JP2000212475A - 太陽熱遮蔽塗料 - Google Patents

太陽熱遮蔽塗料

Info

Publication number
JP2000212475A
JP2000212475A JP11017046A JP1704699A JP2000212475A JP 2000212475 A JP2000212475 A JP 2000212475A JP 11017046 A JP11017046 A JP 11017046A JP 1704699 A JP1704699 A JP 1704699A JP 2000212475 A JP2000212475 A JP 2000212475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar heat
pigment
paint
heat shielding
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11017046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138129B2 (ja
Inventor
Katsuo Miki
勝夫 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP01704699A priority Critical patent/JP4138129B2/ja
Publication of JP2000212475A publication Critical patent/JP2000212475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138129B2 publication Critical patent/JP4138129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空調費の低減あるいは内容物の蒸発減耗の低
減を図り、エネルギーの節約に顕著な効果を期待し得る
とともに、長期耐久性に優れ、環境衛生上の問題もな
く、着色可能で美観も兼ね備える太陽熱遮蔽塗料で、膜
厚をそれほど大きくしなくとも所定の太陽熱遮熱効果を
発揮でき、また、有機系顔料を使用することで色彩に幅
を持たせることができ、さらに、黒、グレ−に限定され
ることなく任意の色に、しかも濃彩色でも、また、冴え
た色調も実現可能なものである。 【解決手段】 上塗、中塗、下塗もしくは電着の全塗装
系の全てを、または、上塗、中塗、下塗もしくは電着の
全塗装系のうち、中塗塗料を、または、上塗を除いた一
部塗料を、顔料とビヒクルとを主成分とし、顔料は近赤
外領域で反射を示し、JIS A5759に定義される
日射反射率が15%以上であって、かつCIE 197
6 L*a*b*色空間におけるL*値が20以下の有
機系または有機系および無機系の太陽熱遮蔽顔料である
太陽熱遮蔽塗料で塗装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶のデッキや海
上タンク、海上プラットホーム等の海洋構造物、円筒あ
るいは球形タンク等の陸上構造物、住宅、ビル、倉庫あ
るいは体育館等の建築物、自動車、タンクローリー、冷
凍冷蔵コンテナーなどの屋外移動構造物、および冷蔵庫
等の家電製品等の外面を被覆し、太陽直射による内部の
温度上昇を防止し、冷房、冷凍の効果を上げることによ
る省エネルギー化あるいは石油やアルコール等の揮発成
分の蒸発を防ぐのに好適な太陽熱遮蔽塗料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、太陽の日射による建築物等の
内部の温度上昇を防ぎ空調費の削減を図ることや、タン
カー、天然ガス運搬船、陸上のタンク等の外面を被覆
し、内部の揮発性成分の蒸発減量を抑えたり、タンクや
家電製品の冷凍効果の改善を図ることが強く要望されて
いて、酸化チタン等の白色顔料や着色顔料を包含した塗
料が使用されていたが、これは白色以外に着色した場合
には著しく太陽熱遮蔽効果が減退する。
【0003】また、建築物の屋根やタンクの外面用の塗
料として、リン片状アルミ粉を含有するアルミニウムペ
イントも知られているが、これは色が限定され、耐久性
の点でも不十分であり、また、耐摩耗性が悪く歩行する
場所に不向きといった欠点を有していた。
【0004】これらの問題を解決するために、三酸化ア
ンチモン、ジクロム酸アンチモン、アルカリ金属ジクロ
ム酸塩等を含有する熱反射エナメルが特開昭56−10
9257号公報により提案されているが、重金属を含む
点で環境衛生上好ましくない。
【0005】また、粒径20〜350μのガラス細粒を
含有するエマルション塗料、粒径300μ以下の白色顔
料含有合成シリカ粒を含有する塗料や粒径5〜300μ
のガラス砕粒を含有する塗料で被覆された金属板の製造
法が特公昭55−33828号公報、特開昭55−12
0669号公報、特開昭55−74862号公報により
提案されているが、これらは初期の太陽熱遮蔽効果は優
れているものの、表面に凹凸模様を有し、経時での耐汚
染性が悪く、汚れにより太陽熱遮蔽効果が著しく低下す
るといった欠点を有している。
【0006】ところで、特開平1−263163号公報
では、耐候性の優れたビヒクルと、太陽熱遮蔽顔料とし
て粒径50μ以下のSiまたはSiとAl、Fe、M
g、Mn、Ni、Ti、Cr、Caのいずれか1種以上
との合金1種または2種以上を塗料固形分中に2〜50
重量%含むことを特徴とする太陽熱遮蔽塗料が示されて
いる。
【0007】また、この特開平1−263163号公報
のものはマンセル記号N−2〜N−7といった無彩色系
グレーであるが、特開平2−185572号公報では、
さらには有彩色に関して、着色顔料として複合酸化物系
無機質着色顔料を使用し、かつ、上記太陽熱遮蔽顔料と
着色顔料の合計が塗料固形分中2〜60重量%含有され
ていることを特徴とする太陽熱遮蔽塗料が示されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平1−263
163号公報や特開平2−185572号公報の太陽熱
遮蔽塗料は、いずれも全塗装系のうち上塗(最外層)に
のみ使用され、中塗、下塗は通常塗料が使用されるもの
であり、その膜厚は1μm以上、好ましくは10μm以
上に被覆することによって優れた性能が得られ、1μm
未満では、下塗塗膜の影響が大きくあらわれて十分な効
果が発揮できず、膜厚の上限はかなりの膜厚になっても
効果は良好であるが、あまり厚くしても効果が飽和する
ので10〜100μmが好ましいとされる。
【0009】しかも最もその効果を期待される黒につい
ては、カーボンブラック、鉄黒、鋼クロムブラックなど
を使用せねばならず、その場合には太陽熱遮蔽効果が低
くならざるを得ない。
【0010】これに対して所定の太陽熱反射率および平
均粒径を有する赤、橙、黄、緑、青、紫の顔料を組み合
わせる加法混色で得られる低明度の顔料を塗装してなる
ことにより、カーボンブラック等を使用せずにすむこと
も考えられるが、特に有機顔料を用いる場合には、膜厚
が100μm以上と非常に厚い場合には高い反射率を有
するが、20〜60μm程度の膜厚では太陽熱遮蔽上塗
塗料の下の層の影響を受けることがある。
【0011】このような下層の影響を抑制するために太
陽熱遮蔽性のよい下地としてアルミニウム下地を選択す
ることも可能であるが、これでは塗料の用途が極めて限
定されてしまう。
【0012】前記特開平2−185572号公報の太陽
熱遮蔽塗料組成物は、ビヒクル及び顔料を主成分とする
太陽熱遮蔽塗料組成物において、ビヒクルとして耐候性
に優れたビヒクルを使用し、太陽熱遮蔽顔料として
(A)酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化イン
ジウム又はチタン酸ナトリウムのいずれか1種以上、
(B)顔料表面が有機あるいは無機皮膜0.01μm以
上で被覆され太陽熱遮蔽性を発現する物質の1種以上あ
るいは(C)酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化
チタンあるいは酸化珪素のいずれか1種以上と酸化マグ
ネシウム0酸化イットリウム、酸化バリウム、酸化カル
シウム、酸化セリウムあるいは酸化亜鉛のいずれか1種
以上との化合物の1種以上の(A)〜(C)から選ばれ
たいずれか1種以上の粒径50μm以下のものを使用す
ると共に、着色顔料として複合酸化物系着色顔料を使用
し、かつ、上記太陽熱遮蔽顔料と着色顔料の合計が塗料
固形分中2〜60重量%含有されている太陽熱遮蔽塗料
顔料組成物である。
【0013】このように、特開平2−185572号公
報はとしては、(A)〜(C)の白色あるいは淡彩色を
有する太陽熱遮蔽顔料に任意の色に着色可能とするため
着色顔料を併用したするものであり、この(A)〜
(C)の存在が必須となっているために、着色顔料を併
用しても濃彩色が出にくく、また、冴えた色調が出な
い。
【0014】また、特開平2−185572号公報では
太陽熱遮蔽着色顔料の他に一般着色顔料も併用されてい
るが、色だしに際し、一般着色顔料が入ると表面温度が
高くなり遮蔽効果が落ちてくる。
【0015】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、太陽の日射を受ける陸上、海上の各種構造物、船
舶、建築物、自動車、家電製品等の外面を被覆し、これ
らの内部温度の上昇を抑えることにより、空調費の低減
あるいは内容物の蒸発減耗の低減を図り、エネルギーの
節約に顕著な効果を期待し得るとともに、長期耐久性に
優れ、環境衛生上の問題もなく、着色可能で美観も兼ね
備える太陽熱遮蔽塗料で、膜厚をそれほど大きくしなく
とも所定の太陽熱遮熱効果を発揮でき、また、有機系顔
料を使用することで色彩に幅を持たせることができ、さ
らに、黒、グレ−に限定されることなく任意の色に、し
かも濃彩色でも、また、冴えた色調も実現可能な太陽熱
遮蔽塗料を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、上塗、中塗、下塗もしくは電着の全塗装系の
全てを、または、上塗、中塗、下塗もしくは電着の全塗
装系のうち、中塗塗料を、または、上塗を除いた一部塗
料を、顔料とビヒクルとを主成分とし、顔料は近赤外領
域で反射を示し、JIS A5759に定義される日射
反射率が15%以上であって、かつCIE 1976
L*a*b*色空間におけるL*値が20以下の有機系
または有機系および無機系の太陽熱遮蔽着色顔料を複数
混合してなる太陽熱遮蔽塗料で塗装することを要旨とす
るものである。
【0017】本発明は、太陽熱遮蔽着色顔料のみで色出
しをすることにより、色域が広いものとなり、また、高
い遮蔽効果を維持することができる。また、特開平2−
185572号公報のように上塗塗料のみを太陽熱遮蔽
塗料で塗装することはないので、耐水性や耐候性に優れ
ていて長期間熱遮蔽効果を維持する成分として、白色あ
るいは淡彩色を有する太陽熱遮蔽顔料を必須の構成とす
ることも必要ない。
【0018】第2に、必要に応じて白色顔料ないし光揮
材(アルミ、マイカ等)を少なくとも一種以上含有させ
ること、第3に、太陽熱遮蔽着色顔料の黄、赤紫、青で
黒色または黒みを出すこと、第4に、白色顔料は酸化チ
タン顔料で、必要に応じて白色系体質顔料を含有するこ
とを要旨とするものである。光揮材との組み合わせてメ
タリック仕上げが可能となる。白色系体質顔料を入れる
ことで、塗料としては柔らかい作業性のよいものとな
る。
【0019】第5に、顔料は分散時平均一次粒子径が3
0μm以下に分散されていること、第6に、熱放射、熱
反射、又は断熱機能を有する材料を含有させること、第
7に、この材料は骨材としての球状中空セラミックで、
平均粒径が30μm以下のものを、塗膜全体に対する容
積比が2ないし60%の含有量で含有させることを要旨
とするものである。顔料は分散時平均一次粒子径が30
μm以下に分散されていることにより、自動車や家電製
品の塗装に適するように膜厚を薄く、綺麗にすることが
できる。骨材を含有させることで反射効果を向上させる
ことができる。
【0020】特に、骨材に球状中空セラミック、いわゆ
るバルーンを使用することで、表面反射と内部中空面で
の2重反射で反射効率をより高めることができ、また、
中空断熱で断熱機能を高めることができる。図3は球状
中空セラミックの場合、図4は他の骨材の場合を示す。
この球状中空セラミックは平均粒径が30μmを超える
と塗膜に凹凸が生じる。
【0021】第7に、非鉄金属面、金属面、窯業面、プ
ラスチック面に、プレコート、プレポストコート、また
は、ポストコートすること、第8に、遮熱効果を維持す
るために各塗装系の最終塗膜に汚染を防ぐ上塗塗料(着
色・クリヤー)を塗装することを要旨とするものであ
る。本発明は下地素材に限定されるものでなく、幅の広
い選択が可能となる。さらに、塗装もプレコート、プレ
ポストコート、または、ポストコートと種々選択でき
る。また、汚染を防ぐ上塗塗料を塗装することでセルフ
クリーニング機能、撥水機能を発揮させることができ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、顔料とビヒクルとを主成分とする太陽熱遮蔽
塗料であり、上塗、中塗、下塗もしくは電着の全塗装系
の全てを、または、上塗、中塗、下塗もしくは電着の全
塗装系のうち、中塗塗料を、または、上塗を除いた一部
塗料を、中塗塗料、または、上塗を除いた一部塗料をこ
の太陽熱遮蔽塗料で塗装する。
【0023】本発明で使用するビヒクルは、耐候性の優
れたビヒクルで、耐質黄変性、耐保色性、光沢保持性お
よぴ耐白亜化性等の耐久性に優れ熱遮蔽効果を長期間維
持できるビヒクルを指す。
【0024】ビヒクルは、水系で、酢酸ビニルエマルシ
ョン、アクリルエマルション、シリコン変性アクリルエ
マルション及びフッ素エマルション、溶剤系では、アル
キッド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、シリコ
ン変性ポリエステル樹脂、シリコン変性アクリル樹脂、
シリコン変性アルキッド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹
脂の少なくとも一種以上と、必要に応じて硬化剤として
酸、イソシアネート、メラミン樹脂の一種以上とを含有
する、粉体系では、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、
フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂の少なくと
も一種以上と必要に応じて硬化剤として、アミン、酸、
イソシアネート等を一種以上を含有するものから適宜選
択する。
【0025】顔料は、近赤外領域で反射を示す着色顔料
であり、JIS A5759に定義される建築用熱線遮
蔽及ぴガラス飛散防止フィルムで規定されている分光反
射率(Rλi)により算出される350〜2100nm
の領域における日射反射率が15%以上であって、かつ
CIE 1976 L*a*b*色空間におけるL*値
が20以下の有機系または有機系および無機系の太陽熱
遮蔽着色顔料である。
【0026】有機系着色顔料としては、下記のものから
選定する。 太陽熱遮蔽顔料1:(黄色)SYMULER FAST YELLOW 4192
ベンツイミダゾロン 大日本インキ工業(株)製 太陽熱遮蔽顔料2:(赤色)FASTONGN SUPER RED 500RG
キナクリドン 大日本インキ工業(株)製 太陽熱遮蔽顔料3:(赤色)FASTONGN SUPER RED ATY
ジアミノアンスラキノニル 大日本インキ工業(株)製 太陽熱遮蔽顔料4:(黄色)FASTONGN SUPER VIOLET RV
S ジオキサジン 大日本インキ工業(株)製 太陽熱遮蔽顔料5:(赤紫色)FASTONGN SUPER MAGENTA
R キナクリドン 大日本インキ工業(株)製 太陽熱遮蔽顔料6:(青色)FASTONGN SUPER BULE 6070
S インダンスロン 大日本インキ工業(株)製 太陽熱遮蔽顔料7:(青色)FASTONGN BULE RSK フタロ
シアニン α 大日本インキ工業(株)製 太陽熱遮蔽顔料8:(青色)FASTONGN BULE 5380 フタ
ロシアニン β 大日本インキ工業(株)製 太陽熱遮蔽顔料9:(緑色)FASTONGN GREEN MY ハロゲ
ン化フタロシアニン 大日本インキ工業(株)製
【0027】無機系着色顔料としては、下記のものから
選定する。 太陽熱遮蔽顔料A:(黄色)イエロー10401 C
ERDEC社製 (黄色)イエロー10408 CERDEC社製 太陽熱遮蔽顔料B:(赤)ブラウン10348 C
ERDEC社製 太陽熱遮蔽顔料C:(緑)グリーン10405 C
ERDEC社製 太陽熱遮蔽顔料D:(青)ブルー 10336 C
ERDEC社製 太陽熱遮蔽顔料E:(紫)ブラウン10364 C
ERDEC社製 太陽熱遮蔽顔料F:(黒)ブラウン10363 C
ERDEC社製
【0028】なお、被覆される顔料基材については、特
に限定されるものでないことはいうまでもないが、例え
ば、マイカ粉、アルミニウム粉等の鱗片状顔料や、酸化
チタンあるいは酸化マグネシウム、酸化バリウム、酸化
カルシウム又は酸化亜鉛等が好ましい物質である.
【0029】前記有機系または無機系の各種顔料を必要
により2種以上併用してもよいことはいうまでもない。
また、太陽熱遮蔽顔料の粒径は、耐汚染性の点から30
μm以下であることが必要であるが、特に20μm以下
であることが望ましい。30μmを超える粗い粒子の顔
料を使用すると、塗膜に細かい凹凸が生じ、特に凹部に
塵埃、煤煙等が付着し、塗膜表面が汚染され易くなり、
太陽熱遮蔽効果の維持が困難となる。
【0030】なお、太陽熱遮蔽着色顔料の粒径について
は、特に限定されるものではないが、近赤外領域で反射
を示す太陽熱遮蔽顔料と同程度であることが好ましく、
耐汚染性の点から30μm以下、特に20μm以下であ
ることが望ましい。粗い粒子の顔料を使用すると、塗膜
に細かい凹凸が生じて塗膜表面が汚染され易くなり、太
陽熱遮蔽効果が阻害されるおそれがあるのは近赤外領域
で反射を示す太陽熱遮蔽と同様である。
【0031】さらに、以上のような太陽熱遮蔽顔料と太
陽熱遮蔽着色顔料の合計使量が塗料固形分中2〜60重
量%の範囲内であるとする。該顔料使用量が合計2重量
%未満の場合には太陽熱遮蔽効果にかけ、また、60重
量%を超える場合には塗膜中の顔料量が多くなりすぎて
耐白亜化性が悪くなり、この結果耐候性に欠けることと
なる。この場合、ここにいう固形分とは、塗料組成物の
中で加熱しても揮発又は蒸発しない物質を意味し、一般
には塗膜となるべき成分を指すものであって、具体的に
は顔料、ビヒクル中の樹脂分、その他の添加剤を指すも
のである。
【0032】また、本発明においては、前記の太陽熱遮
蔽着色顔料に加え、白色顔料として二酸化チタン顔料を
併用し、明度の調整を行うこともできる。さらに、必要
に応じて白色系体質顔料を含有するものとする。白色顔
料GとしてはタイペークCR−97〔石原産業(株)
製〕が好適である。
【0033】また、低明彩色を得る目的で黒色顔料を微
量用いることができるが、一般に用いられるカーボンブ
ラックでは太陽熱遮蔽効果が著しく損なわれるので、太
陽熱遮蔽着色顔料の黄、赤紫、青で黒色または黒みを出
す。
【0034】さらに、光揮材であるリン片状物質を少な
くとも一種以上含有させることもある。リン片状物質と
して、径が50μ以下の例えぱガラスフレーク、マイカ
等が用いる。なお、リン片状の金属としては、例えばス
テンレス、アルミニウム箔等も市販されているが熱伝導
率の点でガラスブレーク、マイカが優れている。またそ
の大きさは50μ以下特に20μ以下であることが好ま
しい。50μを越えるとリン片状物質によって塗膜に凹
凸を生じ、上層塗膜に悪影響を及ぼすと共にリン片状物
質が平らにならばぬことにより断熱性の効果、耐食性の
効果も低減する。特にこの物質が20μ以下ではビヒク
ルとの割合を適正な値とすることによりリン片が塗膜面
と平行にならぴ、この結果ち密な層が形成され水透過の
行路が延長するいわゆるラビリンス効果が生じ、これに
よって耐食性が向上すると共に断熱性の効果も向上す
る。
【0035】この光揮材は下記のものから選択する。 〔1.アルミ箔(代表)〕 品名 メーカー 粒径 1)アルペースト7640NS 東洋アルミニウム(株) 17μm(平均) 2)アルペースト7640NS 東洋アルミニウム(株) 19μm(平均) 〔2.マイカ(代表)〕 品名 色 粒径 メーカー 1)イリジオン103WII ホワイト 10〜40μm メルク(Merck) 2)イリジオン121WII ホワイト 5〜25μm メルク(Merck) 3)イリジオン111WII ホワイト 15 μm メルク(Merck) 4)イリジオン205WII 干渉ゴー 10〜40μm メルク(Merck) ルド 5)イリジオン205WII ブロンズ 10〜40μm メルク(Merck) (Fe2O3 コート品) 〔3.着色アルミ〕 品名 メーカー 1)ブレンドカラーF−500WT 昭和アルミニウム(株)
【0036】前記近赤外線領域で反射を示す太陽熱遮蔽
顔料、太陽熱遮蔽着色顔料、白色顔料ないし前記光揮材
の含有量は、塗料の樹脂固形分100重量部に対して近
赤外領域で反射を示す顔料が10〜130重量部、着色
顔料が10〜130重量部、白色顔料が50〜200重
量部及び光揮材が2〜50重量部である。
【0037】また、本発明では、熱放射、熱反射、又は
断熱機能を有する材料を含有させることができる。かか
る熱放射材料としては、下記のものから選択できる。 1)窒化ケイ素粉末 〔小野田セメント(株)製:HM
−5〕 2)アルミナ粉末 〔日本軽金属(株)製:LS−2
3〕 3)炭化ケイ素粉末 〔ロンザ(株)製:UF:15〕 4)アルミナシリカ粉末〔〔日本軽金属(株)製:LA
S−37〕
【0038】さらに前記熱放射、熱反射、又は断熱機能
を有する材料として粉末以外で骨材としての球状中空セ
ラミックを採択することもできる。この球状中空セラミ
ックは、平均粒径が30μm以下好ましくは1μ〜10
μmの例えばガラスバルーン、シラスバルーン、あるい
はポリスチレン等の樹脂を用いたパルーンを用いること
ができる。径が30μmを越えると塗膜に凹凸を生じ、
上層塗膜に悪影響を及ぼす。径が1μ未満になると中空
効果即ち断熱性の効果が劣り好ましくない。
【0039】また、骨材の含有量は塗膜全体に対する容
積比が10ないし60%であるとする。
【0040】球状中空セラミックは下記のものから選択
する。
【0041】以上のように構成される本発明の塗料組成
物は、水系(水溶性,エマルション)および、有機溶剤
に溶解分散させ、塗装に適した粘度に調整して使用する
ことかできる。有機溶剤としては、炭化水素系、アルコ
ール系、エーテルアルコール及びエーテル系、エステル
及びエステルアルコール系、ケトン系の中から任意に塗
装性、乾燥性に適したものを用いることがでぎる。ま
た、必要に応じて表面平滑剤、紫外線吸収剤、粘度調整
剤、硬化触媒、顔料分散剤、顔料沈降防止剤、色別れ防
止剤等を用いることができる。
【0042】本発明の太陽熱遮蔽塗料は、非鉄金属面、
金属面、窯業面、プラスチック面に、電着、下塗、中塗
または上塗塗料ごとに遮熱機能ごとに使いわけてプレコ
ート、プレポストコート、または、ポストコートする。
【0043】プレコ−トは素材を板の状態で塗装する。
その後目的に応じて切断、加工して最終製品を作るもの
で、屋根材、家電製品、ビル建材に多い。
【0044】プレポストコートは素材を切断、加工して
ある程度まで製品に近づけてから塗装し、組み立ててか
ら最終製品をつくるもので、自動車、家電製品に多い。
【0045】ポストコートは最終製品に塗装する(塗り
替えを含む)もので、自動車、住宅、建造物、船に多
い。
【0046】各電着、下塗、中塗または上塗塗料の膜厚
は、上塗、中塗、下塗もしくは電着の全塗装系の全てを
太陽熱遮蔽塗料で塗装する場合と、上塗、中塗、下塗も
しくは電着の全塗装系のうち、中塗塗料を、または、上
塗を除いた一部塗料を太陽熱遮蔽塗料で塗装する場合で
ことなるが、全てを一般塗料にした場合と比較して下記
の通りである。
【0047】 全塗料を太陽熱遮蔽塗料〔温度上昇55℃〕 上塗塗料 30〜40μm 中塗塗料 30〜40μm 電着塗料 10〜15μm 中塗塗料を太陽熱遮蔽塗料〔温度上昇62℃〕 上塗塗料 30〜40μm 中塗塗料 50〜60μm 電着塗料 10〜15μm 電着、中塗塗料を太陽熱遮蔽塗料〔温度上昇62℃〕 上塗塗料 30〜40μm 中塗塗料 30〜40μm 電着塗料 10〜15μm 一般塗料 〔温度上昇90℃〕 上塗塗料 30〜40μm 中塗塗料 30〜40μm 電着塗料 10〜15μm
【0048】前記温度は、外気温37℃の炎天下で、静止
した乗用車にフードに温度測定センサーを設置して表面
温度を測定した結果である。塗色はブルーメタリック。
【0049】なお、遮熱効果を維持するために各塗装系
の最終塗膜に汚染を防ぐ上塗塗料(着色・クリヤー)を
塗装することもある。この上塗塗料はできるだけ顔料を
少なくした塗料であり、例えば、1.汚染性の少なくフ
ッ素樹脂塗料、2.親水性を付与したセルフクリーニン
グ塗料、3.撥水性を付与した塗料(フッ素系撥水剤)
である。親水性を付与したセルフクリーニング塗料とし
ては、1)光触媒配合塗料(例えばアナタ─ゼ型酸化チ
タン)、2)親水添加剤配合塗料((例えばアナキルシ
リケート)である。
【0050】
【実施例】前記有機系の太陽熱遮蔽着色顔料1〜9を使
用した塗料配合例を下記第1表に、また、無機系の太陽
熱遮蔽着色顔料A〜Fまで使用した塗料配合例を下記第
2表に示す。なお、太陽熱遮蔽顔料以外の顔料等は下記
の通りである。 白色顔料G: (白)タイペークCR−97 石原産業(株)製 一般黒色顔料H: (黒)ラーベン 1300 キャボット社製 H2: (黒)カーボンブラック 三菱化成(株)製 アルミI: アルペースト7640NS 平均粒子径17μm 東洋ア ルミ(株)製 アルペースト7620NS 平均粒子径19μm 東洋 アルミ(株)製 マイカJ: イリオジン 103WII ホワイト 粒径10〜40μ m メルク社製 イリオジン 121WII ホワイト 粒径 5〜25μ m メルク社製 イリオジン 111WII ホワイト 粒径 15μm メルク社製 イリオジン 205WII 干渉ゴールドト 粒径10〜 40μm メルク社製 イリオジン 500WII ブロンズ 粒径10〜 40μm メルク社製 中空ビーズK マイクロビーズ HSC110 東芝バロティーニ(株 )製 体質顔料 バリファイン P−20 境化学(株)製 一般ブルーM シャニンブルーG314 山陽色素(株)製 一般グリーンN デオノールグリーン6YKPN 東洋インキ製造(株) 製 着色アルミ ブランドカラーF−500WT 昭和アルミニウム(株 )
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】また、上塗、中塗、下塗もしくは電着の全
塗装系での膜厚は下記表3の通りである。
【0054】
【表3】
【0055】電着塗料は、水溶性分散樹脂と顔料をサン
ドグラインミルにて分散し、分散後エポキシエマルショ
ン、イソシアネートと混合した。
【0056】中塗、上塗塗料は、ベッコゾ−ルAF−1
378−65〔大日本インキ化学工業(株)製〕をビヒ
クルに用い、太陽熱遮蔽顔料を添加し、キシレン、メチ
ルブチルケトン1:1の混合溶剤を用いてサンドグライ
ンミルにて分散後ユ−バン128〔大日本インキ化学工
業(株)製〕を混ぜて塗料とした。
【0057】前記表1および表2における日射反射率の
測定は、JIS−A−5759にのっとり株式会社日立
製作所製 自記分光度計で分光通過率を測定し算出し
た。
【0058】試験片は、塗料を溶剤で粘度調整し、スプ
レーでアート紙に塗装した後、焼き付けて色見本を作成
した。
【0059】表2における配合割合は下記の通りであ
る。 顔料 表2の1〜18 ビヒクル 50g ベッコゾ−ルAF−1378−65〔大日本インキ化学
工業(株)製〕ポリエステル樹脂 ユーバン128 〔大日本インキ化学工業(株)製〕メ
ラミン樹脂 溶剤 30g 3mmのガラスビーズ 100g の割合でペイントシェカーを使用した1時間分散して作
成した。
【0060】次に、実車テストに使用した塗料の配合例
を示す。 電着塗料(太陽熱遮蔽顔料配合) 〔重量部〕 水溶性分散樹脂 〔東都化成(株)製〕(エポキシ樹脂) 20 太陽熱遮蔽顔料(黄色)SYMULER FAST YELLOW 4192 ベンツイミダゾロン 〔大日本インキ工業(株)製〕 10 (赤紫色)FASTONGN SUPER MAGENTA R キナクリドン 〔大日本インキ工業(株)製〕 10 (青色)FASTONGN SUPER BULE 6070S インダンスロン 〔大日本インキ工業(株)製〕 10 エポキシエマルション 〔東都化成(株)製〕 55 イソシアネート 〔日本ポリウレタン(株)製〕 5 (合計 固形分 100) 中塗塗料(太陽熱遮蔽顔料配合) 〔ビヒクル〕 ベッコゾ−ルAF−1378−65〔大日本インキ化学工業(株)製〕35 ポリエステル樹脂 ユーバン128 15 メラミン樹脂〔大日本インキ化学工業(株)製〕 タイペークCR−97 酸化チタン〔 石原産業(株)製 〕 45 (黄色)SYMULER FAST YELLOW 4192 〔大日本インキ工業(株)製〕 1 (赤紫色)FASTONGN SUPER MAGENTA R キナクリドン 3 〔大日本インキ工業(株)製〕 (青色)FASTONGN SUPER BULE 6070S インダンスロン 1 〔大日本インキ工業(株)製〕 (合計 固形分 100) 上塗塗料(太陽熱遮蔽顔料配合) ダークブルー 〔ビヒクル〕 ベッコゾ−ルAF−1378−65〔大日本インキ化学工業(株)製〕65 ポリエステル樹脂 ユーバン128 25 メラミン樹脂〔大日本インキ化学工業(株)製〕 (赤紫色)FASTONGN SUPER MAGENTA R キナクリドン 3 〔大日本インキ工業(株)製〕 (青色)FASTONGN SUPER BULE 6070S インダンスロン 1 〔大日本インキ工業(株)製〕 (合計 固形分 100)
【0061】実験方法はテスト塗装した乗用車(カロー
ラ)を炎天下に静止させ、温度測定センサーを設置して
車の表面温度、室内温度を測定した。
【0062】図1、図2に、ドライバンに本発明の太陽
熱遮蔽塗料、および一般塗料を1台ずつ塗装し、温度セ
ンサーを設置して車の上部表面温度を1カ月間測定した
記録を示す。中塗塗料は白系、上塗塗料がクリーム色で
実車走行した時の記録である。
【0063】
【0064】中塗に本発明の太陽熱遮蔽塗料を使用した
車と、一般塗料を使用した車では約20℃の温度差があ
る。
【0065】
【発明の効果】以上の実施例の結果からも明らかなよう
に、表面温度では著しい効果がみられ、本発明によれば
太陽の直射を受ける船舶、各種建造物の外面を覆するこ
とにより、長期間太陽熱を遮蔽し、内部の温度上昇を抑
制し、空調費の改善あるいは内容物の蒸発消耗を抑制し
て、エネルギーの節減に顕著な効果を期待しうる太陽熱
遮蔽塗料ならびにそれの塗装が可能となるものであり、
産業の発展に貢献するところ極めて大なるものがある。
【0066】これに加えて、膜厚をそれほど大きくしな
くとも所定の太陽熱遮熱効果を発揮でき、また、有機系
顔料を使用することで色彩に幅を持たせることができ、
さらに、黒、グレ−に限定されることなく任意の色に、
しかも濃彩色でも、また、冴えた色調も実現可能なもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドライバンに本発明の太陽熱遮蔽塗料を塗装
し、温度センサーを設置して車の上部表面温度を1カ月
間測定した記録を示すグラフである。
【図2】ドライバンに一般塗料を塗装し、温度センサー
を設置して車の上部表面温度を1カ月間測定した記録を
示すグラフである。
【図3】骨材として球状中空セラミックを使用した場合
の説明図である。
【図4】一般の骨材を使用した場合の説明図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C09D 17/00 C09D 17/00 Fターム(参考) 4D075 AE03 CA17 CB13 DA06 DB02 DB14 DB31 DC05 DC08 EA43 EC02 EC04 EC10 EC11 EC30 EC53 EC54 4J037 AA05 AA09 AA10 AA22 AA26 DD05 FF13 4J038 CD091 CF021 CG141 CJ291 DD001 DD231 DD241 DL031 HA066 HA196 HA206 HA216 HA546 KA03 KA08 KA12 KA20 KA21 MA09 MA10 MA14 NA01 NA03 NA05 NA15 NA19 NA27 PA04 PA07 PB05 PB07 PB09 PC02 PC04 PC08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上塗、中塗、下塗もしくは電着の全塗装
    系の全てを、顔料とビヒクルとを主成分とし、顔料は近
    赤外領域で反射を示し、JIS A5759に定義され
    る日射反射率が15%以上であって、かつCIE 19
    76 L*a*b*色空間におけるL*値が20以下の
    有機系または有機系および無機系の太陽熱遮蔽着色顔料
    を複数混合してなる太陽熱遮蔽塗料で塗装することを特
    徴とした太陽熱遮蔽塗料。
  2. 【請求項2】 上塗、中塗、下塗もしくは電着の全塗装
    系のうち、中塗塗料を、または、上塗を除いた一部塗料
    を、顔料とビヒクルとを主成分とし、顔料は近赤外領域
    で反射を示し、JIS A5759に定義される日射反
    射率が15%以上であって、かつCIE 1976 L
    *a*b*色空間におけるL*値が20以下の有機系ま
    たは有機系および無機系の太陽熱遮蔽着色顔料を複数混
    合してなる太陽熱遮蔽塗料で塗装することを特徴とした
    太陽熱遮蔽塗料。
  3. 【請求項3】 太陽熱遮蔽着色顔料の黄、赤紫、青で黒
    色または黒みを出す請求項1または2記載の太陽熱遮蔽
    塗料。
  4. 【請求項4】 必要に応じて白色顔料ないし光揮材(ア
    ルミ、マイカ等)を少なくとも一種以上含有させる請求
    項1または請求項2記載の太陽熱遮蔽塗料。
  5. 【請求項5】 白色顔料は酸化チタン顔料で、必要に応
    じて白色系体質顔料を含有する請求項1ないし請求項4
    のいずれかに記載の太陽熱遮蔽塗料。
  6. 【請求項6】 顔料は分散時平均一次粒子径が30μm
    以下に分散されている請求項1ないし請求項5のいずれ
    かに記載の太陽熱遮蔽塗料。
  7. 【請求項7】 熱放射、熱反射、又は断熱機能を有する
    材料を含有させる請求項1ないし請求項6のいずれかに
    記載の太陽熱遮蔽塗料。
  8. 【請求項8】 熱放射、熱反射、又は断熱機能を有する
    材料は骨材としての球状中空セラミックで、平均粒径が
    30μm以下のものを、塗膜全体に対する容積比が2な
    いし60%の含有量で含有させる請求項7記載の太陽熱
    遮蔽塗料。
  9. 【請求項9】 非鉄金属面、金属面、窯業面、プラスチ
    ック面に、プレコート、プレポストコート、または、ポ
    ストコートする請求項lないし請求項7のいずれかに記
    載の太陽熱遮蔽塗料。
  10. 【請求項10】 遮熱効果を維持するために各塗装系の
    最終塗膜に汚染を防ぐ上塗塗料(着色・クリヤー)を塗
    装する請求項lないし請求項8のいずれかに記載の太陽
    熱遮蔽塗料。
JP01704699A 1999-01-26 1999-01-26 太陽熱遮蔽塗装物 Expired - Lifetime JP4138129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01704699A JP4138129B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 太陽熱遮蔽塗装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01704699A JP4138129B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 太陽熱遮蔽塗装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000212475A true JP2000212475A (ja) 2000-08-02
JP4138129B2 JP4138129B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=11933062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01704699A Expired - Lifetime JP4138129B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 太陽熱遮蔽塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138129B2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039977A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Katsuo Miki 遮熱塗料の熱量の測定方法
JP2002320912A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Nippon Paint Co Ltd 遮熱性カラー塗料の塗布方法及びサイディング材
JP2002355922A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Sankyo Alum Ind Co Ltd 建材用アルミ板
JP2003166305A (ja) * 2001-09-20 2003-06-13 Sankyo Alum Ind Co Ltd 遮熱アルミニウムカーテンウォール
JP2003238897A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 遮熱防音塗料及び遮熱防音工法
JP2003278287A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Sankyo Alum Ind Co Ltd 赤外線反射機能を有するアルミニウム建材
JP2004052120A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Toray Ind Inc スエード調人工皮革およびその製造方法
JP2004137520A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Nakabohtec Corrosion Protecting Co Ltd 鋼材の被覆防食方法
JP2004204578A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 遮熱防音工法及び遮熱防音構造体
JP2004238454A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Wako Kosan:Kk 塗料添加剤及び同添加剤を含有する塗料
JP2004532919A (ja) * 2001-06-07 2004-10-28 リーマン・パシフィック・ソーラー・プロプライエタリー・リミテッド 放射冷却表面コーティング
JP2005000821A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 航空機の機体表面の白色を除く着色塗装塗膜に遮熱性を付与する方法
JP2005002238A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 航空機用遮熱塗料
JP2005029987A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Nichiei-Yoshida Co Ltd 打放しコンクリート意匠を施した外装用ボード及びその製造方法
WO2005019358A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Kansai Paint Co., Ltd. 遮熱性被膜形成用塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
WO2005037942A1 (ja) * 2003-10-17 2005-04-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. 光学反射塗料
US7157112B2 (en) * 2004-03-26 2007-01-02 Textured Coatings Of America, Inc. Infrared reflective wall paint
JP2007238640A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物
JP2008163137A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Ohbayashi Corp 熱線高反射外装材及びその製造方法、並びに、外装仕上げ工法
WO2009017206A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びその製造方法、結晶性窒化珪素及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP2011068737A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 太陽熱遮蔽効果を有する水性分散体および水性塗料組成物の製造法
JP2011122097A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kao Corp 塗料組成物
JP2011122096A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kao Corp 塗料組成物
EP2423267A1 (en) * 2010-08-30 2012-02-29 Milgard Manufacturing Incorporated Coating with Improved Heat Reflection
JP2012066578A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Aisin Chemical Co Ltd 遮熱構造物及び遮熱塗料組成物
JP2013151646A (ja) * 2011-10-23 2013-08-08 Daiwa:Kk 遮熱性塗料組成物及びその遮熱性塗料組成物で被覆された被塗装物
WO2013132672A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 Aoki Yoshio 貨物用コンテナ
JP2014169432A (ja) * 2013-02-07 2014-09-18 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 分散組成物、塗料組成物、塗膜、および着色物
JP2014218786A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 ニチハ株式会社 建築板、及び建築板の製造方法
WO2015056715A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
WO2017122734A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 日本ペイントホールディングス株式会社 複層塗膜及び複層塗膜の形成方法
CN107337975A (zh) * 2017-07-21 2017-11-10 南京理工大学 基于铝复合物的红外反射隔热涂料及其制备方法
WO2020209029A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 アライアンス株式会社 遮熱塗料

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939621A (ja) * 1972-08-23 1974-04-13
JPS5527272A (en) * 1978-08-19 1980-02-27 Jirou Takei Method of producing heat shielding metal face plate
JPS6279257A (ja) * 1985-10-01 1987-04-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軽量断熱コ−テイング材
JPH01263163A (ja) * 1988-04-15 1989-10-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 太陽熱遮蔽塗料組成物及び被覆構造物
JPH02185572A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 太陽熱遮蔽塗料組成物及び被覆構造物
JPH04246478A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nippon Paint Co Ltd 濃色塗装物
JPH04255769A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 太陽熱遮蔽黒色塗料組成物及び被覆構造物
JPH05293434A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Nippon Steel Chem Co Ltd 自動車車体および部品
JPH10120947A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物およびそれを用いたワキ防止方法
JPH10292131A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物
JP2000072990A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Nippon Paint Co Ltd 熱線遮蔽塗料
JP2000129172A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Nagashima Tokushu Toryo Kk 遮熱性塗料及びその塗装方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939621A (ja) * 1972-08-23 1974-04-13
JPS5527272A (en) * 1978-08-19 1980-02-27 Jirou Takei Method of producing heat shielding metal face plate
JPS6279257A (ja) * 1985-10-01 1987-04-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軽量断熱コ−テイング材
JPH01263163A (ja) * 1988-04-15 1989-10-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 太陽熱遮蔽塗料組成物及び被覆構造物
JPH02185572A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 太陽熱遮蔽塗料組成物及び被覆構造物
JPH04246478A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nippon Paint Co Ltd 濃色塗装物
JPH04255769A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 太陽熱遮蔽黒色塗料組成物及び被覆構造物
JPH05293434A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Nippon Steel Chem Co Ltd 自動車車体および部品
JPH10120947A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物およびそれを用いたワキ防止方法
JPH10292131A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物
JP2000072990A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Nippon Paint Co Ltd 熱線遮蔽塗料
JP2000129172A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Nagashima Tokushu Toryo Kk 遮熱性塗料及びその塗装方法

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039977A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Katsuo Miki 遮熱塗料の熱量の測定方法
JP2002320912A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Nippon Paint Co Ltd 遮熱性カラー塗料の塗布方法及びサイディング材
JP2002355922A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Sankyo Alum Ind Co Ltd 建材用アルミ板
US7503971B2 (en) 2001-06-07 2009-03-17 Skycool Pty Ltd. Radiative cooling surface coatings
JP2004532919A (ja) * 2001-06-07 2004-10-28 リーマン・パシフィック・ソーラー・プロプライエタリー・リミテッド 放射冷却表面コーティング
JP2003166305A (ja) * 2001-09-20 2003-06-13 Sankyo Alum Ind Co Ltd 遮熱アルミニウムカーテンウォール
JP2003238897A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 遮熱防音塗料及び遮熱防音工法
JP2003278287A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Sankyo Alum Ind Co Ltd 赤外線反射機能を有するアルミニウム建材
JP2004052120A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Toray Ind Inc スエード調人工皮革およびその製造方法
JP2004137520A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Nakabohtec Corrosion Protecting Co Ltd 鋼材の被覆防食方法
JP2004204578A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 遮熱防音工法及び遮熱防音構造体
JP2004238454A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Wako Kosan:Kk 塗料添加剤及び同添加剤を含有する塗料
JP2005000821A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 航空機の機体表面の白色を除く着色塗装塗膜に遮熱性を付与する方法
JP2005002238A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 航空機用遮熱塗料
JP2005029987A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Nichiei-Yoshida Co Ltd 打放しコンクリート意匠を施した外装用ボード及びその製造方法
WO2005019358A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Kansai Paint Co., Ltd. 遮熱性被膜形成用塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
WO2005037942A1 (ja) * 2003-10-17 2005-04-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. 光学反射塗料
US7157112B2 (en) * 2004-03-26 2007-01-02 Textured Coatings Of America, Inc. Infrared reflective wall paint
JP2007238640A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物
JP2008163137A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Ohbayashi Corp 熱線高反射外装材及びその製造方法、並びに、外装仕上げ工法
WO2009017206A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びその製造方法、結晶性窒化珪素及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP2011068737A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 太陽熱遮蔽効果を有する水性分散体および水性塗料組成物の製造法
JP2011122097A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kao Corp 塗料組成物
JP2011122096A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kao Corp 塗料組成物
JP2012066578A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Aisin Chemical Co Ltd 遮熱構造物及び遮熱塗料組成物
EP2423267A1 (en) * 2010-08-30 2012-02-29 Milgard Manufacturing Incorporated Coating with Improved Heat Reflection
JP2013151646A (ja) * 2011-10-23 2013-08-08 Daiwa:Kk 遮熱性塗料組成物及びその遮熱性塗料組成物で被覆された被塗装物
WO2013132672A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 Aoki Yoshio 貨物用コンテナ
JP2014169432A (ja) * 2013-02-07 2014-09-18 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 分散組成物、塗料組成物、塗膜、および着色物
JP2014218786A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 ニチハ株式会社 建築板、及び建築板の製造方法
CN105829467A (zh) * 2013-10-18 2016-08-03 关西涂料株式会社 涂料组合物及涂膜形成方法
WO2015056715A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
JPWO2015056715A1 (ja) * 2013-10-18 2017-03-09 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
WO2017122734A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 日本ペイントホールディングス株式会社 複層塗膜及び複層塗膜の形成方法
CN108521768A (zh) * 2016-01-13 2018-09-11 日本涂料控股有限公司 多层涂膜及多层涂膜的形成方法
JPWO2017122734A1 (ja) * 2016-01-13 2018-11-08 日本ペイントホールディングス株式会社 複層塗膜及び複層塗膜の形成方法
CN108521768B (zh) * 2016-01-13 2020-06-12 日本涂料控股有限公司 多层涂膜及多层涂膜的形成方法
US10722917B2 (en) 2016-01-13 2020-07-28 Nippon Paint Holdings Co., Ltd Multi-layer coating film with high infrared-light reflectivity and high visible-light transmissivity and forming method thereof
CN107337975A (zh) * 2017-07-21 2017-11-10 南京理工大学 基于铝复合物的红外反射隔热涂料及其制备方法
WO2020209029A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 アライアンス株式会社 遮熱塗料
JP2020172596A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 アライアンス株式会社 遮熱塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4138129B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000212475A (ja) 太陽熱遮蔽塗料
JP3794837B2 (ja) 遮熱性塗料及びその塗装方法
JP2593968B2 (ja) 太陽熱遮蔽黒色塗料組成物及び被覆構造物
JP3468698B2 (ja) 熱線遮蔽板
CN101528868B (zh) 具有优异热辐射性能的漆膜,及其形成方法
KR960014751B1 (ko) 태양열 차폐도료 조성물 및 피복구조물
US6734224B2 (en) Heat radiation shield coating composition
JP3484164B2 (ja) 熱線遮蔽板
WO1989004351A1 (en) Solar heat insulating paint composition and structures coated with said composition
JPH01121371A (ja) 太陽熱遮蔽塗料組成物
JPH02185572A (ja) 太陽熱遮蔽塗料組成物及び被覆構造物
JPH0676566B2 (ja) 塗料組成物および塗装製品
JP4958090B2 (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2022008000A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2004027241A (ja) 遮熱性塗料及びその塗装方法
JP3513149B1 (ja) 熱線遮蔽板
JP2001089871A (ja) 太陽熱反射性の塗装金属板
JP2002012683A (ja) 遮熱性カラーシート
JPH06316683A (ja) 発泡金属酸化物を含有する乳光塗料
JP4422260B2 (ja) 熱遮蔽方法および塗装物
JPH08157753A (ja) 光輝剤含有塗膜の補修用塗料および補修方法
JP2002066445A (ja) 塗膜形成方法
JP2002012825A (ja) 遮熱性カラー塗料の調製方法
JP4132506B2 (ja) 熱遮蔽多層塗膜
JPH06102178B2 (ja) プレコート鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term