JP3484164B2 - 熱線遮蔽板 - Google Patents

熱線遮蔽板

Info

Publication number
JP3484164B2
JP3484164B2 JP2001044129A JP2001044129A JP3484164B2 JP 3484164 B2 JP3484164 B2 JP 3484164B2 JP 2001044129 A JP2001044129 A JP 2001044129A JP 2001044129 A JP2001044129 A JP 2001044129A JP 3484164 B2 JP3484164 B2 JP 3484164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat ray
pigment
ray shielding
black pigment
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001044129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001311049A (ja
Inventor
暢人 藤井
啓太 水谷
良治 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2001044129A priority Critical patent/JP3484164B2/ja
Publication of JP2001311049A publication Critical patent/JP2001311049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484164B2 publication Critical patent/JP3484164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の屋根や外
壁、車両、船舶、プラント、物置、畜舎等に塗装するこ
とができる熱線遮蔽塗料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築物の屋根等、各種構造物には種々の
色相を有する塗料が使用される。しかしながら、種々の
色相を作り出すための黒色顔料として通常用いられるカ
ーボンブラックは太陽エネルギーを吸収し易い。このた
め、カーボンブラックを含む塗料から得られた塗膜が設
置された構造物では、内部温度の上昇を余儀なくされる
ため、居住空間の快適性や物品の貯蔵性が損なわれるに
とどまらず、空調のために膨大なエネルギーが消費され
る。
【0003】特開平1−121371号公報および特開
平1−261466号公報にはそれぞれ、各種金属酸化
物および複合酸化物顔料を太陽熱遮蔽顔料として用いる
ことが開示されているが、黒色度の高い塗料を得るため
には従来のカーボンブラックを使用せざるを得ず、熱線
遮蔽効果は小さい。また、特開平2−185572号公
報では、黒色顔料としての複合酸化物顔料が提案されて
いるが、この顔料の日射反射率は8%未満であり熱線遮
蔽効果は小さい。
【0004】一方、特許第2593968号公報および
特開平05−293434号公報では、紫外域、近赤外
域で高い太陽放射反射率を有する赤、橙、黄、緑、青、
紫系の有彩色の顔料を混合することにより、無彩色であ
る黒色に着色した太陽熱遮蔽黒色塗料組成物が提案され
ている。しかしながら、長期間の使用により一部の着色
顔料が劣化し、配色のバランスが崩れて変色し易いとい
う問題点を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た熱線遮蔽性能を有する塗膜を得ることができる黒色顔
料を含む熱線遮蔽塗料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の熱線遮蔽板は、
780〜2100nmの波長域における日射反射率が
8.0%以上であり、かつ、可視領域の波長400〜7
00nmのいずれの波長においても、その波長での反射
率が15%以下であって、Fe 2 3 及びMn 2 3 を含む
焼成顔料、Fe 2 3 、Cr 2 3 及びMn 2 3 を含む焼成
顔料、またはFe 2 3 、Cr 2 3 、Mn 2 3 及びNiO
を含む焼成顔料からなる黒色顔料を含み、バインダー成
分として、ポリエステル樹脂またはアクリル樹脂を
み、更にメラミン樹脂および/又はブロックイソシアネ
ートを含む熱線遮蔽塗料組成物で金属基材を被覆したこ
とを特徴としている。
【0007】記の黒色顔料は、Fe23と、Cr23
および/又はMn23とを20〜100重量%含有する
焼成顔料であってもよい。
【0008】また、上記熱線遮蔽塗料組成物は、上記の
黒色顔料を、0.1重量%以上含むものであってもよ
い。また、上記黒色顔料は全顔料成分中に0.5重量%
以上含有されていることが好ましい。
【0009】上記熱線遮蔽塗料組成物は、バインダー成
分として、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フッ素系
樹脂または塩素系樹脂を含むことが好ましく、必要に応
じ更にメラミン樹脂および/又はブロックイソシアネー
トを含むものであってもよい。また、本発明の熱線遮蔽
板は、上記熱線遮蔽塗料組成物で被覆されたものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の熱線遮蔽塗料組成物は、
780〜2100nmの波長域における日射反射率が
8.0%以上である黒色顔料を含むものである。
【0011】上記熱線遮蔽塗料において用いられる黒色
顔料の日射反射率は8.0%以上であり、好ましくは1
5.0%以上である。日射反射率は、JIS A 575
9に記載された反射率であり、太陽光の780〜210
0nmの波長域における各波長の強度によりウエイト付
けした反射率である。日射反射率が8.0%未満である
と、十分な熱線遮蔽性が得られず、建築物の屋根や外
壁、車両、船舶、プラント、物置、畜舎等に塗装する塗
料とした場合、内部温度の上昇を十分に低減することが
できない。
【0012】ここで、黒色顔料とは、その顔料の外観が
黒色から茶褐色に見えるものをいう。上記のような日射
反射率を有する黒色顔料は、Fe23と、Cr23およ
び/又はMn23とを20〜100重量%含有する無機
系の焼成顔料であるものが好ましい。すなわち、この焼
成顔料は、Fe23を必須成分とし、かつCr23とM
23のいずれか少なくとも1つを含むことを特徴とし
たものであり、その焼成顔料中にこれら成分を合計して
20〜100重量%、好ましくは30〜100重量%含
有するものである。20重量%未満であると、熱線遮蔽
性能を十分に発揮することができないおそれがある。
【0013】ここで、上記焼成顔料は、通常、600℃
以上で焼成後、粉砕して製造されるものである。本発明
の熱線遮蔽塗料組成物は、上記黒色顔料を必須成分とし
て含むが、対象なる塗料の色相、使用目的、要求される
性能等に応ずるため、これ以外の着色顔料及びその他の
顔料として体質顔料や光輝性顔料を含むものであっても
良い。その場合、上記黒色顔料を塗料組成物中に0.1
重量%以上含有することが好ましい。0.1重量%未満
であると、熱線遮蔽性能を十分に発揮することができな
いおそれがある。また、上記黒色顔料は、全顔料成分中
に0.5重量%以上含まれることが好ましく、その含有
量が多いほど、同一色相における従来の塗料に比べ熱遮
蔽性能の差を増加させることができる。0.5重量%未
満であると、同一色相では、十分に遮蔽性能を発揮し得
ないおそれがある。
【0014】本発明の熱線遮蔽塗料組成物では、上記の
黒色顔料以外の着色顔料およびその他の顔料を含有させ
てもよい。上記着色顔料は、塗料の色相を調整するのに
用いられるものであり、有機着色顔料と無機着色顔料と
がある。有機着色顔料としては、フタロシアニン系、ア
ゾ系、縮合アゾ系、アンスラキノン系、ペリノン・ペリ
レン系、インジゴ・チオインジゴ系、イソインドリノン
系、アゾメチンアゾ系、ジオキサジン系、キナクリドン
系、アニリンブラック系、トリフェニルメタン系等が挙
げられ、無機着色顔料としては、酸化チタン系、酸化鉄
系、水酸化鉄系、酸化クロム系、スピネル型焼成顔料、
クロム酸鉛系、クロム酸パーミリオン系、紺青系、アル
ミニウム粉末、ブロンズ粉末等が挙げられる。
【0015】また、上記体質顔料としては、炭酸カルシ
ウム系、硫酸バリウム系、酸化珪素系、水酸化アルミニ
ウム系等が挙げられる。また、有機架橋粒子および無機
粒子も体質顔料として配合することができる。
【0016】一方、上記光輝性顔料として、マイカ顔
料、アルミ箔、スズ箔、金箔、銀箔、チタン金箔、ステ
ンレススチール箔、ニッケル・銅等の金属箔顔料等が挙
げられる。
【0017】本発明の熱線遮蔽塗料組成物の種類及び形
態は、特に限定されず、例えば熱硬化型塗料、熱可塑型
塗料、常温乾燥型塗料、常温硬化型塗料、活性エネルギ
ー線硬化型塗料とすることができ、また、塗料形態とし
ては溶剤型塗料、水性塗料、非水エマルジョン型塗料、
無溶剤型塗料、粉体塗料等のいずれであってもかまわな
い。
【0018】本発明の塗料組成物は、バインダー成分と
して、例えばアクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステ
ル樹脂、シリコーン変性ポリエステル樹脂、シリコーン
変性アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹
脂、シリケート樹脂、フッ素系樹脂、塩素系樹脂等を含
んでいてもよい。これらの中で、ポリエステル樹脂、ア
クリル樹脂、フッ素樹脂又は塩素系樹脂が好ましい。
【0019】更に、必要に応じて硬化剤としてメラミン
樹脂などのアミノ樹脂、イソシアナート、あるいはブロ
ックイソシアナートなどの架橋用樹脂を含んでもよい。
本発明の熱線遮蔽塗料組成物は必要に応じて、微粒子状
の充填剤、添加剤、溶剤等を含んでいてもよい。
【0020】上記微粒子状の充填剤としては、特に限定
されず、例えば、SiO2、TiO2、Al23、Cr2
3、ZrO2、Al23・SiO2、3Al23・2S
iO2、けい酸ジルコニア等からなる微粒子、繊維状ま
たは粒状の微細ガラス等を挙げることができる。
【0021】上記添加剤としては特に限定されず、例え
ば、シリカ、アルミナ等の艶消し剤、消泡剤、レベリン
グ剤、たれ防止剤、表面調整剤、粘性調整剤、分散剤、
紫外線吸収剤、ワックス等の慣用の添加剤等を挙げるこ
とができる。
【0022】上記溶剤としては、一般に塗料用として使
用されているものであれば特に限定されず、例えば、ト
ルエン、キシレン、ソルベッソ100、ソルベッソ15
0等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の
エステル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類およ
び水を挙げることができる。これらは、溶解性、蒸発速
度、安全性等を考慮して、適宜選択される。これらは、
単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0023】本発明の熱線遮蔽塗料は、上記のように太
陽光における各波長の強度を考慮した日射反射率を有す
る黒色顔料を含むものであり、太陽光線のうち熱源とな
る780〜2100nmの波長域の近赤外線を効果的に
反射することから、特に太陽熱遮蔽塗料として優れた効
果を発揮し得るものである。
【0024】本発明の塗料組成物は、例えば、以下のよ
うに製造することができる。ローラーミル、ペイントシ
ェーカー、ポットミル、ディスパー、サンドグラインド
ミル等の一般に顔料分散に使用されている機械を用い
て、顔料分散用樹脂に上記顔料を混合して顔料分散ペー
ストを調製し、これに上記バインダー、メラミン樹脂お
よび/又はブロックイソシアネート、添加剤、溶剤等を
加えることにより、塗料組成物を得ることができる。
【0025】上記塗料組成物の塗装方法としては特に限
定されず、例えば、浸漬、刷毛、ローラー、ロールコー
ター、エアースプレー、エアレススプレー、カーテンフ
ローコーター、ローラーカーテンコーター、ダイコータ
ー等の一般に使用されている塗布方法等を挙げることが
できる。これらは、基材の使用目的に応じて、適宜選択
される。
【0026】本発明の塗装物である熱線遮蔽板は、上記
本発明の熱線遮蔽塗料組成物で被覆されたものである。
これに形成されている塗膜の膜厚は、塗料タイプ、及び
用途により異なるが、通常、乾燥膜厚で5〜300μm
である。
【0027】本発明の熱線遮蔽塗料が塗装される基材と
しては、特に限定されるものではなく、金属基材、プラ
スチック基材、無機材料基材等が挙げられる。金属基材
としては、アルミ板、鉄板、亜鉛メッキ鋼板、アルミ亜
鉛メッキ鋼板、ステンレス板、ブリキ板等が挙げられ
る。プラスチック基材としてはアクリル、塩ビ、ポリカ
ーボネート、ABS、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リオレフィン等の基材が挙げられる。無機基材として
は、JIS A 5422及びA 5430などに記載さ
れた窯業系基材や、ガラス基材などを挙げることができ
る。
【0028】上記の基材には、密着性付与や防錆性付与
のため表面処理が施されてもよい。また、下塗り塗料が
塗装されていてもよく、基材の裏面には裏面塗料が塗装
されていてもよい。
【0029】
【実施例】黒色顔料 黒色顔料として、以下の顔料を準備した。 (1)黒色顔料A Fe2375重量%、Cr2325重量%の複合酸化物
系焼成顔料 (2)黒色顔料B Fe2340重量%、Cr2360重量%の複合酸化物
系焼成顔料 (3)黒色顔料C Fe2380重量%、Mn23 20重量%の複合酸化物
系焼成顔料 (4)黒色顔料D Fe2315重量%、Cr2325重量%、Mn23
5重量%、NiO45重量%の複合酸化物系焼成顔料 (5)黒色顔料E Cr2363重量%、MnO25重量%、CuO32重
量%の複合酸化物系焼成顔料 (6)黒色顔料F Cr2359重量%、CuO41重量%の複合酸化物系
焼成顔料 (7)黒色顔料G Fe2354重量%、MnO228重量%、CuO18
重量%の複合酸化物系焼成顔料 (8)黒色顔料H カーボンブラック顔料(商品名「モナーク1300」、
キャボット社製) 上記の各黒色顔料について分光反射スペクトルを測定し
た。各顔料を20〜40重量部(phr)の濃度でバイ
ンダー中に分散して得られた塗膜(膜厚20〜40μ
m)について、分光光度計(日立製作所製、U−350
0 スペクトロフォトメーター)を用いて測定した。
【0030】図3は、顔料A、D及び顔料E、Hの分光
スペクトルを示している。ここで、顔料A、Dは780
〜2100nmの近赤外領域において高い反射率を示し
ている。
【0031】以上のようにして測定した各黒色顔料の7
80〜2100nmの波長域における反射率を、JIS
A 5759に記載の方法に従い、日射反射率を算出し
た。各顔料の日射反射率は以下の通りである。 ・黒色顔料A :54% ・黒色顔料B :48% ・黒色顔料C :21% ・黒色顔料D :20% ・黒色顔料E : 7% ・黒色顔料F : 6% ・黒色顔料G : 5% ・黒色顔料H : 1%
【0032】実施例1 <塗料の調製>メタクリル酸メチル系アクリル樹脂(不
揮発分25%)107重量部、黒色顔料Aを80重量部
容器に仕込み、撹拌して均一になるまで混合した後、ペ
イントシェーカーに移し2時間分散した。この分散液に
ポリフッ化ビニリデンの粉末127重量部、前述のアク
リル樹脂110重量部、イソホロン76重量部を撹拌し
ながら添加して塗料組成物を調整した。
【0033】<試験片の作製>以上のようにして得られ
た塗料を、厚さ0.8mmのアルミニウム板の基材の上
に、乾燥膜厚が20μmとなるようにバーコーターを用
いて塗布し、250℃で2分間乾燥させて塗膜を形成
し、試験片を作製した。
【0034】<塗膜の評価>得られた試験片上の塗膜に
ついて、スガ試験機社製ハンターの色差計によりマンセ
ル値を測定し、スガ試験機社製光沢計UGK−5Kによ
り光沢を測定した。また、分光反射スペクトルを測定
し、日射反射率を算出をした。分光反射スペクトルは、
高反射率の硫酸バリウム系白色塗料を基準(反射率10
0%)として、試験片の塗膜の反射スペクトルを分光光
度計(日立製作所製、U−3500 スペクトロフォト
メーター )を用いて測定した。以上のようにして測定
された分光反射スペクトルに基づき、顔料の日射反射率
と同様にして、塗膜の反射率を算出した。測定結果を表
1に示す。
【0035】<熱線遮蔽性の評価>上記の試験片につい
て、図2に示す試験装置10を用いて熱線遮蔽性を評価
した。図2に示すように、試験片1を発泡スチロール箱
7の上面に、塗膜が上になるようにしてはめ込み、試験
片1の上方に設けた白熱灯2により試験片1を照射し、
試験片1の裏面に設置した温度センサー3及び試験箱7
内に設置した温度センサー4により温度を測定し、記録
計5で測定温度を記録した。
【0036】また、白熱灯2は、電源6により点灯させ
た。試験片としては、寸法が320mm×230mmを
用いた。試験箱7としては、厚さが30mmで、寸法が
350mm×250mm×250mmの発泡スチロール
箱を用いた。また、試験片1と白熱灯2との距離8を1
50mmとした。
【0037】記録計5としては、サーモレコーダーRT
−10(タバイエスペック社製)を用い、白熱灯2とし
ては、東芝レフランプRF110V200W(東芝社
製)を用いた。また、試験は20℃の恒温室で無風の状
態で実施した。図1に測定温度結果を示す。表1には、
一定温度に達した時点における温度を示す。
【0038】実施例2、3、4および5 表1に示す黒色顔料を用いた以外は、実施例1と同様に
して塗料を調製して、白熱灯(ランプ)の代わりに屋外
で太陽光を用いた以外は、実施例1と同様にして塗膜の
評価と熱線遮蔽性の評価を行った。その結果を表1に示
す。図1には、実施例4での測定温度結果を示す。
【0039】実施例6 実施例1の黒色顔料の代わりに、着色顔料として、酸化
チタン、酸化第二鉄、コバルトブルー、クロムチタンエ
ローを各々用いた以外は、実施例1と同様にして着色塗
料1、2、3、4を調製した。酸化チタン、酸化第二
鉄、コバルトブルー、クロムチタンエローを各々用いて
得られた着色塗料を各々着色塗料1,2,3,4とす
る。次に実施例4の黒色塗料と上記着色塗料1〜4を用
いて、マンセル値H=0.19B、V=3.43、C=
0.48になるように調色して、グレー色の塗料を調製
して、塗膜の評価と熱線遮蔽性の評価を行った。図4に
は、塗膜の分光反射スペクトルを示す。
【0040】実施例7 実施例6と同様に、次に実施例4の黒色塗料と上記着色
塗料1〜4を用いて、マンセル値H=0.43PB、V
=3.55 C=0.81になるように調色して、ブル
ー色の塗料を調製して、塗膜の評価と熱線遮蔽性の評価
を行った。
【0041】実施例8 次に実施例4の黒色塗料と上記着色塗料1〜4を用い
て、マンセル値H=2.05YR、V=2.84、C=
6.01になるように調色して、サビ色の塗料を調製し
て、塗膜の評価と熱線遮蔽性の評価を行った。
【0042】実施例9および10 実施例9では基板に亜鉛メッキ鋼板を用い、実施例10
では、膜厚を80μmにした以外は、実施例1と同様に
して、塗膜の評価と熱線遮蔽性の評価を行った。
【0043】実施例11 ポリエステル樹脂(不揮発分65%)195重量部、顔
料A80重量部を容器に仕込み、撹拌して均一になるま
で混合した後、ペイントシェーカーに移し2時間分散し
た。この分散液にメチル化メラミン樹脂(不揮発分70
%)78重量部、シクロヘキサノン83重量部を撹拌し
ながら添加して塗料を調製して、塗膜の評価と熱線遮蔽
性の評価を行った。
【0044】実施例12 調整した塗料にシリカ系艶消し剤(ニップシールE−2
00、日本シリカ工業株式会社製)を5重量%になるよ
うに添加した以外、実施例11と同様にして塗料を調製
して、塗膜の評価と熱線遮蔽性の評価を行った。
【0045】比較例1〜4 黒色顔料として、表2に示す顔料を用いた以外は、実施
例1と同様にして塗料を作製して、塗膜の評価と熱線遮
蔽性の評価を行った。図1に熱線遮蔽性の評価結果を示
す。
【0046】比較例5 黒色顔料として、表2に示す顔料を用いた以外は、実施
例1と同様にして塗料を調製し、塗膜の評価と白熱灯の
代わりに太陽光を用いて熱線遮蔽性の評価を行った。
【0047】比較例6 比較例1の黒色塗料を用いて実施例6と同様にしてグレ
ー色の塗料を調製して、塗膜の評価と熱線遮蔽性の評価
を行った。図4に、塗膜の分光反射スペクトルを示す。
【0048】比較例7 比較例1の黒色塗料を用いて実施例7と同様にしてブル
ー色の塗料を調製して、塗膜の評価と熱線遮蔽性の評価
を行った。
【0049】比較例8 比較例1の黒色塗料を用いて実施例8と同様にしてサビ
色の塗料を調製して、実施例1と同様にして、塗膜の評
価と熱線遮蔽性の評価を行った。
【0050】比較例9および10 比較例1の黒色塗料を用いて、比較例9では基板に亜鉛
メッキ鋼板を用い、比較例10では、膜厚を80μmに
した以外は、実施例1と同様にして、塗膜の評価と熱線
遮蔽性の評価を行った。
【0051】比較例11 黒色顔料Eを用いて実施例11と同様にして塗料を調製
して、塗膜の評価と熱線遮蔽性の評価を行った。
【0052】比較例12 調整した塗料に5重量%になるようにシリカ系艶消し剤
(ニップシールE−200、日本シリカ工業株式会社
製)を添加した以外、比較例11と同様にして塗料を調
製して、塗膜の評価と熱線遮蔽性の評価を行った。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】図1は、以上のようにして得られた実施例
1、4及び比較例1の測定温度結果を示す図である。図
1に示されるように、試験片裏面及び試験箱内の温度
は、時間の経過とともにほぼ一定の温度に到達してお
り、試験片裏面において、実施例1、4の塗膜は比較例
1に対しそれぞれ29℃、13℃程度低い温度となって
いる。また、試験箱内においても実施例1、4の塗膜は
比較例1に対しそれぞれ6℃、3℃程度低い温度となっ
ている。
【0056】表1及び表2には、各試験片について一定
温度に達した時点における温度を示している。表1及び
表2の結果から明らかなように、実施例で用いた黒色顔
料A、B、C及びDは、780〜2100nmの波長域
における日射反射率が8%以上であり、これらの顔料を
配合した塗膜の日射反射率も、比較例の塗膜に比べ高い
値となった。
【0057】また、各実施例の塗膜を用いた場合、基板
裏面(試験片裏面)及び箱内の温度は、比較例の場合に
比べ低い温度となった。特に、箱内の温度は色相により
異なり、濃彩であるほど効果は効果は大きいが、2〜9
℃程度低い温度となった。この温度差は住居、倉庫等の
建築物に適用されると居住空間の快適性及び室内の冷房
効率、保管物の貯蔵性からは無視できないほど大きい値
である。従って、実施例の塗膜は、優れた熱遮蔽性また
は太陽熱遮蔽性を有していることがわかった。
【0058】
【発明の効果】本発明の熱線遮蔽塗料は、特定の組成を
有する黒色顔料を有しているため、優れた熱線遮蔽性能
を有する塗膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例及び比較例の塗料から形成され
た塗膜の熱線遮蔽性を示すグラフ。
【図2】塗膜の熱線遮蔽性を評価する装置を示す簡易
図。
【図3】本発明の実施例及び比較例における黒色顔料の
分光反射スペクトルを示すグラフ。
【図4】本発明の実施例及び比較例の塗料から形成され
た塗膜の分光反射スペクトルを示すグラフ。
【符号の説明】
1・・・試験片 2・・・白熱灯 3、4・・・温度センサー 5・・・記録計 6・・・電源 7・・・発泡スチロール製試験箱 8・・・試験片と白熱灯との距離 10・・・熱線遮蔽性評価装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−167642(JP,A) 特開 平12−72990(JP,A) 松浦武利著,新しい赤外線反射塗料, 塗装と塗料,1997年 4月,第561号, 第27−31頁 GIL BURKHART,The Effect of IR Refle ction Black Pigmen t Selection on Wea therable R−PVC,1996 年,p.187−199 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 201/00 C09D 5/33 C09D 7/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】780〜2100nmの波長域における日
    射反射率が8.0%以上であり、かつ、可視領域の波長
    400〜700nmのいずれの波長においても、その波
    長での反射率が15%以下であって、Fe 2 3 及びMn
    2 3 を含む焼成顔料、Fe 2 3 、Cr 2 3 及びMn 2 3
    を含む焼成顔料、またはFe 2 3 、Cr 2 3 、Mn 2 3
    及びNiOを含む焼成顔料からなる黒色顔料を含み、バ
    インダー成分として、ポリエステル樹脂またはアクリル
    脂を含み、更にメラミン樹脂および/又はブロックイ
    ソシアネートを含む熱線遮蔽塗料組成物で金属基材を被
    覆した熱線遮蔽板。
  2. 【請求項2】前記黒色顔料が、Fe23と、Cr23
    よび/又はMn23とを20〜100重量%含有する焼
    成顔料である、請求項1記載の熱線遮蔽板。
  3. 【請求項3】前記黒色顔料を、前記塗料組成物中に0.
    1重量%以上含む請求項1又は2記載の熱線遮蔽板。
  4. 【請求項4】前記黒色顔料を、前記全顔料成分中に0.
    5重量%以上含有する、請求項1〜3のいずれか1つに
    記載の熱線遮蔽板。
  5. 【請求項5】前記金属基材が、アルミ板、亜鉛メッキ鋼
    板、アルミ亜鉛メッキ鋼板、鉄板、またはブリキ板であ
    る請求項1〜4のいずれか1つに記載の熱線遮蔽板。
  6. 【請求項6】前記金属基材が、アルミ板、またはアルミ
    亜鉛メッキ鋼板である請求項1〜4のいずれか1つに記
    載の熱線遮蔽板。
JP2001044129A 2000-02-22 2001-02-20 熱線遮蔽板 Expired - Fee Related JP3484164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044129A JP3484164B2 (ja) 2000-02-22 2001-02-20 熱線遮蔽板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-44247 2000-02-22
JP2000044247 2000-02-22
JP2001044129A JP3484164B2 (ja) 2000-02-22 2001-02-20 熱線遮蔽板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320688A Division JP3513149B1 (ja) 2000-02-22 2003-09-12 熱線遮蔽板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311049A JP2001311049A (ja) 2001-11-09
JP3484164B2 true JP3484164B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=26585824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044129A Expired - Fee Related JP3484164B2 (ja) 2000-02-22 2001-02-20 熱線遮蔽板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484164B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327328A (ja) * 2001-12-20 2007-12-20 Nippo Corporation:Kk 太陽熱遮断性舗装体
JP2008069632A (ja) * 2001-12-20 2008-03-27 Nippo Corporation:Kk 太陽熱遮断性舗装体の構築方法
JP2003238897A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 遮熱防音塗料及び遮熱防音工法
JP4359428B2 (ja) * 2002-03-07 2009-11-04 関西ペイント株式会社 遮熱性機能を有する塗膜形成方法とこの方法で形成された積層塗膜及び該塗膜により被覆された塗装物品。
JP3990298B2 (ja) * 2003-02-19 2007-10-10 テクノポリマー株式会社 低蓄熱性熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP3990294B2 (ja) * 2002-08-07 2007-10-10 テクノポリマー株式会社 低蓄熱性熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP4214309B2 (ja) * 2003-06-12 2009-01-28 川崎重工業株式会社 航空機の機体表面の白色を除く着色塗装塗膜に遮熱性を付与する方法
JP2005002238A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 航空機用遮熱塗料
JP5315588B2 (ja) * 2005-02-10 2013-10-16 戸田工業株式会社 赤外線反射用黒色顔料、該赤外線反射用顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
US20080134941A1 (en) * 2005-02-10 2008-06-12 Kazutoshi Sanada Infrared Reflecting Black Pigment, Paint and Resin Composition
US8460456B2 (en) 2005-02-10 2013-06-11 Toda Kogyo Corporation Infrared reflecting black pigment, paint and resin composition
JP5315589B2 (ja) * 2005-12-29 2013-10-16 戸田工業株式会社 赤外線反射用黒色顔料、該赤外線反射用顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
US8574712B2 (en) * 2007-10-18 2013-11-05 Arkema Inc. High solar reflectivity, colored multi-layered composition
ES2390080T3 (es) 2008-12-15 2012-11-06 Trelleborg Industrial Products Uk Ltd Cuerpo elastomérico con recubrimiento elástico retardante del fuego
JP5805921B2 (ja) 2009-03-17 2015-11-10 東洋アルミニウム株式会社 赤外線反射着色組成物、この着色組成物を塗布する赤外線反射方法及び塗布物
US20120228540A1 (en) * 2009-11-10 2012-09-13 Takatoshi Sato Heat-shielding agent composition
CN110225946A (zh) * 2017-02-06 2019-09-10 日本瑞翁株式会社 氯乙烯树脂组合物、氯乙烯树脂成型体以及层叠体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GIL BURKHART,The Effect of IR Reflection Black Pigment Selection on Weatherable R−PVC,1996年,p.187−199
松浦武利著,新しい赤外線反射塗料,塗装と塗料,1997年 4月,第561号,第27−31頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001311049A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468698B2 (ja) 熱線遮蔽板
JP3484164B2 (ja) 熱線遮蔽板
US5137575A (en) Chromatic pigments comprising a coloring metal oxide coating on transparent titanium oxide core particles of 0.01 to 0.1 micron size
US5962143A (en) Coating composition for producing heat radiation-reflecting coatings
US10023746B2 (en) White pigment reflecting IR radiation, production and use thereof
US6541112B1 (en) Rare earth manganese oxide pigments
JP4138129B2 (ja) 太陽熱遮蔽塗装物
US6734224B2 (en) Heat radiation shield coating composition
US20100242793A1 (en) Dark pigments reflecting ir radiation, method for the production thereof, and use thereof
JP2002069326A (ja) 酸化マンガンバナジウムを含有する顔料、これを含有する塗料、エナメル組成物並びに物品、この顔料の製法及び物品を着色する方法
WO2000024817A1 (en) Infrared reflective color pigment
JPH0811219B2 (ja) 塗装仕上げ方法
EP3075709A1 (en) Black fine particulate near-infrared reflective material, method for manufacturing same, and usage for same
JP3513149B1 (ja) 熱線遮蔽板
JP4203267B2 (ja) 熱遮蔽塗料及びこれを用いた塗膜形成方法
JP2006192384A (ja) 複層塗膜形成方法及び塗膜構造
CN105829467B (zh) 涂料组合物及涂膜形成方法
US6284033B1 (en) Inorganic rare earth pigments/colorants and synthesis/applications thereof
JP4971611B2 (ja) メタリック塗料組成物、複層塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品
CN1238441C (zh) 防热涂料及其涂覆方法
JP3183362B2 (ja) 塗料組成物
JP2004050461A (ja) 鮮明な色調を呈するクリア塗装金属板
JP2002012825A (ja) 遮熱性カラー塗料の調製方法
JP2001040288A (ja) 黄色塗料及び黄色ゴム・樹脂組成物
JP2971996B2 (ja) ルチル型二酸化チタン被覆グラファイトフレーク顔料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3484164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees