JP2000190469A - ドット抜け検査方法および印刷装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

ドット抜け検査方法および印刷装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2000190469A
JP2000190469A JP10368686A JP36868698A JP2000190469A JP 2000190469 A JP2000190469 A JP 2000190469A JP 10368686 A JP10368686 A JP 10368686A JP 36868698 A JP36868698 A JP 36868698A JP 2000190469 A JP2000190469 A JP 2000190469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
inspection
print
modes
ink droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10368686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900723B2 (ja
Inventor
Hironori Endo
宏典 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP36868698A priority Critical patent/JP3900723B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to PCT/JP1999/007386 priority patent/WO2000038927A1/ja
Priority to DE69940664T priority patent/DE69940664D1/de
Priority to PCT/JP1999/007385 priority patent/WO2000038926A1/ja
Priority to AT99961460T priority patent/ATE427218T1/de
Priority to EP99961460A priority patent/EP1065056B1/en
Publication of JP2000190469A publication Critical patent/JP2000190469A/ja
Priority to US09/645,509 priority patent/US6454380B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3900723B2 publication Critical patent/JP3900723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04561Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a drop in flight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
    • B41J2/5056Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements using dot arrays providing selective dot disposition modes, e.g. different dot densities for high speed and high-quality printing, array line selections for multi-pass printing, or dot shifts for character inclination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要に応じて確実にドット抜け検査を行う。 【解決手段】 印刷装置が利用可能な複数の印刷モード
の中の少なくとも2つの印刷モードに対して、各ノズル
からのインク滴の吐出の有無を検査するためのタイミン
グを、印刷動作中のそれぞれ異なるタイミングに予め設
定する。あるいは、複数の印刷モードの中の少なくとも
2つの印刷モードに対して、検査タイミングと検査原理
との組合せを、それぞれ異なる組合せに予め設定する。
これらの少なくとも2つの印刷モードの中から選択され
た印刷モードに従って印刷を実行するときには、その印
刷モードに対して予め設定されたタイミングや検査原理
に従ってドット抜け検査を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数のノズルか
らインク滴をそれぞれ吐出して印刷媒体の表面にドット
を記録することによって画像を印刷する技術に関し、特
に、各ノズルからのインク滴の吐出の有無を検査する技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタは、複数のノズ
ルからインク滴を吐出して画像の印刷を行う。インクジ
ェットプリンタの印刷ヘッドには、多数のノズルが設け
られているが、インクの粘度の増加や気泡の混入等の原
因によって、いくつかのノズルが目詰まりしてインク滴
を吐出できない場合がある。ノズルが目詰まりすると画
像内にドットの抜けが生じ、画質を劣化させる。
【0003】従来は、ノズルの目詰まりは、印刷動作を
開始する前に専用のテストパターンを印刷用紙上に印刷
し、そのテストパターンをユーザが黙視で確認すること
によって検査していた。
【0004】ところで、多くのプリンタは、比較的高い
印刷解像度で高画質を達成する高画質印刷モードと、比
較的低い印刷解像度で高速印刷を達成する高速印刷モー
ドとを含む複数の印刷モードを有している。ドット抜け
の検査の重要性は、印刷モードによって異なる場合があ
る。例えば高画質印刷モードではドット抜けの有無が画
質に大きな影響を与えるので、ドット抜けの検査が重要
である。一方、高速印刷モードでは画質よりも速度が優
先されているので、ドット抜けの検査はあまり重要では
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来は、ユーザが必要
だと考えたときに、印刷動作の前にドット抜けの検査を
ユーザの指示に応じてプリンタに実行させていた。従っ
て、ノズルが目詰まりしていて、かつ、高画質印刷モー
ドによる印刷の前にドット抜け検査を行わなかったとき
には、ドット抜けが発生してしまい、所望の画質が得ら
れないという場合があった。
【0006】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、必要に応じて確
実にドット抜け検査を行うことができる技術を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第
1の構成では、1本のラスタラインを記録するのに要す
る正味の時間を示すラスタライン記録速度と、印刷解像
度と、のうちのすくなくとも一方が異なる複数の印刷モ
ードの中の少なくとも2つの印刷モードに対して、各ノ
ズルからのインク滴の吐出の有無を検査するためのタイ
ミングが、印刷動作中のそれぞれ異なるタイミングに予
め設定されており、前記少なくとも2つの印刷モードの
中から選択された印刷モードに従って印刷を実行すると
きに、前記選択された印刷モードに対して前記予め設定
されたタイミングにおいて前記検査を実行することを特
徴とする。
【0008】ドット抜け検査の必要性は、印刷モードに
応じて異なる。従って、印刷モードに応じた検査タイミ
ングにおいて検査を実行すれば、必要に応じて確実にド
ット抜け検査を行うことが可能である。
【0009】本発明の第2の構成では、1本のラスタラ
インを記録するのに要する正味の時間を示すラスタライ
ン記録速度と、印刷解像度と、のうちのすくなくとも一
方が異なる複数の印刷モードの中の少なくとも2つの印
刷モードに対して、各ノズルからのインク滴の吐出の有
無を検査するためのタイミングと検査原理との組合せ
が、それぞれ異なる組合せに予め設定されており、前記
少なくとも2つの印刷モードの中から選択された印刷モ
ードに従って印刷を実行するときに、前記選択された印
刷モードに対して前記予め設定されたタイミングと検査
原理とに応じて前記検査を実行することを特徴とする。
【0010】こうすれば、印刷モードに応じて、ドット
抜け検査のタイミングと、検査原理とを好ましい組合せ
に設定しておくことができるので、必要に応じて確実に
ドット抜け検査を行うことが可能である。
【0011】なお、印刷装置が使用し得るすべての印刷
モードの中で、前記ラスタライン記録速度と前記印刷解
像度とがそれぞれ最も低い印刷モードにおいては、前記
検査を行わないで印刷を実行するようにしてもよい。
【0012】このような印刷モードでは、ドット抜け検
査の必要性が低いので、ドット抜け検査を行わないよう
にすることによって、より高速に印刷を行うことが可能
である。
【0013】なお、印刷動作に実際に使用されるノズル
のみが前記検査の対象として選択されるようにしてもよ
い。
【0014】こうすれば、検査時間を短縮することがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】A.装置の構成:次に、本発明の
実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、本発明
の一実施例としてのカラーインクジェットプリンタ20
の主要な構成を示す概略斜視図である。このプリンタ2
0は、用紙スタッカ22と、図示しないステップモータ
で駆動される紙送りローラ24と、プラテン板26と、
キャリッジ28と、ステップモータ30と、ステップモ
ータ30によって駆動される牽引ベルト32と、キャリ
ッジ28のためのガイドレール34とを備えている。キ
ャリッジ28には、多数のノズルを備えた印刷ヘッド3
6が搭載されている。
【0016】キャリッジ28の所定の待機位置(ホーム
ポジション)には、第1のドット抜け検査部40と、第
2のドット抜け検査部42とが設けられており、また、
キャリッジ28の側面には第3のドット抜け検査部44
が設けられている。第1のドット抜け検査部40は、発
光素子40aと受光素子40bとを備えており、これら
の素子40a,44bを利用してインク滴の飛行状態を
調べることによってドット抜けを検査する。第2のドッ
ト抜け検査部42は、その表面に設けられた振動板がイ
ンク滴で振動するか否かを調べることによってドット抜
けを検査する。第3のドット抜け検査部44は、印刷用
紙P上に印刷された所定の検査パターンを光学的に読取
ることによって、ドット抜けを検査する。各ドット抜け
検査部による検査の詳細な内容については後述する。
【0017】印刷用紙Pは、用紙スタッカ22から紙送
りローラ24によって巻き取られて、プラテン板26の
表面上を副走査方向へ送られる。キャリッジ28は、ス
テップモータ30により駆動される牽引ベルト32に牽
引されて、ガイドレール34に沿って主走査方向に移動
する。主走査方向は、副走査方向に垂直である。
【0018】図2は、プリンタ20の電気的な構成を示
すブロック図である。プリンタ20は、ホストコンピュ
ータ100から供給された信号を受信する受信バッファ
メモリ50と、印刷データを格納するイメージバッファ
52と、プリンタ20全体の動作を制御するシステムコ
ントローラ54とを備えている。システムコントローラ
54には、キャリッジモータ30を駆動する主走査駆動
ドライバ61と、紙送りモータ31を駆動する副走査駆
動ドライバ62と、3つのドット抜け検査部40,4
2,44をそれぞれ駆動する検査部ドライバ63〜65
と、印刷ヘッド36を駆動するヘッド駆動ドライバ66
とが接続されている。
【0019】ホストコンピュータ100のプリンタドラ
イバ(図示せず)は、ユーザの指定した印刷モード(後
述する)に基づいて、印刷動作を規定する各種のパラメ
ータ値を決定する。このプリンタドライバは、さらに、
これらのパラメータ値に基づいて、その印刷モードで印
刷を行うための印刷データを生成して、プリンタ20に
転送する。転送された印刷データは、一旦、受信バッフ
ァメモリ50に蓄えられる。プリンタ20内では、シス
テムコントローラ54が、受信バッファメモリ50から
印刷データの中から必要な情報を読取り、これに基づい
て、各ドライバ61〜66に対して制御信号を送る。
【0020】イメージバッファ52には、受信バッファ
メモリ50で受信された印刷データを色成分毎に分解し
て得られた複数の色成分のイメージデータが格納され
る。ヘッド駆動ドライバ66は、システムコントローラ
54からの制御信号に従って、イメージバッファ52か
ら各色成分のイメージデータを読出し、これに応じて印
刷ヘッド36に設けられた各色のノズルアレイを駆動す
る。
【0021】B.ドット抜け検査部の構成と原理:図3
は、第1のドット抜け検査部40の構成と、その検査方
法(飛行滴検査法)の原理を示す説明図である。図3
は、印刷ヘッド36を下面側から見た図であり、印刷ヘ
ッド36の6色分のノズルアレイと、第1のドット抜け
検査部40を構成する発光素子40aおよび受光素子4
0bが描かれている。
【0022】印刷ヘッド36の下面には、ブラックイン
クを吐出するためのブラックインクノズル群KD と、濃
シアンインクを吐出するための濃シアンインクノズル群
Dと、淡シアンインクを吐出するための淡シアンイン
クノズル群CL と、濃マゼンタインクを吐出するための
濃マゼンタインクノズル群MD と、淡マゼンタインクを
吐出するための淡マゼンタインクノズル群ML と、イエ
ローインクを吐出するためのイエローインクノズル群Y
D とが形成されている。
【0023】なお、各ノズル群を示す符号における最初
のアルファベットの大文字はインク色を意味しており、
また、添え字の「D 」は濃度が比較的高いインクである
ことを、添え字の「L 」は濃度が比較的低いインクであ
ることを、それぞれ意味している。なお、イエローイン
クノズル群YD の添え字「D 」は、このノズル群から吐
出されるイエローインクが、濃シアンインクおよび濃マ
ゼンタインクとほぼ等量ずつ混合されたときにグレー色
となることを意味している。また、ブラックインクノズ
ル群KD の添え字「D 」は、これらから吐出されるブラ
ックインクがグレー色では無く、濃度100%の黒色で
あることを意味している。
【0024】各ノズル群の複数のノズルは副走査方向S
Sに沿ってそれぞれ整列している。印刷時には、キャリ
ッジ28(図1)とともに印刷ヘッド36が主走査方向
MSに移動しつつ、各ノズルからインク滴が吐出され
る。
【0025】発光素子40aは、外径が約1mm以下の
光束Lを射出するレーザである。このレーザ光Lは、副
走査方向SSに平行に射出され、受光素子40bで受光
される。ドット抜け検査の際には、まず、図3のよう
に、1色分(例えば濃イエローYD )のノズル群が、レ
ーザ光Lの光路の上方に来るような位置に印刷ヘッド3
6を位置決めする。この状態において、ヘッド駆動ドラ
イバ66(図2)を用いて濃イエローYD のノズルを1
つずつ、かつ、所定の駆動期間ずつ順番に駆動して、各
ノズルからインク滴を順次吐出させる。吐出されたイン
ク滴は、途中でレーザ光Lの光路を遮るので、受光素子
40bにおける受光が一時的に中断される。従って、あ
るノズルから正常にインク滴が吐出されていれば、レー
ザ光Lが受光素子40bで一時的に遮光されるので、そ
のノズルに目詰まりが無いと判断することができる。ま
た、あるノズルの駆動期間内にレーザ光Lが全く遮光さ
れないときには、そのノズルは目詰まりしていると判断
することができる。なお、1滴のインクでは、レーザ光
Lが遮断されたか否かを十分確実に検出できない可能性
があるので、1つのノズルについて数滴ずつ吐出するよ
うにすることが好ましい。
【0026】1色分のすべてのノズルに関して目詰まり
の検査がすむと、印刷ヘッド36を主走査方向に少し移
動させて、次の色(図3の例では淡マゼンタML )のノ
ズルの検査を実行する。
【0027】この飛行滴検査法では、飛行中のインク滴
を検出することによって各ノズルの目詰まりの有無(す
なわちドット抜けの有無)を検査するので、比較的短時
間で検査が終了するという利点がある。
【0028】図4は、第1のドット抜け検査部40の他
の構成を示す説明図である。図4では、レーザ光Lの進
行方向が副走査方向SSからやや傾いた方向になるよう
に、発光素子40aと受光素子40bの向きが調整され
ている。このレーザ光Lの進行方向は、1つのノズルか
ら吐出されたインク滴をレーザ光Lで検出しようとする
ときに、このレーザ光Lが、他のノズルから吐出される
インク滴によって遮光されることがないように設定され
ている。換言すれば、レーザ光Lの光路が、複数のノズ
ルからのインク滴の行路と干渉することが無いように設
定されている。
【0029】このように、レーザ光Lを副走査方向SS
から傾いた斜めの方向に向けて射出するようにすれば、
印刷ヘッド36をゆっくりと主走査方向に移動させつ
つ、各ノズルを1つずつ順番に駆動してインク滴を吐出
させることによって、各ノズルの目詰まりを検査するこ
とが可能である。このようにすると、仮にいくつかのノ
ズルから吐出されるインク滴が規定の位置や方向から多
少それたときにも、そのノズルの目詰まりを検査するこ
とが可能であるという利点もある。
【0030】図5は、第2のドット抜け検査部42の構
成と、その検査方法(振動板検査法)の原理を示す説明
図である。図5は、印刷ヘッド36の1つのノズルnの
近傍の断面図であり、第2のドット抜け検査部42を構
成する振動板42aとマイクロフォン42bも描かれて
いる。
【0031】各ノズルnに設けられたピエゾ素子PE
は、ノズルnまでインクを導くインク通路80に接する
位置に設置されている。ピエゾ素子Pに電圧を印加する
とピエゾ素子PEが伸張し、インク通路80の一側壁を
変形させる。この結果、インク通路80の体積がピエゾ
素子PEの伸張に応じて収縮し、インク滴Ipがノズル
nの先端から高速に吐出される。
【0032】ノズルnから吐出されたインク滴Ipが振
動板42aに到達すると、振動板42aが振動する。マ
イクロフォン42bは、この振動板42aの振動を電気
信号に変換する。従って、マイクロフォン42bからの
出力信号(振動音信号)を検出すれば、インク滴Ipが
振動板42aに到達したか否か(すなわちノズルの目詰
まりの有無)を知ることができる。
【0033】なお、このような振動板42aとマイクロ
フォン42bのセットは、1色分の複数のノズルの個数
分と同じ数だけ副走査方向に沿って配列しておくことが
好ましい。こうすれば、1色分のすべてのノズルについ
て、目詰まりの有無を同時に検査することが可能であ
る。但し、隣接するノズルからインク滴Ipを同時に吐
出すると、隣接する振動板42a同士が干渉してしま
い、誤検出する可能性がある。このような誤検出を防止
するためには、同時に検査の対象となるノズルを数個お
きに設定することが好ましい。
【0034】図6は、第3のドット抜け検査部44の構
成と、その検査方法(カラーパッチ検査法)の原理を示
す説明図である。図6(A)は、6色のインクで印刷用
紙上に印刷されたカラーパッチを示している。各カラー
パッチは、例えば一辺が約2mmの正方形の形状を有し
ており、1つのカラーパッチは1つのノズルで印刷され
ている。この例では、印刷ヘッドに1色当たり48個の
ノズルが設けられていると仮定しており、48個のカラ
ーパッチが形成されている。なお、1つのカラーパッチ
を約2mm角の大きさにするのは、1つのノズルから数
滴のインクで形成できるような極めて小さなカラーパッ
チでは、カラーパッチの光学的検出の確度が十分でない
可能性が高いからである。
【0035】なお、このようなカラーパッチ(検査パタ
ーン)は、通常の印刷用紙P上に印刷してもよく、ある
いは、印刷用紙とは別にキャリッジ28の待機位置(ホ
ームポジション)に供給される専用の小さな検査用紙上
に印刷してもよい。
【0036】図6(B)は、第3のドット抜け検査部4
4によって、印刷用紙P上に印刷されたカラーパッチを
読取っている様子を示している。第3のドット抜け検査
部44は、発光素子44aと受光素子44bとを備えた
フォトリフレクタとして構成されている。発光素子44
aは、例えば発光ダイオードであり、印刷用紙P上のカ
ラーパッチに照明光Lを照射する。この照明光Lは、カ
ラーパッチで反射されて、受光素子44bで受光され
る。受光素子44bで受光される光量は、照明光Lの照
射位置にカラーパッチが有るか否かに依存する。従っ
て、受光素子44bで受光される光量を調べることによ
って、カラーパッチが照明光Lの照射位置に存在するか
否かを判断することができる。各カラーパッチの形成に
使用されるノズルは予め決められているので、各ノズル
の目詰まりの有無を判断することができる。
【0037】なお、照明光Lの色を赤色にすると、赤色
に近いインク(濃マゼンタMD 、淡マゼンタML 、イ
エローYD )をうまく検出できない可能性がある。従っ
て、照明光Lとしては、青色や白色の光を用いたり、2
色の照明光Lを組合せて用いたりすることによって、赤
色に近いインクも検出できるようにすることが好まし
い。
【0038】なお、発光素子44aと受光素子44bの
セットは、副走査方向に沿って並んでいるカラーパッチ
の個数(図6(A)の例では4個)と同じ以上の数だけ
副走査方向に配列されていることが好ましい。特に、発
光素子44aと受光素子44bのセットを、1色分のノ
ズルの個数と同じ数だけカラーパッチの配列と同じ配列
で設けるようにすれば、1色分のノズルの目詰まりを同
時に検査することができる。
【0039】カラーパッチ検査法は、カラーパッチの印
刷時間を必要とするため、飛行滴検査法や振動板検査法
に比べて検査時間が長いが、より確実にノズルの目詰ま
りを検査することができるという利点がある。
【0040】図7は、プリンタ20が利用可能な複数の
印刷モードと、各印刷モードに応じたドット抜け検査の
タイミングと、使用される検査方法とを示す説明図であ
る。図7(A)に示す適用例1では、プリンタ20が、
ドラフトモード(高速・低画質モード)M1と、ファイ
ンモード(中速・高画質モード)M2と、スーパーファ
イン(低速・極高画質モード)M2と、の3つの印刷モ
ードを利用可能であるものと仮定している。ドラフトモ
ードM1は、印刷解像度が360dpiで、スキャン繰
り返し数s(後述する)が1である。ファインモードM
2は、印刷解像度が720dpiで、スキャン繰り返し
数sが2であり、スーパーファインモードM3は、印刷
解像度が720dpiで、スキャン繰り返し数sが4で
ある。
【0041】図8は、3つのモードM1〜M3によって
1本のラスタライン(主走査ライン)上の各画素がどの
ように記録されるかを示している。「スキャン繰り返し
数s」とは、1本のラスタライン上のすべての画素を記
録するのに実行される主走査の回数を意味している。す
なわち、図8(A)に示すように、ドラフトモードM1
ではスキャン繰り返し数sが1なので、1本のラスタラ
イン上のすべての画素が1回の主走査で記録される。図
8(B)に示すように、ファインモードM2ではスキャ
ン繰り返し数sが2なので、1本のラスタラインの画素
は2回の主走査によって記録される。なお、本明細書で
は、印刷動作中の1回の主走査を「パス」とも呼ぶ。双
方向印刷の場合には、1回の往路の走査が1つのパスで
あり、1回の復路の走査も1つのパスである。図8
(B)において、斜線で塗りつぶしたドットは1パス目
で記録対象となる画素位置を示しており、砂目模様で塗
りつぶしたドットは2パス目で記録対象となる画素位置
を示している。図8(C)に示すように、スーパーファ
インモードM3ではスキャン繰り返し数sが4なので、
1本のラスタラインの画素は4回の主走査によって記録
される。
【0042】スーパーファインモードM3がファインモ
ードM2よりも高画質を達成できるのは、ノズルによる
インク滴の着弾位置の誤差による画質劣化の影響を低減
できるからである。インク滴が印刷用紙上に着弾する位
置は、個々のノズルによって多少ずれている場合があ
る。従って、1本のラスタラインを1個のノズルで記録
すると、そのノズルによるインク滴の着弾位置の誤差が
そのままそのラスタの位置の誤差として再現される。一
方、1本のラスタラインを多数のノズルで記録すると、
インク滴の着弾位置の誤差が平均化されるので、着弾位
置の誤差が目立たなくなる。従って、1本のラスタライ
ンの記録に使用されるノズルの数が増加するほど、ノズ
ルの着弾位置の誤差による画質劣化の影響を低減するこ
とができる。スーパーファインモードM3では、4本の
ノズルで1本のラスタラインを記録するので、2本のノ
ズルで1本のラスタラインを記録するファインモードM
2に比べて画質を向上させることができる。
【0043】なお、1本のラスタラインの記録はs回の
主走査で完了するので、1色当たりN個のノズルを使用
する場合には、1回の主走査で記録が完了するラスタラ
インの正味の本数はN/s本である。1回の主走査は実
効的に1色当たりN/s個のノズルを用いて印刷を行っ
ていると考えることができるので、この値N/sを、
「実効ノズル個数」と呼ぶことができる。なお、実効ノ
ズル個数N/sは、各ラスタラインを記録するのに要す
る正味の時間を示す値であると考えることも可能であ
る。従って、実効ノズル個数N/sは、ラスタライン記
録速度に比例しており、また、印刷解像度が同じであれ
ば印刷速度にも比例している。
【0044】図7(A)に示すように、ドラフトモード
M1では、ドット抜け検査が1ページの印刷前に行われ
る。すなわち、複数のページを印刷する場合には、各ペ
ージの印刷前にドット抜け検査が実行される。検査方法
としては、飛行滴検査法(図3,4)が適用される。な
お、図7の表において、◎は実際に適用される検査法を
示し、△は適用可能な検査法を、また、×は通常は適用
されない検査法を示す。飛行滴検査法は、他の検査方法
に比べて検査時間が短いので、ドラフトモードM1に適
している。なお、飛行滴検査法の代わりに、振動板検査
法(図5)を適用するようにしてもよい。ドラフトモー
ドM1に飛行滴検査法や振動板検査法を適用する理由
は、ドラフトモードM1では画質よりも印刷速度を重視
しているので、できるだけ検査時間の短い検査方法を適
用したいからである。
【0045】ファインモードM2では、ドット抜け検査
は1パス毎に行われる。「パス」とは、主走査を意味す
る。すなわち、ファインモードM2では、1回の走査を
行う毎に、ドット抜け検査が実行される。より詳しく言
えば、1パスの実行前と1パスの実行後とのうちの予め
決定された一方のタイミングで、検査が実行される。な
お、1パスの実行前に検査する方法と、1パスの実行後
に検査する方法とは、1ページの印刷の最初と最後のい
ずれで検査を行うかが異なるだけであり、1ページの印
刷の途中ではどちらも同じタイミングで検査を実行す
る。検査方法としては、飛行滴検査法(図3,4)が利
用されるが、飛行滴検査法の代わりに振動板検査法を適
用するようにしてもよい。飛行滴検査法や振動板検査法
を適用する理由は、1ページの印刷では多数のパスが実
行されるので、できるだけ検査時間の短い検査方法を適
用して、印刷全体に要する時間を短縮したいからであ
る。
【0046】スーパーファインモードM3では、ドット
抜け検査は、1ページ印刷前にカラーパッチ検査法によ
って実行される。カラーパッチ検査法を適用するのは、
より確実に検査を行えるからである。スーパーファイン
モードM3では、印刷速度よりも画質を優先しているの
で、比較的検査時間が長くても、より確実に検査ができ
るカラーパッチ検査法を適用することが好ましい。
【0047】図7(B)は、印刷モードと検査方法の他
の適用例を示している。適用例1との相違は、次の2点
である。第1の相違は、適用例1におけるドラフトモー
ドM1が、適用例2ではファーストドラフトモードM1
aと、普通のドラフトモードM1bとに分けられている
点である。ファーストドラフトモードM1aは、普通の
ドラフトモードM1bと印刷解像度やスキャン繰り返し
数sは同じだが、ドット抜け検査を行わない点が異な
る。こうすれば、ドット抜け検査の時間を省略できるの
で、より早く印刷を終了することができる。このよう
に、プリンタが使用し得る複数の印刷モードの中で、印
刷速度と印刷解像度とがそれぞれ最も低い印刷モードに
対しては、ドット抜け検査を行わないで印刷を実行する
ようにしてもよい。なお、適用例2において、普通のド
ラフトモードM1bを省略し、ファーストドラフトモー
ドM1aのみを利用可能としてもよい。第2の相違は、
適用例2のスーパーファインモードM3においては、1
ページ印刷前にドット抜け検査を行うだけでなく、1パ
ス毎にもドット抜け検査を行う点である。こうすれば、
1ページの印刷の途中でノズルの目詰まりが生じたよう
な場合にも、直ちにその目詰まりを検出することができ
るという利点がある。
【0048】なお、各印刷モードのドット抜け検査にお
いて、ドット抜けが(すなわちノズルの目詰まりが)検
出された時には、予め設定された種々の処置が行われ
る。例えば、ノズルのクリーニングや、印刷の中止など
の処置を取ることができる。
【0049】図9は、図7(B)の適用例2における印
刷動作を示すフローチャートである。ステップH1で
は、ホストコンピュータ100の画面上において、ユー
ザが印刷モードを指定して印刷の実行を指示する。ステ
ップH2では、ホストコンピュータ100のプリンタド
ライバが印刷データを作成してプリンタ20に転送す
る。印刷データのヘッダ部には、印刷モードを識別する
ための印刷モード情報が含まれている。印刷モード情報
は、印刷解像度、使用ノズル個数N、スキャン繰り返し
数s、副走査送り量などの種々のデータを含んでいる。
なお、この明細書において、「印刷動作」とは、ユーザ
の指示後にホストコンピュータ100およびプリンタ2
0によって自動的に行われる処理動作の全体を意味す
る。この意味からは、ステップH2以降が「印刷動作」
に相当する。
【0050】ステップP1〜P11の処理は、プリンタ
20によって自動的に実行される印刷動作である。ステ
ップP1では、システムコントローラ54(図2)が、
受信バッファメモリ50に転送された印刷データのヘッ
ダ部に登録されている印刷モード情報を読取ることによ
って、どの印刷モードが適用されるかを判断する。そし
て、ステップP2以降では、印刷モードに応じて、図7
(B)の表に示した検査タイミングと検査方法とに従っ
てドット抜け検査を実行し、また、印刷を実行する。例
えば、ファーストドラフトモードM1aの場合には、ド
ット抜け検査を全く行わずに全頁の印刷を実行する(ス
テップP2)。また、スーパーファインモードM3で
は、すべてのページの印刷が完了するまで、1パス毎、
および、1頁の印刷前にそれぞれ1回のドット抜け検査
を行いながら印刷を実行する(ステップP9〜P1
1)。
【0051】このように、上記実施例では、プリンタ2
0が利用可能な複数の印刷モードに対して、ドット抜け
検査のタイミングと検査方法との組合せを、それぞれ異
なる組合せに設定しているので、それぞれの印刷モード
に適したドット抜け検査を行うことが可能である。な
お、プリンタ20が利用可能な複数の印刷モードとして
は、ラスタライン記録速度(すなわち実効ノズル数N/
s)と、印刷解像度と、のうちのすくなくとも一方が異
なる複数のモードを採用することが可能である。
【0052】なお、検査タイミングのみに注目すれば、
図7(A)に示した適用例1では、ドラフトモードM1
とスーパーファインモードM3とに、「1ページ印刷
前」という同じ検査タイミングを適用しているが、ファ
インモードM2には、1パス毎の検査タイミングを適用
している。このように、検査タイミングに関しては、プ
リンタに適用可能な複数の印刷モードの中の少なくとも
2つ以上の印刷モードに対して、ドット抜け検査のタイ
ミングを、印刷動作中の異なるタイミングに設定するよ
うにすればよい。
【0053】適用例2においては、ドラフトモードM1
bにおける1ページ印刷前の検査に対しては飛行滴検査
法を適用し、スーパーファインモードM3における1ペ
ージ印刷前の検査に対してはカラーパッチ検査法を適用
している。このように、同じ検査タイミングを採用する
場合にも、使用される印刷モードにおいて目標とされて
いる事項(印刷時間または画質)に適した検査方法(検
査原理)を適用するようにすれば、各印刷モードにより
適した検査を行うことが可能である。
【0054】互いに異なるタイミングで行われる検査に
対しては、互いに異なる検査方法を適用するようにして
もよい。例えば、適用例2において、普通のドラフトモ
ードM1bを削除した例を考えると、そこでは、1ペー
ジ印刷前の検査ではカラーパッチ検査法が適用され、1
パス毎の検査には飛行適検査法が適用されている。こう
すれば、検査タイミングに適した好ましい検査方法を適
用することが可能である。
【0055】なお、この発明は上記の実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
【0056】(1)上記実施例において、ハードウェア
によって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置
き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによっ
て実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換え
るようにしてもよい。
【0057】(2)本発明は、一般にインク滴を吐出す
るタイプの印刷装置に適用可能であり、カラーインクジ
ェットプリンタ以外の種々の印刷装置に適用可能であ
る。例えば、インクジェット方式のファクシミリ装置や
コピー装置にも適用可能である。
【0058】(3)上記実施例では、ドット抜け検査の
タイミングとしては、1ページ印刷前と、1バス毎と、
との2つの場合のみを使用していたが、検査タイミング
は、これ以外にも、印刷動作中の種々のタイミングに設
定可能である。例えば、数パスの印刷後に検査を行うよ
うにすることも可能である。
【0059】(4)上記実施例では、1つのプリンタに
3つのドット抜け検査部40,42,44が設けられて
いる場合を説明したが、ドット抜け検査部は、プリンタ
に少なくとも1つ設けられていればよい。
【0060】(5)上記実施例では、ドット抜け検査の
際に、印刷ヘッド36に設けられている6色分のすべて
のノズルを検査対象としていたが、印刷動作に実際に使
用されるノズルのみを検査対象として選択してもよい。
この具体例としては、以下のa)〜d)ような種々のも
のが考えられる。
【0061】a)モノクロ印刷の場合には、ブラックイ
ンクKD のノズルのみを検査し、他の有彩色インクC
D ,CL ,MD ,ML ,YD のノズルは検査しないよう
にしてもよい。
【0062】b)印刷モードによっては、淡インクC
L ,ML を使用せずに、4種類の濃インクCD ,MD
D ,D のみを用いてカラー画像を印刷する場合があ
る。この場合には、これらの4種類のインク用のノズル
のみを検査対象としてもよい。
【0063】c)印刷装置によっては、ブラックインク
用のノズルが3列設けられている印刷ヘッドを備えてい
るものがある。この印刷装置では、カラー印刷のときに
はブラックインク用の3列のノズルのうちの1列と他の
有彩色インク用のノズルとが使用され、一方、モノクロ
印刷のときには3列のブラックインク用のノズルのすべ
てが使用される。このような印刷装置を用いる場合に
は、カラー印刷のときに、印刷動作に使用されない2列
分のブラックインク用ノズルを検査しないようにしても
よい。
【0064】d)印刷モードによっては、各インク用の
ノズルのすべてを使用せずに、各インク用のノズルの一
部のみを使用する場合もある。例えば、各インク毎にそ
れぞれ48個のノズが設けられているが、そのうちの4
1個のノズルのみをそれぞれ使用して印刷を行う場合が
ある。このような場合には、印刷に使用されない各イン
ク用の7個のノズル(6色分の合計で42個のノズル)
を検査しないようにしてもよい。
【0065】以上のように、印刷動作に実際に使用され
るノズルのみをドット抜け検査の対象として選択するよ
うにすれば、検査時間を短縮することができるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのカラーインクジェッ
トプリンタ20の主要な構成を示す概略斜視図。
【図2】プリンタ20の電気的な構成を示すブロック
図。
【図3】第1のドット抜け検査部40の構成と、その検
査方法(飛行滴検査法)の原理とを示す説明図。
【図4】第1のドット抜け検査部40の他の構成を示す
説明図。
【図5】第2のドット抜け検査部42の構成と、その検
査方法(振動板検査法)の原理を示す説明図。
【図6】第3のドット抜け検査部44の構成と、その検
査方法(カラーパッチ検査法)の原理を示す説明図。
【図7】プリンタ20が利用可能な複数の印刷モード
と、各印刷モードに応じたドット抜け検査のタイミング
と、適用される検査方法とを示す説明図。
【図8】3つの印刷モードM1〜M3によって1本のラ
スタライン上の各画素がどのように記録されるかを示す
説明図。
【図9】実施例における印刷処理の手順を示すフローチ
ャート。
【符号の説明】
20…カラーインクジェットプリンタ 22…用紙スタッカ 24…紙送りローラ 26…プラテン板 28…キャリッジ 30…キャリッジモータ 31…紙送りモータ 32…牽引ベルト 34…ガイドレール 36…印刷ヘッド 40…第1のドット抜け検査部 40a…発光素子 40b…受光素子 42…第2のドット抜け検査部 42a…振動板 42b…マイクロフォン 44…第3のドット抜け検査部 44a…発光素子 44b…受光素子 50…受信バッファメモリ 52…イメージバッファ 54…システムコントローラ 61…主走査駆動ドライバ 62…副走査駆動ドライバ 63〜65…検査部ドライバ 66…ヘッド駆動ドライバ 80…インク通路 100…ホストコンピュータ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のノズルからインク滴をそれぞれ吐
    出して印刷媒体の表面にドットを記録することによって
    画像を印刷する印刷装置において、各ノズルからのイン
    ク滴の吐出の有無を検査する方法であって、(a)1本
    のラスタラインを記録するのに要する正味の時間を示す
    ラスタライン記録速度と、印刷解像度と、のうちのすく
    なくとも一方が異なる複数の印刷モードの中の少なくと
    も2つの印刷モードに対して、前記検査の実行タイミン
    グを、印刷動作中のそれぞれ異なるタイミングに予め設
    定する工程と、(b)前記少なくとも2つの印刷モード
    の中から選択された印刷モードに従って印刷が実行され
    るときに、前記選択された印刷モードに対して前記予め
    設定されたタイミングにおいて前記検査を実行する工程
    と、を備えることを特徴とするドット抜け検査方法。
  2. 【請求項2】 複数のノズルからインク滴をそれぞれ吐
    出して印刷媒体の表面にドットを記録することによって
    画像を印刷する印刷装置において、各ノズルからのイン
    ク滴の吐出の有無を検査する方法であって、(a)1本
    のラスタラインを記録するのに要する正味の時間を示す
    ラスタライン記録速度と、印刷解像度と、のうちのすく
    なくとも一方が異なる複数の印刷モードの中の少なくと
    も2つの印刷モードに対して、前記検査の実行タイミン
    グと検査原理との組合せを、それぞれ異なる組合せに予
    め設定する工程と、(b)前記少なくとも2つの印刷モ
    ードの中から選択された印刷モードに従って印刷が実行
    されるときに、前記選択された印刷モードに対して前記
    予め設定された実行タイミングと検査原理とに応じて前
    記検査を実行する工程と、を備えることを特徴とするド
    ット抜け検査方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の方法であって、 前記印刷装置が使用し得るすべての印刷モードの中で、
    前記ラスタライン記録速度と前記印刷解像度とがそれぞ
    れ最も低い印刷モードにおいては、前記検査を行わない
    で印刷を実行する、方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の方
    法であって、 印刷動作に実際に使用されるノズルのみが前記検査の対
    象として選択される、方法。
  5. 【請求項5】 複数のノズルからインク滴をそれぞれ吐
    出して印刷媒体の表面にドットを記録することによって
    画像を印刷する印刷装置であって、 1本のラスタラインを記録するのに要する正味の時間を
    示すラスタライン記録速度と、印刷解像度と、のうちの
    すくなくとも一方が異なる複数の印刷モードの中の少な
    くとも2つの印刷モードに対して、各ノズルからのイン
    ク滴の吐出の有無を検査するためのタイミングが、印刷
    動作中のそれぞれ異なるタイミングに予め設定されてお
    り、 前記少なくとも2つの印刷モードの中から選択された印
    刷モードに従って印刷を実行するときに、前記選択され
    た印刷モードに対して前記予め設定されたタイミングに
    おいて前記検査を実行することを特徴とする印刷装置。
  6. 【請求項6】 複数のノズルからインク滴をそれぞれ吐
    出して印刷媒体の表面にドットを記録することによって
    画像を印刷する印刷装置であって、 1本のラスタラインを記録するのに要する正味の時間を
    示すラスタライン記録速度と、印刷解像度と、のうちの
    すくなくとも一方が異なる複数の印刷モードの中の少な
    くとも2つの印刷モードに対して、各ノズルからのイン
    ク滴の吐出の有無を検査するためのタイミングと検査原
    理との組合せが、それぞれ異なる組合せに予め設定され
    ており、 前記少なくとも2つの印刷モードの中から選択された印
    刷モードに従って印刷を実行するときに、前記選択され
    た印刷モードに対して前記予め設定されたタイミングと
    検査原理とに応じて前記検査を実行することを特徴とす
    る印刷装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の印刷装置であっ
    て、 前記印刷装置が使用し得るすべての印刷モードの中で、
    前記ラスタライン記録速度と前記印刷解像度とがそれぞ
    れ最も低い印刷モードにおいては、前記検査を行わない
    で印刷を実行する、印刷装置。
  8. 【請求項8】 請求項5ないし7のいずれかに記載の印
    刷装置であって、 印刷動作に実際に使用されるノズルのみが前記検査の対
    象として選択される、印刷装置。
  9. 【請求項9】 複数のノズルからインク滴をそれぞれ吐
    出して印刷媒体の表面にドットを記録することによって
    画像を印刷する印刷装置を備えたコンピュータに、各ノ
    ズルからのインク滴の吐出の有無を検査させるためのコ
    ンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り
    可能な記録媒体であって、 1本のラスタラインを記録するのに要する正味の時間を
    示すラスタライン記録速度と、印刷解像度と、のうちの
    すくなくとも一方が異なる複数の印刷モードの中の少な
    くとも2つの印刷モードに対して、各ノズルからのイン
    ク滴の吐出の有無を検査するためのタイミングが、印刷
    動作中のそれぞれ異なるタイミングに予め設定されてお
    り、前記少なくとも2つの印刷モードの中から選択され
    た印刷モードに従って印刷を実行するときに、前記選択
    された印刷モードに対して前記予め設定されたタイミン
    グにおいて前記検査を実行する機能を、コンピュータに
    実現させるためのコンピュータプログラムを記録したコ
    ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 【請求項10】 複数のノズルからインク滴をそれぞれ
    吐出して印刷媒体の表面にドットを記録することによっ
    て画像を印刷する印刷装置を備えたコンピュータに、各
    ノズルからのインク滴の吐出の有無を検査させるための
    コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取
    り可能な記録媒体であって、1本のラスタラインを記録
    するのに要する正味の時間を示すラスタライン記録速度
    と、印刷解像度と、のうちのすくなくとも一方が異なる
    複数の印刷モードの中の少なくとも2つの印刷モードに
    対して、各ノズルからのインク滴の吐出の有無を検査す
    るためのタイミングと検査原理との組合せが、それぞれ
    異なる組合せに予め設定されており、前記少なくとも2
    つの印刷モードの中から選択された印刷モードに従って
    印刷を実行するときに、前記選択された印刷モードに対
    して前記予め設定されたタイミングと検査原理とに応じ
    て前記検査を実行する機能を、コンピュータに実現させ
    るためのコンピュータプログラムを記録したコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体。
JP36868698A 1998-12-25 1998-12-25 ドット抜け検査方法および印刷装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Lifetime JP3900723B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36868698A JP3900723B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ドット抜け検査方法および印刷装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
DE69940664T DE69940664D1 (de) 1998-12-25 1999-12-27 Verfahren und vorrichtung zur prüfung von fehlenden druckpunkten und aufzeichnungsmedium zum speichern eines programms dafür
PCT/JP1999/007385 WO2000038926A1 (fr) 1998-12-25 1999-12-27 Procede d'inspection de points manquants et imprimante, et support d'impression pour imprimer ce programme d'inspection
AT99961460T ATE427218T1 (de) 1998-12-25 1999-12-27 Verfahren und vorrichtung zur prufung von fehlenden druckpunkten und aufzeichnungsmedium zum speichern eines programms dafur
PCT/JP1999/007386 WO2000038927A1 (fr) 1998-12-25 1999-12-27 Procede d'impression et appareil d'impression pour inspecter des points manquants, et support d'impression pour imprimer ce programme d'inspection
EP99961460A EP1065056B1 (en) 1998-12-25 1999-12-27 Dot skip inspecting method and printer, and recorded medium on which program therefor is recorded
US09/645,509 US6454380B1 (en) 1998-12-25 2000-08-25 Dot dropout inspection method and printer, and recording medium storing program therefore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36868698A JP3900723B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ドット抜け検査方法および印刷装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190469A true JP2000190469A (ja) 2000-07-11
JP3900723B2 JP3900723B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18492477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36868698A Expired - Lifetime JP3900723B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ドット抜け検査方法および印刷装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6454380B1 (ja)
EP (1) EP1065056B1 (ja)
JP (1) JP3900723B2 (ja)
AT (1) ATE427218T1 (ja)
DE (1) DE69940664D1 (ja)
WO (1) WO2000038926A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122552A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタ装置およびプリンタ装置のクリーニング方法
JP2005280049A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
US7101013B2 (en) 2002-11-12 2006-09-05 Seiko Epson Corporation Method of determining abnormality of nozzles in imaging apparatus; imaging apparatus; electrooptic device; method of manufacturing electrooptic device; and electronic equipment
JP2007190815A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Seiko Epson Corp 印刷装置、プログラム、印刷装置の品質情報印刷方法
JP2008036989A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Seiko Epson Corp ノズル検査装置、ノズル検査方法、および検査プログラム
JP2009160546A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Toray Ind Inc 塗布ノズル検査装置および検査方法ならびに塗液の塗布方法
US7733528B2 (en) 2006-08-11 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Printing method for determining color loss in a color printer, and a management print medium
US7839539B2 (en) 2006-10-02 2010-11-23 Seiko Epson Corporation Method, printer driver, and system for printing a stamp correlated to a specified print mode
JP2011251543A (ja) * 2011-09-16 2011-12-15 Seiko Epson Corp ノズル検査装置、ノズル検査方法、および検査プログラム
JP2013116596A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013230648A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、検査方法
JP2015063133A (ja) * 2005-09-30 2015-04-09 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ノズル検査方法及びそのプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6938971B2 (en) * 2001-06-21 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of servicing a pen when mounted in a printing device
US7163275B2 (en) * 2004-01-08 2007-01-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Methods and apparatus for an automatic fluid ejector alignment and performance system
JP2009006609A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、欠陥ノズル判定方法
US9582420B2 (en) * 2015-03-18 2017-02-28 International Business Machines Corporation Programmable memory mapping scheme with interleave properties
JP2022099114A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679956A (ja) * 1992-04-27 1994-03-22 Canon Inc プリント装置およびプリント方法
JPH06320729A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびその検査方法ならびに検査装置
JPH08187881A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Canon Inc 印刷方法及びその装置
JPH1013674A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、コンピュータ可読メモリ
JPH1034976A (ja) * 1996-06-26 1998-02-10 Xerox Corp インク記録装置のために記録ヘッドを選択的にメンテナンスする装置
JPH10217471A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びその検査装置及びその制御方法
JPH1148463A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置及び記録方式
JPH11188853A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Canon Inc 記録装置及びインク吐出状態検出方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282655A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Ricoh Co Ltd 電子写真方式の画像形成装置
JP2738302B2 (ja) 1994-07-13 1998-04-08 日本電気株式会社 印字装置
JP3049688B2 (ja) * 1995-06-21 2000-06-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
ES2187623T3 (es) * 1995-10-02 2003-06-16 Canon Kk Impresora con cabezal desmontable.
US5796414A (en) * 1996-03-25 1998-08-18 Hewlett-Packard Company Systems and method for establishing positional accuracy in two dimensions based on a sensor scan in one dimension
EP0803360B1 (en) * 1996-04-23 2003-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing system, and ink-jet printing method and apparatus
JPH10119309A (ja) 1996-10-24 1998-05-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置の廃インクタンク及びインクジェット記録装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679956A (ja) * 1992-04-27 1994-03-22 Canon Inc プリント装置およびプリント方法
JPH06320729A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびその検査方法ならびに検査装置
JPH08187881A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Canon Inc 印刷方法及びその装置
JPH1013674A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、コンピュータ可読メモリ
JPH1034976A (ja) * 1996-06-26 1998-02-10 Xerox Corp インク記録装置のために記録ヘッドを選択的にメンテナンスする装置
JPH10217471A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びその検査装置及びその制御方法
JPH1148463A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置及び記録方式
JPH11188853A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Canon Inc 記録装置及びインク吐出状態検出方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122552A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタ装置およびプリンタ装置のクリーニング方法
US7101013B2 (en) 2002-11-12 2006-09-05 Seiko Epson Corporation Method of determining abnormality of nozzles in imaging apparatus; imaging apparatus; electrooptic device; method of manufacturing electrooptic device; and electronic equipment
JP4534086B2 (ja) * 2004-03-29 2010-09-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットプリンタ
JP2005280049A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2015063133A (ja) * 2005-09-30 2015-04-09 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ノズル検査方法及びそのプログラム
JP2007190815A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Seiko Epson Corp 印刷装置、プログラム、印刷装置の品質情報印刷方法
JP2008036989A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Seiko Epson Corp ノズル検査装置、ノズル検査方法、および検査プログラム
US7733528B2 (en) 2006-08-11 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Printing method for determining color loss in a color printer, and a management print medium
US7903289B2 (en) 2006-08-11 2011-03-08 Seiko Epson Corporation Printing data generating method and generator determining color loss in color printer
US7839539B2 (en) 2006-10-02 2010-11-23 Seiko Epson Corporation Method, printer driver, and system for printing a stamp correlated to a specified print mode
JP2009160546A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Toray Ind Inc 塗布ノズル検査装置および検査方法ならびに塗液の塗布方法
JP2011251543A (ja) * 2011-09-16 2011-12-15 Seiko Epson Corp ノズル検査装置、ノズル検査方法、および検査プログラム
JP2013116596A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013230648A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69940664D1 (de) 2009-05-14
ATE427218T1 (de) 2009-04-15
EP1065056B1 (en) 2009-04-01
EP1065056A4 (en) 2006-07-05
JP3900723B2 (ja) 2007-04-04
WO2000038926A1 (fr) 2000-07-06
EP1065056A1 (en) 2001-01-03
US6454380B1 (en) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900723B2 (ja) ドット抜け検査方法および印刷装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
EP1059170A1 (en) Detection of non-operatable nozzle while relatively moving print head and inspecting unit
US20090322814A1 (en) Recording method, recording apparatus and operation control program
JP3485015B2 (ja) ドット抜け検査を行う双方向印刷
US7306311B2 (en) Color ink deposition order determination method, and image forming method and apparatus
JP2000062159A (ja) 印刷装置のドット生成ユニットの故障を補償する方法
JP2013538717A (ja) インクジェット印刷方法およびインクジェットプリンタ
JP3837995B2 (ja) 定期フラッシング前におけるインク滴吐出検査の実行
US6478400B1 (en) Printing method and printer that effect dot dropout inspection and recording medium prerecorded with program therefore
JP2016221835A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム
JP2002103721A (ja) センサにより印刷用紙の位置決めを行ってする印刷
JP2001310478A (ja) ノズルを選択して行うインク滴吐出検査
JP2002210983A (ja) インク滴の異常吐出の検査
JP3820830B2 (ja) 印刷装置に関する不動作ノズル検出方法および印刷装置、並びにそのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2000343686A (ja) ノズルクリーニング後のノズル検査
JP2020097123A (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置の駆動方法
JP2000263772A (ja) ドット抜け検査を行う印刷方法および印刷装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2003191453A (ja) 画像記録装置
WO2000038927A1 (fr) Procede d'impression et appareil d'impression pour inspecter des points manquants, et support d'impression pour imprimer ce programme d'inspection
JPH09254393A (ja) インクジェットプリンタの出力不良検出装置
JP4479356B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、プリンタドライバ、印刷装置
JP2007001269A (ja) 印刷システム、プログラム及び印刷装置
JP2006069226A (ja) ノズルクリーニング後のノズル検査
JP2001113709A (ja) 印刷装置におけるインク滴の吐出検査装置の調整
JP2001146004A (ja) インクジェットプリントヘッドの印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term