JPH11188853A - 記録装置及びインク吐出状態検出方法 - Google Patents

記録装置及びインク吐出状態検出方法

Info

Publication number
JPH11188853A
JPH11188853A JP9358400A JP35840097A JPH11188853A JP H11188853 A JPH11188853 A JP H11188853A JP 9358400 A JP9358400 A JP 9358400A JP 35840097 A JP35840097 A JP 35840097A JP H11188853 A JPH11188853 A JP H11188853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
printing
head
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9358400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382526B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kuriyama
弘之 栗山
Shigeru Watanabe
繁 渡辺
Masashi Shimizu
昌志 清水
Chikanobu Ikeda
親信 池田
Yasushi Miura
康 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35840097A priority Critical patent/JP3382526B2/ja
Priority to US09/215,326 priority patent/US6527358B2/en
Priority to DE69836257T priority patent/DE69836257D1/de
Priority to EP98310661A priority patent/EP0925929B1/en
Publication of JPH11188853A publication Critical patent/JPH11188853A/ja
Priority to US10/270,525 priority patent/US6893106B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3382526B2 publication Critical patent/JP3382526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、かつ、記録速度を低下させる
ことなく、吐出不良を検出して適切な記録制御を行うこ
とができる記録装置及びインク吐出状態検出方法を提供
する。 【解決手段】 記録ヘッドを走査中に、試験的に一部の
ノズルからインク吐出を行うように制御し、その記録ヘ
ッドのホームポジションと有効記録領域の外側との間の
領域において、フォトセンサを用いて記録ヘッドのノズ
ルからのインク吐出状態を検出する。次の検出において
は、前の試験吐出に用いられたのとは異なるノズルを用
いて試験的にインクを吐出し吐出状態を検出する。往路
と復路の走査又は複数回の走査で全ノズルの吐出状態の
検出を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録装置及びインク
吐出状態検出方法に関し、特に、インクジェット方式に
従って記録を行う複数のノズルを持った記録ヘッドを備
えた記録装置及びその記録装置において用いられるイン
ク吐出状態検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット方式に従って記録を行う
プリンタは、高密度に実装された微細な複数のノズルか
ら記録媒体にインクを直接吐出し、そのインクドットに
よって画像を形成している。そのため、そのノズルに不
純物(ゴミ)が混入したり、インク吐出口付近にインク
が固着したりするとノズルが詰まってしまったり、ま
た、インクを加熱し膜沸騰を生起させてノズル内に生じ
る泡の圧力によってインクを吐出させる方式(所謂バブ
ルジェット方式)ではその加熱を行うヒータの断線など
によって、インクの吐出不良が発生する。
【0003】この吐出不良は、記録画像の品位を著しく
低下させる原因となり、特に、その画像品質に非常に高
い基準が要求される捺染を行うために用いられる装置な
どの生産財製造装置では、装置の信頼性に関わる重要な
問題である。
【0004】さて、この吐出不良を検知する方法とし
て、従来からも以下に示すいくつかの方法が提案されて
いる。
【0005】(1)記録ヘッドによる有効記録領域外に
インクの吐出状況を検知するための記録媒体を設け、そ
の記録媒体にどれが吐出不良を起こしているノズルであ
るのかが判別可能なパターンを記録し、次に、そのパタ
ーンをCCDカメラなどの光学的読取装置を用いて光学
的に読みとり、吐出不良のノズルを判定する。この場
合、その光学的読取装置を記録媒体の位置まで移動でき
る構成や、円盤或いはローラ状の記録媒体を用い、この
記録媒体を回転させることで光学的読取装置の位置まで
移動できる構成が採用されている。
【0006】(2)光ビームが有効記録領域外を通過す
るようにその光ビームをする発光素子を設けておき、記
録ヘッドをその光ビームの光軸付近に停止させてその光
ビームを遮るようにインクを吐出させ、発光素子と対向
するように設けられた受光素子でその光ビームを受光
し、その受光素子から出力に基づいて、吐出不良が発生
したかどうかを検知する。この方法では、カラー記録ヘ
ッドのように複数のインクに対応して複数のノズル列を
有するような記録ヘッドを用いる場合には、そのノズル
列の数(インク色数)分の検知を行う必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、吐出不良の検知のために検知用記録媒体や光学
的読取装置などを移動したり、或は、その検知動作のた
めに記録ヘッドを通常の記録動作とは異なり、複雑な移
動を行なわせなければならいので、装置に複雑な機構を
備える必要が生じたり、装置のトータルとしての記録速
度を低下させてしまうという問題があった。
【0008】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、簡単な構成で、かつ、記録速度を低下させることな
く、吐出不良を検出して適切な記録制御を行うことがで
きる記録装置及びインク吐出状態検出方法を提供するこ
とを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の記録装置は、以下のような構成からなる。
【0010】即ち、複数の記録要素を備えたインクジェ
ット方式に従う記録ヘッドを往復走査しながらインクを
記録媒体に吐出して記録を行う記録装置であって、 前
記記録ヘッドを往復走査させる走査手段と、前記記録ヘ
ッドを用いて記録動作を実行させる記録手段と、前記走
査手段により前記記録ヘッドを走査中に、試験的に前記
複数の記録要素の一部の記録要素を選択してインク吐出
を行うように前記記録ヘッドの動作を制御する試験吐出
手段と、前記記録ヘッドの走査経路の一端である前記記
録ヘッドのホームポジションと、前記記録ヘッドによる
記録がなされる有効記録領域の外側との間に設けられ、
前記試験吐出手段によってなされるインク吐出から記録
ヘッドの複数の記録要素からのインク吐出状態を検出す
る検出手段と、前記走査手段による前記記録ヘッドの複
数回の走査において、各走査毎に前記試験吐出手段によ
り前記記録ヘッドの記録要素を順次選択して前記検出手
段によりインク吐出状態を検出するよう制御する制御手
段とを有することを特徴とする記録装置を備える。ここ
で、上記試験吐出手段は、走査手段による記録ヘッドの
往路方向の走査中に、試験的に複数の記録要素の一部の
記録要素を選択してインク吐出を行うように記録ヘッド
の動作を制御する第1試験吐出手段と、その走査手段に
よる記録ヘッドの復路方向の走査中に、第1試験吐出手
段によって選択された記録要素とは異なる記録要素を選
択してインク吐出を行うように記録ヘッドの動作を制御
する第2試験吐出手段とから構成されると良い。
【0011】さらに、上記試験吐出手段によるインクの
吐出状態を上記検出手段により検出し、その検出結果に
基づいて、上記記録ヘッドの複数の記録要素各々につい
て動作状態を分析する分析手段と、その分析結果に基づ
いて、記録手段による記録動作を制御する制御手段とを
備えることが望ましい。
【0012】ここで、上記記録ヘッドの複数の記録要素
は一列に配列され、また、上記検出手段にはビーム光を
照射する発光手段と、そのビーム光を受光する受光手段
とが含まれ、記録ヘッドは、複数の記録要素から吐出さ
れるインク液滴がそのビーム光を遮断するように設けら
れていると良い。さらに、そのビーム光の光軸が記録ヘ
ッドの複数の記録要素の配列方向と交差するように上記
発光手段と受光手段とが設けられると良い。
【0013】また、上記第1及び第2試験吐出手段を合
わせて複数回動作させることにより、記録ヘッドの複数
の記録要素全てに関するインク吐出状態の検出を行うよ
うにもできる。
【0014】さらに、上記試験吐出手段は夫々、記録手
段によって用いられる制御信号と同じ制御信号を用い、
インク吐出を行なわせる画像データとタイミングとを変
化させるだけによってインク吐出を行なわせるようにで
きる。そして、上記試験吐出手段が動作中の記録ヘッド
の移動速度と、記録手段によって記録動作が実行中の記
録ヘッドの移動速度とが同じであることが好ましい。
【0015】さらにまた、上記記録ヘッドは複数の色の
インクを吐出するカラー記録ヘッドであって、これら複
数の色の数に対応して、夫々が複数の記録要素から構成
される複数の記録要素列を備えていても良い。この場
合、上記試験吐出手段によって選択される複数の記録要
素は、複数の記録要素列間の距離と、記録ヘッドの移動
速度と、複数の記録要素列を構成する記録要素の数と、
複数の記録要素列各々によってなされる記録の長さと、
記録ヘッドの走査方向の記録解像度と、記録ヘッドの走
査方向のインク吐出周期と、記録要素列の記録要素間の
距離とから決定される。
【0016】さて、上記記録ヘッドは、前記複数の記録
要素各々に対応したインクを吐出する吐出ノズルを有
し、その記録ヘッドは、熱エネルギーを利用してインク
を吐出する記録ヘッドであって、インクに与える熱エネ
ルギーを発生するための熱エネルギー変換体を備えてい
ることが好ましい。
【0017】また他の発明によれば、複数の記録要素を
備えたインクジェット方式に従う記録ヘッドを往復走査
しながらインクを記録媒体に吐出して記録を行う際に用
いられるインク吐出状態検出方法であって、前記記録ヘ
ッドを走査中に、試験的に前記複数の記録要素の一部の
記録要素からインク吐出を行うように前記記録ヘッドの
動作を制御する試験吐出工程と、前記記録ヘッドの走査
経路の一端である前記記録ヘッドのホームポジション
と、前記記録ヘッドによる記録がなされる有効記録領域
の外側との間において、前記試験吐出工程においてなさ
れるインク吐出に基づいて、前記記録ヘッドの複数の記
録要素からのインク吐出状態を検出する検出工程と、前
記記録ヘッドの複数回の走査において、各走査毎に前記
記録ヘッドの記録要素を所定数の記録要素ずつ順次選択
して前記試験吐出工程を実行し、前記検出工程によりイ
ンク吐出状態を検出するよう制御する制御工程とを有す
ることを特徴とするインク吐出状態検出方法を備える。
【0018】以上の構成により本発明は、複数の記録要
素を備えたインクジェット方式に従う記録ヘッドを往復
走査しながらインクを記録媒体に吐出して記録を行う際
のインク吐出状態検出において、その記録ヘッドを走査
中に、試験的に複数の記録要素の一部の記録要素からイ
ンク吐出を行うように記録ヘッドの動作を制御し、その
記録ヘッドの走査経路の一端である記録ヘッドのホーム
ポジションと、記録ヘッドによる記録がなされる有効記
録領域の外側との間の領域において、試験的になされる
インク吐出に基づいて、記録ヘッドの複数の記録要素か
らのインク吐出状態を検出し、記録ヘッドの複数回の走
査において、各走査毎に記録ヘッドの記録要素を所定数
の記録要素ずつ順次選択して試験吐出を実行し、インク
吐出状態を検出するよう制御するよう動作する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
好適な実施形態について詳細に説明する。
【0020】図1は本発明の代表的な実施形態であるイ
ンクジェット方式に従って記録を行う記録ヘッドを備え
たプリンタの詳細な構成を示す立体斜視図である。
【0021】図1に示すように、記録ヘッド5は、イン
クタンクを内蔵し、インクが無くなったときに記録ヘッ
ドごと新品と交換し得るカートリッジ式の記録ヘッドで
ある。
【0022】図1において、キャリッジ15は記録ヘッ
ド5を精度良く保持しながら、記録紙Pの搬送方向(副
走査方向、矢印G方向)とは直交する方向(主走査方
向、矢印H方向)に往復移動させる。また、キャリッジ
15は、ガイド棒16と突き当て部15aにより摺動自
在に保持されている。キャリッジ15の往復移動は、キ
ャリッジモータ(不図示)によって駆動されるプーリ1
7およびタイミングベルト18によって行われ、この時
に記録ヘッド5に与えられる記録信号や電力は、フレキ
シブルケーブル19によって装置本体の電気回路より供
給されている。記録ヘッド5とフレキシブルケーブル1
9とは互いの接点を圧接して接続している。
【0023】また、キャリッジ15のホームポジション
にはキャップ20が設けられインク受けとしても機能す
る。キャップ20は必要に応じて上下し、上昇時は記録
ヘッド5に密着しそのノズル部を覆いインクの蒸発やゴ
ミの付着を防止する。
【0024】さて、この装置では、記録ヘッド5とキャ
ップ20とが相対的に対向した位置となるように位置決
めするために、装置本体に設けられたキャリッジホーム
センサ21とキャリッジ15に設けられた遮光板15b
が用いられている。キャリッジホームセンサ21は透過
型のフォトインタラプタが用いられ、キャリッジ15が
移動して待機位置まで移動した時に、キャリッジホーム
センサ21の一部から照射された光が遮光板15bによ
ってその透過が遮られることを利用して、記録ヘッド5
とキャップ20とが相対的に対向した位置にあることを
検知する。
【0025】記録紙Pは図中下側より上方へ給紙され、
給送ローラ2および紙ガイド22によって水平方向に曲
げられて、矢印G方向(副走査方向)に搬送される。給
送ローラ2および排紙ローラ6は夫々、記録モータ(不
図示)によって駆動され、必要に応じてキャリッジ15
の往復移動と連動して高精度に記録紙Pを副走査方向に
搬送する。また、副走査方向には撥水性の高い材料でつ
くられ、その刃状の円周部のみで記録紙Pに接触する拍
車23が設けられる。拍車23は排紙ローラ6に対向す
る位置で、軸受部材23aにより主走査方向に所定長離
間して複数箇所に配設されており、記録直後の記録紙上
の未定着画像に接触しても画像に影響を与えずに記録紙
Pをガイドし搬送するようになっている。
【0026】フォトセンサ8は、図2に示すように、キ
ャップ20と記録紙Pの紙端との間に記録ヘッド5のノ
ズル列5aに対向した位置に配置され、記録ヘッド5の
ノズルより吐出されるインク滴を直接光学的に検知する
透過型フォトインタラプタである。
【0027】図2は図1に示すプリンタのフォトセンサ
付近の詳細な構成を示す拡大斜視図である。
【0028】ここで用いているフォトセンサ8は発光素
子81に赤外線LEDを用い、LED発光面にはレンズ
を一体成形し、受光素子82に向けておおよそ平行にビ
ーム光を投射できる。受光素子82にはフォトトランジ
スタが用いられ、受光素子82の受光面の前面にはモー
ルド部材80により例えば0.7mm×0.7mm程度
の穴が光軸上に形成され、受光素子81と発光素子82
との間全域において検出範囲を高さ方向には0.7m
m、幅方向には0.7mmに絞り込んでいる。
【0029】なぜなら、インク滴はビーム光の光束及び
センサの径に比べて10分の1以下と小さく、センサに
おいて得られる光量の変化量も小さいので、モールド部
材80に設けられたピンホールにより検出領域を絞るこ
とで、インク滴がその領域に存在するときに得られる光
量と、インク滴が光束中に存在しないときに得られる光
量との比(S/N比)を大きくすることができ、検出精
度を高めることができるからである。
【0030】また、発光素子81と受光素子82とを結
ぶ光軸83は記録ヘッド5のノズル列5cと角度θで交
差するように配置され、発光素子81と受光素子82と
の間隔は記録ヘッド5のノズル列5cよりも広くなって
いる。その検出範囲をインク滴が通過することにより、
インク滴が発光側からの光を遮り、受光側への光量を減
少させ、受光素子82であるフォトトランジスタの出力
の変化が得られる。
【0031】なお、上記の検出領域を絞る手段や形状は
モールド部材のピンホールに限るものでなく、スリット
等を使用しても良い。
【0032】このプリンタは記録ヘッドの往復走査にお
いて、記録ヘッドが矢印HFで示される往路方向に移動
(往路走査)するときに通常の記録を行い、矢印HBで
示される復路方向に移動する(復路走査)ときに不良ノ
ズルによる画像欠陥を補完するための補完記録を行う。
【0033】図2において、P1は記録紙Pに既に記録
がなされた領域を、P2はこれから記録がなされる領域
を、また、S1、S2、Snは記録ヘッドから吐出され
たインク液滴の落下軌跡を、71は記録ヘッド5の移動
方向に沿って平行に取り付けられたスケールを、72は
記録ヘッド5に取り付けられたリニアエンコーダを示
す。
【0034】そして、記録ヘッド5の移動中にリニアエ
ンコーダ72はスケール71の目盛りを読み取ることに
よって記録ヘッド5の位置を検出する。この位置は画像
記録における基準になるとともに記録用紙Pへのインク
液滴の理想的な吐出を実現し、画像品位の向上に貢献
し、さらには後述する不良ノズル検知のための基準情報
ともなる。
【0035】また、部材84は、不良ノズル検出のため
に吐出されたインク滴を受ける部材で、支持台85に取
り付けられていて、図示されていないが部材84には間
欠的に少量の洗浄水が注がれ、吸引ポンプ(不図示)に
よってインクがその水とともに排出されるようになって
いる。
【0036】なお、記録ヘッドに備えられるノズル数が
多くなるほど、インク滴を相対的には長距離にわたって
安定的に検出する必要があるので、フォトセンサの光源
としては指向性が強く光束を絞りやすいものを用いた方
が有利である。従って、上記のLEDからの赤外光の他
に、例えば、半導体レーザやその他のレーザ光源等を用
いても良い。また、インク滴は1ノズル単位で順次記録
ヘッドから吐出されるが、その吐出周期は200μs以
下の短い周期であるため、フォトセンサ8にはPINシ
リコンフォトダイオードなどの高速応答性の良いものを
用いることが望ましい。更に、光源の出力は、フォトセ
ンサ8の特性(入射光強度の絶対定格等)に応じ調節し
ても良く、例えば、NDフィルタ等を用いてその光量を
調節しても良い。
【0037】図3は記録ヘッド5のノズル列とフォトセ
ンサの配置関係を示す図である。特に、この図は、イン
ク吐出状態を検出する時の記録ヘッドの位置と、その検
出のためのビーム光の光軸との相対位置を模式的に記録
ヘッド5の上面から透視した図として表している。この
図から明らかなように、ビーム光は、記録ヘッド5のノ
ズル列(図3の例ではノズル列5a)の配列方向を角度
(θ)で横切る。
【0038】さて、図3に示すようなカラー記録ヘッド
の場合、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロの4色の
インクを吐出するためにノズル列5a、5b、5c、5
dが夫々の色に対応して4列平行に配列されている。こ
のような構成では、隣接するノズル列夫々から得られる
フォトセンサの出力信号が干渉しないようにする為に
は、ヘッド間距離(X)、ヘッド長(有効記録長)
(L)、ビーム光軸とノズル列との角度(θ)との間に
は、次のような関係を満たす必要がある。
【0039】L×tanθ<X さもなければ、一つのノズル列に関する不良ノズル検出
が終わる前に、次のノズル列から吐出されたインク滴が
光の中を通過してしまい、どのノズル列に対しての不良
ノズル検出を行っているのかが判別できなくなるからで
ある。
【0040】この実施形態では、ノズル列をフォトセン
サの光軸に対して角度θで傾けているので、フォトセン
サはノズル1つ1つの吐出状態を検出することができ、
また、複数のノズル列を有したカラー記録ヘッドであっ
ても各ノズル間の間隔を角度(θ)を考慮して決定して
いるので、各ノズル列各ノズルのインク吐出状態を検出
できる。
【0041】このような条件で、記録ヘッド5が例えば
矢印HFの方向に移動しながら第1ノズル、第2ノズ
ル、第3ノズル、……と順次インク滴を吐出するとき、
受光素子82はそのインク液滴によって遮られたビーム
光を受光して行く。後続の3つのノズル列5b、5c、
5dについても同様にインク滴の検出動作を実行する。
【0042】図4は図1に示すプリンタの制御構成を示
すブロック図である。
【0043】図4において、24は装置全体を制御する
ための制御部であり、制御部24はCPU25と、CP
U25が実行する制御プログラムや各種データを記憶し
ているROM26と、CPU25が種々の処理を実行す
るにあたり作業領域として使用したり、各種データを一
時的に保存するためのRAM27と、記録ヘッド5の記
録動作を制御するヘッドコントローラ48等を有してい
る。
【0044】図4に示すように、記録ヘッド5はフレキ
シブルケーブル19を介して制御部24に接続し、フレ
キシブルケーブル19には制御部24から記録ヘッド5
に対する制御信号線、画像信号線が含まれている。ま
た、フォトセンサ8の出力は制御部24に転送され、ヘ
ッドコントローラ48を経てCPU25で解析可能とな
っている。キャリッジモータ30はモータ駆動回路32
によるパルスステップ数によって回転可能なモータであ
る。さらに、制御部24は、モータ駆動回路33を介し
キャリッジモータ30を、モータ駆動回路32を介し搬
送モータ31を制御し、キャリッジホームセンサ21か
らの出力を入力している。
【0045】さらにまた、制御部24は、外部コンピュ
ータ56からの記録命令や記録データを受信するプリン
タインタフェース54を備えている。さらにまた、制御
部24は装置利用者が種々の操作や指示を行なう操作パ
ネル58を接続している。操作パネル58にはメッセー
ジ表示を行なうためのLCD59が設けられている。
【0046】図5はヘッドコントローラ48の構成とそ
の動作に関連したフォトセンサ8の構成を示すブロック
図を示す。
【0047】図5に示すように、ヘッドコントローラ4
8は吐出コントローラ122及び補正回路123から構
成されている。
【0048】CPU25は外部コンピュータ56から転
送されRAM27に一時保存された画像データやROM
26に予め用意された画像データを、プリンタの記録動
作制御に従って、順次吐出コントローラ122に転送す
る。その転送信号には、シリアルスキャン方式で記録が
なされる記録ヘッド5の走査方向の有効画像領域を示す
BVE*信号(121d)、記録ヘッド5のノズル列5
a方向の有効画像領域を示すVE*信号(121e)、
画像信号(121f)、画像信号(121f)の転送同
期クロック(121g)の4つの信号が含まれる。これ
ら4つの信号はまとめて画像制御信号ともいい、記録ヘ
ッド5の位置を監視するリニアエンコーダ72からの基
準信号をもとに生成され、どの位置でどのデータを記録
すべきかを制御している。
【0049】また、吐出コントローラ122と補正回路
123とは、CPUデータバス121a、CPUアドレ
スバス121b、CPUコントロールバス121cを介
してCPU25或は互いに接続されている。 CPUコ
ントロールバス121cを介して授受されるバスコント
ロール信号には、デバイスティップセレクト信号、バス
リード・ライト信号、バスディレクション信号などが含
まれる。なお、 CPUデータバス121a、CPUア
ドレスバス121b、CPUコントロールバス121c
をまとめて総括的にCPUバスともいう。
【0050】更に、CPU25はフォトセンサ8の発光
素子81に対して、その光源をON/OFFする発光制
御信号121aを出力する。
【0051】さて、吐出コントローラ122はCPUバ
スを介してCPU25から供給される画像制御信号(1
21d〜g)に従い、記録ヘッド5を動作させるために
必要な4種類の信号で構成されるヘッド制御信号(12
2c)を生成する。また、吐出コントローラ122は補
正回路123に対して、補正同期クロック(122a)
と、VE*信号(121e)に同期した吐出同期信号
(122b)を出力している。
【0052】補正回路123は、受光素子82より出力
された検知信号112aを受け取り、S/N比を高めた
後、吐出コントローラ122から供給される補正同期ク
ロック122aと吐出同期信号122bに同期させて、
記録ヘッド5のノズルからのインク吐出状態を精度良く
検知し、その検知データをCPUバスを介してCPU2
5からのアクセスタイミングに従ってCPU25に転送
する。
【0053】さて、発光素子81から受光素子82に向
けて照射されたビーム光111aは、記録ヘッド5に備
えられたノズル(図5では1N〜16N)から順次吐出
されるインク滴(113a〜113p)によって遮られ
る。この遮光は受光素子82における受光強度の低下に
よって検知され、その検知によって得られる情報に基づ
いて、各ノズルのインク滴吐出状態が判断される。
【0054】図6は吐出コントローラ122の内部構成
を示すブロック図である。
【0055】図6から分かるように、吐出コントローラ
122はCPUインタフェース(I/F)1221とヒ
ートパルスジェネレータ1223とから構成される。ヒ
ートパルスジェネレータ1223は、画像データを用い
て記録を行う時に記録ヘッド5において用いられる制御
信号を生成する。一方、CPUインタフェース1221
はCPU25とのCPUバスを介して接続され、後述の
(1)〜(4)の吐出制御に必要な設定と、記録ヘッド
5への画像転送信号の生成、さらには、補正回路123
に供給する制御信号の生成を行う。
【0056】吐出制御に必要な設定及び信号生成とは以
下の通りである。
【0057】(1)ヒートパルスジェネレータ(122
3)へのヒートパルス設定。
【0058】これにより、通常記録動作実行時のヒート
パルスであるダブルパルスが設定信号(1221e)に
より設定される。ここで設定されたヒートパルス幅は、
吐出可能領域におけるパルス幅である。
【0059】(2)CPU25から供給される画像制御
信号(121d〜g)に基づいた記録ヘッド5へのデー
タ転送信号(1221a〜c)の生成。
【0060】ここで、データ転送信号(1221a〜
c)は、前述のように記録ヘッド5の位置を検出するリ
ニアエンコーダ72からの基準信号をもとに生成され、
どの位置でどのデータを記録すべきかを制御するために
用いられる。
【0061】さらに詳しく言えば、データ転送信号12
21aは全ノズルに対応する(図5の例では16ノズル
分)画像信号、データ転送信号1221bは同期クロッ
ク、データ転送信号1221cはラッチ信号である。具
体的には、同期クロック1221bの立ち上がりエッジ
で、画像信号1221aを記録ヘッド5内部に備えられ
るシフトレジスタ(不図示)に転送した後、ラッチ信号
1221cを記録ヘッド5に転送し、記録ヘッド5内部
に設けられたラッチ回路(不図示)に画像信号1221
aをラッチさせるように信号を生成する。なお、実際の
インク吐出はヒートパルスジェネレータ1223から供
給される吐出パルス信号(1223aもしくは1223
b)により実行される。
【0062】(3)補正回路123に供給するクロック
信号112aの生成このクロック信号は、画像転送クロ
ック1221bと非同期で、かつ、4倍の周波数の信号
である。
【0063】(4)補正回路123に供給するVE*信
号122bの生成。
【0064】この同期信号は、VE*信号(121e)
に同期した信号で、吐出パルス信号と同タイミングで出
力される。
【0065】図7は補正回路123の内部構成を示すブ
ロック図である。また、図8はフォトセンサ8から得ら
れた検知信号が補正回路123で処理される時の各信号
のタイムチャートである。以下、図7〜図8を参照して
補正回路123の動作について説明する。
【0066】図7において、バンドパスフィルタ(BP
F)1231は、受光素子82の出力から得られる検知
信号(112a)のS/N比を向上させるためのフィル
タで、検知信号112aの特徴波形(1231a:以
下、フィルタ信号という)を抽出する。検知信号112
aは記録ヘッド5の第1ノズルから順番にインクが正常
に吐出されたかどうかを示す信号である。記録ヘッド5
に設けられたn個全てのノズルから正常にインク吐出が
なされるならば、一定の周期でピークをもつ信号が出力
される。図8における検知信号112aにおいて、11
2a−1は第1ノズルのインク滴吐出に関連した検知信
号、112a−2は第2ノズルのインク滴吐出に関連し
た検知信号、112a−3は第3ノズルのインク滴吐出
に関連した検知信号であり、以下同様に、第nノズルの
インク滴吐出に関連した検知信号まで続く。ただし、図
8では、第1〜第3ノズルまでの状態が示されている。
ここでは、第1、2ノズルが正常にインク吐出がなされ
た状態(吐出状態)を、第3ノズルがインク吐出がなさ
れなかった状態(不吐出状態)を示している。
【0067】さて、図8にも示されているように、検知
信号112aはノイズ成分を含んだ信号であるため、フ
ィルタ1231を通してノイズ成分を除去したフィルタ
信号(1231a)を生成する。これによって、例え
ば、第1ノズルのインク滴吐出に関連した検知信号(1
12a−1)は図8に示される信号(1231a−1)
のように高周波成分のノイズが除去された整形された信
号となる。
【0068】しかし、抽出された特徴波形(1231
a)は電圧レベルが低い微弱信号であるため、このまま
ではCPU25での処理に適さない。従って、増幅器
(AMP)1232はフィルタ信号(1231a)を増
幅して、図8に示されているように、その増幅信号(1
232a)を出力し、A/Dコンバータ1233により
デジタル信号(1233a)に変換する。
【0069】このようにしてデジタル化された検知信号
(1233a)は同期回路1234に入力され、スパイ
クノイズなどの信号処理には不要なノイズ信号の除去の
ため、図8に示されているように、吐出コントローラ1
22から供給されるクロック信号(122a)に基づい
て整形される。ノイズ成分のない整形された検知信号
(1234a)は、レジスタ1236のラッチクロック
に入力される。
【0070】一方、インク滴吐出順序をカウントしてい
るラインカウンタ1235の出力であるカウント信号
(1235a)はレジスタ1236に入力され、その値
がレジスタ1236に設定される。設定されたレジスタ
のデータは、CPU25からCPUコントロールバス1
21cを介して供給される制御信号に従って、CPUデ
ータバス121aを介してCPU25に出力される。レ
ジスタ1236に設定されたレジスタ値は吐出カウント
信号(122b)により毎吐出時にクリアされる。
【0071】従って、インク滴が吐出されたときは、レ
ジスタ1236からはノズル番号を表わし、インク吐出
不良が発生したときはレジスタクリアにより“0”とな
る吐出検知データ(1236a)が出力される。
【0072】次に、実際のインク滴検知を図8に示すタ
イムチャートを参照しながら順を追って説明する。
【0073】(1)時刻t=t1 吐出カウント信号(122b)がラインカウンタ123
5に入力され、そのカウント値をインクリメントしカウ
ント信号(1235a)の値を“1”にする。それと同
時に、吐出カウント信号(122b)は、レジスタ12
36のクリア端子(CLR)にも入力され、吐出検知デ
ータ(1236a)を“0”クリアする。
【0074】(2)時刻t=t2 検知信号(1234a)の立ち上がりは記録ヘッド5の
第1ノズルのインク滴が検知されたことを示すので、カ
ウント信号(1235a)の値“1”をレジスタ123
6にラッチする。このタイミングでラッチされた吐出検
知データ(1236a)の値は“0”から“1”に変化
し、第1ノズルからのインク滴検知をCPU25にCP
Uデータバス121aを介して通知する。
【0075】(3)時刻t=t3 吐出カウント信号(122b)がラインカウンタ123
5のカウント値をインクリメントし、カウント信号12
35aの値を“2”にする。それと同時に、レジスタ1
236の吐出検知データ(1236a)の値を“0”ク
リアする。
【0076】(4)時刻t=t4 次の検知信号(1234a)の立ち上がりは記録ヘッド
5の第2ノズルのインク滴が検知されたことを示すの
で、カウント信号(1235a)の値“2”をレジスタ
1236にラッチする。このタイミングでラッチされた
吐出検知データ(1236a)の値は“0”から“2”
に変化し、第2ノズルからのインク滴検知をCPU25
にCPUデータバス121aを介して通知する。
【0077】(5)時刻t=t5 吐出カウント信号(122b)がラインカウンタ123
5のカウント値をインクリメントし、カウント信号(1
235a)の値を“3”にする。それと同時に、レジス
タ1236の吐出検知データ(1236a)を“0”ク
リアする。
【0078】(6)時刻t=t6 このタイミングでは検知信号(1234a)はインク滴
の検知状態になく、パルス信号の立ち上がりエッジがな
いために、カウント信号(1235a)の値“3”をレ
ジスタ1236にラッチすることができない。従って、
ラッチデータである吐出検知データ(1236a)の値
は“0”のまま変化せず、第3ノズルからのインク滴は
未検知である、即ち、不吐出状態をCPU25にCPU
データバス121aを介して通知する。
【0079】以上のような処理によって、この実施形態
のプリンタはほぼリアルタイムに各ノズル毎のインク吐
出状態をCPU25に通知することができる。また、フ
ォトセンサ8は記録ヘッド5のホームポジションと記録
有効領域との間に設けられているので、特別な記録ヘッ
ドの移動制御を行なわずとも、通常の記録ヘッドの往復
走査の中でインクの吐出状態を検出することができる。
【0080】次に以上のような構成のプリンタにおける
インク吐出状態の検出動作について説明する。なお、以
下の説明では説明を簡単にするために記録ヘッド5には
16個のノズルを有した1列のノズル列が設けられてい
るとする。この実施形態では、記録ヘッドの往路走査時
にも或は復路走査時にもインク吐出状態を検出すること
ができる。
【0081】(1)往路走査時のインク吐出状態検出 図9はキャリッジ15を矢印HFの方向に移動する往路
走査時のインク吐出状態の検出動作を模式的に示した図
である。
【0082】図9において、ドットが付された小さな四
角は夫々、第1ノズル、第4ノズル、第7ノズル、第1
0ノズル、第13ノズル、第16ノズルから吐出される
インク液滴、或は、その液滴の部材84上における吐出
位置である。また、Lはヘッド長(有効記録長:実際に
は記録ヘッドの第1ノズルから最終ノズルまでの距
離)、Xは隣接すするノズル列とのヘッド間距離、LP
は隣接ノズル間ピッチ、XPはキャリッジ移動方向の隣
接記録ドットピッチである。
【0083】この実施形態において隣接記録ドットピッ
チ(XP)は、プリンタの記録解像度である360dp
iに一致しており、その値はそれぞれ等間隔の70.5
μmである。同様に、記録ヘッドの第1ノズルから第1
6ノズルまでの各隣接ノズル間ピッチ(LP)も70.
5μmである。さて、隣接ヘッド間隔(X)よって制限
されるビーム光のノズル列に対する角度(θ)は、約1
8.4°である。
【0084】さて、以上のような条件で、記録ヘッド5
は矢印HFの方向に移動するとき、まず、第1ノズルか
ら位置301でインクを吐出する。そのとき、第1ノズ
ル(1N)から吐出されるインク液滴の吐出位置は、ビ
ーム光の光軸83を横切るように制御される。さらに、
記録ヘッド5が矢印HFの方向に移動し、次に、第4ノ
ズル(4N)から位置302でインクを吐出する。その
とき、第4ノズルから吐出されるインク液滴の吐出位置
は、ビーム光の光軸83を横切るように制御される。以
下、同様に、記録ヘッド5が矢印HF方向に移動してい
くときに、位置303、304、305、306で夫
々、第7、第10、第13、第16ノズルから順番にイ
ンクが吐出される。
【0085】このように記録ヘッド5の移動に合わせて
6個のノズルからのインク吐出を行なわせ、夫々の吐出
状態に関する情報を受光素子82の出力から得る。記録
ヘッド5がさらに矢印HFの方向に移動し、その位置が
位置307に達したとき、隣接するノズル列について同
様のインク吐出動作を実行させる。このようにして記録
ヘッド5を矢印HF方向に移動させながらノズルからの
インク吐出状態を検出する。
【0086】ここで、インク吐出状態の検出における吐
出ノズル間隔(Y)を3ノズルとするのは、キャリッジ
15の移動速度に制約されるためである。この実施形態
では、実際の記録紙Pへの記録を行う時に、キャリッジ
15の移動速度(V)が400mm/sであり、また、
記録ヘッド5からのインク滴吐出周期(T)が176μ
secである条件を変えないようにして、インク吐出状
態の検出を行うので、上記のノズル間隔の条件が必要と
なる。
【0087】記録ヘッドのノズル列のノズル総数をNと
すると、吐出ノズル間隔(Y)、ノズル列とビーム光の
なす角度(θ)、有効記録長(L)は、一般に、以下の
式(1)、(2)、(3)によって表わされる。 Y = INT{[N÷INT(X÷(V×T))]+1} ……(1) θ = 1/Y≦(X−XP)/L ……(2) L = (N−1)P ……(3) 図9に示す例は吐出ノズル間隔(Y)がY=3の場合で
ある。この時は、光軸83上を3回の記録ヘッド5が横
切るときに、インク吐出動作を実行させることで、16
ノズル全てについてのインク吐出状態を検出することが
できる。
【0088】図10は、図9に対応した往路走査におい
てインク吐出状態を検出する場合の種々の制御信号を示
したタイムチャートである。
【0089】図10において、121d、121e、1
21f、121gは、図5〜図6で言及したCPU25
から吐出コントローラ122に出力される画像制御信
号、6aはこれらの信号を生成する基になるリニアエン
コーダ72からの基準信号である。また、P301〜P
304は、図9において示した位置301〜304夫々
に対応したインク吐出タイミングをタイムチャート上に
配置したもので、そのタイムチャート上の制御信号で吐
出されるべきノズルの位置をも模式的に表している。1
Naは第1ノズルを、4Naは第4ノズルを、7Naは
第7ノズルを、10Naは第10ノズルを表わしてい
る。
【0090】さて、図10に従えば、リニアエンコーダ
72からの基準信号(6a)が所定パルス数(例えば、
34パルス)出力されると、時刻t=t1において、
BVE*信号(121d)がアクティブ(ローレベル)
になり、位置301におけるインク吐出状態の検出動作
が開始される。同時に、記録ヘッド5のノズル列5aの
VE*信号(121e)がアクティブ(ローレベル)に
なり、画像転送同期クロック(121g)とともに第1
ノズルに対応した画像信号(121f)が転送され、位
置301において第1ノズル(1Na)からインクが吐
出される。次に、時刻t=t1からの基準信号(6a)
のパルス数が“34”になる時刻t=t2から、位置3
02におけるインク吐出状態の検出動作を開始する。
【0091】ここでは、位置301におけるのと同様
に、記録ヘッド5のノズル列5aのVE*信号(121
e)がアクティブ(ローレベル)になり、画像転送同期
クロック(121g)とともに第4ノズルに対応した画
像信号(121f)が転送され、位置302において第
4ノズル(4Na)からインクが時刻t=t3において
吐出される。
【0092】以下同様に、時刻t=t2からの基準信号
(6a)のパルス数が“34”になる時刻t=t3を待
ち、その時点から位置303におけるインク吐出状態の
検出動作を開始する。位置303では第7インク(7N
a)からインクが時刻t=t5において吐出される。さ
らに、時刻t=t4からの基準信号(6a)のパルス数
が“34”になる時刻t=t6を待ち、その時点から位
置304におけるインク吐出状態の検出動作を開始し、
位置304では第10インク(10Na)からインクが
時刻t=t7において吐出される。
【0093】このように図10からも明らかなように、
リニアエンコーダ72からの基準信号(6a)を一定数
カウントするごとにインク吐出動作を行わせている。こ
れによって、キャリッジ15がキャリッジモータ30の
回転ムラなどによってインク吐出位置が乱れることが防
止される。
【0094】図11は、往路走査時の通常の記録動作を
実行するための種々の制御信号を示したタイムチャート
である。
【0095】図11において、P501〜P504は記
録ヘッド5の往路走査路上の有効記録領域内の4つの場
所夫々に対応したインク吐出タイミングをタイムチャー
ト上に配置したもので、そのタイムチャート上の制御信
号で吐出されるべきノズルの位置をも模式的に表してい
る。1Na、2Na、3Na、……、16Naは第1、
2、3、……、16ノズルを表わしている。なお、P5
01とP502、P502とP503、及び、P503
とP504とは各々、隣接ヘッド間隔(X)だけ離れて
いる。
【0096】図11から分かるように、通常の記録動作
では、例えば、位置P501とP503では奇数ノズル
による、また、位置P502とP504では偶数ノズル
によるインク吐出が行われ、1ノズル置きの市松模様の
ドットが記録紙P上に形成する。
【0097】さて、図11に示すタイムチャートによれ
ば、リニアエンコーダ72からの基準信号(6a)が所
定パルス数(34パルス)出力されると、時刻t=t1
6において、BVE*信号(121d)がアクティブ
(ローレベル)になり、位置P501におけるインク吐
出動作が開始される。同時に、記録ヘッド5のノズル列
5aのVE*信号(121e)がアクティブ(ローレベ
ル)になり、画像転送同期クロック(121g)に従っ
て第1、第3、第5、第7、第9、第11、第13、第
15ノズルに対応した画像信号(121f)が時刻t=
t16〜t17において転送され、位置P501におい
て上記夫々のノズルから画像信号(121f)に従って
インクが吐出される。次に、時刻t=t16からの基準
信号(6a)のパルス数が“34”になる時刻t=t1
8から、位置P502におけるインク吐出動作を開始す
る。
【0098】ここでは、位置P501におけるのと同様
に、記録ヘッド5のノズル列5aのVE*信号(121
e)がアクティブ(ローレベル)になり、画像転送同期
クロック(121g)に従って第2、第4、第6、第
8、第10、第12、第14、第16ノズルに対応した
画像信号(121f)が時刻t=t18〜t19におい
て転送され、位置P502において上記夫々のノズルか
ら画像信号(121f)に従ってインクが吐出される。
【0099】以下同様に、時刻t=t18からの基準信
号(6a)のパルス数が“34”になる時刻t=t20
を待ち、その時点から位置P503におけるインク吐出
動作を開始する。位置P503では奇数番号のノズルか
ら画像信号(121f)に従ったインクが時刻t=t2
0〜t21において吐出される。さらに、時刻t=t2
0からの基準信号(6a)のパルス数が“34”になる
時刻t=t22を待ち、その時点から位置P504にお
けるインク吐出動作を開始し、位置P504では偶数番
号のノズルから画像信号(121f)に従ったインクが
時刻t=t22〜t23において吐出される。
【0100】このように図11からも明らかなように、
リニアエンコーダ72からの基準信号(6a)を一定数
カウントするごとにインク吐出動作を行わせている。こ
れによって、キャリッジ15がキャリッジモータ30の
回転ムラなどによってインク吐出位置が乱れることが防
止される。
【0101】以上説明した図10と図11に示す吐出動
作シーケンスを比較してみると、両者は画像信号(12
1f)が異なるだけで、その他の制御は全て同じである
ことがわかる。
【0102】このようにこの実施形態では、記録制御の
動作シーケンスを通常の記録動作と共通化してインク吐
出状態の検出を行うことができる。
【0103】(2)復路走査時のインク吐出状態検出 図12はキャリッジ15を矢印HBの方向に移動する復
路走査時のインク吐出状態の検出動作を模式的に示した
図である。
【0104】図12に示すように、復路走査時には記録
ヘッド5は矢印HBの方向に移動しながら、位置40
1、402、403、404、405においてインク吐
出動作を行う。このとき、夫々の位置において、ビーム
光の光軸83を遮るように、第15ノズル、第12ノズ
ル、第9ノズル、第6ノズル、第3ノズルからインクが
吐出される。
【0105】このように記録ヘッド5の移動に合わせて
5個のノズルからのインク吐出を行なわせ、夫々の吐出
状態に関する情報を受光素子82の出力から得る。記録
ヘッド5がさらに矢印HBの方向に移動し、その位置が
位置407に達したとき、隣接するノズル列について同
様のインク吐出動作を実行させる。このようにして記録
ヘッド5を矢印HB方向に移動させながらノズルからの
インク吐出状態を検出する。
【0106】なお、図12に示されている、L、LP、
X、XPについての意味や値は、図9で説明したものと
共通であるので、その説明は省略する。
【0107】図12に示す例は吐出ノズル間隔(Y)が
Y=3の場合である。この時は、光軸83上を3回の記
録ヘッド5が横切るときに、インク吐出動作を実行させ
ることで、16ノズル全てについてのインク吐出状態を
検出することができる。また、復路走査においても、実
際に記録動作を行うのと同じキャリッジ移動速度でイン
ク吐出状態が検出できる。
【0108】図13は、図12に対応した復路走査にお
いてインク吐出状態を検出する場合の種々の制御信号を
示したタイムチャートである。
【0109】図13において、P401〜P404は、
図12において示した位置401〜404夫々に対応し
たインク吐出タイミングをタイムチャート上に配置した
もので、そのタイムチャート上の制御信号で吐出される
べきノズルの位置をも模式的に表している。15Naは
第15ノズルを、12Naは第12ノズルを、9Naは
第9ノズルを、6Naは第6ノズルを表わしている。
【0110】さて、図10に従えば、リニアエンコーダ
72からの基準信号(6a)が所定パルス数(例えば、
34パルス)出力されると、時刻t=t8において、
BVE*信号(121d)がアクティブ(ローレベル)
になり、位置401におけるインク吐出状態の検出動作
が開始される。同時に、記録ヘッド5のノズル列5aの
VE*信号(121e)がアクティブ(ローレベル)に
なり、画像転送同期クロック(121g)とともに第1
5ノズルに対応した画像信号(121f)が転送され、
位置401において第15ノズル(15Na)からイン
クが時刻t=t9において吐出される。次に、時刻t=
t8からの基準信号(6a)のパルス数が“34”にな
る時刻t=t10から、位置402におけるインク吐出
状態の検出動作を開始する。
【0111】ここでは、位置401におけるのと同様
に、記録ヘッド5のノズル列5aのVE*信号(121
e)がアクティブ(ローレベル)になり、画像転送同期
クロック(121g)とともに第12ノズルに対応した
画像信号(121f)が転送され、位置402において
第12ノズル(12Na)からインクが時刻t=t11
において吐出される。
【0112】以下同様に、時刻t=t0からの基準信号
(6a)のパルス数が“34”になる時刻t=t12を
待ち、その時点から位置403におけるインク吐出状態
の検出動作を開始する。位置403では第9インク(9
Na)からインクが時刻t=t13において吐出され
る。さらに、時刻t=t12からの基準信号(6a)の
パルス数が“34”になる時刻t=t14を待ち、その
時点から位置404におけるインク吐出状態の検出動作
を開始し、位置404では第6インク(6Na)からイ
ンクが時刻t=t15において吐出される。
【0113】このように図13からも明らかなように、
リニアエンコーダ72からの基準信号(6a)を一定数
カウントするごとにインク吐出動作を行わせている。こ
れによって、キャリッジ15がキャリッジモータ30の
回転ムラなどによってインク吐出位置が乱れることが防
止される。
【0114】以上説明した往路走査時のインク吐出状態
検出と復路走査時のインク吐出状態検出とを実行すれ
ば、記録ヘッド1回の往復走査によって、11個のノズ
ルについてのインク吐出状態を検出することができる。
従って、その次の記録ヘッドの走査の往路走査時に残り
の第2、第5、第8、第11、第14ノズルからインク
吐出を実行させれば、全てのノズルについてのインク吐
出状態検出を完了させることができる。
【0115】以上説明した実施形態によれば、通常の記
録動作において実行される記録制御と同じ制御を行いな
がら、インク吐出位置と画像信号とを変化させるだけ
で、記録ヘッドのノズルからのインク吐出状態を検出す
ることができる。これにより、インク吐出状態を検出す
るために特別な記録制御シーケンスを実行することがな
くなるので、制御が簡単になるとともに、その特別な記
録制御シーケンス実行のために余計な機構を備えなくと
もよく、装置自体の機構も簡略化することができる。ま
た、上述した実施形態においては、記録ヘッドの往路方
向の走査中と復路方向の走査中のそれぞれにおいて、記
録ヘッドの記録要素を一部ずつ選択して吐出状態の検出
を行う構成を説明したが、本発明はこれによって限定さ
れるものではない。本発明は記録ヘッドを複数回走査す
る間に、各走査で記録ヘッドの記録要素を所定数ずつ選
択して、複数回の記録走査の間に全部の記録要素につい
て吐出状態を検出できる構成であれば良く、例えば、往
路方向の走査中のみ、または復路方向の走査中のみに吐
出状態の検出を行う構成であっても良い。また、記録動
作を行っている間の全ての走査において、所定数ずつ記
録要素を選択して、吐出状態を検出する構成を用いれ
ば、記録動作中に不吐出が発生したことを比較的早く検
出することができる。
【0116】さらに、上記実施形態におけるインク吐出
状態検出動作は記録ヘッドを停止させることなく、通常
の記録動作における記録ヘッド往復走査の運動の中に組
み込むことができるので、インク吐出状態検出のために
記録速度が低下することがないという利点がある。
【0117】なお、以上説明した実施形態では、記録ヘ
ッド5のノズル列一列には16個のノズルが設けられて
いる場合を例にして説明したが、本発明はこれによって
限定されるものではなく、例えば、そのノズル数を3
2、48、64など自由に設定できることは言うまでも
ない。また、式(1)〜(3)に当てはまる条件であれ
ば、記録ヘッドの大きさ、記録速度、ビーム光のノズル
列に対する角度は任意に設定可能なことも言うまでもな
い。
【0118】以上の実施形態は、特にインクジェット記
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0119】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0120】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0121】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
【0122】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0123】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
【0124】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0125】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0126】以上説明した実施の形態においては、イン
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。
【0127】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
【0128】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
【0129】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェース機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0130】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0131】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0132】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0133】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0134】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0135】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の記録要素を備えたインクジェット方式に従う記録ヘ
ッドを往復走査しながらインクを記録媒体に吐出して記
録を行う際に、その記録ヘッドを走査中に試験的に複数
の記録要素の一部の記録要素からインク吐出を行うよう
に記録ヘッドの動作を制御し、その記録ヘッドの走査経
路の一端である記録ヘッドのホームポジションと記録ヘ
ッドによる記録がなされる有効記録領域の外側との間の
領域において、試験的になされるインク吐出に基づい
て、記録ヘッドの複数の記録要素からのインク吐出状態
を検出し、記録ヘッドの複数回の走査における各走査毎
に記録ヘッドの記録要素を順次選択してインク吐出状態
を検出するように制御するので、インク吐出状態の検出
を記録ヘッドに特別な動作を行なわせることなく、通常
の記録動作の過程の中に組み込んで行うことができると
いう効果がある。
【0136】これによって、特別な記録制御や機構を用
いることなく簡単な構成で効率的にまた記録速度を低下
させることなくインク吐出状態の検出を行うことが可能
になる。さらに、従来の技術では必要とされたインク吐
出状態の検出に係る種々の機構の省略化が達成され、装
置の小型化や生産コストの削減にも貢献する。
【0137】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施形態であるインクジェッ
ト方式に従って記録を行う記録ヘッドを備えたプリンタ
の詳細な構成を示す立体斜視図である。
【図2】図1に示すプリンタのフォトセンサ付近の詳細
な構成を示す拡大斜視図である。
【図3】記録ヘッド5のノズル列とフォトセンサの配置
関係を示す図である。
【図4】図1に示すプリンタの制御構成を示すブロック
図である。
【図5】ヘッドコントローラ48の構成とその動作に関
連したフォトセンサ8の構成を示すブロック図を示す。
【図6】吐出コントローラ122の内部構成を示すブロ
ック図である。
【図7】補正回路123の内部構成を示すブロック図で
ある。
【図8】フォトセンサ8から得られた検知信号が補正回
路123で処理される時の各信号のタイムチャートであ
る。
【図9】キャリッジ15を矢印HFの方向に移動する往
路走査時のインク吐出状態の検出動作を模式的に示した
図である。
【図10】図9に対応した往路走査においてインク吐出
状態を検出する場合の種々の制御信号を示したタイムチ
ャートである。
【図11】往路走査時の通常の記録動作を実行するため
の種々の制御信号を示したタイムチャートである。
【図12】キャリッジ15を矢印HBの方向に移動する
復路走査時のインク吐出状態の検出動作を模式的に示し
た図である。
【図13】図12に対応した復路走査においてインク吐
出状態を検出する場合の種々の制御信号を示したタイム
チャートである。
【符号の説明】
5 記録ヘッド 5a、5b、5c、5d ノズル列 8 フォトセンサ 15 キャリッジ 19 フレキシブルケーブル 21 キャリッジホームセンサ 24 制御部 25 CPU 26 ROM 27 RAM 30 キャリッジモータ 32、33モータ駆動回路 48 ヘッドコントローラ 54 プリンタインタフェース 56 外部コンピュータ 58 操作パネル 59 LCD 71 スケール 72 リニアエンコーダ 80 モールド部材 81 発光素子 82 受光素子 121a CPUデータバス 121b CPUアドレスバス 121c CPUコントロールバス 122 吐出コントローラ 123 補正回路 1221 CPUインタフェース(I/F) 1223 ヒートパルスジェネレータ 1231 バンドパスフィルタ(BPF) 1232 増幅器(AMP) 1233 A/Dコンバータ 1234 同期回路 1235 ラインカウンタ 1236 レジスタ P 記録紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 親信 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 三浦 康 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記録要素を備えたインクジェット
    方式に従う記録ヘッドを往復走査しながらインクを記録
    媒体に吐出して記録を行う記録装置であって、 前記記録ヘッドを往復走査させる走査手段と、 前記記録ヘッドを用いて記録動作を実行させる記録手段
    と、 前記走査手段により前記記録ヘッドを走査中に、試験的
    に前記複数の記録要素の一部の記録要素を選択してイン
    ク吐出を行うように前記記録ヘッドの動作を制御する試
    験吐出手段と、 前記記録ヘッドの走査経路の一端である前記記録ヘッド
    のホームポジションと、前記記録ヘッドによる記録がな
    される有効記録領域の外側との間に設けられ、前記試験
    吐出手段によってなされるインク吐出から記録ヘッドの
    複数の記録要素からのインク吐出状態を検出する検出手
    段と、 前記走査手段による前記記録ヘッドの複数回の走査にお
    いて、各走査毎に前記試験吐出手段により前記記録ヘッ
    ドの記録要素を順次選択して前記検出手段によりインク
    吐出状態を検出するよう制御する制御手段とを有するこ
    とを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記試験吐出手段は、 前記走査手段による前記記録ヘッドの往路方向の走査中
    に、試験的に前記複数の記録要素の一部の記録要素を選
    択してインク吐出を行うように前記記録ヘッドの動作を
    制御する第1試験吐出手段と、 前記走査手段による前記記録ヘッドの復路方向の走査中
    に、前記第1試験吐出手段によって選択された記録要素
    とは異なる記録要素を選択してインク吐出を行うように
    前記記録ヘッドの動作を制御する第2試験吐出手段とか
    らなることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2試験吐出手段によるイ
    ンクの吐出状態を前記検出手段により検出し、該検出結
    果に基づいて、前記記録ヘッドの複数の記録要素各々に
    ついて動作状態を分析する分析手段と、 前記分析手段による分析結果に基づいて、前記記録手段
    による記録動作を制御する制御手段とをさらに有するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記記録ヘッドの複数の記録要素は一列
    に配列されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は、 ビーム光を照射する発光手段と、 前記ビーム光を受光する受光手段とを含み、 前記記録ヘッドは、前記複数の記録要素から吐出される
    インク液滴が前記ビーム光を遮断するように設けられる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかにに記載の
    記録装置。
  6. 【請求項6】 前記ビーム光の光軸が前記記録ヘッドの
    複数の記録要素の配列方向と交差するように前記発光手
    段と、前記受光手段とが設けられることを特徴とする請
    求項5に記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2試験吐出手段を合わせ
    て複数回動作させることにより、前記記録ヘッドの複数
    の記録要素全てに関するインク吐出状態の検出を行うこ
    とを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の記録
    装置。
  8. 【請求項8】 前記試験吐出手段は、前記記録手段によ
    って用いられる制御信号と同じ制御信号を用い、インク
    吐出を行なわせる画像データとタイミングとを変化させ
    るだけによって前記インク吐出を行なわせることを特徴
    とする講求項1乃至7のいずれかに記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記試験吐出手段が動作中の前記記録ヘ
    ッドの移動速度と、前記記録手段によって記録動作が実
    行中の前記記録ヘッドの移動速度とは同じであることを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の記録装
    置。
  10. 【請求項10】 前記記録ヘッドは複数の色のインクを
    吐出するカラー記録ヘッドであって、前記複数の色の数
    に対応して、夫々が前記複数の記録要素から構成される
    複数の記録要素列を備えることを特徴とする請求項1乃
    至9のいずれかに記載の記録装置。
  11. 【請求項11】 前記試験吐出手段によって選択される
    前記複数の記録要素は、前記複数の記録要素列間の距離
    と、前記記録ヘッドの移動速度と、前記複数の記録要素
    列を構成する記録要素の数と、前記複数の記録要素列各
    々によってなされる記録の長さと、前記記録ヘッドの走
    査方向の記録解像度と、前記記録ヘッドの走査方向のイ
    ンク吐出周期と、前記記録要素列の記録要素間の距離と
    から決定されることを特徴とする請求項1乃至10のい
    ずれかに記載の記録装置。
  12. 【請求項12】 前記記録ヘッドは、前記複数の記録要
    素各々に対応したインクを吐出する吐出ノズルを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の
    記録装置。
  13. 【請求項13】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利
    用してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに
    与える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換
    体を備えていることを特徴とする請求項1乃至12のい
    ずれかに記載の記録装置。
  14. 【請求項14】 複数の記録要素を備えたインクジェッ
    ト方式に従う記録ヘッドを往復走査しながらインクを記
    録媒体に吐出して記録を行う際に用いられるインク吐出
    状態検出方法であって、 前記記録ヘッドを走査中に、試験的に前記複数の記録要
    素の一部の記録要素からインク吐出を行うように前記記
    録ヘッドの動作を制御する試験吐出工程と、 前記記録ヘッドの走査経路の一端である前記記録ヘッド
    のホームポジションと、前記記録ヘッドによる記録がな
    される有効記録領域の外側との間において、前記試験吐
    出工程においてなされるインク吐出に基づいて、前記記
    録ヘッドの複数の記録要素からのインク吐出状態を検出
    する検出工程と、 前記記録ヘッドの複数回の走査において、各走査毎に前
    記記録ヘッドの記録要素を所定数の記録要素ずつ順次選
    択して前記試験吐出工程を実行し、前記検出工程により
    インク吐出状態を検出するよう制御する制御工程とを有
    することを特徴とするインク吐出状態検出方法。
JP35840097A 1997-12-25 1997-12-25 記録装置及びインク吐出状態検出方法 Expired - Fee Related JP3382526B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35840097A JP3382526B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 記録装置及びインク吐出状態検出方法
US09/215,326 US6527358B2 (en) 1997-12-25 1998-12-18 Printing apparatus and ink-discharge status detection method
DE69836257T DE69836257D1 (de) 1997-12-25 1998-12-23 Druckapparat und Verfahren zur Tintenablagedetektion
EP98310661A EP0925929B1 (en) 1997-12-25 1998-12-23 Printing apparatus and ink-discharge status detection method
US10/270,525 US6893106B2 (en) 1997-12-25 2002-10-16 Printing apparatus and ink-discharge status detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35840097A JP3382526B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 記録装置及びインク吐出状態検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11188853A true JPH11188853A (ja) 1999-07-13
JP3382526B2 JP3382526B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18459103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35840097A Expired - Fee Related JP3382526B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 記録装置及びインク吐出状態検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6527358B2 (ja)
EP (1) EP0925929B1 (ja)
JP (1) JP3382526B2 (ja)
DE (1) DE69836257D1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190469A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Seiko Epson Corp ドット抜け検査方法および印刷装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
US6357849B2 (en) 1998-11-12 2002-03-19 Seiko Epson Corporation Inkjet recording apparatus
US6474770B1 (en) 1999-10-19 2002-11-05 Seiko Epson Corporation Adjustment of ink droplet expulsion testing device in printer
US6478400B1 (en) 1998-12-25 2002-11-12 Seiko Epson Corporation Printing method and printer that effect dot dropout inspection and recording medium prerecorded with program therefore
US6565185B1 (en) 1999-09-29 2003-05-20 Seiko Epson Corporation Nozzle testing before and after nozzle cleaning
JP2004050450A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録システムおよびインクジェット記録装置の制御方法
US6918644B2 (en) 2001-10-15 2005-07-19 Olympus Corporation Image recording apparatus
JP2006150848A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc インク滴の吐出状態検出方法、インクジェットプリンタ、プログラム及び記憶媒体
JP2007015193A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Konica Minolta Holdings Inc フルラインヘッドのメンテナンス方法及びインクジェットプリンタ
JP2007015194A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Konica Minolta Holdings Inc 記録ヘッドのメンテナンス方法及びインクジェットプリンタ
US7461912B2 (en) 2002-10-24 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Device manufacturing apparatus, device manufacturing method, and electronic equipment
KR101124211B1 (ko) 2009-12-01 2012-03-28 엘아이지에이디피 주식회사 노즐막힘 해소 장치가 구비된 잉크젯 프린터 및 이를 이용한 노즐막힘 해소 방법
CN102729624A (zh) * 2011-04-07 2012-10-17 佳能株式会社 打印装置
JP2015128839A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンター

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054954A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Canon Inc インクジェットプリント装置および該装置用インクジェットヘッドの吐出状態検出方法
US6641246B2 (en) * 2000-02-23 2003-11-04 Seiko Epson Corporation Detection of non-operating nozzle by light beam passing through aperture
DE60119191T2 (de) 2000-02-23 2007-04-12 Seiko Epson Corp. Detektion einer nicht funktionierenden Düse mittels eines Lichtstrahles durch eine Öffnung
JP3698055B2 (ja) * 2000-12-25 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 ドット抜け検査を行う印刷装置
JP4029584B2 (ja) * 2001-06-06 2008-01-09 セイコーエプソン株式会社 主走査の往路と復路における記録位置ずれの調整値の決定
US7163275B2 (en) * 2004-01-08 2007-01-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Methods and apparatus for an automatic fluid ejector alignment and performance system
US7229147B2 (en) * 2004-01-13 2007-06-12 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Ink jet printer
JP4457255B2 (ja) * 2004-04-14 2010-04-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 インクジェットプリンタ
US7623254B2 (en) * 2004-10-28 2009-11-24 Xerox Corporation Systems and methods for detecting inkjet defects
US7677718B2 (en) * 2004-12-17 2010-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flexible member having tensioning members
US7370933B2 (en) * 2005-01-14 2008-05-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid ejection apparatus, image forming apparatus and ejection determination method
US20070024658A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Eastman Kodak Company Apparatus and method for detection of liquid droplets
JP5049579B2 (ja) * 2006-12-19 2012-10-17 キヤノン株式会社 データ生成方法およびデータ生成装置
US8262191B2 (en) 2009-06-23 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method
JP2011046150A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Canon Inc 記録装置及び記録方法
CN105063566B (zh) * 2015-09-08 2018-07-13 南京工业大学 一种精密轴承用滚珠微弧离子镀碳基薄膜的装置及方法
US11623236B2 (en) * 2020-08-07 2023-04-11 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Fluidic ejection device with optical blockage detector

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6071260A (ja) 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
JPS63260449A (ja) 1987-04-17 1988-10-27 Seiko Epson Corp インクジエツトプリンタの噴射ミス検出方法
JP2838894B2 (ja) 1989-01-24 1998-12-16 キヤノン株式会社 液体噴射記録装置
DE4015799A1 (de) * 1990-05-14 1991-11-21 Siemens Ag Verfahren zum abgleichen einer seriellen aufzeichnungseinrichtung
JPH04197757A (ja) 1990-11-29 1992-07-17 Canon Inc 画像出力装置
JPH04269549A (ja) 1991-02-25 1992-09-25 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
EP0744295B1 (en) * 1995-05-22 2000-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink ejection failure system
JPH08332735A (ja) 1995-06-07 1996-12-17 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置のインク吐出異常の有無の検出方法
JP3178583B2 (ja) 1995-10-02 2001-06-18 キヤノン株式会社 インクジェットプリンタ
JP3282780B2 (ja) 1995-10-02 2002-05-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び該装置におけるインク検出方法
US6123406A (en) 1996-03-06 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Printer with residual ink detection
JP4296605B2 (ja) 1997-01-14 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
US6076910A (en) * 1997-11-04 2000-06-20 Lexmark International, Inc. Ink jet printing apparatus having redundant nozzles

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6357849B2 (en) 1998-11-12 2002-03-19 Seiko Epson Corporation Inkjet recording apparatus
US6454380B1 (en) 1998-12-25 2002-09-24 Seiko Epson Corporation Dot dropout inspection method and printer, and recording medium storing program therefore
US6478400B1 (en) 1998-12-25 2002-11-12 Seiko Epson Corporation Printing method and printer that effect dot dropout inspection and recording medium prerecorded with program therefore
JP2000190469A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Seiko Epson Corp ドット抜け検査方法および印刷装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
US6764159B2 (en) 1999-09-29 2004-07-20 Seiko Epson Corporation Nozzle testing before and after nozzle cleaning
US6565185B1 (en) 1999-09-29 2003-05-20 Seiko Epson Corporation Nozzle testing before and after nozzle cleaning
US6474770B1 (en) 1999-10-19 2002-11-05 Seiko Epson Corporation Adjustment of ink droplet expulsion testing device in printer
US6918644B2 (en) 2001-10-15 2005-07-19 Olympus Corporation Image recording apparatus
JP2004050450A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録システムおよびインクジェット記録装置の制御方法
US7461912B2 (en) 2002-10-24 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Device manufacturing apparatus, device manufacturing method, and electronic equipment
JP2006150848A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc インク滴の吐出状態検出方法、インクジェットプリンタ、プログラム及び記憶媒体
JP4561339B2 (ja) * 2004-11-30 2010-10-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 インク滴の吐出状態検出方法、インクジェットプリンタ、プログラム及び記憶媒体
JP2007015193A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Konica Minolta Holdings Inc フルラインヘッドのメンテナンス方法及びインクジェットプリンタ
JP2007015194A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Konica Minolta Holdings Inc 記録ヘッドのメンテナンス方法及びインクジェットプリンタ
KR101124211B1 (ko) 2009-12-01 2012-03-28 엘아이지에이디피 주식회사 노즐막힘 해소 장치가 구비된 잉크젯 프린터 및 이를 이용한 노즐막힘 해소 방법
CN102729624A (zh) * 2011-04-07 2012-10-17 佳能株式会社 打印装置
US9022499B2 (en) 2011-04-07 2015-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JP2015128839A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンター

Also Published As

Publication number Publication date
EP0925929A3 (en) 2000-01-12
DE69836257D1 (de) 2006-12-07
EP0925929A2 (en) 1999-06-30
EP0925929B1 (en) 2006-10-25
US6527358B2 (en) 2003-03-04
US20020140756A1 (en) 2002-10-03
US6893106B2 (en) 2005-05-17
JP3382526B2 (ja) 2003-03-04
US20030030688A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382526B2 (ja) 記録装置及びインク吐出状態検出方法
JP3368194B2 (ja) 記録装置
EP1059172B1 (en) An ink jet printing apparatus and a judgement method of an ink jet ejection state of an ink jet head
JP3281520B2 (ja) 記録装置
JP3698055B2 (ja) ドット抜け検査を行う印刷装置
JPH0811309A (ja) 整列不良のセグメント印刷バーの電子自動補正
US6224183B1 (en) Ink-jet printing apparatus and facsimile apparatus
US6609777B2 (en) Determination of recording position misalignment adjustment value in main scanning forward and reverse passes
JP3890853B2 (ja) ノズルを選択して行うインク滴吐出検査
JP3837995B2 (ja) 定期フラッシング前におけるインク滴吐出検査の実行
JP3840958B2 (ja) インク吐出判定装置、インクジェットプリンタ、及び、インク吐出判定方法
JP3820830B2 (ja) 印刷装置に関する不動作ノズル検出方法および印刷装置、並びにそのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2002205390A (ja) インクジェット記録装置及び予備吐出制御方法
JP4539189B2 (ja) インクジェット記録装置及び吐出不良ノズルの検出方法
US7178895B2 (en) Correcting method, liquid ejecting apparatus, computer program, computer system, and correction pattern
JPH11300944A (ja) インクジェット記録装置
JP2007144900A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出システム、液滴吐出検出方法、及び液滴吐出検出プログラム
JP3495898B2 (ja) 記録装置及びインク吐出状態検出方法
JP3162972B2 (ja) 記録装置及びその記録装置を用いたファクシミリ装置
JP2004168006A (ja) インクジェット記録装置
JP2001113681A (ja) 記録装置
JP2009226691A (ja) 印刷装置と印刷方法
JPH02194955A (ja) インクジェット記録装置
JPH0994946A (ja) インクジェット記録装置及び該装置におけるインク検出方法
JP2007331191A (ja) 記録装置及び該装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees