JP2015128839A - インクジェットプリンター - Google Patents

インクジェットプリンター Download PDF

Info

Publication number
JP2015128839A
JP2015128839A JP2014000524A JP2014000524A JP2015128839A JP 2015128839 A JP2015128839 A JP 2015128839A JP 2014000524 A JP2014000524 A JP 2014000524A JP 2014000524 A JP2014000524 A JP 2014000524A JP 2015128839 A JP2015128839 A JP 2015128839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
ink
detection
ink droplet
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014000524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6278556B2 (ja
Inventor
大西 勝
Masaru Onishi
勝 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2014000524A priority Critical patent/JP6278556B2/ja
Priority to US14/571,307 priority patent/US9511589B2/en
Priority to CN201510004920.5A priority patent/CN104760417B/zh
Publication of JP2015128839A publication Critical patent/JP2015128839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278556B2 publication Critical patent/JP6278556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04561Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a drop in flight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 無駄なインクの消費を抑えることができるインクジェットプリンターを提供する。
【解決手段】 印刷媒体に向けてインク滴を吐出するノズルが形成されているインクジェットヘッドと、ノズルから吐出されて飛翔中のインク滴を検出するための光を発する発光部と、発光部によって発せられた光を受ける受光部とを備え、発光部によって発せられた光のうち受光部によって受けられた光の量が特定の量以下である場合にインク滴を検出するインクジェットプリンターは、インクジェットヘッドによる印刷において印刷データに基づいてノズルから吐出されたインク滴が検出領域を通過する予定のタイミングで検出されなかった場合に(S163でYESおよびS164でYES)、このノズルを不具合と判断する(S167)ことを特徴とする。
【選択図】 図13

Description

本発明は、インクジェットヘッドのノズルのうち不具合のノズルを検出するインクジェットプリンターに関する。
従来、インクジェットヘッドのノズルのうち不具合のノズルを検出するインクジェットプリンターとして、印刷媒体に向けてインク滴を吐出するノズルが形成されているインクジェットヘッドと、ノズルから吐出されて飛翔中のインク滴を検出するための光を発する発光部と、発光部によって発せられた光を受ける受光部とを備えていて、発光部によって発せられた光のうち受光部によって受けられた光の量が特定の量以下である場合にインク滴を検出するものが知られている(特許文献1参照。)。このインクジェットプリンターは、ノズルから吐出されたインク滴が印刷媒体への印刷時に通過する領域とは異なる専用の検出領域を通過する予定のタイミングで検出されなかった場合に、このノズルを不具合と判断する。
特許第3507340号公報
しかしながら、従来のインクジェットプリンターにおいては、不具合のノズルを検出するためだけにインク滴を吐出するので、不具合のノズルの検出を実行する度に、本来の機能である印刷に必要なインクを消費してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、無駄なインクの消費を抑えることができるインクジェットプリンターを提供することを目的とする。
本発明のインクジェットプリンターは、印刷媒体に向けてインク滴を吐出するノズルが形成されているインクジェットヘッドと、前記ノズルから吐出されて飛翔中の前記インク滴を検出するための光を発する発光部と、前記発光部によって発せられた光を受ける受光部と、印刷データに基づいて前記インクジェットヘッドによる印刷を実行する印刷実行手段と、前記発光部によって発せられた光のうち前記受光部によって受けられた光の量が特定の量以下である場合に前記インク滴を検出するインク滴検出手段と、不具合の前記ノズルを検出する不具合ノズル検出手段とを備えており、前記不具合ノズル検出手段は、前記印刷実行手段によって実行される印刷において前記印刷データに基づいて前記ノズルから吐出された前記インク滴が前記インク滴検出手段による検出領域を通過する予定のタイミングで前記インク滴検出手段によって検出されなかった場合に、このノズルを不具合と判断することを特徴とする。
この構成により、本発明のインクジェットプリンターは、印刷において吐出されたインク滴によって不具合のノズルを検出することができるので、無駄なインクの消費を抑えることができる。
また、本発明のインクジェットプリンターにおいて、前記インクジェットヘッドは、主走査方向に往復移動させられるとともに前記印刷媒体に対して前記主走査方向に直交する副走査方向に相対移動させられるシリアルヘッドであり、前記検出領域の前記副走査方向における幅は、前記インクジェットヘッドが前記主走査方向および前記副走査方向のうち前記主走査方向のみに移動しながら印刷可能である印刷可能範囲の前記副走査方向における幅以上であっても良い。
この構成により、本発明のインクジェットプリンターは、インク滴検出手段による検出領域の位置をインクジェットヘッドに対して副走査方向において固定したままであっても、インクジェットヘッドが主走査方向に移動することによって、インクジェットヘッドのノズル列における全てのノズルに対して不具合を検出することができるので、発光部または受光部をインクジェットヘッドに対して副走査方向に移動させる機構を備える必要が無く、結果として、構造の複雑化を抑えることができる。
また、本発明のインクジェットプリンターにおいて、前記検出領域の前記主走査方向における幅は、前記印刷可能範囲の前記主走査方向における幅以上であっても良い。
この構成により、本発明のインクジェットプリンターは、印刷可能範囲の主走査方向における全域において不具合のノズルを検出するので、不具合のノズルの検出の実行に対する印刷対象の画像の内容の影響を低減することができ、結果として、不具合のノズルの検出の精度を向上することができる。
また、本発明のインクジェットプリンターにおいて、前記印刷実行手段は、前記副走査方向における位置が同一であって前記主走査方向における位置が互いに異なる複数の箇所を、前記インクジェットヘッドのうち前記副走査方向における位置が互いに異なる複数の前記ノズルによって印刷するマルチパス印刷を実行しても良い。
この構成により、本発明のインクジェットプリンターは、副走査方向における位置が同一であって主走査方向における位置が互いに異なる複数の箇所をインクジェットヘッドのうち同一のノズルによって印刷する構成と比較して、印刷対象の画像のうち副走査方向における多くの位置で同一のノズルに対する不具合を検出するので、不具合のノズルの検出の実行に対する印刷対象の画像の内容の影響を低減することができ、結果として、不具合のノズルの検出の精度を向上することができる。
本発明のインクジェットプリンターは、無駄なインクの消費を抑えることができる。
本発明の第1の実施の形態に係るインクジェットプリンターの斜視図である。 図1に示すインクジェットプリンターにおけるインクジェットヘッド、発光部および受光部の平面図である。 図2に示すインクジェットヘッド、発光部および受光部の正面図である。 図1に示すインクジェットプリンターのブロック図である。 図2に示す検出領域と、インク滴との関係を示す図である。 図4に示す検出対象位置情報の一例を示す図である。 図4に示す吐出予定情報の一例を示す図である。 図4に示すインク滴検出結果情報の一例を示す図である。 図4に示す不具合ノズル検出結果情報の一例を示す図である。 吐出予定情報を更新する場合の図1に示すインクジェットプリンターの動作のフローチャートである。 インク滴検出結果情報を更新する場合の図1に示すインクジェットプリンターの動作のフローチャートである。 (a)は、インクジェットヘッドによって印刷媒体にインク滴が吐出されている場合の図2に示すインクジェットヘッド、発光部および受光部の平面図である。(b)は、インクジェットヘッドの位置が図12(a)に示す位置とは異なっている場合にインクジェットヘッドによって印刷媒体にインク滴が吐出されているときの図2に示すインクジェットヘッド、発光部および受光部の平面図である。 不具合ノズル検出結果情報を更新する場合の図1に示すインクジェットプリンターの動作のフローチャートである。 図1に示すインクジェットプリンターの図5に示す例とは異なる例における検出領域と、インク滴との関係を示す図である。 図1に示すインクジェットプリンターの印刷対象の画像の一例を示す図である。 図1に示すインクジェットプリンターの図5および図14に示す例とは異なる例における検出領域と、インク滴との関係を示す図である。 図1に示すインクジェットプリンターの印刷対象の画像の図15に示す例とは異なる一例を示す図である。 (a)は、図1に示すインクジェットプリンターによるマルチパス印刷の一工程を示す図である。(b)は、図18(a)に示す工程の次の工程を示す図である。(c)は、図18(b)に示す工程の次の工程を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るインクジェットプリンターにおけるインクジェットヘッド、発光部および受光部の平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るインクジェットプリンターにおけるインクジェットヘッド、発光部および受光部の図19に示す例とは異なる例の平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態に係るインクジェットプリンターの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るインクジェットプリンター10の斜視図である。
図1に示すように、インクジェットプリンター10は、矢印10aで示す主走査方向に延在する本体20と、主走査方向とは直交する矢印10bで示す副走査方向に用紙などの印刷媒体90を搬送する搬送装置50とを備えている。
本体20は、矢印10aで示す主走査方向に延在しているガイドレール21と、主走査方向に移動可能にガイドレール21に支持されているキャリッジ22と、キャリッジ22に搭載されていて印刷媒体90に向けてインク滴30aを吐出するインクジェットヘッド30と、インクジェットヘッド30から吐出されて飛翔中のインク滴30aを検出するための光40aを発する発光部41と、発光部41によって発せられた光40aを受ける受光部42とを備えている。
インクジェットヘッド30は、矢印10aで示す主走査方向に往復移動させられるとともに、印刷媒体90が搬送装置50によって搬送されることによって印刷媒体90に対して矢印10bで示す副走査方向に相対移動させられるシリアルヘッドである。
発光部41は、例えば、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)によって構成されている。
受光部42は、例えば、PD(Photodiode)によって構成されている。
図2は、インクジェットプリンター10におけるインクジェットヘッド30、発光部41および受光部42の平面図である。図3は、インクジェットヘッド30、発光部41および受光部42の正面図である。
図2および図3に示すように、インクジェットヘッド30は、印刷媒体90に向けてインク滴30a(図1参照。)を吐出するノズル31aの列(以下「ノズル列」と言う。)31が形成されている。ノズル列31は、矢印10bで示す副走査方向に延在している。
図2および図3において、インクジェットヘッド30が印刷媒体90に対して矢印10bで示す副走査方向において図2および図3に示す位置に存在する場合にインクジェットヘッド30によって印刷可能である印刷可能範囲30bは、二点鎖線によって示されている。印刷可能範囲30bは、インクジェットヘッド30が矢印10aで示す主走査方向と、副走査方向とのうち主走査方向のみに移動しながら印刷可能な範囲である。
図4は、インクジェットプリンター10のブロック図である。
図4に示すように、インクジェットプリンター10は、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部61と、PC(Personal Computer)などの外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部62と、上述したインクジェットヘッド30、発光部41、受光部42および搬送装置50と、キャリッジ22(図1参照。)を矢印10a(図1参照。)で示す主走査方向に移動させるためのキャリッジ駆動装置63と、各種のデータを記憶するEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの記憶デバイスである記憶部64と、インクジェットプリンター10全体を制御する制御部65とを備えている。
制御部65は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部64に記憶されているプログラムを実行するようになっている。
制御部65は、ROMに記憶されているプログラムを実行することによって、印刷データに基づいてインクジェットヘッド30による印刷を実行する印刷実行手段65a、発光部41によって発せられた光40a(図1参照。)のうち受光部42によって受けられた光の量が特定の量以下である場合にインク滴30a(図1参照。)を検出するインク滴検出手段65b、および、不具合のノズル31a(図2参照。)を検出する不具合ノズル検出手段65cとして機能する。
図2および図3において、インク滴検出手段65bによる検出領域40bは、ハッチングによって示されている。検出領域40bの矢印10aで示す主走査方向における幅は、印刷可能範囲30bの主走査方向における幅以上である。また、検出領域40bの矢印10bで示す副走査方向における幅は、印刷可能範囲30bの副走査方向における幅以上である。
図5は、図2に示す検出領域40bと、インク滴30aとの関係を示す図である。
図5には、インクジェットヘッド30が印刷媒体90に対して矢印10bで示す副走査方向において図5に示す位置に存在する場合にインクジェットヘッド30によって吐出される可能性があるインク滴30aが示されている。図5に示すように、印刷可能範囲30bには、矢印10aで示す主走査方向における24個のインク滴30aと、副走査方向における8個のインク滴30aとが吐出される可能性がある。図5においてハッチングで示されているインク滴30aは、インク滴検出手段65bによる検出対象となるインク滴である。
図5に示すインク滴30aは、Dx,yと表すことができる。ここで、xは、印刷可能範囲30bのうち矢印10bで示す副走査方向における一端から他端までのインク滴30aに順に「1」から「8」まで付した番号である。yは、印刷可能範囲30bのうち矢印10aで示す主走査方向における一端から他端までのインク滴30aに順に「1」から「24」まで付した番号である。なお、yは、インク滴Dx,yを吐出する際のインクジェットヘッド30の主走査方向における位置に対応している。
図5に示すノズル31aは、Nxと表すことができる。ここで、xは、ノズル列31のうち矢印10bで示す副走査方向における一端から他端までのノズル31aに順に「1」から「8」まで付した番号である。なお、Dx,yにおけるxは、インク滴Dx,yを吐出する際のインクジェットヘッド30のノズルNxの位置に対応している。
図4に示すように、記憶部64は、インク滴検出手段65bによる検出対象となるインク滴30aの位置を示す検出対象位置情報64aを記憶することが可能である。
図6は、検出対象位置情報64aの一例を示す図である。
図6に示すように、検出対象位置情報64aは、矢印10b(図5参照。)で示す副走査方向における位置を示すxと、矢印10a(図5参照。)で示す主走査方向における位置を示すyとの組み合わせによって構成されている。図6に示す検出対象位置情報64aによって、図5においてハッチングで示されているインク滴30aが表されている。
図4に示すように、記憶部64は、インク滴検出手段65bによる検出対象となるインク滴30aのインクジェットヘッド30による吐出の予定を示す吐出予定情報64bを記憶することが可能である。
図7は、吐出予定情報64bの一例を示す図である。
図7に示すように、吐出予定情報64bは、矢印10a(図5参照。)で示す主走査方向における位置を示すyと、インクジェットヘッド30(図5参照。)が位置yに存在する場合にインク滴検出手段65b(図4参照。)による検出対象となるインク滴30a(図5参照。)の吐出予定との組み合わせによって構成されている。
図4に示すように、記憶部64は、インク滴検出手段65bによる検出結果(以下「インク滴検出結果」と言う。)を示すインク滴検出結果情報64cを記憶することが可能である。
図8は、インク滴検出結果情報64cの一例を示す図である。
図8に示すように、インク滴検出結果情報64cは、矢印10a(図5参照。)で示す主走査方向における位置を示すyと、インクジェットヘッド30(図5参照。)が位置yに存在する場合のインク滴検出結果との組み合わせによって構成されている。
図4に示すように、記憶部64は、不具合ノズル検出手段65cによる検出結果(以下「不具合ノズル検出結果」と言う。)を示す不具合ノズル検出結果情報64dを記憶することが可能である。
図9は、不具合ノズル検出結果情報64dの一例を示す図である。
図9に示すように、不具合ノズル検出結果情報64dは、矢印10b(図5参照。)で示す副走査方向における位置を示すxと、ノズルNxから吐出されたインク滴30a(図5参照。)がインク滴検出手段65b(図4参照。)によって検出されなかった回数(以下「インク滴非検出回数」と言う。)と、ノズルNxに対する不具合ノズル検出結果との組み合わせによって構成されている。
なお、不具合ノズル検出結果情報64dは、初期の状態では、全てのインク滴非検出回数が0に設定されているとともに、全ての不具合ノズル検出結果が「正常」に設定されている。
次に、インクジェットプリンター10の動作について説明する。
インクジェットプリンター10の制御部65の印刷実行手段65aは、外部から送信されてきた印刷データを通信部62を介して受信すると、この印刷データに基づいてインクジェットヘッド30による印刷を実行する。
具体的には、印刷実行手段65aは、キャリッジ駆動装置63を制御してキャリッジ22をガイドレール21に沿って矢印10aで示す主走査方向に移動させることによって、キャリッジ22に搭載されているインクジェットヘッド30を印刷媒体90に対して主走査方向に移動させる。このとき、印刷実行手段65aは、印刷媒体90に向けてインクジェットヘッド30によってインク滴30aを吐出させることによって、主走査方向における印刷を実行する。そして、印刷実行手段65aは、主走査方向における印刷が終了する度に、搬送装置50を制御して印刷媒体90を矢印10bで示す副走査方向に移動させることによって、インクジェットヘッド30を印刷媒体90に対して副走査方向に相対移動させて、副走査方向における次の位置において再び主走査方向における印刷を実行する。
制御部65の不具合ノズル検出手段65cは、印刷実行手段65aによって実行される印刷のうち、インクジェットヘッド30による矢印10aで示す主走査方向における印刷(以下「主走査印刷」と言う。)毎に、この主走査印刷の直前に、図10に示す動作を実行する。なお、不具合ノズル検出手段65cは、印刷実行手段65aによって主走査印刷が実行されている間は、この主走査印刷が終了するまで、図10に示す動作を実行しない。また、印刷実行手段65aは、図10に示す動作が終了するまで、後続の主走査印刷を実行しない。
図10は、吐出予定情報64bを更新する場合のインクジェットプリンター10の動作のフローチャートである。
図10に示すように、不具合ノズル検出手段65cは、yに「1」を代入する(S101)。
次いで、不具合ノズル検出手段65cは、印刷実行手段65aによる印刷の基になる印刷データ(以下「対象の印刷データ」と言う。)に対して予定される主走査印刷のうち、直後に印刷実行手段65aによって実行される主走査印刷(以下「対象の主走査印刷」と言う。)において、現在のyと、このyに記憶部64上の検出対象位置情報64aにおいて対応付けられているxとに対応するインク滴Dx,yが吐出される予定であるか否かを、対象の印刷データに基づいて判断する(S102)。
不具合ノズル検出手段65cは、吐出される予定であるとS102において判断すると、記憶部64上の吐出予定情報64bにおいて現在のyに対応付けられている吐出予定を「有」にする(S103)。
不具合ノズル検出手段65cは、吐出される予定ではないとS102において判断すると、記憶部64上の吐出予定情報64bにおいて現在のyに対応付けられている吐出予定を「無」にする(S104)。
不具合ノズル検出手段65cは、S103またはS104の処理が終了すると、yが「24」であるか否かを判断する(S105)。
不具合ノズル検出手段65cは、yが「24」ではないとS105において判断すると、yの値を1増加させて(S106)、S102の処理を実行する。
不具合ノズル検出手段65cは、yが「24」であるとS105において判断すると、図10に示す動作を終了する。
例えば、不具合ノズル検出手段65cは、図6に示す検出対象位置情報64aにおけるx,yの1つである「1,1」に対応するインク滴D1,1が対象の主走査印刷において吐出される予定であると対象の印刷データに基づいて判断すると(S102でYES)、吐出予定情報64bにおいて現在のyである「1」に対応する吐出予定を図7に示すように「有」にする(S103)。また、不具合ノズル検出手段65cは、図6に示す検出対象位置情報64aにおけるx,yの1つである「1,2」に対応するインク滴D1,2が対象の主走査印刷において吐出される予定ではないと対象の印刷データに基づいて判断すると(S102でNO)、吐出予定情報64bにおいて現在のyである「2」に対応する吐出予定を図7に示すように「無」にする(S104)。
制御部65のインク滴検出手段65bは、印刷実行手段65aによって実行される主走査印刷毎に、この主走査印刷の最中に、図11に示す動作を実行する。
図11は、インク滴検出結果情報64cを更新する場合のインクジェットプリンター10の動作のフローチャートである。
図11に示すように、インク滴検出手段65bは、yに「1」を代入する(S131)。
次いで、インク滴検出手段65bは、インクジェットヘッド30が位置yに存在する場合に、ノズル31aから吐出されたインク滴30aが検出領域40bを通過する予定のタイミングで、発光部41によって発せられた光40aのうち受光部42によって受けられた光の量を取得する(S132)。
次いで、インク滴検出手段65bは、S132において取得した光の量が特定の量以下であるか否かを判断する(S133)。
インク滴検出手段65bは、特定の量以下であるとS133において判断すると、記憶部64上のインク滴検出結果情報64cにおいて現在のyに対応付けられているインク滴検出結果を「検出」にする(S134)。
インク滴検出手段65bは、特定の量以下ではないとS133において判断すると、記憶部64上のインク滴検出結果情報64cにおいて現在のyに対応付けられているインク滴検出結果を「非検出」にする(S135)。
インク滴検出手段65bは、S134またはS135の処理が終了すると、yが「24」であるか否かを判断する(S136)。
インク滴検出手段65bは、yが「24」ではないとS136において判断すると、yの値を1増加させて(S137)、S132の処理を実行する。
インク滴検出手段65bは、yが「24」であるとS136において判断すると、図11に示す動作を終了する。
例えば、インク滴検出手段65bは、図12(a)で示すようにyが「1」である位置にインクジェットヘッド30が存在する場合に、ノズル31aから吐出されたインク滴30aが検出領域40bを通過する予定のタイミングで、発光部41によって発せられた光40aのうち受光部42によって受けられた光の量が特定の量以下であると判断すると(S133でYES)、インク滴検出結果情報64cにおいて現在のyである「1」に対応するインク滴検出結果を図8に示すように「検出」にする(S134)。また、インク滴検出手段65bは、図12(b)で示すようにyが「2」である位置にインクジェットヘッド30が存在する場合に、ノズル31aから吐出されたインク滴30aが検出領域40bを通過する予定のタイミングで、発光部41によって発せられた光40aのうち受光部42によって受けられた光の量が特定の量より多いと判断すると(S133でNO)、インク滴検出結果情報64cにおいて現在のyである「2」に対応するインク滴検出結果を図8に示すように「非検出」にする(S135)。
不具合ノズル検出手段65cは、印刷実行手段65aによって実行される主走査印刷毎に、この主走査印刷の最中に、図13に示す動作を実行する。
図13は、不具合ノズル検出結果情報64dを更新する場合のインクジェットプリンター10の動作のフローチャートである。
図13に示すように、不具合ノズル検出手段65cは、yに「1」を代入する(S161)。
次いで、不具合ノズル検出手段65cは、記憶部64上のインク滴検出結果情報64cにおいて現在のyに対応付けられているインク滴検出結果が図11に示す動作において更新された、すなわち、現在のyに対応付けられているインク滴検出結果についてS134またはS135の処理が実行されたと判断するまで、記憶部64上のインク滴検出結果情報64cにおいて現在のyに対応付けられているインク滴検出結果が図11に示す動作において更新されたか否かを判断する(S162)。
不具合ノズル検出手段65cは、記憶部64上のインク滴検出結果情報64cにおいて現在のyに対応付けられているインク滴検出結果が図11に示す動作において更新されたとS162において判断すると、記憶部64上の吐出予定情報64bにおいて現在のyに対応付けられている吐出予定が「有」であるか否かを判断する(S163)。
不具合ノズル検出手段65cは、「有」であるとS163において判断すると、記憶部64上のインク滴検出結果情報64cにおいて現在のyに対応付けられているインク滴検出結果が「非検出」であるか否かを判断する(S164)。
不具合ノズル検出手段65cは、「非検出」であるとS164において判断すると、現在のyに記憶部64上の検出対象位置情報64aにおいて対応付けられているxに記憶部64上の不具合ノズル検出結果情報64dにおいて対応付けられているインク滴非検出回数を1増加させる(S165)。
次いで、不具合ノズル検出手段65cは、S165において1増加させたインク滴非検出回数が「10」であるか否かを判断する(S166)。
不具合ノズル検出手段65cは、「10」であるとS166において判断すると、現在のyに記憶部64上の検出対象位置情報64aにおいて対応付けられているxに記憶部64上の不具合ノズル検出結果情報64dにおいて対応付けられている不具合ノズル検出結果を「不具合」に変更する(S167)。
不具合ノズル検出手段65cは、「無」であるとS163において判断するか、「検出」であるとS164において判断するか、「10」ではないとS166において判断するか、S167の処理が終了すると、yが「24」であるか否かを判断する(S168)。
不具合ノズル検出手段65cは、yが「24」ではないとS168において判断すると、yの値を1増加させて(S169)、S162の処理を実行する。
不具合ノズル検出手段65cは、yが「24」であるとS168において判断すると、図13に示す動作を終了する。
例えば、不具合ノズル検出手段65cは、yが「13」である場合に、図7に示す吐出予定情報64bにおいて吐出予定が「有」であって(S163でYES)、図8に示すインク滴検出結果情報64cにおいてインク滴検出結果が「非検出」である(S164でYES)ので、yとして「13」に図6に示す検出対象位置情報64aにおいて対応付けられているxである「5」に不具合ノズル検出結果情報64dにおいて対応付けられているインク滴非検出回数を1増加させる(S165)。そして、不具合ノズル検出手段65cは、xとして「5」に対応付けられたインク滴非検出回数が図9に示す不具合ノズル検出結果情報64dのように「10」に達すると(S166でYES)、xとして「5」に対応付けられた不具合ノズル検出結果を図9に示す不具合ノズル検出結果情報64dのように「不具合」に変更する(S167)。
なお、制御部65は、不具合ノズル検出結果情報64dにおける不具合ノズル検出結果に「不具合」という情報が発生すると、ノズル31aに不具合が発生した場合の動作として予め設定されている動作を実行する。例えば、制御部65は、不具合ノズル検出結果情報64dにおける不具合ノズル検出結果が「不具合」であるノズル31aに関して、不具合であることを示す情報を表示部61に表示しても良い。また、制御部65は、不具合のノズル31aの代わりに正常なノズル31aによってインク滴30aを吐出するノズルリカバリー動作を実行しても良い。
以上に説明したように、インクジェットプリンター10は、印刷データと、検出対象位置情報64aとに基づいて吐出予定情報64bを更新し(S101〜S106)、吐出予定情報64bにおいて吐出予定が「有」である位置にインクジェットヘッド30が存在する場合に(S163でYES)、ノズル31aから吐出されたインク滴30aが検出領域40bを通過する予定のタイミングで検出されなかったとき(S164でYES)、このノズル31a、すなわち、インクジェットヘッド30が存在する位置に検出対象位置情報64aにおいて対応付けられているノズル31aを不具合のノズルとして判断する(S167)。すなわち、インクジェットプリンター10は、印刷データに基づいて不具合のノズル31aを判断する。したがって、インクジェットプリンター10は、印刷において吐出されたインク滴30aによって不具合のノズル31aを検出することができ、それによって、従来と比較して無駄なインクの消費を抑えることができる。
インクジェットプリンター10は、図5に示すように矢印10aで示す主走査方向において検出領域40bの幅が印刷可能範囲30bの幅以上であるが、例えば図14に示すように主走査方向において検出領域40bの幅が印刷可能範囲30bの幅より小さくても良い。しかしながら、インクジェットプリンター10は、図5に示す構成である場合、図14に示す構成と比較して、インクジェットヘッド30が主走査方向に移動する場合の主走査方向におけるノズル31a毎のインク滴30aの検出の範囲が広い。すなわち、インクジェットプリンター10は、図14に示す構成である場合にノズル31a毎のインク滴30aの検出の範囲がインク滴30aの1個分であるのに対して、図5に示す構成である場合にノズル31a毎のインク滴30aの検出の範囲がインク滴30aの3個分である。ここで、印刷対象の画像が例えば図15に示す画像91である場合を例に説明する。図15において、画像91のうち灰色で内側を塗り潰した丸は、インク滴30aが吐出される予定の箇所を示し、画像91のうち輪郭を点線で描いた白丸は、インク滴30aが吐出されない予定の箇所を示す。インクジェットプリンター10は、印刷対象の画像が図15に示す画像91である場合、図14に示す構成であるときには検出領域40bにインク滴30aが吐出される予定がそもそもないので、不具合のノズル31aを検出することができないが、図5に示す構成であるときには検出領域40bの一部にインク滴30aが吐出される予定であるので、不具合のノズル31aを検出することができる可能性がある。すなわち、インクジェットプリンター10は、図5に示す構成である場合、図14に示す構成とは異なり、印刷可能範囲30bの主走査方向における全域において不具合のノズル31aを検出するので、不具合のノズル31aの検出の実行に対する印刷対象の画像の内容の影響を低減することができる。したがって、インクジェットプリンター10は、図5に示す構成である場合、図14に示す構成と比較して、不具合のノズル31aの検出の精度を向上することができる。
インクジェットプリンター10は、図5に示すように矢印10bで示す副走査方向において検出領域40bの幅が印刷可能範囲30bの幅以上であるので、検出領域40bの位置をインクジェットヘッド30に対して副走査方向において固定したままであっても、インクジェットヘッド30が矢印10aで示す主走査方向に移動することによって、インクジェットヘッド30のノズル列31における全てのノズル31aに対して不具合を検出することができる。したがって、インクジェットプリンター10は、発光部41または受光部42をインクジェットヘッド30に対して副走査方向に移動させる機構を備える必要が無く、結果として、構造の複雑化を抑えることができる。
なお、インクジェットプリンター10は、例えば図16に示すように矢印10bで示す副走査方向において検出領域40bの幅が印刷可能範囲30bの幅より小さくても良い。この構成である場合、インクジェットプリンター10は、例えば、発光部41および受光部42を副走査方向に移動させる機構を備えていれば、インクジェットヘッド30のノズル列31における全てのノズル31aに対して、不具合を検出することができる。
インクジェットプリンター10は、矢印10bで示す副走査方向における位置が同一であって矢印10aで示す主走査方向における位置が互いに異なる複数の箇所を、インクジェットヘッド30のうち副走査方向における位置が互いに異なる複数のノズル31aによって印刷するマルチパス印刷を実行しても良い。ここで、印刷対象の画像が例えば図17に示す画像92である場合を例に説明する。図17において、画像92のうち灰色で内側を塗り潰した丸は、インク滴30aが吐出される予定の箇所を示し、画像92のうち輪郭を点線で描いた白丸は、インク滴30aが吐出されない予定の箇所を示す。インクジェットプリンター10は、印刷対象の画像が図17に示す画像92である場合に、1回の主走査印刷によって画像92を印刷するとき、検出領域40bのうちノズルN1およびノズルN8に対応する領域にインク滴30aが吐出される予定がそもそもないので、ノズルN1およびノズルN8に不具合が生じたとしても検出することができない。しかしながら、インクジェットプリンター10は、図18に示すマルチパス印刷によって画像92を印刷する場合には、画像92の印刷の間に、検出領域40bにインク滴が1度も吐出される予定がないノズル31aが存在しない。なお、図18において、印刷可能範囲30bのうち灰色で内側を塗り潰した丸は、印刷媒体90に対する副走査方向におけるインクジェットヘッド30の位置が図示している位置である場合に、インク滴30aが吐出される予定の箇所を示す。また、印刷可能範囲30bのうち輪郭を点線で描いた白丸は、印刷媒体90に対する副走査方向におけるインクジェットヘッド30の位置が図示している位置である場合に、インク滴30aが吐出されない予定の箇所を示す。また、黒丸は、印刷媒体90に対する副走査方向におけるインクジェットヘッド30の位置が図示している位置になる前に、インクジェットヘッド30の主走査印刷によってインク滴30aが印刷媒体90上に吐出された箇所を示す。このように、インクジェットプリンター10は、マルチパス印刷を実行する場合、副走査方向における位置が同一であって主走査方向における位置が互いに異なる複数の箇所をインクジェットヘッド30のうち同一のノズル31aによって印刷する構成と比較して、印刷対象の画像のうち副走査方向における多くの位置で同一のノズル31aに対する不具合を検出するので、不具合のノズル31aの検出の実行に対する印刷対象の画像の内容の影響を低減することができる。したがって、インクジェットプリンター10は、不具合のノズル31aの検出の精度を向上することができる。
インクジェットプリンター10は、インク滴30aが検出されなかったことが10回以上発生した場合に(S166でYES)不具合のノズル31aを検出する(S167)が、10回以外の回数以上発生した場合に不具合のノズル31aを検出するようになっていても良い。例えば、インクジェットプリンター10は、インク滴30aが検出されなかったことが1回でも発生した場合に不具合のノズル31aを検出するようになっていても良い。ただし、インクジェットプリンター10は、インク滴30aが検出されなかったことが複数回以上発生した場合に不具合のノズル31aを検出するようになっている場合、インク滴30aが検出されなかったことが1回でも発生した場合に不具合のノズル31aを検出するようになっている構成と比較して、不具合のノズル31aの検出の信頼性を向上することができる。
なお、インクジェットプリンター10は、本実施の形態においてインクジェットヘッド30に8個のノズル31aが形成されているが、8個以外の数のノズル31aが形成されていても良い。また、インクジェットプリンター10は、本実施の形態において印刷可能範囲30bが矢印10aで示す主走査方向において最大24個のインク滴30aによって構成されているが、24個以外の数のインク滴30aによって構成されていても良い。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係るインクジェットプリンターの構成について説明する。
なお、本実施の形態に係るインクジェットプリンターの構成のうち第1の実施の形態に係るインクジェットプリンター10(図1参照。)の構成と同様の構成については、インクジェットプリンター10の構成と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図19は、本実施の形態に係るインクジェットプリンター210におけるインクジェットヘッド230、発光部41および受光部42の平面図である。
図19に示すように、インクジェットプリンター210の構成は、矢印10aで示す方向に印刷可能範囲30bの幅と同一の幅でノズル列31が延在するラインヘッドであるインクジェットヘッド230を、シリアルヘッドであるインクジェットヘッド30(図2参照。)に代えてインクジェットプリンター10が備え、更に、ミラー241をインクジェットプリンター10が備えた構成と同様である。
ミラー241は、発光部41によって発せられた光40aを反射して受光部42に到達させるための部品である。
インクジェットプリンター210は、図19に示す構成である場合、発光部41および受光部42を矢印240aで示す方向に移動させる機構を備えることによって、第1の実施の形態と同様に、印刷において吐出されたインク滴30aによって不具合のノズル31aを検出することができ、それによって、無駄なインクの消費を抑えることができる。
インクジェットプリンター210は、発光部41から受光部42までの光40aの経路として、図19に示す経路以外の経路が採用されても良い。例えば、インクジェットプリンター210は、図20に示す構成である場合、発光部41の点41aを中心とした矢印240bで示す方向における回転によって、全てのノズル31aの不具合を検出することができる。
なお、インクジェットプリンター210は、本実施の形態においてインクジェットヘッド230に24個のノズル31aが形成されているが、24個以外の数のノズル31aが形成されていても良い。
上述した各実施の形態に係るインクジェットプリンターは、印刷媒体90を矢印10bで示す方向に搬送することによって印刷媒体90に対してインクジェットヘッドを矢印10bで示す方向に相対移動させる構成であるが、この構成以外の構成であっても良い。例えば、インクジェットプリンターは、インクジェットヘッドを矢印10bで示す方向に移動することによって印刷媒体90に対してインクジェットヘッドを矢印10bで示す方向に相対移動させる構成であっても良い。
10 インクジェットプリンター
10a 矢印(主走査方向を示す矢印)
10b 矢印(副走査方向を示す矢印)
30 インクジェットヘッド
30a インク滴
30b 印刷可能範囲
31a ノズル
40a 光
40b 検出領域
41 発光部
42 受光部
65a 印刷実行手段
65b インク滴検出手段
65c 不具合ノズル検出手段
90 印刷媒体
210 インクジェットプリンター
230 インクジェットヘッド

Claims (4)

  1. 印刷媒体に向けてインク滴を吐出するノズルが形成されているインクジェットヘッドと、
    前記ノズルから吐出されて飛翔中の前記インク滴を検出するための光を発する発光部と、
    前記発光部によって発せられた光を受ける受光部と、
    印刷データに基づいて前記インクジェットヘッドによる印刷を実行する印刷実行手段と、
    前記発光部によって発せられた光のうち前記受光部によって受けられた光の量が特定の量以下である場合に前記インク滴を検出するインク滴検出手段と、
    不具合の前記ノズルを検出する不具合ノズル検出手段とを備えており、
    前記不具合ノズル検出手段は、前記印刷実行手段によって実行される印刷において前記印刷データに基づいて前記ノズルから吐出された前記インク滴が前記インク滴検出手段による検出領域を通過する予定のタイミングで前記インク滴検出手段によって検出されなかった場合に、このノズルを不具合と判断することを特徴とするインクジェットプリンター。
  2. 前記インクジェットヘッドは、主走査方向に往復移動させられるとともに前記印刷媒体に対して前記主走査方向に直交する副走査方向に相対移動させられるシリアルヘッドであり、
    前記検出領域の前記副走査方向における幅は、前記インクジェットヘッドが前記主走査方向および前記副走査方向のうち前記主走査方向のみに移動しながら印刷可能である印刷可能範囲の前記副走査方向における幅以上であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンター。
  3. 前記検出領域の前記主走査方向における幅は、前記印刷可能範囲の前記主走査方向における幅以上であることを特徴とする請求項2に記載のインクジェットプリンター。
  4. 前記印刷実行手段は、前記副走査方向における位置が同一であって前記主走査方向における位置が互いに異なる複数の箇所を、前記インクジェットヘッドのうち前記副走査方向における位置が互いに異なる複数の前記ノズルによって印刷するマルチパス印刷を実行することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のインクジェットプリンター。
JP2014000524A 2014-01-06 2014-01-06 インクジェットプリンター Active JP6278556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000524A JP6278556B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 インクジェットプリンター
US14/571,307 US9511589B2 (en) 2014-01-06 2014-12-16 Ink jet printer
CN201510004920.5A CN104760417B (zh) 2014-01-06 2015-01-06 喷墨打印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000524A JP6278556B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 インクジェットプリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128839A true JP2015128839A (ja) 2015-07-16
JP6278556B2 JP6278556B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53494552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000524A Active JP6278556B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 インクジェットプリンター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9511589B2 (ja)
JP (1) JP6278556B2 (ja)
CN (1) CN104760417B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995929B2 (ja) * 2014-08-28 2016-09-21 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び方法
JP6711781B2 (ja) * 2017-05-12 2020-06-17 キヤノン株式会社 記録装置
JP7074376B2 (ja) * 2018-03-05 2022-05-24 株式会社シンク・ラボラトリー インクジェットプリンタのインク使用量検知システム及び方法並びにインクジェットプリンタ
CN113002179B (zh) * 2021-02-23 2022-08-12 上海汉图科技有限公司 一种喷墨打印机维护方法和喷墨打印机

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188853A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Canon Inc 記録装置及びインク吐出状態検出方法
JP2000052542A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Canon Inc 画像記録装置及び該装置を用いたファクシミリ装置及びインク吐出検査方法
JP2005035309A (ja) * 1998-11-12 2005-02-10 Seiko Epson Corp 印刷ヘッドと検査部とを相対的に移動させながら行う不動作ノズルの検出
JP2005238740A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2005262749A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 液滴検出装置及び画像形成装置
JP2006062375A (ja) * 2005-11-16 2006-03-09 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2009078539A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
JP2009202337A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011042048A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
US8025356B2 (en) * 2007-09-04 2011-09-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having liquid droplet detection unit
US20130257968A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Mark C. Rzadca Testing of nozzles used in printing systems

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368194B2 (ja) * 1997-12-24 2003-01-20 キヤノン株式会社 記録装置
JP2001162784A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Canon Inc インクジェット記録装置および記録方法
JP2004170386A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Seiko Epson Corp 検査装置及び検査方法、液滴吐出装置及び液滴吐出方法、デバイス及び電子機器
JP2004207485A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Seiko Epson Corp ノズル詰まり検出装置、液滴吐出装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
US7334859B2 (en) * 2003-09-03 2008-02-26 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus and discharge defect determination method
US7370933B2 (en) * 2005-01-14 2008-05-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid ejection apparatus, image forming apparatus and ejection determination method
JP2006305846A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Konica Minolta Holdings Inc インク液滴検出装置
KR20060122180A (ko) * 2005-05-25 2006-11-30 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치 및 불량 노즐 보상 방법
KR100871851B1 (ko) * 2005-11-28 2008-12-03 삼성전자주식회사 와이드 어레이 헤드의 결함 노즐 검출방법 및 장치
JP5081792B2 (ja) * 2008-11-04 2012-11-28 リコーエレメックス株式会社 インク滴検知装置の光軸調節方法および組付け方法、ならびに光軸調節装置
JP5440409B2 (ja) * 2010-06-18 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 検出装置、プリンター及び検出装置の制御方法
JP5594103B2 (ja) * 2010-12-03 2014-09-24 株式会社リコー 画像形成装置および不良ノズル検知方法
JP5664305B2 (ja) * 2011-02-09 2015-02-04 株式会社リコー 記録装置及び制御方法
JP5652263B2 (ja) * 2011-03-03 2015-01-14 株式会社リコー 画像形成装置および該画像形成装置における液滴吐出検知方法
WO2012166119A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drop detection assembly and method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188853A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Canon Inc 記録装置及びインク吐出状態検出方法
JP2000052542A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Canon Inc 画像記録装置及び該装置を用いたファクシミリ装置及びインク吐出検査方法
JP2005035309A (ja) * 1998-11-12 2005-02-10 Seiko Epson Corp 印刷ヘッドと検査部とを相対的に移動させながら行う不動作ノズルの検出
JP2005238740A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2005262749A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 液滴検出装置及び画像形成装置
JP2006062375A (ja) * 2005-11-16 2006-03-09 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2009078539A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
US8025356B2 (en) * 2007-09-04 2011-09-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having liquid droplet detection unit
JP2009202337A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011042048A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
US20130257968A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Mark C. Rzadca Testing of nozzles used in printing systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP6278556B2 (ja) 2018-02-14
CN104760417B (zh) 2017-09-01
US9511589B2 (en) 2016-12-06
US20150191019A1 (en) 2015-07-09
CN104760417A (zh) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100734576B1 (ko) 잉크 수납 용기의 위치를 검출하기 위한 기록 장치 및 방법
JP6278556B2 (ja) インクジェットプリンター
US9016819B2 (en) Image forming apparatus, droplet discharge detecting method in the image forming apparatus, and computer program product
JP5710334B2 (ja) インクジェット印刷装置及びそのノズルクリーニング方法
US8827414B2 (en) Image forming apparatus, droplet discharge detecting method in the image forming apparatus, and computer program product
JP6676879B2 (ja) 液滴吐出装置
US8783817B2 (en) Recording device and recording method
JP3837995B2 (ja) 定期フラッシング前におけるインク滴吐出検査の実行
JP3820830B2 (ja) 印刷装置に関する不動作ノズル検出方法および印刷装置、並びにそのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2021016969A (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタの制御方法
JP6613915B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、プログラム及びプログラム記録媒体
US11214066B2 (en) Recording device and recording head error determining method
JP2012236358A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2010179565A (ja) 記録装置および記録方法
JP4857664B2 (ja) 搬送誤差の検査方法
JP2007062162A (ja) テストシート製造方法、補正値決定方法、印刷方法、印刷システム及びテストシート
US20230391073A1 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium
JP2019034471A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録システム、及びインクジェット記録方法
JP6050838B2 (ja) ドット検出方法およびカラー画像再生装置
US11345176B2 (en) Recording apparatus, control method, and storage medium
JP2012025014A (ja) 画像形成装置、記録ヘッドの回復処理方法、及びプログラム
JP2005280038A (ja) プリンタ制御装置及びプリンタ並びにプリンタ制御方法
JP2012061661A (ja) 記録装置及び吐出不良検知方法
JP2001334651A (ja) ノズル検査装置およびノズル検査方法
JP2007069479A (ja) テストシート製造方法、印刷システム及びテストシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250