JP6711781B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6711781B2
JP6711781B2 JP2017096005A JP2017096005A JP6711781B2 JP 6711781 B2 JP6711781 B2 JP 6711781B2 JP 2017096005 A JP2017096005 A JP 2017096005A JP 2017096005 A JP2017096005 A JP 2017096005A JP 6711781 B2 JP6711781 B2 JP 6711781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
sheet
continuous sheet
cutting
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017096005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018192646A (ja
Inventor
亮哉 新庄
亮哉 新庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017096005A priority Critical patent/JP6711781B2/ja
Priority to US15/964,093 priority patent/US10507678B2/en
Priority to EP18170420.6A priority patent/EP3401107B1/en
Priority to CN201810444211.2A priority patent/CN108859436B/zh
Publication of JP2018192646A publication Critical patent/JP2018192646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711781B2 publication Critical patent/JP6711781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/046Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for the guidance of continuous copy material, e.g. for preventing skewed conveyance of the continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Description

本発明は、記録装置に関する。
ロールシートのような連続したシート(以下、「連続シート」または単に「シート」ともいう)に対して1つの画像毎に切断動作を伴ってプリント処理を行うプリント装置(記録装置)がある。例えば、特許文献1は、シートを搬送する搬送ローラ、プラテン上のシートを吸着して浮きを抑えるプラテン、プラテンの方向に向かってインクを吐出してプリント(記録)を行うプリントヘッド、シートを切断するカッターを有するプリント装置を開示している。
特開2016−104554号公報
シートを搬送ローラでニップして搬送する搬送機構では、プリント開始までの待機時間が長い場合、長時間にわたって搬送ローラでニップされたシートの部分に窪み(凹み)ができ、プリント画像の品位(画質)に影響を与えるおそれがある。例えばシートの種類が光沢紙である場合、表面のインク受容層に窪み(凹み)ができ、光沢ムラが発生してしまうおそれがある。
特許文献1では、かかる問題を防止するために、画像のプリントを開始するまでの待機時間中にニップされるシートの部分が画像領域外の余白部となるような搬送制御を行っている。具体的には、特許文献1では、画像プリント後のシートを搬送方向に搬送してプリント画像をカッターの下流側に位置付け、カッターによりプリント画像の後端を切断しプリント物を連続シートから切離する。次いで、残ったシートを、新たな先端が所定の位置に来るまで搬送方向とは逆の方向へ引き戻す搬送をする。そして、次の画像をプリントする際は、シートを搬送方向へ所定量だけ搬送して、シートの先端を下流側のプリント開始位置に位置付けてから、プリント動作を開始する。
しかしながら、このような搬送制御によると、切断位置からプリント開始位置までのシートの先端の移動のために、逆方向および正方向へ搬送を行うこととなり、複数の画像を連続的にプリントする場合に、プリント終了までに時間が掛かってしまう。
本発明の記録装置は、インクを吐出する記録ヘッドと、前記記録ヘッドのインクの吐出状態を検出する検出動作を行う検出手段と、を有し、前記記録ヘッドからインクを吐出することにより連続シートに画像を記録する記録動作を行う記録手段と、前記記録手段によって画像が記録される前記連続シートを支持するプラテンと、前記記録動作を行う際に、前記プラテンに前記連続シートを吸着させる吸着動作を行う吸着手段と、前記連続シートを、前記記録動作を行うときの搬送方向である第1の方向及び該第1の方向と反対の第2の方向に搬送する搬送手段と、前記第1の方向において前記記録手段の下流側に配置され、前記連続シートを切断する切断動作を行う切断手段と、前記切断動作の後に、前記搬送手段によって前記連続シートを前記第2の方向に搬送する制御手段と、を備える記録装置であって、前記制御手段は、前記切断動作の後に前記記録動作を行う場合は、前記第1の方向における前記記録手段の下流側の第2の位置に前記連続シートの先端を停止させ、前記切断動作の後に前記検出手段の前記検出動作を行う場合は、前記第1の方向における前記記録手段の上流側の第1の位置に前記連続シートの先端を停止させることを特徴とする。
本発明によれば、連続シートに対して複数の画像を連続的にまたは所定の時間内に記録する際のスループットが向上した記録装置を提供することができる。
実施形態に係るプリント装置の構成を示す図である。 実施形態に係るプリント装置のシート排出部の可動構成を示す図である。 実施形態のスプール部材およびその取付け部を示す図である。 実施形態に係るプリント装置をシート排出部側から見た斜視図である。 実施形態のシート供給時の動作シーケンスを示すフローである。 第1の実施形態の単一画像プリント時の動作シーケンスを示すフローである。 実施形態のプリント部の上視図である。 実施形態の不吐検部の側視図である。 不吐検出において得られた波形を示す図である。 第1の実施形態の複数画像プリント時の動作シーケンスを示すフローである。 シートの先端の第1待機位置および第2待機位置の位置関係を示す図である。 第2の実施形態の複数画像プリント時の動作シーケンスを示すフローである。 第3の実施形態の次の画像がない場合の動作シーケンスを示すフローである。 実施形態の制御系の例を示すブロック図である。 第4の実施形態の画像プリント時の動作シーケンスを示すフローである。 第5の実施形態の画像プリント時の動作シーケンスを示すフローである。
本発明は、種々の方式のプリント装置、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に適用することができる。本発明を適用可能な画像形成装置としてインクジェットプリント装置(以下、単にプリント装置、記録装置ともいう)を用いて、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
[本発明の実施形態の基本構成]
(プリント装置)
図1に示されるプリント装置(記録装置)は、供給ユニット70(供給部)と、シート搬送部300と、プリント部400(記録部)と、シート排出部500とを有する。プリント媒体には、長尺の連続シートがロール状に巻かれた形態のシート1が用いられ、供給ユニット70に取付けられる。以下、本明細書において、連続シートがロール状に巻かれた形態のシートを、ロールシートともいう。
供給ユニット70は、取付けた(セットされた)ロールシート1のロール状部分からシートを巻き出して供給する機能を有する。
図1において、スプール部材(ロール部材)2は、ロールシート1の紙管に挿入され、供給ユニット70の保持部に軸支される。供給ユニット70の保持部に軸支されたスプール部材2は、不図示のロール駆動モータ(駆動部)により回転力を付与されて、正逆両方向に回転可能である。搬送ガイド8は、供給ユニット70から供給されてきたシート1をその表裏をガイドしつつプリント部400へ導く。
搬送ローラ10は、搬送ローラ駆動モータにより正逆両方向に回転可能である。ピンチローラ11は、搬送ローラ10の回転に対して従動回転可能である。搬送ローラ10は、ピンチローラ11と共にシートをニップ(挟持)して搬送する機能を有する。
シート先端検知センサ12は、供給ユニット70から供給されてきたシート1の先端を検知する。シート1の先端の検知は、上述のロール駆動モータ(駆動部)や搬送ローラ駆動モータの駆動のトリガーとなったり、紙詰まり(ジャム)の検知に利用されたりする。プラテン13(吸引プラテン)は、プリントヘッド15によって精度良くプリントすることが可能なように、シート1を下方より支持しガイドしつつ、プラテンファン14(吸引ファン)により発生させた負圧によりシート1の裏面を吸着する。
プリント部400は、シートに対してインクを吐出して当該シートに画像をプリント(記録)するプリントヘッド15(記録ヘッド)を有する。プリントヘッド15は、インク滴を吐出可能なノズルが設けられたノズル面(ヘッドフェイス面)を有している。プリントヘッド15には、内部にインクを収容する交換可能なインクタンクからインクが供給される。また、プリント部400は、プリントヘッド15を着脱自在に搭載してシートの搬送方向と交差する方向(シートの幅方向)に往復移動可能なキャリッジを有する。キャリッジは搬送ローラ10によるシートの搬送動作の停止中に移動する。プリントヘッド15は、キャリッジが移動している間に、シートに対してノズルからインク滴を吐出することで、シートに画像をプリントする。この搬送ローラ10による所定量ずつのシートの搬送(間欠搬送)と、シートの搬送の停止中のプリントヘッド15によるインクの吐出(画像形成)とを交互に繰り返すことで、シートに画像をプリントしていくプリント動作(記録動作)を行う。
シート排出部500は、プリント終了時にシート1をカッター16により切断し、プリントされたシート1をバスケットユニット62(収容装置、収容部)へ収納する。
排紙ガイド61は、プリント後のシート1の裏面を支えてガイドする。排紙ガイド61は、回動中心61aを中心に回動可能である。供給ユニット70にロールシート1を取付ける際には、排紙ガイド61を、図1中、図1に示す状態から回動中心61aを中心に時計回転方向に回動させ、プリント装置の前面に空間をあけて、そこからロールシート1を取付けることを可能にする。
バスケットユニット62は、構造体(骨組み)としてのロッド63a〜63dと、排出されたシート1を収容する柔軟性のある袋状の布64と、で構成される。また、バスケットユニット62は、回転中心65を中心に回動可能であって、プリント装置本体の下方に収納されることを可能としている。
(ロールシートをセットするための構成)
図3を参照して、ロールシート1をプリント装置にセットする構成および手順について説明する。図3(a)は分解状態のスプール部材2の正面図であり、図3(b)は組立状態のスプール部材2の正面図である。また、図3(c)は、プリント装置本体側のロールシート1の取付け部の概略的な断面図である。
図3(a)において、スプール部材2は、スプールシャフト21、摩擦部材22、基準側スプールフランジ23、非基準側スプールフランジ24、およびスプールギア25で構成される。
スプールシャフト21にはめ込まれた非基準側スプールフランジ24を取り外し、ロールシート1の紙管内にスプールシャフト21を差し込む。このとき、ロールシート1の紙管の内径とスプールシャフト21の外径との間には十分な隙間があるため、ユーザーは軽微な力でロールシート1をはめ込むことができる。ロールシート1の端部が基準側スプールフランジ23側に接触したところで、基準側スプールフランジ23の使用姿勢における内側面側に設けられた摩擦部材22がロールシート1の紙管の内面に接触する。
取り外していた非基準側スプールフランジ24にスプールシャフト21を通し、非基準側スプールフランジ24の使用姿勢における内側面側に設けられた摩擦部材22をロールシート1の紙管の内面に接触させる。これによりロックをかけて、ロールシート1の紙管のスプール部材2に対する相対的な移動を防止する。その結果、図3(b)の状態となり、ロールシート1を搭載したスプール部材2は、プリント装置本体にセットされる。
図3(c)において、スプールホルダ31は、U字形の断面形状を有しており、プリント装置本体の基準側と非基準側とに設けられている。スプールホルダ31のU字形の開口側からスプール部材2をはめ込みおよび取り出すことができ、U字形の湾曲部分はスプールシャフト21と嵌合する径を有している。スプール部材2を回転させるために設けられたスプールギア25に、プリント装置本体側のスプール駆動部30が連結され、駆動が伝達される。スプール部材2の回転動作により、ロールシート1の正逆回転を可能とする。また、スプール有無検知センサ32により、プリント装置はスプール部材2の有無を検知できる。
(シート排出部)
図2(a)〜図2(c)に示すプリント装置の概略断面図、および図4に示すプリント装置の斜視図を参照して、シート排出部500の詳細な構成について説明する。
図2(a)および図4は、シート排出部500においてバスケットユニット62が使用可能にセットされている状態を示す。図2(b)は、可動ガイド部材68が排紙ガイド61に収納され、バスケットユニット62のバスケット部分が閉じられた状態を示す。図2(c)は、バスケットユニット62が供給ユニット70の下部に収納された状態を示す。
本例では、排紙ガイド61は、シートの幅方向全域にガイドを形成したモールド部品である。可動ガイド部材68は、針金をフォーミング曲げして形成され、自重で鉛直方向に垂れ下がった状態の位置と、排紙ガイド61に収納された状態の位置との2つの位置を持つ。
バスケットユニット62は、構造体(骨組み)としてのロッド63a〜63dと、排出されたシートを収納する袋状の布64と、で構成される。
ロッド63aおよび63bのスラスト方向(軸方向)はシートの幅方向と同一に配される。ロッド63aの両端には、2本のロッド63cの一端がそれぞれ配される。また、ロッド63bの両端には、2本のロッド63dの一端がそれぞれ配される。ロッド63dの他端は、ロッド63cに連結される。ロッド63cの他端は、スタンドに備えられた回転中心65に関して回動可能に取付けられ、ロッド63cは、図2(b)に示すように略水平となる位置まで回動できる。ロッド63cは、さらに、その状態からスラスト方向に移動可能になっていて、図2(c)に示すように供給ユニット70の下部に収納できる。
袋状の布64は、図2(a)に示すセット状態において、プリント装置の前面側の部分64aと、床面側の部分64bと、排出されるシートの裏面側となる部分64cと、を含む。排出されたシートを、主に部分64aと部分64bとによって受け止め、プリントされたプリント面が床に接地して汚れることを防ぐ。部分64cは、プリント中または排出中のシートの裏面側をガイドする機能を有し、排紙ガイド61および可動ガイド部材68から連続性を持ってシートをガイドすることで、排出されたシートが供給ユニット70側に入り込まないようにしている。もし、排出されたシートが供給ユニット70側に入り込んでしまうと、ジャム(紙詰まり)が発生するおそれがある。
(シート給送時の動作シーケンス)
図5を参照して、第1の実施形態のシート供給時の動作シーケンスのフローを説明する。以下の説明において、括弧内の記号は、図中に示すフローの各ステップの番号である。また、シート供給方向への回転を正回転、正回転と反対の方向への回転を逆回転と定義して説明する。
ユーザーは、スプール部材2をロールシート1の紙管に挿入し、供給ユニット70にセットする。スプールホルダ31に設置されたスプール有無検知センサ32は、スプール部材2が有ることを検知する(S1)。スプール部材2が有ることの検知に伴い、オペレーションパネルには、ロールシート1のロール状部分から引き出されたシート1の先端9を搬送ガイド8へ差し込む操作を誘導するアナウンスが表示される(S2)。ユーザーがシート1の先端9を搬送ガイド8へ差し込んでいくと、シート先端検知センサ12が、シート1の先端9を検知する(S3)。シート1の先端検知をトリガーとして、搬送ローラ10の回転制御を開始して搬送ローラ10を正方向へ回転させる。また、プラテンファン14の吸引制御を開始してプラテンファン14によるシート1の吸着動作を行う(S4)。シート1は、搬送ローラ10とピンチローラ11にニップされると、そこから所定量フィードされ、搬送ローラ10の下流側まで搬送される(S5)。
なお、本明細書において、フィードとは、シートへのプリント実行中のシート搬送方向(供給方向に相当)への搬送をいい、バックフィードとは、シートへのプリント実行中のシート搬送方向とは逆の方向である逆方向(巻き戻し方向に相当)への搬送をいう。
次いで、シート1をバックフィードしながら、不図示のセンサによる検知に基づきシート1の先端9の位置を読み取る(S6)。シート1の先端9がプリントヘッド15によるプリント領域よりも上流かつ搬送ローラ10よりも下流に位置したところで、バックフィードによる逆方向への搬送を停止する(S7)。このときのシート1の先端9の位置を図示しているのが図11(a)であり、以下、この位置を「第1待機位置」または単に「第1の位置」と呼ぶ。なお、本例では、シート1の先端から約2mmの位置を搬送ローラ10とピンチローラ11がニップするようにシート1が配置されているときのシート1の先端9の位置を、第1待機位置としている。また、本例では、シート1の先端は、第1待機位置において、プリントヘッド15側から見てプリントヘッド15直下よりも上流側にある。以上のように、ロールシート1のロール状部分から引き出されたシートの先端9が第1待機位置に位置付けられたところで、プラテンファンの吸引制御は中断され、プラテンファンによる吸着動作は停止する(S8)。
図7は、プリントヘッド15とプラテン13とで形成されるプリント部の上視図である。プラテン13とシートの幅方向に並んで配置されたパージユニット40がある。ステップ(S8)においてプラテンファンの吸引制御を中断した後に、プリントヘッド15は、パージユニット40の直上まで移動する。そして、プリントヘッド15のヘッドフェイス面と対向する位置関係にあるパージユニット40に設けられたキャップ41が、ヘッドフェイス面に軽圧接(当接)して、ヘッドフェイス面を覆う(キャップする)(S9)。なお、ヘッドフェイス面とは、インクを吐出するノズルの吐出口が並ぶプリントヘッドのノズル面のことである。これによって、プリントヘッドのノズルは外気に晒されることがなくなり、ノズル内のインクの乾燥は防止され、また乾燥によって生じる目詰まりは抑制される。
そして、給送動作を終了し、プリント待ちの待機状態となる(S10)。
(第1の実施形態における単一画像のプリント時の動作シーケンス)
次に、図6を参照して、第1の実施形態における1つの画像のプリントを行う際の動作シーケンスのフローを説明する。本明細書において、画像のプリントというときの画像は、プリント動作終了後の切断動作によりロールシート(連続シート)から切離されて得られる1枚のプリント物(成果物、印刷物、記録物とも称する)にプリントされるべき画像を総称していう。この総称的な画像に含まれる画像の実質的な数および種類は、それぞれ、必ずしも1つに限定されず、複数であってもよい。以下の説明文において、括弧内の記号は、図中に示すフローの各ステップの番号である。
パソコンなどのホスト装置からプリントデータ(記録データ)を受信すると(S11)、搬送ローラ駆動モータ35の正回転方向の駆動を開始すると同時にプラテンファンの吸引制御も開始して、シートの搬送が行われる(S12)。図11(a)に示されるようにシートの先端9が第1待機位置にあるように配置されていたシート1を搬送方向の下流へ所定量だけフィードする(S13)。フィード後のシートの先端9の位置およびシート1の配置を図示しているのが図11(b)である。本例では、シート1の先端部分に、シート1の先端9から画像領域の開始位置までの搬送方向の距離が3mmとなるような余白部を付ける設定としている。そのため、シート1の先端9が、プリントヘッド15の搬送方向の最下流のノズル直下(つまり、プリントヘッド15によるプリント領域)から3mmだけ下流側に離れた位置に到達するまで、シート1のフィードを行う。その後、キャリッジがシートの幅方向に移動している間にプリントヘッド15によりインクを吐出して画像をプリントするプリント動作が行われる(S14)。
ここで、シート1は、ニップされた状態のままで長い時間にわたって放置されると、表面に凹みができることがある。特にシート1が光沢紙であった場合、表面のインク受容層に凹みができると、凹みに起因するプリント画像の品位(画質)の低下が目立ってしまう。これに対して、先に示した図11(a)で示される第1待機位置にシート1の先端9があるときは、搬送ローラ10とピンチローラ11はシート1の画像領域外の余白部をニップしていることになる。つまり、シートの先端9が第1待機位置にあるときは、凹みができる場所は画像領域外の余白部となるため、凹みがプリント画像の品位に影響を及ぼすことはない。
また、本発明の実施形態では、プリントモード等の設定次第で、画像領域の周囲に余白部を設けないプリント方式である縁なしプリントのプリント処理も実行可能である。縁なしプリントでは、シートの先端9が第1待機位置にあるようにシート1を配置していたときにニップされていた部分を含めたシート1の先端部分の領域を切離して縁なし画像を形成する。そのため、やはりこの場合においても長時間放置におけるニップによる凹みが画像の品位に影響することはない。
ここでプリント動作についてより詳細に説明する。キャリッジが往方向に移動している間に、キャリッジに搭載されているプリントヘッド15が1ライン分の画像をプリントし、その後、搬送ローラ10が正方向に回転してシート1を所定量フィードする。次いで、キャリッジが復方向に移動している間に、キャリッジに搭載されているプリントヘッド15が1ライン分の画像をプリントする。このようにプリントヘッド15の往復動作および搬送ローラ10の所定量ずつのフィード動作を繰り返して、シート1を搬送方向の下流側に搬送しながらプリントが行われる。このとき、搬送ローラ10の正方向への回転によるフィード動作に伴って、ロール駆動モータ34(駆動部)に対しては逆回転方向に駆動しようとする制御が行われる。このロール駆動モータ34に対する制御では、電流制限を伴って駆動力を抑えるため、シート1は搬送ローラ10によってその駆動力以上の力で引っ張られることになる。このような制御をするのは、ロールシート1に対して適正なバックテンションを働かせ、弛みの発生しない安定した搬送を実現するためである。
画像のプリント動作が終了すると(S15)、搬送ローラ10はプリントされた部分の後端がカッター16のカット位置に来るまでシート1をフィードし(S16)、不図示のカッター駆動モータがカッター16を作動させて切断を実施する(S17)。この切断によりプリント装置側の連続シートから切離されたプリント物はバスケットユニット62に収納される。プリント装置側に残されたシート1は搬送ローラ10により所定量バックフィードされ、切断によって生じたシート1の新たな先端9が第1待機位置まで戻される(S18)。そして、プラテンファンの吸引制御を中断し(S19)、ヘッドフェイス面にキャップを軽圧接して(S20)、プリント動作を終了し、プリント待ちの待機状態となる(S21)。
以上が1つの画像をプリントする際のプリント動作の制御フローの説明である。
(ノズルの不吐を検出する手段)
図7および図8を用いて、ノズルの不吐を検出する不吐検出(不吐検ともいう)について説明する。図7は、プリント装置内部のプリント部の上視図である。図8は、不吐検部の側視図である。
ノズルの不吐とは、プリントヘッドの異常の一種であり、ノズルの目詰まりなどによりノズルから正常にインク滴が吐出できなくなった状態をいう。不吐ノズルとは、そのような吐出状態となったノズルをいう。不吐ノズルがある場合にプリントを行うと、プリントされた画像の中で不吐ノズルに対応した位置にスジが入ってしまい、プリント品質が低下することとなる。
不吐検出の検出処理は、画像をプリントしている最中に各ノズルのインク吐出回数をカウントし、カウント値が所定の吐出回数に達すると、次の画像のプリントを開始するまでの間に行う。すなわち不吐検出は、画像プリント間において実施する。また、次の画像のプリントデータを受信している場合であっても、プリント動作を一時中断して、不吐検出を割り込ませる(すなわち、割り込み処理を行う)。割り込み処理を行うのは、定期的に不吐検出を行うことでプリント品質を維持するためである。
図7の上視図に示されるように、不吐に関する異常検出手段である不吐検ユニット50はプリント装置の非プリント領域に配されている。また、不吐検ユニット50は、ユニット筐体51と、発光素子であるLED52と 、受光素子であるフォトダイオード53と、LED52とフォトダイオード53を結ぶ光束中を通過したインク滴を吸収するための吸収体であるスポンジ54と、で構成される。
図7の例では、プリントヘッド15は、4つのノズル列A〜Dを有する。始めに、ノズル列Aについて不吐検出を行う。そのために、LED52とフォトダイオード53を結ぶ光束線と、ノズル列Aと、が上視図において重なるような位置関係となるように、プリントヘッド15を移動させる必要がある。上記の光束線の位置にノズル列Aが位置付けられると、プリントヘッド15は、ノズル列Aの各ノズルから順次インクを吐出させる。このときのフォトダイオード53の電圧レベルを観測し、不吐を判定する。ノズル列Aの吐出が終わると、次はノズル列Bが光束線と上視図において重なるような位置関係となるようにプリントヘッド15を移動させて、ノズル列Bについて不吐検出を行う。ノズル列CおよびDについても同様に不吐検出を行う。
図9に、ノズル列Aについて不吐検出をした結果の観測波形を示す。図9の波形は、フォトダイオード53の出力を電圧として示したものである。本例では、各ノズルから順次インクを吐出させる際のインク吐出間隔を1秒とし、何ら遮られることなく発光素子から受光素子に光が照射されている場合の電圧が5Vとなるように設定している。ノズルからのインク吐出によりインク滴が光束を通過することにより、瞬間的に、光が遮られて電圧レベルが低下する。この電圧レベルの変化に基づいて、不吐の有無を判定する。図9の場合、不吐検出を開始して4秒後の時点において電圧の変化がないため、ノズル列Aの4ノズル目に不吐が生じていると判断する。同様の検出動作を他のノズル列BからDに対して順次行う。以上のようにして、ノズルに不吐が生じていると判断された場合には、パージユニット40上にプリントヘッド15を移動させて、プリントヘッド内のインクを吸引回収して、ノズルの目詰まりの回復動作を実施する。
不吐検ユニット50は、プラテン13と隣接する位置に配されている。そのため、不吐検出の実施時にプラテン13の吸引制御が働いていると、吸引による気流によって、ノズルから吐出されたインク滴が光束線上から外れるおそれがある。その場合、実際にはノズルに不吐が生じていなくても、正常時に見られるような電圧の変化が見られないこととなり、不吐が生じていると誤って判断されてしまう。そのため、不吐の正確な検出が実施できるようにするためには、吸引制御を中断して、不吐検出を行う必要がある。
(制御系)
図14を参照して、本発明の実施形態に係る制御系を説明する。図14は、制御系の構成を示すブロック図である。CPU201は、ROM204に記憶された制御プログラムに従って供給ユニット70やプリント部400の制御を行う。
オペレーションパネル20(操作表示部、単にパネル、表示部とも称する)から入カインターフェイス202を介して、ユーザーが入力したロールシート1の種類等に関する情報がCPU201に伝達される。同様に、PC(パーソナルコンピュータ)19からは、画像データや画質設定データ(プリントモード)などのプリントデータ(記録データ)の情報が入カインターフェイス202を介してCPU201に伝達される。CPU201に伝達されたロールシートの種類等に関する情報やプリントデータはRAM203に書き込まれ、ROM204に記憶されたロールシートの種類や画質設定に応じた制御パラメータにより、動作が行われる。
また、CPU201は、スプール有無検知センサ32、シート先端検知センサ12、および不吐検ユニット50からの検知結果を受け取る。この検知結果および後述の信号に基づき、CPU201は、オペレーションパネル20にユーザー操作を促すアナウンスを表示(報知)したり、ROM204に記憶された所定の制御プログラムに従って各種モータやプラテンファンに対して動作指令を行ったりする。
つまり、CPU201は、プラテンファン14、パージユニット駆動モータ90、プリントヘッド15を搭載したキャリッジを往復移動させるキャリッジ駆動モータ91、ロール駆動モータ34、搬送ローラ駆動モータ35に対して回転制御信号を送る。また、CPU201は、上記の各モータの動作に伴った駆動量検出エンコーダ92、93、36、37からの信号を受け取って、各モータの回転制御を実施する。
(第1の実施形態における複数の画像の連続プリント時の動作シーケンス)
1つの画像のプリントを行う際の動作シーケンスのフローについては、図6および図11を参照して上述した。ここでは、複数の画像のプリントを連続的に行う際の動作シーケンスについて説明する。
図6のフローでは、図11(c)の位置での切断動作(S17)の終了後、シート1の新たな先端9が図11(a)の第1待機位置に来るまでバックフィードを行っていた(S18)。このフローに従うと、次の画像のプリント動作を開始するために、シートの先端9が引き戻した第1待機位置から図11(b)の位置に来るまで、シート1をフィードする必要がある。そのため、複数の画像を連続してプリントする際に、図11(c)の位置から図11(b)の位置までバックフィードによりシートの先端を直接移動させる場合と比べて、余分なバックフィードとフィードを行うこととなり、プリント処理に時間が掛かってしまう。
そこで、連続プリント処理においてプリント処理時間を短くするために、図11(c)の位置で切断動作が行われた後、シート1の新たな先端9を、図11(a)の第1待機位置まで引き戻さずに、次の画像のプリント開始位置に直接位置付けることが望ましい。つまり、シートの先端を図11(b)に示す次の画像のプリント開始位置まで引き戻したところでバックフィード動作を停止して、そのまま次の画像のプリントを開始し、その間はプラテンの吸引制御を継続してプラテンからの紙浮きを防止しておくことが望ましい。
複数の画像のプリント処理を連続して行う際のシート1の先端9の引き戻し位置を、以降では「第2待機位置」または単に「第2の位置」と呼ぶ。第2待機位置は、必ずしも次の画像のプリント開始位置である必要はない。例えば、先端位置を検出する手段(不図示のセンサ)がプリントヘッド15の中央付近にあるならば、シートの先端をその位置まで引き戻すものであってもよく、その場合はその引き戻し位置が第2待機位置となる。少なくとも、前述した図11(a)で示される第1待機位置と、第2待機位置と、を比較した場合に、第2待機位置の方がシートの搬送方向の下流側に位置するものであればよい。この構成により、連続プリント処理においてシートの搬送に要する時間を短縮することができる。
ところで、画像プリント間に不吐検出の実施タイミングが割り込みで発生した場合には、前述したように、不吐検出の誤検知を防ぐために、プラテンの吸引制御を中断(停止)する必要がある。すると、シート1の先端9が第2待機位置にあった場合、シートをプラテンに略平坦に保持する負圧がなくなるため、ロールシート自身のカール癖によってプラテン上でシートが浮き上がろうとする。また、図7に示されるように、不吐検出の実施時は、プリントヘッド15が、プラテン13に隣接して配されている不吐検ユニット50までプラテン13の上方を移動してくる。そのため、その際に浮き上がったシート端部と接触して引っかかることでジャム等が発生するおそれがあった。
そこで、本実施形態では、画像プリント間に不吐検出が実施される場合には、シートを第1待機位置まで戻してから、吸引制御を中断し、そして不吐検出を実施するという制御を行う。
図10は、第1の実施形態における複数の画像のプリントを連続して行う際のプリント時の動作シーケンスのフローである。本図を用いて動作をより詳細に説明する。以下の説明において、括弧内の記号は、図中に示すフローの各ステップの番号である。
図10のフローの(T1)は、図6のフローの(S17)と同等の動作であって、前の画像をプリントした後のプリント画像(成果物)の切断動作を示している。図10のフローでは、図6のフローの(S11)〜(S16)に相当するステップの記載は省略されている。プリント画像の切断動作の後、連続して処理する次の画像があるかどうかを判断する(T2)。
連続して処理する次の画像がないと判断された場合には、図13のフローの(U1)に進む(T21)。その後のフローについては図13を参照して後述する。
図10のフローに戻り、ステップ(T2)で連続して処理する次の画像があると判断された場合には、次に、不吐検出を実施するタイミングであるかどうかを判断する(T30)。不吐検出を実施するタイミングとは、上述したように、画像をプリントしている最中に各ノズルのインク吐出回数のカウント値が所定の吐出回数に達している場合等である。
不吐検出を実施するタイミングであると判断された場合には、バックフィードによりシートの先端を第1待機位置に位置付け(T4)、それからプラテンファンによる吸引制御を中断する(T5)。そして、不吐検出を実施し(T6)、次いでプラテンファンによる吸引制御を再び開始する(T7)。その後、フィードによりシートの先端を第2待機位置に位置付ける(T8)。
一方で、ステップ(T30)において、不吐検出を実施するタイミングではないと判断された場合には、シートの先端が第2待機位置に位置付けられるまでシートを移動させる(T8)。
そして、ステップ(T8)における第2待機位置が次の画像のプリント開始位置である場合には、すぐに次の画像のプリント動作を開始する(T9)。また、前述したように第2待機位置は必ずしも次の1枚の画像のプリント開始位置と同一でなくてもよいので、この第2待機位置がプリント開始位置よりも上流の位置である場合には、フィード動作を伴って、プリント動作を開始してもよい。そして、この移動およびプリント動作中は、プラテンの吸引制御は常に継続した状態となり、シートがプラテン上で浮くことを防止している。
プリント動作が終了すると(T10)、シート1を所定量フィードし(T11)、切断動作を行う(T1)。
以上に示した本実施形態のシーケンスフローに基づいて動作すれば、画像プリント間での処理を適切に行ってシートのジャム等を防ぐことができ、また、画像プリント間の処理をできる限り短縮することが可能となる。
(第2の実施形態における複数の画像の連続プリント時の動作シーケンス)
第1の実施形態では、不吐検出を実施することによってプラテンファンの吸引制御を中断する態様について述べてきた。別の理由でプラテンファンの吸引制御を中断する場合においても、同様のシーケンスフローを適用することができる。
本実施形態では、1つの例として、図12に、次の画像をプリントするだけのインクが残っていない(インクタンク内のインク量が所定量未満である)インク不足の状態であるために、画像プリント間にインクタンクの交換を行う態様を示す。以下の説明において、括弧内の記号は、図中に示すフローの各ステップの番号である。既に説明したステップと同じ記号で示されるステップについては、説明を省略する。
インクタンクの交換はユーザーが行うものであるため、交換作業に長い時間を要する場合がある。よって、インクタンクの交換作業中は、消費電力を考慮すれば、プラテンファンの吸引動作を中断(停止)することが望ましい。一方、プラテンファンの吸引を中断すると、上述のように、シート1の先端9が第2待機位置にあった場合、シートをプラテンに略平坦に保持する負圧がなくなるために、ロールシート自身のカール癖によってプラテン上でシートが浮き上がろうとする。また、プリントヘッドを搭載したキャリッジ上にインクタンクを搭載する構成の場合などでは、インクタンク交換の動作に伴ってプリントヘッド15がプラテン13の上方を移動する。そのため、その際に浮き上がったシート端部と接触して引っかかることでジャム等が発生するおそれがある。
そのため本実施形態では、インクタンクの交換が必要(インクタンク内のインク量が所定量未満である)と判断される(T31)と、上述のジャム等が発生しないようにするため、まず、シート1の先端9が第1待機位置へ移動するようにシートを引き戻す(T4)。そして、それから吸引動作が中断される(T5)。その後、パネルにインクタンクの交換を促すメッセージが表示される等のインクタンク交換時期等についての報知処理が行われる(T61)。ユーザーによってインクタンクが交換されたことを検知すると(T62)、再びプラテンの吸引制御が開始される(T7)。それからシートの先端が第2待磯位置に位置付けられるようにシートをフィードして(T8)、次の画像のプリントを開始する(T9)。
図10を用いて説明した第1の実施形態の場合と同様に、(T8)の第2待機位置がプリント開始位置である場合は、そのままプリントを開始する(T9)。また、(T8)の第2待機位置がプリント開始位置よりもシートの搬送方向の上流側に位置する場合は、(T8)の後にシートの先端部をフィードしてからプリントを開始してもよい(T9)。
以上、画像プリント間でプリントを一時中断する割りこみ処理を行う必要が生じるケースとして、不吐検出、およびインク不足を補う等のためのインクタンク交換という2つのケースを例に挙げ、シート1の先端9の待機位置を変える制御について述べてきた。しかし、本実施形態はこの2つのケースに限定されるものではなく、画像プリント間においてプリントを一時中断する際のシート搬送に広く適用できる。
(第3の実施形態における連続して処理すべき次の画像がない場合の動作シーケンス)
次に、図10および図12の(T2)において連続して処理すべき次の画像がないと判断された場合(T21)のその後の処理について、図13を用いて説明する。
連続して処理すべき次の画像がないと判断された場合は、ユーザーがパネルから任意に設定できるプリントモードに関し、節約モードの設定が有効になっているか否かを判断する(U1)。
まず、節約モードの設定が有効であると判断された場合について説明する。この場合は、シート1の先端9が第1待機位置へ位置付けられるようにシート1をバックフィードし(U2)、それから吸引制御を中断する(U3)。そして、前述したように、ノズル内のインクの乾燥を防ぐように、ヘッドフェイス面にパージユニット内のキャップ41が軽圧接(当接)してヘッドフェイス面を覆う(キャップする)(U4)。プリント装置は、次の画像のプリントデータを受信するまで、待機状態となる(U5)。すなわち、図13のフローの(U2)から(U5)は、1つの画像のプリント時の動作シーケンスを示す図6のフローの(S18)から(S21)と同じである。
次に、ユーザーが節約モードの設定を無効にしている場合について説明する。この場合は、シート1の先端9が第2待機位置へ位置付けられるようにシート1をバックフィードする(U6)。そして、図7に示される待機予備吐口80に対し、プリントヘッド15のノズルからインクを所定量だけ吐出する動作を、一定時間ごとに繰り返す(U7)。この(U7)で行われる吐出制御を、以下「待機予備吐」と呼ぶ。待機予備吐は、プリントヘッドのノズル内のインクが乾燥して増粘が進行する前にそのインクを吐出することで、ノズルの目詰まりを抑制する目的で行われる。待機予備吐口に吐出されたインクは、予備吐穴81を通って不図示の廃インクBOXへと回収される。この待機予備吐を実行することによって、節約モードの設定が有効であるときに実施するヘッドフェイス面に対するキャップの軽圧接(U4)は、必要がなくなる。待機予備吐の実施中は、プリントヘッド15はシート1の上方からプラテン13に隣接して配されている待機予備吐口80まで移動するため、シートのジャム等を防ぐためにプラテン13の吸引制御を継続する。そして本実施形態では、この状態で次の画像のプリントデータを受信するのを待つことになる(U8)。
このとき、シート1の先端9は第2待機位置にあり、かつ、プリントヘッド15はキャップ41と軽圧接(当接)していない状態である。また、本例では、第2待機位置は、次の画像のプリント開始位置である。そのため、プリントデータを受信すると、即座に、次の画像のプリントを開始することが可能となる(U10)。なお、図13の(U10)は、図10および図12の(T9)に相当するステップである。プリントを開始した後は、図10または図12の(T10)のフローへ進む(U11)。
つまり、節約モードを無効に設定した場合は、次の画像のプリントデータを受信した後のプリント開始までの時間が短くて済むという点で、ユーザーに利益がある。一方で、待機予備吐によって吐出されたインクは無駄になるという点や、吸引制御が継続される必要があるために消費電力が大きくなるという点においては、ユーザーに不利益がある。よって、前述したようにユーザーが、節約モード設定を任意に設定できるようになっている。
また、本実施形態では、次の画像のプリントデータが所定の経過時間(本例では5分)以内に受信されなかった場合(U9)は、前述の(U2)から(U5)の制御を行う。そのため、仮に節約モードの設定が無効になっていた場合であっても、必要以上に次の画像のプリントデータの受信を待機しておくことはないようになっている。
以上の3つの実施形態において説明してきたように、複数の画像を連続的にプリント処理する場合や、逐次的であっても所定時間以内に次の画像のプリントが実行された場合は、シート1の先端9が第2待機位置へ引き戻されるようにシート1をバックフィードする。また、不吐検出、インクタンク交換、および次の画像のプリントが実行されずに一定時間が経過した後は、シート1の先端9が第1待機位置へ引き戻されるようにシート1をバックフィードして次のプリントに備える。この構成によれば、プリント装置において、画像品位の低下やシートのジャム等を防ぎつつ、画像プリント間でシート搬送に要する時間を短くすることができる。
また、以上の3つの実施形態に関して、プラテンファン14による吸引制御を用いて紙浮きを抑制する手段を取り上げて説明をしてきた。しかしながら、他の紙浮きを抑制する手段として静電気による吸着制御を用いた場合にも、本発明を有効に適用することができる。
詳細には、一般にインク滴は静電気に引き寄せられる性質がある。そのため、第1の実施形態のプラテンファンによる吸引制御を静電気による吸着制御と置き換えた場合にも、同様の課題(インク滴のヨレ、誤検知)が発生し得る。そのため、切断動作後におけるプリント装置の動作状態に応じてシートの先端の引き戻し位置を複数の位置から適宜選択可能な本実施形態の構成により、同様に、課題を解決することができる。
また、一般に静電吸着では吸引吸着よりも高い電力を必要とする。そのため、第2の実施形態のプラテンファンによる吸引制御を静電気による吸着制御と置き換えた場合にも、待機中の消費電力を減らすという目的は同様に発生する。そのため、切断動作後におけるプリント装置の動作状態に応じてシートの先端の引き戻し位置を複数の位置から適宜選択し、無駄な吸着制御を中断(停止)する本実施形態の構成により、同様に、目的を達成することができる。
また、第3の実施形態についても、プリント動作のスループットの向上および消費インクや電力等に関するコストの削減は、吸着手段の種類に関わらず、プリント装置における共通の課題である。切断動作後から次のプリント動作の開始までの時間に応じてシートの先端の引き戻し位置を切り替える本実施形態の構成によれば、プラテンファンによる吸引制御を静電気による吸着制御と置き換えた場合にも、同様に、課題を解決することができる。
(第4の実施形態における画像プリント後の制御について)
上述のように、次の画像のプリントを開始するまでの待機位置を第2待機位置とするデメリットは、長時間にわたってニップされた状態で放置されることによってシートの表面(インク受容層)に凹みができて、画像品位(画質)が低下するという現象であった。このような現象が生じるシートの種類は、主に光沢紙である。そこで、シートの種類に応じて待機位置を切り替える制御も有効である。この実施形態について、図15を用いて説明する。図15のフローの(S14)〜(S21)については、図6のフローにおいて同記号を用いて説明されるステップと内容が同じであるため、詳細な説明を省略する。
図15の(S17)においてカッターによる切断動作を行った後、シートの種類が光沢紙であるか否かを判断する(S30)。前述したように、シートの種類の判断は、オペレーションパネルまたはPCを介してユーザーによって入力され、RAM203に書き込まれた情報を基にして行われる。シートの種類が光沢紙であると判断されると、シートの先端9が第1待機位置へ引き戻されるようにシートをバックフィードする(S18)。一方、シートの種類が光沢紙とは異なるものであると判断されると、シートの先端が第2待機位置へ引き戻されるようにシートをバックフィードする(S31)。
以上のような制御によれば、インク受容層に凹みが生じやすいシート種類に関しては、シートの先端の引き戻し位置を第1待機位置として画像領域外の余白部をニップすることで、ニップによる凹みが画像品位(画質)に影響することを防ぐ。また、インク受容層に凹みが生じることのない(または極めて目立たない程度である)普通紙やコート紙に関しては、シートの先端の引き戻し位置を第2待機位置とする。このように、シートの搬送に掛かる時間が極力短くなるような引き戻し位置を選択および採用して、プリント処理の速度を上げることができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、複数の画像のプリントを連続して行う場合において、PCによるプリントモード(記録モード)の設定に応じて、プリント画像の切断動作後のシートの先端の待機位置を切り替える。図16を用いて本実施形態を説明する。なお、図16のフローにおける(T1)、(T2)、(T21)、(T4)、(T8)〜(T11)の各ステップについては、図10における同じ記号で示される各ステップと内容が同じであるため、詳細な説明を省略する。
本実施形態では、PCからプリントデータを入力してプリント動作を行う際に、速度優先設定の有効または無効をユーザーが任意に選択することが可能となっている。速度優先設定とは、プリントモードの設定の1種であり、画質の高さよりも速度の速さを優先する設定をいう。
図16の(T2)において次の画像のプリントデータを既に受信している状態であり連続して処理する次の画像があると判断した場合には、次に、速度優先の設定が無効であるか否かを判断する(T32)。
速度優先の設定が無効であると判断された場合には、シートの先端が、一旦、第1待機位置へ引き戻されるようにシートをバックフィードし(T4)、次いで、シートの先端が第1待機位置へ位置付けられるようにシートをフィードする(T8)。速度優先の設定が有効であると判断された場合には、シートの先端が、直接、第2待機位置へ引き戻されるようにシートをバックフィードする(T8)。その後、次の画像のプリントを開始する(T9)。
以上のような制御によれば、速度優先の設定が無効であった場合には、シートの先端は第1待機位置まで引き戻され、これによってプラテンの全域が露わになる。そのため、プリント中にプリント部において発生したインクミストをプラテンの吸引口から回収する効率が増す。これによって、プリント装置内の部品に付着するインクミストが減少して、シートにインクが転写することが防止されたり、プリント装置の高寿命化に繋がったりといった効果を奏する。一方で、速度優先の設定が有効であった場合には、シートの先端9は第1待機位置よりも搬送方向の下流側であってプリント手段までの距離が短い第2待機位置に位置付ける。これによって、次の画像のプリント開始までの時間を短縮してプリント処理のスループットを向上させることができる。
(その他の実施形態)
上記実施形態において、シートの搬送手段は搬送ローラであった。しかしながら、本発明の実施形態において、シートの搬送手段はこれに限定されず、搬送ベルト等であってもよい。その場合、搬送手段によるシートの引き戻しを、切断動作後におけるプリント装置の動作状態に応じて複数の位置から適宜選択することによって、画像プリント間の時間を短縮してプリント処理のスループットを上げることができる。
1 ロールシート
9 シートの先端
10 搬送ローラ
13 プラテン
14 プラテンファン
15 プリントヘッド
16 カッター
50 不吐検ユニット

Claims (10)

  1. インクを吐出する記録ヘッドと、前記記録ヘッドのインクの吐出状態を検出する検出動作を行う検出手段と、を有し、前記記録ヘッドからインクを吐出することにより連続シートに画像を記録する記録動作を行う記録手段と、
    前記記録手段によって画像が記録される前記連続シートを支持するプラテンと、
    前記記録動作を行う際に、前記プラテンに前記連続シートを吸着させる吸着動作を行う吸着手段と、
    前記連続シートを、前記記録動作を行うときの搬送方向である第1の方向及び該第1の方向と反対の第2の方向に搬送する搬送手段と、
    前記第1の方向において前記記録手段の下流側に配置され、前記連続シートを切断する切断動作を行う切断手段と、
    前記切断動作の後に、前記搬送手段によって前記連続シートを前記第2の方向に搬送する制御手段と、
    を備える記録装置であって、
    前記制御手段は、前記切断動作の後に前記記録動作を行う場合は、前記第1の方向における前記記録手段の下流側の第2の位置に前記連続シートの先端を停止させ、前記切断動作の後に前記検出手段の前記検出動作を行う場合は、前記第1の方向における前記記録手段の上流側の第1の位置に前記連続シートの先端を停止させることを特徴とする記録装置。
  2. 前記搬送手段は、前記第1の方向において前記記録手段よりも上流側に配置されて、前記連続シートを搬送する搬送ローラを含み、
    前記第1の位置は、前記第2の方向における前記搬送ローラと前記記録手段との間の位置であることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記制御手段は、前記検出動作を行う場合に、前記切断動作の後かつ前記検出動作の前に前記連続シートの先端を前記第1の位置に停止させ、前記検出動作の後に前記連続シートの先端を前記第2の位置に停止させることを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  4. 前記吸着手段は、前記検出動作を行う場合に、前記連続シートの先端が前記第1の位置に停止された後に前記吸着動作を停止させ、前記検出動作の後に前記吸着動作を開始することを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  5. 前記制御手段は、前記切断動作の後に前記検出手段が前記検出動作を行う場合に、前記連続シートの先端を前記第1の位置に停止させ、前記切断動作の後に前記検出手段が前記検出動作を行わない場合に、前記連続シートの前記先端を前記第2の位置に停止させることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の記録装置。
  6. インクを収容する交換可能なインクタンクと、
    前記インクタンクから供給されたインクを吐出する記録ヘッドを有し、前記記録ヘッドからインクを吐出することにより連続シートに画像を記録する記録動作を行う記録手段と、
    前記記録手段によって画像が記録される前記連続シートを支持するプラテンと、
    前記記録動作を行う際に、前記プラテンに前記連続シートを吸着させる吸着動作を行う吸着手段と、
    前記連続シートを、前記記録動作を行うときの搬送方向である第1の方向及び該第1の方向と反対の第2の方向に搬送する搬送手段と、
    前記第1の方向において前記記録手段の下流側に配置され、前記連続シートを切断する切断動作を行う切断手段と、
    前記切断動作の後に、前記搬送手段によって前記連続シートを前記第2の方向に搬送する制御手段と、
    を備える記録装置であって、
    前記制御手段は、前記切断動作の後に前記記録動作を行う場合は、前記第1の方向における前記記録手段の下流側の第2の位置に前記連続シートの先端を停止させ、前記切断動作の後に前記記録手段に用いられるインクの不足を補うためにインクタンクの交換を促す報知動作を行う場合は、前記第1の方向における前記記録手段の上流側の第1の位置に前記連続シートの先端を停止させることを特徴とする記録装置。
  7. 前記制御手段は、前記切断動作後における前記記録動作の開始までの経過時間が所定時間を越えた場合に、前記連続シートの先端を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 前記制御手段は、前記切断動作後において前記吸着手段が連続シートの吸着動作を停止する場合に、前記連続シートの先端を前記第1の位置に停止させ、前記切断動作後において前記吸着手段が前記吸着動作をする場合に、前記連続シートの前記先端を前記第2の位置に停止させることを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  9. 前記制御手段は、前記第2の方向の搬送量を連続シートの種類に応じて変更することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 前記制御手段は、前記第2の方向の搬送量を前記記録装置に設定される記録モードに応じて変更することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の記録装置。
JP2017096005A 2017-05-12 2017-05-12 記録装置 Active JP6711781B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096005A JP6711781B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 記録装置
US15/964,093 US10507678B2 (en) 2017-05-12 2018-04-27 Printing apparatus
EP18170420.6A EP3401107B1 (en) 2017-05-12 2018-05-02 Printing apparatus
CN201810444211.2A CN108859436B (zh) 2017-05-12 2018-05-10 打印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096005A JP6711781B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192646A JP2018192646A (ja) 2018-12-06
JP6711781B2 true JP6711781B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=62110912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096005A Active JP6711781B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10507678B2 (ja)
EP (1) EP3401107B1 (ja)
JP (1) JP6711781B2 (ja)
CN (1) CN108859436B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302309B2 (ja) * 2019-06-07 2023-07-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2021154703A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 プリンターおよびプリンターの制御方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134871B1 (ja) * 1999-09-27 2001-02-13 神鋼電機株式会社 昇華型カラープリンタ装置
JP2002249276A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Noritsu Koki Co Ltd 画像保持媒体切断機構およびこれを備えた画像形成装置
JP3802380B2 (ja) * 2001-08-09 2006-07-26 アルプス電気株式会社 プリンタ
JP2005313114A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、液滴吐出方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP4652003B2 (ja) * 2004-09-28 2011-03-16 日本電産コパル株式会社 サーマルプリンタ
JP4802559B2 (ja) * 2005-06-08 2011-10-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像記録装置
JP5151606B2 (ja) 2008-03-27 2013-02-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタおよび記録紙搬送方法
JP5653245B2 (ja) * 2011-02-14 2015-01-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び記録ヘッドの回復方法
JP5921254B2 (ja) 2011-04-15 2016-05-24 キヤノン株式会社 記録装置、搬送装置、及び搬送制御方法
JP5857700B2 (ja) 2011-12-09 2016-02-10 ブラザー工業株式会社 ラベル作成装置
JP5908756B2 (ja) * 2012-03-13 2016-04-26 シチズンホールディングス株式会社 プリンタ
JP2014151601A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Teraoka Seiko Co Ltd ラベルプリンタ
JP6091248B2 (ja) 2013-02-22 2017-03-08 キヤノン株式会社 プリンタ
JP6278556B2 (ja) * 2014-01-06 2018-02-14 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンター
WO2016021387A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 サトーホールディングス株式会社 プリンター及びプリンターにおける動作モード設定方法
JP6408286B2 (ja) 2014-08-05 2018-10-17 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置
JP6452400B2 (ja) 2014-11-19 2019-01-16 キヤノン株式会社 プリント装置
JP6797517B2 (ja) 2014-11-19 2020-12-09 キヤノン株式会社 プリント装置
US9969192B2 (en) 2014-11-19 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and sheet winding method
JP2017056583A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 東芝テック株式会社 ラベルプリンタ
JP2017165011A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録装置の媒体送り方法
JP6703749B2 (ja) * 2016-09-30 2020-06-03 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10507678B2 (en) 2019-12-17
CN108859436A (zh) 2018-11-23
CN108859436B (zh) 2021-04-06
JP2018192646A (ja) 2018-12-06
US20180326764A1 (en) 2018-11-15
EP3401107B1 (en) 2022-03-02
EP3401107A1 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653245B2 (ja) インクジェット記録装置及び記録ヘッドの回復方法
JP2008068596A (ja) 両面記録装置及び記録方法
JP6711781B2 (ja) 記録装置
JP5047708B2 (ja) 画像記録装置
JP6873616B2 (ja) インクジェット記録装置およびそのクリーニング方法
JP2010269609A (ja) 廃液装置
JP2006341589A (ja) 記録制御方法及び記録制御プログラム
JP2010018367A (ja) 画像形成装置
JP2009226759A (ja) 媒体切断装置とこれを備える画像記録装置
US11485160B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus
US20200376866A1 (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP2007055130A (ja) 液体噴射装置
JP7087523B2 (ja) 記録装置
JP2012030452A (ja) インクジェットプリンタ
JP5252210B2 (ja) 転写材切断装置及び画像形成装置
JP2004330644A (ja) 画像形成装置
JP2009292108A (ja) インクジェット記録装置
JP2002211056A (ja) 画像形成装置
JP2005194043A (ja) インクジェット記録装置
US11273657B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP2010137367A (ja) 画像形成装置
JP2003334976A (ja) インクジェット式記録装置
JP4635608B2 (ja) 液体噴射装置及び記録装置
JP2009039981A (ja) インクジェット記録装置
JP2024031585A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151