JP2000164875A - 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000164875A
JP2000164875A JP10335834A JP33583498A JP2000164875A JP 2000164875 A JP2000164875 A JP 2000164875A JP 10335834 A JP10335834 A JP 10335834A JP 33583498 A JP33583498 A JP 33583498A JP 2000164875 A JP2000164875 A JP 2000164875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding film
film transistor
thin film
light
lower light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10335834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230669B2 (ja
Inventor
Kazumi Hirata
和美 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33583498A priority Critical patent/JP3230669B2/ja
Publication of JP2000164875A publication Critical patent/JP2000164875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230669B2 publication Critical patent/JP3230669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TFTチャネル部への光入射をほぼ完全に防
止し得るTFT基板構造を提供する。 【解決手段】 透明絶縁性基板1上に形成された下部遮
光膜3と、該下部遮光膜上方に形成される薄膜トランジ
スタ(TFT)12と、該薄膜トランジスタ上方に形成
される上部遮光膜14とを有する液晶表示装置用薄膜ト
ランジスタ基板において、TFT12のチャネル部側面
方向に少なくとも前記下部遮光膜3及び上部遮光膜14
のいずれか一方が延在するように、例えば、基板1に凹
部2を設け、該凹部2内壁面全面に下部遮光膜3を形成
し、TFTのチャネル部が下部遮光膜上に形成される凹
部内に埋設するよう形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置用薄膜
トランジスタ(以下、TFT)基板の構造およびその製
造方法に関し、詳しくは、TFTのチャネルへの光の入
射を防止する構造およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、壁掛けTVや投射型TV、あるい
は、OA機器用ディスプレイとして液晶パネルを用いた
各種表示装置の開発が行われている。液晶パネルの中で
もアクティブ素子である薄膜トランジスタを液晶表示装
置に組み込んだアクティブマトリックス液晶ディスプレ
イは、走査線数が増加してもコントラストや応答速度が
低下しない等の利点から、高品位のOA機器用表示装置
やハイビジョン用表示装置を実現する上で有力であり、
液晶プロジェクションなどの投射型液晶ディスプレイに
おいては、大画面表示が容易に得られる。
【0003】通常、液晶プロジェクション用途に使用さ
れる液晶素子では、小さな素子に強力な光を入射して、
TFTにより液晶をスイッチングすることにより画素毎
のON/OFFを行って、透過する光を画像情報に応じ
て制御し、透過した光をレンズなどの光学素子を介して
スクリーン上などに拡大投影しているが、その際、入射
光による影響はもちろんのこと、レンズなどの光学系か
らの反射光によってもTFTのチャネル部において光励
起により発生するオフ時のリーク電流が問題となってい
る。
【0004】従来、TFTのチャネル部への光入射を阻
止するため、TFTの上下に遮光膜を形成することが提
案されている。例えば、本発明者が先に提案した特開平
9−80476号公報に開示の発明においては、図9に
示すように、TFT92の形成される透明絶縁性基板9
1の裏面に第2の遮光膜94が形成されており、TFT
92の上には絶縁膜95を介して第1の遮光膜93が形
成された構成であり、第2の遮光膜94が形成される透
明絶縁性基板91表面は第2の遮光膜94形成前に予め
粗面96が形成されている。このようにTFT92の上
面に第1の遮光膜93が形成されることで、上部からの
入射光97がTFT92に入射することを防止できると
ともに、第1の遮光膜93の形成されていない部分では
入射光93は液晶セルを透過し、透過光98がレンズ1
00などの光学系に入射して拡大投影されてスクリーン
上に画像を表示することができる。このとき、レンズ1
00で透過光98の一部は反射されて反射光99として
液晶セルへ再入射するが、TFT92の下部に第2の遮
光膜94を設けることで、この反射光99をも遮光する
ことができる。特にこの提案では、第2の遮光膜94の
形成される透明絶縁性基板表面に粗面96を形成するこ
とで、第2の遮光膜94の形成されていない部分から入
射した反射光99が透明絶縁性基板内で乱反射してTF
T92に入射するのを防止できるというものである。
【0005】又、透明絶縁性基板の裏面からの光の回り
込みに起因して光リーク電流が増加するが、これを抑制
するためにTFTのチャネル領域とソース領域との間及
びチャネル領域とドレイン領域との間にオフセット領域
と称される不純物イオンをソース領域及びドレイン領域
よりも低い濃度で注入したLDD(Lightly DopedDrai
n)領域と称される領域を形成することが提案されてい
る。たとえば、特開平9−213962号公報には、ゲ
ート電極よりも寸法が大きい遮光膜上にシリコン層を形
成後、ネガレジストを塗布して、基板裏面から露光し、
遮光膜をマスクとして第1のレジストパターンを形成
し、その開口部から露出しているシリコン層を薄膜化し
てチャネル領域及びオフセット領域となる領域のみを薄
膜化し、ゲート電極を形成後、ポジレジストを塗布して
基板裏面から露光し、遮光膜をマスクとして第2のレジ
ストパターンを形成し、これをマスクとしてイオン注入
してソース領域、ドレイン領域及びオフセット領域を遮
光膜と自己整合的に形成する方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平9−80476号公報に記載の方法では、透明絶縁
性基板の厚みによっては、十分に遮光できない場合が起
こりうる。又、透明絶縁性基板上に平面状に下部遮光膜
を形成し、層間膜を介してTFTを形成する方法も提案
されているが、この構成によってもTFTのチャネル部
への光の入射を完全に防止することはできていない。
【0007】又、特開平9−213962号公報の方法
では、LDD領域形成のための工程が追加されるため、
その製造工程が煩雑化するという問題もある。又、LD
D構造作製のため、低ドーズの制御が必要であるが、ポ
リシリコンでの低ドーズの制御は極めて困難であり、特
性バラツキの大きな要因となっていた。
【0008】従って、本発明では、TFTへの光の入射
をほぼ完全に遮断することのできる遮光膜の構成を提供
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、透明絶縁性
基板上に形成された下部遮光膜と、該下部遮光膜上方に
形成される薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタ上
方に形成される上部遮光膜とを有する液晶表示装置用薄
膜トランジスタ基板において、前記薄膜トランジスタの
チャネル部側面方向に少なくとも前記下部遮光膜及び上
部遮光膜のいずれか一方が延在していることを特徴とす
る。
【0010】本発明の好ましい実施態様では、前記下部
遮光膜が少なくとも前記透明絶縁性基板に形成された凹
部内壁面すべてを覆っており、前記薄膜トランジスタの
チャネル部が前記下部遮光膜上端面より下に形成されて
おり、又、前記下部遮光膜が導電性材料から構成され、
前記凹部の周辺部に延在しており、該延在部において下
部遮光膜の電位調整のためのコンタクトが形成されてい
る。
【0011】又、別の実施態様では、前記上部遮光膜の
最下端面が前記薄膜トランジスタのチャネル部の下端面
より下に形成されている。
【0012】更に別の実施態様では、前記下部遮光膜が
少なくとも前記透明絶縁性基板に形成された凹部内壁面
すべてを覆っており、前記薄膜トランジスタのチャネル
部が前記凹部上端面より下に形成されており、且つ、前
記上部遮光膜の最下端面が下部遮光膜の上端面より下に
形成されている。
【0013】又本発明は、透明絶縁性基板上に形成され
た下部遮光膜と、該下部遮光膜上方に形成される薄膜ト
ランジスタと、該薄膜トランジスタ上方に形成される上
部遮光膜とを有する液晶表示装置用薄膜トランジスタ基
板の製造方法であって、前記透明絶縁性基板に凹部を形
成する工程、少なくとも前記凹部内壁面すべてに下部遮
光膜を形成する工程、前記凹部内であって下部遮光膜の
上端面より下に薄膜トランジスタのチャネル部が位置す
るように薄膜トランジスタを形成する工程、及び該薄膜
トランジスタ上に上部遮光膜を形成する工程とを有する
薄膜トランジスタ基板の製造方法、或いは、該透明絶縁
性基板上に下部遮光膜を形成する工程、該下部遮光膜の
形成され基板周辺部に側溝部を形成する工程、前記下部
遮光膜上に薄膜トランジスタを形成する工程、該薄膜ト
ランジスタ上及び、前記側溝部内であって、前記薄膜ト
ランジスタのチャネル部下端面より下の位置まで連続し
て上部遮光膜を形成する工程、とを有する薄膜トランジ
スタ基板の製造方法、或いは、前記透明絶縁性基板に凹
部を形成する工程、少なくとも前記凹部内壁面すべてに
下部遮光膜を形成する工程、該下部遮光膜の形成され基
板周辺部に側溝部を形成する工程、前記凹部内であって
下部遮光膜の上端面より下に薄膜トランジスタのチャネ
ル部が位置するように薄膜トランジスタを形成する工
程、及び該薄膜トランジスタ上及び、前記側溝部内であ
って、前記下部遮光膜の上端面より下の位置まで連続し
て上部遮光膜を形成する工程、とを有する薄膜トランジ
スタ基板の製造方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明ではTFTの側面に下部遮
光膜と上部遮光膜のいずれか一方が延在していることに
よりTFTへ回り込んで進入する光をほぼ完全に遮光し
た構造が提供される。
【0015】図面を参照して本発明の基本原理を説明す
る。図1は本発明のTFT基板の1画素あたりの概略を
説明する平面図であり、データ線Dとゲート線Gとの各
交差部にTFTが形成されるが、この例では、TFTの
形成されるガラス基板などの透明絶縁性基板には、矩形
状に凹部2が形成されており、凹部内壁面には全面に下
部遮光膜3が形成されている。具体的には、図1のA−
A’線での断面図である図2に示すように、ガラス基板
1に形成された凹部2の内壁面全面が下部遮光膜3で覆
われており、ソース・ドレイン領域に挟まれたチャネル
部を有する島状ポリシリコン7は下部遮光膜3上に第1
層間膜6を介して形成されており、該島状ポリシリコン
7の側面は凹部2の側壁に延在する下部遮光膜3により
ほぼ完全に遮光された構成であるため、光学系からの反
射光がTFTのチャネル部に入射することはない。又、
この例では、上部遮光膜14は画素電極21の開口部2
2を除くすべてに形成されており、入射光を遮光してい
る。
【0016】この例では、下部遮光膜をTFTのチャネ
ル部側面方向に延在させる例を示したが、後述する実施
例に示すように、上部遮光膜をTFTのチャネル部側面
方向に延在させる構成としても良く、又、上部遮光膜と
下部遮光膜との両方を延在させて二重に遮光するとより
完全な遮光効果が得られる。
【0017】遮光膜としては、特に制限されるものでは
なく、従来公知の材料を使用することができ、例えば、
タングステンシリサイド(WSi)などの導電性材料
や、樹脂に遮光性の顔料や染料を添加した材料等が使用
できる。遮光膜の膜厚も特に限定されるものではなく、
使用する材料で遮光効果が得られる膜厚に形成すればよ
く、例えば、前記WSiの場合は、160nm以上の膜
厚とすればよい。
【0018】形成する凹部の深さも特に限定されず、形
成する遮光膜厚、任意に形成される層間膜の膜厚を考慮
し、少なくともTFTのチャネル部が下部遮光膜の上端
面より下に配置できる深さとすればよい。又、上部遮光
膜をTFTチャネル部の側面方向に延在させて遮光する
場合には、例えば、TFTの周辺部に当たるガラス基板
或いは層間膜等に側溝部を形成し、上部遮光膜の下端面
がTFTチャネル部の下端面よりも下に位置するよう
に、該側溝部に遮光膜を形成すればよい。
【0019】又、下部遮光膜を導電性の材料で形成する
場合は、下部遮光膜とチャネル部との距離によっては該
下部遮光膜がバックゲート電極として作用することがあ
り、遮光膜の電位によってはトランジスタのオフ時にリ
ーク電流が発生して、画素電極の電位保持ができず、表
示不良となる場合があるため、遮光膜にコンタクトを形
成して電位を調整する必要がある。本発明では、下部遮
光膜をガラス基板に形成した凹部内壁面に形成する場合
に、凹部周辺の基板表面上にも遮光膜を延在させて、該
延在部分でコンタクトを取るようにすると、遮光膜が上
に延びている分だけ、従来のTFTのチャネル下部にの
み設ける場合に比べてコンタクトの深さを浅くすること
ができるため、コンタクト形成が容易となるという効果
もある。
【0020】更に、TFTの主要部が凹部に埋没する構
成を取るため、TFT基板自体を軽薄化することができ
る。加えて、TFTの上方への突出が少なくなり、平坦
性が向上するという効果もある。
【0021】
【実施例】以下、実施例を参照して本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。
【0022】実施例1 図3及び図4に示す工程断面図を参照して、本発明の第
1の実施例について説明する。
【0023】まず図3(a)に示すように、ガラス基板
1にフォトエッチング技術を用いて、凹部2を、例え
ば、1μmの深さに形成する。次に、図3(b)に示す
ように、例えばタングステンシリサイド(WSi)を1
60nmの膜厚にスパッタ法で成膜した後、フォトエッ
チング技術を用いて、凹部2内部及び周辺部に下部遮光
膜3を形成する。
【0024】次に図3(c)に示すように、例えばSi
2からなる絶縁膜4を500nm厚にCVD法で成膜
し、続いて、図3(d)に示すように、いわゆるバック
フィル法を用いて、ポジ型ホトレジスト(PR)5をガ
ラス基板1の全面に塗布した後、ガラス基板1の裏面か
ら全面露光を行い、下部遮光膜3をマスクに下部遮光膜
3上にのみPR5を形成した後、エッチングを行い、第
1層間膜6を形成する。
【0025】PR5除去後、図4(a)に示すように、
凹部2内にまず、ジシランガスを用いたLPCVD法に
より厚さ80nmのアモルファスシリコンを堆積した
後、窒素雰囲気中で熱処理を行って結晶化し、所定の形
状にエッチングして島状ポリシリコン7を形成する。次
に、ゲート酸化膜8となるSiO2膜を100nmの膜
厚にCVD法で成膜し、チャネルイオン注入(例えばリ
ン)を行う。続いて、前述した方法で、WSi又はポリ
シリコンとWSiの2層構成を100nm成膜し、ゲー
ト電極形状にエッチングしてゲート電極9を形成する。
その後、ゲート電極をマスクにイオン注入(例えばBF
2)を実施して島状ポリシリコン7にソース・ドレイン
領域を形成する。次に窒化シリコン膜を400nmの膜
厚にCVD法で成膜し第2層間膜10を形成した後、ソ
ース・ドレイン領域へのコンタクトホールを形成し、ア
ルミニウム膜を300nm成膜し、エッチングして金属
電極11を形成することで、図示のTFT12が形成さ
れる。
【0026】その後、データ線及びゲート線等を形成後
(不図示)、図4(b)に示すように、400nm厚に
窒化シリコン膜を堆積して上部層間膜13を形成し、膜
厚300nmのアルミニウムを用いて上部遮光膜14を
形成してTFT基板が作製できる。この際、TFT12
は、下部及び側面を下部遮光膜3により、上部を上部遮
光膜14により完全に覆われた構成となる。
【0027】本実施例では、凹部2を1μmの深さに形
成しているが、これは、下部遮光膜3が160nm、こ
の下部遮光膜3がバックゲートとしてTFT12のチャ
ネル領域に影響を及ぼさないように第1層間膜6を50
0nm、この上に形成される島状ポリシリコン7が約8
0nmの膜厚であるため、合計で740nmの高さにな
る。従って、反射光の影響を受けなくするためには、凹
部2の深さは最低でも740nm以上は必要となる。
又、平坦性を考慮すると、ゲート電極9も凹部2内に形
成されることが望ましいので、ゲート酸化膜8(100
nm)とゲート電極9(100nm)の合計200nm
が上記740nmに加わることとなり、最終的に最低で
も940nmは必要であることを考慮して凹部2の深さ
を設定したものである。なお、それぞれの膜厚が変われ
ば必要となる凹部2の深さが変わることはいうまでもな
い。
【0028】又、凹部2側面と島状ポリシリコン7との
距離も最低500nmとっておくことが好ましい。これ
は、チャネル領域の側面と凹部2との距離(紙面と垂直
方向)は、深さの理由と同様に、凹部2の側面に形成さ
れる下部遮光膜3がバックゲートとしてTFT12のチ
ャネル領域に影響を及ぼさないようにするためである。
【0029】実施例2 図5及び図6を用いて、本発明の第2の実施例を説明す
る。
【0030】まず、図5(a)に示すように、ガラス基
板1上に、たとえば、WSiを160nm厚に成膜した
後、フォトエッチング技術を用いて、下部遮光膜3を形
成する。この時、下部遮光膜3は後工程で形成されるT
FTのチャネル部の幅より十分広く形成しておく必要が
ある。次に、図5(b)に示すように、絶縁膜4をたと
えば500nm厚で形成し、続いて、図5(c)に示す
ように、フォトエッチング技術を用いて、PR5をマス
クに側溝部15を、例えばガラス基板1において1μm
の深さになるように形成する。これにより、絶縁膜4は
ガラス基板1と同時にエッチングされ、第1層間膜6と
なる。ここで側溝部15の深さをガラス基板1において
1μmとしたのは、後工程で形成されるゲート酸化膜
(100nm)、第2層間膜(400nm)、上部層間
膜(400nm)の合計で900nmは最低でも必要と
なるためである。なお、それぞれの膜厚が変われば側溝
部15の深さも変わることはいうまでもない。
【0031】次に、図6(a)に示すように、下部遮光
膜3上に、島状ポリシリコン7,ゲート酸化膜8、ゲー
ト電極9、層間膜10及び金属電極11からなるTFT
12を実施例1と同様に作製する。その後、データ線及
びゲート線等を形成後(不図示)、図6(b)に示すよ
うに、実施例1と同様に上部層間膜13およびたとえば
膜厚300nmのアルミニウムを用いて上部遮光膜14
を形成してTFT基板が作製できる。この際、TFT1
2は、下部を下部遮光膜3により、側面及び上部を上部
遮光膜14により完全に覆われた構成となる。
【0032】実施例3 図7及び図8を用いて、本発明の第3の実施例を説明す
る。
【0033】まず、図7(a)に示すように、ガラス基
板1上に、フォトエッチング技術を用いて、凹部2を、
実施例1と同様に、1μmの深さに形成する。次に図7
(b)に示すように、例えば、WSiを160nm厚に
成膜した後、フォトエッチング技術を用いて、下部遮光
膜3を形成する。次に、図7(c)に示すように、絶縁
膜4をたとえば500nm厚で形成し、続いて、図7
(d)に示すように、フォトエッチング技術を用いて、
PR5をマスクに側溝部15を、実施例2と同様に、ガ
ラス基板1において1μmの深さに形成する。これによ
り、絶縁膜4はガラス基板1と同時にエッチングされ、
第1層間膜6となる。
【0034】次に、図8(a)に示すように、下部遮光
膜3の形成された凹部2内に、島状ポリシリコン7、ゲ
ート酸化膜8、ゲート電極9、第2層間膜10及び金属
電極11からなるTFT12を実施例1と同様に作製す
る。その後、データ線及びゲート線等を形成後(不図
示)、図8(b)に示すように、実施例1と同様に上部
層間膜13およびたとえば膜厚300nmのアルミニウ
ムを用いて上部遮光膜14を形成してTFT基板が作製
できる。この際、TFT12は、下部遮光膜3及び上部
遮光膜14により下部、側面及び上部を完全に覆われた
構成となり、特に側面部では上部遮光膜と下部遮光膜と
で2重に覆われており、前記の実施例1,2よりも遮光
効果が増している。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
TFTのチャネル部への光の入射がほぼ完全に防止でき
る。この結果、煩雑で特性バラツキの大きな要因となっ
ていたLDD形成工程も不要となる。
【0036】これは、TFTの上下に遮光膜を有する構
成において、TFTのチャネル部側面方向に少なくとも
前記下部遮光膜及び上部遮光膜のいずれか一方が延在し
ていることで、チャネル部への側面方向からの光の入射
も防止できるためである。
【0037】又、透明絶縁性基板に凹部を形成してTF
Tの主要部が凹部に埋設されるように形成することで、
TFT基板の軽薄化が図れ、表面の平坦性が向上すると
いう効果もある。
【0038】更に、下部遮光膜にコンタクトを介して電
位調整を行う場合には、コンタクト形成が容易となる効
果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態になる一画素あたりの概略
平面図である。
【図2】図1のA−A’面での概略断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の製造工程を説明する工
程断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例の製造工程を説明する工
程断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例の製造工程を説明する工
程断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例の製造工程を説明する工
程断面図である。
【図7】本発明の第3の実施例の製造工程を説明する工
程断面図である。
【図8】本発明の第3の実施例の製造工程を説明する工
程断面図である。
【図9】従来例になる薄膜トランジスタ基板の概略断面
図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 凹部 3 下部遮光膜 4 絶縁膜 5 フォトレジスト 6 第1層間膜 7 島状ポリシリコン 8 ゲート酸化膜 9 ゲート電極 10 第2層間膜 11 金属電極 12 TFT 13 上部層間膜 14 上部遮光膜 15 側溝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H042 AA09 AA15 AA26 2H091 FA34Y FB02 FB06 FB12 FB13 FD01 FD04 FD06 GA02 GA07 GA11 GA13 LA03 MA07 2H092 JB52 JB53 JB54 KA04 KA05 KB25 MA05 MA07 MA16 MA17 MA28 NA01 PA01 PA06 PA09 5F110 AA18 AA30 CC02 DD21 EE04 EE05 EE09 EE14 FF02 FF29 GG02 GG13 GG15 GG32 GG47 GG52 GG58 HL03 NN03 NN24 NN35 NN42 NN44 NN45 NN47 NN54 QQ01 QQ12 QQ19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明絶縁性基板上に形成された下部遮光
    膜と、該下部遮光膜上方に形成される薄膜トランジスタ
    と、該薄膜トランジスタ上方に形成される上部遮光膜と
    を有する液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板におい
    て、前記薄膜トランジスタのチャネル部側面方向に少な
    くとも前記下部遮光膜及び上部遮光膜のいずれか一方が
    延在していることを特徴とする液晶表示装置用薄膜トラ
    ンジスタ基板。
  2. 【請求項2】 前記下部遮光膜が少なくとも前記透明絶
    縁性基板に形成された凹部内壁面すべてを覆っており、
    前記薄膜トランジスタのチャネル部が前記下部遮光膜上
    端面より下に形成されている請求項1に記載の薄膜トラ
    ンジスタ基板。
  3. 【請求項3】 前記下部遮光膜が導電性材料から構成さ
    れ、前記凹部の周辺部に延在しており、該延在部におい
    て下部遮光膜の電位調整のためのコンタクトが形成され
    ている請求項2に記載の薄膜トランジスタ基板。
  4. 【請求項4】 前記上部遮光膜の最下端面が前記薄膜ト
    ランジスタのチャネル部の下端面より下に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ
    基板。
  5. 【請求項5】 前記下部遮光膜が少なくとも前記透明絶
    縁性基板に形成された凹部内壁面すべてを覆っており、
    前記薄膜トランジスタのチャネル部が前記凹部上端面よ
    り下に形成されており、且つ、前記上部遮光膜の最下端
    面が下部遮光膜の上端面より下に形成されていることを
    特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板。
  6. 【請求項6】 透明絶縁性基板上に形成された下部遮光
    膜と、該下部遮光膜上方に形成される薄膜トランジスタ
    と、該薄膜トランジスタ上方に形成される上部遮光膜と
    を有する液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方
    法であって、 前記透明絶縁性基板に凹部を形成する工程、 少なくとも前記凹部内壁面すべてに下部遮光膜を形成す
    る工程、 前記凹部内であって下部遮光膜の上端面より下に薄膜ト
    ランジスタのチャネル部が位置するように薄膜トランジ
    スタを形成する工程、及び該薄膜トランジスタ上に上部
    遮光膜を形成する工程とを有する薄膜トランジスタ基板
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 透明絶縁性基板上に形成された下部遮光
    膜と、該下部遮光膜上方に形成される薄膜トランジスタ
    と、該薄膜トランジスタ上方に形成される上部遮光膜と
    を有する液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方
    法であって、 該透明絶縁性基板上に下部遮光膜を形成する工程、 該下部遮光膜の形成され基板周辺部に側溝部を形成する
    工程、 前記下部遮光膜上に薄膜トランジスタを形成する工程、 該薄膜トランジスタ上及び、前記側溝部内であって、前
    記薄膜トランジスタのチャネル部下端面より下の位置ま
    で連続して上部遮光膜を形成する工程、とを有する薄膜
    トランジスタ基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 透明絶縁性基板上に形成された下部遮光
    膜と、該下部遮光膜上方に形成される薄膜トランジスタ
    と、該薄膜トランジスタ上方に形成される上部遮光膜と
    を有する液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方
    法であって、 前記透明絶縁性基板に凹部を形成する工程、 少なくとも前記凹部内壁面すべてに下部遮光膜を形成す
    る工程、 該下部遮光膜の形成され基板周辺部に側溝部を形成する
    工程、 前記凹部内であって下部遮光膜の上端面より下に薄膜ト
    ランジスタのチャネル部が位置するように薄膜トランジ
    スタを形成する工程、及び該薄膜トランジスタ上及び、
    前記側溝部内であって、前記下部遮光膜の上端面より下
    の位置まで連続して上部遮光膜を形成する工程、とを有
    する薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP33583498A 1998-11-26 1998-11-26 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3230669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33583498A JP3230669B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33583498A JP3230669B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164875A true JP2000164875A (ja) 2000-06-16
JP3230669B2 JP3230669B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=18292935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33583498A Expired - Fee Related JP3230669B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3230669B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057341A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sony Corp 薄膜半導体装置及び液晶表示装置とこれらの製造方法
JP2002174825A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002352955A (ja) * 2001-03-19 2002-12-06 Seiko Epson Corp 表示装置の製造方法及び表示装置並びに電子機器
JP2004134356A (ja) * 2002-05-24 2004-04-30 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
US6734463B2 (en) 2001-05-23 2004-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a window
JP2004303646A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び電気光学装置の製造方法、並びに電子機器
US6836069B2 (en) * 2002-02-12 2004-12-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic EL display device
JP2006258965A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007114808A (ja) * 2007-01-12 2007-05-10 Sony Corp 薄膜半導体装置及び液晶表示装置とこれらの製造方法
JP2007212499A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Seiko Epson Corp 液晶装置及びプロジェクタ
JP2008122648A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2008191205A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び電子機器
JP2009198762A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20090219471A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and method of manufacturing electro-optical device
JP2009198763A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20120286270A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN107170829A (zh) * 2017-05-15 2017-09-15 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板和显示面板
CN107507867A (zh) * 2017-08-24 2017-12-22 京东方科技集团股份有限公司 顶栅自对准薄膜晶体管层叠结构及其制作方法
WO2018184403A1 (en) 2017-04-06 2018-10-11 Boe Technology Group Co., Ltd. Thin-film transistor, manufacturing method thereof, array substrate and display device
CN108807549A (zh) * 2018-06-01 2018-11-13 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制造方法、阵列基板及其制造方法
CN110993696A (zh) * 2019-05-24 2020-04-10 友达光电股份有限公司 半导体装置
CN111077712A (zh) * 2020-01-02 2020-04-28 上海中航光电子有限公司 液晶装置及其制作方法、光固化打印设备
CN113540131A (zh) * 2021-09-15 2021-10-22 惠科股份有限公司 阵列基板、显示面板以及阵列基板的制备方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057341A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sony Corp 薄膜半導体装置及び液晶表示装置とこれらの製造方法
JP2002174825A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6806917B2 (en) 2000-12-07 2004-10-19 Nec Corporation Active matrix type liquid crystal display device
JP2002352955A (ja) * 2001-03-19 2002-12-06 Seiko Epson Corp 表示装置の製造方法及び表示装置並びに電子機器
US6734463B2 (en) 2001-05-23 2004-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a window
US7095046B2 (en) 2001-05-23 2006-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7301275B2 (en) * 2002-02-12 2007-11-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic EL display device including a step alleviation in light emitting area
US6836069B2 (en) * 2002-02-12 2004-12-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic EL display device
JP2004134356A (ja) * 2002-05-24 2004-04-30 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4540303B2 (ja) * 2002-05-24 2010-09-08 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2004303646A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び電気光学装置の製造方法、並びに電子機器
JP2006258965A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP4543385B2 (ja) * 2005-03-15 2010-09-15 日本電気株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2007212499A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Seiko Epson Corp 液晶装置及びプロジェクタ
JP2008122648A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2007114808A (ja) * 2007-01-12 2007-05-10 Sony Corp 薄膜半導体装置及び液晶表示装置とこれらの製造方法
JP2008191205A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び電子機器
JP2009198762A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009198763A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20090219471A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and method of manufacturing electro-optical device
US20120286270A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8847233B2 (en) * 2011-05-12 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a trenched insulating layer coated with an oxide semiconductor film
US9087855B2 (en) 2011-05-12 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9530852B2 (en) 2011-05-12 2016-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN108695394A (zh) * 2017-04-06 2018-10-23 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、其制备方法、阵列基板及显示装置
EP3507834A4 (en) * 2017-04-06 2019-11-06 Boe Technology Group Co. Ltd. THIN-LAYER TRANSISTOR, MANUFACTURING METHOD, ARRAY SUBSTRATE AND DISPLAY DEVICE
WO2018184403A1 (en) 2017-04-06 2018-10-11 Boe Technology Group Co., Ltd. Thin-film transistor, manufacturing method thereof, array substrate and display device
CN107170829A (zh) * 2017-05-15 2017-09-15 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板和显示面板
CN107507867A (zh) * 2017-08-24 2017-12-22 京东方科技集团股份有限公司 顶栅自对准薄膜晶体管层叠结构及其制作方法
CN108807549A (zh) * 2018-06-01 2018-11-13 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制造方法、阵列基板及其制造方法
CN108807549B (zh) * 2018-06-01 2021-03-23 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制造方法、阵列基板及其制造方法
US11302822B2 (en) 2018-06-01 2022-04-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Thin film transistor and fabrication method thereof, array substrate and fabrication method thereof
CN110993696A (zh) * 2019-05-24 2020-04-10 友达光电股份有限公司 半导体装置
CN110993696B (zh) * 2019-05-24 2023-06-20 友达光电股份有限公司 半导体装置
CN111077712A (zh) * 2020-01-02 2020-04-28 上海中航光电子有限公司 液晶装置及其制作方法、光固化打印设备
CN113540131A (zh) * 2021-09-15 2021-10-22 惠科股份有限公司 阵列基板、显示面板以及阵列基板的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3230669B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230669B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP3503685B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7700495B2 (en) Thin film transistor device and method of manufacturing the same, and liquid crystal display device
KR100708240B1 (ko) 박막 트랜지스터, 이를 사용한 액정 표시장치, 및 이를제조하는 방법
JP3107075B2 (ja) 液晶表示装置
KR100375518B1 (ko) 액정디스플레이
JP2001119027A (ja) 液晶表示装置用の薄膜トランジスタとその製造方法
EP1396019B1 (en) Thin film transistor self-aligned to a light-shield layer
JP3332083B2 (ja) 液晶表示装置
US6410358B1 (en) Manufacturing method for reflection type liquid crystal display
JP4692699B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US20050073620A1 (en) Active matrix substrate and display device having the same
JPH05181159A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
JP2005159115A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びアクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH08171101A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001264816A (ja) 液晶ライトバルブ
JP2006178235A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及び液晶表示装置
JP2000196094A (ja) 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置
JP2003197917A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09326493A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製法
JP2001209067A (ja) 液晶表示装置
JP2024072996A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2003179235A (ja) 液晶表示装置用の薄膜トランジスタ及びアクテイブマトリクス型液晶表示装置
JP2002134753A (ja) 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004031612A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees