JP2000150150A - 発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子の製造方法

Info

Publication number
JP2000150150A
JP2000150150A JP10325420A JP32542098A JP2000150150A JP 2000150150 A JP2000150150 A JP 2000150150A JP 10325420 A JP10325420 A JP 10325420A JP 32542098 A JP32542098 A JP 32542098A JP 2000150150 A JP2000150150 A JP 2000150150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
support
transport layer
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10325420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288732B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Yamada
裕康 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP32542098A priority Critical patent/JP4288732B2/ja
Publication of JP2000150150A publication Critical patent/JP2000150150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288732B2 publication Critical patent/JP4288732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スループットを向上した発光素子の製造方法
を提供する。 【解決手段】 支持体15の上に、カソード電極11,
電子輸送層12,発光層13,正孔輸送層14を、この
順序で、メタルマスクを用いない真空蒸着法にて積層す
る。続いて、基板10の上にアノード電極101,層間
絶縁膜102を印刷により形成する。続いて、支持体1
5と基板10とを、それぞれの表部に形成した膜が対向
する方向に貼り合わせ、サーマルヘッド21を用いてパ
ターンとして必要な箇所に熱を加えることにより、基板
10のアノード電極101,層間絶縁膜102の上に、
正孔輸送層14,発光層13,電子輸送層12,カソー
ド電極11を、この順序通りに転写して、有機EL発光
部1を作製する。すなわち、メタルマスクを真空中にて
用いないため、高精度な位置合わせを行う必要はないた
め、生産装置一つあたりの単位時間あたりの生産量、す
なわちスループットは従来と比べて大幅に向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば有機エレク
トロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と記載)
の製造に好適な、発光素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】所定の光を発光する発光素子の中には、
電圧を印加することにより内部に電子と正孔が再結合し
て発光する有機エレクトロルミネッセンス層(以下、有
機EL層と記載)と、有機EL層を挟むアノード電極並
びにカソード電極とを有する有機EL素子がある。有機
EL層は、例えば正孔輸送層、電子輸送層等の複数の有
機材料からなる薄膜で構成され、無機EL層より薄く成
膜することができるので、素子自体を薄くかつ軽量にす
ることができる。
【0003】これらの各構成要素を形成する一般的な方
法は、メタルマスクを併用した真空蒸着法である。すな
わち、アノード電極をパターン形成した基板に、正孔輸
送層と、電子輸送層とを同じパターンに形成し、さら
に、カソード電極を別のパターンに形成する。また、特
開平9−167684号に開示された方法によれば、予
めインクシート上に正孔輸送層の材料,有機EL層の材
料,電子輸送層の材料をそれぞれ別個に形成し、これら
各材料を、予めアノード電極をパターン形成した基板
に、順次昇華転写した後に、カソード電極をメタルマス
クを用いた真空蒸着法により形成することにより、有機
EL素子の発光部を形成する。さらに、特開平9−77
63号に開示された方法によれば、アノード電極と正孔
輸送層を一方の基板上に形成し、有機EL層と電子輸送
層を他方の基板上に形成し、前記一方の基板と前記他方
の基板とを貼り合わせることにより、有機EL素子の発
光部を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した方法
を用いて前記複数の薄膜を所定のパターンに形成するに
は、真空中においてメタルマスクを用いる必要があっ
た。すなわち、通常の真空蒸着法においては、有機EL
層や正孔輸送層、電子輸送層、カソード電極を形成する
際に、基板にメタルマスクを用いる必要があった。ま
た、特開平9−167684や特開平9−7763にお
いても、アノード電極およびカソード電極の双方を形成
する際にはメタルマスクを用いる必要があった。このた
め、従来の方法においては、一つの層を所定のパターン
に形成する度に、メタルマスクの位置合わせや基板の移
動を高精度に行う必要があり、スループットが低かっ
た。さらに、これらの各層の積層工程では、積層する度
に、通常減圧された炉内に蒸着装置が配置された蒸着炉
から減圧炉を介し次の蒸着炉に基板を移送して行われ
る。したがって、各層の成膜毎に一旦減圧炉に基板を移
送しなければならずスループットが低いという問題があ
った。従って、生産装置一つあたりの単位時間あたりの
生産量、すなわちスループットを上げてコストを削減す
ることが困難であった。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するためのも
のであり、スループットの良好な発光素子の製造方法を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1記載の発明は、基板上に第1層と第2層を
有する複数の層により構成される発光部を有する発光素
子の製造方法において、内部に前記発光部の複数の層の
うちの第1層を蒸着する第1蒸着装置及び前記発光部の
複数の層のうちの第2層を蒸着する第2蒸着装置を配置
し、前記第1蒸着装置及び第2蒸着装置の上方に支持体
を配置した蒸着炉を設け、前記支持体の下面に前記第1
蒸着装置により前記第1層を蒸着する第1層形成工程
と、前記第1層が形成された前記支持体を移動する移動
工程と、前記第1層が形成された前記支持体の移動後又
は移動中に、引き続き前記支持体の下面に前記第1層を
連続して蒸着する第1層連続形成工程と、第1層連続形
成工程中に、前記第1層形成工程で形成された前記第1
層に前記第2蒸着装置により第2層を蒸着する第2層形
成工程と、を含むことを特徴とする。
【0007】この請求項1に記載の発明によれば、発光
素子の発光部を構成する複数の層のうち、第1層及び第
2層を蒸着炉内で支持体に連続して形成することができ
るので、各層の蒸着工程毎に、蒸着工程の前工程である
減圧炉での減圧工程を行わなくて良い。従って、発光素
子の製造において、スループットを高くできる。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
光素子の製造方法において、前記複数の層のうちの前記
第1層及び第2層が形成された支持体を、前記複数の層
のうちの他の層を積層した基板と、前記第1層及び第2
層が前記他の層の上に積層するように重ねた後に、前記
支持体の所定箇所を押圧することにより、前記第1層及
び第2層の所定箇所を前記他の層の上に転写する工程を
含むことを特徴とする。
【0009】ここで、前記他の層としては、単層であっ
ても複層であってもよい。
【0010】この請求項2記載の発明によれば、前記第
1層及び第2層は、前記支持体の上にパターンを有さな
い膜として連続して積層されることができるため、メタ
ルマスクを用いない真空プロセスにて製造することがで
きる。また、前記第1層及び第2層は、パターンとして
必要な箇所を押圧することにより、ある程度パターンを
形成して前記基板の他の層の上に積層することができ
る。従って、発光素子の製造工程において、メタルマス
クを用いる回数は減少するため、高精度な位置合わせを
行う回数は減少も減少する。従って、生産装置一つあた
りの単位時間あたりの生産量、すなわちスループットは
従来と比べて大幅に向上するため、発光素子の製造コス
トは下がる。また、転写工程では、例えばサーマルヘッ
ドで前記支持体への加熱圧着する場合は、該サーマルヘ
ッドの形状に合わせて基板上に第1及び第2層をパター
ニングできる。また、この場合、前記支持体のサーマル
ヘッドとの接触面に耐熱潤滑層を設けると、熱が前記支
持体に与える影響は緩和されるため、前記所定箇所への
加熱は容易となる。さらに、例えば液晶表示装置のバッ
クライトなど、微細構造を有さない発光素子の発光部を
作製する場合は、前記他の層は印刷によって作製可能で
あるため、メタルマスクを全く用いずに発光部を作製す
ることもできる。
【0011】また、請求項3記載の発明は、請求項2に
記載の発光素子の製造方法において、前記第1層及び第
2層は、それぞれカソード電極及び発光層を含んでお
り、前記他の層は、アノード電極を含むこと、を特徴と
する。
【0012】この請求項3記載の発明によれば、例えば
支持体に可撓性を有するPETフィルムを用いロール状
に巻くと、炉内でこの支持体の占有体積を抑えることが
できる。一方有機EL素子に適用されるアノード電極は
一般に可撓性が低い金属酸化物からなる透明電極であ
り、抵抗が高いため、ある程度の厚さが要求されるので
ロール状に巻くことは好ましくない。したがって、アノ
ード電極は他の層として基板上に設け、支持体と接合す
ることでロール状に巻かれる必要はなくなり高い歩留ま
りで製造することができる。
【0013】また、請求項4記載の発明は、請求項2ま
たは請求項3に記載の発光素子の製造方法において、前
記他の層は、接着樹脂を含む層間絶縁膜であることを特
徴とする。
【0014】ここで、前記接着樹脂としては、熱軟化性
樹脂が好適である。
【0015】この請求項4記載の発明によれば、前記支
持体と前記基板とを貼り合わせる際に、例えば加圧や加
熱などにより前記接着樹脂は接着性を発揮するので、前
記第1層及び第2層と前記他の層および前記基板とは該
接着樹脂により接着される。従って、より確実に前記他
の層は前記第1層及び第2層上に接合される。
【0016】また、請求項5記載の発明は、請求項1〜
請求項4のいずれかに記載の発光素子の製造方法におい
て、前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素
子であることを特徴とする。
【0017】この請求項5記載の発明によれば、有機E
L素子の製造方法において、一つの装置あたりのスルー
プットは向上するので、有機EL素子の製造コストは下
がる。
【0018】また、請求項6記載の発明は、請求項1〜
請求項5のいずれかに記載の発光素子の製造方法におい
て、前記移動工程は、前記支持体が巻かれた第1ロール
と、前記支持体を巻き取る第2ロールと、を回転して前
記支持体を移動することを特徴とする。
【0019】この請求項6に記載の発明によれば、蒸着
炉内における支持体及び第1層及び第2層が形成された
支持体の専有体積を最小限にすることができる。ここ
で、前記支持体としては、例えばロール状に巻くことが
可能なPETフィルムが好適である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、本発明の実
施の形態例である有機EL発光部1の製造方法につい
て、図1〜図3を用いて詳細に説明する。ここで、有機
EL発光部1は、例えばバックライトなどに用いられる
ラフパターンとする。図1は、支持体15の一面に、カ
ソード電極11(第1層),電子輸送層12(第2
層),発光層13,正孔輸送層14を形成する薄膜連続
形成装置2(蒸着炉)の構成および動作を説明する概略
図である。ここで、カソード電極11,電子輸送層1
2,発光層13は、それぞれ、単層である場合と複数の
層から形成される場合とがある。図2は、支持体15の
表部に形成された、カソード電極11,電子輸送層1
2,発光層13,正孔輸送層14を、アノード電極10
1(他の層)及び層間絶縁膜102(他の層)を有する
基板10の上に転写する方法を説明する概略図である。
図3は、有機EL発光部1の積層構造を説明する概略図
である。
【0021】まず、薄膜連続形成装置2の構成につい
て、図1を用いて説明する。図1に示すように、連続薄
膜形成装置2は、減圧された真空チャンバー100の中
に、カソード電極蒸着装置111と、電子輸送層蒸着装
置121と、発光層蒸着装置131と、正孔輸送層蒸着
装置141と、ロール状に巻かれた支持体15をカソー
ド電極蒸着装置111,電子輸送層蒸着装置121,発
光層蒸着装置131,正孔輸送層蒸着装置141上に支
持するとともに所定方向に移動させるロール16,16
と、を設けた構成とする。なお、カソード電極蒸着装置
111と電子輸送層蒸着装置121の間と、電子輸送層
蒸着装置121と発光層蒸着装置131の間と、発光層
蒸着装置131と正孔輸送層蒸着装置141との間に
は、それぞれの蒸着源の侵入を防ぐための隔壁17,1
7,17が、それぞれ設けられる。さらに、真空チャン
バー100は配管(図示省略)を介して真空排気系(図
示省略)に接続されている。
【0022】カソード電極蒸着装置111は、カソード
電極11を構成するカソード電極材料を適量入れること
ができ、上方に開口部を有する坩堝と、カソード電極材
料を蒸発させるために坩堝を所定の温度に加熱すること
ができる加熱手段と、により構成される。すなわち、通
常の真空蒸着に用いられる薄膜源と概略同じ構成であ
る。カソード電極蒸着装置111の坩堝内にはカソード
電極材料がAl−Li合金が入れられている。カソード
電極材料としては他に、例えばAl−Li合金の他にM
g、MgAg、MgIn、Alが適用可能な場合もあ
る。
【0023】同様に、電子輸送層蒸着装置121は、電
子輸送層12を構成する電子輸送層材料を適量入れるこ
とができ、上方に開口部を有する坩堝と、電子輸送層材
料を蒸発させるために坩堝を所定の温度に加熱すること
ができる加熱手段と、により構成される。電子輸送層蒸
着装置121の坩堝内にはトリス(8-キノリノレート)ア
ルミニウム錯体(以下、Alq3)が入れられている。
【0024】発光層蒸着装置131は、発光層13を構
成する発光層材料を適量入れることができ、上方に開口
部を有する坩堝と、発光層材料を蒸発させるために坩堝
を所定の温度に加熱することができる加熱手段と、によ
り構成される。発光層蒸着装置131の坩堝内には4,4'
-ビス(2,2-ジフェニルビニレン)ビフェニル(以下、D
PVBi)96wt%と4,4'-ビス(2-カルバゾールビニ
レン)ビフェニル(以下、BCzVBi)4wt%の混
合物が入れられている。
【0025】正孔輸送層蒸着装置141は、正孔輸送層
14を構成する正孔輸送層材料を適量入れることがで
き、上方に開口部を有する坩堝と、正孔輸送層材料を蒸
発させるために坩堝を所定の温度に加熱することができ
る加熱手段と、により構成される。正孔輸送層蒸着装置
141の坩堝内にはN,N'-ジ(α-ナフチル)-N,N'-ジフェ
ニル-1,1'-ビフェニル-4,4'-ジアミン(以下、α−NP
D)が入れられている。
【0026】ロール16は、真空チャンバー100外部
に設けられたモータなどの駆動源(図示省略)から伝達
される動力により、ロール状に巻かれた支持体15をカ
ソード電極蒸着装置111,電子輸送層蒸着装置12
1,発光層蒸着装置131,正孔輸送層蒸着装置141
の上方にさらした後に再びロール状に巻き取る。
【0027】次に、有機EL発光部1の製造方法につい
て、順を追って説明する。なお、ここで用いる支持体1
5としては、裏面に耐熱滑性層15aを有するPET
(polyethylene terephthalate)フィルムが、好適に用
いられる。
【0028】まず、以下のように、薄膜連続形成装置2
を用いて、支持体15の、先端部と終端部を除いた表面
全面に、カソード電極11,電子輸送層12,発光層1
3,正孔輸送層14を連続的に積層させる。
【0029】すなわち、ロール16を用いて、支持体1
5を図1の矢印に示す方向に動かす。このため、支持体
15は、下面をカソード電極蒸着装置111,電子輸送
層蒸着装置121,発光層蒸着装置131,正孔輸送層
蒸着装置141に、この順序の通りにさらされる。
【0030】ここで、支持体15のうち、下方にカソー
ド電極蒸着装置111が配置される箇所には、カソード
電極蒸着装置111より蒸発したカソード電極材料を表
面にそれぞれ捕捉する。従って、支持体15の表部には
カソード電極11が一定厚さほど堆積する。蒸着の間、
支持体15はロール16、16により図1中の矢印方向
に進行しても良いし、停止していてもよい。
【0031】この間、支持体15のうち、カソード電極
蒸着装置111により既にカソード電極11が蒸着され
た箇所は、電子輸送層蒸着装置121上に位置し、電子
輸送層蒸着装置121上から蒸発した電子輸送層材料を
カソード電極11の表面にそれぞれ捕捉し、電子輸送層
12が所定の厚さに堆積する。
【0032】またこの間、支持体15のうち、電子輸送
層蒸着装置121により既に電子輸送層12が蒸着され
た箇所は、発光層蒸着装置131上に位置し、発光層蒸
着装置131から蒸発した発光層材料を電子輸送層12
の表面にそれぞれ捕捉し、発光層13が所定の厚さに堆
積する。
【0033】さらにこの間、支持体15のうち、発光層
蒸着装置131により既に発光層13が蒸着された箇所
は、正孔輸送層蒸着装置141上に位置し、正孔輸送層
蒸着装置141から蒸発した発光層材料を発光層13の
表面にそれぞれ捕捉し、正孔輸送層14が所定の厚さに
堆積する。
【0034】上述した工程によりカソード電極蒸着装置
111,電子輸送層蒸着装置121,発光層蒸着装置1
31,及び正孔輸送層蒸着装置141が、それぞれカソ
ード電極11,電子輸送層12,発光層13,正孔輸送
層14をそれぞれ所定の厚さに成膜し終えれば、ロール
16、16により支持体15は矢印方向に移動し、支持
体15には、カソード電極11,電子輸送層12,発光
層13,及び正孔輸送層14が連続して成膜される。
【0035】このように、1つの支持体15に連続して
カソード電極蒸着装置111,電子輸送層蒸着装置12
1,発光層蒸着装置131,及び正孔輸送層蒸着装置1
41で同時に蒸着することにより、従来のように各蒸着
装置で、別々の期間に蒸着する製造方法に比べてスルー
プットを向上することができる。
【0036】本実施形態では、支持体15が、カソード
電極蒸着装置111,電子輸送層蒸着装置121,発光
層蒸着装置131,及び正孔輸送層蒸着装置141の上
方をロール16、16により移動する速度は同じである
ため、蒸着の間に支持体15を移動している場合は、蒸
着する材料の蒸着速度に応じてカソード電極蒸着装置1
11,電子輸送層蒸着装置121,発光層蒸着装置13
1,正孔輸送層蒸着装置141のそれぞれの蒸着面の矢
印方向の距離を設定すればよい。例えばカソード電極蒸
着装置111がカソード電極11を所定の膜厚にするた
めの蒸着速度が、電子輸送層蒸着装置121が電子輸送
層12を所定の膜厚にするための蒸着速度の半分の場合
は、カソード電極蒸着装置111の支持体15への蒸着
面の矢印方向の距離を電子輸送層蒸着装置121の支持
体15への蒸着面の矢印方向の距離の二倍にすれば、カ
ソード電極11及び電子輸送層12をそれぞれ最適の厚
さに成膜することができる。
【0037】なお、基板10の通過速度はすべての箇所
で一定であるため、カソード電極蒸着装置111,電子
輸送層蒸着装置121,発光層蒸着装置131,正孔輸
送層蒸着装置141の各加熱手段の出力を調節すること
により坩堝の厚さを制御してカソード電極11,電子輸
送層12,発光層13,正孔輸送層14はそれぞれ所定
の厚さに堆積してもよい。
【0038】次に、以下の方法に従って、支持体15上
の各層を基板10上に転写する。
【0039】すなわち、PETなどから作製される基板
10には予め、ITO(Indium TinOxide)やIn2O3(Zn
O)x(x>0)等の可視光に対して十分な透過性を示す
材料からなっていて所定のパターンを有するアノード電
極101と、熱軟化性樹脂などの樹脂粒を分散させた絶
縁物質からなっていてアノード電極101の周縁部上を
覆うとともにその一部は基板10と接する層間絶縁膜1
02と、を設ける。ここで、有機EL発光部1を液晶表
示装置のバックライトに適用する場合は面発光でよいの
で、有機EL発光部1はラフパターンになり、アノード
電極101と層間絶縁膜102とは、メタルマスクを用
いた真空プロセスではなく、印刷により形成してもよ
い。また、層間絶縁膜102は、アノード電極101と
カソード電極11とが短絡することを防ぐための層でも
あるため、図3(B)に示すように、後にサーマルヘッ
ド21により該層間絶縁膜102の上に転写されるカソ
ード電極11,電子輸送層12,発光層13,正孔輸送
層14より大きく形成される。さらに、層間絶縁膜10
2には、アノード電極101をリード線などの外部端子
と接続するためのアノード電極取り出し孔102aを設
ける。
【0040】次に、支持体15と基板10とを、それぞ
れの上にすでに形成した各層が対向するように配置す
る。次に、支持体15と基板10の所定箇所を、サーマ
ルヘッド21とローラー22との間に挟む。ここで、支
持体15およびカソード電極11はサーマルヘッド21
によって加熱されるため、相互に解離しやすくなる。ま
た、正孔輸送層14と層間絶縁膜102とは、サーマル
ヘッド21とローラー22との間で圧接されるため、層
間絶縁膜102中の樹脂粒により接着される。なお、耐
熱滑性層15aの存在により、支持体15はサーマルヘ
ッド21には付着しない。従って、カソード電極11,
電子輸送層12,発光層13,正孔輸送層14は、サー
マルヘッド21により加熱された部分のみ基板10上に
転写される。以上の工程により、有機EL発光部1は完
成する。
【0041】この結果、図3に示すように、有機EL発
光部1は、同図(C)に示す基板10上に、同図(B)
に示す、アノード電極101と、層間絶縁膜102と、
同図(A)に示す支持体15からサーマルヘッド21に
より加熱されて転写された正孔輸送層14,発光層1
3,電子輸送層12,カソード電極11と、を積層した
構造となる。
【0042】以上より、本発明の実施の形態例によれ
ば、支持体15の上に、カソード電極11,電子輸送層
12,発光層13,正孔輸送層14を、この順序で、メ
タルマスクを用いない真空蒸着法にて積層する。別途、
基板10の上にアノード電極101,層間絶縁膜102
を印刷により形成する。続いて、支持体15と基板10
とを、それぞれの表部に形成した膜が対向する方向に貼
り合わせ、サーマルヘッド21を用いてパターンとして
必要な箇所に熱を加えることにより、基板10のアノー
ド電極101,層間絶縁膜102の上に、正孔輸送層1
4,発光層13,電子輸送層12,カソード電極11
を、この順序通りに転写して、有機EL発光部1を作製
する。すなわち、有機EL発光部1の作製工程におい
て、メタルマスクを真空中にて用いないため、高精度な
位置合わせを行う必要はなく、従って、生産装置一つあ
たりの単位時間あたりの生産量、すなわちスループット
は従来と比べて大幅に向上するため、有機EL素子の製
造コストは下がる。
【0043】さらに、層間絶縁膜102を設けたので、
正孔輸送層14,発光層13,電子輸送層12,カソー
ド電極11の転写位置が多少ずれても、アノード電極1
01とカソード電極11とは短絡しない。また、サーマ
ルヘッド21に微細パターン加工を施すことにより、微
細な構造を有する有機EL発光部の作製できる。さら
に、バックライトの形状によっては、層間絶縁膜102
を所定のパターンに形成することにより、アノード電極
101を所定のパターンに形成する必要はなくなる場合
もある。また、曲げると割れる可能性のあるITOなど
を材料として用いるアノード電極101は、巻き取る必
要のない基板10上に堆積したので、支持体15を巻き
取る際にアノード電極101が割れる可能性もない。
【0044】なお、本発明は、上述した実施の形態例に
限定されるものではなく、転写時の層間絶縁膜102と
正孔輸送層14との密着性を高めるために、正孔輸送層
14の上に、さらに熱接着性層を設けたり、あるいは転
写直後にラミネートフィルムを介して再度圧着してもよ
い。また、正孔輸送層14,発光層13,電子輸送層1
2,カソード電極11を十分正確に転写できる場合は、
層間絶縁膜102を設ける必要はない。この場合は、ア
ノード電極101の周縁部をなだらかなテーパーを有す
るように加工するほうが好ましい。さらに、発光素子は
有機ELを用いた素子に限定する必要はなく、当然、積
層構造を有する他の発光素子に適用することも可能であ
る。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、有機EL素子の製造方
法において、スループットは向上するので、有機EL素
子の製造コストを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例の一部である、支持体1
5の表部に、カソード電極11,電子輸送層12,発光
層13,正孔輸送層14を形成する、薄膜連続形成装置
2の構成および動作を説明する概略図である。
【図2】支持体15上の各層を、基板10上に転写する
方法を説明する概略図である。
【図3】有機EL発光部1の積層構造を説明する概略図
である。
【符号の説明】
1 有機EL発光部
(発光部) 2 薄膜連続形成装置
(蒸着炉) 10 基板 11 カソード電極(第
1層) 12 電子輸送層(第2
層) 13 発光層 14 正孔輸送層 15 支持体 16 ロール 21 サーマルヘッド 22 ローラー 100 真空チャンバー 101 アノード電極(他
の層) 102 層間絶縁膜(他の
層) 111 カソード電極蒸着
装置(第1蒸着装置) 121 電子輸送層蒸着装
置(第2蒸着装置) 131 発光層蒸着装置 141 正孔輸送層蒸着装

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に第1層と第2層を有する複数の層
    により構成される発光部を有する発光素子の製造方法に
    おいて、 内部に前記発光部の複数の層のうちの第1層を蒸着する
    第1蒸着装置及び前記発光部の複数の層のうちの第2層
    を蒸着する第2蒸着装置を配置し、前記第1蒸着装置及
    び第2蒸着装置の上方に支持体を配置した蒸着炉を設
    け、 前記支持体の下面に前記第1蒸着装置により前記第1層
    を蒸着する第1層形成工程と、 前記第1層が形成された前記支持体を移動する移動工程
    と、 前記第1層が形成された前記支持体の移動後又は移動中
    に、引き続き前記支持体の下面に前記第1層を連続して
    蒸着する第1層連続形成工程と、 第1層連続形成工程中に、前記第1層形成工程で形成さ
    れた前記第1層に前記第2蒸着装置により第2層を蒸着
    する第2層形成工程と、 を含むことを特徴とする発光素子の製造方法。
  2. 【請求項2】前記複数の層のうちの前記第1層及び第2
    層が形成された支持体を、前記複数の層のうちの他の層
    を積層した基板と、前記第1層及び第2層が前記他の層
    の上に積層するように重ねた後に、 前記支持体の所定箇所を押圧することにより、前記第1
    層及び第2層の所定箇所を前記他の層の上に転写する工
    程を含むこと、 を特徴とする請求項1記載の発光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1層及び第2層は、それぞれカソー
    ド電極及び発光層を含んでおり、 前記他の層は、アノード電極を含むこと、 を特徴とする請求項2に記載の発光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】前記他の層は、接着樹脂を含む層間絶縁膜
    であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載
    の発光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】前記発光素子は、有機エレクトロルミネッ
    センス素子であることを特徴とする請求項1〜請求項4
    のいずれかに記載の発光素子の製造方法。
  6. 【請求項6】前記移動工程は、前記支持体が巻かれた第
    1ロールと、前記支持体を巻き取る第2ロールと、を回
    転して前記支持体を移動することを特徴とする請求項1
    〜請求項5のいずれかに記載の発光素子の製造方法。
JP32542098A 1998-11-16 1998-11-16 発光素子を製造するための転写体の製造方法 Expired - Lifetime JP4288732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32542098A JP4288732B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 発光素子を製造するための転写体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32542098A JP4288732B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 発光素子を製造するための転写体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000150150A true JP2000150150A (ja) 2000-05-30
JP4288732B2 JP4288732B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18176662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32542098A Expired - Lifetime JP4288732B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 発光素子を製造するための転写体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288732B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005194A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Sony Corporation Procede et appareil de fabrication d'afficheur electroluminescent organique souple
KR20020008352A (ko) * 2000-07-22 2002-01-30 이영춘 박막형 전계 발광 표시소자
JP2002158089A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法
JP2002190387A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子製造用の転写材料およびエレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2002190385A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子製造用の転写材料およびエレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2002190388A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子製造用の転写材料セットおよびエレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2003133068A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Nec Corp 発光表示装置の製造方法およびそれを適用した発光表示装置の製造装置
JP2003234185A (ja) * 2001-12-27 2003-08-22 Eastman Kodak Co 有機発光ダイオードデバイスの製造方法
JP2003332062A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Eastman Kodak Co 有機発光ダイオードデバイスの製造方法
JP2004146369A (ja) * 2002-09-20 2004-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 製造装置および発光装置の作製方法
JP2005032917A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池の製造方法および転写シート
JP2005216686A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Morio Taniguchi 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2008103358A (ja) * 2008-01-15 2008-05-01 Dainippon Printing Co Ltd パターン転写層を設けた有機el転写体、有機el被転写体および有機el素子の製造方法
US7943443B2 (en) 2002-09-20 2011-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of light-emitting device
US8647707B2 (en) 2009-12-29 2014-02-11 Samsung Display Co., Ltd. Method of forming pattern and method of manufacturing organic light emitting device
JP2019164973A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 チェン ファ コーティング テクノロジー,インコーポレイテッド 熱転写フィルムの利用による有機発光ダイオードの準備方法
JP2019186185A (ja) * 2018-03-31 2019-10-24 チェン ファ コーティング テクノロジー,インコーポレイテッド 熱転写フィルムの利用による有機発光ダイオードの連続的準備方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005194A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Sony Corporation Procede et appareil de fabrication d'afficheur electroluminescent organique souple
US6579422B1 (en) 1999-07-07 2003-06-17 Sony Corporation Method and apparatus for manufacturing flexible organic EL display
KR20020008352A (ko) * 2000-07-22 2002-01-30 이영춘 박막형 전계 발광 표시소자
JP2002158089A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法
JP2002190387A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子製造用の転写材料およびエレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2002190385A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子製造用の転写材料およびエレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2002190388A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子製造用の転写材料セットおよびエレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4634602B2 (ja) * 2000-12-21 2011-02-16 大日本印刷株式会社 エレクトロルミネッセンス素子製造用の転写材料およびエレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4616469B2 (ja) * 2000-12-21 2011-01-19 大日本印刷株式会社 エレクトロルミネッセンス素子製造用の転写材料セットおよびエレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4616468B2 (ja) * 2000-12-21 2011-01-19 大日本印刷株式会社 エレクトロルミネッセンス素子製造用の転写材料およびエレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US7393554B2 (en) 2001-10-25 2008-07-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing flexible-type luminescent device
JP2003133068A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Nec Corp 発光表示装置の製造方法およびそれを適用した発光表示装置の製造装置
KR100933405B1 (ko) * 2001-12-27 2009-12-22 이스트맨 코닥 캄파니 유기발광 다이오드 장치의 제조를 위한 인시튜 진공방법
JP2003234185A (ja) * 2001-12-27 2003-08-22 Eastman Kodak Co 有機発光ダイオードデバイスの製造方法
JP2003332062A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Eastman Kodak Co 有機発光ダイオードデバイスの製造方法
US7943443B2 (en) 2002-09-20 2011-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of light-emitting device
JP2004146369A (ja) * 2002-09-20 2004-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 製造装置および発光装置の作製方法
US8168483B2 (en) 2002-09-20 2012-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for light emitting device
US8377764B2 (en) 2002-09-20 2013-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for light emitting device
US8609476B2 (en) 2002-09-20 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of light emitting device
JP2005032917A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池の製造方法および転写シート
JP2005216686A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Morio Taniguchi 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2008103358A (ja) * 2008-01-15 2008-05-01 Dainippon Printing Co Ltd パターン転写層を設けた有機el転写体、有機el被転写体および有機el素子の製造方法
JP4502224B2 (ja) * 2008-01-15 2010-07-14 大日本印刷株式会社 パターン転写層を設けた有機el転写体、有機el被転写体および有機el素子の製造方法
US8647707B2 (en) 2009-12-29 2014-02-11 Samsung Display Co., Ltd. Method of forming pattern and method of manufacturing organic light emitting device
JP2019164973A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 チェン ファ コーティング テクノロジー,インコーポレイテッド 熱転写フィルムの利用による有機発光ダイオードの準備方法
CN110289359A (zh) * 2018-03-19 2019-09-27 谦华科技股份有限公司 使用热转印膜制备有机发光二极管的方法
JP2019186185A (ja) * 2018-03-31 2019-10-24 チェン ファ コーティング テクノロジー,インコーポレイテッド 熱転写フィルムの利用による有機発光ダイオードの連続的準備方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4288732B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288732B2 (ja) 発光素子を製造するための転写体の製造方法
JP6343026B2 (ja) 封止用積層体、有機発光装置及びこれらの製造方法
US6867539B1 (en) Encapsulated organic electronic devices and method for making same
US7169461B2 (en) Laminate, a substrate with wires, an organic EL display element, a connection terminal for the organic EL display element and a method for producing each
JP4253883B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2001237065A (ja) 高分子el素子およびその製造方法
US7837822B2 (en) Laser induced thermal imaging apparatus and method of fabricating organic light emitting display using the same
JP2000077192A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルとその製造方法
US20090274830A1 (en) Roll to roll oled production system
JPH097763A (ja) 有機薄膜el素子の製造方法
JP2002237382A (ja) 有機led素子及びその製造方法
JP2004303528A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2012108217A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製法
EP3743952B1 (en) Method for mask-free oled deposition and manufacture
JP2003123967A (ja) 発光素子の製造方法
JP2007335105A (ja) 発光素子とその製造方法
JP2008108545A (ja) 封止基板及びその製造方法、エレクトロルミネッセンス素子パネルの製造方法
JP2002134272A (ja) エレクトロルミネセンス素子及びその作製方法
JP2012182005A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製法
WO2018193822A1 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP2007109592A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
KR20060051112A (ko) 자발광 패널의 제조 방법
JP2004079403A (ja) 高分子el素子およびその製造方法
JP2002170668A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
JP2003229252A (ja) 転写フィルムを用いた有機led素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term