JP2002158089A - 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002158089A
JP2002158089A JP2000354053A JP2000354053A JP2002158089A JP 2002158089 A JP2002158089 A JP 2002158089A JP 2000354053 A JP2000354053 A JP 2000354053A JP 2000354053 A JP2000354053 A JP 2000354053A JP 2002158089 A JP2002158089 A JP 2002158089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
organic electroluminescent
manufacturing
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000354053A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Inokuchi
大輔 井ノ口
Norimasa Sekine
徳政 関根
Teruhiko Kai
輝彦 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2000354053A priority Critical patent/JP2002158089A/ja
Publication of JP2002158089A publication Critical patent/JP2002158089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】容易にパターンニングすることができ、接合面
の接着性を改善すると同時に、生産性の良い有機EL表
示素子の製造方法を提供する。 【解決手段】基材1上に、第一電極層2と第一有機EL
層を順次形成し、一方で支持体8上に、第二電極層6と
第二有機EL層を順次形成する。次に、基材1と支持体
8を、それぞれの上にすでに形成した第一の接合層と第
二の接合層が対向するように配置し、支持体の所定箇所
を、サーマルヘッド9などで熱圧押し、支持体8上に形
成した第二電極層6、第二有機EL層を、基材上に形成
した第一電極層2、第一有機EL層上に転写パターニン
グする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機化合物を用い
た有機エレクトロルミネッセンス表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】発光層が有機化合物から構成される有機
エレクトロルミネッセンス表示素子(以下、有機EL表
示素子)は、低電圧駆動の大面積表示素子を実現するも
のとして注目されている。Tangらは素子の高効率化
のため、キャリア輸送性の異なる有機化合物を積層し、
ホールと電子がそれぞれ陽極層、陰極層よりバランスよ
く注入される構造とし、しかも有機エレクトロルミネッ
センス層(以下有機EL層)の膜厚を2000Å以下と
することで、10V以下の印加電圧で1000cd/m
2と高輝度、高効率を得ることに成功した。(Appl
ied Physics Letters,51,91
3(1987).)
【0003】一般的な素子構造はガラスなどの透光性絶
縁基板上に形成したITO(酸化インジウムスズ)など
の陽極層となる透明電極上に有機発光層を真空蒸着法や
溶液からの塗布により形成し、その上部に陰極層を真空
蒸着法等で形成する。陽極層あるいは陰極層、あるいは
その両方をパターンニングすることにより、所定の発光
パターンを得ることが可能である。
【0004】陽極層のパターンニングの一般的な方法
は、フォトリソグラフィー法及びウェットエッチング法
や、ドライエッチング法などがある。これらのパターン
ニング法は、特に問題はない。しかし、陰極層のパター
ンニングの一般的な方法に、メタルマスクを併用した真
空蒸着法があげられる。すなわち、陽極層をパターンニ
ングした基板に、正孔輸送層と有機発光層とを同じパタ
ーンに形成し、さらに、陰極層を別のパターンに形成す
る。
【0005】しかし、前述した方法を用いてパターンニ
ングするには、真空中においてメタルマスクを用いる必
要があった。すなわち、通常の真空蒸着法においては、
有機発光層や正孔輸送層、電子輸送層、陰極層を形成す
る際に、メタルマスクを用いる必要があった。このた
め、従来の方法においては、一つの層を所定のパターン
に形成する度に、メタルマスクの位置合わせ基板の移動
を高精度に行う必要があり、生産性が悪いという問題が
ある。
【0006】この問題を解決する方法として、特開20
00−150150号公報等に記載されているように、
支持体の表部に形成された、陰極層、電子輸送層、有機
発光層、正孔輸送層を、陽極層および層間絶縁膜を有す
る基板の上に転写する技術が開示されている。
【0007】これらは支持体の表部に形成された、陰極
層、電子輸送層、有機発光層、正孔輸送層を、陽極層お
よび層間絶縁膜を有する基板の上に転写することにより
形成される。しかし転写の際、接合面が有機層と無機層
の間であり、異なる物性を持つ層間であるため、熱膨張
率やガラス転移温度等の特性が異なり、その結果接合面
の接着性が悪いという問題がある。このため、電圧を印
加すると接合面が剥離したり、発光不良が生じるという
問題がある。
【発明が解決しようとしている課題】本発明は、これら
の問題点を解決するためになされたものであり、容易に
パターンニングすることができ、接合面の接着性を改善
すると同時に、生産性の良い有機EL表示素子の製造方
法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、基材
上に、第一電極層と有機エレクトロルミネッセンス層と
第二電極層を有する有機エレクトロルミネッセンス表示
素子の製造方法において、前記基材上に前記第一電極層
と前記有機エレクトロルミネッセンス層のうち第一の接
合層までからなる第一有機エレクトロルミネッセンス層
を順次積層形成する工程、支持体上に剥離層と前記第二
電極層と前記有機エレクトロルミネッセンス層のうち前
記第二電極層に隣接する層から第二の接合層までからな
る第二有機エレクトロルミネッセンス層を順次積層形成
する工程、前記第一の接合層と前記第二の接合層とを対
向密着させて前記支持体の所定箇所を加熱押圧すること
により前記第二電極層と前記第二有機エレクトロルミネ
ッセンス層の所定箇所を前記第一電極層および前記第一
有機エレクトロルミネッセンス層を有する基材上に転写
する工程、とからなることを特徴とした有機エレクトロ
ルミネッセンス表示素子の製造方法である。
【0009】また、請求項2の発明は、前記第一の接合
層と前記第二の接合層が、同一材料からなることを特徴
とした請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス表
示素子の製造方法である。
【0010】また、請求項3の発明は、前記有機エレク
トロルミネッセンス層は、塗布法により形成されること
を特徴とした請求項1〜2記載の有機エレクトロルミネ
ッセンス表示素子の製造方法である。
【0011】また、請求項4の発明は、前記第一電極層
が陽極層、前記第二電極層が陰極層であることを特徴と
した請求項1〜3記載の有機エレクトロルミネッセンス
表示素子の製造方法である。
【0012】また、請求項5の発明は、請求項1〜4の
いずれかに記載の製造方法により製造することを特徴と
する有機エレクトロルミネッセンス表示素子である。
【0013】
【発明実施の形態】以下、本発明の具体的構成について
詳細に説明する。
【0014】本発明における基材としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリア
ミド、シクロオレフィンポリマー、ポリエーテルサルフ
ォン、エポキシ樹脂やポリプロピレン、ポリカーボネー
トなどのプラスチック製のプレートやフィルム、または
ガラス基板、石英基板等が使用できる。
【0015】本発明における陽極層の材料としては、I
TO(インジウムスズ複合酸化物)やインジウム亜鉛複
合酸化物、亜鉛アルミニウム複合酸化物等の透明電極材
料が使用できる。
【0016】なお、抵抗を下げるために陽極層には銅、
クロム、アルミニウム、チタン等の金属もしくはこれら
の積層物を補助電極として部分的に併設させることがで
きる。
【0017】本発明における有機エレクトロルミネッセ
ンス層は、蛍光物質を含む単層構造、あるいは多層構造
で形成することができる。多層構造で形成する場合の有
機エレクトロルミネッセンス層の構成例は、正孔輸送層
/電子輸送性発光層または正孔輸送性発光層/電子輸送
層からなる2層構成や正孔輸送層/有機発光層/電子輸
送層からなる3層構成等がある。さらにより多層で形成
することも可能である。
【0018】正孔輸送層材料の例としては、銅フタロシ
アニン、テトラ(t−ブチル)銅フタロシアニン等の金
属フタロシアニン類及び無金属フタロシアニン類、キナ
クリドン化合物、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルア
ミノフェニル)シクロヘキサン、N,N’−ジフェニル
−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−
ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジ(1−
ナフチル)−N,N’−ジフフェニル−1,1’−ビフ
ェニル−4,4’−ジアミン等の芳香族アミン系低分子
正孔輸送層や、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリビ
ニルカルバゾール、ポリ(3,4−エチレンジオキシチ
オフェン)とポリスチレンスルホン酸との混合物などの
高分子化合物を用いることができる。
【0019】有機発光材料の例としては、9,10−ジ
アリールアントラセン誘導体、ピレン、コロネン、ペリ
レン、ルブレン、1,1,4,4−テトラフェニルブタ
ジエン、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯
体、トリス(4−メチル−8キノリノラート)アルミニ
ウム錯体、ビス(8−キノリノラート)亜鉛錯体、トリ
ス(4−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリ
ノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−5
−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、ビ
ス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリ
ノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラー
ト]アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−シアノ
−8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)
フェノラート]アルミニウム錯体、トリス(8−キノリ
ノラート)スカンジウム錯体、ビス〔8−(パラ−トシ
ル)アミノキノリン〕亜鉛錯体及びカドミウム錯体、
1,2,3,4−テトラフェニルシクロペンタジエン、
ペンタフェニルシクロペンタジエン、ポリ−2,5−ジ
ヘプチルオキシ−パラ−フェニレンビニレン、クマリン
系蛍光体、ペリレン系蛍光体、ピラン系蛍光体、アンス
ロン系蛍光体、ポルフィリン系蛍光体、キナクリドン系
蛍光体、N,N’−ジアルキル置換キナクリドン系蛍光
体、ナフタルイミド系蛍光体、N,N’−ジアリール置
換ピロロピロール系蛍光体等が挙げられ、これらを単
独、またはポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、
ポリビニルカルバゾールなどの高分子中に溶解させたも
のや、ポリアリールビニレン系やポリフルオレン系等の
高分子蛍光体を用いることができる。
【0020】電子輸送材料の例としては、2−(4−ビ
フィニルイル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾール、及びオキサジアゾール
誘導体やビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリノ
ラート)ベリリウム錯体、トリアゾール化合物等が挙げ
られる。
【0021】陰極層の材料としては電子注入効率の高い
物質を用いる。具体的にはBa、Ca、Mg、Al、Y
b等の金属単体を用いたり、有機EL層と接する界面に
Liや酸化Li、LiF等の化合物を1nm程度挟ん
で、安定性・導電性の高いAlやCuを積層して用い
る。または電子注入効率と安定性を両立させるため、低
仕事関数であるLi、Mg、Ca、Sr、La、Ce、
Er、Eu、Sc、Y、Yb等の金属1種以上と、安定
なAg、Al、Cu等の金属元素との合金系が用いられ
る。具体的にはMgAg、AlLi、CuLi等の合金
が使用できる。
【0022】本発明における支持体としては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリプロピレン、シクロオレフィ
ンポリマー、ポリアミド、ポリエーテルサルフォン、ポ
リメチルメタクリレート、ポリカーボネートなどのプラ
スチックフィルムなどを用いることができる。
【0023】本発明における有機EL表示素子の製造方
法は、まず基材上に材料に応じて、抵抗加熱法、電子ビ
ーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、
スパッタリング法等により陽極層を形成する。その後、
必要に応じてフォトリソグラフィー法及びウェットエッ
チング法や、ドライエッチング法などの既存の手段で陽
極層のパターンニングを行ったり、UV処理、プラズマ
処理などにより表面の活性化を行ってもよい。また、フ
ォトリソグラフィー法及びウェットエッチング法や、ド
ライエッチング法などの既存の手段の代わりにニトロセ
ルロース、ポリアミド、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、ウ
レタン樹脂、などを絶縁層として印刷し、パターンニン
グを行っても良い。
【0024】次に、第一有機EL層を形成する。基材が
ガラス等のプレートの場合は、スピンコート、ロールコ
ート、スプレーコート、スロットコート、フレキソ、オ
フセット、凹版オフセット等の塗布方法を用いることが
できる。基材として巻き取りフィルムを用いる場合に
は、フレキソ、グラビア、グラビアオフセット、マイク
ログラビア、ダイコート、ロールコートなどの各種塗布
方法を用いることができる。第一有機EL層の膜厚は、
素子構造によるが0.001から5μm、好ましくは
0.01から0.15μmが好適である。
【0025】一方で、支持体上に陰極層を、材料に応じ
て、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法
などを用いて形成する。陰極層の厚さは、0.01から
1μm程度、好ましくは0.15から0.3μm が好
適である。なお、陰極層を形成する前に、弱シリコン系
離型材からなる剥離層を形成することができる。
【0026】次に、第二有機EL層を形成する。第二有
機EL層の形成方法は、フレキソ、グラビア、グラビア
オフセット、マイクログラビア、ダイコート、ロールコ
ートなどの各種塗布方法を用いることができる。第二有
機EL層の膜厚は、素子構造によるが0.1から5μ
m、好ましくは0.3から0.5μmが好適である。
【0027】また、有機EL層を2層以上の複数層とす
る場合には、各層を構成する材料の溶解性を鑑み、例え
ば、水溶性と油溶性の樹脂を選択するなどの溶解性の差
を利用したり、コーティングから乾燥までの時間を短く
して、実質的に下層に影響を与えないように塗布条件を
選定しても良い。
【0028】次に、基材と支持体を、それぞれの上にす
でに形成した第一の接合層と第二の接合層が対向密着す
るように配置する。次に、支持体の所定箇所を、サーマ
ルヘッドなどで熱圧押し、支持体上に形成した陰極層、
第二有機EL層を、基材上に形成した陽極層、第一有機
EL層上に転写する。ここで、陰極層、第二有機EL層
は、サーマルヘッドにより熱圧押された部分のみ転写さ
れる。
【0029】ここで第一の接合層と第二の接合層は、そ
れぞれ第一有機EL層、第二有機EL層とからなり、第
一の接合層と第二の接合層が接着することにより有機E
L表示素子が形成される。また第一の接合層と第二の接
合層は、異なる材料で形成しても、同一材料で形成して
もよい。第一の接合層と第二の接合層を異なる材料で形
成しても有機層同士で熱膨張率やガラス転移温度等の特
性が類似しているため効果は得られるが、同一材料で形
成すると、前記熱膨張率やガラス転移温度等の特性を合
わせることができ、親和性も良好である。このため、第
一有機EL層と第二有機EL層の接着性を向上すること
ができることから、第一の接合層と第二の接合層は同一
材料であることが最も好ましい。
【0030】最後に、有機発光層及び電子注入電極の大
気中の水分、酸素による劣化を抑制するため、有機EL
表示素子を封止することができる。具体的には、ガラス
や石英または、金属等からなる封止ケース等を、Ar、
He、N2等の不活性ガスからなる封止ガス及びゼオラ
イト、活性アルミ、シリカゲル、水素化カルシウム、水
素化アルミニウムリチウム等の乾燥剤を封入した後に、
透光性絶縁基板上に密着固定して外部と遮断することが
できる。また、三フッ化塩化エチレン等からなる防湿フ
ィルムやナイロン6等からなる吸湿フィルムや金属泊等
をラミネート法等を用いて有機EL表示素子に貼り合わ
せ、封止することもできる。以上の工程により、有機E
L表示素子は完成する。
【0031】以下に詳細な実施例を示すが、これに限定
されるものではない。
【実施例】[実施例1]本発明の実施例を図1に従って
説明する。まず、ポリエチレンテレフタレートフィルム
からなる基材1上にスパッタリング法で陽極層2として
ITO膜を形成した。
【0032】次に、正孔輸送層3としてポリ(3,4−
エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン
酸との混合物をマイクログラビアにて膜厚20nmで塗
布した後、第一有機発光層4としてポリ[2−メトキシ
−5−(2’−エチル−ヘキシロキシ)−1,4−フェ
ニレン ビニレン](以下、MEH−PPVという。)
をマイクログラビアにて膜厚45nmで塗布した。ここ
で、上記第一有機発光層4が、第一の接合層になる。
【0033】一方で、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムからなる支持体8上に、剥離層7として信越化学社
製X62―980に信越化学社製キャタリストPS80
を5%添加した混合溶液を、マイクログラビアにて膜厚
0.1μmで形成し、その後陰極層6としてAg、Ca
を順に200nm、6nmの膜厚で真空蒸着した。
【0034】次に、第二有機EL層となる第二有機発光
層5として、第一有機発光層4と同一材料であるMEH
−PPVをマイクログラビアにて膜厚45nmで塗布し
た。ここで、第二有機発光層5が第二の接合層になる。
【0035】次に、第一の接合層と第二の接合層を対向
させて配置し、支持体8の所定箇所を、サーマルヘッド
9で熱圧押し、基材1に形成された陽極層2、正孔輸送
層3、第一発光層4上に転写した。ここで、陰極層6、
第二発光層5は、サーマルヘッドにより熱圧押された部
分のみ転写される。最後に、ポリエチレンテレフタレー
ト、ナイロン、Al、未延伸ポリプロピレン、AT15
50を積層したフィルムを、熱圧着し有機EL表示素子
を封止した。
【0036】この製造方法で得られた有機EL表示素子
に、5Vの電圧を印加したところ、所定箇所に70cd
/m2の均一な発光が観察された。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、基材上に第一電極層、
第一有機EL層を形成し、剥離性を有する支持体上に第
二電極層、第二有機EL層を形成した後、同一材料であ
る第一の接合層と第二の接合層間でサーマルヘッドなど
により所定箇所、熱圧押する工程により、容易にパター
ンニングすることができ、接合面の接着性を改善するこ
とができると同時に、生産性の良い、有機EL表示素子
の製造方法を提供することができる。
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL表示素子の製造方法の一例を
説明する概略図である。
【符号の説明】
1 基材 2 第一電極層(陽極層) 3 正孔輸送層 4 第一有機発光層(第一の接合層) 4’ 第一有機エレクトロルミネッセンス層 5 第二有機発光層(第二の接合層) 5’ 第二有機エレクトロルミネッセンス層 6 第二電極層(陰極層) 7 剥離層 8 支持体 9 サーマルヘッド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材上に、第一電極層と有機エレクトロル
    ミネッセンス層と第二電極層を有する有機エレクトロル
    ミネッセンス表示素子の製造方法において、前記基材上
    に前記第一電極層と前記有機エレクトロルミネッセンス
    層のうち第一の接合層までからなる第一有機エレクトロ
    ルミネッセンス層を順次積層形成する工程、剥離性を有
    する支持体上に前記第二電極層と前記有機エレクトロル
    ミネッセンス層のうち前記第二電極層に隣接する層から
    第二の接合層までからなる第二有機エレクトロルミネッ
    センス層を順次積層形成する工程、前記第一の接合層と
    前記第二の接合層とを対向密着させて前記支持体の所定
    箇所を加熱押圧することにより前記第二電極層と前記第
    二有機エレクトロルミネッセンス層の所定箇所を前記第
    一電極層および前記第一有機エレクトロルミネッセンス
    層を有する基材上に転写する工程、を含むことを特徴と
    した有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記第一の接合層と前記第二の接合層が、
    同一材料からなることを特徴とした請求項1記載の有機
    エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記有機エレクトロルミネッセンス層は、
    塗布法により形成されることを特徴とした請求項1〜2
    記載の有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記第一電極層が陽極層、前記第二電極層
    が陰極層であることを特徴とした請求項1〜3記載の有
    機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法
    により製造することを特徴とする有機エレクトロルミネ
    ッセンス表示素子。
JP2000354053A 2000-11-21 2000-11-21 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法 Pending JP2002158089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354053A JP2002158089A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354053A JP2002158089A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002158089A true JP2002158089A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18826712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354053A Pending JP2002158089A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002158089A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319504A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Eastman Kodak Co 有機発光デバイスの形成方法
JP2006216948A (ja) * 2005-02-05 2006-08-17 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
WO2010146754A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 シャープ株式会社 有機el素子及びその製造方法
JP2011034984A (ja) * 2010-11-16 2011-02-17 Tohoku Pioneer Corp 有機elパネル

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133692A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 松下電器産業株式会社 フレキシブル分散型elランプの製造方法
JPH097763A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nec Corp 有機薄膜el素子の製造方法
JPH09306667A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Seiko Precision Kk 有機el素子の製造方法
JPH118065A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc エレクトロ・ルミネセンス素子の製造法
JPH1128897A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Canon Inc 写し絵転写材およびこれを用いたトナー像転写方法
JPH11274506A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Seiko Epson Corp 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子および表示装置
JP2000077192A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンスパネルとその製造方法
JP2000150150A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Casio Comput Co Ltd 発光素子の製造方法
JP2000506916A (ja) * 1996-03-04 2000-06-06 ユニアックス コーポレイション フォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンス用材料としてのポリフルオレン
WO2000041892A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 3M Innovative Properties Company Thermal transfer element for forming multilayer devices
JP2000208254A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法および有機el表示装置
JP2002203675A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Canon Inc 有機発光素子の製造方法及び有機発光表示体の製造方法、有機発光素子及び有機発光表示体

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133692A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 松下電器産業株式会社 フレキシブル分散型elランプの製造方法
JPH097763A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nec Corp 有機薄膜el素子の製造方法
JP2000506916A (ja) * 1996-03-04 2000-06-06 ユニアックス コーポレイション フォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンス用材料としてのポリフルオレン
JPH09306667A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Seiko Precision Kk 有機el素子の製造方法
JPH1128897A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Canon Inc 写し絵転写材およびこれを用いたトナー像転写方法
JPH118065A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc エレクトロ・ルミネセンス素子の製造法
JPH11274506A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Seiko Epson Corp 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子および表示装置
JP2000077192A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンスパネルとその製造方法
JP2000150150A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Casio Comput Co Ltd 発光素子の製造方法
JP2000208254A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法および有機el表示装置
WO2000041892A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 3M Innovative Properties Company Thermal transfer element for forming multilayer devices
JP2002534782A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層デバイスを形成するための熱転写素子
JP2002203675A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Canon Inc 有機発光素子の製造方法及び有機発光表示体の製造方法、有機発光素子及び有機発光表示体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319504A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Eastman Kodak Co 有機発光デバイスの形成方法
JP2006216948A (ja) * 2005-02-05 2006-08-17 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4663537B2 (ja) * 2005-02-05 2011-04-06 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光素子の製造方法
US7936120B2 (en) 2005-02-05 2011-05-03 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device and method of manufacturing the same
KR101127572B1 (ko) * 2005-02-05 2012-03-26 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
WO2010146754A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 シャープ株式会社 有機el素子及びその製造方法
KR101273697B1 (ko) 2009-06-18 2013-06-12 샤프 가부시키가이샤 유기 el 소자 및 그 제조방법
RU2490832C2 (ru) * 2009-06-18 2013-08-20 Шарп Кабусики Кайся Органический электролюминесцентный элемент и способ его изготовления
US8835189B2 (en) 2009-06-18 2014-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Use of a magnetic body in a method for manufacturing an organic EL element to improve the precision of transfer of an organic donor layer and an organic EL device manufactured by the same method
JP2011034984A (ja) * 2010-11-16 2011-02-17 Tohoku Pioneer Corp 有機elパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101328767B1 (ko) 적층 oled 구조
JP4226835B2 (ja) 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
JP4477150B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP3852509B2 (ja) 電界発光素子及びその製造方法
US7967654B2 (en) Organic electroluminescence element, process for preparation of the same, and electrode film
JP2001307873A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JP4797285B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2001237080A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003123990A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004063210A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4491942B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2004303528A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3651347B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2004171806A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20060145603A1 (en) Organic electroluminescence element, process for fabricating the same and electrode film
JP3537915B2 (ja) 有機el素子
JP2000235890A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2002158089A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法
JPH06240245A (ja) 電界発光素子
JPH07157754A (ja) 電界発光素子
JP3951022B2 (ja) 有機電界発光素子の作製方法、有機電界発光素子、及び有機電界発光層
JP2004031211A (ja) 有機電界発光素子
JPH11307255A (ja) 有機電界発光素子
JP4538948B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
JP2001110569A (ja) 有機発光素子および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208