JP4663537B2 - 有機電界発光素子の製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4663537B2
JP4663537B2 JP2006021411A JP2006021411A JP4663537B2 JP 4663537 B2 JP4663537 B2 JP 4663537B2 JP 2006021411 A JP2006021411 A JP 2006021411A JP 2006021411 A JP2006021411 A JP 2006021411A JP 4663537 B2 JP4663537 B2 JP 4663537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
self
forming
buffer layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006021411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006216948A (ja
Inventor
相 烈 金
商 勳 朴
泰 雨 李
炳 基 崔
鍾 辰 朴
武 謙 金
仁 男 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2006216948A publication Critical patent/JP2006216948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663537B2 publication Critical patent/JP4663537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/08Frames or mounting racks for relays; Accessories therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光素子の製造方法に係り、特に、自己バッファ層を用いて寿命と色純度を向上させた高分子有機電界発光素子の製造方法に関する。
カラー表示素子への応用に注目を浴びている素子のうちの一つに有機電界発光素子(OLED:Organic Light−emitting Device)がある。有機化合物を使用して自発光する能動発光ディスプレイである有機電界発光素子は、TFT−LCDに比べて構造と製造工程が簡単なので、製造コストが安い、消費電力が低い、厚さが薄い、応答速度が速いといった数々の特長を有する。
OLEDは、有機材料によって電気エネルギーを光エネルギーに変換する素子であって、正極及び負極からそれぞれ注入された正孔と電子とが有機材料内で再結合し励起子が発生することによって発光する素子である。
このようなOLEDの基本的な構成には、順次に積層された正極、発光層(EML:Emission Material Layer)、負極が含まれる。このようなOLEDの性能は、多層薄膜構造の変化によって大いに影響を受け、多様な機能層を基本構造に追加することによってOLEDの発光効率及び寿命を向上させることができる。
また、OLEDは、乾式工程である有機分子線蒸着法(OMBD:Organic Molecular Beam Deposition)によって製作されることもあるが、高分子系OLEDは、多層薄膜を形成するために湿式工程であるスピンコーティング法またはインクジェット方式によって主に製作される。
図1は、従来技術によるOLEDの一例を示す。
図1を参照すると、従来技術によるOLEDは、透明基板110上に順次に積層された透明電極120、正孔注入層130、正孔輸送層140、発光層150、及び上部電極160を備える。前記従来のOLEDは、多層薄膜が形成されており、各層の相補的な機能によって素子の寿命を向上させることができる。
しかし、前記従来のOLEDの製造時には、正孔輸送層140上に発光層150を形成させるために一般的にスピンコーティング法が用いられるが、スピンコーティング時に用いられる発光層150の主成分である溶質と高い溶解度を有するクロロベンゼン、クロロホルム、THFなどの溶媒を含む溶液は、下部層である正孔注入層130と正孔輸送層140とを溶解させ、それが原因で欠陥が生じることがある。
すなわち、多層薄膜を形成するために湿式工程時に用いられる溶液は、一般的に溶解度の高い溶媒を含むために既に積層された物質をも溶解しうるのである。この時に生じた下部層の欠陥は、素子の寿命を短縮させ色純度を落とすという問題を発生させる。一方、溶解度の低い溶媒を用いれば、各層が一定のレベル以上の厚さに形成されないという問題を発生させる。
本発明が達成しようとする技術的課題は、OLEDにおいて、自己バッファ層を挿入して素子内部の欠陥を減少させることによって、素子の寿命を向上させることと色純度の改善を行なうことである。
本発明が達成しようとする他の技術的課題は、このようなOLEDの製造方法を提供することである。
本発明の一類型による電界発光素子の製造方法は、基板上に正極を形成する段階と、前記正極上に正孔輸送層を形成する段階と、前記正孔輸送層上に自己バッファ層を形成する段階と、前記自己バッファ層上に前記自己バッファ層と同じ物質で発光層を形成する段階と、前記発光層上に負極を形成する段階と、を含み、前記自己バッファ層が形成される段階において、前記発光層の形成時に使われる溶媒に比べて相対的に正孔輸送層に低い溶解度を呈するバッファ層溶媒を使う。
前記本発明による電界発光素子の製造方法において、前記自己バッファ層と発光層とは同じ導電性高分子物質より形成される。
本発明の他の類型による電界発光素子の製造方法は、基板上に正極を形成する段階と、前記正極上に正孔輸送層を形成する段階と、前記正孔輸送層上に発光層を形成する段階と、前記発光層上に自己バッファ層を形成する段階と、前記自己バッファ層上に前記自己バッファ層と同じ物質で電子輸送層を形成する段階と、前記電子輸送層上に負極を形成する段階と、を含み、前記自己バッファ層の形成段階において、前記電子輸送層の形成に使われる溶媒に比べて相対的に前記発光層に低い溶解度を呈する溶媒を使う。
前記本発明の他の類型による電界発光素子の製造方法において、前記自己バッファ層と電子輸送層とは同じ導電性高分子物質より形成される。
本発明によれば、発光層の形成前に自己バッファ層を挿入することによって、下部層の欠陥が減少して素子の寿命が向上する。また、発光層上部の電子輸送層の形成前に自己バッファ層を挿入することによって、発光層の欠陥が減少して素子の色純度が向上する。
以下、本発明によるOLED及びその製造方法を添付された図面を参照して詳細に説明する。図面において、本発明の各実施形態におけるOLEDの厚さは、説明を明確にするために誇張して示した。そして、本発明に係るOLEDの製造に使われる物質は、一般的に知られた材料を利用しているため、ここでの具体的な言及は行なわない。
図2は、本発明によるOLEDを説明するための望ましい第1実施形態に係る断面図である。
図2を参照すると、本発明の望ましい第1実施形態に係るOLEDは、基板210上に順次に積層された正極220、正孔輸送層230、自己バッファ層240、発光層250、及び負極260を備える。
基板210は、透明な素材が望ましく、例えば、ガラス、石英及び有機高分子化合物などよりなる。正極220は、透明度と仕事関数とが高い物質が望ましく、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)よりなりうる。
前記正孔輸送層230は、正孔注入層(HIL)、正孔移送層(HTL)、電子防止層(EBL)のうち少なくともいずれか一つ以上の層よりなる。また、正孔輸送層230は、正極220から正孔を容易に注入するためにイオン化ポテンシャルが少ない電子供与性分子物質を用いて形成され、例えば、トリフェニルアミンを基にしたジアミン、トリアミン及びテトラアミン誘導体よりなりうる。
前記自己バッファ層240は、正孔輸送層230にあまり損傷を与えない溶媒では溶解されるが、発光層250の形成時に用いられる溶解度の高い溶媒、例えば、クロロベンゼン系溶媒からは正孔輸送層230を保護できる導電性高分子物質よりなりうる。ここで、前記自己バッファ層240は、前記発光層250と同じ物質より形成される。
前記発光層250は、負極260を通じて注入された電子と正極220を通じて注入された正孔との結合エネルギーにより発光する層であって、特に、導電性高分子系物質より形成される。負極260は、低い駆動電圧で電子が円滑に供給できるように低い仕事関数及び高い導電性を有する物質が望ましく、例えばMg−Ag合金よりなりうる。
また、自己バッファ層240の厚さは、保護膜の役割と光の透過を助けるために薄いことが望ましく、例えば、5nm〜30nmであることが望ましい。発光層250の厚さは、素子の小型化のために50nm〜150nmであることが望ましく、70nm〜120nmであることがさらに望ましい。
図3は、本発明の第1実施形態によるOLEDにおいて、自己バッファ層240のない素子とある素子との寿命を比較したグラフである。
図3を参考にすると、インターレイヤーの条件を変化させたにもかかわらず自己バッファ層が形成されていない素子の寿命は、250時間以内であるが、自己バッファ層とインターレイヤーとを共に形成させれば、素子の寿命が350時間以上に増加することが分かる。
図4は、本発明に係るOLEDを説明するための望ましい第2実施形態に係る断面図である。ここで、図2に示した図面の符号と同じ参照符号は同じ機能をする同じ部材を示し、前記の説明と実質的に同じなので、その詳細な説明は省略する。
図4を参照すると、本発明の望ましい第2実施形態に係るOLEDは、基板210上に順次に積層された正極220、正孔輸送層230、発光層250、自己バッファ層240、電子輸送層410、及び負極260を備える。
前記電子輸送層410は、電子移送層(ETL)、電子注入層(EIL)、正孔防止層(HBL)のうち少なくともいずれか一つ以上の層より形成される。ここで、前記自己バッファ層240は、電子輸送層410と同じ物質より形成される。前記電子輸送層410は、負極260から供給された電子を発光層250に円滑に輸送し、発光層250で結合されなかった正孔の移動を抑制して発光層250内の再結合の機会を増加させる層であって、電子親和性と電子を注入する負極260との接着性に優れた材料が望ましく、例えば、PBD、Alq3よりなる。
図5は、本発明の第2実施形態に係るOLEDにおいて、自己バッファ層のない素子とある素子との波長領域における強度を比較したグラフである。図5を参照すると、自己バッファ層のない素子に比べて発光層の上部に自己バッファ層が形成された素子の色純度が向上することが分かる。すなわち、自己バッファ層の形成時には、色純度が(0.16、0.39)から(0.15、0.31)に改善されたことが分かる。
図6は、本発明によるOLEDを説明するための望ましい第1実施形態に係る製造方法を示すフローチャートである。
図6を参照すると、本発明の望ましい第1実施形態に係るOLEDの製造方法は、基板上に正極を形成する段階(610)と、前記正極上に正孔輸送層を形成する段階(620)と、前記正孔輸送層上に設けられて前記正孔輸送層を保護する自己バッファ層を形成する段階(630)と、前記自己バッファ層上にバッファ層と同じ物質より形成された発光層を形成する段階(640)と、前記発光層上に負極を形成する段階(650)と、を含む。前記自己バッファ層は、導電性高分子物質より形成されたことが望ましい。
前記第1実施形態に係るOLEDの製造方法は、湿式工程、例えばスピンコーティング方法により製作される。特に、湿式工程によりバッファ層が形成される段階630において、後述する発光層が積層される段階640で用いられる溶媒に比べて相対的に正孔輸送層に少ない欠陥しか発生させることのない低い溶解度を有するバッファ層溶媒、例えば、キシレンまたはトルエン系の溶媒が用いられる。前記バッファ層溶媒とバッファ層の主成分である導電性高分子溶質とを含むバッファ層の溶液が正孔輸送層上にコーティングされた後、素子をベークさせると、導電性高分子物質が正孔輸送層上に積層されて自己バッファ層が形成される。次に、自己バッファ層上に発光層が形成される段階640において、一般的に溶解度の高い物質、例えばクロロベンゼン系溶媒が用いられるが、正孔輸送層上に設けられた導電性高分子の自己バッファ層は、クロロベンゼン系溶媒による正孔輸送層の損傷を保護することができる。
また、自己バッファ層の厚さは、保護膜の役割と光の透過を助けるために薄いことが望ましく、例えば5nm〜30nmでありうる。発光層の厚さは、小型化のために50nm〜150nmであることが望ましく、70nm〜120nmがさらに望ましい。
図7は、本発明によるOLEDを説明するための望ましい第2実施形態に係る製造方法を示すフローチャートである。ここで、図2に示した図面の符号と同じ参照符号は同じ機能をする同じ部材を示し、前記の説明と実質的に同じなので、その詳細な説明は省略する。
図7を参照すると、本発明の望ましい第2実施形態に係るOLEDの製造方法は、基板上に正極を形成する段階(710)と、前記正極上に正孔輸送層を形成する段階(720)と、前記正孔輸送層に発光層を形成する段階(730)と、前記発光層上に設けられて前記発光層を保護する自己バッファ層を形成する段階(740)と、前記自己バッファ層上にバッファ層と同じ物質より形成された電子輸送層を形成する段階(750)と、前記電子輸送層上に負極を形成する段階(760)と、を含む。前記自己バッファ層は、導電性高分子物質より形成されたことが望ましい。
前記第2実施に係るOLEDの製造方法は、湿式工程、例えばスピンコーティング方法により製作される。湿式工程により自己バッファ層が形成される段階740において、後述する電子輸送層が積層される段階750が行われる時に用いられる溶媒に比べて相対的に発光層に少ない欠陥しか発生させることのない程度の低い溶解度を有するバッファ層溶媒、例えばキシレンまたはトルエン系の溶媒が用いられる。前記バッファ層溶媒とバッファ層の主成分である導電性高分子溶質とを含むバッファ層溶液が発光層上にコーティングされた後、素子をベークさせると、バッファ層に該当する導電性高分子物質が発光層上に積層される。次に、自己バッファ層上に電子輸送層が積層される段階750において、一般的に溶解度の高い、例えばクロロベンゼン系溶媒が用いられるが、発光層上に設けられた導電性高分子バッファ層は、クロロベンゼン系溶媒による発光層の損傷を保護することができる。
以上、本願発明の方法及び装置は理解を助けるために図面に示された実施形態に基づいて説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当業者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態に発展させることが可能であるという点が理解できる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲により決定されなければならない。
本発明は、有機電界発光素子の関連技術分野に好適に用いられる。
従来のOLEDの一例を示す概略的な断面図である。 本発明の第1実施形態に係るOLEDの概略的な断面図である。 本発明の第1実施形態に係るOLEDにおいて、自己バッファ層のない素子とある素子との寿命を比較したグラフである。 本発明の第2実施形態に係るOLEDの概略的な断面図である。 本発明の第2実施形態に係るOLEDにおいて、自己バッファ層のない素子とある素子との波長領域における強度を比較したグラフである。 本発明によるOLEDの第1実施形態に係る製造方法を示したフローチャートである。 本発明によるOLEDの第2実施形態に係る製造方法を示したフローチャートである。
符号の説明
210 基板、
220 正極、
230 正孔輸送層、
240 自己バッファ層、
250 発光層、
260 負極。

Claims (4)

  1. 基板上に正極を形成する段階と、
    前記正極上に正孔輸送層を形成する段階と、
    前記正孔輸送層上に自己バッファ層を形成する段階と、
    前記自己バッファ層上に前記自己バッファ層と同じ物質で発光層を形成する段階と、
    前記発光層上に負極を形成する段階と、を含み、
    前記自己バッファ層が形成される段階において、前記発光層の形成時に使われる溶媒に比べて相対的に正孔輸送層に低い溶解度を呈するバッファ層溶媒を使うことを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  2. 前記自己バッファ層及び発光層は、導電性高分子物質より形成することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  3. 基板上に正極を形成する段階と、
    前記正極上に正孔輸送層を形成する段階と、
    前記正孔輸送層上に発光層を形成する段階と、
    前記発光層上に自己バッファ層を形成する段階と、
    前記自己バッファ層上に前記自己バッファ層と同じ物質で電子輸送層を形成する段階と、
    前記電子輸送層上に負極を形成する段階と、を含み、
    前記自己バッファ層の形成段階において、前記電子輸送層の形成に使われる溶媒に比べて相対的に前記発光層に低い溶解度を呈する溶媒を使うことを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  4. 前記自己バッファ層及び電子輸送層は、導電性高分子物質より形成することを特徴とする請求項3に記載の有機電界発光素子の製造方法。
JP2006021411A 2005-02-05 2006-01-30 有機電界発光素子の製造方法 Active JP4663537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050010986A KR101127572B1 (ko) 2005-02-05 2005-02-05 유기전계발광소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006216948A JP2006216948A (ja) 2006-08-17
JP4663537B2 true JP4663537B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=36779262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021411A Active JP4663537B2 (ja) 2005-02-05 2006-01-30 有機電界発光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7936120B2 (ja)
JP (1) JP4663537B2 (ja)
KR (1) KR101127572B1 (ja)
CN (1) CN1828968B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101127572B1 (ko) 2005-02-05 2012-03-26 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR102273045B1 (ko) 2014-02-14 2021-07-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102288225B1 (ko) * 2014-12-31 2021-08-10 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자와 그 제조 방법 및 그를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치
CN105428546A (zh) 2016-01-20 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 一种qled及其制备方法、显示装置及其制备方法
CN106981588A (zh) * 2017-05-02 2017-07-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种有机发光器件及其制造方法
JP6988550B2 (ja) * 2018-02-20 2022-01-05 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および中間層用組成物
CN108389979B (zh) * 2018-03-07 2019-10-01 京东方科技集团股份有限公司 一种电致发光显示面板、其制备方法及显示装置
CN110112327A (zh) * 2019-04-08 2019-08-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示器及其制造方法
KR20220000446A (ko) 2020-06-25 2022-01-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158089A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法
JP2002203675A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Canon Inc 有機発光素子の製造方法及び有機発光表示体の製造方法、有機発光素子及び有機発光表示体
JP2005129450A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Seiko Epson Corp 有機el素子、その製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4325885A1 (de) * 1993-08-02 1995-02-09 Basf Ag Elektrolumineszierende Anordnung
KR100277639B1 (ko) * 1998-11-12 2001-01-15 김순택 유기 전자발광소자
US6452330B1 (en) * 1999-09-23 2002-09-17 Rockwell Collins, Inc. Interconnect bump for flat panel displays
KR20010085420A (ko) * 2000-02-23 2001-09-07 기타지마 요시토시 전계발광소자와 그 제조방법
WO2003021694A2 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device comprising quantum dots
KR20020025918A (ko) 2002-02-15 2002-04-04 박병주 습식 공정으로 제작된 유기 반도체 디바이스 및 유기전계발광 소자
US6967062B2 (en) * 2003-03-19 2005-11-22 Eastman Kodak Company White light-emitting OLED device having a blue light-emitting layer doped with an electron-transporting or a hole-transporting material or both
KR100994083B1 (ko) * 2003-07-31 2010-11-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 화합물, 전하 수송 재료 및 유기 전계 발광 소자
US6875524B2 (en) * 2003-08-20 2005-04-05 Eastman Kodak Company White light-emitting device with improved doping
US20060115673A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Au Optronics Corporation Organic light emitting device with improved electrode structure
US7351999B2 (en) * 2004-12-16 2008-04-01 Au Optronics Corporation Organic light-emitting device with improved layer structure
KR101127572B1 (ko) 2005-02-05 2012-03-26 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
TWI253878B (en) * 2005-03-09 2006-04-21 Au Optronics Corp Organic electroluminescent element and display device including the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203675A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Canon Inc 有機発光素子の製造方法及び有機発光表示体の製造方法、有機発光素子及び有機発光表示体
JP2002158089A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法
JP2005129450A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Seiko Epson Corp 有機el素子、その製造方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060175963A1 (en) 2006-08-10
JP2006216948A (ja) 2006-08-17
KR101127572B1 (ko) 2012-03-26
CN1828968B (zh) 2010-10-27
US7936120B2 (en) 2011-05-03
CN1828968A (zh) 2006-09-06
KR20060090452A (ko) 2006-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663537B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP4736890B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4964918B2 (ja) 有機発光表示装置
JP2006156390A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP6060361B2 (ja) 有機発光素子
JP2007173780A (ja) 有機発光表示素子及びその製造方法
KR20090095022A (ko) 백색 유기발광소자
WO2012070330A1 (ja) 有機el素子
JP2007214228A (ja) 有機電界発光素子
WO2011148801A1 (ja) 有機el素子
CN104835919A (zh) 一种电致发光器件及其制备方法、显示基板、显示装置
JP2006173569A (ja) トリアジン誘導体化合物を含む有機電界発光素子
KR100888148B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
US20110233531A1 (en) Organic light-emitting device
US9136493B2 (en) Organic EL element
WO2017202082A1 (zh) 有机发光二极管器件及其制备方法、阵列基板、显示装置
KR20160082895A (ko) 유기 발광 소자와 그 제조 방법 및 그를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치
KR20160082880A (ko) 유기 발광 소자와 그 제조 방법 및 그를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치
KR20160082551A (ko) 유기 발광 소자와 그 제조 방법 및 그를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치
US20080116793A1 (en) Organic electroluminescent device
JP2007096270A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
KR100591797B1 (ko) 고분자 유기 전계발광 소자의 제조방법
KR20160060192A (ko) 유기 발광 소자의 제조 방법 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR100588864B1 (ko) 유기전계발광소자의 에이징 방법
KR101626149B1 (ko) 유기발광소자 제조 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250