JP2000150040A - 端 子 - Google Patents

端 子

Info

Publication number
JP2000150040A
JP2000150040A JP10318064A JP31806498A JP2000150040A JP 2000150040 A JP2000150040 A JP 2000150040A JP 10318064 A JP10318064 A JP 10318064A JP 31806498 A JP31806498 A JP 31806498A JP 2000150040 A JP2000150040 A JP 2000150040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
stopper
base
terminal body
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10318064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670495B2 (ja
Inventor
Kenichi Okamoto
健一 岡本
Kazuhisa Ishizaki
一久 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP31806498A priority Critical patent/JP3670495B2/ja
Priority to US09/432,607 priority patent/US6146211A/en
Priority to DE19953663A priority patent/DE19953663C2/de
Publication of JP2000150040A publication Critical patent/JP2000150040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670495B2 publication Critical patent/JP3670495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組み付け作業性が良く、製造コストが安価で
安全性に優れた端子を提供する。 【解決手段】 導電金属製の端子本体11と絶縁樹脂製
のストッパ体13を備えた端子10において、端子本体
11の先端部11aから基部11bを略円筒状に形成す
ると共にその長手方向に沿ってスリット状のガイド溝1
1cを形成し、ストッパ体13を略円柱状の連結部13
aと該連結部13aの先端側に形成された略円錐状の絶
縁突出部13bと該連結部13aの基端側に形成された
略円環筒状の係止用リング部13cとで成し、ストッパ
体13の連結部13aにガイド溝11cに位置決めされ
て挿入されるガイド凸部13dを形成して、端子本体1
1の略円筒状の先端部11aから基部11b内にストッ
パ体13の絶縁突出部13bと係止用リング部13cと
の間の略円柱状の連結部13aを嵌合自在にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の電気機器用
のコネクタに使用されるピン端子等の端子に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のピン端子として、図7及び図8
に示すものが知られている。図7に示す雄型のピン端子
1は、その端子本体2を導電性金属棒の切削加工により
所定形状(ピン形状)に形成してある。また、端子本体
2の先端部2aには絶縁性樹脂材で形成された絶縁キャ
ップ3を組み付けてある。そして、ピン端子1の端子本
体2の基部側に突出形成された鍔部2bを介して該ピン
端子1は図示しないコネクタハウジングの端子保持部に
係止されて保持されるようになっている。また、絶縁キ
ャップ3により大電流の通電時等における感電が防止さ
れるようになっている。
【0003】図8に示す雄型のピン端子5は、その端子
本体6を導電性金属板のプレス成形により基端のV字状
の芯線圧着部6aを除いて略円筒状に形成してある。こ
の端子本体6の先端部6bはテーパ形状(円錐形状)に
なっていて、該先端部6bからその略円環状の突出基部
6cにEリング7を介して円環状のストッパリング8を
嵌め込んである。そして、ピン端子5はストッパリング
8を介して図示しないコネクタハウジングの端子保持部
に係止されて保持されるようになっている。
【0004】尚、これらピン端子1,5に関する類似技
術は、特開平9−7685号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のピン端子1では、端子本体2を切削加工により形成
するため、製造コストが高くなり、さらに、絶縁キャッ
プ3が小形のため、取付治具等によるセットが難しく、
組み付け作業性が悪かった。
【0006】また、前記従来のピン端子5では、端子本
体6の先端部6bより突出基部6c側にストッパリング
8を挿入した後で、該端子本体6の環状凹部6dに専用
工具を用いてEリング7を嵌め込んでいるため、組み付
け作業に手間がかかり、その分コスト高になった。さら
に、端子本体6の先端部6bがテーパ形状のため、プレ
ス成形時に金型が入らず、寸法出しが難しく不良品が発
生し易かった。また、端子本体6の先端部6bは絶縁キ
ャップ等で覆われていないため、大電流の通電時等に誤
って端子本体6の先端部6b側を触れると感電する虞が
あった。
【0007】そこで、本発明は、前記した課題を解決す
べくなされたものであり、組み付け作業性が良く、製造
コストが安価で安全性に優れた端子を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、基端
側に電線を接続する電線接続部を設けた導電金属製の端
子本体と、この端子本体に嵌合され、コネクタハウジン
グの端子保持部に係止される絶縁樹脂製のストッパ体と
を備えた端子において、前記端子本体の先端部から基部
を筒状に形成すると共にその長手方向に沿ってスリット
状のガイド溝を形成する一方、前記ストッパ体を柱状の
連結部と該連結部の先端側に形成された絶縁突出部と該
連結部の基端側に形成された係止用リング部とで成し、
このストッパ体の連結部に前記端子本体のスリット状の
ガイド溝に位置決めされて挿入されるガイド凸部を形成
し、これらガイド溝とガイド凸部を介して前記端子本体
の筒状の先端部から基部内に前記ストッパ体の絶縁突出
部と係止用リング部との間の柱状の連結部を嵌合自在に
したことを特徴とする。
【0009】この端子では、端子本体の筒状の先端部か
ら基部の長手方向に沿って形成されたスリット状のガイ
ド溝に、ストッパ体の柱状の連結部のガイド凸部が位置
決めされて挿入されるため、端子本体の筒状の先端部か
ら基部内にストッパ体の絶縁突出部と係止用リング部と
の間の柱状の連結部を嵌め込むだけの少ない作業により
端子本体とストッパ体とが簡単に組み付けられ、その分
製造コストが安価になる。また、端子本体の筒状の先端
部から基部内にストッパ体の柱状の連結部が嵌合される
ため、組み付け後の端子本体の潰れが防止され、相手側
端子との接続状態が常に維持される。さらに、端子本体
の筒状の先端部から外側にはストッパ体の絶縁突出部が
突出するため、大電流の通電時等に誤って端子の先端側
を触れても感電することがなく、安全性に優れている。
【0010】請求項2の発明は、請求項1記載の端子で
あって、前記端子本体をプレス成形すると共に、該端子
本体の基部に係止部を一体形成する一方、前記ストッパ
体をモールド成形すると共に、該ストッパ体の係止用リ
ング部に前記係止部に係脱自在に係合される可撓性の係
合部を一体形成したことを特徴とする。
【0011】この端子では、端子本体をプレス成形する
際に、該端子本体の先端側には円錐部(テーパ部)を形
成する必要がないため、端子本体の丸めプレス成形時に
内部に金型が入れられてプレス加工性に優れ、精度の高
い端子本体が低コストで製造される。また、端子本体と
ストッパ体の組み付け状態は、端子本体の基部に一体形
成された係止部とストッパ体の係止用リング部に一体形
成された可撓性の係合部の係合により簡単にロックされ
て外れることがない。
【0012】請求項3の発明は、請求項2記載の端子で
あって、前記ストッパ体の連結部の周面を前記端子本体
の筒状の先端部から基部の内径不良検知部とすると共
に、該ストッパ体の係止用リング部の内周面を前記端子
本体の筒状の先端部から基部の外径不良検知部としたこ
とを特徴とする。
【0013】この端子では、端子本体にストッパ体を組
み付ける際に、ストッパ体の連結部の周面及び係止用リ
ング部の内周面により端子本体の筒状の先端部から基部
の内,外径の不良が検知され、潰れや広がり等のある不
良の端子本体が未然に防止されて高品質の端子が低コス
トで製造される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0015】図1は本発明の一実施形態の端子の組み付
け前の状態を示す斜視図、図2は同端子の組み付け後の
状態を示す斜視図、図3(a)は同端子の縦断面図、図
3(b)は同図3(a)のX−X線に沿う断面図、図4
(a)は同端子を構成する端子本体とストッパ体のロッ
ク前の要部を示す拡大断面図、図4(b)は同ロック途
中の要部の拡大断面図、図4(c)は同ロック完了時の
要部の拡大断面図、図5(a)は同端子本体とストッパ
体の位置関係を示す断面図、図5(b)は内径不良の端
子本体の断面図、図5(c)は外径不良の端子本体の断
面図、図6は同端子をコネクタハウジングに取り付けた
状態を示す縦断面図である。
【0016】図1〜図3及び図6に示すように、雄型の
ピン端子(端子)10は、基端側に被覆電線(電線)2
0の芯線20aを加締め等により圧接接続するV字状の
芯線圧着部(電線接続部)11dを一体突出形成した導
電金属製の端子本体11と、この端子本体11に嵌合さ
れ、合成樹脂製のコネクタハウジング21の円筒状の端
子保持部22に保持されて係止される絶縁樹脂製のスト
ッパ体13とから構成されている。
【0017】端子本体11はプレス成形により先端部1
1aから基部11bまでを略円筒状に形成してあり、そ
の上側の中央には長手方向に沿ってスリット状のガイド
溝11cを形成してある。また、端子本体11の基部1
1bは段差状になって外側に一体突出形成されていて、
図3(a)及び図4(a),(b),(c)に示すよう
に、該基部11bの下側が前後に係止壁12a,12b
を有した係止爪(係止部)12になっている。
【0018】ストッパ体13はモールド成形により略円
柱状の連結部13aと該連結部13aの先端側に形成さ
れた略円錐柱状の絶縁突出部13bと該連結部13aの
基端側に形成された略円環筒状の係止用リング部13c
とを一体成形して成り、該連結部13aの上側に端子本
体11のスリット状のガイド溝11cに位置決めされて
挿入されるガイド凸部13dを一体突出形成してある。
【0019】図5(a)に示すように、ストッパ体13
の連結部13aの径は端子本体11の略円筒状の先端部
11aから基部11b内に略隙間なく嵌合される大きさ
に形成してある。これにより、端子本体11の略円筒状
の先端部11aから基部11b内にガイド溝11cとガ
イド凸部13dを介してストッパ体13の絶縁突出部1
3bと係止用リング部13cとの間の略円柱状の連結部
13aを嵌合自在にしてある。
【0020】また、図5(a)に示すように、ストッパ
体13の連結部13aの周面13Aが端子本体11の略
円筒状の先端部11aから基部11bの内径不良検知部
となっている。このストッパ体13の連結部13aの周
面13Aにより、図5(b)に示すように、先端部から
基部側が潰されている不良(内径不良)の端子本体1
1′であることが組み付け前に検知されるようになって
いる。さらに、ストッパ体13の係止用リング部13c
の内周面13Cが端子本体11の略円筒状の先端部11
aから基部11bの外径不良検知部となっている。この
ストッパ体13の係止用リング部13cの内周面13C
により、図5(c)に示すように、先端部から基部側が
広げられている不良(外径不良)の端子本体11″であ
ることが組み付け前に検知されるようになっている。
尚、図5(a)に示すように、ストッパ体13の連結部
13aのガイド凸部13dと係止用リング部13cの内
周面13C側とは一体形成されていて、これらで形成さ
れる断面C字状の空間Kから該ストッパ体13が端子本
体11に挿入されて嵌合されるようになっている。
【0021】さらに、ストッパ体13の係止用リング部
13cの係止爪12に対向する位置には、該係止爪12
に係脱自在に係合される略コ字状で可撓性の係合腕(係
合部)14を一体形成してある。この係合腕14の係止
爪12の前,後係止壁12a,12bに対向する位置に
は前,後係合壁14a,14bを形成してある。
【0022】図6に示すように、電気機器用コネクタの
コネクタハウジング21の円筒状の端子保持部22内に
挿入されたピン端子10の係止用リング部13cはラン
ス(可撓性係止腕)23により抜け止め自在に係止され
るようになっている。尚、コネクタハウジング21の前
側のフード部21a内には図示しないシールド電線が取
り付けられている相手側コネクタが嵌合されるようにな
っている。また、コネクタハウジング21のピン端子1
0の回りには、上記シールド電線の編組線に接続された
図示しないシールドシェルに接触するシールド端子24
等を配置してある。さらに、コネクタハウジング21は
電気機器の導電性金属のケース30に取り付けられ、電
線20はリヤホルダ25に支持されている。
【0023】以上実施形態のピン端子10によれば、ス
トッパ本体13を端子本体11に組み付ける際に、端子
本体11の略円筒状の先端部11aから基部11b内に
ストッパ体13の絶縁突出部13bと係止用リング部1
3cとの間の略円柱状の連結部13aを嵌め込むと、該
端子本体11のガイド溝11cにストッパ体13の連結
部13aのガイド凸部13dが位置決めされて挿入され
る。この挿入の際に、図4(a)〜(c)に示すよう
に、端子本体11の基部11bに一体形成された係止爪
12にストッパ体13の係止用リング部13cに一体形
成された可撓性の係合腕14が撓んで係合される。これ
により、端子本体11とストッパ体13の組み付け状態
を簡単にロックすることができ、図3(a)に示す外力
A,Bに対しても端子本体11とストッパ体13の外れ
の発生を確実に防止することができる。
【0024】このピン端子10の端子本体11をプレス
成形する際には、該端子本体11の先端側に従来のよう
に円錐部を形成する必要がないため、端子本体11の丸
めプレス成形時に内部に金型を入れてプレス加工性を向
上させることができ、精度の高い端子本体11を低コス
トで製造することができる。また、このようにして成形
された端子本体11にストッパ体13を組み付ける際
に、該ストッパ体13の連結部13aの周面13A及び
係止用リング部13cの内周面13Cにより端子本体1
1の略円筒状の先端部11aから基部11bの内,外径
の不良状態を検知することができる。これにより、図5
(b)に示す潰れた端子本体11′や図5(c)に示す
広がった端子本体11″の不良部品の組み付けを未然に
かつ確実に防止することができ、高品質のピン端子10
を低コストで組み付けて製造することができる。
【0025】このように、端子本体11の略円筒状の先
端部11aから基部11b内にストッパ体13の絶縁突
出部13bと係止用リング部13cとの間の略円柱状の
連結部13aを嵌め込むだけの少ない作業により、端子
本体11とストッパ体13とを簡単に組み付けることが
できる。これにより、ピン端子10の組み付け作業性を
向上させることができると共に、ピン端子10の製造コ
ストの低コスト化を図ることができる。
【0026】また、端子本体11の略円筒状の先端部1
1aから基部11b内にストッパ体13の略円柱状の連
結部13aが嵌合されるため、組み付け後の端子本体1
1の潰れを確実に防止することができ、相手側雌端子と
の接続状態を常に良好な状態に維持させることができ
る。
【0027】さらに、図6に示すように、ピン端子10
をコネクタハウジング21にセットした後、該ピン端子
10の端子本体11の略円筒状の先端部11aから外側
にはストッパ体13の絶縁突出部13bが突出するた
め、コネクタハウジング21が回路等に使用されて大電
流の通電状態にある時等に誤ってピン端子10の先端側
を触れても感電することがなく、安全性より一段と高め
ることができる。
【0028】尚、前記実施形態によれば、端子としてピ
ン端子について説明したが、ピン形状以外の他の形状の
端子でも良いは勿論である。また、端子本体の先端部か
ら基部を略円筒状に形成し、これに嵌合されるストッパ
体を略円柱状に形成したが、これらの形状は円筒状や円
柱状に限らず、端子本体の先端部から基部を略三角筒状
や略四角筒状等に形成し、ストッパ体を略三角柱状や略
四角柱状等に形成しても良いことは勿論である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、端子本体の筒状の先端部から基部の長手方向に
沿って形成されたスリット状のガイド溝に、ストッパ体
の柱状の連結部のガイド凸部が位置決めされて挿入され
るため、端子本体の筒状の先端部から基部内にストッパ
体の絶縁突出部と係止用リング部との間の柱状の連結部
を嵌め込むだけの少ない作業により端子本体とストッパ
体とを簡単に組み付けることができる。これにより、端
子の組み付け作業性を向上させることができると共に、
端子の製造コストの低コスト化を図ることができる。ま
た、端子本体の筒状の先端部から基部内にストッパ体の
柱状の連結部が嵌合されるため、組み付け後の端子本体
の潰れを確実に防止することができ、相手側端子との接
続状態を常に良好な状態に維持させることができる。さ
らに、端子本体の筒状の先端部から外側にはストッパ体
の絶縁突出部が突出するため、大電流の通電時等に誤っ
て端子の先端側を触れても感電することがなく、安全性
を高めることができる。
【0030】請求項2の発明によれば、端子本体をプレ
ス成形する際に、該端子本体の先端側には円錐部を形成
する必要がないため、端子本体の丸めプレス成形時に内
部に金型を入れてプレス加工性を向上させることがで
き、精度の高い端子本体を低コストで製造することがで
きる。また、端子本体とストッパ体の組み付け状態は、
端子本体の基部に一体形成された係止部とストッパ体の
係止用リング部に一体形成された可撓性の係合部の係合
により簡単にロックすることができ、端子本体とストッ
パ体の外れを確実に防止することができる。
【0031】請求項3の発明によれば、端子本体にスト
ッパ体を組み付ける際に、ストッパ体の連結部の周面及
び係止用リング部の内周面により端子本体の筒状の先端
部から基部の内,外径の不良を検知することができる。
これにより、潰れや広がり等のある不良の端子本体を組
み付け前に未然に防止することができ、高品質の端子を
低コストで組み付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のピン端子の組み付け前の
状態を示す斜視図である。
【図2】上記ピン端子の組み付け後の状態を示す斜視図
である。
【図3】(a)は上記ピン端子の縦断面図、(b)は同
(a)のX−X線に沿う断面図である。
【図4】(a)は上記ピン端子を構成する端子本体とス
トッパ体のロック前の要部を示す拡大断面図、(b)は
同ロック途中の要部の拡大断面図、(c)は同ロック完
了時の要部の拡大断面図である。
【図5】(a)は上記端子本体と上記ストッパ体の位置
関係を示す断面図、(b)は内径不良の端子本体の断面
図、(c)は外径不良の端子本体の断面図である。
【図6】上記ピン端子をコネクタハウジングに取り付け
た状態を示す縦断面図である。
【図7】従来例のピン端子の断面図である。
【図8】別の従来例のピン端子の斜視図である。
【符号の説明】
10 ピン端子(端子) 11 端子本体 11a 先端部 11b 基部 11c スリット状のガイド溝 11d 芯線圧着部(電線接続部) 12 係止爪(係止部) 13 ストッパ体 13A 周面(内径不良検知部) 13a 連結部 13b 絶縁突出部 13C 内周面(外径不要検知部) 13c 係止用リング部 13d ガイド凸部 14 可撓性の係合腕(可撓性の係合部) 20 電線 21 コネクタハウジング 22 端子保持部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基端側に電線を接続する電線接続部を設
    けた導電金属製の端子本体と、この端子本体に嵌合さ
    れ、コネクタハウジングの端子保持部に係止される絶縁
    樹脂製のストッパ体とを備えた端子において、 前記端子本体の先端部から基部を筒状に形成すると共に
    その長手方向に沿ってスリット状のガイド溝を形成する
    一方、前記ストッパ体を柱状の連結部と該連結部の先端
    側に形成された絶縁突出部と該連結部の基端側に形成さ
    れた係止用リング部とで成し、このストッパ体の連結部
    に前記端子本体のスリット状のガイド溝に位置決めされ
    て挿入されるガイド凸部を形成し、これらガイド溝とガ
    イド凸部を介して前記端子本体の筒状の先端部から基部
    内に前記ストッパ体の絶縁突出部と係止用リング部との
    間の柱状の連結部を嵌合自在にしたことを特徴とする端
    子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の端子であって、 前記端子本体をプレス成形すると共に、該端子本体の基
    部に係止部を一体形成する一方、前記ストッパ体をモー
    ルド成形すると共に、該ストッパ体の係止用リング部に
    前記係止部に係脱自在に係合される可撓性の係合部を一
    体形成したことを特徴とする端子。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の端子であって、 前記ストッパ体の連結部の周面を前記端子本体の筒状の
    先端部から基部の内径不良検知部とすると共に、該スト
    ッパ体の係止用リング部の内周面を前記端子本体の筒状
    の先端部から基部の外径不良検知部としたことを特徴と
    する端子。
JP31806498A 1998-11-09 1998-11-09 端子 Expired - Fee Related JP3670495B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31806498A JP3670495B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 端子
US09/432,607 US6146211A (en) 1998-11-09 1999-11-03 Terminal
DE19953663A DE19953663C2 (de) 1998-11-09 1999-11-08 Steckstift

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31806498A JP3670495B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000150040A true JP2000150040A (ja) 2000-05-30
JP3670495B2 JP3670495B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18095087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31806498A Expired - Fee Related JP3670495B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 端子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6146211A (ja)
JP (1) JP3670495B2 (ja)
DE (1) DE19953663C2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048983A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雄型コネクタ及びコネクタ装置
WO2011030712A1 (ja) 2009-09-08 2011-03-17 矢崎総業株式会社 端子金具及びこの端子金具の組み立て方法
JP2011165878A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Kyb Co Ltd ソレノイド
WO2012165211A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 矢崎総業株式会社 端子金具
WO2013061631A1 (ja) 2011-10-25 2013-05-02 住友電装株式会社 ピン端子
WO2014046085A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 矢崎総業株式会社 端子
WO2014054672A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 矢崎総業株式会社 端子及び端子の製造方法
CN103730751A (zh) * 2012-10-10 2014-04-16 矢崎总业株式会社 防触指连接器
JP2015128042A (ja) * 2013-11-27 2015-07-09 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2015173136A (ja) * 2015-07-10 2015-10-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2016091788A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2016522550A (ja) * 2013-05-24 2016-07-28 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 高電圧指保護
WO2018207588A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 住友電装株式会社 コネクタ
JP2018185932A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 住友電装株式会社 雄端子
CN109309309A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 矢崎总业株式会社 连接器
JP2019200842A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 矢崎総業株式会社 雌コネクタ及び嵌合コネクタ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537091B2 (en) * 2000-11-28 2003-03-25 Autonetworks Technologies, Ltd. Arc discharge suppressive terminal, method for producing such terminal, and arc discharge suppressive connector
US7057111B2 (en) * 2004-03-16 2006-06-06 Alex Fung Cable assembly for electrosurgical pencil
US20060024993A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Francisco Gonzalez High current pin and socket power connector
US20080233807A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Trimm, Inc. Terminal block assemblies and methods for making the same
US8545275B2 (en) * 2010-04-07 2013-10-01 Alltop Electronics (Suzhou) Ltd. Electrical connector with touch-safety contact structures
DE102010018242A1 (de) * 2010-04-23 2011-10-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrischer Steckkontakt
US9444205B2 (en) * 2014-03-25 2016-09-13 Lear Corporation Electric connector with contact protection
JP6666211B2 (ja) * 2016-07-19 2020-03-13 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コンタクト
DE102018211043A1 (de) * 2018-07-04 2020-01-09 Te Connectivity Germany Gmbh Berührgeschützte Kontaktanordnung
CN112970151B (zh) * 2018-11-16 2023-01-03 株式会社自动网络技术研究所 连接器
FR3095086B1 (fr) * 2019-04-12 2021-04-16 Aptiv Tech Ltd Procédé de fabrication d’un contact de puissance mâle et contact de puissance mâle
DE102019214024A1 (de) * 2019-09-13 2021-03-18 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktstift mit Kühlkanalsystem und elektrischer Stecker mit einem solchen Kontaktstift
JP7041104B2 (ja) * 2019-09-24 2022-03-23 矢崎総業株式会社 接続端子及び端子付き電線
DE102020112117A1 (de) * 2020-05-05 2021-11-11 Te Connectivity Germany Gmbh Steckverbinder, Steckverbindergegenstück und Steckverbindersystem
JP7149542B2 (ja) * 2020-05-27 2022-10-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
EP3979428A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-06 TE Connectivity Germany GmbH Electrical connector with minimal transfer of torsional load
US20240154345A1 (en) * 2022-11-03 2024-05-09 Te Connectivity India Private Limited Terminal insert, connector and set

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2537370A (en) * 1948-10-12 1951-01-09 Abraham D Parnes Male safety plug member
GB1274621A (en) * 1971-01-27 1972-05-17 Sealectro Corp Jack plugs
US3893743A (en) * 1974-01-30 1975-07-08 Perfection Enterprises Inc Solid shell phonoconnectors
US3950070A (en) * 1974-06-25 1976-04-13 Amp Incorporated Flat flexible cable terminal and electrical interconnection system
US4037319A (en) * 1975-08-04 1977-07-26 Victor Electric Wire & Cable Corporation Method of manufacture of male electrical plug assembly
DE2900700A1 (de) * 1979-01-10 1980-07-17 Ove Johansson Anschlusskupplung
US4335930A (en) * 1980-06-16 1982-06-22 Amp Incorporated Toolless phone plug
US4790763A (en) * 1986-04-22 1988-12-13 Amp Incorporated Programmable modular connector assembly
US4818237A (en) * 1987-09-04 1989-04-04 Amp Incorporated Modular plug-in connection means for flexible power supply of electronic apparatus
US5267564A (en) * 1991-06-14 1993-12-07 Siemens Pacesetter, Inc. Pacemaker lead for sensing a physiologic parameter of the body
DE4400555A1 (de) * 1993-01-11 1994-07-14 Siemens Ag Albis Kurzschlussfreier Steckverbinder
US5360349A (en) * 1993-03-31 1994-11-01 Teradyne, Inc. Power connector
US5588852A (en) * 1995-03-21 1996-12-31 The Whitaker Corporation Electrical connector having socket contacts with safety shields
JP2952809B2 (ja) * 1995-06-23 1999-09-27 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタの端子構造
KR100195169B1 (ko) * 1996-02-24 1999-06-15 손욱 음극선관의 리드핀 보호용 프로텍터
US5662500A (en) * 1996-04-08 1997-09-02 Yeah; Solomon Plug-and-socket power connector
JP3253054B2 (ja) * 1996-04-11 2002-02-04 矢崎総業株式会社 接続端子およびコネクタ
DE29613737U1 (de) * 1996-08-08 1996-09-19 Weidmueller Interface Kontaktstift
US5904599A (en) * 1997-07-29 1999-05-18 Hubbell Incorporated Electrical connector pin device having wire spring insert

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048983A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雄型コネクタ及びコネクタ装置
JP5433010B2 (ja) * 2009-09-08 2014-03-05 矢崎総業株式会社 端子金具及びこの端子金具の組み立て方法
WO2011030712A1 (ja) 2009-09-08 2011-03-17 矢崎総業株式会社 端子金具及びこの端子金具の組み立て方法
EP2916398A1 (en) 2009-09-08 2015-09-09 Yazaki Corporation Terminal fitting
US8398442B2 (en) 2009-09-08 2013-03-19 Yazaki Corporation Terminal fitting and a method for assembling the same
JP2011165878A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Kyb Co Ltd ソレノイド
US9054437B2 (en) 2011-06-02 2015-06-09 Yazaki Corporation Terminal fitting
JP2012252857A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Yazaki Corp 端子金具
CN103563182A (zh) * 2011-06-02 2014-02-05 矢崎总业株式会社 端子配合器
WO2012165211A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 矢崎総業株式会社 端子金具
WO2013061631A1 (ja) 2011-10-25 2013-05-02 住友電装株式会社 ピン端子
JP2013093164A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd ピン端子
CN103608977A (zh) * 2011-10-25 2014-02-26 住友电装株式会社 针形端子
US9281601B2 (en) 2011-10-25 2016-03-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Pin terminal
WO2014046085A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 矢崎総業株式会社 端子
CN104662743A (zh) * 2012-09-24 2015-05-27 矢崎总业株式会社 端子
US9431739B2 (en) 2012-09-24 2016-08-30 Yazaki Corporation Conductive terminal with insulating leading-end
WO2014054672A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 矢崎総業株式会社 端子及び端子の製造方法
JP2014072169A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Yazaki Corp 端子及び端子の製造方法
US9444167B2 (en) 2012-10-02 2016-09-13 Yazaki Corporation Terminal and terminal manufacturing method
CN103730751A (zh) * 2012-10-10 2014-04-16 矢崎总业株式会社 防触指连接器
JP2016522550A (ja) * 2013-05-24 2016-07-28 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 高電圧指保護
US9466912B2 (en) 2013-11-27 2016-10-11 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP2015128042A (ja) * 2013-11-27 2015-07-09 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2016091788A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2015173136A (ja) * 2015-07-10 2015-10-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2018185932A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 住友電装株式会社 雄端子
WO2018207588A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 住友電装株式会社 コネクタ
JP2018190669A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 住友電装株式会社 コネクタ
CN110546819A (zh) * 2017-05-11 2019-12-06 住友电装株式会社 连接器
CN110546819B (zh) * 2017-05-11 2021-03-30 住友电装株式会社 连接器
US11870173B2 (en) 2017-05-11 2024-01-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
CN109309309A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 矢崎总业株式会社 连接器
JP2019200842A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 矢崎総業株式会社 雌コネクタ及び嵌合コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19953663A1 (de) 2000-05-31
DE19953663C2 (de) 2002-06-13
US6146211A (en) 2000-11-14
JP3670495B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000150040A (ja) 端 子
JP5375440B2 (ja) 雄型コネクタ及びコネクタ装置
US4915649A (en) Connector
US9444172B2 (en) Connector
US6461184B2 (en) Connector
EP1873871A2 (en) Electrical connector
CN111628321B (zh) 屏蔽端子及屏蔽连接器
JP2006294475A (ja) コネクタ
JP3745734B2 (ja) コネクタ
JP2000091014A (ja) 端子金具
CN113258322A (zh) 同轴电连接器及其制造方法
JP2018092780A (ja) 抜け防止構造を備えたコネクタ装置
JP2017073214A (ja) コネクタ
JP3260322B2 (ja) シールドコネクタ
JP4075709B2 (ja) コネクタ
US5336104A (en) Connector
JPH0636257U (ja) ピンプラグ
KR100743401B1 (ko) 전기 자동차에 사용되는 와이어 대 와이어형 수형 커넥터
JPH0850947A (ja) 丸型端子用コネクタ
JP2000286017A (ja) シールドコネクタ
JP3417846B2 (ja) シールド部材を有するコネクタ
JP4830738B2 (ja) コネクタ
CN110649412B (zh) 端子金属配件和端子金属配件与壳体的配合结构
JPH0896918A (ja) コネクタおよびその製造方法
JP3283468B2 (ja) シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees