JP2018190669A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018190669A
JP2018190669A JP2017094390A JP2017094390A JP2018190669A JP 2018190669 A JP2018190669 A JP 2018190669A JP 2017094390 A JP2017094390 A JP 2017094390A JP 2017094390 A JP2017094390 A JP 2017094390A JP 2018190669 A JP2018190669 A JP 2018190669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male terminal
sleeve
pair
terminal
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017094390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724857B2 (ja
Inventor
将司 内田
Shoji Uchida
将司 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017094390A priority Critical patent/JP6724857B2/ja
Priority to PCT/JP2018/016235 priority patent/WO2018207588A1/ja
Priority to CN201880027658.8A priority patent/CN110546819B/zh
Priority to US16/610,075 priority patent/US11870173B2/en
Publication of JP2018190669A publication Critical patent/JP2018190669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724857B2 publication Critical patent/JP6724857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2101/00One pole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】樹脂成形部の雄端子に対する保持力を向上させ、樹脂成形部の耐熱性を向上させる。【解決手段】本明細書によって開示されるコネクタは、中空の筒状をなして前後方向に開口した端子接触部20を有する雄端子10と、端子接触部20に一体に成形された樹脂成形部50と、雄端子10から後方に引き出された電線Wと、電線Wの前端部に露出した芯線W1を覆うように装着されたスリーブ60とを備えたコネクタであって、樹脂成形部50は、端子接触部20の内部に充填された軸部51と、軸部51の前端から前方に突出した絶縁部52と、軸部51の後端から径方向外側に張り出したフランジ部53とを有し、フランジ部53の周縁には一対の係止部57が設けられており、スリーブ60は、フランジ部53が一方から進入する凹部64を有し、凹部64の内壁には一対の係止部57が他方から係止する一対の被係止部65が設けられている構成とした。【選択図】図8

Description

本明細書によって開示される技術は、コネクタに関する。
従来、端子本体の先端に樹脂キャップが装着されたオス端子として、特許第5965265号公報に記載のオス端子が知られている。このオス端子は、筒状の端子接触部と、端子接触部の後側位置に設けられた拡径部と、端子接触部の先端より前方に突出する絶縁性の先端絶縁部を有する絶縁部材とを備えて構成されている。絶縁部材は、端子接触部のロッド貫通孔を貫通する貫通ロッド部を有し、貫通ロッド部の後端部を熱溶着によって変形させて、拡径部に形状に合わせて貫通ロッド部の後端部を径方向に膨出させることにより、抜止め部が形成されている。抜止め部はロッド貫通孔より大径であり、抜止め部が拡径部に後方から係止することで絶縁部材が端子接触部に固定される。
特許第5965265号公報
しかしながら、上記のオス端子では絶縁部材を端子接触部のロッド貫通孔に挿入して熱溶着を行う作業を個別に行う必要があり、製造時間が長くなる。また、熱溶着を行うためには樹脂の溶融温度が低いほど短時間で樹脂を溶かすことができ、短時間で作業を完了させることができる。ところが、樹脂の溶融温度が低くなると、その分抜止め部が低温で変形しやすくなるため、絶縁部材の端子接触部に対する保持力が低下するとともに、耐熱性が低下することになる。
本明細書によって開示されるコネクタは、中空の筒状をなして前後方向に開口した端子接触部を有する雄端子と、前記端子接触部に一体に成形された樹脂成形部と、前記雄端子から後方に引き出された電線と、前記電線の前端部に露出した芯線を覆うように装着されたスリーブとを備えたコネクタであって、前記樹脂成形部は、前記端子接触部の内部に充填された軸部と、前記軸部の前端から前方に突出した絶縁部と、前記軸部の後端から径方向外側に張り出したフランジ部とを有し、前記フランジ部の周縁には一対の係止部が設けられており、前記スリーブは、前記フランジ部が一方から進入する凹部を有し、前記凹部の内壁には前記一対の係止部が他方から係止する一対の被係止部が設けられている構成とした。
このような構成によると、絶縁部を、端子接触部に一体に成形された樹脂成形部に設けたから、インサート成形によって絶縁部を形成することができる。インサート成形によれば、耐熱性の高い樹脂を使用することができるから、従来のように熱溶着によって軸部の後端部を変形させて絶縁部を雄端子に保持させる場合よりも高い保持力をもって絶縁部を雄端子に保持させることができ、樹脂成形部の耐熱性を向上させることができる。また、インサート成形によって複数の樹脂成形部を一度に形成できるため、製造時間を短縮することができる。
スリーブを雄端子に装着するには、樹脂成形部のフランジ部をスリーブの凹部に一方から進入させるという簡易な作業のみでよく、一対の係止部を一対の被係止部に他方から係止させることによってスリーブを雄端子に装着した状態に保持することができる。また、雄端子自身にフランジ部を設ける必要がなく、雄端子の形状をより簡素化することができるため、高価な切削加工ではなく安価なプレス加工によって雄端子を製造することができる。
本明細書によって開示されるコネクタは、以下の構成としてもよい。
前記雄端子は、前記電線に接続される電線接続部を有し、前記スリーブは、前記フランジ部に装着された前壁部と、前記電線の外周面に装着された後壁部と、前記電線接続部の両側に配された一対の周壁部とを備えて構成され、前記凹部は前記前壁部に設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、電線接続部が一対の周壁部の間に位置しているため、電線接続部の外周に収縮チューブを装着しておき、スリーブを電線接続部に装着することで前壁部と後壁部と一対の周壁部とによって囲まれた空間に収縮チューブを収容することができる。これにより、収縮チューブをスリーブによって位置決めした状態で、収縮チューブを収縮させることができる。
前記雄端子が収容されるキャビティを有し、前記フランジ部および前記前壁部が後方から当接する前止まり部が前記キャビティの内壁から突出して設けられたハウジングと、前記ハウジングに後方から装着され、前記後壁部に後方から係止するリテーナとを備えた構成としてもよい。
このような構成では、雄端子をキャビティに後方から挿入すると、フランジ部および前壁部が前止まり部に後方から当接することで雄端子の前止まりが行われ、雄端子がキャビティに収容される。次に、リテーナをハウジングに後方から装着すると、リテーナがスリーブの後壁部に後方から係止することでスリーブが抜け止めされ、雄端子がスリーブによって抜け止めされる。
本明細書によって開示されるコネクタによれば、樹脂成形部の雄端子に対する保持力を向上させ、樹脂成形部の耐熱性を向上させることができる。また、インサート成形によって複数の雄端子の樹脂成形部を一度に形成することにより製造時間を短縮することができる。
雄端子の斜視図 雄端子の平面図 雄端子の底面図 雄端子の側面図 図2のA−A線断面図 雄端子をスリーブに組み付けたスリーブ付き雄端子の側面図 雄端子をスリーブに組み付けたスリーブ付き雄端子の平面図 雄端子をスリーブに組み付けたスリーブ付き雄端子の底面図 図6におけるC−C線断面図 図7におけるD−D線断面図 充電コネクタの内部構造を示した側面図
<実施形態>
実施形態を図1から図11の図面を参照しながら説明する。実施形態における雄端子10は、図1に示すように、図示しない相手端子に接続される端子接触部20と、電線Wの芯線W1に接続された電線接続部30と、端子接触部20と電線接続部30をつなぐつなぎ部40とを備えて構成されている。雄端子10は、導電性の金属平板をプレス加工することによって形成されている。以下において前後方向とは図2の図示左右方向を基準とし、図示左側を前側とする。
図5に示すように、端子接触部20は、円筒状をなして前後方向に開口した形状とされ、図2に示すように、金属平板の両側縁21を突き合わせるように円筒状に曲げ加工することにより形成されている。端子接触部20には樹脂成形部50がインサート成形により一体に形成されている。一方、電線接続部30は、オープンバレル形式もしくはクローズドバレル形式のバレル部31を有し、バレル部31が芯線W1に圧着されている。また、つなぎ部40は、図9に示すように、上方に開口する断面円弧状をなしており、図2に示すように、後方に向かうほど縮径された絞り部41を有している。
樹脂成形部50は、図5に示すように、端子接触部20の内部に充填された軸部51と、軸部51の前端(端子接触部20の前縁22によって囲まれた部分)から前方に突出した絶縁部52と、軸部51の後端から径方向外側に張り出したフランジ部53とを有している。軸部51は中実の棒状をなし、絶縁部52は先細り状の円錐台形状をなし、軸部51と絶縁部52は一体に形成されている。絶縁部52は、端子接触部20の前縁22に前方から係止した状態とされ、端子接触部20の外部に露出している。絶縁部52の前面には、窪み54が設けられている。
フランジ部53は、図9に示すように、つなぎ部40の下方に突出した下側フランジ部55と、つなぎ部40の上方に突出した一対の上側フランジ部56とを有している。一対の上側フランジ部56は左右方向に並んで設けられ、一対の上側フランジ部56の外側縁には、左右方向に突出する一対の係止部57が設けられている。一対の上側フランジ部56の間は溝部58とされている。一対の係止部57は、それぞれ溝部58と反対側の側縁に設けられている。なお、下側フランジ部55は、図5に示すように、前方に向かうほど段付き状をなして径方向内側に向かう段付き面59を有している。
雄端子10には、図6に示すように、スリーブ60が装着されるようになっており、以下においてはスリーブ60が装着された雄端子10をスリーブ付き雄端子11というものとする。スリーブ60は、雄端子10の上方から電線接続部30を囲うようにして装着される。図7に示すように、スリーブ60は、上方から見て、長方形の枠状をなしている。スリーブ60の内部には収縮チューブ70が装着されている。
スリーブ60は、雄端子10のフランジ部53に装着された前壁部61と、電線Wの絶縁被覆W2の外周面に装着された後壁部62と、電線接続部30の両側に配されて前壁部61と後壁部62を連結する一対の周壁部63とを有している。図9に示すように、前壁部61は、フランジ部53が下方から進入する凹部64を有している。凹部64の内壁における左右両側には、一対の被係止部65が設けられている。一対の被係止部65には、一対の係止部57が上方から係止するようになっている。
このような機構によれば、電線接続部30の外周に収縮チューブ70を予め装着しておき、スリーブ60を雄端子10に取り付け固定すると、収縮チューブ70がスリーブ60の内部に収容された状態となって前後方向に位置決めされる。したがって、収縮チューブ70を加熱して収縮させた際に、収縮チューブ70が位置ずれすることを回避できる。
また、凹部64の内壁における上側には、ガイド部66が下方に突出して設けられている。ガイド部66は、フランジ部53の溝部58に上方から進入可能とされている。ガイド部66が溝部58に進入することでスリーブ60の組み付け動作が案内され、一対の係止部57が一対の被係止部65に係止することでスリーブ60が雄端子10に保持され、スリーブ付き雄端子11が構成される。図7に示すように、スリーブ60の後壁部62には、複数の突起67が後方に突出して設けられている。
図11に示すように、本実施形態の雄端子10は、充電コネクタ12の内部に収容されて使用される。充電コネクタ12は、スリーブ付き雄端子11と、スリーブ付き雄端子11が収容されたキャビティ101を有するハウジング100と、ハウジング100に後方から装着されたリテーナ90と、図示しない車両側コネクタに設けられたロック部に係止可能なロックレバー110とを備えて構成されている。充電コネクタ12を車両側コネクタに嵌合させると、雄端子10が図示しない雌端子に嵌合して導通可能に接続され、ロックレバー110が車両側コネクタのロック部に係止することで充電コネクタ12と車両側コネクタが嵌合状態に保持される。
スリーブ60の後端には、ゴム栓80が装着されており、ゴム栓80には、複数の突起67が挿通される貫通孔(図示せず)が設けられている。また、ゴム栓80の後方には、リテーナ90が装着されている。リテーナ90は、スリーブ付き雄端子11が収容されたハウジング100に対して後方から装着されて保持されている。スリーブ60の各突起67は、ゴム栓80の貫通孔を挿通してリテーナ90に当接している。このため、スリーブ60はリテーナ90によって抜け止めされ、雄端子10はスリーブ60によって抜け止めされる。
キャビティ101の内壁には、前止まり部102が設けられている。前止まり部102は、キャビティ101の内壁から径方向内側に突出して設けられている。前止まり部102には、雄端子10の端子接触部20を挿通させる貫通孔が設けられている。スリーブ付き雄端子11をキャビティ101に後方から挿入すると、端子接触部20が前止まり部102の貫通孔を挿通し、樹脂成形部50の段付き面59とスリーブ60の前壁部61とが前止まり部102に対して後方から当接することで、スリーブ付き雄端子11の前止まりがなされる。
ここで、端子接触部20が前止まり部102の貫通孔に対して斜め姿勢で挿入された場合、段付き面59が前止まり部102に干渉することになる。その場合でも、段付き面59を前止まり部102の孔縁部に滑らせるようにして端子接触部20を前方に案内することができるため、スリーブ付き雄端子11を正規の挿入位置まで誘導することができる。
以上のように本実施形態では、絶縁部52を、端子接触部20に一体に成形された樹脂成形部50に設けたから、インサート成形によって絶縁部52を形成することができる。インサート成形によれば、耐熱性の高い樹脂を使用することができるから、従来のように熱溶着によって軸部51の後端部を変形させて絶縁部を雄端子に保持させる場合よりも高い保持力をもって絶縁部52を雄端子10に保持させることができ、樹脂成形部50の耐熱性を向上させることができる。また、インサート成形によって複数の樹脂成形部50を一度に形成できるため、製造時間を短縮することができる。
スリーブ60を雄端子10に装着するには、樹脂成形部50のフランジ部53をスリーブ60の凹部64に一方から進入させるという簡易な作業のみでよく、一対の係止部57を一対の被係止部65に他方から係止させることによってスリーブ60を雄端子10に装着した状態に保持することができる。また、雄端子10自身にフランジ部53を設ける必要がなく、雄端子10の形状をより簡素化することができるため、高価な切削加工ではなく安価なプレス加工によって雄端子10を製造することができる。
雄端子10は、電線Wに接続される電線接続部30を有し、スリーブ60は、フランジ部53に装着された前壁部61と、電線Wの外周面に装着された後壁部62と、電線接続部30の両側に配された一対の周壁部63とを備えて構成され、凹部64は前壁部61に設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、電線接続部30が一対の周壁部63の間に位置しているため、電線接続部30の外周に収縮チューブ70を装着しておき、スリーブ60を電線接続部30に装着することで前壁部61と後壁部62と一対の周壁部63とによって囲まれた空間に収縮チューブ70を収容することができる。これにより、収縮チューブ70をスリーブ60によって位置決めした状態で、収縮チューブ70を収縮させることができる。
雄端子10が収容されるキャビティ101を有し、フランジ部53および前壁部61が後方から当接する前止まり部102がキャビティ101の内壁から突出して設けられたハウジング100と、ハウジング100に後方から装着され、後壁部62に後方から係止するリテーナ90とを備えた構成としてもよい。
このような構成では、雄端子10をキャビティ101に後方から挿入すると、フランジ部53および前壁部61が前止まり部102に後方から当接することで雄端子10の前止まりが行われ、雄端子10がキャビティ101に収容される。次に、リテーナ90をハウジング100に後方から装着すると、リテーナ90がスリーブ60の後壁部62に後方から係止することでスリーブ60が抜け止めされ、雄端子10がスリーブ60によって抜け止めされる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態ではフランジ部53がスリーブ60の凹部64に下方から進入するものを例示しているものの、フランジ部53が凹部64に進入する方向は下方でなくてもよく、上方や側方であってもよい。
(2)上記実施形態では前壁部61に凹部64を設けているものの、スリーブ60に凹部を設ければよく、前壁部61と後壁部62の間に凹部を設けてもよい。
(3)上記実施形態では後壁部62に設けた複数の突起67に対してリテーナ90が当接するようにしているものの、後壁部62の後面にゴム栓80を装着しない場合には、後壁部62の後面にリテーナ90が直接当接するものとしてもよい。その場合、後壁部62の周面にゴムリングを装着してもよい。
10…雄端子
12…充電コネクタ
20…端子接触部
30…電線接続部
50…樹脂成形部
51…軸部
52…絶縁部
53…フランジ部
55…下側フランジ部
56…上側フランジ部
57…係止部
60…スリーブ
61…前壁部
62…後壁部
63…周壁部
64…凹部
65…被係止部
90…リテーナ
100…ハウジング
101…キャビティ
102…前止まり部
W…電線
W1…芯線

Claims (3)

  1. 中空の筒状をなして前後方向に開口した端子接触部を有する雄端子と、
    前記端子接触部に一体に成形された樹脂成形部と、
    前記雄端子から後方に引き出された電線と、
    前記電線の前端部に露出した芯線を覆うように装着されたスリーブとを備えたコネクタであって、
    前記樹脂成形部は、前記端子接触部の内部に充填された軸部と、前記軸部の前端から前方に突出した絶縁部と、前記軸部の後端から径方向外側に張り出したフランジ部とを有し、前記フランジ部の周縁には一対の係止部が設けられており、
    前記スリーブは、前記フランジ部が一方から進入する凹部を有し、前記凹部の内壁には前記一対の係止部が他方から係止する一対の被係止部が設けられているコネクタ。
  2. 前記雄端子は、前記電線に接続される電線接続部を有し、
    前記スリーブは、前記フランジ部に装着された前壁部と、前記電線の外周面に装着された後壁部と、前記電線接続部の両側に配された一対の周壁部とを備えて構成され、前記凹部は前記前壁部に設けられている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記雄端子が収容されるキャビティを有し、前記フランジ部および前記前壁部が後方から当接する前止まり部が前記キャビティの内壁から突出して設けられたハウジングと、
    前記ハウジングに後方から装着され、前記後壁部に後方から係止するリテーナとを備えた請求項2に記載のコネクタ。
JP2017094390A 2017-05-11 2017-05-11 コネクタ Active JP6724857B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094390A JP6724857B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 コネクタ
PCT/JP2018/016235 WO2018207588A1 (ja) 2017-05-11 2018-04-20 コネクタ
CN201880027658.8A CN110546819B (zh) 2017-05-11 2018-04-20 连接器
US16/610,075 US11870173B2 (en) 2017-05-11 2018-04-20 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094390A JP6724857B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190669A true JP2018190669A (ja) 2018-11-29
JP6724857B2 JP6724857B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=64104610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094390A Active JP6724857B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11870173B2 (ja)
JP (1) JP6724857B2 (ja)
CN (1) CN110546819B (ja)
WO (1) WO2018207588A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3637514A1 (en) 2018-10-09 2020-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode for secondary battery and secondary battery

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018995U (ja) * 1973-06-15 1975-03-03
JP2000150040A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Yazaki Corp 端 子
JP2014072169A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Yazaki Corp 端子及び端子の製造方法
JP2016091788A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2016197542A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 住友電装株式会社 コネクタ
JP2016207537A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 雄型コネクタ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018995A (ja) 1973-05-21 1975-02-27
EP0007709B1 (en) * 1978-07-27 1981-09-23 AMP INCORPORATED (a New Jersey corporation) Electrical connector
US4973268A (en) * 1989-10-10 1990-11-27 Amp Incorporated Multi-contact electrical connector with secondary lock
JP3566540B2 (ja) * 1998-03-31 2004-09-15 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JP3575295B2 (ja) * 1998-04-15 2004-10-13 住友電装株式会社 電気接続用コネクタのプラグ
JP5044508B2 (ja) * 2008-08-26 2012-10-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2012089431A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用端子圧着電線
JP5589779B2 (ja) * 2010-11-05 2014-09-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
JP5875136B2 (ja) * 2011-03-04 2016-03-02 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5766979B2 (ja) * 2011-03-04 2015-08-19 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5704021B2 (ja) * 2011-08-25 2015-04-22 住友電装株式会社 ゴム栓及び防水コネクタ
JP5965265B2 (ja) 2012-09-24 2016-08-03 矢崎総業株式会社 端子
WO2014096890A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Delphi International Operations Luxembourg S.À.R.L. Electrical connector device
JP2016012422A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP6354994B2 (ja) * 2015-04-03 2018-07-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP2016197541A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 住友電装株式会社 コネクタ
JP2019192482A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
JP6753891B2 (ja) * 2018-05-14 2020-09-09 矢崎総業株式会社 雌コネクタ及び嵌合コネクタ
FR3095086B1 (fr) * 2019-04-12 2021-04-16 Aptiv Tech Ltd Procédé de fabrication d’un contact de puissance mâle et contact de puissance mâle
US11342706B2 (en) * 2020-09-18 2022-05-24 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018995U (ja) * 1973-06-15 1975-03-03
JP2000150040A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Yazaki Corp 端 子
JP2014072169A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Yazaki Corp 端子及び端子の製造方法
JP2016091788A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2016197542A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 住友電装株式会社 コネクタ
JP2016207537A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 雄型コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3637514A1 (en) 2018-10-09 2020-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode for secondary battery and secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US11870173B2 (en) 2024-01-09
US20230118867A1 (en) 2023-04-20
CN110546819B (zh) 2021-03-30
WO2018207588A1 (ja) 2018-11-15
JP6724857B2 (ja) 2020-07-15
CN110546819A (zh) 2019-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402145B2 (ja) コネクタ
JP6404277B2 (ja) コネクタ
JP2018152174A (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
JP6601092B2 (ja) コネクタ
US10333246B2 (en) Waterproof structure of connector
JP2016105350A (ja) 防水コネクタ
CN107732497B (zh) 连接器
JP2017045572A (ja) コネクタ
JP2018152173A (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
JP2009104837A (ja) コネクタ
WO2014038543A1 (ja) コネクタ
JP2021176130A (ja) キャップ付きコネクタ
WO2018207588A1 (ja) コネクタ
JP6709817B2 (ja) コネクタ
JP2020091964A (ja) コネクタ
JP6146618B2 (ja) コネクタ
JP4193723B2 (ja) コネクタ
JP2015065039A (ja) コネクタ
JP6029016B2 (ja) 防水コネクタ
JP2018022581A (ja) 端子
WO2019239910A1 (ja) 多芯電線の防水構造
JP2018006231A (ja) コネクタ
JP2004171831A (ja) シールドコネクタ
JP2017016783A (ja) 防水コネクタ
JP4928394B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250