JP2000132784A - 配車システム - Google Patents

配車システム

Info

Publication number
JP2000132784A
JP2000132784A JP10300237A JP30023798A JP2000132784A JP 2000132784 A JP2000132784 A JP 2000132784A JP 10300237 A JP10300237 A JP 10300237A JP 30023798 A JP30023798 A JP 30023798A JP 2000132784 A JP2000132784 A JP 2000132784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
port
vehicles
demand
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10300237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900394B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murakami
洋 村上
Shunji Yano
俊二 矢野
Yuji Uehara
裕二 上原
Kazuhiro Nakamura
和宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP30023798A priority Critical patent/JP3900394B2/ja
Priority to DE69913466T priority patent/DE69913466T2/de
Priority to EP99119644A priority patent/EP0997861B1/en
Priority to ES99119644T priority patent/ES2209309T3/es
Priority to TW088117654A priority patent/TW451147B/zh
Priority to CNB991233166A priority patent/CN1144147C/zh
Priority to US09/422,849 priority patent/US6701300B1/en
Publication of JP2000132784A publication Critical patent/JP2000132784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900394B2 publication Critical patent/JP3900394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0202Market predictions or forecasting for commercial activities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0204Market segmentation
    • G06Q30/0205Location or geographical consideration

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の不足の深刻度を考慮して再配車を実行
すること。 【解決手段】 車両が不足しているポートに対して他の
ポートから車両を再配車するに際して、車両不足の深刻
度を考慮する。算出部102では見込まれるデマンド数
を算出し、算出部104では見込まれる車両数を算出す
る。過不足数算出部106では、デマンド数と車両数と
の差から過不足を算出し、評価値算出部105では車両
不足の深刻度を示す評価値を計算する。そして、再配車
設定部107では評価値つまり車両不足の深刻さを考慮
して再配車を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配車システムに関
し、特に、複数のポートを含む一定のエリア内で各ポー
トでの乗車需要に応じ、システムにおいて設定した所望
の待ち時間で安定的に車両を供給(配車)することがで
きる配車システムに関する。
【0002】
【従来の技術】エリア内に配備した所定台数の車両を複
数のポートで発生した乗車需要に対応して配車するシス
テムにおいて、各ポートで発生した乗車需要に対して当
該ポートでの現有車両が不足することがある。この場
合、他のポートで余っている車両を当該他のポートから
移動(以下、「再配車」という)して乗車需要に応じる
ようにする配車システムが考えられる。
【0003】しかし、この配車システムは、車両の不足
が生じた場合に、事後的に対応するシステムであるの
で、他のポートから当該ポートに車両が到着するまでに
時間がかかる。また、再配車中に新たに発生する乗車需
要や、再配車前に他のポートを出発していた車両の到着
により、各ポートにおいて新たに車両の過不足が生じる
場合があり、所望の待ち時間で安定的に乗車需要に応じ
ることができない。
【0004】上記不具合を解消するため乗車需要の予測
データに基づいて再配車することが考えられる。例え
ば、各ポートの現有車両数と、そのポートで現在発生し
ている乗車需要および過去の乗車需要統計データとに基
づいて予測した乗車需要に従って車両を配車することが
考えられる。予測乗車需要に基づいて車両を配車する例
として、特開平9−153098号公報に記載された車
両需要予測システムがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記車両需要予測シス
テムでは、各エリアの現有車両数と乗車需要とをそれぞ
れの絶対数同士で比較し、その比較によって車両の過不
足を判断している。しかし、現実には車両の不足数が同
じ場合であっても、現有車両数によっては車両数のひっ
迫の度合が異なるものと考えられる。例えば、あるポー
トで90台の現有車両に対して100台の乗車需要があ
って10台の不足が生じている場合と、10台の現有車
両に対して20台の乗車需要があって10台の不足が生
じている場合とでは、後者の場合が車両数のひっ迫度合
が高いのは明らかである。
【0006】従来は、このような、現有車両に対する車
両の不足数を考慮した再配車を行っていなかったので、
車両数のひっ迫の度合に応じた的確な再配車が十分には
行われていなかった。
【0007】本発明は、上記課題に鑑み、各ポートでの
車両数のひっ迫の度合を考慮して、実際の乗車需要によ
り的確に応ずることができる配車システムを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、エリア内に設定された複
数のポートのそれぞれについて予定の時間内で見込まれ
る車両の過不足数を検出する車両過不足数検出手段と、
各ポート毎の車両の過不足数に対して、前記時間内で見
込まれる乗車需要数を考慮した車両不足度合の評価値を
算出する評価値算出手段と、前記評価値の最も小さいポ
ートに他のポートから余剰車両を再配車する再配車設定
手段とを具備した点に特徴がある。。
【0009】上記特徴によれば、エリア内の各ポートで
は車両の過不足数が検出され、見込まれる乗車需要数に
対して車両が不足しているポートへ他のポートから余剰
車両が移動される。この車両の移動つまり再配車は、車
両が不足しているポートにおいても、特に、車両不足の
度合が高いポートに対して実施される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る配車
システムの概要を示す系統図であり、ここでは、エリア
内に5つのポートが設けられている場合を想定する。ポ
ートP1,P2,P3,P4,P5(以下、特定のポー
トを示さない場合は、単に「ポートP」と総称する)
は、ゴルフ場、空港、ホテル等に設けられた所定の駐車
スペースであり、エリア内には車両4が複数台配備され
る。エリア内に配備する最適な車両台数については後述
する。ポートPには端末2がそれぞれ設けられていて、
各端末2にはポートPにおける車両の出入りを検出する
センサ3がそれぞれ接続されている。
【0011】センサ3は車両4を特定するためその車両
番号を識別する機能を有するが、ここでいう車両番号
は、車両前後に取り付けられたナンバプレートに表され
た車両番号であってもよいし、車両の側部や上部等、検
出に適したように特別に記載された車両番号であっても
よい。また車両番号は数字に限らず、バーコードや文字
・記号等の符号を用いた識別情報であってもよい。セン
サ3としては、車両に記された前記車両番号を光学的に
読取る光学センサを使用できる。
【0012】端末2は車両利用者を識別する識別装置
(図示せず)を有していて、この識別装置は利用者が入
力するID番号等から利用者が登録された契約者である
か否かを判別する。ID番号等はICカードに記述され
ているのが好ましい。前記識別装置は利用開始時に利用
者が差し出したICカードの情報を読み取るとともに、
車両の利用を終えたときに車両の使用終了を認識するた
め利用者が差し出したICカードの情報を読み取る。端
末2は利用者が行先を入力するための入力装置(図示せ
ず)を有する。この入力装置は、例えば各ポートP1〜
P5に対応したスイッチで構成することができる。
【0013】車両4は、例えば自走可能な電気自動車で
あり、利用者に対する車両の利用許可がなされた場合に
ドアロックが解除されて始動が可能になるように構成す
る。なお、ドアロックの解除は、利用者が前記ICカー
ドを使って行うようにしてもよい。いずれの場合も、乗
車するポートPの端末2でICカードの利用者を識別す
る識別情報(ID番号等)が認識されたことを前提とす
るのが好ましい。
【0014】端末2は通信回線によりホストコンピュー
タ(以下、「ホスト」という)1と接続されていて、端
末2とホスト1間では互いにデータの授受がなされる。
利用者が乗車するポートPの端末2は、該ポートPの現
有車両番号および車両数、ならびに契約者ID番号、お
よび乗車需要(デマンド)等をホスト1に送信する。デ
マンドは利用者がID番号を入力したときに発生する。
デマンドには行先情報が含まれる。ホスト1は、前記I
D番号に基づいて契約者の個人情報を参照し、車両の利
用を許可すべきか否かを判断した後、端末2に貸出許可
および貸出車両を指示する。貸出許可および貸出車両の
指示により現実に乗車が可能になる。貸出許可および貸
出車両の指示がなされたときに「発生トリップ」が生じ
る。
【0015】一方、利用者の搭乗車両が到着したポート
Pの端末2は、該ポートPの現有車両番号および車両
数、ならびに契約者ID番号、到着認識情報、および契
約者走行データ等をホスト1に送信する。到着認識情報
はセンサ3の検出結果に基づき、発生トリップに対応す
る車両4がポートPへ入場したのを検出したときに出力
される。
【0016】ホスト1は、端末2から入力された情報に
基づいて端末2に貸出許可および貸出車両を指示するた
めの演算を行う演算手段(CPU)10と記憶装置(メ
モリ)11とを有するとともに、各車両4へ指示を与え
るための通信装置12を有している。メモリ11には全
ポートの乗車需要統計データの1つとして各ポートP毎
の予測乗車需要データ(以下、「予測発生トリップ」と
いう)が格納され、また、契約者情報や契約者走行デー
タ等のデータも格納されている。予測発生トリップは過
去のデマンド実績をもとに設定した1日のデマンド見込
みである。契約者情報は前記ID番号に対応させた契約
者の名前等の個人情報である。契約者走行データは走行
距離や走行時間であり、契約者への課金のための情報で
ある。
【0017】図2は、配車および再配車の設定をするた
めのホスト1および端末2の要部機能を示すブロック図
である。前記端末2は、現有コマンド数検出部20、現
有車両数検出部21、到着トリップ数検出部22、およ
び表示部23を有している。現有デマンド数検出部20
は利用者が入力したID番号を認識したときに発生され
るデマンド検出信号に基づいて、現実に当該ポートで発
生しているデマンドの数を検出する。現有車両数検出部
21は前記センサ3で検出された車両番号および車両の
出入りの検出結果に基づいて当該ポートの現有車両数を
検出する。到着トリップ数検出部22は他ポートで現に
生じた発生トリップおよび再配車によって確実に到着す
る車両(到着トリップ)の数を検出する。この到着トリ
ップには後述のSD時間内のものおよび再配車によるS
D時間外のものの双方が含むものとする。
【0018】表示部23は、利用者に乗車車両を指示ま
たは案内するためのものであり、ホスト1から入力され
る貸出許可等に基づき、画像または音声によって案内表
示を行う。なお、表示部23は、乗車可能な車両4がポ
ートPに存在していて、利用者のID番号の入力後直ち
に乗車車両指示を出すことができる場合には、車両番号
等の案内を行うとともに、車両4が不足している場合に
予測待ち時間を案内するようにしてもよい。現有デマン
ド検出部20、現有車両数検出部21、到着トリップ数
検出部22、および表示部23は端末2の機能として設
けてもよいが、表示部23を除いては、端末2からの情
報に基づいてホスト1側で実行する機能としてもよい。
【0019】一方、ホスト1の前記メモリ11には予測
発生トリップ記憶部110が設けられる。予測発生トリ
ップ記憶部110は1日の乗車需要実績を、予測発生ト
リップ(予測乗車需要)として各ポートP毎に時系列の
データとして蓄積している。予測発生トリップは天候、
日時、曜日等毎に過去の乗車需要実績を蓄積したもので
あり、その日時、天候、曜日等に応じた予測発生トリッ
プをCPU10へ供給できるようにしておくとよい。予
測発生トリップは予測発生トリップ数検出部101に読
み出され、予測発生デマンド数算出部102に供給され
る。予測発生デマンド算出部102は予測発生トリップ
数に前記現有コマンド数を加算して予測発生デマンド数
を算出する。
【0020】予測到着トリップ数検出部103は前記予
測発生トリップに基づいて予測到着トリップ数を検出
し、予測発生車両数算出部104に入力する。予測発生
車両数算出部104は、現有車両数に予測到着トリップ
数および到着トリップ数を加算して予測発生車両数を算
出する。なお、予測到着トリップ数は到着トリップに対
応する発生トリップが生じたポートPでの予測発生デマ
ンド数に対する該ポートPの現有車両数(この場合SD
時間内での到着トリップも含む)の比率に左右される。
すなわち、この比率が大きい場合は車両数に余裕がある
ので予測到着トリップが現実の到着トリップとなる可能
性は高いが、この比率が低い場合は車両数に余裕がない
ので予測到着トリップがそのまま現実の到着トリップと
なる可能性が低くなる。
【0021】そこで、この比率(減少係数という)を予
測到着トリップ数に乗算した値を予測到着トリップ数と
して予測発生車両数の計算に使用する。すなわち、予測
発生車両数および減少係数は式(f1)および式(f2)で算出
される。 予測発生車両数=現有車両数+(減少係数×予測到着トリップ数)+到着トリ ップ数…(f1) 減少係数=(現有車両数+到着トリップ数)÷予測発生デマンド数…(f2) 評価値算出部105は、各ポートPでの車両数のひっ迫
度合を判断するための評価値を、予測発生デマンド数と
予測発生車両数とに基づき、次式(f3)を使用して算出す
る。 評価値=(予測発生車両数−予測発生デマンド)÷予測発生デマンド数1/2 …(f3) なお、式(f3)において予測発生デマンド数の乗根を分母
にしたのは、予測発生デマンド数の変化に応じて評価値
が大きく変化するように、つまり感度を大きくして、後
述の再配車設定処理を初期の目的どおりに実行するため
である。従って式(f3)では2乗根を採用しているが、3
乗やその他目的に合わせた乗根を利用しても良い。当然
のことながら乗数が増加すれば評価値の感度は敏感とな
る。
【0022】過不足数算出部106は予測発生デマンド
数と予測発生車両数との差、つまり車両の過不足数を算
出する。再配車設定部107は各ポートPの車両過不足
数に基づき、かつ前記評価値を考慮して、余剰の車両4
を他のポートPに移動させる再配車の指示をする。この
再配車指示は前記通信装置12を通じて車両4に通知さ
れる。再配車に応じることができるように車両4には通
信装置と自動走行装置とが設けられている。自動走行装
置は地図データおよびGPSを利用した位置検知システ
ム、および信号機や障害物の監視システム等を利用した
既知のシステムを採用することができる。
【0023】配車設定部108は乗車可能な車両があれ
ば、直ちに貸出許可および貸出車両を端末2に通知す
る。また、車両が不足している場合には、到着トリップ
や再配車の到着予定時刻等に基づいて待ち時間を算出
し、端末2に通知する。それにより、利用者は待ち時間
を認識できる。
【0024】なお、SD設定部109は、予測発生トリ
ップ記憶部110の記憶データに基づいて予定時間あた
りに発生が予測されるデマンドが予定の基準台数を上回
っているか否かを判断する。そして、この判断結果によ
り、予測発生トリップのうち、現時点から何時間(又は
何分後)までのものを検索するか、つまり検索範囲(S
D時間)を決定する。前記予測発生デマンド数算出部1
02や予測発生車両数算出部104はこのSD時間内で
のデマンド数や車両数を算出する。SD時間の決定アル
ゴリズムについては後述する。
【0025】続いて、具体的な配車および再配車の例を
説明する。各ポートPの現有車両数と現有デマンド数の
みによって車両の再配車を行うと、デマンドの変動や車
両の移動による新たな車両の過不足が生じるため効率的
な配車を行えない。そこで、本実施形態では、予め設定
したSD時間内での予測発生デマンドや予測発生車両数
を勘案して車両の過不足を算出し、再配車を行う。この
場合、上述のように予測到着トリップ数の精度を高める
ための減少係数を使用するとともに、各ポートの車両数
のひっ迫度合を代表する評価値を考慮して再配車を行
う。図3は、各ポートPにおける発生トリップと到着ト
リップの発生による車両数の変化を示した図である。こ
の図では、現SD時間で予想されるトリップの発生を見
越しているが、再配車分までは考慮していない。
【0026】同図において、ポートP1では現有デマン
ド数が「3」であり現有車両数は「0」であるので、現
時点では車両が3台不足している。このポートP1で
は、現時点以前において他のポートで生じた発生トリッ
プによる到着トリップTa1と、ポートP3において生
じた現SD時間当初の発生トリップTd3による到着ト
リップTa11とがある。一方、予測発生トリップTf
1が発生すると予測されているので合計デマンド数つま
り予測発生デマンド数は「4」となる。したがって、現
SD時間内で使用可能な車両数が「2」に対してデマン
ド数は「4」であるので、結果的に2台の車両不足が発
生すると考えられる。
【0027】ポートP2では現有デマンド数が「0」で
あり現有車両数は「5」であるので、現時点では車両が
5台余っている。このポートP2では、予測発生トリッ
プTf2,Tf21が発生すると予測されているので合
計デマンド数は「2」となる。したがって、現SD時間
内で使用可能な車両数が「5」に対してデマンド数は
「2」であるので、結果的に3台の余剰車両がでると予
測される。
【0028】ポートP3では現有デマンド数が「5」で
あり現有車両数は「2」であるので、現時点では車両が
3台不足している。このポートP3では、現有車両が2
台あるので2つのデマンドに直ちに応答して発生トリッ
プTd3,Td31が発生する。また、それ以前のSD
時間において他のポートで生じた発生トリップによる到
着トリップTa3,Ta31がある。予測発生トリップ
はないので合計デマンド数は「5」から変わらない。そ
の結果、現SD時間内で使用可能な車両数が「4」に対
してデマンド数は「5」であるので、車両が1台不足し
ている。
【0029】ポートP4では現有デマンド数が「1」で
あり現有車両数は「1」であるので、現時点では車両の
過不足はない。このポートP4では、現有車両が1台あ
るのでデマンドに直ちに応答して発生トリップTd4が
発生する。また、このポートP4では、予測発生トリッ
プTf4があると予測されているので合計デマンド数は
「2」となる。また、ポートP3で生じた発生トリップ
による到着トリップTa4が発生すると予測される。し
たがって、現SD時間内で使用可能な車両数が「2」に
対してデマンド数は「2」であるので、車両の過不足は
ない。
【0030】ポートP5では現有デマンド数が「0」で
あり現有車両数は「1」であるので、現時点では車両が
1台余っている。このポートP5では、ポートP4での
発生トリップTd4による到着トリップTa5があり、
かつ、それ以前のSD時間において他のポートで生じた
発生トリップによる到着トリップTa51がある。ま
た、予測発生トリップTf5があると予測されているの
で合計デマンド数は「1」となる。その結果、現SD時
間内で使用可能な車両数が「3」に対してデマンド数は
「1」であるので、余剰車両が2台発生する。
【0031】上記SD時間内での車両数やデマンド数の
変動を前提に再配車を設定する。以下、再配車のアルゴ
リズムを段階的に説明する。まず第1段階として、SD
時間内に再配車可能なポートと車両数を検出する。上述
の場合では、ポートP2とポートP5とで車両が余って
いるので再配車が可能である。第2段階として、再配車
可能なポートでは再配車した後の残り車両数を求める。
そして、第3段階としてこの残り車両数によって次に発
生するデマンドに応じることができるかを判別する。す
なわち、すべての車両を再配車した後、到着トリップ等
によって該ポートPの車両数が回復するより前にデマン
ドが発生した場合にはそのデマンドに直ちに応答できな
い。そこで、残り車両数が次に発生するデマンド分の車
両として使用できる見込みがあれば実際に再配車実行可
とする。なお、再配車は、各ポートPの評価値を算出
し、評価値の低いポートPから順番に設定する。ここ
で、車両が余っているポートPのうち、車両が不足して
いるポートPに近い距離にあるポートPから順に再配車
可能かどうかを判断するか、評価値が最も高いポートか
ら順に再配車が可能かどうかを判断する。
【0032】上述の場合では、ポートP2において、余
剰分の3台を再配車したとしても車両は2台残っている
ので、次に発生する予測発生トリップTf2に応じても
さらに1台の余剰がある。したがって、ポートP2では
3台の再配車を行う余裕があり、再配車実行可能であ
る。一方、ポートP5では、余剰分の2台を再配車する
と残り車両数は1台となり、次に発生する予測発生トリ
ップTf5に応ずると残りはなくなる。このように、ポ
ートP5では再配車すると残り車両数に余裕がなくなる
ので再配車実行不可とする。
【0033】仮に、ポートP5でも再配車可能な場合、
ポートP2とポートP5の双方から再配車が可能とな
り、これらのポートP2,P5のうち車両が不足してい
るポートP1,P3により近い方から再配車することが
できる。
【0034】上記検討結果に基づいて再配車した場合
の、SD時間内での各ポートPでの車両数の変化を図4
に示す。同図において、ポートP1では、現デマンドの
利用者の1人は到着トリップTa1の車両に乗車でき、
2,3番目の利用者はポートP2から再配車された2台
の車両(Dv1,Dv2)に乗車できる。そして、予測
発生トリップTf1の利用者は到着コマンドTa11の
車両に乗車できる。
【0035】ポートP2では2台の車両(d1,d2)
をポートP1に再配車し、1台の車両(d3)をポート
P3に再配車した。そして、予測発生トリップTf2の
利用者は現有車両(V1)に乗車でき、予測発生トリッ
プTf21の利用者は現有車両(V2)に乗車できる。
【0036】ポートP3では現有車両が2台あるので5
個のデマンドのうち2個には直ちに応答でき、2人の利
用者は発生トリップTd3,Td31の車両に乗車でき
る。また、3人目と4人目の利用者は到着トリップTa
3,Ta31の車両に乗車でき、5人目の利用者はポー
トP2から再配車された車両(Dv3)に乗車できる。
【0037】ポートP4では現有車両が1台あるので1
個あるデマンドに直ちに応答でき、利用者は発生トリッ
プTd4の車両に乗車できる。また、予測発生トリップ
に対応する利用者は到着トリップTa4の車両に乗車で
きる。さらに、ポートP4では到着トリップTa41が
あるが、これは、ポートP5での予測発生トリップTf
5に基づくものであり予測不能であり、再配車検討時に
は考慮されていない。
【0038】ポートP5では現有車両が1台あるがデマ
ンドはないので発生トリップは直ちには生じない。予測
発生トリップTf5の利用者は現有車両V5に乗車でき
る。その後に発生する到着トリップTa5,Ta51の
車両は、再配車されないでそのまま残る。ポートP5で
は、ポートP4で生じた予測発生トリップTf4に基づ
く到着トリップTa52があるが、これは予測不能なも
のであり、再配車検討時には考慮されていないが、統計
データに基づき、この到着トリップTa52を考慮して
計算してもよい。
【0039】このようにして、結果的に、ポートP1〜
ポートP3ではSD時間内で過不足なくデマンドに対応
でき、さらにポートP4では1台、ポートP5では3台
の車両が残ることになる。
【0040】上述の例では、現SD時間内でデマンドに
応じることができた。しかし、このSD時間内でデマン
ドに応じることができなかった場合は、不足している車
両は次のSD時間の再配車の検討時まで持ち越す。ま
た、予め最大待ち時間を設定しておき、この現SD時間
で設定最大待ち時間を越える場合は、先に再配車しない
と決定したポートPをも含めて再配車可能車両を再配車
してデマンドに応じる。
【0041】次に、上述の再配車の処理をフローチャー
トを参照してさらに説明する。図5は再配車設定処理の
フローチャートである。ステップS1では、予測発生デ
マンド数を算出する。ステップS2では予測発生車両数
を算出する。ステップS3では予測発生デマンド数およ
び予測発生車両数から前記式(f1)を使用して評価値を算
出する。ステップS1〜S3の処理をすべてのポートP
に関して実行したならばステップS4に進む。
【0042】ステップS4では、各ポートPを評価値の
小さい順番に並べる。ステップS5では評価値の小さい
ポートPから順番に車両の過不足をチェックする。ステ
ップS6ではすべてのポートPのチェックを終了したか
を判断する。この判断が否定ならばステップS7に進
む。ステップS7では当該ポートPの予測発生車両数か
ら予測発生デマンド数を減算し、その減算結果を変数B
にセットする。ステップS8では、変数Bが負(マイナ
ス)か否かにより当該ポートPで車両が不足しているか
否かを判断する。
【0043】車両が不足しているポートPが検出された
ならばステップS9に進み、再配車可能なポートPの有
無を、車両が不足しているポートPからの距離が小さい
順番にチェックする。ステップS10ではすべてのポー
トPのチェックを終了したかを判断する。この判断が否
定ならばステップS11に進む。ステップS11では当
該ポートPで現に車両が余っているか否かを判断する。
ここで、車両が余っている場合とは、現に車両が余って
いて、かつ現有車両数が予測発生デマンド数よりも大き
い場合をいう。これは過不足の計算によって余っている
と判断された車両を再配車した場合にも、さらに残り車
両があって、次の発生デマンドにも応じることができる
ようにするためである。
【0044】ステップS11が肯定ならばステップS1
2に進み、再配車を行う。ステップS13では、ステッ
プS12での再配車を行った後の予測発生デマンド数と
予測発生車両数から評価値を算出する。評価値が算出さ
れたならばステップS4に進み、再び上述の処理を実行
する。
【0045】すべてのポートPで車両数が不足していな
い場合、つまりステップS6が肯定の場合は再配車は必
要がないのでこの処理を終了する。また、すべてのポー
トPに関して、再配車できるほど車両が余ってはいない
場合、つまりステップS10が肯定の場合は再配車はで
きないのでこの処理を終了する。
【0046】このように、本実施形態では、評価値をも
とに車両数不足がより深刻なポートPから順に再配車を
していき、1回再配車する度に評価値を算出し直してい
るので、1回の再配車によって変動する可能性がある車
両過不足にダイナミックに対応していくことができる。
【0047】なお、上記フローチャートでは、再配車可
能なポートを検出するため、車両が不足しているポート
Pから距離の近い順に各ポートをチェックしていくよう
にしたが、このチェックを、評価値の大きいポートPか
ら順番に行うようにしてもよい。こうすることにより、
特定のポートだけが他から突出して車両に余剰があると
いう状態を防止でき、すべてのポートPで均等に車両が
配備されている状態を維持することができる。
【0048】次に、SD時間設定のためのアルゴリズム
について説明する。図6は、各ポート間の再配車の所要
時間を示す図である。同図に示すように、最も遠いポー
ト間の所要時間は30分であり、最も近いポート間でも
所要時間は5分である。この図から明らかなように、5
分未満のSD時間で再配車可能な車両数を決定しても、
そのSD時間では再配車された車両が予定のポートにま
で到達しない。また、5分以上7分未満のSD時間では
ポートP1およびポートP2間でしか再配車できない。
さらに、7分以上9分未満のSD時間ではポートP1お
よびポートP2間、ならびにポートP2およびポートP
3間でしか再配車できない。以下、同様に検討していく
と、30分以上のSD時間内では全ポート間で再配車が
可能である。このように、再配車を可能にするためには
各ポートP間の最小所要時間以上のSD時間を設定する
必要がある。図6の例では5分以上である。
【0049】また、最大待ち時間との関係では、最大待
ち時間よりも短いSD時間とする必要がある。例えば最
大待ち時間を15分とした場合、SD時間は15分未満
に設定する必要があり、この場合、ポートP1およびポ
ートP2間、ポートP2およびポートP3間、ポートP
3およびポートP4間、ならびにポートP4およびポー
トP5間で再配車が可能となる。なお、車両4を自動走
行させて再配車する場合は、各ポート間の所要時間は、
自動走行時の走行速度に基づいて決定するのはもちろん
である。
【0050】次に、配備される車両台数との関連でSD
時間を決定するためのアルゴリズムについて説明する。
ポートPにおける総デマンド数と同数の車両を配備して
おけば、そのポートPに再配車する必要はないのは明ら
かであり、ポートPに配備する車両数を少なくしていく
ほど再配車数は多くなる。したがって、車両の配備台数
が多く、再配車の必要性が低い場合は、SD時間を短く
設定でき、ポートPでの待ち時間も短くなる傾向があ
る。
【0051】しかし、配備台数を無制限に多くするのは
経済的ではないため、SD時間を長くし、積極的に再配
車を活用することによって配備台数を少なくすることが
好ましい。一方、配備台数を少なくしてSD時間を極端
に長くすると、待ち時間が長くなる傾向がある。また、
SD時間が長くなると待ち時間は増えるが、他のポート
からの到着トリップが多く期待できるようになるので再
配車数は比較的少なくなってくる。したがって、配備台
数、再配車数、および待ち時間を総合的に検討してSD
時間を決定するのがよい。
【0052】図7は、車両の配備台数と再配車数との関
係をSD時間をパラメータとして示した図であり、図8
は、車両の配備台数と平均待ち時間との関係をSD時間
をパラメータとして示した図である。図7において、配
備台数がa台以下、再配車数A台以下という設定条件に
おいて、配備台数を少なくしていくと同じSD時間では
再配車数が少なくなる(SD時間はSD1>SD2>S
D3>SD4とする)。一方、図8に見られるように、
配備台数を少なくしていくと平均待ち時間が長くなる。
すなわち、配備台数を少なくすると再配車数が少なくな
るので、結果として待ち時間が長引いてくる。
【0053】したがって、配備台数を少なくしたとき
に、平均待ち時間が、その上限であるB分を越えないよ
うにするには再配車数を増加させる必要があり、そのた
めにはSD時間を短くしていかなければならない。換言
すれば、再配車数を少なくしようとすればSD時間を長
くする必要があり、平均待ち時間を少なくしようとすれ
ばSD時間は短くする必要がある。
【0054】例えば、ポイントL,M,Hを設定する
と、そのいずれにおいても、平均待ち時間の上限B分お
よび再配車数A台の設定を共に満足している。したがっ
て、配備台数、再配車数、および平均待ち時間のどれを
優先させるかを、その時々の必要性(例えば、ビジネス
判断)によって決定することができる。
【0055】次に、理想的な車両の配備台数について検
討した結果を説明する。各ポートで実際に発生するデマ
ンドと乗車需要統計データの予測発生トリップによって
予測されるデマンドとの間にずれがあった場合にも待ち
時間を「0」にするには、理論上、デマンドが1つ発生
するときに常に全ポートに1台ずつの車両が存在してい
ればよい。一方、あるポートでデマンドが発生した場合
に、そのデマンドの行き先から前記デマンドが発生した
ポートへ再配車できるような数の車両を配備してあれ
ば、これら2つのポート間を車両が移動する時間後に
は、これら2つのポートには必ず車両が存在することに
なり、全ポートの車両の配備台数は初期の状態と同じに
なる。
【0056】仮に、すべてのポート間での移動時間が一
定とした場合、あるポートでデマンドが発生したとき
に、このポートに他のいずれのポートから再配車をして
も上述のように各車両が出入りするポート間で車両を再
配車により補充すれば、移動時間後にはすべてのポート
に車両を存在させることができる。そして、デマンドの
発生頻度が前記各ポート間の移動時間毎に1回であれ
ば、各ポートに1台の車両を配備しておけば、理論的に
は待ち時間は「0」となる。
【0057】したがって、実際には、エリア全体で予測
される予測発生トリップが上記移動時間毎に何回あるか
を、1日あたりの全予測発生トリップの数から換算して
配備台数を決定すればよいこととなる。
【0058】以下に具体的な数値をもとにシミュレーシ
ョンした例を説明する。図9は、エリアのサイズを特定
するための各ポートP1〜P5相互間の走行時間を示す
図である。同図(a)は人が車両を運転する場合の走行
時間(時速48km/時)、同図(b)は無人自動走行
時の走行時間(時速16km/時)である。
【0059】図10は、1日の乗車需要の実測値の一例
を示す図である。同図のように乗車需要は1日を通して
安定しておらず、かなりの変動がある。この例では1日
の全予測発生トリップの数は約1800トリップであ
る。
【0060】上記シミュレーションの条件をもとに最適
な配備台数を計算する。各ポート間の移動時間は無人自
動走行時をのものを基準とする。再配車の時は、有人の
時よりも走行速度が遅いため、移動時間が長くなるため
である。図9(b)に示した車両の走行時間を単純に平
均すると14.46分(約15分)となる。1日の全予
測発生トリップの数1800をもとに計算すると、15
分あたりの発生トリップ数は約18回となる。このこと
は、各ポート間を有人車両と再配車の車両とが相互補完
するために行き来している間に約18回のトリップが発
生していることを意味する。したがって、各ポート毎
に、各ポート間の車両の平均移動時間あたりの予測発生
トリップ分の車両が配備されればよい。具体的には、5
か所のポートのそれぞれに18台ずつの車両つまり90
台(換言すれば1日の全予測発生トリップ数1800の
5%)の車両をエリア内に配備してあれば、発生トリッ
プに応答していずれかのポートから再配車することがで
き、理論的には、デマンド発生時には常に1台の車両が
各ポートに存在することになる。
【0061】但し、実際には各ポート間の移動時間には
バラツキがあるほか、1日の総発生トリップ数も変化す
るうえ、デマンドがある時間に集中して発生することが
あるなど、不確実要素があるため、必ずしも待ち時間は
「0」にはならない。しかし、上述のように、統計デー
タから発生トリップや到着トリップを予測して再配車す
るシステムにおいて、実際のデマンドが予測値からずれ
たときでも待ち時間の変動は小さくすることができる。
【0062】図11,図12は、乗車需要統計データの
予測発生トリップから実際のデマンド(発生トリップ)
をずらせた場合を含むエリア内の車両の配備台数毎の待
ち時間の偏差を示す図である。両図において、横軸には
トリップ数/ポート数をとってある。なお、図12は図
11において待ち時間偏差を拡大して示した図である。
【0063】両図に示すように、配備台数が90台であ
れば、前記統計データから実際のデマンドがずれた場合
であってもそのずれの大小にかかわらず待ち時間の偏差
は小さく安定しているのがわかる。一方、配備台数が7
2台および54台では、統計データから実際のデマンド
がずれた場合に待ち時間の偏差はきわめて大きくなり変
動が激しいことがわかる。トリップ数とポート数との比
が小さくなった場合、つまりポート数に対してトリップ
数が極めて少ない場合には偏差は大きくなるが、トリッ
プ数が「1800」に対してポート数が「10程度以
下」であればトリップ数やポート数における待ち時間の
偏差は小さい。つまり、トリップ数やポート数に待ち時
間は影響を受けにくいということになる。
【0064】上述のように、車両配備台数を各ポート間
の平均移動時間あたりの予測発生トリップの数に基づい
て決定すれば実際のデマンドの変動に対して安定的な配
車システムとすることができる。
【0065】さらに、図10からも理解できるように、
デマンドは1日(24時間)すべてにおいて発生してい
るわけではなく、デマンドが全くない時間帯(4時間)
が存在する。したがって、1日の全予測発生トリップの
総乗車需要1800トリップは20時間分のトリップ数
と考えて、各ポート間の平均移動時間あたりの予測発生
トリップ数を換算してもよい。
【0066】その場合、各ポート間でのトリップの発生
頻度は均等ではなく偏りがあることも考慮することが好
ましい。例えば、ポートP1〜P2間で往来する車両の
数が、ポートP1〜P5間で往来する車両の数より多い
場合が考えられる。
【0067】その例を図9(c)に示した。同図は、ポ
ート間トリップの発生頻度つまり前記トリップに対する
割合を示す図である。この場合、各ポート間の平均移動
時間は上述の単純平均に代えて加重平均をすることが好
ましい。図9(b)と(c)より、平均移動時間は1
1.91分(約12分)となる。したがって、20時間
あたり1800トリップは約12分あたり18トリップ
となり5ポートで90台の車両を配備すればよいことに
なる。
【0068】このような各ポート間でのトリップの発生
頻度はエリア固有のものであるので、エリアが設定され
たときにそのエリアの特徴から発生頻度を推測したりデ
ータを採取したりして確定することができる。
【0069】したがって、上記各ポート間での発生トリ
ップの頻度や1日のデマンド分布を考慮して、前記各ポ
ート間の移動時間やこの移動時間内の予測発生トリップ
の数を考慮するのが好ましい。すなわち、各ポート間移
動時間は単純平均値ではなく発生トリップの頻度を加味
した加重平均値として取り扱うのもよいし、その場合1
日は必ずしも24時間として取り扱わないのもよい。
【0070】なお、上述の実施形態では、車両4を自動
走行させて再配車するシステムを想定したが、本発明は
それに限定されず、再配車は、人が運転して行うもので
もよいし、車両4をトレーラ等、他の車両で牽引して行
うものでもよい。また、利用者が運転するものに限ら
ず、タクシーやハイヤーの配車システムにも適用でき
る。
【0071】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1〜5の発明によれば、車両が不足しているポートに再
配車を行う場合に、最も車両不足が最も深刻なポートに
対して実施される。したがって、車両不足が生じた場合
に、エリア内で一部に偏ることなく公平に配車すること
ができる。
【0072】特に、請求項3の発明によれば、車両数の
ひっ迫度合を示す評価値が再配車毎に更新されていくの
で、車両が不足しているポートが複数あるときに、万遍
なく移動させることができる。また、請求項4の発明に
よれば、より車両数に余裕があるポートから再配車さ
れ、エリア内に均等に車両が配備される。また請求項5
の発明によれば、車両が不足しているポートに対して最
も近いポートから再配車されるので、より一層車両の待
ち時間が短縮化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る配車システムの構成
を示す系統図である。
【図2】 ポートに配備される端末とホストコンピュー
タとにおける要部機能を示すブロック図である。
【図3】 再配車指示前の各ポートの乗車需要および車
両数を示す図である。
【図4】 再配車指示後の各ポートの乗車需要および車
両数を示す図である。
【図5】 再配車設定処理のフローチャートである。
【図6】 各ポート間の車両の移動時間の一例を示す図
である。
【図7】 配備台数と再配車数との関係を示す図であ
る。
【図8】 配備台数と平均待ち時間との関係を示す図で
ある。
【図9】 各ポート間の車両の移動時間のシミュレーシ
ョン結果を示す図である。
【図10】 1日の乗車重要の推移を示す図である。
【図11】 配備台数毎の待ち時間の偏差を示す図であ
る。
【図12】 配備台数毎の待ち時間の偏差を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…ホストコンピュータ、 2…端末、 3…センサ、
4…車両、 10…CPU、 11…メモリ、 12
…通信装置、 20…現有デマンド数検出部、21…現
有車両数検出部、 22…到着トリップ数通知部、 2
3…表示部、101…予測発生トリップ検出部、 10
2…予測発生デマンド数算出部、 103…予測到着ト
リップ数検出部、 104…予測発生車両数算出部、
105…評価値算出部、106…過不足数算出部、 1
07…再配車設定部、 108…配車設定部、 109
…SD設定部、 110…予測発生トリップ記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上原 裕二 埼玉県狭山市新狭山一丁目10番1号 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 中村 和宏 埼玉県狭山市新狭山一丁目10番1号 ホン ダエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5H180 AA14 BB12 CC04 CC12 EE02 EE10 FF04 FF13 FF22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エリア内に設定された複数のポートのそ
    れぞれについて予定の時間内で見込まれる車両の過不足
    数を検出する車両過不足数検出手段と、 各ポート毎の車両の過不足数に対して、前記時間内で見
    込まれる乗車需要数を考慮した車両不足度合の評価値を
    算出する評価値算出手段と、 前記評価値の最も小さいポートに他のポートから余剰車
    両を再配車する再配車設定手段とを具備したことを特徴
    とする配車システム。
  2. 【請求項2】 現有乗車需要数に予定の時間内で発生が
    見込まれる予測乗車需要数を加算して各ポート毎の予測
    発生乗車需要数を検出する乗車需要数検出手段と、 現有車両数に前記時間内で到着が見込まれる到着車両数
    を加算して各ポート毎の予測発生車両数を検出する車両
    数検出手段と、 前記予測発生乗車需要数および予測発生車両数に基づき
    各ポート毎の車両過不足数を算出する過不足数算出手段
    と、 前記車両過不足数に対する前記予測発生乗車需要数に基
    づいて車両数のひっ迫度合の評価値を算出する評価値算
    出手段とを具備し、 前記評価値の最も小さいポートに対して他のポートから
    余剰車両を再配車するように構成したことを特徴とする
    配車システム。
  3. 【請求項3】 前記評価値算出手段では、再配車の都度
    評価値を算出するように構成されたことを特徴とする請
    求項1または2記載の配車システム。
  4. 【請求項4】 前記再配車は、前記評価値の大きいポー
    トの余剰車両から順番に実行することを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の配車システム。
  5. 【請求項5】 前記再配車は、前記評価値が最小のポー
    トに最も近いポートの余剰車両から順番に実行すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の配車シス
    テム。
JP30023798A 1998-10-22 1998-10-22 配車システム Expired - Fee Related JP3900394B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30023798A JP3900394B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 配車システム
EP99119644A EP0997861B1 (en) 1998-10-22 1999-10-04 A vehicle allocation system
ES99119644T ES2209309T3 (es) 1998-10-22 1999-10-04 Un sistema de asignacion de vehiculos.
DE69913466T DE69913466T2 (de) 1998-10-22 1999-10-04 Fahrzeugzuordnungssystem
TW088117654A TW451147B (en) 1998-10-22 1999-10-13 Vehicle allocation system
CNB991233166A CN1144147C (zh) 1998-10-22 1999-10-22 车辆调配系统
US09/422,849 US6701300B1 (en) 1998-10-22 1999-10-22 Vehicle allocation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30023798A JP3900394B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 配車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000132784A true JP2000132784A (ja) 2000-05-12
JP3900394B2 JP3900394B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=17882372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30023798A Expired - Fee Related JP3900394B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 配車システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6701300B1 (ja)
EP (1) EP0997861B1 (ja)
JP (1) JP3900394B2 (ja)
CN (1) CN1144147C (ja)
DE (1) DE69913466T2 (ja)
ES (1) ES2209309T3 (ja)
TW (1) TW451147B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067389A (ja) * 1998-06-10 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 配車システム
JP2014186645A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nec Corp 車両位置制御装置、プログラム及び方法
JP2017517809A (ja) * 2014-05-22 2017-06-29 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 車両共有システムの全自動車両のオートリバランス方法
JP2020067761A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 配車指示装置、配車指示方法および配車指示プログラム
JP2021022289A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 MONET Technologies株式会社 車両の配車を管理するシステム、方法及びプログラム
JP2021140273A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293795A (ja) 1999-04-05 2000-10-20 Honda Motor Co Ltd 共用車両の入出庫管理装置
JP2000320210A (ja) 1999-05-07 2000-11-21 Honda Motor Co Ltd 車両及び車両の返却回収制御装置
US6941197B1 (en) 1999-07-07 2005-09-06 The Regents Of The University Of California Vehicle sharing system and method with vehicle parameter tracking
US6850153B1 (en) 1999-07-07 2005-02-01 The Regents Of The University Of California Vehicle sharing system and method for controlling or securing vehicle access and/or enablement
EP1172768A3 (en) * 2000-06-28 2004-10-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for efficient vehicle allocation in vehicle sharing system
US6556899B1 (en) * 2000-08-17 2003-04-29 New Flyer Industries Bus diagnostic and control system and method
JP4703882B2 (ja) * 2001-04-03 2011-06-15 本田技研工業株式会社 車両共同利用管理装置
US7091882B2 (en) * 2001-05-29 2006-08-15 Terion, Incorporated Automated exchange for determining availability of assets shareable among entities
JP2004094913A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Honda Motor Co Ltd 共有車両配車指示装置、及び車両予約制御装置
JP2004094912A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Honda Motor Co Ltd 共有車両予約管理装置
US20040111282A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Stelios Haji-Ioannou Rental asset fee based on customer density
CN100392536C (zh) * 2006-05-19 2008-06-04 天津大学 沥青混凝土路面施工机群施工过程混杂控制方法
FR2942897B1 (fr) * 2009-03-06 2016-12-30 Vu Log Procede et systeme de gestion d'une flotte de vehicule
CA2726165A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Trapeze Software Inc. Method and system for planning paratransit runs
US20120253878A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Trapeze Software Inc. Method and system for scheduling paratransit service
JP5772332B2 (ja) * 2011-07-20 2015-09-02 富士通株式会社 巡回路決定についてのプログラム、方法及び装置
US20130218445A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Traffic portal enquiry and alert system
JP5910997B2 (ja) * 2012-12-14 2016-04-27 カシオ計算機株式会社 売上管理装置及びプログラム
CN103761585B (zh) * 2014-01-27 2017-07-07 北京市交通运行监测调度中心 机场接续运输动态匹配、运力监测预警和智能调配方法
FR3017229A1 (fr) * 2014-01-31 2015-08-07 Bluecarsharing Procede et systeme de reequilibrage d'une installation d'utilisation partagee de vehicules, installation mettant en oeuvre un tel procede et/ou systeme
US11619951B2 (en) * 2017-01-23 2023-04-04 Massachusetts Institute Of Technology On-demand high-capacity ride-sharing via dynamic trip-vehicle assignment with future requests
US11614751B2 (en) 2017-01-23 2023-03-28 Massachusetts Institute Of Technology System for on-demand high-capacity ride-sharing via dynamic trip-vehicle assignment and related techniques
US20180350023A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-06 GM Global Technology Operations LLC System and method to condition vehicle availability on demand
JP7037762B2 (ja) * 2018-03-22 2022-03-17 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及びプログラム
US20200090294A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-19 Blackberry Limited Method and system for pool management of transportation assets
CN109492894B (zh) * 2018-10-31 2022-01-07 汉海信息技术(上海)有限公司 监控车辆投放的方法、装置及服务器
JP6894418B2 (ja) * 2018-10-31 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 需要予測情報の表示制御方法、表示制御装置、及び表示制御プログラム
CN111832765B (zh) * 2019-04-15 2024-04-30 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种调度方法、装置、电子设备和可读存储介质
WO2020249215A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System and method for vehicle relocation
JP2021157492A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社日立製作所 配置計画装置及びその方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220074A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 素子構成の評価方法
JPH02155067A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Hitachi Ltd 在庫警告方法及びこれを用いた在庫警告システム
JPH09153098A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Omron Corp 車両需要予測システム
JPH09330497A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Fujitsu Ten Ltd 配車管理システム
JPH10162295A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 配置制御方法、最近接サービス提供者選択方法および最近接サービス提供者選択装置
JPH10261034A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両共用システムおよび車両在庫管理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4023753A (en) * 1974-11-22 1977-05-17 International Standard Electric Corporation Vehicle control system
JPS5762179A (en) * 1980-09-27 1982-04-15 Hitachi Ltd Arithmetic device for cage calling generation probability at every destination of elevator
US4360875A (en) * 1981-02-23 1982-11-23 Behnke Robert W Automated, door-to-door, demand-responsive public transportation system
US5297049A (en) * 1982-11-08 1994-03-22 Hailemichael Gurmu Vehicle guidance system
DE3689139T2 (de) * 1985-10-25 1994-04-07 Mitsubishi Electric Corp Autobusdienststeuerungssystem.
US5168451A (en) * 1987-10-21 1992-12-01 Bolger John G User responsive transit system
US5122959A (en) * 1988-10-28 1992-06-16 Automated Dispatch Services, Inc. Transportation dispatch and delivery tracking system
IL93567A (en) * 1990-02-27 1993-02-21 Israel Hirshberg Self renting car
JPH04319992A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Pioneer Electron Corp 移動体の遠方監視制御装置
US5493694A (en) * 1993-11-08 1996-02-20 Trimble Navigation Limited Fast response system for a fleet of vehicles
JP3786725B2 (ja) * 1994-07-29 2006-06-14 本田技研工業株式会社 共有車両管理システム
DE4429852A1 (de) * 1994-08-23 1996-02-29 Daimler Benz Ag Mietfahrzeugverkehrssystem
US5835376A (en) * 1995-10-27 1998-11-10 Total Technology, Inc. Fully automated vehicle dispatching, monitoring and billing
JPH09152914A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体制御方法及び移動体制御システム
US5945919A (en) * 1996-05-30 1999-08-31 Trimble Navigation Limited Dispatcher free vehicle allocation system
SE9603998L (sv) * 1996-11-01 1998-05-08 Afshin Sirmanshahi Växelsystem för länkning av en fordonsbeställare till ett fordon bland flera
US6317720B1 (en) * 1998-06-16 2001-11-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shared vehicle deployment and reallocation using predicted and current demand location and transit data

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220074A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 素子構成の評価方法
JPH02155067A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Hitachi Ltd 在庫警告方法及びこれを用いた在庫警告システム
JPH09153098A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Omron Corp 車両需要予測システム
JPH09330497A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Fujitsu Ten Ltd 配車管理システム
JPH10162295A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 配置制御方法、最近接サービス提供者選択方法および最近接サービス提供者選択装置
JPH10261034A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両共用システムおよび車両在庫管理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067389A (ja) * 1998-06-10 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 配車システム
JP2014186645A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nec Corp 車両位置制御装置、プログラム及び方法
JP2017517809A (ja) * 2014-05-22 2017-06-29 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 車両共有システムの全自動車両のオートリバランス方法
JP2020067761A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 配車指示装置、配車指示方法および配車指示プログラム
US11164462B2 (en) 2018-10-23 2021-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle dispatch instruction device, vehicle dispatch instruction method, and recording medium
JP7035957B2 (ja) 2018-10-23 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 配車指示装置、配車指示方法および配車指示プログラム
JP2021022289A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 MONET Technologies株式会社 車両の配車を管理するシステム、方法及びプログラム
JP2021140273A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900394B2 (ja) 2007-04-04
EP0997861A3 (en) 2000-10-04
DE69913466D1 (de) 2004-01-22
DE69913466T2 (de) 2004-10-07
US6701300B1 (en) 2004-03-02
CN1144147C (zh) 2004-03-31
TW451147B (en) 2001-08-21
EP0997861A2 (en) 2000-05-03
ES2209309T3 (es) 2004-06-16
CN1252580A (zh) 2000-05-10
EP0997861B1 (en) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000132784A (ja) 配車システム
US6317720B1 (en) Shared vehicle deployment and reallocation using predicted and current demand location and transit data
US6453298B2 (en) Method of operating a vehicle redistribution system based upon predicted ride demands
JP6752435B2 (ja) 交通システム、ダイヤ提案システム及び列車運行システム
JP6552445B2 (ja) エレベーター装置及びエレベーター装置の制御方法
CN105584910B (zh) 在群电梯系统中调度电梯轿厢的方法和系统
US11097921B2 (en) Elevator movement plan generation
US6587778B2 (en) Generalized adaptive signal control method and system
EP3144862A1 (en) Activity control system and activity control method
JP3998108B2 (ja) 配車システム
KR960008701B1 (ko) 엘리베이터의 군관리 제어방법과 장치
JP6925252B2 (ja) エレベーター
US11127100B2 (en) Systems and methods for real-time scheduling in a transportation system based upon a user criteria
JPH0517150B2 (ja)
JP6894982B2 (ja) 群管理制御装置及び群管理制御方法
JPH0158111B2 (ja)
JP4910432B2 (ja) 車両混雑状況予測システム及び方法、プログラム
EP3327660A1 (en) Transportation service information providing apparatus, and transportation service information providing method
JP2000030195A (ja) 配車システム
JP3928830B2 (ja) 配車システム
JP2009230737A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP2728396B2 (ja) エレベーター制御装置
CN109660938A (zh) 一种基于免打卡的公共巴士预约方法和装置
WO2022196136A1 (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2002230193A (ja) 施設予約管理システムおよび駐車場予約管理システムと施設予約管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees