JP2017517809A - 車両共有システムの全自動車両のオートリバランス方法 - Google Patents

車両共有システムの全自動車両のオートリバランス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017517809A
JP2017517809A JP2016568895A JP2016568895A JP2017517809A JP 2017517809 A JP2017517809 A JP 2017517809A JP 2016568895 A JP2016568895 A JP 2016568895A JP 2016568895 A JP2016568895 A JP 2016568895A JP 2017517809 A JP2017517809 A JP 2017517809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
station
vehicles
connection
platoon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016568895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6532896B2 (ja
Inventor
ヴァレリー セルヴァンテス
ヴァレリー セルヴァンテス
ジェローム ラボルド
ジェローム ラボルド
Original Assignee
コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ, コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ filed Critical コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
Publication of JP2017517809A publication Critical patent/JP2017517809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532896B2 publication Critical patent/JP6532896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/48Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting
    • B60D1/481Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting adapted for being mounted to the front and back of trailers, carts, trolleys, or the like to form a train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/58Auxiliary devices
    • B60D1/62Auxiliary devices involving supply lines, electric circuits, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • B60L15/38Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles with automatic control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D47/00Motor vehicles or trailers predominantly for carrying passengers
    • B62D47/006Vehicles which can be divided in sub-vehicles; nestable vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明は、車両共有システムにおける全自動車両のオートリバランス方法に関し、−ユーザーによって出発ステーションにおける車両が借りられる際における、出発ステーションの駐車車両の数に応じて隊列を形成する命令の生成(406)と、一の車両の後に他の車両が連結器によって連結された停止隊列を形成するために、互いに連結された車両と、を備える。オーダーに対する応答において、−停止隊列は2つに分割され、パーツの1つは借用車両及び当該借用車両の後に結合された自由車両を備える隊列を形成し、−当該借用車両が到着ステーションに到着した際、当該自由車両は到着ステーションに駐車される(408)。【選択図】図10

Description

本発明は、車両共有システムにおける全自動車両のバランス方法に関する。本発明は、また、当該方法を実施するための、情報記憶媒体及び車両共有システムに関する。
ユーザーが出発ステーション及び到着ステーション間を走行するために自動車両を借りることができる既知の車両共有システム(別名、自動共有システム)がある。そのようなシステムの既知の問題は、システムの様々なステーションの間において車両を満足な方法で分けることである。実際、システムのユーザーによる使用のため、しばしば、全車両の分布のアンバランスが生じる。また、ステーションが、当該ステーションに向かうユーザーによって借用可能な車両を有していないことが生じる場合がある。反対に、他のステーションは、当該ステーションに車両の駐車を希望するユーザーを受け入れることができないほどまで、満車である。
米国特許第6975997号明細書(Mukaramiほか)は、このアンバランスを減らそうとしている車両共有システムを記載している。より詳細には、当該特許は、カラム13及び14において、連結バー及びトラクター車両によってシステムの車両を牽引することによって、作業員が手作業でシステムのステーションの間で車両を再分布する方法を記載している。しかし、当該方法には、不利な点がある。特に、適切にリバランスを行う多くの作業員の存在を必要とするため、高い作業オーバーヘッドを有する。したがって、結局、当該方法は、効果が制限されている。
以下の文書も先行技術から知られている。
J. Perez et al.、"市街化区域で課金している電気自動車両のために赤外線システムに基づく自主的なドッキング"、Sensors、2013年2月、vol.13、p.2645−2663、DOI:10.3390/s130202645 P. Petrov et al.、"充電のために電気自動車両を自動にドックに入れるためのハイブリッド制御"、IEEE ICRA 2012、2012年5月、p.2966−2971、DOI:10.1109/ICRA.2012.6225087 S. Krumke et al、"時間拡張されたネットワークで流れを使っている車共有システムの再配置"、Lecture notes in computer science、2013年11月、Springer M. Barth et al.、"マルチステーション共有された車両システムのパフォーマンス評価"、2011 IEEE Conference on Intelligent Transportation Systems、2011年8月、p.1218−1223 T. Birnschein et al.、"エネルギー効果的な電気機動性のための革新的な、広い概念−EO高性能な接続車"、IEEE Energycon 2012、2012年9月9日、p.1028−1033、DOI:10.1109/Energycon.2012.6347720
したがって、車両共有システムにおける全自動車両のより単純なバランス方法の要望がある。
したがって、本発明は、請求項1に係る、車両共有システムにおける全自動車両のオートリバランス方法に関する。
上記の方法では、電子マネージャーは、自動的に路上隊列(road convoy)を形成する。当該路上隊列は、如何なる追加のリソースを必要としないで、出発ステーションから到着ステーションまで自由車両を輸送することを可能にする。したがって、出発ステーションから他のステーションまで余剰車両を分布するための単純で効果的な手段が得られる。したがって、到着ステーションにドライバー不在の車両を牽引することによって、ユーザーは、ステーション間で車両のリバランスに参加する。そして、それは専門的な作業員を呼ぶ必要性を減らす。したがって、ステーションのリバランスは、より単純である。
さらに、自動的に隊列をつくる際に、ユーザーは車両を着脱するために連結に関して手作業で介入する必要はなく、これによりシステムの利用を簡略化して、連結にダメージを与える可能性がある間違った操作の危険性を減らす。
本発明の実施例は、請求項2−5の特徴の1つ以上を備えていてもよい。
もう1つの側面によれば、本発明は、請求項6に記載された情報記憶媒体にも関する。
もう1つの側面によれば、本発明は、請求項7に記載された車両共有システムに関する。
本発明の実施例は、請求項8−10の特徴の1つ以上を備えていてもよい。
本発明は、図面に関して非限定的な例としてのみ与えられる以下の説明を読むことによって、よりよく理解される。
図1は、車両共有システムの概略図である。 図2は、図1の共有システムの電子マネージャーを概略的に示す。 図3は、連結可能な道路路自動車両の外観斜視図である。 図4は、図3の車両の前後車輪セットのジオメトリーを表している図式的な平面図である。 図5は、図3の車両の前後車輪セットのジオメトリーを表している図式的な平面図である。 図6は、図3の車両の前部連結及び後部連結を概略的に示す。 図7Aは、分離ポジションにおける図5の前部連結及び後部連結を概略的に示す。 図7Bは、連結ポジションにおける図5の前部連結及び後部連結を概略的に示す。 図8は、図3の連結可能な互いに結合された2台の車両から形成される車両路上隊列を概略的に示す。 図9は、図1の車両共有システムのステーションに駐車される自動車両の隊列を概略的に示す。 図10は、図1の車両共有システムの全車両のオートリバランス方法のフローチャートである。 図11Aは、図9の停止隊列から形成される車両の路上隊列を概略的に示す。 図11Bは、図11Aの車両の路上隊列から形成される停止隊列を概略的に示す。 図12は、図11の隊列と置換可能な他の路上隊列を概略的に示す。 図13は、図1のシステムにおいて使用可能な前部連結及び後部連結の他の実施の形態の概略図である。 図14Aは、図10の方法の変形例のフローチャートである。 図14Bは、図14Aの方法の1つのステップの詳細である。 図15は、中間ステーションを備える図1のシステムの概略図である。
これらの図において、同じ符号は、同じ構成要素を示すのに用いられる。
本明細書の残りにおいて、当業者に良く知られている特徴と機能については、詳述しない。
図1は、車両共有システム2を示す。システム2は以下を備える:
−全自動車両;
−複数のステーション;及び
−電子マネージャー4。
それぞれのステーションは駐車車両を受け入れるのに適しており、システム2の一方のステーションと他方のステーション(それぞれ「出発ステーション」、「到着ステーション」と称する。)との間を走行するために、システム2のユーザー5は当該車両の1つを借りることができる。このために、それぞれのステーションは、以下を備える:
−駐車車両を収容する駐車ゾーン6;
−ユーザ・インターフェース8又は人間−機械インターフェース及び通信インターフェース9を備える電子計算機を備え、マネージャー4とデータを交換するように構成されたターミナル7。
ユーザー5は、システム2の一部ではない。
例えば、ゾーン6は、車道路(非常により大きな道路路網)の一部であり、そこでは、車両のために予約されているスペースが提供される。ここでは、ステーション12の駐車ゾーンは、符号6’で示す。
簡略のため、2つのステーション10及び12だけが、図1で示される。しかし、実際は、システム2は2つ以上のステーションを備える。例えば、システムは10以上又は100以上又は1000以上のステーションを備える。2つのすぐに連続的なステーションは、少なくとも100m又は500m又は1kmの距離でお互いから離れており、システム2における最も遠く離れたステーションは、典型的に、1.5km以上又は5km以上又は10km以上でお互いから離れている。簡略のため、すべてのステーションは、構造的に同一であり、これらの場所、及び、所定の時刻にそこに駐車される車両の数だけお互いと異なるものとする。
ここでは、例として、システム2の6台の車両だけが示される。5台の車両20a、20b、20c、20d及び20eはステーション10に駐車されており、1つの車両20fのみがステーション12に駐車されている。実際には、すべての車両は、より大きな数、例えば、10又は50又は100又は1000を超える数、の車両を含んでもよい。ここでは、これらの車両のすべては、お互いに同一である。当該明細書の以下において、符号番号「20」は、システム2の何れの車両を示すために用いられる。
本実施例では、以下も考慮される:
−ステーション10は、システム2のユーザー5が車両20を借りる出発ステーションである;
−ステーション12は、ユーザー5が到着する到着ステーションである。車両20は、特に、図2乃至6を参照して、以下更に詳細に記述される。
それぞれの車両20は、路上隊列(road convoy)をつくるために、システム2のもう1つの車両に結合可能である。ここでは、車両20がシステムのステーションに駐車されていないとき、車両20は2つのステーションの間で移動中である。したがって、本実施例では、車両20は、以下の2つの状態のうちの1つにある:
−ユーザーが移動のために運転するために車両がシステム2のユーザーに割り当てられており;当該車両は、「借用車両」と称する;
−車両がユーザーに割り当てられるまでシステムのステーションに駐車されており;当該車両は、「自由車両」と称する。
本実施例では、図9を参照して更に詳細に記述されるいわゆる停止隊列(stationary convoy)を形成するために、それぞれのステーションに駐車される自由車両は、お互いに結合されている。図1において、車両20a、20b、20c、20d及び20eは、停止隊列21を形成する。車両が借りられるとき、車両は停止隊列から、望ましくは、停止隊列の正面から分離される。借用車両が駐車されるステーションに戻されるとき、停止隊列を形成する又は完成するため、到着ステーションにすでに駐車するもう1つの車両の後部に、望ましくは後ろから、結合される。隊列の前後の概念は、以下更に詳細に説明される。
図2は、更に詳細にマネージャー4を示す。当該マネージャー4は、システム2のオペレーションを統括して、制御するようにプログラムされる。
このために、マネージャー4は、ユーザーの特定等、車両共有システムを管理するためのオペレーションを採用する。これらのオペレーションは、例えば、以前に引用された米国特許第6975997号明細書で記述される。当該マネージャー4は、図10を参照して記述される全自動車両20のリバランス方法を採用するように、さらにプログラムされる。
アンバランスがあるときに全自動車両20をリバランスするため、車両を借りることを希望するユーザーは、少なくとも1つのドライバー不在の追加の自由車両を、到着ステーションが追加の自由車両を必要とする場合に当該ユーザーが当該到着ステーションに当該自由車両を配車するように、割り当てられる。
このために、マネージャー4は以下を備える:
−プログラム可能な電子計算機4a;
−情報記憶媒体4b;
−ターミナル7を備える通信インターフェース4c。
例えば、無線通信ネットワークによって、及び、インターフェース9によって、インターフェース4cは、車両20に関する情報を集めて、これらに制御信号を送ることができる。コンピュータ4aは、媒体4bに保存される指示を実行する。媒体4bは、図10に示す方法を実行するための指示を特に備える。
ここでは、マネージャー4はコンピュータ・サーバーである。
図3乃至6は、システム10で使用される車両20の一例を示す。例えば、車両20は、仏国特許出願公開第3002912号明細書(仏国特許出願2013052128)において、又は、国際公開第2014/135310号(国際特許出願PCT/EP2014/051672)において記述された、連結可能な道路自動車両と、類似している。したがって、当該車両の生産に関するより多くの詳細については、それらの特許出願を参照することができる。ここでは、発明を理解するために必要な詳細のみ記載される。
当該車両20は、平らで水平である道路22(図3)の上に走行可能である。本実施例では、当該車両20は、以下を備える:
−3つの車輪;
−前部部分24と後部部分26(図4及び5)を備えるシャシー;
−関節装置30と操舵装置32(図4及び5);
−前部連結34と後部連結36(図3);
−車両20を推進することができる、例えば、電気モーター等のモーター。
車両20は、ドライバーによって操縦される。このために、車両20はドライバー・ステーションを備える。当該ドライバー・ステーションは、車両20を操縦するために、モーター及びステアリングホイール23の制御部を備える。ここでは、当該車両20も、乗車席25を備える。
車輪は、車両20が道路22上を走ることができるようなものである。これらの車輪は、前輪セット38及び後輪セット40を形成するように車両に配置されている。これらの車輪セット38及びセット40は、それぞれ、シャシー部分24及び26に固定されている。これらの車輪は、例えば、タイヤを備えている。
これらの車輪セットのそれぞれのために、「横軸」は以下ように定められる:
−車輪セットが1つの車輪のみを備える場合、横軸は、この車輪が操舵されないときに、そのハブのまわりを当該車輪の回動軸に平行な軸であるとともに、道路22と当該車輪との接触領域の幾何学的な中心を通り抜ける軸であり、及び、
−車輪セットが複数の車輪を備える場合、横軸は、これらの車輪が操舵されないとき、道路22とこれらの車輪との接触領域の幾何学的な中心を通り抜けている軸である。
当該横軸と関係しているそれぞれの車輪セットが固定されるシャシー部に、これらの横軸のそれぞれは、ヨー角の自由度なしで固定される。
車輪の回動軸は、それが道路22の上に転がるとき、当該車輪が回動する水平回動軸として、定義される。
ここでは、装置32は車両の1以上の車輪を操舵するのに適している。操舵されることができる車輪を、「操縦可能」車輪と称する。操縦不可能な車輪は操舵されることができず、したがって、永久に非操舵位置にある。
自動車両が車両20と同一であるが、部分24及び26のお互いに対する動きを防止する固い接続によって装置30が置換されて直線に沿って可動であるように、車両の車輪は、当該車輪が整列しているとき、非操舵されると言われる。
これらの車輪が操舵されないとき、同一の車輪セットのすべての車輪は、通常、その車輪の横軸に垂直に整列する。
本実施例では、車輪セット38は、1つの車輪42を備える。車輪セット40は、2つの車輪44及び46を備える。ここで、車輪44及び46は同一で、お互いと平行して配置されている。車輪44及び46の回動軸は、ヨー回動の自由度なしでシャシーの後部部分26に固定された。したがって、車輪セット38及び40のためのそれぞれの横軸48及び50は、前述の定義に従って定められる。
部分24と26とがお互いと整列していないとき、車両20の垂直平面は、また、以下の平面であるとして定義される:
−これらの軸48と50とがお互いと平行であり、車両20の車輪が操舵されないとき、軸48及び50と直角をなし、
−車輪セット38及び40の中央を通る。
本明細書の残りの部分では、回動平面上への当該平面の直角投影について言及する。また、縦軸の表現は、当該投影の結果である軸を示すために用いられる。ここでは、車輪セット38の中央は車輪42の中心であり、車輪セット40の中央は道路22と車輪44及び46との接触の中心から等距離の点である。
車両20の部分24の縦軸47は、軸48及び50が平行であるとき、部分24に関して固定されて、車両の縦軸と同軸であるように定義され、車両20の車輪は操舵されない。
同様に、部分26の縦軸49は、軸48及び50が平行であるとき、部分26に関して固定されて、車両20の縦軸と同軸であるように定義され、車両20の車輪は操舵されない。
回動平面は、道路22と車輪42、44及び46との接触領域を通り抜けている平面である。ここでは、この回動平面は水平である。
装置30は、車両20の関節角度θ(図5)を修正するために、部分24及び26が、車両の回転平面に対して垂直ないわゆる関節軸39に関して、お互いに対して回転するのを許す。ここでは、それぞれ、この角度θは、部分24及び26の縦軸47及び49との間の鋭角と定義される。ここでは、この軸39は、お互いに対して部分24及び26の瞬間的な回動軸と同軸である。ここでは、軸47及び49は軸39と交差する。
装置30の機械構成は、複数の車両20が路上隊列をつくるためにお互いに結合されたときに後者が1つのトレース軌跡を有するように、部分26と比較して部分24の回転の瞬間的な軸の位置を維持することを好適に可能にする。装置30は、例えば、仏国特許出願公開第3002912号明細書(仏国特許出願2013052128)に記述される。
装置32は、ドライバーから命令に応じて、車両20の車輪42のステアリング角度φ(図5)を修正することができる。ここでは、車両20の前輪のステアリング角度は、車輪の回動軸と直角をなす垂直面と部分24の縦軸47を含んでいる垂直面の間の鋭角であるように定義される。図4及び5を簡略化するために、装置32は車輪42の後部に相殺されるように示されている。車輪42が操舵されないとき、この角度φはゼロである。装置32は、例えば、仏国特許出願公開第3002912号明細書(仏国特許出願2013052128)に記述される。
連結34及び36(図3)は、それぞれ、車両20の前部、及び、後部にある。
連結34及び36は、部分24及び26に、それぞれ、ヨー角の回転において自由度なしでシャシーにアンカーされている。
ここで、ヨー回動によるとは、車両の回転平面に対して垂直な軸にのみ関する回動を意味する。
前後の連結がお互いに結合するとき、機械の遊びのため、お互いに対してそれらの連結のヨー回動の最大角度が10°又は5°又は3°又は2°未満である場合、当該連結は自由度を持たないと言われている。
以下、車両20aの前部連結は、符号34aで示され、後部連結は、符号36aで示される。同じ注釈の表記規則が、上述の車両20bから20fまでのそれぞれの連結34、36のために使われる。符号「34」は、一般に、連結34a〜34fの何れをも示すのに用いられる。同様に、符号「36」は、一般に、連結36a〜36fの何れをも示すのに用いられる。
ここでは、車両20の連結34a〜34fは、お互いに同一である。同様に、車両20の連結36a〜36fは、お互いと同一である。したがって、連結34b及び36aに関して記述されることは、それぞれ、連結34及び36にあてはまる。
車両20b及び20aの連結34b及び36aについてのみ、それぞれ、以下に、図6を参照して更に詳細に記述される。
連結34b及び36aは、連結ポジションと分離ポジションの間で、交互に移行可能である。当該連結ポジション(図6)では、車両20bの連結34bは、車両20aの後に機械的に車両20bを付けるために、車両20aの後部連結36aと共動する。例えば、連結34b及び36aのそれぞれは、他の中に入れ子になりうる補完的な形の固い部分を備えている。例えば、連結34bは、凸形状の固い一部を備え、連結36aは凹形状の固い一部を備えている。これらの連結34b及び36aが連結する際、連結36aに対する連結34bの垂直軸周りのいかなる回動も妨げるように、これらの凹凸形状は、丸くないことが好ましい。例えば、固いパーツは金属でできていて、ヨー角の回動において自由度なしで車両20aと20bとのシャシーの対応する部分に固定されている。したがって、車両が連結する際、車両20bの部分24及び車両20aの後部部分26のそれぞれの縦軸は、互いに平行に整列する。ここで、それらの連結ポジションにおいて、車両20aは、車両20bを操縦して、牽引する。
連結ポジションにおける車両20aと20bとの間のギャップを制限するために、これらの車両の前部部分24及び後部部分26の横軸を連結ポジションにおいて一致させるために、車両20bの前部と車両20aの後部とは形をお互いと相補的にする。このために、車両20bの前輪セット38と車両20aの後輪セットとは、補完的な形を有する。
当該条件下において、連結ポジションでは、車両20bの車輪42は、車両20aの後輪セットの車輪と同じ横軸に合わせられる。これは、互いに連結された車両が曲がった軌道路、例えば、ターンをたどるとき、入れ子になった車輪セットの車輪が横すべりすることを減少させる。
分離ポジションでは、これらの2台の車両20a及び20bは、お互いから分離していて、お互いと独立して可動である。
連結34及び36は、それぞれ制御信号に応じて、その連結ポジションと分離ポジションとの間で自動的にスイッチ可能な自動連結である。図7A及び7Bは、より詳細に、連結34及び36の一例を示す。本実施例では、連結34及び36は、「シャルフェンベルク式連結(Scharfenberg coupling)」として知られている機械式連結である。したがって、これらの連結は、以下詳述しない。
本実施例では、連結34は固い結合バー100を備える。このバー100の一端は、ピボット連結によってシャシーの前部部分24に固定される。このピボット連結の回動軸は、軸39と平行である。バー100の反対側は、連結リング104を備える。連結36は、車輪108に固定されるフック106を備える。車輪108は、シャシーの後部部分26に、回転可能に固定された。車輪108は、バー100のピボット連結の回動軸と平行な回動軸を有する。フック106は、可逆的にそのリング104に引っかかるように、リング104の形と相補的な形を有する。フック106がリング104に引っかけられるとき、リング104からフック104が外れることなく、500N又は1000N又は5000Nより大きい牽引力に耐えることができる。本明細書では、連結リングという文言は、フック106が引っかけられることができる端によって終端される如何なる開口をも意味する。例えば、これは、機構部分の表面に形成される溝であってもよい。
バー100とフック106とは、お互いに対して可動であり、可逆的にロック位置とアンロック位置の間で可動である。ロック位置では、フック106は、2台の車両20をお互いに結合するために、リング104に係合している。アンロック位置では、フック106とリング104とは、お互いに対して可動である。ロック位置では、連結34及び36はそれらの連結ポジションにある。アンロック位置では、連結34及び36はそれらの分離ポジションにある。
連結34及び36は、それぞれ、制御可能なアクチュエータ120及び122を備える。アクチュエータ120は、バー100、すなわち、リング104を回動させるのに適している。アクチュエータ122は、車輪108を回動させるのに適している。ここでは、アクチュエータ120及び122は回転電気モーターである。彼らが分離制御信号を受けると、彼らがフック106からリング104をはずすためにバー100と車輪108を同時に動かすように、アクチュエータ120及び122は一緒に機能する。反対に、連結制御信号が受け取られると、連結する車両がお互いの方へ進むときフック106がリング104に係合するように、アクチュエータ120及び122は車輪108とバー100を回転させる。如何なる制御信号がない場合、連結は、それらの現在の位置のままである。例えば、連結がそれらの連結ポジションにあるならば、連結は、如何なる制御信号がない場合その連結ポジションのままである。したがって、本実施形態において、それらの連結ポジション又は分離ポジションのままである連結のために、制御信号を送る必要はない。
ここでは、車両20は、マネージャー4によって送られた制御信号に応じて、連結34及び36の連結ポジションと分離ポジションとの間の移行のための指示を受信し、再送信するようにプログラムされた電子コントローラ20K(図3)を備える。このために、コントローラ20Kは、当該車両が駐車されるステーションのターミナル7と情報を交換することができる短距離無線トランシーバを備える。ここで、短い距離という文言は、車両がゾーン6に駐車される場合だけ、ターミナル7との接続が行われることができるという事実に言及する。このために、短距離無線リンクは、通常、10m以上又は20m以上、100m又は50m未満の範囲を有する。当該コントローラ20Kは、車両20の識別子も備え、当該車両20とシステム2のすべての他の車両とを区別することができる。
図8は、路上隊列200が互いに結合された車両20a及び20bから形成されることを示す。
隊列200において、車両20aと20bは、それらの連結36aと34bによってお互いに結合されている。
本明細書では、隊列の先頭に位置している車両は、隊列の「リード車両」と称する。当該リード車両の後に結合された隊列の車両は、「トレイル車両」と記載される。ここで、車両20aは隊列200において先頭に位置する。車両20bは追随車両であるか、牽引されている。リード車両20aの装置32は、隊列200を操縦するために、車両20aのドライバーによって制御される。
図9は、更に詳細に停止隊列21を表す。車両20aは、隊列21の先頭に位置する。
車両は、20b〜20eの順序で車両20aの後に結合されている。
車両20eは、その後部連結36eによって他のどの車両にも結合されていない。したがって、車両20eは隊列21のトレイル車両である。ここで、システム2のオペレーションは、図10のフローチャートを参照して、ステーション10と12との間で、車両の流れをリバランスする特定のケースで、記載される。
ステップ400において、マネージャー4は、ステーション10において車両20を借りるリクエストを受信する。例えば、ステーション10のインターフェース8は、ユーザー5が行きたい到着ステーションの識別子とユーザーのアイデンティティとを取得する。それから、ターミナル7は、インターフェース9を介して、リクエストをマネージャー4に送信する。当該リクエストは、ステーション10の識別子と到着ステーションの取得した識別子とを特に備える。以下において、選ばれた到着ステーションがステーション12であると仮定する。
同時に、ステップ402において、ステーション10及び12の駐車車両の数は、マネージャー4によって自動的に取得される。例えば、当該ステップにおいて、ステーション10に駐車されているそれぞれの車両は、その識別子をターミナル7に送信する。これに応じて、ターミナル7は、受信した異なる識別子の数を計数し、マネージャー4に当該数を送信する。当該計数の間、ゾーン6の近くに移動している車両を考慮することを避けるため、ターミナル7は、車両の走行速度や当該車両が他の車両と連結しているか否か等のそれぞれの車両の補完的な情報を取得することもできる。同じオペレーションは、ステーション12でも行われる。
それから、ステップ404において、マネージャー4は、ステップ402において取得された車両の数に応じて、ユーザー5に割り当てられなければならない車両の数を自動的に決定する。このために、マネージャー4は、ステーション10と12との間の車両20の分布のアンバランスが存在するかどうか、決定する。
例えば、それぞれのステーションiに特有のインデックス「Need(i)」を算出することによって、そのようなアンバランスの存在が決定される。インデックス「Need(i)」は、以下のように定められる:
Need(i)=veh_present(i)+veh_arriving(i)−veh_waiting(i)
ここで:
−「veh_present(i)」は、当該時刻tにステーションiに駐車される自由車両20の数であり;
−「veh_arriving(i)」は、当該時刻tのステーションiに向かって走行している借用車両20の数であり;
−「veh_waiting(i)」は、当該時刻tにステーションiで車両20を借りるために待っているユーザーの数であり;
−「i」は、システム2のすべてのステーションの間で、このステーションを一義的に特定する。ここで、借用車両で走行しているユーザーの数を数え、到着ステーションとしてステーションiを指定したことにより、数「veh_arriving(i)」は決定される。ここで、数「veh_waiting(i)」は、ステーション10で車両を借りることをリクエストしたが未だ借りることができず当該ステーション10において車両が到着するのを待つことを選んだユーザーの数である。
本実施例では、追加の自由車両が要求される少なくとも1つのステーションがある場合に、ステーション10と12の間に車両の分布においてアンバランスが存在すると考えられる。システム2のステーションiは、所定の時刻tにおいて、量「Need(i)」があらかじめ定義された閾値「veh_low_threshold(i)」より少ない場合、そのような要求を有する。例えば、「veh_low_threshold(i)」は、ステーション「ステーション(i)」のゾーン6の全収容台数の20%又は10%又は5%又は0%と等しい。ゾーン6の最大収容台数は、ステーションが収容することができる駐車車両20の最大数と等しい。例えば、ステーションの全収容台数は、通常、2台、5台又は10台より大きく50台又は20台より少ない。
ステーションiが多すぎる自由車両20を有している場合、例えば、量「Need(i)」があらかじめ定義された閾値「veh_high_threshold(i)」を越える場合、アンバランスが存在すると考えられる。実際、システム2のそれぞれのステーションのゾーン6は、駐車車両を収容するための制限された全収容台数のみを有する。そして、「veh_high_threshold(i)」は、例えば、75%又は80%又は90%より大きいゾーン6の車両収容台数に一致し、又は、100%であるゾーン6の全駐車収容台数と一致する。簡略のため、閾値「veh_low_threshold(i)」は、システム2のすべてのステーションにおいて同じ値であるとする。閾値「veh_high_threshold(i)」も同様とする。
ここでは、閾値「veh_high_threshold(i)」は、閾値「veh_low_threshold(i)」以上である。ここで、量「Need(i)」、閾値「veh_high_threshold(i)」、「veh_low_threshold(i)」は、整数である。
本実施例では、i=dはステーション10と一致し、i=aはステーション12に一致する。また、マネージャー4は以下のルールを評価する:
−Need(d)がveh_low_threshold(d)+1より著しく大きく、Need(a)がveh_low_threshold(a)より著しく少ない場合に限り、ユーザーがステーション12に自由車両を配車するように、追加の自由車両20は借用車両に加えてユーザー5に割り当てられる。
−Need(d)がveh_low_threshold(d)+1より著しく大きく、Need(a)がveh_low_threshold(a)以上である場合に、1つの車両20のみがユーザー5に割り当てられる。車両20に関してステーション10及び12をリバランスする必要でないため、追加の自由車両20はユーザーに割り当てられない。
−Need(d)がveh_low_threshold(d)+1以下である場合、ステーション10において借りられる車両はないため、ユーザー5によって車両20は借りられない。そして、マネージャー4はユーザーに、車両が借用可能な最寄りステーションを示す。
−Need(d)がveh_low_threshold(d)+1より著しく大きく、Need(a)がveh_high_threshold(a)以上である場合、ステーション12がこれ以上車両を収容することができないため、ステーション12に行きたいユーザー5に車両20を割り当てることができない。
ステップ404の終わりにおいて、マネージャー4が少なくとも1つの追加の自由車両が借用車両に加えてユーザー5に割り当てられなければならないと決定した場合、ステップ406に進む。ステップ406において、マネージャー4は、先頭に借用車両を、牽引される側にステーション12に再供給されるべき、ドライバー不在の追加の自由車両又は車両を、備える路上隊列を形成するように、路上隊列の形成を指令する信号を生成する。当該制御信号は、隊列200をつくるために、ステーション10のターミナル7に送信される。ここで、隊列200の形成は、車両20cから車両20bを自動的に分離することに一致する。この自動分離は、連結36b及び34cをそれらの分離ポジションへ自動的に移行させることによって、生じる。これと同時に、連結36a及び34bは、それらの連結ポジションで保持される。車両20a及び20bによって形成される隊列200は、したがって、図11Aで示すように、残りの停止隊列21から切り離される。このために、隊列をつくるために信号に応じて、連結ポジションから分離ポジションへ連結36b及び34cを移行させるために、ターミナル7は車両20b及び20cのコントローラ20Kに、分離命令を順番に送信する。
そして、車両20aはユーザー5に割り当てられる。牽引される車両20aに連結された車両20bは、車両20aによって牽引される。そして、ユーザー5は、この隊列200をステーション12に移動させるために、車両20aに乗車することができる。その際、ユーザー5は、目的地がステーション12である車両20bを移動させる。
最後に、ステップ408において、隊列200がステーション12に到着した際、ユーザー5は、ゾーン6'に隊列200を駐車する。ここで、車両20fはゾーン6'にすでに駐車されている。そして、図11Bに示すように、車両20f、20a及び20bをこの順序で備える新しい停止隊列を形成するために、ユーザー5は、隊列200を当該車両20fの後部に付ける。このために、彼らは、車両20aを車両20fの後に位置するように車両20aを走行させ、それから、車両20fの後部部分に車両20aの前部部分が入れ子になるまで、車両20fの方へ車両20aを動かす。このとき、ドライバーは、車両20fと20aのコントローラ20Kによる連結制御信号の送信を引き起こす。例えば、連結命令は、車両20aのコントローラ20Kから車両20fのコントローラ20Kまで無線リンクによって送られる。これに応じて、車両20fと20aのコントローラ20Kは、分離ポジションから連結ポジションへの連結36f及び34aの変化を命じる。それから、ユーザー5が車両20aを止めて離れるとき、車両20aのコントローラ20Kはステーション12のターミナル7に返却信号を送信する。それから、そのターミナル7は、それをマネージャー4に通知する。このとき、車両20a及び20bは、駐車しており、自由車両である。したがって、リバランス方法が用いられない場合にはステーション12はユーザー5によって借りられた1つの車両20aだけを収容するのに対して、ステーション12には2台の追加の車両が提供された。
ステップ406において、停止隊列がゾーン6'にすでに存在する場合、ユーザー5は、隊列200をその停止隊列の後部に付ける。
ステップ404の終わりにおいて、マネージャー4が1つの車両だけをユーザー5に割り当てると決定した場合、ステップ410が実行される。ステップ410(図10)において、マネージャー4は、路上隊列の形成を命じる信号を抑制する。1つの車両20だけが、ユーザー5に供給される。
ここで、マネージャー4は、停止隊列21から車両20aだけを分離するための制御信号を生成して、送信する。例えば、この制御信号は、ステーション10のターミナル7に送信される。これに応じて、このターミナル7は、連結36aと34bをそれらの分離ポジションへ切り替えるために、車両20aと20bのコントローラ20Kに、分離命令を送信する。これと平行して、残りの隊列21を形成している車両の他の連結は、それらの連結ポジションに保たれる。したがって、この場合においては、ステーション10と12との間においてリバランスは行われない。
ステップ404の終わりにおいて、マネージャー4が車両をユーザー5に割り当てられないと決定した場合、制御信号は送信されず、プロセスはステップ400に戻る。マネージャー4は、ユーザーに、1以上の車両が当該ステーション10に到着するのを待つことを提案してもよい。
ステップ404の終わりにおいて、マネージャー4が、ステーション12が車両を収容することができないため、当該ステーション12に行きたいユーザー5に車両20を割り当てることができないと決定する場合、他の目的地がユーザー5に提案される。例えば、マネージャー4は、ステーション10に最も近いステーションの駐車車両の数を計数する。後者のそれぞれのために、これらのステーションのうちどれが車両を収容することができるか、すなわち、Need(a2)がveh_high_threshold(a2)より少ないステーションa2、について確認するために、駐車車両の数は、算出される。
特定されたステーションは、ステーション12の隣接ステーションと称する。複数のステーションのそれぞれに車両要求がある場合、車両要求が最も低いステーションが隣接ステーションとして選ばれる。そして、マネージャー4は、ユーザー5が当該隣接ステーションまで走行したいかどうか確認するために、ユーザー5にリクエストをインターフェース8を介して送信する。ユーザー5が受け入れる場合、ステップ404は、ステーション12の代わりにその隣接ステーションを考慮して、再び実行される。ユーザー5が受け入れない場合、車両はユーザー5に割り当てられず、プロセスはステップ400に戻る。
図12は、路上隊列を形成するもう1つの方法を概略的に示す。例えば、隊列21の前部から隊列200を形成する代わりに、隊列200は隊列21の後部から形成される。そして、当該隊列は、互いに結合された車両20d及び20eを備える。それは、図12において符号200’によって示される。車両20dは、この隊列200’の先頭である。ここで、車両20eは、ステーション12まで配車されるべき追加の自由車両である。したがって、ここで、車両20aと20bに関して上述したことは、それぞれ、車両20dと20eにあてはまる。この場合においては、ステップ406における、マネージャー4による配車される隊列を形成する信号は、停止隊列21の残りから隊列200’を分離する分離ポジションへ連結36cと34dとを切り替えることである。ユーザー5は、隊列200’を走行させるために車両20dに乗車することができ、バックしてステーション10の外に出る。
図13は、それぞれ、連結34及び36と置き換えられうる前部連結500及び後部連結502を示す。この実施の形態においては、もう1つの車両の後に車両を結合し牽引することを可能にする力は、電磁力であり、機械の力ではない。例えば、このために、連結500は電磁石506を備える。電磁石506は、コイル514が捲回する磁気コア510を備える。コア510は、車両の前部部分24に固定される。コア510に向かって、連結502は、磁化されている、又は、磁化可能なバッファ516を備える。外部の磁場がない場合さえバッファ516が永久に磁化されている場合、バッファ516は「磁化した」と称する。バッファ516が外部の磁場が存在する場合にだけ磁化されるとき、バッファ516は「磁化可能である」と称する。後者の場合、バッファ516は、一般的に、強磁性材料部品である。バッファ516は、車両の後部部分26に固定される。
連結制御信号に応じて、電磁石506は活性状態に変わる。活性状態では、電流はコイル514を流れ、電磁石506は、路上隊列として道路上を走行している際、借用車両の後に結合された自由車両を維持するのに必要な力以上の力で、バッファ516とコア510との接触を保持することができる電磁力を発生させる。例えば、この力は、500N又は1000N又は5000N以上より大きい。電磁石506が活性状態にあり、バッファ516がコア510と接触しているとき、連結500と502はそれらの連結ポジションにある。本実施形態において、コイル514は、それらの連結ポジションで連結を持つために、連続的に励磁されなければならない。コイル514がもはや励磁されないならば、電磁石506は不活性状態に変わる。当該状態では、少しの電磁力ももはや発生されず、バッファ516はコア510から離れて自由に動くことができる。不活性状態は、連結500と502の分離ポジションと一致する。
連結500及び502が連結34及び36の代わりにシステム2において用いられる際、エネルギーを節約するため、停止隊列のすべての連結500及び502は、例えば、それらの分離ポジションにある。したがって、路上隊列200を形成するための命令に応じて、連結ポジションへと切り替えるように命じられるのは、車両20aの連結502aと車両20bの連結500bである。連結502b及び500cは、すでに分離ポジションであるため、連結502b及び500cへの命令は必要ではない。ここで、同様に、隊列の形成を抑制することは、連結502a及び500bはすでに分離ポジションであるため連結502a及び500bへ命令しないことに一致する。同様に、車両20aがステーション12に到着する際、当該車両20aのコア510が車両20fのバッファ516に非常に近くなるように、当該車両20aは車両20fの後に駐車する。ここで、「非常に近い」は、コア510とバッファ516の最短距離が10cm未満、望ましくは5cm又は3cm又は1cm又は5mm未満であることを、意味する。
当該距離は、コア510とバッファ516とがお互いに直接的に機械的に接触するように、望ましくは、ゼロである。そして、車両20f及び20aを備える停止隊列が形成される。ステーション10と同様に、この停止隊列において、連結500及び502は分離ポジションのままである。
図14A及び14Bは、図10の方法の変形例を例示する。当該変形例では、ステップ404の終わりにおいて、ステーション10と12との間にアンバランスが存在する場合に、当該アンバランスを修正するために、中間ステーションと称するシステム2のもう1つのステーションにおいてアンバランスが存在するかどうかがさらに決定される。当該方法は、上述のステップ400〜404で始まる。また、図10の方法との違いのみ、ここで記述される。ステップ404の終わりに、ステーション10と12との間にアンバランスが存在する場合、ステップ412によって、ステップ404は継続される。
図14Bは、ステップ412の一例をより詳細に示す。
オペレーション450において、図15で示すように、マネージャー4はステーション10と12との間で、推定軌道路602を自動的に生成する。例えば、軌道路602は、ステーション10と12との間における陸路の最短距離と一致する。ここで、あらかじめ定義されたデータベースを用いる経路プランナーによって、この軌道路602は生成される。
そして、オペレーション452(図14B)において、マネージャー4は、ステーション10及び12とは別の、軌道路602にあるシステム2のステーションを調査する。このように調査されるステーションは、「候補ステーション」と称する。ステーションと軌道路602との最小距離があらかじめ定義された制限値、例えば500m又は250m又は100m、より小さいとき、当該ステーションは、軌道路602にあると称する。
そして、オペレーション454において、マネージャー4は、例えば、ステーション10及び12についてのステップ402における同じ方法で、候補ステーションのそれぞれで駐車車両を計数する。
最後に、オペレーション456において、マネージャー4は、候補ステーションのうちの何れかに車両要求があるかについて確認する。当該ステーションを、以下、中間ステーションと称し、図15において符号604で示す。当該ステーション604のゾーン6は、符号606で示す。ここで、ステーション604のゾーン606には、駐車車両20がない。
例えば、候補ステーションのそれぞれは、インデックスj(jはゼロ以外の整数)によって示される。そして、これらの候補ステーションは、ステーションのファミリーの中に配置される。そして、車両要求が最も高いがあるステーションj(例えば、以下の式によって定義される)を探すため、このファミリーのすべての候補ステーションは調査される:veh_present(j)+veh_arriving(i)=0、veh_low_threshold(j)は、ファミリーで最も高い。そのようなステーションjが特定される場合、当該ステーションjはステーション604であると定義される。ファミリーの複数の候補ステーションが前述の式を満たし、それらのうちの1つを識別することができない場合、マネージャー4は、それらの候補ステーション1つだけを選ぶ。マネージャー4は、例えば、無作為に、又は、ファミリーのインデックスの順番において一番初めの候補ステーションを選ぶ。一方、候補ステーションがこれらの条件を満たさない場合、マネージャー4は、新たな候補ステーションを特定する。これらの新たな候補ステーションは、軌道路602に最も近い、しかし、前述の制限値よりも遠い、例えば、700m又は1km離れた、システムのステーションである。上述のオペレーション452〜456が、これらの新しい候補ステーションに対して繰り返される。
上記のオペレーションの後、一旦ステーション604が特定された場合、マネージャー4は、ユーザー5が当該ステーション604に行くことを提案するリクエストをインターフェース8に有利に送信する。それから、マネージャー4はユーザー5の応答を取得する。ユーザー5の応答がポジティブである場合、マネージャー4は、ユーザー5によって追加の自由車両をステーション604まで配車されるように、当該車両をユーザー5に割り当てられなければならないと決定する。ユーザーの応答が否定的である場合、マネージャーは追加の自由車両をユーザー5に割り当てない。ステップ412は終了し、ステップ406〜408が、図10を参照して上述したように実行される。
ステップ412の終わりにおいて、マネージャー4が、少なくともさらに1つの自由車両がユーザー5によってステーション604に配車されるためにユーザー5に割り当てられなければならないと決定した場合、ステップ416において、当該車両は車両20a及び20bに加えてユーザー5に割り当てられる。
このステップ416は、互いに結合された車両20a、20b及び20cを備える隊列を形成するようために連結36b及び34cの代わりに連結36c及び34dを分離する隊列の形成を命じる信号が送られること以外は、ステップ406と同一である。車両20cは、連結36bと34cとによって車両20bの後部に結合された。
そして、ユーザー5は、当該隊列をステーション604に向かって走行させることができる。ステップ417において、ステーション604に到着した際、当該隊列は、車両が当該ステーション604に駐車されたままにしておくように部分的に分離される。例えば、車両20cはゾーン606に駐車される。したがって、ユーザー5は、車両20aと20bから形成された、残りの隊列とともにステーション604を出発することができる。
最後に、ステップ418において、ステーション12に到着した際、残りの隊列はゾーン6'に駐車される。例えば、このステップは、ステップ408と同一である。
このように、ステーション10と12との間でリバランスを行うことに加えて、ステーション604は、追加の車両が再供給されることによって当該追加の車両が提供される(さもなければ車両がなかった。
システム2の多数の他の実施形態は、可能である。例えば、車両20が必ずしも同一であるというわけではない。しかし、特に、複数の自動車両がお互いにそれぞれの連結手段によって結合されることが可能なように、当該複数の自動車両は、お互いと互換性を有することが、望ましい。
車両20は、異なるように製造されてもよい。例えば、前後の車輪セットのそれぞれが2つの車輪を有するように、車両20は4つの車輪を備えている。車両は、必ずしもアーティキュレートされていなくてもよい。この場合には、装置30は省略されてもよい。
連結34、36は、異なっていてもよい。例えば、これらの連結34、36は、ジャニー式連結(Janney coupling)である。連結34及び36は、ヨー角の回転を可能にしてもよい。あるいは、連結34及び36は、電気的ガイド技術(electronic guiding technique)手段及び「隊列走行(platooning)」として知られる技術を形成する隊列によってもたらされる電気連結器(electronic coupling)である。例えば、この種類の技術は、以下の中で記述される:
−M.El-Zaherほか、「マルチ構成能力による車両小隊支配」、ICCS 2012、Procedia Computer Science、2012、第9巻、1503−1512ページ;
−SARTRE、「最終的なプロジェクト報告」、アドレスhttp://www.sartre-project.eu/en/publications/Documents/SARTRE_Final-Report.pdfでダウンロード可能;
−Carl Bergenhemほか、「隊列走行システムの概要」、オーストリア、ウィーン、19th ITS World Congress、2012年10月、22/26。
あるいは、システムのステーションは、異なるように建設される。特に、ターミナル7は省略されてもよい。この場合には、それぞれの車両は、直接マネージャー4と情報を交換し合うことができ、インターフェース8と同じ役割を果たすユーザ・インターフェースを備えることができる搭載コンピュータを備えることができる。例えば、当該コンピュータは、コントローラ20Kを備える。例えば、電気通信網(例えばインターネット又は無線通信ネットワーク)によって、ユーザー5は、マネージャー4と情報交換するために電話又はタブレット型コンピュータのような移動通信デバイスも使用してもよく、システム2も使用してもよい。
マネージャー4は、異なるように構築されてもよい。特に、その要素は、セントラルサーバー以外のどこかほかにインストールされてもよい。したがって、例示として、例えば、アドホック又は「ピア・ツー・ピア」無線通信ネットワークによって、お互いと通信可能なそれぞれの車両20の搭載コンピュータで、マネージャー4の機能は、実行される。この後者の場合、マネージャー4はこれらの搭載コンピュータの組合せによって形成される。
ステーションは、車両が当該車両の連結、例えば、前部連結、によって連結するかもしれないアンカレッジポイント(anchorage point)を有していてもよい。一旦車両が当該アンカリングポイント(anchoring point)に結合された場合、他方の車両は隊列をつくるためにその車両に結合されてもよい。換言すれば、当該ステーションに駐車される車両は、スーパーマーケットのカートのように、お互いに、当該アンカーポイント(anchor point)に結合される。そして、ゾーン6は、アンカーポイントに連結される車両に対応するため、当該アンカーポイントから延びるスペースである複数の部分を備える。1つの車両を借りるために、ユーザーは、隊列の後端の車両を取って、バックでステーションから出発しなければならない。ステップ410は、それに応じて修正される。路上隊列をつくるために、ユーザーは、隊列の後端から始まる最後から2番目の車両を借りなければならない。当該条件下において、この停止隊列の後端から始まる2台目と3台目との車両の間で停止隊列が分裂すること以外は、ユーザー5にとって、隊列の形成はステップ406で記述されたものと類似している。それから、ユーザーは、ステーションを出るために、このように形成された路上隊列のためにバックしなければならない。車両を返却するために、ユーザーは前方に向かって運転し、すでにアンカーポイントに、又は、該当する場合、直接アンカーポイントに結合された停止隊列の後部に、ユーザーが運転している隊列の先頭の車両を結合する。
路上隊列200をつくっている車両の数は、2台以上であってもよい。
あるいは、ステーションにおいて車両は異なるように駐車される。特に、駐車車両が、停止隊列21をつくるために、お互いに必ずしも結合するというわけではない。この場合には、ステップ406の隊列を形成するオペレーションは、異なるように実行される。同様のことがステップ410において、車両を割り当てるオペレーションにも適用される。実際、車両がお互いに結合されないで駐車される場合、ユーザー5に1つの車両を供給するためにこれらの車両を分離する必要は明らかにない。そして、例えば、車両がお互いに結合されないで駐車される状況では、例えば、ユーザーに割り当てられる路上隊列を形成するために、隊列の形成は、上記の「走行隊列」技術によって、これらの駐車車両の一部もしくは全部の自動走行を備えてもよい。
ゾーン6は、必ずしも連続的ではなく、例えば、車道上に、町の地区のスケール等の異なる方法で配分された駐車場所の形式がとられてもよい。その場合、ターミナル7は省略される。そして、ステーションという文言は、車両が自由に駐車可能な、あらかじめ定義された地理的領域を意味する。この場合には、リバランス方法の目的は、これらの地理的領域の間において車両の分布のバランスをとることである。システム2は、ターミナル7を備えるステーションとともに、そのようなステーションを備えてもよい。
システムのステーションのすべてが、必ずしも同一でなくてもよい。例えば、ステーションは、ターミナル7の有無、閾値「veh_low_threshold(i)」と「veh_high_threshold(i)」の値、性質又はゾーン6の駐車収容台数において異なっていてもよい。ターミナル7を有するステーションは、当該ターミナル7がないステーションと、同じ車両共有システム内で、共存してもよい。
ターミナル7が存在しない場合、インターフェース9は異なるように製造されてもよく、又は、省略されてもよい。
測位装置、例えば、GPS(Global Positioning System)、を使用するものは、システム2の車両のそれぞれの位置を経時的に確認するのに用いられてもよい。これは、さらに正確に「veh_arriving(i)」の値を決定するのに特に用いられてもよい。
ステップ400〜410は、異なって実行されてもよい。隊列200又は借用車両20aは、ユーザー5がステーション12に当該隊列200又は借用車両20aを返却する際、車両20f、又は、すでにそのステーションに存在する停止隊列の前部に結合されてもよい。
あるいは、ステップ402において、ステーションの駐車車両の数は異なって取得され、例えば、車両の地理位置、及び、借りられているか否かに基づいて、取得される。
あるいは、ステップ404において、ステーション10と12との間のアンバランスがない場合、中間ステーションと称するシステム2のもう1つのステーションにおいてアンバランスが存在するかどうかが決定される。例えば、Need(d)がveh_low_threshold(d)+1より著しく大きく、Need(a)がveh_low_threshold(a)以上でありveh_high_threshold(a)以下である状況において、マネージャー4は、この種類の中間ステーションを探す。当該処理は、例えば、ステップ412について記載したのと同様に行われる。この種類の中間ステーションが特定され、ステーション10とその中間ステーションとの間においてのみアンバランスが存在する場合、その中間ステーションまで自由車両20bを配車するために隊列200がステーション10で形成される。そして、ユーザーは車両20aのみをステーション12に向かって移動させる。このようにするために、特定された中間ステーションがステーション12の代わりとなる以外は、ステップ406及び408に関して記載されたすべての処理が実行される。
もう1つの変形例においては、中間ステーションとステーション12との間にのみアンバランスが存在する場合、車両20aのみがステーション10においてユーザー5に割り当てられる。当該中間ステーション由来の自由車両を備える隊列200と同一の隊列を形成するため、ユーザーは車両20aを中間ステーションに移動させなければならない。そして、ユーザー5は、ステーション12まで当該隊列に乗らなければならない。このようにするために、特定された中間ステーションがステーション10の代わりとなる以外は、ステップ406及び408に関して記載されたすべての処理が実行される。そして、記載された車両20の例のように、ユーザーは、車両をステーション12で乗り換えなければならない。
あるいは、ステップ408において、ステーション12へ車両が返却されたことを知らせる信号は、マネージャー4に送られない。
ステップ412は、異なって実行されてもよい。例えば、軌道路602からステーションまでの行程時間があらかじめ定義された閾値以下である場合、ステーションは軌道路602上にあると称する。例えば、車両20を運転して軌道路602から5分未満又は3分未満でアクセスできるステーションは、軌道路602上にあると考えられる。行程時間は、例えば、道路路網のローカル制約、例えば、一方通行の道路の存在、に応じて算出される代表的な行程時代の平均値である。したがって、行程時間は、軌道路602とステーションの間の“直線”距離(“as birds fly” distance)に依存するだけではない。
ユーザー5がステーション604を介して行くことを受け入れる場合、ステップ412の終わりにおいて補償がユーザー5に有利に提供される。
「ユーザー」というこの説明に費やされる文言は、アンバランスがあるステーションの間で車両を再分布する機能を備えるシステム2の雇用主によって雇用される作業員を同等に意味してもよい。そして、作業員は、到着ステーションに車両要求があるため、到着ステーションに行くことを選択する。隊列の構築は、上述のように実行される。作業員は、車両要求があるステーションの間で、複数の行程を組み合わせてもよい。

Claims (10)

  1. 車両共有システムにおける全自動車両のオートリバランス方法は、
    a)複数のステーションと、複数の自動車両(20)(前記システムの出発ステーション(10)と到着ステーション(12)との間の行程を生じるために前記システムのユーザーによって借りられる前に前記ステーションに駐車可能なそれぞれの車両)と、を備える車両共有システム(2)の提供;
    b)前記出発ステーションの人間−機械インターフェース手段による、前記システムの前記ユーザーが行きたい到着ステーションの識別子の取得;
    c)ユーザー(5)が出発ステーションで前記システムの車両を借りる際における、前記システムの電子マネージャー(4)による、前記出発ステーション及び前記到着ステーションの駐車車両の数の取得(402);
    d)上記の借用車両(20)が前記出発ステーションを出発する前における、前記電子マネージャーによる、路上隊列(road convoy)を形成するための命令の生成(406)、又は、ステップc)において取得された前記車両の数に応じて、路上隊列を形成するための前記命令の抑制(410);を備え、
    前記方法は、
    e)前記システムのそれぞれの車両への前部連結(34)及び後部連結(36)の提供、
    ・制御信号に応じて、自動的に、及び、交替で、以下の間でスイッチ可能な前記前部連結:
    −当該車両が走行する際、当該車両が他の車両によって操縦されるように、当該他の車両の後に当該車両を結合するために、他の車両に位置している後部連結と前記前部連結とが共動する連結ポジション、及び、
    −当該車両と他の車両とが離れてお互いと独立して走行可能な分離ポジション;
    ・制御信号に応じて、自動的に、及び、交替で、以下の間でスイッチ可能な前記後部連結:
    −他の車両が走行する際、他の車両が当該車両によって操縦されるように、当該他の車両の前に当該車両を結合するために、他の車両に位置している前部連結と当該後部連結とが共動する連結ポジション、及び、
    −当該車両と他の車両とが離れてお互いと独立して走行可能な分離ポジション;
    複数の自動車両(20a、20b、20c、20d、20e)のそれぞれの連結手段によって他の後の1つと結合された前記複数の自動車両を備える停止隊列(stationary convoy)(21)を形成するために、互いに結合されている、出発ステーション(10)に駐車された、ステップa)において提供されたシステムの複数の車両(20);
    f)ステップd)において生成された路上隊列を形成するための命令(406)に応じて:
    f1)電子マネージャーによる、出発ステーションにおける1以上の車両を連結させるための命令、及び、これに応じて、前記命令された連結又は複数の連結による、前記停止隊列を2つのパーツ(当該隊列の先頭において借用車両(20a)及び前記借用車両の後に結合された少なくとも1つのドライバー不在の自由車両(20b)を備える路上隊列(200)を形成しているそれらの1つのパーツ、及び、残りの停止隊列を形成しているそれらの他のパーツ)に分けるための連結ポジションから分離ポジションへの自動的な切り替え、そして、
    f2)前記借用車両(20a)が到着ステーションに着いた際における、自由車両(20b)の到着ステーションへの駐車(408);
    g)隊列を形成するための命令の抑制に応じた、電子マネージャーによる、前記停止隊列の他の全ての車両から前記借用車両を分離するための、前記出発ステーションにおける1以上の車両を連結するための命令(410)、
    を備えることを特徴とする、車両共有システムにおける全自動車両のオートリバランス方法。
  2. 請求項1に記載された方法であって:
    −提供される停止隊列(21)は、借用車両(20a)の後に結合された前記自由車両(20b)と、前記自由車両(20b)の後に結合された少なくとも1つの追加の自由車両(20c)を備え;
    −ステップf1)は、停止隊列を2つのパーツ(それらのパーツの1つは路上隊列(200)に相当している)に分けるための、前記自由車両(20b)の後部連結又は前記追加の自由車両(20c)の前部連結に対する、それらの分離ポジションにそれらの連結を切り替える命令(406)を備える、
    方法。
  3. 請求項1に記載された方法であって:
    −提供される停止隊列(21)は、借用車両(20d)の後に結合された前記自由車両(20e)と、前記借用車両(20d)の後に結合された少なくとも1つの追加の自由車両(20c)を備え;
    −ステップf1)は、停止隊列を2つのパーツ(それらのパーツの1つは路上隊列(200’)に相当している)に分けるための、前記追加の自由車両(20c)の後部連結(36c)又は前記借用車両(20d)の前部連結(34d)に対する、それらの分離ポジションにそれらの連結を切り替える命令を備える、
    方法。
  4. 請求項2又は3に記載された方法であって、
    到着ステーションへの借用車両(20a)の駐車は、当該到着ステーションで新しい停止隊列をつくるために前記借用車両(20a)をもう1つの駐車車両(20f)に連結させることを備える、方法。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載された方法であって:
    −ステップc)において、電子マネージャー(4)は:
    ・前記出発ステーションと前記到着ステーションとの間の推定軌道路(602)を構築し;
    ・前記出発及び到着ステーションと異なる、構築した前記推定軌道路にあるシステムのステーションを調査して、そして、自由車両を必要とする中間ステーション(604)と称する前記システムのステーションを特定するために、調査されたステーションのそれぞれにおける駐車車両の数を取得し;
    −それから、ステップc)において中間ステーションが特定される場合においてのみ:
    ・ステップf1)において、前記電子マネージャーは、前記路上隊列(200)が前記借用車両(20a)及び前記自由車両(20b)に加えて追加の自由車両(20c)を備えるように、前記出発ステーションにおいて複数の車両の前記連結を命じ;
    ・それから、前記借用車両が特定された前記中間ステーションに到着した際、前記追加の車両(20c)は、当該特定された中間ステーション(604)に駐車される、
    方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載された方法のステップb)、c)、d)、f1)及びg)の実行のための指示であって、電子計算機で実行される指示を備えることを特徴とする、記憶媒体(4b)。
  7. 車両共有システムは:
    −複数のステーション;
    −システムの出発ステーション(10)と到着ステーション(12)との間の行程を生じるために前記システムのユーザー(5)によって借りられる前に前記ステーションに駐車可能な複数の自動車両;
    −以下をプログラムされた電子マネージャー(4):
    a)ユーザー(5)が出発ステーションでシステムの車両を借りるとき、前記出発ステーション及び到着ステーションに駐車された車両の数を得る(402)こと;
    b)前記出発ステーションの人間−機械インターフェースによってユーザーが行きたいシステムの到着ステーションの識別子を得ること;
    c)前記借用車両(20)が前記出発ステーションを出発する前に、隊列を形成するための命令を生成して(406)、又は、ステップc)において取得された前記車両の数に応じて隊列を形成するための前記命令を抑制する(410)こと;
    を備え、
    前記システムは、
    −前記システムのそれぞれの車両に対して、前部連結(34)と後部連結(36)とを備え、
    ・制御信号に応じて、自動的に、及び、交替で、以下の間でスイッチ可能な前記前部連結:
    −当該車両が走行する際、当該車両が他の車両によって操縦されるように、当該他の車両の後に当該車両を結合するために、他の車両に位置している後部連結と前記前部連結とが共動する連結ポジション、及び、
    −当該車両と他の車両とが離れてお互いと独立して走行可能な分離ポジション;
    ・制御信号に応じて、自動的に、及び、交替で、以下の間でスイッチ可能な前記後部連結:
    −他の車両が走行する際、他の車両が当該車両によって操縦されるように、当該他の車両の前に当該車両を結合するために、他の車両に位置している前部連結と当該後部連結とが共動する連結ポジション、及び、
    −当該車両と他の車両とが離れてお互いと独立して走行可能な分離ポジション;
    複数の自動車両(20a、20b、20c、20d、20e)のそれぞれの連結手段によって他の後の1つと結合された前記複数の自動車両を備える停止隊列(stationary convoy)(21)を形成するために、互いに結合されている、出発ステーション(10)に駐車されたシステムの複数の車両(20);
    −電子マネージャーは:
    d)隊列を形成するために生成された命令(406)に応じて、前記出発ステーションにおける1以上の車両の前記連結に対して命令すること、及び、これに応じて前記命令された連結又は複数の連結が前記停止隊列を2つのパーツ(当該隊列の先頭において借用車両(20a)及び前記借用車両の後に結合された少なくとも1つのドライバー不在の自由車両(20b)を備える路上隊列(200)を形成しているそれらの1つのパーツ、及び、残りの停止隊列を形成しているそれらの他のパーツ)に分けるために連結ポジションから分離ポジションへ自動的に切り替えること:
    e)隊列を形成するための命令の抑制に応じて、前記停止隊列の他の全ての車両から前記借用車両を分離する又は分離したままにするように、前記出発ステーションにおける1以上の車両の前記連結に対して命令する(410)こと、
    をプログラムされていることを特徴とする、車両共有システム。
  8. 請求項7に記載されたシステムであって:
    −前部連結(34)と後部連結(36)のどちらか一方は、固定的連結リング(104)を備え、
    −前記前部連結及び前記後部連結のそれらの他方は、前記リングに補完的な形状のフック(106)を備え;
    当該連結リング及び当該フックは、以下の間で、交替に及び可逆的に、お互いに対して可動であり:
    ・前記フックが前記連結を形成するように前記リング内に係合しており、前記前部連結及び前記後部連結がこれらの連結ポジションにある、ロック位置、及び、
    ・前記フックと前記リングとがお互いに対して可動であり、前記前部連結及び前記後部連結がこれらの分離ポジションにある、アンロック位置;
    前記前部連結(34)と前記後部連結(36)のどちらか一方は、前記制御信号に応じて、ロック位置からアンロック位置まで前記フック又は前記リングを動かすことができる制御可能なアクチュエータ(120、122)を更に備える、
    システム。
  9. 請求項8に記載されたシステムであって、前記前部連結及び前記後部連結は、シャルフェンベルク式連結(Scharfenberg coupling)であるシステム。
  10. 請求項7に記載されたシステムであって:
    −前記前部連結(500)と前記後部連結(502)のどちらか一方は、磁気バッファ(516)を備え;
    −前記前部連結(500)と前記後部連結(502)のそれらの他方は、自動的に、交替に、及び、制御信号に応じて、以下の間で可動な、電磁石(506)を、備える:
    ・前記電磁石が、前記借用車両の後に結合された前記自由車両を維持するのに必要な力以上の連結力で前記磁気バッファを引きつけるのに適している電磁力を発生させる活性状態、及び、
    ・前記電磁石が前記連結力を発生させない不活性状態。
JP2016568895A 2014-05-22 2015-05-21 車両共有システムの全自動車両のオートリバランス方法 Active JP6532896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1454604 2014-05-22
FR1454604A FR3021440B1 (fr) 2014-05-22 2014-05-22 Procede de reequilibrage automatique d'une flotte de vehicules automobiles d'un systeme de partage de vehicules
PCT/FR2015/051348 WO2015177477A1 (fr) 2014-05-22 2015-05-21 Procédé de rééquilibrage automatique d'une flotte de véhicules automobiles d'un système de partage de véhicules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517809A true JP2017517809A (ja) 2017-06-29
JP6532896B2 JP6532896B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=52450210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568895A Active JP6532896B2 (ja) 2014-05-22 2015-05-21 車両共有システムの全自動車両のオートリバランス方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3146482A1 (ja)
JP (1) JP6532896B2 (ja)
FR (1) FR3021440B1 (ja)
WO (1) WO2015177477A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124535A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 ヤマハ発動機株式会社 オンデマンド既定ルート自動走行車両
US11897349B2 (en) 2019-02-13 2024-02-13 DRiV Automotive Inc. Soft hitch vehicle platooning system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105469633B (zh) * 2015-12-29 2018-06-26 深圳市科漫达智能管理科技有限公司 车位管理方法及装置
JP6989429B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-05 株式会社東芝 隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法
CN108621166B (zh) * 2018-06-15 2024-06-04 顺丰科技有限公司 多机器人无人配送系统和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030195A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Honda Motor Co Ltd 配車システム
JP2000132784A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Honda Motor Co Ltd 配車システム
JP2001060294A (ja) * 1999-07-07 2001-03-06 Honda Motor Co Ltd 車両を再配置する車両共用システム及びその方法
JP2001222790A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Toyota Motor Corp 車両交通システム及び車載装置
JP2002074578A (ja) * 2000-06-28 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 車両共用システムにおいて車両を効率的に再配置する方法
WO2016161216A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Next Future Transportation Inc. Selectively combineable independent driving vehicles

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1352128A (fr) 1962-09-03 1964-02-14 Foreuse universelle à vibro-rotation et percussion à carottage intégral
US6975997B1 (en) 1999-07-07 2005-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for efficient vehicle allocation in vehicle sharing system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030195A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Honda Motor Co Ltd 配車システム
JP2000132784A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Honda Motor Co Ltd 配車システム
JP2001060294A (ja) * 1999-07-07 2001-03-06 Honda Motor Co Ltd 車両を再配置する車両共用システム及びその方法
JP2001222790A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Toyota Motor Corp 車両交通システム及び車載装置
JP2002074578A (ja) * 2000-06-28 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 車両共用システムにおいて車両を効率的に再配置する方法
WO2016161216A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Next Future Transportation Inc. Selectively combineable independent driving vehicles

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124535A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 ヤマハ発動機株式会社 オンデマンド既定ルート自動走行車両
WO2019124534A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 ヤマハ発動機株式会社 オンデマンド既定ルート自動走行車両
WO2019124539A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 ヤマハ発動機株式会社 オンデマンド既定ルート自動走行車両フリートコントロール装置
US11325615B2 (en) 2017-12-22 2022-05-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha On-demand predefined route automated driving vehicle
US11332160B2 (en) 2017-12-22 2022-05-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha On-demand predefined route automated driving vehicle
US11897349B2 (en) 2019-02-13 2024-02-13 DRiV Automotive Inc. Soft hitch vehicle platooning system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015177477A1 (fr) 2015-11-26
EP3146482A1 (fr) 2017-03-29
FR3021440A1 (fr) 2015-11-27
JP6532896B2 (ja) 2019-06-19
FR3021440B1 (fr) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532896B2 (ja) 車両共有システムの全自動車両のオートリバランス方法
US11592836B2 (en) Transportation system
Mounce et al. On the potential for one-way electric vehicle car-sharing in future mobility systems
US20220065636A1 (en) Managing autonomous vehicles
CN106740989B (zh) 一种基于轨道电路的移动授权计算方法
EP3277561B1 (en) Selectively combineable independent driving vehicles
CN108762268B (zh) 多agv无碰撞路径规划算法
CN1939815B (zh) 物品输送设备及其控制方法
US8352112B2 (en) Autonomous vehicle management
CN108877268A (zh) 一种面向无人驾驶的无红绿灯十字路口智能调度方法
JP6687431B2 (ja) 交通システム
Shuts et al. System of urban unmanned passenger vehicle transport
KR102496693B1 (ko) 공유 차량의 위치 기반 p2p 카 쉐어링 방법 및 이를 수행하는 p2p 매칭 처리 서버
CN108701411A (zh) 用于车辆的行驶辅助系统的设备和方法以及用于可控的交通示意标志的控制实体的设备和方法
JP7348773B2 (ja) 交通流制御システム、交通流制御プログラム、交通流制御方法、および走行制御装置
Hasebe et al. Traffic management for last-mile public transportation systems using autonomous vehicles
CN113859326A (zh) 列车虚拟编组方法
US20210389137A1 (en) Systems and Methods for Integrating Autonomous Vehicles and Light Electric Vehicles
CN116166029A (zh) 一种兼容局部避障功能的多agv导航方法及系统
US11958602B2 (en) Integrated engineering system that combines multiple drones and an electro-mechanical drone transportation system to achieve a new method of aviation transportation
TW202141412A (zh) 自主運輸網路及其操作方法
JP2013143875A (ja) 電力授受方法および電力授受システム
WO2021142016A1 (en) Caravanning autonomous vehicle train
CN110775104B (zh) 一种基于车车通信的双车对向追踪方法
CN116300888A (zh) 多机器人相互协作的调度方法、系统、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250