JP2000077257A - アキシャルリード型電子部品及びアキシャルリード型電子部品実装回路基板装置 - Google Patents

アキシャルリード型電子部品及びアキシャルリード型電子部品実装回路基板装置

Info

Publication number
JP2000077257A
JP2000077257A JP10244004A JP24400498A JP2000077257A JP 2000077257 A JP2000077257 A JP 2000077257A JP 10244004 A JP10244004 A JP 10244004A JP 24400498 A JP24400498 A JP 24400498A JP 2000077257 A JP2000077257 A JP 2000077257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
tin
electronic component
metal cap
axial lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10244004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836263B2 (ja
Inventor
Makoto Negishi
真琴 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP24400498A priority Critical patent/JP3836263B2/ja
Priority to TW088113670A priority patent/TW442804B/zh
Priority to KR1019990035346A priority patent/KR100657112B1/ko
Priority to CNB991184106A priority patent/CN1158681C/zh
Publication of JP2000077257A publication Critical patent/JP2000077257A/ja
Priority to HK00105719A priority patent/HK1026507A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3836263B2 publication Critical patent/JP3836263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】チップ状の電子部品素子1の端子11に有底円
筒状の金属キャップ2を被せ樹脂3でコーティングした
アキシャル型の電子部品では基板に半田付けする際加熱
されることにより樹脂3が膨張して端子11に被着させ
たメッキ層12を構成する半田が本体10と樹脂3との
隙間に沿って流動し、両端子11間が近接することによ
りキャパシタンス等の電気的特性が変化する。 【解決手段】金属キャップ2の円筒部22の内周面に半
田からなる余剰金属層23を設け、樹脂3が膨張した際
に余剰金属層23の半田が円筒部22の外側に流動する
ことにより樹脂3の膨張による影響が端子11のメッキ
層12に作用しないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チップ状セラミッ
ク電子部品素子に金属キャップを嵌合させたアキシャル
リード型電子部品と該アキシャルリード型電子部品を実
装した回路基板装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に示すように、従来より、チップ状
セラミック電子部品素子であるチップコンデンサ1の両
端に形成された端子11にリード線21が延設された金
属キャップ2を嵌合させ、樹脂3でコーティングした後
外装材である塗装膜4を被着させたアキシャルリード型
電子部品が知られている。該端子11には半田メッキま
たは錫メッキにより形成されたメッキ層12が形成され
ており、チップコンデンサ1の断面形状が矩形であるた
め、メッキ層12と金属キャップ2の内周面とは4カ所
で電気的に接続させることになる。このようにして作成
されたアキシャルリード型電子部品は基板に実装され、
基板に対して半田付けされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記図示したアキシャ
ルリード型電子部品を基板に実装して半田付けする際、
特にリフロー式の半田付け装置を用いると、アキシャル
リード型電子部品も半田の融点以上に加熱される。ま
た、近年半田の鉛レス化が進み、半田の融点と錫の融点
とが近づく場合傾向にある。そして、上記加熱により端
子11の表面に被着させているメッキ層12を構成する
半田や錫が軟化する場合がある。一方、樹脂3の熱膨張
率は金属キャップより熱膨張率が多きい。そのため端子
11と金属キャップ2の円筒部分との間に介在されてい
る樹脂3が加熱され膨張すると、メッキ層12の半田や
錫は軟化しているため周囲に押し出される。このように
押し出された半田や錫がコンデンサ部10と樹脂3との
間を伝って他方の端子側に向かって延びたときキャパシ
タンス等のアキシャル型電子部品としての電気特性が変
化するという不具合が生じる場合がある。そのため、こ
のようなアキシャルリード型電子部品を実装した回路基
板装置は半田付け工程で特性や性能が変化する。
【0004】そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、半
田の融点以上に加熱しても両端子に被着した半田や錫が
互いに近づく方向に流動しないアキシャルリード型電子
部品及び該アキシャルリード型電子部品を実装し半田付
け工程で特性や性能が変化しない回路基板装置を提供す
ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、両端に半田メッキまたは錫メッキされた端
子を備えたチップ状セラミック電子部品素子と、該端子
の各々に嵌合される有底筒状の金属キャップと、端子と
金属キャップの内周面との隙間に充填された金属キャッ
プより熱膨張率の大きな樹脂と、少なくともチップ状セ
ラミック電子部品素子を被覆する外装材とで構成された
アキシャルリード型電子部品において、上記金属キャッ
プの筒部内周面に、半田の融点以上に加熱された際に樹
脂の膨張によって金属キャップの外周面側に流動して上
記端子にメッキされた半田または錫の流動を防止する余
剰金属層を設けたことを特徴とする。
【0006】上記余剰金属層を設けることにより、樹脂
が膨張しても半田や錫といった余剰金属層を構成する金
属が金属キャップの外周面側に流動することにより端子
の表面にメッキされた半田や錫を押し出そうとする力が
弱められ、端子表面にメッキされた半田や錫が流動する
ことを防止する。
【0007】
【発明の実施の形態】図を参照して本発明の実施の形態
を説明するが、上記図5に示したものと同一のものにつ
いては図5と同じ符号を用いる。図1を参照して、金属
キャップ2は有底円筒状に形成されており、底部分から
リード線21が延設されている。チップ状セラミック電
子部品素子であるチップコンデンサ1の両端に形成した
端子11を金属キャップ2の円筒部22に嵌合させる。
該端子11の表面にはチップコンデンサ1のまま基板に
実装する際基板に対して半田付けされやすいように半田
や錫をメッキして形成したメッキ層12が被着されてい
る。図2に示すように、金属キャップ2の円筒部22の
内周面には余剰金属層23が設けられている。該余剰金
属層23は円筒部22の内周面に半田または錫を均一に
被着させることにより形成する。該余剰金属層23を形
成する半田または錫はメッキ層12を形成する金属(半
田または錫)と同じ材質のものでもよいが、メッキ層1
2を形成する金属より融点が低いものが望ましい。ま
た、余剰金属層23の厚みはメッキ層12の厚みとほぼ
同じかそれより厚く形成することが望ましい。
【0008】図3を参照して、上記構成により作成され
たアキシャルリード型電子部品であるコンデンサCのリ
ード線21を折り曲げ、基板Bに貫設した取付孔Hに挿
入し、更に先端を適宜の位置で切断した後抜け止めのた
め折り曲げる。以上の実装工程は自動実装機により行わ
れる。その後リード線21をパターンPに半田付けする
ためフロー半田付装置やリフロー半田付装置に搬送され
る。該半田付け工程ではコンデンサCが加熱される。図
4を参照して、該コンデンサCは外部から加熱されるの
で金属キャップ2の円筒部22に続いて余剰金属層23
が加熱され、余剰金属層23の半田や錫が軟化する。続
いて金属キャップ2より熱膨張係数が大きい樹脂3が加
熱され膨張する。その際、メッキ層12の温度は余剰金
属層23の温度より低温であり、メッキ層12の半田ま
たは錫は余剰金属層23の半田または錫より硬い状態に
なっている。従って樹脂3の膨張により余剰金属層23
の半田または錫が膨張した樹脂3により押し出され円筒
部22の外周面に回り込む。樹脂3の膨張を余剰金属層
23の半田または錫の一部が円筒部22の外周面に回り
込むことにより吸収すると、樹脂3はそれ以上膨張しな
いため円筒部22の内周面や端子11の表面のメッキ層
12に応力を作用させることはない。従って、その後メ
ッキ層12まで熱が伝わり加熱されメッキ層12の半田
や錫が軟化しても樹脂3はそれ以上膨張しないのでコン
デンサ部10と樹脂3との間にメッキ層12を形成する
半田や錫が流動することはない。尚、半田付け工程が終
了してコンデンサCが冷えると樹脂3が収縮し、一部の
半田や錫が流動して薄くなった余剰金属層23と樹脂3
との間に隙間5が形成される。
【0009】ところで、上記実施の形態ではチップ状セ
ラミック電子部品素子としてチップコンデンサを用いた
が、サーミスタ、バリスタ、ビーズインダクタ等のその
他のチップ状セラミック電子部品素子についても適用す
ることができる。
【0010】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によるアキシャルリード型電子部品では金属キャップの
筒部内周面に余剰金属層を設けているので、アキシャル
リード型電子部品に内蔵されているチップ状セラミック
電子部品素子の両端子にメッキされている半田や錫が流
動せず、従って両端子が近接することがないのでキャパ
シタンス等の電気的特性が変化しない。また、該アキシ
ャルリード型電子部品を実装した回路基板装置の特性や
性能が半田付け工程により変化することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】チップコンデンサと金属キャップとの嵌合状態
を示す図
【図2】チップコンデンサと金属キャップとの嵌合部分
の加熱前の状態を示す断面図
【図3】本発明によるコンデンサの実装状態を示す図
【図4】チップコンデンサと金属キャップとの嵌合部分
の加熱後の状態を示す断面図
【図5】チップコンデンサと金属キャップとの嵌合部分
の従来の状態を示す断面図
【符号の説明】
1 チップコンデンサ(チップ状セラミック電子部品素
子) 2 金属キャップ 3 樹脂 11 電極 12 メッキ層 21 リード線 22 円筒部 23 余剰金属層 C コンデンサ(アキシャルリード型電子部品)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に半田メッキまたは錫メッキされ
    た端子を備えたチップ状セラミック電子部品素子と、該
    端子の各々に嵌合される有底筒状の金属キャップと、端
    子と金属キャップの内周面との隙間に充填された金属キ
    ャップより熱膨張率の大きな樹脂と、少なくともチップ
    状セラミック電子部品素子を被覆する外装材とで構成さ
    れたアキシャルリード型電子部品において、上記金属キ
    ャップの筒部内周面に、半田の融点以上に加熱された際
    に樹脂の膨張によって金属キャップの外周面側に流動し
    て上記端子にメッキされた半田または錫の流動を防止す
    る余剰金属層を設けたことを特徴とするアキシャルリー
    ド型電子部品。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアキシャルリード型電
    子部品が実装され半田付けされたことを特徴とするアキ
    シャルリード型電子部品実装回路基板装置。
JP24400498A 1998-08-28 1998-08-28 アキシャルリード型電子部品及びアキシャルリード型電子部品実装回路基板装置 Expired - Fee Related JP3836263B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24400498A JP3836263B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 アキシャルリード型電子部品及びアキシャルリード型電子部品実装回路基板装置
TW088113670A TW442804B (en) 1998-08-28 1999-08-10 Axial lead electronic part and circuit board mounting it
KR1019990035346A KR100657112B1 (ko) 1998-08-28 1999-08-25 축 리드형 전자 부품 및 축 리드형 전자 부품 실장 회로 기판장치
CNB991184106A CN1158681C (zh) 1998-08-28 1999-08-28 轴向引出型电子元件及其安装的电路其板装置
HK00105719A HK1026507A1 (en) 1998-08-28 2000-09-11 Axially-lead type electronic parts and circuit substrate device for mounting the same.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24400498A JP3836263B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 アキシャルリード型電子部品及びアキシャルリード型電子部品実装回路基板装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000077257A true JP2000077257A (ja) 2000-03-14
JP3836263B2 JP3836263B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=17112291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24400498A Expired - Fee Related JP3836263B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 アキシャルリード型電子部品及びアキシャルリード型電子部品実装回路基板装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3836263B2 (ja)
KR (1) KR100657112B1 (ja)
CN (1) CN1158681C (ja)
HK (1) HK1026507A1 (ja)
TW (1) TW442804B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011096A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Panasonic Corporation 電子部品とそのリード線、およびそれらの製造方法
JP2009044120A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Panasonic Corp 電子部品及びリード線、それらの製造方法
US8331101B2 (en) 2009-02-24 2012-12-11 Shinko Electronic Industries Co., Ltd. Chip component mounted wiring board

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535105B2 (en) * 2000-03-30 2003-03-18 Avx Corporation Electronic device and process of making electronic device
KR100822987B1 (ko) * 2001-09-11 2008-04-16 주식회사 포스코 코크스 이송용 밸트 컨베이어 상의 슬러지 케이크 공급장치
JP4453915B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-21 富士通株式会社 クロスバー装置、制御方法及びプログラム
CN111922474B (zh) * 2020-07-08 2022-01-11 安徽工程大学 一种金属与陶瓷焊接装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027410A (ja) * 1987-12-30 1990-01-11 Tdk Corp チップ状電子部品及びその製造方法
JPH03157909A (ja) * 1989-11-16 1991-07-05 Taiyo Yuden Co Ltd 筒型セラミックコンデンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011096A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Panasonic Corporation 電子部品とそのリード線、およびそれらの製造方法
JP2009044120A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Panasonic Corp 電子部品及びリード線、それらの製造方法
US8163997B2 (en) 2007-07-19 2012-04-24 Panasonic Corporation Electronic component, lead-wire and their production methods
US8331101B2 (en) 2009-02-24 2012-12-11 Shinko Electronic Industries Co., Ltd. Chip component mounted wiring board

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000017518A (ko) 2000-03-25
CN1158681C (zh) 2004-07-21
HK1026507A1 (en) 2000-12-15
TW442804B (en) 2001-06-23
KR100657112B1 (ko) 2006-12-15
CN1248778A (zh) 2000-03-29
JP3836263B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62293707A (ja) キャップ付き電子部品
JP2006164979A (ja) 広がったハンダを有する改善されたヒューズ
JPS62276820A (ja) ヒユ−ズ付き固体電解コンデンサ
JP3836263B2 (ja) アキシャルリード型電子部品及びアキシャルリード型電子部品実装回路基板装置
US4708885A (en) Manufacturing method for an electronic component
US20010005167A1 (en) Electronic part and method of making same
JPH11317326A (ja) 電子部品
JP2008205455A (ja) 終端接合方法
JP2735045B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003332178A (ja) コンデンサ素子、これの製造方法およびコンデンサ
JPS643333B2 (ja)
JPH01117313A (ja) ヒューズ付きチップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0528752Y2 (ja)
JP2826930B2 (ja) リード端子を有する電子部品の製造方法
JPH0231784Y2 (ja)
JP3468876B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP3033647B2 (ja) ヒューズ入り固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH04208510A (ja) チップ型電子部品
JP2546614Y2 (ja) チップ形コンデンサ
JPH0888144A (ja) チップ形フィルムコンデンサ
JP2009105293A (ja) 導電性接続材およびモジュールの製造方法
JPH01206587A (ja) チップ型部品の塔載方法
JP2004031474A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH0426089A (ja) マイクロi/oピンのヘッド部上面への半田ロウ付着形成方法
JPH03233825A (ja) チップヒューズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees