JP2826930B2 - リード端子を有する電子部品の製造方法 - Google Patents

リード端子を有する電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP2826930B2
JP2826930B2 JP34709592A JP34709592A JP2826930B2 JP 2826930 B2 JP2826930 B2 JP 2826930B2 JP 34709592 A JP34709592 A JP 34709592A JP 34709592 A JP34709592 A JP 34709592A JP 2826930 B2 JP2826930 B2 JP 2826930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead terminal
electronic component
insulating sheath
solder
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34709592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06196346A (ja
Inventor
泉 井川
一彦 大塚
聡 木下
秀樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP34709592A priority Critical patent/JP2826930B2/ja
Publication of JPH06196346A publication Critical patent/JPH06196346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826930B2 publication Critical patent/JP2826930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品本体が絶縁外
装体で覆われ、この絶縁外装体からリード端子が導出さ
れたインダクタなどの電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図8に示すように、インダクタ本
体aが例えば樹脂等の絶縁材でモールドにより形成され
た絶縁外装体bで覆われ、インダクタ本体aの両端に取
り付けられたリード端子cが絶縁外装体bから導出され
て絶縁外装体bの表面に沿って折り曲げられたチップ形
インダクタが知られている(実開平2−101524号
公報)。このチップ形インダクタは、回路基板d上に搭
載され、前記リード端子cが夫々、回路基板d上の導電
ランドeに半田fで導電固着される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、例えば前記チ
ップ形インダクタを回路基板dの導電ランドeに半田付
けする場合、一般にリフロー半田付け法が多く採用され
ている。この方法によれば、絶縁外装体bの内部の、巻
線端末gとリード端子cの接続部に施されている半田h
がリフロー半田付け時の熱により再溶融し、絶縁外装体
bとリード端子cとの隙間から絶縁外装体bの外部に流
れ出ることがあり、このとき、リード端子cの屈曲部i
の表面張力が大きいと、流れ出た半田hはそこに球状と
なって固化する(以下これを半田玉jという)。この半
田玉jは、リード端子cの屈曲部iとの固着が弱い為、
容易に剥がれ落ち、回路基板d上のICチップなどの電
子部品のリード端子間に入り込んだ場合、電気的短絡を
引き起こすおそれがあった。
【0004】本発明は、従来のこのような課題を解決す
るためになされたもので、リード端子を回路基板の導電
部に半田付けする時、リード端子に半田玉の発生を抑止
できる電子部品の製造方法を提供することをその目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、絶縁外装体で覆われた電子部品本体に
取り付けられて該絶縁外装体から導出され且つ該絶縁外
装体に沿うように屈曲されたリード端子を有し、電子部
品本体は絶縁外装体内のリード端子の基端部と半田にて
電気的に接続されてなる電子部品の製造方法において、
リード端子を軸方向に導出した電子部品本体を絶縁外装
体で被覆し、次いで電子部品本体を半田の溶融点以上の
温度で加熱して前記基端部の余剰半田を絶縁外装体外に
流出させた後、リード端子を絶縁外装体に沿って屈曲し
たことを特徴とする。
【0006】
【作用】リード端子にその基端部において半田にて電気
的に接続された電子部品本体を、リード端子が電子部品
本体の軸方向に導出された状態で、前記基端部を含めて
絶縁外装体で被覆した後、電子部品本体を加熱すると、
前記基端部の余剰半田は絶縁外装体とリード端子の間か
ら外部へ流出し、直線状のリード端子の端部方向に広が
る。半田が固化した後、リード端子を絶縁外装体に沿っ
て折り曲げて最終形状に成形し、例えばチップ状電子部
品とする。
【0007】この例えばチップ状電子部品を、回路基板
の導電ランドにリフロー半田付け法により半田付けする
とき、絶縁外装体内の基端部の半田は再溶融するが、す
でに余剰半田は外部に流出しているので、その半田は外
部に流出することがなく、リード端子の屈曲部に半田玉
が生じない。
【0008】
【実施例】以下、インダクタに適用された本発明の一実
施例を図面につき説明する。
【0009】図1は、リード端子を成形する前のインダ
クタを示す。
【0010】図1において、1はインダクタ本体で、こ
れは、ドラム形磁性コア2に巻線3が巻装され、その端
末4は、前記磁性コア2の両端面に形成された凹部5、
5において接着剤6により固着されたリード端子7、7
の基端部にからげられて半田8で導電固着されて構成さ
れ、前記基端部を含めて樹脂等の絶縁材でモールドによ
り成形された絶縁外装体9で覆われている。
【0011】リード端子7、7は、基端部より外方では
扁平につぶされ、絶縁外装体9の被覆時には前記磁性コ
ア2の軸方向に直線状に延びている。
【0012】図1に示すインダクタ10を、例えば、図
2に示すように、ホットプレート11に乗せ、あるい
は、図3に示すように、ホット・エア12の中に入れ、
あるいは、図4に示すように遠赤外線ヒータ13に近づ
けて、加熱すると、図5に示すように、リード端子7の
基端部の半田8の余剰分は、リード端子7と絶縁外装体
9間を通って外部に流出し、リード端子7の外方端部に
向かって広がり薄い層になって被着する。
【0013】しかる後、図6に示すように、リード端子
7を絶縁外装体9に沿って屈曲し、更にその端部を絶縁
外装体9の方に屈曲し、その屈曲部を電極14とする。
そしてこのインダクタ10を、回路基板15上に乗せ、
電極14を回路基板15の導電ランド16に合わせた後
加熱し、電極14をクリーム半田17により導電ランド
16に導電固着する。このときリード端子7には半田玉
を生じない。
【0014】本発明は、インダクタの他、コンデンサそ
の他の電子部品に適用でき、また前記実施例のような面
実装チップ形電子部品の他、ラジアルリード形電子部品
にも適用できる。
【0015】
【発明の効果】本発明は、上述のように構成されている
から、電子部品を回路基板に搭載し、リフロー半田付け
法によりリード端子を回路基板の導電ランドに導電固着
したとき、リード端子の屈曲部に流出半田による半田玉
が生じないという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 リード端子を成形する前のインダクタの断面
【図2】 図1のインダクタを加熱する第1の方法の説
明図
【図3】 図1のインダクタを加熱する第2の方法の説
明図
【図4】 図1のインダクタを加熱する第3の方法の説
明図
【図5】 図1のインダクタを加熱する後のインダクタ
の一部の断面図
【図6】 本発明により製造されたインダクタを回路基
板に搭載し、導電固着した状態を示す斜視図
【図7】 図6と同じ状態を示す断面図
【図8】 従来の電子部品の課題を説明するためのその
一部断面図
【符号の説明】
1 インダクタ本体 7 リード端子 8 半田 9 絶縁外装体 10 インダクタ 11 ホット・プレート 12 ホット・エア 13 遠赤外線ヒータ 14 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01G 4/228 H01G 1/14 B (72)発明者 小川 秀樹 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽 誘電株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01F 27/00,27/29,41/10,41/12 H01C 17/28 H01G 4/228

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁外装体で覆われた電子部品本体に取
    り付けられて該絶縁外装体から導出され且つ該絶縁外装
    体に沿うように屈曲されたリード端子を有し、電子部品
    本体は絶縁外装体内のリード端子の基端部と半田にて電
    気的に接続されてなる電子部品の製造方法において、リ
    ード端子を軸方向に導出した電子部品本体を絶縁外装体
    で被覆し、次いで電子部品本体を半田の溶融点以上の温
    度で加熱して前記基端部の余剰半田を絶縁外装体外に流
    出させた後、リード端子を絶縁外装体に沿って屈曲した
    ことを特徴とするリード端子を有する電子部品の製造方
    法。
JP34709592A 1992-12-25 1992-12-25 リード端子を有する電子部品の製造方法 Expired - Lifetime JP2826930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34709592A JP2826930B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 リード端子を有する電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34709592A JP2826930B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 リード端子を有する電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06196346A JPH06196346A (ja) 1994-07-15
JP2826930B2 true JP2826930B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=18387880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34709592A Expired - Lifetime JP2826930B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 リード端子を有する電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826930B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI276122B (en) 2003-11-05 2007-03-11 Tdk Corp Coil device
DE102011086403A1 (de) 2011-11-15 2013-05-16 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Induktionsbauteil

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06196346A (ja) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457872A (en) Method of manufacturing a coil
JP3322189B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
JP2826930B2 (ja) リード端子を有する電子部品の製造方法
JP3836263B2 (ja) アキシャルリード型電子部品及びアキシャルリード型電子部品実装回路基板装置
JP2004134957A (ja) 面実装アンテナとこれを用いた面実装アンテナ装置
US6195879B1 (en) Method for mounting wire-wound component on a printed circuit board
JP3957233B2 (ja) コイル融着方法
JP2735045B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06163300A (ja) 電気部品の端子接続構造
JP4172571B2 (ja) チップインダクタ
JP3055075B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
JP2005294307A (ja) 巻線型電子部品
JPH11233351A (ja) 表面実装型コイル部品及びその製造方法
JP2739167B2 (ja) フィルムコンデンサ及びその実装方法
JPH0124899Y2 (ja)
JP2576033Y2 (ja) 面実装型正特性サーミスタ
JPH06196328A (ja) リード端子を有する電子部品
JP2591013B2 (ja) インダクタンス素子
JPH046197Y2 (ja)
JPS6025875Y2 (ja) インダクタンス回路部品
JPH0514493Y2 (ja)
JP2546614Y2 (ja) チップ形コンデンサ
JPH0512998Y2 (ja)
JPH0522371B2 (ja)
JP2554416Y2 (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980721