JP2000068268A - 半導体基板上でのパタ―ン化された導電性多層装置の製造法、半導体製造の際のウェ―ハ基板の処理法並びに処理された製品 - Google Patents

半導体基板上でのパタ―ン化された導電性多層装置の製造法、半導体製造の際のウェ―ハ基板の処理法並びに処理された製品

Info

Publication number
JP2000068268A
JP2000068268A JP11207762A JP20776299A JP2000068268A JP 2000068268 A JP2000068268 A JP 2000068268A JP 11207762 A JP11207762 A JP 11207762A JP 20776299 A JP20776299 A JP 20776299A JP 2000068268 A JP2000068268 A JP 2000068268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoresist
dielectric spacer
silicon oxynitride
reactive nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11207762A
Other languages
English (en)
Inventor
Dirk Dr Toebben
テッベン ディルク
Gill Yong Lee
ヨン リー ギル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22391561&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000068268(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000068268A publication Critical patent/JP2000068268A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板上でのパターン化された導電性多
層装置の製造法。 【解決手段】 半導体作成の際の上に重ねられる遠紫外
線フォトレジスト層と誘電性反射防止コーティング層と
しての酸窒化珪素層との間に、本質的に反応性の窒素含
有物質不含の誘電性材料の薄層を、誘電性スペーサー層
として挟み込む。 【効果】 誘電性スペーサー層により、DARC酸窒化
珪素層によるDUVフォトレジスト層の汚染が回避され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造、更に
詳細には、半導体制作の際の誘電性反射防止コーティン
グ(DARC)からのフォトレジスト汚染の防止並び
に、例えば半導体制作における相互接続使用のための半
導体基板上でのパターン化した伝導性、即ち、導電性の
層の形成に関連して、DARC層をベースとする酸窒化
珪素(SiO xy)による遠紫外線(DUV)の汚染除
去法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】珪素のようなウェーハ基板上での超小型
半導体デバイスの制作の場合、集積回路(IC)の形成
のためには、種々の金属層及び絶縁層が、選択的順序で
その上に付着させられる。絶縁層、例えば二酸化珪素、
酸窒化珪素(SiOxy)、フッ化酸化ケイ素とも呼ば
れるフッ化珪酸塩ガラス(FSG)、スピンオングラス
(SOG)等は、場合により金属層、例えば金属間誘電
性(IMD)層の間の電気絶縁層、保護層、ウェーハ基
板中の平坦化(層偏平度)を達成するための填隙層等と
して用いられる。個々の層は、プラズマ増大化学蒸着法
(PECVD)、大気圧CVD等のような通常の技術に
よって付着させられる。
【0003】代表的には、例えば珪素基板上に配置され
た第一レベルの金属層を有するデバイスは、1つ又はそ
れ以上の絶縁層によって、その上の第二レベルの金属層
から分離されている。更に、これは、1つ又はそれ以上
の別の絶縁層によって、その上の第三レベルの金属層等
から分離されている。これらの金属層は、間にある絶縁
層中のエッチングされたバイア又は小孔又は開口部を貫
通する金属化によって相互接続されている。
【0004】このためには、積重ねられた層が、フォト
リソグラフィック処理されて、例えばバイアの形成のた
めのIC設計と一致したパターンがその上に得られる。
ウェーハ基板上の最上層は、マスクによるパターン化の
ための光反応性高分子材料のフォトレジスト層で覆われ
ている。可視光線又は紫外線(UV)のような光線は、
マスクパターンでフォトレジスト層を感光させるために
フォトレジスト層の上にマスクを通過させられる。フォ
トレジスト層の高分子材料は、光反応性ではあるが、即
ち光開始反応によってその化学的性質を変化させ、それ
によってこれをパターン化できるようにする光に対して
透過性である。
【0005】例えば吸光性ポリマー、例えばポリイミド
の有機ARC層のような反射防止コーティング(AR
C)層は、フォトレジスト層に戻る光の反射を最小に
し、更に均一な処理のために、ウェーハ基板の最上部に
施与されることが多い。
【0006】フォトレジストは、ネガティブタイプであ
っても、ポジティブタイプであってもよい。ネガティブ
フォトレジストの場合、後に使用される現像液中で、感
光した(重合した)領域は、不溶性になるのに対して、
感光していない(重合していない)領域は溶解する。ポ
ジティブフォトレジストの場合、感光した(崩壊した)
可溶性の量域は現像液中に溶解するのに対して、感光し
ていない(不溶性の)領域は残留する。この2つの場
合、ウェーハ基板上に残留するフォトレジスト材料は、
パターンを形成して、次の当該層のエッチング用のマス
クとされる。
【0007】層材料が、隣接層の特性とは異なる物理的
及び化学的特性のものである場合には、そのエッチング
プロセスもまた、例えば隣接レベルの金属層を接続する
ための誘電性層中でのバイアの形成の場合には隣接層の
場合とは異なっている。エッチングは、均一垂直壁面の
形状寸法又は断面のエッチングした構造を得るために、
等方性(全ての方向に等しく感光した表面をエッチング
する)と区別して、望ましくは異方性(垂直方向の高速
エッチング及び水平方向の低速又は抑制したエッチン
グ)である。エッチングは、エッチングされる材料及び
隣接材料の物理的及び化学的特性に応じて、ウェットエ
ッチング(溶液)又はドライエッチング(プラズマエッ
チング又はリアクティブイオンエッチング)技術によっ
て行うことができる。
【0008】同じ面積中により多くの素子を取り付ける
ためのウェーハ基板上の有効領域中のデバイス素子の集
積(接続)の最大化のためには、一層の小型化が必要と
される。より細い金属配線及びより密集したピッチ寸法
が、各素子のより一層高密度のパッキングを達成するた
めに必要とされているので、各素子は、必要とされる微
小許容誤差での欠陥の影響を受け易くなる。これは、サ
ブ・クォーター・ミクロン(sub-quarter micron)
(0.25ミクロン、即ち、250ナノメートル(n
m)又は2500オングストローム)の寸法の現在では
超大規模集積回路(VLSI)と呼ばれているまでにI
Cの小型化が進んだことにより明らかになっている。
【0009】可視光が400〜700nm(4000〜
7000オングストローム)の波長スペクトルを有して
おり、UV光は、100〜400nm(1000〜40
00オングストローム)の波長スペクトルを有してい
る。一般に、中紫外(MUV)光が、約365nmの波
長を有しているのに対して、遠紫外(DUV)光は、2
48nm以下の波長を有している。
【0010】サブ・クォーター・ミクロンの大きさで
は、ウェーハ基板の種々の層中における開口部又は窓、
微細導電性配線等を形成させるためのフォトリソグラフ
ィック処理に伴う所望の高いアスペクト比(深さ対幅)
に、ショートすることにもなる狭い間隔を開けた個々の
素子の接触等のような望ましくない欠陥を防止するため
の極めて厳密な許容誤差が要求されている。
【0011】放射線源からフォトレジスト層の光反応性
高分子材料を通過するマスクパターン化された入射光の
進行の間、この入射光は、感光したパターン中で反応を
光により開始するので、徐々に吸収される。ARC層に
到達する若干の入射光は、これによって吸収されず、む
しろフォトレジスト層の中へと反射及び散乱するので、
入射光と干渉し、定在波を形成する。
【0012】光反応性高分子材料と相容れない汚染物質
は、ARC層からなるフォトレジスト層又は他の隣接層
の中に移動することがある。これらの汚染物質は、フォ
トレジスト層を汚染し、例えばフォトレジスト層と干渉
反応することがあるので、高分子材料との外的化学的相
互作用によってフォトレジスト層中での反応の不均一性
を生じてしまう。通常、これはフォトレジスト汚染と呼
ばれ、ポジティブフォトレジストが使用される場合には
フォトレジストフーティング(photoresist footing)
の形成につながり、ネガティブフォトレジストが使用さ
れる場合にはフォトレジストピンチング(photoresist
pinching)につながる。
【0013】特に、現像されると、フォトレジスト層の
感光したパターン領域は、不均一な(非垂直の)側壁を
有するフォトレジストプロファイル又は構造を有してい
る。エッチング後には、フォトレジストフーティング又
はフォトレジストピンチングの問題は、1つ又はそれ以
上の下地層へのフォトレジストパターンの不完全転写に
つながり、最終的には、エッチングされた構造が所望の
IC設計と比べて不正確であるので、最小の空間解像度
を制限する。
【0014】半導体デバイスの制作の若干の例は、以下
の従来技術において示されている。
【0015】[1] 1975年5月20日発行の米国
特許第3884698号(Kakihama他)は、順に、絶縁
層と、不透明金属ARC層とフォトレジスト層とを有す
る半導体基板を開示している。金属ARC層は、入射光
の大部分を吸収するので、ごく一部がフォトレジスト層
に向かって反射するにすぎない。これに伴われる問題
は、フォトレジスト層中での入射光と反射光との間の干
渉が、最小露光波節と最大露光波腹とを有する定在波を
生じることである。適正な波腹露光のための強度の光
は、波節露光不足をまねくので、現像されると、フォト
レジストパターンは下地層の正確なエッチングにとって
完全に開口してない。逆に言えば、波節露光のための増
大した強度の光及びパターンの完全な開口は、波腹の過
剰露光及び不良パターン解像度をまねいてしまう。これ
は、反射光を打ち消し、干渉を抑制し、かつ定在波振幅
を小さくするように、絶縁層及び金属ARC層の厚さを
選択することによって軽減される。
【0016】[2] 1985年1月1日発行の米国特
許第4491628号(Ito他)は、ほぼ垂直な壁面を
達成するための遠紫外線フォトリソグラフィ用の、現像
液に左右されるポジティブフォトレジスト又はネガティ
ブフォトレジストを開示している。これは、感光した領
域及び感光していない領域の極性(溶解度)の変化を生
じさせる酸分解する酸性基を有するポリマーと、放射線
分解すると酸を生じる光開始剤と、放射線を吸収して光
開始剤の感度を変質させる増感剤、例えば染料とから形
成されている。
【0017】[3] 1986年5月6日発行の米国特
許第4587138号(Yau他)は、順に、絶縁層と、
アルミニウム層と、染料がSOG層をARC層として機
能させる染料含有SOG層とフォトレジスト層とを有す
る半導体基板を開示している。染料含有SOGARC層
は、反射防止フォトリソグラフィックパターン化並びに
合金化及び200℃を上回る温度での気密封止不動態化
を可能にし、他方、アルミニウム層中での表面小丘(su
rface hillock)及び内部空隙の形成の阻止を可能にす
る。不動態化段階では、酸窒化珪素気密封止層が加えら
れる。染料含有SOGARCは、フォトレジストプロセ
スが再加工されなければならない場合には、フォトレジ
ストだけが除去され、SOGARCは除去されないの
で、有機の、例えばポリアミドARCよりも優位に立っ
ている。
【0018】[4] 1989年4月11日発行の米国
特許第4820611号(Arnold,III他)は、金属層と
フォトレジスト層との間にTiN(窒化チタン)ARC
層を配置することによるフォトリソグラフィックパター
ン化の間のIC構造上の金属層からフォトレジスト層へ
と反射した光の減少を開示している。TiNARC層の
厚さは、放射波長と、光の反射及び散乱による定在波干
渉を減少させる金属層の光学的性質とに左右される。T
iNARCの使用は、金属又は耐火ARCの使用及び有
機の、例えば染料含有ポリアミドARCの使用と区別さ
れる。
【0019】[5] 1991年1月1日発行の米国特
許第4981530号(Clodgo他)は、半導体基板上の
有機絶縁層用のSOGの使用を開示している。これは、
水を、溶剤中のアミノアルコキシシランと反応させ、生
じた溶液を寝かせ、基板上にスピンコートし、酸素不含
の不活性窒素雰囲気中で硬化させて梯子型のシルセスキ
オキサンポリマーにしている。このSOG材料は、公知
の有機絶縁層材料、例えば不良平坦化特性を示すポリイ
ミド樹脂及び応力誘発された亀裂及び不良付着を示すポ
リシロキサンと区別される。
【0020】[6] 1993年6月15日発行の米国
特許第5219788号(Abernathey他)は、上記の5
件の米国特許明細書[1]第3884698号(Kakiha
ma他)、[2]第4491628号(Ito他)、[3]
第4587138号(Yau他)、[4]第482061
1号(Arnold, III他)、[5]第4981530号(C
lodgo他)について言及している。この米国特許明細書
は、減少させた線幅及びデバイス素子のピッチを有し、
他方、フォトレジストの糸引き(フォトレジストフーテ
ィング)形成を回避する高密度フォトリソグラフィック
パターン化用の順に、Ti及びAl/Cu/Siの金属
二分子層と、TiNARC層と、Si、SiO2又はS
OGの珪素含有遮断層と遠紫外線フォトレジスト層とを
有する半導体基板を開示している。
【0021】[6]の米国特許第5219788号(Ab
ernathey他)の場合、フォトレジストは、前記の[2]
の第4491628号(Ito他)による、感光すると酸
基を生じるタイプのものである。遮断層がSOGから形
成されている場合には、これを、前記の[5]の第49
81530号(Clodgo他)によるTiNARC層に施与
することができる。遮断層は、ARC層のTiNとフォ
トレジスト層の酸基との間の相互作用を防止する。Ti
NARC層は、遮断層に付着力を付与し、高圧処理の間
の遮断層から金属二分子層への珪素の移動を阻止する。
勿論、パターン化の間には、TiNARC層は、フォト
レジスト層への光の反射を抑えている。
【0022】特に酸窒化珪素をベースとするDARC
(誘電反射防止コーティング)層には、半導体制作の際
のそれぞれのマスクレベルで多くの利点がある。これら
は、弱め合う干渉及び吸収モードの際に使用することが
でき、これらの組成及び性質は、付着プロセスの間に十
分に制御することができる。若干の適用の場合、これら
は、所定のフォトリソグラフィック工程に続くエッチン
グプロセスにおいて硬質マスクとして採用することもで
きる。これらは、近い将来、少なくとも部分的に有機ス
ピンオンARC材料に取って代わることが期待されてい
る。
【0023】酸窒化珪素薄膜(層)の欠点は、その中に
存在する反応性汚染物質、即ち、反応性窒素含有物質
(反応性窒素自体及び該反応性窒素と他の汚染物質前駆
体成分との、付随する自然発生反応性官能基を有する汚
染物質化合物を含む)のために今日のDUV(遠赤外線
(deep UV))フォトレジスト系と相容れないことにあ
る。これらの反応性窒素含有物質は、酸窒化珪素層の外
に移動又は拡散し、かつフォトレジスト層の高分子材料
の成分と化学的に相互作用する傾向がある。
【0024】前記のように、かかる化学的相互作用は、
通常、フォトレジスト汚染と呼ばれ、フォトリソグラフ
ィック露光及び現像プロセスを実施した後に、下地基板
上のフォトレジストフーティング又はフォトレジストピ
ンチング、即ち、フォトレジストプロファイルの不均一
な側壁につながる。フォトレジストフーティング又はフ
ォトレジストピンチング問題は、下地基板へのフォトレ
ジストパターンの不完全な転写につながり、かつIC素
子の最小の空間解像度を最終的に制限する。
【0025】従って、通常の二酸化珪素被覆層は、反応
性窒素含有物質の外方拡散を最小にするためのスペーサ
ー層として通常、酸窒化珪素上に付着させられる。しか
しながら、この二酸化珪素被覆層も、代表的には、例え
ばシラン(SiH4)と酸素及び窒素又は酸化窒素(N2
O)とを用いるPECVD技術によって反応性窒素含有
種と一緒に付着させられ及び/又は残留窒素は、酸窒化
珪素から二酸化珪素被覆層の中に拡散することがある。
両方の結果により、上記の汚染現象が再度引き起こされ
ることがある。
【0026】実体が、現時点で完全に理解されているわ
けではないが、例えばシラン(SiH4)と酸化窒素を
用いるPECVD技術による付着等の結果として、反応
性汚染物質、例えば水素及び窒素が、前駆物質成分とし
て、二酸化珪素ベースの層中に残留しているものと信じ
られている。かかる反応性窒素の存在の場合、その自然
発生反応性汚染物質化合物、例えばアミンが、付随する
水素を用いて形成される及び/又は別の種が汚染前駆物
質成分として残留していることが考えられる。かかる反
応性窒素及びかかる自然発生反応性汚染物質化合物は、
かかる汚染問題を引き起こす、上に重ねられているフォ
トレジスト層との境界面で集中するように外方拡散する
と信じられている。
【0027】明細書及び請求項中で使用されているよう
に、「反応性窒素含有物質」という表現は、反応性窒素
含有物質に、反応性窒素自体及び該反応性窒素と他の汚
染前駆物質成分、例えば水素との、付随する自然発生反
応性汚染物質化合物(即ち、反応性窒素含有汚染物質化
合物)の両方が含まれるようにするものである。
【0028】通常の有機ARCを用いるデュアルダマシ
ン金属化手順を内容とする半導体基板上のパターン化し
た導電性多層配置を形成するための代表的な従来技術の
制作技術には、以下の工程: (1) 半導体ウェーハ基板上に例えば金属の第一レベ
ルの導電性層を有する下地の半導体ウェーハ基板上への
例えば二酸化珪素の金属間誘電(IMD)絶縁層の付
着、次に絶縁層上への第一の有機ARC層及び有機AR
C層上への第一フォトレジスト層の付着、次のフォトレ
ジスト層中にコンタクトホール(開口部)を開口させる
ためのパターン化(フォトリソグラフィック露光及び現
像); (2) フォトレジスト層中の開口部パターンが、エッ
チング開口プロセスの非選択性により幅広にされる、開
口部を深くし、かつ下地の絶縁層を露出させるための、
有機ARC層のエッチング開口; (3) 幅広の開口部を深くし、かつ下地の第一水準の
導電性層を露出させるバイアを形成させるための、マス
クとしてフォトレジスト層を使用する、絶縁層への誘電
性エッチングの適用及び次のフォトレジスト層及び有機
ARC層の除去; (4) バイアが残りの有機ARC材料で充填されるこ
とになる、絶縁層上への第二の有機ARC層の付着、次
の有機ARC層上への第二のフォトレジスト層の付着、
次の、バイアを包囲するフォトレジスト中で連続溝を開
口させるためのパターン化(フォトリソグラフィック露
光及び現像); (5) 溝を深くし、かつ下地の絶縁層を露出させるた
めの、有機ARC層へのエッチング開口の適用、他方ま
た、フォトレジスト層中の溝パターンがエッチング開口
プロセスの非選択性により幅広になる絶縁層中のバイア
を充填する残りの有機ARC材料の上方部分の除去; (6) 溝を更に深くし、かつバイア中の残りの有機A
RC材料の干渉的存在により、バイアを包囲するフェン
スを残す相応する溝を絶縁層中に形成させるための、絶
縁層への誘電性エッチングの適用、次のフォトレジスト
層及び有機ARC層の除去; (7) 絶縁層の水洗、絶縁層中に設けられたバイア及
び溝パターンを満たし、バイアで露出した第一レベルの
導電性層との導電性の接触を形成させるための絶縁層上
への例えば金属の第二レベルの導電性層の付着;及び (8) 余剰導電性材料を除去脂、代表的には若干の過
剰研磨により絶縁層の表面を露出させるための、第二レ
ベルの導電性層への化学的機械的研磨法(CMP)の適
用が含まれる。
【0029】前記のことから、有機ARCエッチング開
口が幅制御の問題につながり、かつ絶縁層中に残された
フェンスが、導電性層中での空隙の形成と結果としての
信頼性の問題につながることがあるということは明らか
である。
【0030】デバイス上の素子の最小の空間解像度を制
限するが、これが達成されると、他方で製造コストが削
減される、下地の基板への不完全なパターン転写を生じ
るフォトレジスト層の汚染とその結果のフォトレジスト
フーティング又はフォトレジストピンチング問題を回避
するため反応性窒素含有物質の外方拡散を防止する、半
導体デバイスの制作の間のフォトレジスト層のためのD
ARC層としての酸窒化珪素の使用は望ましい。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】本発明には、前記の欠
点を回避するという課題が課せられている。
【0032】
【課題を解決するための手段】前記の欠点は、本発明に
より、本質的に反応性の窒素含有物質不含の誘電性材料
の薄層が、誘電性スペーサー層として間に挟み込まれて
いる、半導体作成の際の上に重ねられる遠紫外線(DU
V)フォトレジスト層のための誘電性反射防止コーティ
ング(DARC)層としての酸窒化珪素層の系を得るこ
とによって回避される。
【0033】挟み込んだ反応性窒素含有物質不含の誘電
性スペーサー層は、DARC酸窒化珪素層によるDUV
フォトレジスト層の汚染を排除する。この誘電性スペー
サー層は、望ましくはDUVフォトレジスト汚染を防止
するためにDARC酸窒化珪素層上にスピンオングラス
(SOG)の薄層をスピン付着させることによって得ら
れるような二酸化珪素をベースとする材料から形成され
る。有利に、SOGとフォトレジスト層高分子材料の両
方は、フォトレジスト材料が、通常の半導体制作の際
に、通常、スピンオン技術によって施与されるので、集
積した方法で同じツール(トラック)上に順に施与する
ことができる。これは、製造コストを効果的に削減す
る。
【0034】本発明によれば、1つの方法が、半導体基
板上にパターン化した導電性多層配置を形成するために
提供される。これは、例えば絶縁層が第一の導電性層の
領域の上に重なっているような半導体基板上の選択領域
中に配置された金属の第一の導電性層を有する半導体基
板の表面上に例えば二酸化珪素の誘電性絶縁層を設ける
ことからなる。更にこれは、誘電性反射防止コーティン
グ(DARC)を絶縁層の上に形成させるのに十分な酸
窒化珪素層を絶縁層上に施与し、次に、DARC酸窒化
珪素層から絶縁層を通って反応性窒素含有物質が移動す
るのを防止するのに十分な本質的に反応性の窒素含有物
質不含の誘電性スペーサー層をDARC酸窒化珪素層上
に施与することからなる。フォトレジスト層は、誘電性
スペーサー層上に施与される。
【0035】フォトレジスト層は、下地の誘電性スペー
サー層の選択的なパターン部分を露出させるために選択
的に露光され、かつ現像される。誘電性スペーサー層の
露出したパターン部分は、基板中の第一の導電性層の領
域に対して上に重なって配置された関係にある。誘電性
スペーサー層の前記のパターン部分とDARC酸窒化珪
素層の相応する下地の部分とは、下地の絶縁層の相応す
る部分を露出させるために除去される。絶縁層の露出さ
れた部分は、第一の導電性層の領域を露出させるために
除去される。
【0036】特に、誘電性スペーサー層は、本質的に反
応性の窒素含有物質不含の二酸化珪素材料、例えば本質
的に反応性の窒素含有物質不含のスピンオングラスから
形成されており、かつフォトレジスト層は、反応性窒素
含有物質に汚染されやすい有機フォトレジスト材料から
形成されている。
【0037】有利に、誘電性スペーサー層の露出したパ
ターン部分とDARC酸窒化珪素層の相応する下地部分
とは、1つのチャンバー帯域中での第一のエッチングの
際に一緒に除去され、絶縁層の露出した部分は、同じチ
ャンバー帯域中で第一のエッチング工程の直後の第二の
エッチング工程の際に除去される。第一のエッチング工
程と第二のエッチング工程とは、望ましくは、例えばフ
ッ素含有薬品を用いる反応性イオンエッチング(RI
E)によって実施される。
【0038】更に、この方法には、誘電性スペーサー層
を露出させるための現像したフォトレジストの残留物の
除去及び誘電性スペーサー層上で、かつ誘電性スペーサ
ー層の既に削除されたパターン部分を包囲する関係のも
う1つのフォトレジスト層の施与が含まれる。別のフォ
トレジスト層は、誘電性スペーサー層の既に除去された
パターン部分を包囲する幅広のパターン部分を露出させ
るために選択的に露光され、かつ現像される。
【0039】次に、誘電性スペーサー層の露出された幅
広のパターン部分、DARC酸窒化珪素層の相応する下
地部分及び既に露出された第一の導電性層領域を包囲す
る絶縁層の下地の幅広の部分の上方部分が除去される。
最後に、例えば金属の第二の導電性層が、絶縁層の幅広
のパターン部分の上に施与され、かつ第一の導電性領域
の既に露出された部分と導電性の接触をしている。
【0040】代表的には、絶縁層は、約5000〜10
000オングストロームの厚さで施与され、DARC酸
窒化珪素層は、約300〜1500オングストロームの
厚さで施与され、誘電性スペーサー層は、約250〜1
000オングストロームの厚さで施与される。
【0041】誘電性スペーサー層及びフォトレジスト層
は、同じ付着体域で、反射防止コーティング酸窒化珪素
層の上に順に付着によって施与することができること
は、重要である。
【0042】本発明の1つの有利な特徴によれば、この
方法は、フォトレジスト層の反応性窒素含有物質汚染を
防止するために、酸窒化珪素層上にDARCを形成する
酸窒化珪素層から、上に重なるフォトレジスト層への反
応性窒素含有物質流を抑制するための半導体制作の際の
ウェーハ基板の処理工程からなる。この方法は、DAR
C酸窒化物層からフォトレジスト層への反応性窒素含有
物質の移動を十分に防止するために本質的に反応性の窒
素含有物質不含の誘電性スペーサー層を、DARC酸窒
化珪素層と上に重なるフォトレジスト層との間に挟み込
むことからなる。
【0043】また、本発明は、前記の方法によって製造
した生成物を意図するものでもある。
【0044】
【実施例】本発明は、図面及び請求項とともに以下の詳
細な説明から更に容易に理解されることになる。
【0045】図面は、縮図ではなく、図面をよりよく理
解するために若干誇張してあることに注意されねばなら
ない。
【0046】詳細な説明 図1A〜1Hについては、種々のウェーハ基板21、第
一レベルの導電性層22、IMD(金属間誘電性)絶縁
層23、上表面を研磨した絶縁層23a、第一の有機A
RC(反射防止コーティング)層24、例えばポジティ
ブフォトレジスト材料の第一のフォトレジスト層25、
コンタクトホール(開口部)26、深く幅広のコンタク
トホール26a、バイア(開口部)27、第二の有機A
RC層28、例えばポジティブフォトレジスト材料の第
二のフォトレジスト層29、連続溝30、幅広の溝30
a、バイア溝31、フェンス32、第二レベルの導電性
層33及び上表面を研磨した第二レベルの導電性層33
aを有する従来技術の半導体デバイス又はマイクロチッ
プ20の製造の8つの段階が図示されている。
【0047】図1A〜1Hは、従来の有機ARCを用い
るデュアルダマシン金属化手順を必要とする、半導体基
板上のパターン化された導電性多層装置を形成させるた
めの工程の代表的な従来技術の方法順序を説明するもの
である。
【0048】図1Aは、例えばシリコンのウェーハ基板
21を有し、該ウェーハ基板上で、例えばタングステン
のような金属の第一レベルの導電性層22が、該ウェー
ハ基板上の選択領域中に付着しており、更に、例えば二
酸化珪素のIMD絶縁層23、第一の有機ARC層24
及び例えばポジティブフォトレジスト材料の第一のフォ
トレジスト層25を有する半導体デバイス又はマイクロ
チップ20を示している。これに、コンタクトホール2
6を開口させ、第一の有機ARC層24の下に重なった
パターン領域を露出させるためのパターン化(フォトリ
ソグラフィー露出及び現像)が続く。
【0049】これは、基板上に第一レベルの導電性層を
有する基板上での絶縁層の付着と、絶縁層上への第一の
有機ARCの付着と、該有機ARC層上への第一のフォ
トレジスト層の付着と、これにコンタクトホールを開口
させるためのフォトレジスト層をパターン化との組み合
わせ工程(1)の後の半導体デバイス20の状態であ
る。
【0050】図1Bは、深く、更に幅広のコンタクトホ
ール26aが有機ARC層24を貫通して、下に重なっ
た絶縁層23のパターン領域を露出させる有機ARC層
24のエッチング開口の後の半導体デバイス20を示し
ている。コンタクトホール26aは、ARCエッチング
開口プロセスの非選択性のためにコンタクトホール26
よりも幅広になっている。これは、開口部を深くし、下
に重なった絶縁層を露出させるための第一の有機ARC
層のエッチング開口の工程(2)の後の半導体デバイス
20の状態であるが、この場合、開口パターンは、エッ
チングの非選択性のために幅広になっている。
【0051】図1Cは、深く幅広の開口部26aにより
絶縁層23中にバイア27を設けさせ、下に重なる第一
レベルの導電性層22の領域を露出させるためのフォト
レジスト層25をマスクとして用いる絶縁層23のエッ
チングの後の半導体デバイス20を示している。これ
に、フォトレジスト層25及び有機ARC層24の除去
が続く。これは、幅広の開口部を深くし、かつ下に重な
る第一レベルの導電層を露出させるバイアを形成させる
ためのフォトレジスト層をマスクトして使用する絶縁層
のエッチングと、次の、フォトレジスト及び有機ARC
層の除去との組み合わせ工程(3)の後の半導体デバイ
ス20の状態である。
【0052】図1Dは、残りの有機ARC層材料でバイ
ア27を充填する、絶縁層23上への第二の有機ARC
層28の施与と、更に、有機ARC層28上への例えば
ポジティブフォトレジスト材料の第二のフォトレジスト
層29の施与との後の半導体デバイス20を示してい
る。これに、バイア27を包囲する連続溝30をフォト
レジスト層中で開口させるためのフォトレジスト層29
のパターン化(フォトリソグラフィー露出及び現像)が
続く。これは、バイアが残りの有機ARC材料で充填さ
れることになる絶縁層上の第二の有機ARC層の付着
と、有機ARC層上の第二のフォトレジスト層の付着
と、これに続く、バイアを包囲するフォトレジスト層中
の連続溝を開口させるためのパターン化との組み合わせ
工程(4)の後の半導体デバイス20の状態である。
【0053】図1Eは、深く、更に幅広の溝30aが有
機ARC層28を貫通して、下に重なった絶縁層23の
パターン領域を露出させる有機ARC層28のエッチン
グ開口の後の半導体デバイス20を示している。溝30
aは、有機ARCエッチング開口プロセスの非選択性の
ために溝30よりも幅広になっている。バイア27中の
残りの有機ARC材料の本体は窪んでいるが、しかし、
有機ARCエッチングプロセスによって完全に除去され
ていない。これは、溝を深くし、かつ下に重なる絶縁層
を露出させるための第二の有機ARC層のエッチング開
口並びに絶縁層中のバイアを充填する残りの有機ARC
材料の上方部分の除去の工程(5)の後の半導体デバイ
ス20の状態であるが、この場合、フォトレジスト層中
の溝パターンは、エッチングの非選択性のために幅広に
なっている。
【0054】図1Fは、絶縁層23の上方部分の中に溝
30aのパターンが存在するバイア溝31を形成させる
ための所望の深さへの絶縁層23のエッチング、引き続
く、フォトレジスト層29及び有機ARC層28の除去
の後の半導体デバイス20を示している。バイア27中
の残りの有機ARC材料の存在のために、フェンス32
は、バイア27を包囲するバイア溝31の中央部分で絶
縁層23中に残されている。これは、有機ARC層溝を
更に深くし、かつバイア中の残りの有機ARC材料の干
渉的な存在によりバイアを包囲するフェンスを離れる絶
縁層中に相応する溝を形成させるための絶縁層のエッチ
ングと、次の、フォトレジスト層及び有機ARC層の除
去との組み合わせ工程(6)の後の半導体デバイス20
の状態である。
【0055】図1Gは、絶縁層23の水洗、引き続く、
絶縁層中に形成されたバイア溝31をあふれ、かつ第一
レベルの導電性層22と導電性の接触を形成する絶縁層
23上への例えばアルミニウムのような金属の第二レベ
ルの導電性層33の付着の後の半導体デバイス20を示
している。これは、絶縁層の水洗と、バイア及びその中
に形成された溝パターンをあふれさせ、かつバイアによ
り露出した第一レベルの導電性層との導電性の接触を形
成させるための該絶縁層上での第二レベルの導電性層の
付着との組み合わせ工程(7)の後の半導体デバイス2
0の状態である。
【0056】最後に、図1Hは、互いに同じ高さで、例
えば前記の上表面で若干の過剰研磨により、絶縁層23
の上に研磨した上表面23a及び第二レベルの導電性層
33上の研磨した上表面33aを形成させるために、第
二レベルの導電性層33から絶縁層23のレベルに後退
させる過剰の第二レベルの導電性材料の化学的機械的研
磨(CMP)の後の半導体デバイス20を示している。
これは、過剰の導電性材料を除去し、かつ絶縁層の表面
を、代表的には若干の過剰研磨により露出させるための
第二レベルの導電性層のCMP実施の最終段階(8)の
後の半導体デバイスの状態である。
【0057】ウェーハ基板21の上への第一レベルの導
電性層22の施与、ウェーハ基板21の上への絶縁層2
3の付着、絶縁層23の上への有機ARC層24の施
与、有機ARC層24の上へのフォトレジスト層25の
施与、フォトレジスト層25のパターン化、有機ARC
層24のエッチング及び絶縁層23のエッチングの工程
は、通常の技術によって実施される。絶縁層23からの
フォトレジスト層25及び有機ARC層24の除去、絶
縁層23への有機ARC層28施与、有機ARC層28
へのフォトレジスト層29の施与、フォトレジスト層2
9のパターン化、有機ARC層28のエッチング、絶縁
層23の再度エッチング、フォトレジスト層29及び有
機ARC層28の除去、絶縁層23の水洗、絶縁層23
の上への第二レベルの導電性層33の付着、絶縁層23
及び第二レベルの導電性層33の化学的機械研磨の他の
工程もまた、通常の技術によって実施される。
【0058】通常の有機ARC層を用いる上記の従来技
術の手順には、有機ARC層のエッチング開口が、コン
タクトホール、溝、バイア等を得る際に幅を制御する問
題につながるという深刻な欠点がある。これは、バイア
等を包囲する関係にある溝フェンスの作成を促進するエ
ッチングされた領域の幅の形状寸法の望ましくない顕著
な増大のために、近接する導電性層中の局所的空隙の形
成につながる。これは、個々の有機ARC層24及び2
8が、誘電性の絶縁層23をエッチングするために必要
とされるエッチングによってエッチングすることができ
ないからである。これとは反対に、誘電性の絶縁層23
は、有機ARC層24及び28のそれぞれをエッチング
するために必要とされるエッチングによってエッチング
することはできない。以下に実証してあるように、これ
ら従来技術の欠点は、本発明の系によって克服される。
【0059】本発明によれば、DARC酸窒化珪素/S
OG系を使用するデュアルダマシン金属化手順を内容と
する半導体基板上のパターン化した導電性多層装置を形
成するための相応する製造技術は、以下の工程を想定し
ている: [1]絶縁層が第一の導電性層の領域の上に重なる、半
導体基板上の選択領域中に配置した第一の導電性層を有
する半導体基板の表面上への誘電性絶縁層の施与; [2]DARC(誘電性反射防止コーティング)を絶縁
層上に形成させるのに十分な酸窒化珪素の絶縁層上への
施与; [3]DARC酸窒化珪素層から絶縁層を通って反応性
窒素含有物質するのを防止するのに十分な本質的に反応
性の窒素含有物質不含の誘電性スペーサー層の施与; [4]誘電性スペーサー層上へのフォトレジスト層の施
与; [5]パターン部分が基板中の第一の導電性層の領域に
対して上に重なって配置された関係にある下地の誘電性
スペーサー層の選択的なパターン部分を露出させるため
のフォトレジスト層の選択的な感光及び現像; [6]下地の絶縁層の相応する部分の露出のための、誘
電性スペーサー層の露出したパターン部分及びDARC
酸窒化珪素層の相応する下地の部分の除去; [7]基板中の第一の導電性層の領域を露出させるため
の、絶縁層の露出した部分の除去。
【0060】他の工程には、 [8]誘電性スペーサー層を露出させるための現像した
フォトレジスト層の残分の除去; [9]誘電性スペーサー層上で、誘電性スペーサー層の
先に除去したパターン部分に対して包囲する関係でのも
う1つのフォトレジスト層の施与; [10]誘電性スペーサー層の先に除去したパターン部
分を包囲する幅広のパターン部分を露出させるための別
のフォトレジスト層の選択的露光及び現像; [11]誘電性スペーサー層の露出した幅広のパターン
部分及びDARC酸窒化珪素層の相応する下地部分及び
先に露出した第一の導電性層を包囲する絶縁層の下地の
幅広の部分の上側層部分の除去;及び [12]絶縁層の幅広のパターン部分及び第一の導電性
層領域の、先に露出したパターン部分と導電性の接触を
する第二の導電性層の施与が含まれる。
【0061】次に、図2A〜2Gについては、それぞれ
ウェーハ基板21′、第一レベルの導電性層22′、I
MD(金属間誘電性)絶縁層23′、DARC(誘電性
反射防止コーティング)酸窒化珪素層41、上表面を研
磨したDARC酸窒化珪素層41a、本質的に反応性の
窒素含有物質不含の誘電性スペーサー層42、例えばポ
ジティブフォトレジスト材料の第一のフォトレジスト層
25′、コンタクトホール(開口部)43、深くされた
コンタクトホール43a、バイア(開口部)44、例え
ばポジティブフォトレジスト材料の第二のフォトレジス
ト層45、連続溝46、バイア溝47、第二レベルの導
電性層48及び上表面を研磨した第二レベルの導電性層
48aを有する本発明の1つの実施態様による半導体デ
バイス又はマイクロチップ40の制作の7つの段階が図
示されている。
【0062】図2A〜2Gには、「′」付きの数字によ
って表された部材は、図1A〜1H中のものと同じであ
る。
【0063】図2A〜2Gは、DARC層としての酸窒
化珪素及びDARC酸窒化珪素層と上に重なるフォトレ
ジスト層との間の本質的に反応性の窒素含有物質不含の
誘電性スペーサー層を使用する半導体基板上のパターン
化した導電性多層装置の形成のための工程の方法順序を
説明するものである。
【0064】図2Aは、例えばタングステンのような金
属の第一レベルの導電性層22′がウェーハ基板上の選
択的領域中に付着した珪素のウェーハ基板21′及び更
に、例えば二酸化珪素のIMD絶縁層23′、DARC
(誘電性反射防止コーティング)を形成する酸窒化珪素
層41、フォトレジスト汚染を防止する本質的に反応性
の窒素含有物質不含の誘電性スペーサー層42及び例え
ばポジティブフォトレジスト材料の第一のフォトレジス
ト層25′を有する半導体デバイス又はマイクロチップ
40を示している。これには、誘電性のスペーサー層4
2の下地のパターン化領域を露出させるためにコンタク
トホール43を開口させるためのパターン化(フォトリ
ソグラフィック感光及び現像)が続く。絶縁層23′の
厚さは、堆積層中にDARC酸窒化珪素層41及び誘電
性スペーサー層42を含めるために補正して削減するこ
とができる。
【0065】これは、絶縁層が第一の導電性層領域の上
に重なるように半導体基板上の領域に第一の導電性層を
有する半導体基板上に誘電性層を付着させ、DARC酸
窒化珪素層を絶縁層の上に付着させ、本質的に反応性の
窒素含有物質不含の誘電性スペーサー層をDARC酸窒
化珪素層の上に付着させ、フォトレジスト層を誘電性ス
ペーサー層の上に施与し、パターン部分が、基板中の第
一の導電性層の領域に対して上に重なって配置された関
係にある誘電性スペーサー層のパターン部分を露出させ
るためにフォトレジスト層を露光及び現像する工程
[1]〜[5]の後の半導体デバイス40の状態であ
る。
【0066】図2Bは、絶縁層23′の下地のパターン
領域を露出させるための誘電性スペーサー層42及びD
A酸窒化珪素層41を貫通する深くされたが、まだ幅広
にされていないコンタクトホール43aがある、誘電性
スペーサー層42及びDARC酸窒化珪素層41のエッ
チング後の半導体デバイス40を示している。コンタク
トホール43aは、必要とされる誘電性エッチングプロ
セスの選択性により、コンタクトホール43に比して幅
広にされていない。これは、絶縁層の相応する部分を露
出させるための、誘電性スペーサー層の露出したパター
ン部分及びDARC酸窒化珪素層の相応する下地の部分
の除去の工程[6]の後の半導体デバイス40の状態で
ある。
【0067】図2Cは、誘電性スペーサー層42をマス
クとして使用し、第一レベルの導電性層22′の下地の
領域を露出させるための絶縁層23′中のバイア44を
得るために幅広にされたコンタクトホール43aを深く
する、絶縁層23′の誘電性エッチングの後の半導体デ
バイス40を示している。これには、フォトレジスト層
25′の除去が続く。バイア44を形成させるためのエ
ッチング作業は、有利に、深くされたコンタクトホール
43aを形成させるために使用したエッチング作業、即
ち、ウェーハ基板21′が、エッチング作業のタンデム
対のための同じエッチングチャンバー中に残留する同じ
チャンバー帯域中で実施される。これは、基板中の第一
の導電性層の領域を露出させるための絶縁層の露出した
部分を除去し、次に誘電性スペーサー層を露出させるた
めのフォトレジスト層の除去の工程[7]〜[8]の後
の半導体デバイス40の状態である。
【0068】図2Dは、誘電性スペーサー層42の上へ
の例えばポジティブフォトレジスト材料の第二フォトレ
ジスト層45の施与及びバイア44を包囲する、連続溝
46を開口させるためのフォトレジスト層45のパター
ン化(フォトリソグラフィック露光及び現像)の後の半
導体デバイス40を示している。この時点では、影響を
及ぼされた領域が、合わせた誘電性スペーサー層42及
び下地のDARC酸窒化珪素層41の積層配置によって
なお一般に覆われているので新たな付着は必要とされて
いない。バイア44は、最初に残りのフォトレジスト層
45材料(図示されていない)で部分的に充填されるこ
ともあるが、これは、溝46の開口のための現像プロセ
スの間に除去される。これは、誘電性スペーサー層の上
及び誘電性スペーサ層の先に除去したパターン部分に対
して包囲する関係での別のフォトレジスト層の施与、誘
電性スペーサー層の先に除去したパターン部分を包囲す
る幅広のパターン部分を露出させるための別のフォトレ
ジスト層の露光及び現像の工程[9]〜[10]の後の
半導体デバイス40の状態である。
【0069】図2Eは、誘電性スペーサー層42、DA
RC酸窒化珪素層41及び絶縁層中の望ましい深さにま
で絶縁層の上層部分23′を貫通する、深くされたが、
まだ幅広にされていないバイア溝47を得るための、導
電性スペーサー層42、DARC酸窒化珪素層41及び
無機層の上層部分23′の別の誘電性エッチングの後の
半導体デバイス40を示している。溝47は、誘電性エ
ッチングプロセスの選択性により溝46に対して幅広に
されていない。また、絶縁層23′中にはフェンスが形
成されていない。これは、誘電性スペーサー層の露出し
た幅広のパターン部分及びDARC酸窒化珪素の相応す
る下地部分及び先に露出した第一の導電性層領域を包囲
する絶縁層の下地の幅広の部分の上層部分の除去の工程
[11]の後の半導体デバイス40の状態である。
【0070】図2Fは、絶縁層23′の水洗、引き続
く、絶縁層中に作成されたバイア溝47をあふれ、かつ
第一レベルの導電性層22′との導電性の接触を形成す
る、絶縁層23′の上への例えばアルミニウムのような
金属の第二レベルの導電性層48の付着の後の半導体デ
バイス40を示している。また、この水洗作業は、誘電
性スペーサー層42を除去することもできる。この点に
関して、殊にSOG材料から構成される誘電性スペーサ
ー層42の性質は、通常、例えば希釈又は緩衝したHF
中で、通常及び酸窒化珪素中の一般に濃厚な二酸化珪素
よりもエッチングするのがはるかに迅速である。これ
は、絶縁層の幅広のパターン部分の上及び第一の導電性
層領域の先に露出したパターン部分と導電性の接触をす
る第二の導電性層を施与する工程の[12]の後の半導
体デバイス40の状態である。
【0071】最後に、図2Gは、第二レベルの導電性層
48からDARC酸窒化珪素層41のレベルに後退させ
る過剰の第二レベルの導電性材料の化学的機械的研磨法
(CMP)の後の半導体デバイス40を示している。こ
れは、互いに同じ高さで、例えば前記の上表面で若干の
過剰研磨により、DARC酸窒化珪素層41上に研磨し
た上表面41a及び第二レベルの導電性層48上に研磨
した上表面48aを形成する。DARC酸窒化珪素層4
1及び誘電性スペーサー層42の個々の厚さの選択に応
じて、これらの層は、適切な水洗及びCMP作業によっ
て部分的にかまたは完全に除去することができる。
【0072】ウェーハ基板21′の上への第一レベルの
導電性層22′の施与、ウェーハ基板21′の上への絶
縁層23′の付着、絶縁層23′の上へのDARC酸窒
化珪素層41の付着、DARC酸窒化珪素層41の上へ
の誘電性スペーサー層42の付着、誘電性スペーサー層
42の上へのフォトレジスト層25′の施与、フォトレ
ジスト層25′のパターン化、誘電性スペーサー層42
及びDARC酸窒化珪素層41のエッチング、絶縁層2
3′のエッチングの工程は、通常の技術によって行われ
る。誘電性スペーサー層42からのフォトレジスト層2
5′の除去、誘電性スペーサー層42へのフォトレジス
ト層45の施与、フォトレジスト層45のパターン化、
誘電性スペーサー層42、DARC酸窒化珪素層41及
び絶縁層23′の再エッチング、フォトレジスト層45
の除去、絶縁層23′の水洗、絶縁層23′の水洗、絶
縁層23′の上への第二レベルの導電性層48の付着、
DARC酸窒化珪素層41及び第二レベルの導電性層4
8の化学的機械的研磨の他の工程も、通常の技術によっ
て行われる。
【0073】特に、ウェーハ基板21′は、珪素又は金
属のような別の材料から作られていてもよい。第一レベ
ルの導電性層22′は、例えばタングステンから作られ
ていてもよく、第二レベルの導電性層48は、例えばア
ルミニウムから作られていてもよい。絶縁層23′は、
例えば二酸化珪素から作られていてもよい。これは、第
一レベルの導電性層22′の絶縁遮断層としての役割を
果たす。
【0074】有利に、絶縁層23′は、約5000〜1
0000オングストロームの厚さで施与され、DARC
酸窒化珪素層41は、約300〜1500オングストロ
ームの厚さで施与され、誘電性スペーサー層42は、約
250〜1000オングストロームの厚さで施与され
る。
【0075】DARC酸窒化珪素層41の厚さは、破壊
的照射又は吸収モードで機能するように選択される。
【0076】フォトレジスト層は、約193〜365n
mの波長のようなUV波照射にさらされる。
【0077】DARC酸窒化珪素層とフォトレジスト層
との間に本質的に反応性の窒素含有物質不含の誘電性ス
ペーサー層を使用する本発明による上記の手順により、
エッチング作業にとって良好な側方制御及びフォトレジ
スト層からのDARC酸窒化珪素層の物理的及び機能的
分離のための薄い遮断又は遮閉層が得られる。この分離
は、フーティング又はピンチング形成をまねく反応性の
窒素含有物質のフォトレジスト層への到達及び汚染を防
止するために、DARC酸窒化珪素層からの反応性の窒
素含有物質の移動を阻止する。
【0078】また、誘電性スペーサー層は、望ましくは
透明であるので、入射光は、DARC酸窒化珪素層によ
る最大の吸収のため、フォトレジスト露光の間に容易に
透過する。
【0079】前記の利点は、先行技術を回避する一方
で、有機ARC層の使用に関連した幅の制御及びフェン
ス形成の問題を生じている。これは、有機ARC材料が
誘電性材料エッチングによってエッチングできない及び
誘電性材料が有機ARC材料エッチングによってエッチ
ングできないことに起因する。本発明によれば、誘電性
のエッチングだけが必要とされ、かつこの誘電性のエッ
チングは、通常のドライエッチング技術、例えばフッ素
含有薬品を用いるRIEによって行うことができるので
ある。
【0080】有機ARC層、例えばBARL(反射防止
底層)を用いる先行技術を凌駕する本発明によるDAR
C酸窒化珪素層41及び誘電性スペーサー層42の使用
の利点は、DARC酸窒化珪素層41/誘電性スペーサ
ー層42の組み合わせ積層物を、引き続く処理のための
硬質マスクを得るために供することができる殊である。
実際には、優れた空間解像度を有する極めて薄いフォト
レジスト層25′は、誘電性スペーサー層42の選択的
パターン化、引き続く、フォトレジスト層25′の除去
及び硬質マスクとしての誘電性スペーサー層42を用い
るDARC酸窒化珪素層41の選択的パターン化を得る
ために採用することができる。
【0081】特に、導電性層22′及び48、絶縁層2
3′及びDARC酸窒化珪素層41は、代表的には、P
ECVD技術で設けられている。誘電性スペーサー層4
2は、物理的蒸着又は化学的蒸着(PVD又はCVD)
を含めた任意の適当な技術によって得ることができる
が、本質的に反応性の汚染窒素含有物質不含の材料とし
て形成される限りは、有利にスピンオン技術によって、
フォトレジスト層25′及び45の施与と同様の方法
で、例えばスピンオングラス(SOG)として得られ
る。
【0082】Dow Corning Co.の市販の製品“Flowable
Oxide”のようなSOGの使用は、既存の製造処理手順
に組み込み易く、望ましくは本発明により使用される。
有利なSOG材料には、シルセスキオキサン水素、他の
シロキサン等をベースとするものが含まれるが、これら
は、溶剤を除去し、望ましいガラスを得るために焼き付
けられる。
【0083】SOGは、代表的には有機溶剤中に溶解さ
れている溶液中のSi−Oを有する前駆物質から容易に
二次加工される。SOG溶液は、フォトレジストのよう
な有機材料及び有機ARC材料を施与するのに通常使用
されるツール(トラック)と同様の装置中でスピン付着
(spin-deposited)させられる。最終SOG厚は、回転
速度及びSi−Oをベースとする樹脂固体含量により容
易に制御することができる。優れた均等性のSOG薄膜
は、約250〜1000オングストロームの厚さで付着
させることができる。
【0084】SOG材料は、通常、例えば二酸化珪素の
ような酸化物と比較してSOGの機械的密度を減少させ
るために、PECVD酸化物と比較してウェットエッチ
ング率が増強されている(例えば>10倍)。
【0085】スピンオン技術による有機ARC材料及び
フォトレジスト材料のような有機材料の層の形成が好ま
しい場合には、溶剤を蒸発させ、かつ所望のSi−O架
橋を形成させるためにSOG溶液も、一連の焼付け工程
(乾燥焼付け)を経る。
【0086】SOG焼付けの温度は、代表的には、約2
00〜350℃、有利に約250℃である。特に、SO
G溶液は、室温でスピンオン技術によって付着させら
れ、次に、最初は約150℃及び最終的には約250℃
で、全ての場合に不活性の、即ち、非反応性窒素下に焼
き付けられて、誘電性スペーサー層42を形成する固体
酸化物(二酸化珪素ベース)の薄膜が得られる。
【0087】前記の温度は、フォトレジスト焼付けの温
度よりも高いが、しかし、プラズマ蒸着処理の温度より
も低い。例えば、フォトレジスト層25′及び45は、
代表的にはスピンオン付着によって付着させられ、次
に、90〜150℃で焼き付けられる。他方、CVD/
PVD及びPECVD処理を用いる場合には、よう2
2′及び48a用の金属は、約450℃までの温度で
(CVD又はPVD技術により)付着させられ、層2
3′用の二酸化珪素及び層41用のDARC酸窒化珪素
のような誘電体は、約250〜400℃、殊に約350
℃の温度で(PECVD技術により)付着させられる。
【0088】スピンオン付着した溶液を焼き付けること
によって製造されたSOGの固体酸化物薄膜は、PEC
VD技術によって付着させられた二酸化珪素よりも、粘
度が低い(従って、より一層多孔性である)けれども、
誘電性スペーサー層42中のSOG材料が反応性の窒素
含有物質で汚染されていないことは、場合により、DA
RC酸窒化珪素層41を透過してフォトレジスト層2
5′又は45に達する反応性の窒素含有物質の移動を阻
止するのに有用である。SOG材料の低い粘度及びより
一層の多孔性の性質にもかかわらず、該SOG材料は、
DARC酸窒化珪素層41及びその内容物をフォトレジ
スト層25′又は45との境界面から隔てておくのに十
分な物理的及び機能的間隔構造体として有用である。
【0089】DARC酸窒化珪素41中に存在する反応
性の移動性窒素及び窒素含有成分は、該DARC酸窒化
珪素から誘電性スペーサー層42の中へ移動することに
なる。しかしながら、DARC酸窒化珪素層41に起因
するかかる反応性の汚染窒素含有物質のいずれもが、誘
電性スペーサー層42及びフォトレジスト層25′及び
45の全てが犠牲層であり、積層中に残っている時間の
間、フォトレジスト汚染を防止するのに十分な誘電性ス
ペーサー層42中に保持されているか又は含有されてい
ることもある(図2A〜2Eを見よ)。
【0090】先行技術によれば、DARC酸窒化珪素層
は、例えばPECVDによって、パターン化すべきウェ
ーハ基板上に付着させられ、DARC酸窒化珪素から上
に重なるフォトレジスト層への反応性の窒素含有物質の
直接移動を回避するための二酸化珪素キャップ層が、例
えばPECVDによって、DARC酸窒化珪素層の上に
付着させられる。DARC酸窒化珪素層と、その次の二
酸化珪素キャップ層とのこのタンデム付着が、1つの種
類の作業で実施されているのに対して、フォトレジスト
層は、その後に、例えばスピニング技術によって、二酸
化珪素キャップ層の上に1つの異なる種類の作業で施与
され、その後に、フォトレジストパターン化が続いてい
る。
【0091】しかしながら、先行技術によれば、フォト
レジスト汚染及びフーティングの問題をまねく反応性の
窒素含有物質は、本質的にDARC酸窒化珪素層中に存
在しているし、通常、二酸化珪素キャップ層中にも存在
している。これらは、例えばPECVDタイプの付着プ
ロセス材料中、例えばシラン、酸素、窒素、酸化窒素等
中の反応性の窒素含有成分に起因するが、この場合、シ
ランは、例えば二酸化珪素又は酸窒化珪素の形成の間に
水素をもたらしている。
【0092】本発明によれば、一方で、DARC酸窒化
珪素層が、例えばPECVDによって、パターン化すべ
きウェーハ基板の上に1種類の作業で付着させられるの
に対して、誘電性スペーサー層とフォトレジスト層の両
方は、タンデム工程に統合された方法で、スピンオン技
術によって異なる種類の作業で施与することができる。
SOG技術によって形成されているような誘電性スペー
サー層は、広い範囲の厚さで種々に得ることができ、か
つ遠紫外線フォトレジスト層を施与のために工業で使用
されるものに対応するツール(トラック)に施与するこ
とができる。更に具体的には、誘電性スペーサー層42
及びフォトレジスト層25′は、、例えばスピンオン技
術によって、順に、ウェーハ基板21′上、即ちDAR
C酸窒化珪素層41上に、同じ付着帯域(トラック)中
で付着させることができる。
【0093】従って、先行技術のDARC酸窒化珪素層
の上へ二酸化窒素キャップ層を付着させるプラズマ工程
の使用と比べて、本発明によれば、DARC酸窒化珪素
層41のプラズマ付着の後にプラズマ工程は必要とされ
ない。代わりに、誘電性スペーサー層42のSOG付着
を、不活性の、即ち非反応性窒素中で実施することもで
きる。フォトレジスト層を施与する温度と同じ温度での
SOGの穏和な熱焼付けを使用して行うことができる。
前記の温度は、二酸化珪素キャップ層のプラズマ付着の
温度よりもはるかに低く、穏和な状態では、SOGの中
に不活性窒素が反対に入り込むことにはならない。
【0094】反応性窒素又は反応性窒素含有化合物のよ
うな反応性の窒素含有物質の汚染源は、通常の液体SO
G前駆材料中には存在しておらず、この場合、SOG製
造及び付着は、反応性窒素成分の汚染物質の不在で実施
されるという事実が最も重要である。また、DARC酸
窒化珪素層のための通常の二酸化珪素キャップ層のプラ
ズマ付着を、例えばPECVDによって実施するために
必要とされる高い温度と比べて、SOGが、例えばスピ
ンオンによるフォトレジスト層の施与に使用されるのと
同じ穏和な温度で施与されるので、極めて低い熱供給が
必要とされる。本発明による作成法は、酸窒化珪素とS
OG用の有機原料物質の両方に対する選択性の活用の役
に立っている。
【0095】本発明の別の利点は、当該のフォトリソグ
ラフィック作業の後に、誘電性スペーサー層42のSO
Gが、例えば第二レベルの金属付着工程の前の例えばS
OG除去と緩衝したHF予備洗浄工程との組み合わせに
よって、デュアルダマシン塗布の際に容易に除去できる
ことである。
【0096】SOG付着プロセスは、先行技術の二酸化
珪素キャップ層付着の場合のように、例えばPECVD
によるDARC酸窒化珪素層付着にはもはや統合されて
いないが、フォトレジストスピンオン作業に効率的に統
合されており、従って、これと同じコストを必要とす
る。特に、SOGとフォトレジスト層の両方は、順に、
同じ付着帯域(トラック)中で付着させることができ
る。
【0097】DARC酸窒化珪素層41は、MUV(代
表的には365nmの波長)とDUV(代表的には24
8nm以下)の両方のフォトリソグラフィック処理にと
って優れた反射防止材料であるので、密着フォトリソグ
ラフィック処理のための所望の均一な反射率制御を達成
する。酸窒化珪素組成物は、例えばシラン(SiH4
及び酸化窒素(N2O)を用いるPECVDにより、S
iOxy(式中、xは、0.5〜1.5、yは、0.1
〜1.5、即ち、SiO0.5〜1.50.1〜1.5)成分の組
成の割合を適当に変化させることによってその反射防止
特性を最適に調節することができる。
【0098】前記の[6]米国特許第5219788号
(Abernathey他)が、基板上の金属導電性二分子層上の
TiNの金属窒化物ARC層及びTiNARC層上に、
スパッタリングした珪素又はSiO2又は前記の[5]
米国特許第4981530号(Clodgo他)によればSO
Gの珪素含有遮断層を開示していることは注目される。
この遮断層は、TiNARC層を、TiNARC層によ
って引き起こされる「糸引き」と呼ばれるレジスト汚染
効果を減少させるために、前記の[2]米国特許第44
91628号(Ito他)による露光の際に酸基を生じる
フォトレジスト層から分離するために必要である。
【0099】これとは異なり、本発明によれば、その物
理的及び機能的な窒素含有物質流を阻止する効果を奏す
るために、誘電性スペーサー層42が、反応性の窒素含
有物質自体の汚染並びに特にフォトレジスト材料を潜在
的に汚染することがあるDARC材料としての(TiN
よりも)酸窒化珪素に起因する汚染から開放されていな
ければならない。
【0100】前記のために、誘電性スペーサー層42
は、前記の[3]1986年5月6日発行の米国特許第
4587138号(Yau他)によって意図されているよ
うに、SOG材料の透明性を無効にし、かつARC層と
しての機能をもたらす染料も不含である。
【0101】金属導電性層用の金属窒化物ARC材料と
してのTiNの公知の使用と比較した場合、本発明によ
れば、DARC酸窒化珪素層41によるARC材料とし
て使用した酸窒化珪素は、金属導電性層のパターン化を
制限するものではないが、しかし、層材料の種々の別の
タイプのパターン化には同様に有用である真誘電性AR
C材料である。
【0102】従って、記載された特殊な実施態様が、本
発明の一般原則の単なる実例にすぎないと認めることが
できる。種々の変法は、この原則と一致して説明するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1A〜1Hは、従来技術による半導体基板上
のパターン化された導電性多層装置を形成する際の各段
階を説明する鉛直断面図である。
【図2】図2A〜2Gは、本発明の実施態様による半導
体基板上のパターン化された導電性多層装置を形成する
際の各段階を説明する鉛直断面図である。
【符号の説明】
20 従来技術の半導体デバイスまたはマイクロチッ
プ、 21、21′ ウェーハ基板、 22、22′
第一レベルの導電性層、 23、23′ 金属間誘電性
絶縁層、 23a 上表面を研磨した絶縁層、 24
第一の有機ARC層、 25、25′ 第一のフォトレ
ジスト層、 26、43 コンタクトホール、 26a
深く幅広のコンタクトホール、 27、44 バイ
ア、 28第二の有機ARC層、 29、45 第二の
フォトレジスト層、 30、46連続溝、 30a 幅
広の溝、 31、47 バイア溝、 32 フェンス、
33、48 第二レベルの導電性層、 33a、48a
上表面を研磨した第二レベルの導電性層、 40 本
発明による半導体デバイスまたはマイクロチップ、 4
1 DARC酸窒化珪素層、 41a 上表面を研磨し
たDARC酸窒化珪素層、 42 誘電性スペーサー
層、 43a 深くされたコンタクトホール

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上でのパターン化された導電
    性多層装置を製造するための方法において、 絶縁層が第一の導電性層の領域の上に重なるようにする
    ための、半導体基板上の選択的領域中に配置された第一
    の導電性層を有する半導体基板の表面上への誘電体絶縁
    層の施与;絶縁層上に誘電性反射防止コーティングを形
    成させるのに十分な、絶縁層上への酸窒化珪素の施与;
    反応性窒素性物質が通過して酸窒化珪素層から移動する
    のを防ぐのに十分な、反射防止コーティング酸窒化珪素
    層上への本質的に反応性の窒素性物質不含の誘電性スペ
    ーサー層の施与;誘電性スペーサー層上へのフォトレジ
    スト層の施与;基板中の第一の導電性層領域に対してパ
    ターン部分は上に重なねて配置された関係である下地の
    誘電性スペーサー層の選択的パターン部分を露出させる
    ための、フォトレジスト層の選択的露光及び現像;下地
    の絶縁層の相応する部分の露出のための、誘電性スペー
    サー層の露出したパターン化部分及び酸窒化珪素層の相
    応する下地の部分の除去;及び基板中の第一の導電性層
    の領域を露出させるための絶縁層の露出した部分の除去
    の工程からなることを特徴とする、半導体基板上でのパ
    ターン化された導電性多層装置の製造法。
  2. 【請求項2】 絶縁層が二酸化珪素から形成され、第一
    の導電性層が金属から形成されている、請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 誘電性スペーサー層が本質的に反応性の
    窒素含有物質不含の二酸化珪素材料から形成されてお
    り、フォトレジスト層が、反応性の窒素含有物質に汚染
    されやすい有機フォトレジスト材料から形成されてい
    る、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 誘電性スペーサー層が本質的に反応性の
    窒素含有物質不含のスピンオングラスから形成されてい
    る、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 誘電性スペーサー層の露出したパターン
    部分及び酸窒化珪素層の相応する下地の部分を、第一の
    エッチング工程でチャンバー帯域中で一緒に除去し、絶
    縁層の露出した部分を、第一のエッチング工程の直後の
    第二のエッチング工程で同じチャンバー帯域中で除去す
    る、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 第一のエッチング工程及び第二のエッチ
    ング工程が、ドライエッチング工程である、請求項5に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 誘電性スペーサー層を露出させるための
    現像したフォトレジスト層の残留物の除去;誘電性スペ
    ーサー層上及び誘電性スペーサー層の先に除去したパタ
    ーン部分に対して包囲する関係でのもう1つの別のフォ
    トレジスト層の施与;誘電性スペーサー層の先に除去し
    たパターン部分を包囲する幅広のパターン部分を露出さ
    せるための別のフォトレジスト層の選択的露光及び現
    像;誘電性スペーサー層の露出した幅広のパターン部分
    及び酸窒化珪素層の相応する下地の部分及び先に露出し
    た第一の導電性層領域を包囲する絶縁層の下地の幅広の
    部分の上層部分の除去;及び絶縁層の幅広のパターン部
    分上及び第一の導電性層領域の先に露出したパターン部
    分と導電性の接触をする第二の導電性層の施与の工程を
    含む、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 絶縁層が二酸化珪素から形成されてお
    り、第一の導電性層及び第二の導電性層が、それぞれ金
    属から形成されている、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 誘電性スペーサー層が本質的に反応性の
    窒素含有物質不含の二酸化珪素材料から形成されてお
    り、フォトレジスト層が、反応性の窒素含有物質に汚染
    されやすい有機フォトレジスト材料から形成されてい
    る、請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 誘電性スペーサー層が本質的に反応性
    の窒素含有物質不含のスピンオングラスから形成されて
    いる、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 絶縁層を、約5000〜10000オ
    ングストロームの厚さで施与し、酸窒化珪素層を、約3
    00〜1500オングストロームの厚さで施与し、かつ
    誘電性スペーサー層を、約250〜1000オングスト
    ロームの厚さで施与する、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 誘電性スペーサー層及びフォトレジス
    ト層を、順に、同じ付着帯域中で反射防止酸窒化珪素層
    の上への付着によって施与する、請求項1に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 フォトレジスト層の反応性の窒素含有
    物質による汚染を防止するための、誘電性反射防止コー
    ティングを酸窒化珪素上に形成する酸窒化珪素層から上
    に重なるフォトレジスト層への反応性の窒素含有物質流
    を阻止するための半導体作成の際のウェーハ基板の処理
    法において、誘電性の反射防止コーティング酸窒化珪素
    層からフォトレジスト層へのフォトレジスト層を通過す
    る反応性の窒素含有物質の移動を防止するのに十分な、
    本質的に反応性の窒素含有物質不含の誘電性スペーサー
    層を酸窒化珪素層と上に重なるフォトレジスト層との間
    に挿入することからなることを特徴とする、ウェーハ基
    板の処理法。
  14. 【請求項14】 誘電性スペーサー層が、本質的に反応
    性の窒素含有物質不含の二酸化珪素材料から形成されて
    おり、フォトレジスト層は、反応性の窒素含有物質に汚
    染されやすい有機フォトレジスト材料から形成されてい
    る、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 誘電性スペーサー層が、本質的に反応
    性の窒素含有物質不含のスピンオングラスから形成され
    ている、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 誘電性スペーサー層及びフォトレジス
    ト層を、順に、同じ付着帯域中で、反射防止酸窒化珪素
    層の上への付着によって施与する、請求項13に記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 請求項13の方法により形成された製
    品。
JP11207762A 1998-07-22 1999-07-22 半導体基板上でのパタ―ン化された導電性多層装置の製造法、半導体製造の際のウェ―ハ基板の処理法並びに処理された製品 Withdrawn JP2000068268A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/120629 1998-07-22
US09/120,629 US6103456A (en) 1998-07-22 1998-07-22 Prevention of photoresist poisoning from dielectric antireflective coating in semiconductor fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000068268A true JP2000068268A (ja) 2000-03-03

Family

ID=22391561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11207762A Withdrawn JP2000068268A (ja) 1998-07-22 1999-07-22 半導体基板上でのパタ―ン化された導電性多層装置の製造法、半導体製造の際のウェ―ハ基板の処理法並びに処理された製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6103456A (ja)
EP (1) EP0975010A1 (ja)
JP (1) JP2000068268A (ja)
KR (1) KR20000016960A (ja)
CN (1) CN1256438A (ja)
TW (1) TW436967B (ja)

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121133A (en) 1997-08-22 2000-09-19 Micron Technology, Inc. Isolation using an antireflective coating
US6355196B1 (en) * 1998-03-16 2002-03-12 Vantico Inc. Process for producing direct tooling mold and method for using the same
US6300672B1 (en) * 1998-07-22 2001-10-09 Siemens Aktiengesellschaft Silicon oxynitride cap for fluorinated silicate glass film in intermetal dielectric semiconductor fabrication
US6294459B1 (en) 1998-09-03 2001-09-25 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods for forming and using same
US6635583B2 (en) * 1998-10-01 2003-10-21 Applied Materials, Inc. Silicon carbide deposition for use as a low-dielectric constant anti-reflective coating
US6974766B1 (en) 1998-10-01 2005-12-13 Applied Materials, Inc. In situ deposition of a low κ dielectric layer, barrier layer, etch stop, and anti-reflective coating for damascene application
US6165855A (en) * 1998-12-04 2000-12-26 Advanced Micro Devices, Inc. Antireflective coating used in the fabrication of microcircuit structures in 0.18 micron and smaller technologies
JP3257533B2 (ja) * 1999-01-25 2002-02-18 日本電気株式会社 無機反射防止膜を使った配線形成方法
KR100280288B1 (ko) * 1999-02-04 2001-01-15 윤종용 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법
US6713234B2 (en) * 1999-02-18 2004-03-30 Micron Technology, Inc. Fabrication of semiconductor devices using anti-reflective coatings
US6245629B1 (en) * 1999-03-25 2001-06-12 Infineon Technologies North America Corp. Semiconductor structures and manufacturing methods
US6444588B1 (en) 1999-04-26 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods regarding same
US6461955B1 (en) * 1999-04-29 2002-10-08 Texas Instruments Incorporated Yield improvement of dual damascene fabrication through oxide filling
US7045454B1 (en) * 1999-05-11 2006-05-16 Micron Technology, Inc. Chemical mechanical planarization of conductive material
US6824879B2 (en) 1999-06-10 2004-11-30 Honeywell International Inc. Spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography
KR100804873B1 (ko) 1999-06-10 2008-02-20 얼라이드시그날 인코퍼레이티드 포토리소그래피용 sog 반사방지 코팅
EP1212788B1 (en) 1999-08-26 2014-06-11 Brewer Science Improved fill material for dual damascene processes
US20040034134A1 (en) * 1999-08-26 2004-02-19 Lamb James E. Crosslinkable fill compositions for uniformly protecting via and contact holes
US20050158666A1 (en) * 1999-10-15 2005-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lateral etch inhibited multiple etch method for etching material etchable with oxygen containing plasma
US6245656B1 (en) * 1999-11-08 2001-06-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for producing multi-level contacts
US6197681B1 (en) * 1999-12-31 2001-03-06 United Microelectronics Corp. Forming copper interconnects in dielectric materials with low constant dielectrics
US6995068B1 (en) 2000-06-09 2006-02-07 Newport Fab, Llc Double-implant high performance varactor and method for manufacturing same
AU7458201A (en) * 2000-06-21 2002-01-02 Dainippon Printing Co. Ltd. Laminate and use thereof
DE10030444A1 (de) * 2000-06-22 2002-01-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer dielektrischen Antifuse-Struktur
US6573196B1 (en) * 2000-08-12 2003-06-03 Applied Materials Inc. Method of depositing organosilicate layers
US6465366B1 (en) * 2000-09-12 2002-10-15 Applied Materials, Inc. Dual frequency plasma enhanced chemical vapor deposition of silicon carbide layers
US6271128B1 (en) * 2000-09-29 2001-08-07 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for fabricating transistor
US6355556B1 (en) * 2000-09-29 2002-03-12 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for fabricating transistor
US6962771B1 (en) 2000-10-13 2005-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual damascene process
US6455416B1 (en) * 2000-10-24 2002-09-24 Advanced Micro Devices, Inc. Developer soluble dyed BARC for dual damascene process
DE10062660B4 (de) * 2000-12-15 2010-05-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Siliciumoxynitrid-ARC-Schicht über einer Halbleiterstruktur
US7132219B2 (en) * 2001-02-02 2006-11-07 Brewer Science Inc. Polymeric antireflective coatings deposited by plasma enhanced chemical vapor deposition
US6537733B2 (en) * 2001-02-23 2003-03-25 Applied Materials, Inc. Method of depositing low dielectric constant silicon carbide layers
US6458508B1 (en) * 2001-02-23 2002-10-01 Lsi Logic Corporation Method of protecting acid-catalyzed photoresist from chip-generated basic contaminants
US6537908B2 (en) * 2001-02-28 2003-03-25 International Business Machines Corporation Method for dual-damascence patterning of low-k interconnects using spin-on distributed hardmask
US6472333B2 (en) 2001-03-28 2002-10-29 Applied Materials, Inc. Silicon carbide cap layers for low dielectric constant silicon oxide layers
US6458691B1 (en) 2001-04-04 2002-10-01 Advanced Micro Devices, Inc. Dual inlaid process using an imaging layer to protect via from poisoning
US6589711B1 (en) 2001-04-04 2003-07-08 Advanced Micro Devices, Inc. Dual inlaid process using a bilayer resist
US7125783B2 (en) * 2001-04-18 2006-10-24 Integrated Device Technology, Inc. Dielectric anti-reflective coating surface treatment to prevent defect generation in associated wet clean
US6410424B1 (en) * 2001-04-19 2002-06-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process flow to optimize profile of ultra small size photo resist free contact
US6893684B2 (en) * 2001-06-05 2005-05-17 Brewer Science Inc. Anti-reflective coating compositions for use with low k dielectric materials
US6670425B2 (en) 2001-06-05 2003-12-30 Brewer Science, Inc. Anti-reflective coating of polymer with epoxide rings reacted with light attenuating compound and unreacted epoxide rings
US6391757B1 (en) * 2001-06-06 2002-05-21 United Microelectronics Corp. Dual damascene process
US6846749B1 (en) 2001-06-25 2005-01-25 Advanced Micro Devices, Inc. N-containing plasma etch process with reduced resist poisoning
US6798043B2 (en) 2001-06-28 2004-09-28 Agere Systems, Inc. Structure and method for isolating porous low-k dielectric films
US6605540B2 (en) * 2001-07-09 2003-08-12 Texas Instruments Incorporated Process for forming a dual damascene structure
US6534397B1 (en) * 2001-07-13 2003-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Pre-treatment of low-k dielectric for prevention of photoresist poisoning
US6583046B1 (en) 2001-07-13 2003-06-24 Advanced Micro Devices, Inc. Post-treatment of low-k dielectric for prevention of photoresist poisoning
US20030037960A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Ohr Stephen S. Layered circuit boards and methods of production thereof
US6656837B2 (en) * 2001-10-11 2003-12-02 Applied Materials, Inc. Method of eliminating photoresist poisoning in damascene applications
US6790770B2 (en) * 2001-11-08 2004-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for preventing photoresist poisoning
AU2002227106A1 (en) 2001-11-15 2003-06-10 Honeywell International Inc. Spin-on anti-reflective coatings for photolithography
US6633392B1 (en) 2002-01-17 2003-10-14 Advanced Micro Devices, Inc. X-ray reflectance system to determine suitability of SiON ARC layer
US6989230B2 (en) * 2002-03-29 2006-01-24 Infineon Technologies Ag Producing low k inter-layer dielectric films using Si-containing resists
TW527699B (en) * 2002-04-16 2003-04-11 Macronix Int Co Ltd Method for manufacturing a semiconductor device
US6852474B2 (en) * 2002-04-30 2005-02-08 Brewer Science Inc. Polymeric antireflective coatings deposited by plasma enhanced chemical vapor deposition
US6949389B2 (en) * 2002-05-02 2005-09-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Encapsulation for organic light emitting diodes devices
JP2004014841A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE10229188A1 (de) 2002-06-28 2004-01-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Kontakten zu Teilen eines in einem Halbleitersubstrat integrierten Bauelementes
US6764749B2 (en) * 2002-07-29 2004-07-20 Lsi Logic Corporation Method to improve the resolution of a photolithography system by use of a coupling layer between the photo resist and the ARC
US7887875B2 (en) * 2002-09-30 2011-02-15 Texas Instruments Incorporated Method to reduce photoresist poisoning
US7109119B2 (en) * 2002-10-31 2006-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Scum solution for chemically amplified resist patterning in cu/low k dual damascene
US6853043B2 (en) * 2002-11-04 2005-02-08 Applied Materials, Inc. Nitrogen-free antireflective coating for use with photolithographic patterning
US7153776B2 (en) * 2002-11-27 2006-12-26 International Business Machines Corporation Method for reducing amine based contaminants
DE10260619B4 (de) 2002-12-23 2011-02-24 Globalfoundries Inc. Verfahren zur Herstellung einer Deckschicht mit antireflektierenden Eigenschaften auf einem Dielektrikum mit kleinem ε
WO2004061949A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a cap layer having anti-reflective characteristics on top of a low-k dielectric
US7018779B2 (en) * 2003-01-07 2006-03-28 International Business Machines Corporation Apparatus and method to improve resist line roughness in semiconductor wafer processing
US20040185674A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Applied Materials, Inc. Nitrogen-free hard mask over low K dielectric
US7109101B1 (en) * 2003-05-06 2006-09-19 Amd, Inc. Capping layer for reducing amorphous carbon contamination of photoresist in semiconductor device manufacture; and process for making same
US7015136B2 (en) * 2003-07-10 2006-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for preventing formation of photoresist scum
US8053159B2 (en) 2003-11-18 2011-11-08 Honeywell International Inc. Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof
DE10356668B4 (de) * 2003-12-04 2005-11-03 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine Hartmaske auf einer Halbleiterstruktur
US20050170638A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Bang-Ching Ho Method for forming dual damascene interconnect structure
US20050255410A1 (en) 2004-04-29 2005-11-17 Guerrero Douglas J Anti-reflective coatings using vinyl ether crosslinkers
US7507521B2 (en) * 2004-08-09 2009-03-24 Intel Corporation Silicon based optically degraded arc for lithographic patterning
JP5122063B2 (ja) * 2004-08-17 2013-01-16 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池および固体電解質
US7687225B2 (en) * 2004-09-29 2010-03-30 Intel Corporation Optical coatings
US7262129B2 (en) * 2004-11-19 2007-08-28 Texas Instruments Incorporated Minimizing resist poisoning in the manufacture of semiconductor devices
JP4533304B2 (ja) * 2005-11-29 2010-09-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8034722B2 (en) * 2006-04-07 2011-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming dual damascene semiconductor device
US7550377B2 (en) * 2006-06-22 2009-06-23 United Microelectronics Corp. Method for fabricating single-damascene structure, dual damascene structure, and opening thereof
US7914974B2 (en) 2006-08-18 2011-03-29 Brewer Science Inc. Anti-reflective imaging layer for multiple patterning process
WO2008047715A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur à l'aide d'un stratifié à quatre couches
US8642246B2 (en) 2007-02-26 2014-02-04 Honeywell International Inc. Compositions, coatings and films for tri-layer patterning applications and methods of preparation thereof
US20090032491A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 International Business Machines Corporation Conductive element forming using sacrificial layer patterned to form dielectric layer
CN101393842B (zh) * 2007-09-20 2011-08-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 沟槽的形成方法
US8003522B2 (en) * 2007-12-19 2011-08-23 Fairchild Semiconductor Corporation Method for forming trenches with wide upper portion and narrow lower portion
EP2245512B1 (en) * 2008-01-29 2019-09-11 Brewer Science, Inc. On-track process for patterning hardmask by multiple dark field exposures
WO2010073226A2 (de) * 2008-12-24 2010-07-01 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Herstellung von hohen justiermarken und solche justiermarken auf einem halbleiterwafer
US9640396B2 (en) * 2009-01-07 2017-05-02 Brewer Science Inc. Spin-on spacer materials for double- and triple-patterning lithography
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
CN104733290B (zh) * 2013-12-19 2017-11-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 底部抗反射涂层的涂覆方法
JP6803842B2 (ja) 2015-04-13 2020-12-23 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
CN105047531B (zh) * 2015-06-07 2018-06-29 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种聚酰亚胺涂层的返工方法
KR20170042432A (ko) * 2015-10-08 2017-04-19 삼성전자주식회사 포토레지스트 패턴의 검사 방법
US9917027B2 (en) * 2015-12-30 2018-03-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with aluminum via structures and methods for fabricating the same
KR102530534B1 (ko) * 2016-02-17 2023-05-09 삼성전자주식회사 포토마스크 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US10345702B2 (en) 2017-08-24 2019-07-09 International Business Machines Corporation Polymer brushes for extreme ultraviolet photolithography
CN109841573A (zh) * 2017-11-28 2019-06-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的形成方法
CN112768342B (zh) * 2019-11-02 2022-03-22 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其形成方法
US11295978B2 (en) * 2020-04-29 2022-04-05 International Business Machines Corporation Interconnects having spacers for improved top via critical dimension and overlay tolerance

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884698A (en) * 1972-08-23 1975-05-20 Hewlett Packard Co Method for achieving uniform exposure in a photosensitive material on a semiconductor wafer
US4491628A (en) * 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
US4587138A (en) * 1984-11-09 1986-05-06 Intel Corporation MOS rear end processing
US4820611A (en) * 1987-04-24 1989-04-11 Advanced Micro Devices, Inc. Titanium nitride as an antireflection coating on highly reflective layers for photolithography
US4981530A (en) * 1988-11-28 1991-01-01 International Business Machines Corporation Planarizing ladder-type silsesquioxane polymer insulation layer
US5219788A (en) * 1991-02-25 1993-06-15 Ibm Corporation Bilayer metallization cap for photolithography
JP3284687B2 (ja) * 1993-08-31 2002-05-20 ソニー株式会社 配線パターンの製造方法
KR100366910B1 (ko) * 1994-04-05 2003-03-04 소니 가부시끼 가이샤 반도체장치의제조방법
KR960005761A (ko) * 1994-07-27 1996-02-23 이데이 노부유끼 반도체장치
US5643822A (en) * 1995-01-10 1997-07-01 International Business Machines Corporation Method for forming trench-isolated FET devices
JPH0980755A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Sony Corp レジストプロセス及び多層レジスト膜
US6562544B1 (en) * 1996-11-04 2003-05-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improving accuracy in photolithographic processing of substrates

Also Published As

Publication number Publication date
EP0975010A1 (en) 2000-01-26
KR20000016960A (ko) 2000-03-25
US6103456A (en) 2000-08-15
TW436967B (en) 2001-05-28
CN1256438A (zh) 2000-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000068268A (ja) 半導体基板上でのパタ―ン化された導電性多層装置の製造法、半導体製造の際のウェ―ハ基板の処理法並びに処理された製品
US6300672B1 (en) Silicon oxynitride cap for fluorinated silicate glass film in intermetal dielectric semiconductor fabrication
US7256136B2 (en) Self-patterning of photo-active dielectric materials for interconnect isolation
KR100670966B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7364836B2 (en) Dual damascene process
US7544623B2 (en) Method for fabricating a contact hole
US7611986B2 (en) Dual damascene patterning method
US6242344B1 (en) Tri-layer resist method for dual damascene process
US6448185B1 (en) Method for making a semiconductor device that has a dual damascene interconnect
US7067435B2 (en) Method for etch-stop layer etching during damascene dielectric etching with low polymerization
KR960011464B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7300868B2 (en) Damascene interconnection having porous low k layer with a hard mask reduced in thickness
KR100562540B1 (ko) 딥 uv 포토레지스트를 이용한 딥 서브 미크론 금속화
JP2004273483A (ja) 配線構造の形成方法
US7192880B2 (en) Method for line etch roughness (LER) reduction for low-k interconnect damascene trench etching
US6800548B2 (en) Method to avoid via poisoning in dual damascene process
JP2006133315A (ja) 平坦化材料、反射防止膜形成材料、及びこれらを用いた半導体装置の製造方法
JPH08222550A (ja) 塗布絶縁膜の平坦化方法
US7087518B2 (en) Method of passivating and/or removing contaminants on a low-k dielectric/copper surface
JP3497725B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100214848B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP3164044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100309133B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100827489B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0955353A (ja) レジストの塗布方法及び露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003