JP3257533B2 - 無機反射防止膜を使った配線形成方法 - Google Patents

無機反射防止膜を使った配線形成方法

Info

Publication number
JP3257533B2
JP3257533B2 JP01509999A JP1509999A JP3257533B2 JP 3257533 B2 JP3257533 B2 JP 3257533B2 JP 01509999 A JP01509999 A JP 01509999A JP 1509999 A JP1509999 A JP 1509999A JP 3257533 B2 JP3257533 B2 JP 3257533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
inorganic
reflection film
sion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01509999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000216161A (ja
Inventor
雅彦 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP01509999A priority Critical patent/JP3257533B2/ja
Priority to KR10-2000-0003536A priority patent/KR100372742B1/ko
Priority to US09/490,907 priority patent/US6348405B1/en
Priority to GB0001696A priority patent/GB2346261B/en
Publication of JP2000216161A publication Critical patent/JP2000216161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257533B2 publication Critical patent/JP3257533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機反射防止膜を
使った配線形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の反射防止膜を使った配線形成方法
を図1を参照して説明する。なお、図1は、従来の配線
形成方法の技術を説明する半導体装置の模式的な断面図
である。図1で示すように、Si基板1上に絶縁膜2を
界して形成された金属積層膜3をパターニングする場
合、第一にリソグラフィーをパターニングする必要があ
る。微細な、特にサブミクロン以下の線幅のリソグラフ
ィーのパターニングでは、エキシマレーザでの露光が行
われるが、このエキシマレーザ用のフォトレジストは下
地膜の凹凸起因の反射によって細ったり、消失したりす
るため、TiN反射防止膜4を金属積層膜3上に形成し
ている。さらに最近では、TiN反射防止膜4上に、有
機ARC(フォトレジストに近い材質又はシリカ系)も
しくは、無機ARL(SiON膜)を形成したものがあ
る。
【0003】この両者のうち、ドライエッチング装置使
用上の観点と、PR(フォトリソグラフィー)再工事に
関する点においては、無機ARLの方が優れている。そ
の理由は、有機ARCはレジストを剥がす際に、ARC
自身も共に剥がれてしまうので、もう一度ARCを塗布
し直さなくてはならず、この時点で無機ARLに比べて
一工程多くなってしまうからである。
【0004】反面、ドライエッチング後の除去に関して
は、無機ARLの方が1、2工程増える場合がある。ま
た、エッチング処理室の問題においては、有機ARCの
エッチングガスは、チャンバー内に付着したデポをエッ
チングしてしまうので、パーティクル増加やフレーキン
グの問題を生じ易い。現時点では金属配線であるAlC
u上(厳密にはTiN上)のARCは再工事が難しく、
特に剥離が難しいため、残滓が残ってしまう。
【0005】また、エッチング時のパーティクルの問題
は重大であり、有機ARC反射防止膜はAlCuエッチ
ングに適さない。ただし、ポリシリコンやシリサイド膜
上には使用されている。よって、無機ARLを反射防止
膜に使用するのが好ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、無機ARL
を反射防止膜に使用する方法については問題点がある。
特開平9−055351号公報には、SiON膜からな
る反射防止膜を配線層上に成膜し、その反射防止膜の表
面を安定化させるために、さらに、N2、O2等のプラ
ズマ処理を行い、SiON表面を変質させ保護膜とする
方法が開示されている。しかし、このような方法で形成
された構造では、SiON表面の数10Å程度しか変質
せず、そのまま放置した場合は安定しているが、リソグ
ラフィーの再工事(やり直し)等の化学的処理には弱
く、膜質が変化してしまう可能性が高いという問題点が
ある。
【0007】本発明に係る無機反射防止膜を使った配線
形成方法は上記問題点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、リソグラフィーが目ずれ(回路
が形成不能なくらい、下地のパターンとずれてしまうこ
と)やその他のパターニング不良によって、再工事が必
要な場合に、ウェット処理(湿式剥離)や、プラズマア
ッシング処理を行っても、無機反射防止膜の膜質が変化
しにくいようにする方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明に係る無機反射防止膜を使った配線形成方
法は、「 金属配線層の上層に、TiN膜を設け、該T
iN膜の上層に無機質からなるプラズマSiON膜を成
膜し、該プラズマSiON膜の上層にプラズマSIO 2
膜よりなる無機反射防止膜を成膜させる工程と、同一の
チャンバー内で以て、Cl 2 を含んだガスを用いて、前
記金属配線層と前記無機反射防止膜に対して、連続して
ドライエッチングする工程と、前記2段階のドライエッ
チング処理を施した後、さらに、ドライエッチング(オ
ーバーエッチング)処理を1段階加えた合計3段階のド
ライエッチング処理を施し、さらに、アッシング加工を
施した後、弗化アンモニウム0.1%〜3%、水10%
〜80%程度を含む有機剥離液で以て、前記無機反射防
止膜ごとエッチングデポジションを除去する工程とから
なる」(請求項1)、を特徴とするものである。
【0009】さらに、本発明に係る無機反射防止膜を使
った配線形成方法は、 ・前記連続したドライエッチングにおいて、BCl3
比率を多くした条件にて、前記無機反射防止膜をドライ
エッチングし、その後、金属配線層をドライエッチング
すること(請求項2)、・請求項1に記載の、アッシング加圧の工程と、弗化ア
ンモニウム0.1%〜3%、水10%〜80%程度を含
む有機剥離液で以て、前記無機反射防止膜ごとエッティ
ングデポジションを除去する工程との間に、 前記無機
反射防止膜が除去し易いように、酸化膜ドライエッチン
グと、O 2 /CF 4 (CF 4 の含まれる割合がO 2 の0%〜
10%のガス)によるアッシング処理工程を、 含むこと
(請求項3)、 ・前記連続したドライエッチングにおいて、BCl3
比率を多くした条件にて、前記無機反射防止膜をドライ
エッチングし、その後、金属配線層をドライエッチング
すること(請求項4)、 ・層間膜形成後、ヴィアホールを形成し、ヴィアホール
のエッチング後に有機剥離処理で前記プラズマSiON
を除去する工程を含むこと。(請求項5) ・前記連続したドライエッチングにおいて、BCl3
比率を多くした条件にて、前記無機反射防止膜をドライ
エッチングし、その後、金属配線層をドライエッチング
すること(請求項6)、 ・前記プラズマSiON膜と前記TiN膜との間に、プ
ラズマSiO2の絶縁膜で形成されたハードマスクを有
すること(請求項7)。
【0010】(作用)本発明に係る無機反射防止膜を使
った配線形成方法は、TiNとARL−SiON(プラ
ズマSiO2とプラズマSiONによる膜)という2種
類の反射防止膜を、金属積層膜上(AlCu、TiN、
TiW、Tiのいずれかを組み合わせた積層膜)に積層
して使用することにより、金属積層膜表面の凹凸起因の
ハレーションを抑えて、リソグラフィーパターニング時
の欠陥を防止する。
【0011】また、その時、マイグレーション耐性は従
来より低下せず、金属配線同士をつなぐヴィアホールの
抵抗も増加しない。また、ARL−SiON膜厚と膜質
は、金属膜からの反射率を最小に抑えるよう最適化され
つつも、組成を後処理でフッ酸に溶け易いよう調整す
る。
【0012】TiN、ARL−SiONによる積層反射
防止膜と、その下の金属積層膜を連続して同一処理室に
てドライエッチングする方法で以て、そのエッチングガ
スの主成分は、金属膜のエッチングと同一な、塩素系ガ
ス(Cl2、BCl3、HCl等、Clを含むガス)を組
み合わせたものにしている。よって、チャンバー内の雰
囲気の変化は最小限に抑えられる。
【0013】また、Cl2、BCl3の組み合わせたガス
を使う場合、その混合比を変えることによって、CDシ
フト量を調整したり、フォトレジストとの選択比を調整
できる。
【0014】金属積層膜上に積層無機反射防止膜(Ti
NとARL−SiON)を成膜した場合、リソグラフィ
ーの問題は上記のように改善可能であるが、金属配線上
にSiONが残ると不都合が生じる。それは配線間のヴ
ィアホールエッチング時でのエッチングストップや層間
絶縁膜の信頼性低下、密着性不良(膜はがれ)などであ
り、このARL−SiONを弗化アンモニウムと水を含
む有機剥離液で効果的に除去できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を具体的に実施例をあげて説明する。なお、図
2は、本発明に係る無機反射防止膜を使った配線形成方
法を用いた半導体装置の模式的な断面図である。図3
は、本発明に係る無機反射防止膜を使った配線形成方法
でエッチングした後の、半導体装置の模式的な断面図で
ある図4は、本発明に係る無機反射防止膜を使った配線
形成方法のエッチング、及びその後のアッシング処理を
行う装置の概略図である。図5は、本発明に係る無機反
射防止膜を使った配線形成方法でエッチングした後、ア
ッシング処理した半導体装置の模式的な断面図である。
図6は、本発明に係る無機反射防止膜を使った配線形成
方法の後処理(剥離)方法で剥離処理した後、ARL−
SiONやデポが完全に除去された配線の様子を示す半
導体装置の模式的な断面図である。図7は、本発明に係
る無機反射防止膜を使った配線形成方法の後処理(剥
離)方法で剥離処理した後、ARL−SiONが残って
しまう場合の配線の様子を示す半導体装置の模式的な断
面図である。図8は、本発明に係る無機反射防止膜を使
った配線形成方法の処理フローを示す、フローチャート
である。図9は、本発明に係る実施例2の配線形成方法
を用いた半導体装置の模式的な断面図である。図10
は、本発明に係る実施例2の配線形成方法において、酸
化膜エッチャーで、ARL―SiON及びハードマスク
をエッチングした後の半導体装置の模式的な断面図であ
る。図11は、本発明に係る実施例2の配線形成方法に
おいて、アッシング処理後の半導体装置の模式的な断面
図である。図12は、本発明に係る実施例2の配線形成
方法において、有機剥離した後の半導体装置の模式的な
断面図である。図13は、配線エッチング後、層感膜成
膜、ヴィアホールエッチング後の半導体装置の模式的な
断面図である。図14は、本発明の実施例7の配線形成
方法をもちいたヴィアホールエッチング後の半導体装置
の模式的な断面図である。図15は、P−SiON膜厚
を変化させた場合の反射率の変化を表わすグラフであ
る。
【0016】(実施例1)図2で示すように、従来の反
射防止膜TiN4に加えて、その上層に、ARL−Si
ON膜5で以て、積層反射防止膜104を構成する。こ
のARL−SiON膜5はプラズマSiON(以下、P
−SiON)5aと、その上層のプラズマSiO2(以
下、P−SiO2)5bとで構成されたものである。
【0017】この積層反射防止膜104の膜厚は、反射
率をKrF線領域で8%未満程度に抑えるように調整し
ている。積層で用いたときの反射率は図15のグラフに
示すように、SiONが100Å以上なら、8%未満程
度になる。また、この積層反射防止膜104の膜厚は、
以後の配線層間膜がヴィアホールエッチングで止められ
ることを考慮に入れて決める。例えば、図13に示すよ
うに、ヴィアホール酸化膜エッチングにおいて、ヴィア
ホール底部17がTiN反射防止膜4で止まり、金属積
層膜3に突き抜けないための最低膜厚は約250Åであ
る。なお、金属積層膜3を突き抜けた場合、配線抵抗が
上昇したり、剥離性が悪化する。
【0018】次に、この積層反射防止膜104をプラズ
マCVD法で形成した金属膜上に、エキシマレーザを使
用したリソグラフィー処理を施す。具体的には、図2で
示すところのパターニングされた構造物に対し、エキシ
マレーザー用フォトレジスト6をマスクとして、塩素系
のガスでドライエッチングする(図3参照)。
【0019】通常、SiON膜のエッチングはフッ素を
含んだガスでプラズマエッチングするが、Siリッチ
(Siの比率が多いこと)の膜質であるので、塩素系の
ガスでもエッチング速度をさほど落とすこと無く処理が
可能である。この処理は、図4に示す装置で、金属配線
をエッチングするドライエッチング処理室407で一度
に行うことが特徴である。同一室内処理のため、反応生
成物が大気に触れることで生じる異常(残渣、やられ、
アフターコロージョン、ゴミ増加、寸法変動)の問題も
防止でき、工程が短縮できる。この後、別の処理室(ア
ッシング処理室)408に真空搬送してアッシングと残
留塩素の除去を従来の方法にて行う。
【0020】なお、ドライエッチング処理で使用する装
置は、ECR、ICP、ヘリコン、2周波RIE(Ri
active Ion Etching;反応性イオンエ
ッチング)、2電源RIE、平行平板型、など、多種類
のタイプが適用できる。
【0021】しかし、上記工程による処理では、側壁デ
ポ(配線側壁部のデポ)やラビットイヤー(配線より上
の部分のデポ)である、図5に示すところのラビットイ
ヤー及びデポ6が取りきれない。また、ARL−SiO
N5も金属配線上に残ってしまう。
【0022】なお、このARL−SiON5は高抵抗の
導電膜であるため、回路の性質上、配線間容量が大きく
なり、回路内を動く電子のスピードが落ち、回路の信号
の応答が悪くなる。また、層間絶縁膜16の埋め込み性
(アスペクト比15が大となり、埋め込みにくくな
る)、密着性(ARL−SiON5は金属配線エッチン
グ後処理で用いられる剥離液にエッチングされたり、膜
の応力が層間膜と異なるため) が悪い。さらに、ヴィ
アホールエッチング時には、図14のようにARL−S
iON5上でエッチングが止まる可能性が高く、配線間
の抵抗が急激に高くなる(ヴィアホール内に導電膜を埋
め込む前に、ARL−SiON5を除去するのが適切で
ある)。
【0023】上記不具合が生ずるため、次に構造物のラ
ビットイヤー及びデポ9と、ARL−SiON5を、同
時に除去する(図5参照)。この処理は、図8に示すと
ころの、工程数を少なくすることを重視した工程フロー
801のことである。このとき、ARLの上層酸化膜が
薄い場合は、弗化アンモニウムと水を含んだ有機剥離液
で以て、ラビットイヤー及びデポ9とARL―SiON
5を同時に除去可能である(処理後の状態は図6とな
る)。
【0024】なお、弗化アンモニウムは水と混ざると弗
酸を生じるので、酸化膜をウェットエッチングする。こ
のため、SiON中のSiが少ない条件で、成膜するの
が適切である。ところが、逆にSiリッチ(Siの比率
が多いこと)でないため、反射率が抑えられない。この
ため、適正と思われる組成の比率がSi:O:N=5:
3:1程度であり、この時、k値が0.50〜0.65
になる膜である。
【0025】なおここで、媒質の複素屈折率をn+ik
で表わしたときのkを消衰係数と云い、吸収係数α=
(4π/λ0)kの関係 にあり、λ0は真空中の光波
長である。つまり、k値はその媒質に入ってきた光を減
衰させる程度を左右するパラメータである。
【0026】また、反射防止膜の膜厚は上層から、P−
SiO2は50Å〜100Å、P−SiONは100Å
〜500Å、TiNは250Å以上、程度が良い。上記
膜厚の数値は、従来からの反射率計算の手法を用いて光
学計算をし、さらに、以下のことを考慮した結果であ
る。 ・P−SiONが100Å以上なら反射率が少ないこと ・WETで除去できる膜厚の上限が、P−SiO2で1
00Å、SiONで500Åであり、薄いほど除去し易
いこと ・後の工程で、ヴィアホールエッチングをTiN上で止
める際に、必要な最低のTiNの膜厚の下限が250Å
である(厚いほどTiNの途中でエッチングが止まり、
マージンが出来る)こと ・P−SiO2の膜厚の下限はSiON膜の安定性に必
要な最低膜厚であること
【0027】次に、ヴィアホールエッチングについて以
下、詳細に説明する。ヴィアホールエッチングは図13
に示すように、金属配線エッチングよりも後の工程で、
金属配線の間をCVD法や塗布等で埋め込んだ絶縁層間
膜(BPSG、NSG、P−SiO2やその積層膜)を
エッチングする酸化膜エッチングである。この上に上層
の金属配線が成膜、パターニングされ、回路が導通す
る。ここで、ヴィアホールとは2層以上の配線間をつな
ぐ垂直方向の穴のことである。
【0028】TiNの下の金属配線がAlCuの場合、
酸化膜をエッチングする一般的なガス(弗化炭素系ガ
ス)でAlCuの表面が化学変化して接触抵抗が高くな
ったり、TiNがスパッタされてホール側壁に付着し、
ホール形状を乱したり、後の工程で析出したりして、問
題となるため、上記の酸化膜エッチングはTiN上で止
める必要がある。
【0029】上記理由でヴィアホールエッチングはTi
Nとの選択比を高い条件としているので、SiONもエ
ッチングしにくい。また、TiNもアルミエッチや配線
間容量に問題が無い程度に厚く設定するのが適切であ
る。
【0030】以下、上記配線間容量の問題について説明
する。配線間は絶縁膜によって挟まれた形になるが、配
線間隔が狭くなると、配線内を移動する電子の速度が遅
くなる。このことは、配線間がコンデンサのような状態
になるためである。絶縁膜の誘電率が一定の場合、配線
間隔(図13のa)が小さい程、または、配線の高さ
(図13のb)が大きい程、配線間容量が大きくなって
しまう。このことは、配線間のアスペクト比=b/aが
小さいほど回路の高速動作が可能である、ということを
示すものである。
【0031】図2の上部から順番に膜構造、膜厚の一例
を以下に示す。 ・エキシマレーザー用フォトレジスト6 KrFレジスト(7000Å)、 ・プラズマSIO25b P−SIO2(100Å)、 ・プラズマSiON5a P−SiON(350Å)、 ・TiN反射防止膜4 TiN(500Å)、 ・金属積層膜3 AlCu(2500Å)、 TiN(300Å)、 Ti(200Å)、 ・絶縁膜2 NSG、 ・Si基板 Si である。
【0032】図3で適用したドライエッチング条件の第
1の例を以下に示す(装置はICPソースエッチャーを
使用した)。
【0033】 である。
【0034】なお、図8で示した最後の工程である有機
剥離(WET)処理における、WET剥離液及び処理条
件の一例を以下に示す。成分比はDMSO(ジメチルス
ルホキシド)70% 、弗化アンモニウム1%、水29
%、温度は30℃、エッチング時間は10分である。
【0035】本実施例の特徴をまとめると以下のように
なる。 ・エキシマレーザ用のリソグラフィーの際のハレーショ
ン耐性を高める。 ・最上面をTiNより化学的に安定なP−SiO2にし
たことによって、リソグラフィー再工事が容易になる。 ・ARL−SiONを塩素系で、金属配線と同一室処理
することで、工程数が短く、使用設備も増やさなくて良
い(ARLエッチ専用の装置を必要としない)。また反
応生成物が大気に触れることによって生じる異常(残
渣、やられ、アフターコロージョン、ゴミ増加、寸法変
動)の問題を防げる。 ・無機反射防止膜ARL−SiONエッチングは、有機
反射防止膜ARC(ポリイミド系や、レジストと似てい
る組成、有機物CxHyが主体)エッチングのようにエ
ッチングチャンバー内のパーティクル増加を起こさな
い。 ・無機ARL−SiONは有機ARCよりも、薄膜化が
可能なので、アスペクト比(図10のb/a)が小さ
く、微細加工やチャージアップ耐性に有利である。 ・弗化アンモン系の剥離液は、有機剥離液と水と混ぜて
用いると、フッ酸が生じるので、側壁デポと同時にAR
L−SiON膜が除去可能である。このことによって、
AlCuを含んだ構造の金属配線の無機ARL−SiO
Nを容易に除去できる。(例えばアミン系の有機剥離液
ではデポは除去可能だが、ARLは除去できない。) ・SiONのSi:O:N比は5:3:1くらいなら、
TiNと積層したときに、金属膜の反射も抑えるし、フ
ッ酸による酸化膜、SiON膜の除去(wetエッチ)
レートも高い。 ・ARL―SiON膜が厚い場合や、フッ酸の濃度が低
い場合、ARL―SiONが残る恐れがある。その場合
図8の13のフローを用いれば、剥離性を悪化させるこ
と無く、TiNをエッチングせずに、ARLが完全に除
去できる。
【0036】(実施例2)実施例1の最後のWET工程
前に、図8のARL−SiON除去性を重視した工程フ
ロー802で処理する方法である。
【0037】この方法を実施例2として、以下詳細に説
明する。ARL−SiONの上層酸化膜(P−SiO
N)が若干厚い場合や、弗化アンモニウム濃度が低い、
あるいは湿式剥離処理時間が短い場合など、ARL−S
iONが中途半端に残ってしまう(図7参照)場合に用
いる方法を示す。
【0038】このときは、図5で示す状態の後、CF系
のガスで通常の酸化膜エッチング条件で、10秒以下程
度、ドライエッチング処理した後、O2プラズマアッシ
ャーでO2にCF4添加(0%〜10%)したガス系でア
ッシング処理する。その後、有機剥離処理をする(図6
参照)。
【0039】酸化膜ドライエッチングは上層のP−Si
2除去に必要であるが、SiONとの選択比は高い。
従って、金属配線部3やTiN反射防止膜4がヤラレ
(肩落ちする)ることはない。
【0040】また、アッシング処理が無いと、この酸化
膜エッチング処理で生じるデポが影響してか、剥離性が
悪化する。O2とCF4あるいはO2単独プラズマ処理
で、ラビットイヤーや側壁デポが取れ易くなり、その後
の有機剥離処理(図8の最終工程)で、デポは完全に除
去される。
【0041】以下、数値の一例を上げる。図8のARL
−SiON除去性を重視した工程フロー802の酸化膜
ドライエッチングの条件、
【0042】図8のARL−SiON除去性を重視した
工程フロー802のアッシング条件、
【0043】(実施例3)反射防止膜ARL−SiON
エッチングはAlCu膜のエッチング条件でもエッチン
グ可能だが、BCl3分圧を若干増加させるとさらに残
渣の出難いエッチング条件になる。その時は以下のよう
な、3段階のエッチング条件となる。
【0044】BCl3が還元性ガスで酸化膜やSiON
がエッチングされやすいので、側壁デポ量成分が変わり
デポの厚さも変化して、CDシフト量も変化する。よっ
て、寸法コントロールも可能になる。また、Cl2リッ
チよりもBCl3リッチの方がARLエッチング終了
後、TiNまで抜けてしまった際に、AlCuの上部に
ノッチ(サイドエッチ)が入りにくいという利点もあ
る。
【0045】具体例を以下に記す。図3で適用したドラ
イエッチング条件の第2の例(残渣に強い条件)、装置
はICPソースエッチャーを使用した。
【0046】
【0047】
【0048】(実施例4)上記実施例1〜3にて、金属
配線がAlCuを含まず、TiN単層である場合。な
お、この場合のエッチング条件は実施例2と同じであ
る。
【0049】(実施例5)上記実施例1〜4にて、フォ
トレジストがEB(電子ビーム)露光品である場合であ
る。
【0050】(実施例6)図9で示すように、被エッチ
ングサンプルが、厚膜ハードマスクを含む場合である。
まず、ARLとハードマスクを従来からある一般的な酸
化膜ドライエッチャーで従来の方法でエッチング(図1
0参照)を行う。次に、従来からあるアッシング条件に
てアッシングを行い、図11の状態になる。
【0051】次に、有機剥離を行い、図12の状態にな
る。この時点で、ARL―SiONは残っていても良
い。その後のAlCu等の金属膜エッチングで除去され
てしまうからである。後の工程は、上記実施例1〜5に
同じである。
【0052】(実施例7)図8のARL−SiON除去
性を重視した工程フロー802と同様の効果を得る方法
である。図8の工程数を少なくすることを重視した工程
フロー801で処理を行い、図7のようにP−SiON
が残ってしまった場合、以下の方法で処理を行う。
【0053】層間膜を成膜した後、ヴィアホールを形成
すると、図14のようになる。このままでは、従来の図
13に比べてヴィアホール底部において、抵抗値が大き
くなるため、図8の最終工程である有機剥離を行う。図
8の最終工程前では、ARL−SiONの上層のP−S
iO2が残っているが、この場合はヴィアホールエッチ
ングによってP−SiO2が除去されている。よって、
弗酸がSiONをエッチング除去でき、従来の図13と
同様のヴィアホール抵抗の値が得られる。
【0054】
【発明の効果】本発明に係る無機反射防止膜を使った配
線形成方法は、TiNとARL−SiON(P−SiO
2、P−SiON)という2種類の反射防止膜を、金属
積層膜上(AlCu、TiN、TiW、Tiのいずれか
を組み合わせた積層膜)に積層して使用したため、金属
積層膜表面の凹凸起因のハレーションを抑えて、リソグ
ラフィーパターニング時の欠陥を防止するという効果を
有する。
【0055】また、その時、マイグレーション耐性は従
来の技術より低下せず、金属配線同士をつなぐヴィアホ
ールの抵抗も増加しないという効果を有する。
【0056】また、2種類の積層反射防止膜TiNとA
RL−SiON(P−SiO2、P−SiON)とその
下の金属積層膜を連続して同一処理室にてドライエッチ
ングする方法を用い、そのエッチングガスの主成分は、
金属膜のエッチングと同一な、塩素系ガス(Cl2、B
Cl3、HCl等、Clを含むガス)を組み合わせたも
のにしているため、チャンバー内の雰囲気の変化を最小
限に抑えられる効果を有する。
【0057】また、Cl2、BCl3の組み合わせたガス
を使う場合、その混合比を変えることによって、CDシ
フト量を調整したり、フォトレジストとの選択比を調整
できる効果を有する。
【0058】また、金属積層膜上に積層無機反射防止膜
TiNとARL−SiON(P−SiO2、P−SiO
N)を成膜した場合、リソグラフィーの問題は上記のよ
うに改善可能であるが、金属配線上にSiONが残るた
め、配線間のヴィアホールエッチング時でのエッチング
ストップや層間絶縁膜の信頼性低下、密着性不良(膜は
がれ)などの問題が生ずるが、反射防止ARL−SiO
N膜を弗化アンモニウムと水を含む有機剥離液で効果的
に除去できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の配線形成方法の技術を説明する半導体装
置の模式的な断面図である。
【図2】本発明に係る無機反射防止膜を使った配線形成
方法を用いた半導体装置の模式的な断面図である。
【図3】本発明に係る無機反射防止膜を使った配線形成
方法でエッチングした後の、半導体装置の模式的な断面
図である
【図4】本発明に係る無機反射防止膜を使った配線形成
方法のエッチング、及びその後のアッシング処理を行う
装置の概略図である。
【図5】本発明に係る無機反射防止膜を使った配線形成
方法でエッチングした後、アッシング処理した半導体装
置の模式的な断面図である。
【図6】本発明に係る無機反射防止膜を使った配線形成
方法の後処理(剥離)方法で剥離処理した後、ARL−
SiONやデポが完全に除去された配線の様子を示す半
導体装置の模式的な断面図である。
【図7】本発明に係る無機反射防止膜を使った配線形成
方法の後処理(剥離)方法で剥離処理した後、ARL−
SiONが残ってしまう場合の配線の様子を示す半導体
装置の模式的な断面図である。
【図8】本発明に係る無機反射防止膜を使った配線形成
方法の処理フローを示す、フローチャートである。
【図9】本発明に係る実施例2の配線形成方法を用いた
半導体装置の模式的な断面図である。
【図10】本発明に係る実施例2の配線形成方法におい
て、酸化膜エッチャーで、ARL―SiON及びハード
マスクをエッチングした後の半導体装置の模式的な断面
図である。
【図11】本発明に係る実施例2の配線形成方法におい
て、アッシング処理後の半導体装置の模式的な断面図で
ある。
【図12】本発明に係る実施例2の配線形成方法におい
て、有機剥離した後の半導体装置の模式的な断面図であ
る。
【図13】配線エッチング後、層感膜成膜、ヴィアホー
ルエッチング後の半導体装置の模式的な断面図である。
【図14】本発明の実施例7の配線形成方法をもちいた
ヴィアホールエッチング後の半導体装置の模式的な断面
図である。
【図15】P−SiON膜厚を変化させた場合の反射率
の変化を表わすグラフである。
【符号の説明】
1 Si基板 2 絶縁膜 3 金属積層膜 4 TiN反射防止膜 5 ARL−SiON 5a プラズマSiON 5b プラズマSiO2 6 エキシマレーザ用フォトレジスト 9 ラビットイヤー及びデポ 14 ハードマスク 15 ヴィアホール 16 層間絶縁膜 17 ヴィアホールエッチング底部 18 プラズマSiON 104 積層反射防止膜 407 ドライエッチング処理室 408 アッシング処理室 409 搬送室 410 搬出室 411 搬入室 801 工程数を少なくすることを重視した工程フロー 802 ARL−SiON除去性を重視した工程フロー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属配線層の上層に、TiN膜を設け、
    該TiN膜の上層に無機質からなるプラズマSiON膜
    を成膜し、該プラズマSiON膜の上層にプラズマSI
    2膜よりなる無機反射防止膜を成膜させる工程と、 同一のチャンバー内で以て、Cl2を含んだガスを用い
    て、前記金属配線層と前記無機反射防止膜に対して、連
    続してドライエッチングする工程と、 前記2段階のドライエッチング処理を施した後、さら
    に、ドライエッチング(オーバーエッチング)処理を1
    段階加えた合計3段階のドライエッチング処理を施し、
    さらに、アッシング加工を施した後、弗化アンモニウム
    0.1%〜3%、水10%〜80%程度を含む有機剥離
    液で以て、前記無機反射防止膜ごとエッチングデポジシ
    ョンを除去する工程と、 を含むことを特徴とする無機反射防止膜を使った配線形
    成方法。
  2. 【請求項2】 前記連続したドライエッチングにおい
    て、BCl3の比率を多くした条件にて、前記無機反射
    防止膜をドライエッチングし、その後、金属配線層をド
    ライエッチングすることを特徴とする請求項1に記載の
    無機反射防止膜を使った配線形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の、アッシング加圧の工
    程と、弗化アンモニウム0.1%〜3%、水10%〜8
    0%程度を含む有機剥離液で以て、前記無機反射防止膜
    ごとエッティングデポジションを除去する工程との間
    に、 前記無機反射防止膜が除去し易いように、酸化膜
    ドライエッチングと、O 2 /CF 4 (CF 4 の含まれる割
    合がO 2 の0%〜10%のガス)によるアッシング処理
    工程を、 含むこと特徴とする請求項1に記載の無機反射防止膜を
    使った配線形成方法。
  4. 【請求項4】 前記連続したドライエッチングにおい
    て、BCl3の比率を多くした条件にて、前記無機反射
    防止膜をドライエッチングし、その後、金属配線層をド
    ライエッチングすることを特徴とする請求項3に記載の
    無機反射防止膜を使った配線形成方法。
  5. 【請求項5】 層間膜形成後、ヴィアホールを形成し、
    ヴィアホールのエッチング後に有機剥離処理で前記プラ
    ズマSiONを除去する工程を、 含むことを特徴とする請求項1に記載の無機反射防止膜
    を使った配線形成方法。
  6. 【請求項6】 前記連続したドライエッチングにおい
    て、BCl3の比率を多くした条件にて、前記無機反射
    防止膜をドライエッチングし、その後、金属配線層をド
    ライエッチングすることを特徴とする請求項5に記載の
    無機反射防止膜を使った配線形成方法。
  7. 【請求項7】 前記プラズマSiON膜と前記TiN膜
    との間に、プラズマSiO2の絶縁膜で形成されたハー
    ドマスクを有することを特徴とする請求項1乃至請求項
    6のいずれかに記載の無機反射防止膜を使った配線形成
    方法。
JP01509999A 1999-01-25 1999-01-25 無機反射防止膜を使った配線形成方法 Expired - Fee Related JP3257533B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01509999A JP3257533B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 無機反射防止膜を使った配線形成方法
KR10-2000-0003536A KR100372742B1 (ko) 1999-01-25 2000-01-25 무기 반사방지막을 사용한 배선 형성 방법
US09/490,907 US6348405B1 (en) 1999-01-25 2000-01-25 Interconnection forming method utilizing an inorganic antireflection layer
GB0001696A GB2346261B (en) 1999-01-25 2000-01-25 Interconnection forming method utilizing an inorganic antireflection layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01509999A JP3257533B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 無機反射防止膜を使った配線形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216161A JP2000216161A (ja) 2000-08-04
JP3257533B2 true JP3257533B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=11879406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01509999A Expired - Fee Related JP3257533B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 無機反射防止膜を使った配線形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6348405B1 (ja)
JP (1) JP3257533B2 (ja)
KR (1) KR100372742B1 (ja)
GB (1) GB2346261B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020086547A1 (en) * 2000-02-17 2002-07-04 Applied Materials, Inc. Etch pattern definition using a CVD organic layer as an anti-reflection coating and hardmask
US6555397B1 (en) 2000-09-13 2003-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Dry isotropic removal of inorganic anti-reflective coating after poly gate etching
US6283131B1 (en) * 2000-09-25 2001-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company In-situ strip process for polysilicon etching in deep sub-micron technology
DE10062660B4 (de) * 2000-12-15 2010-05-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Siliciumoxynitrid-ARC-Schicht über einer Halbleiterstruktur
JP3733021B2 (ja) 2000-12-15 2006-01-11 シャープ株式会社 プラズマプロセス方法
US6699777B2 (en) * 2001-10-04 2004-03-02 Micron Technology, Inc. Etch stop layer in poly-metal structures
US6613665B1 (en) * 2001-10-26 2003-09-02 Lsi Logic Corporation Process for forming integrated circuit structure comprising layer of low k dielectric material having antireflective properties in an upper surface
ATE400892T1 (de) 2001-11-26 2008-07-15 Imec Inter Uni Micro Electr Herstellungsverfahren für cmos-halbleiter- bauelemente mit wählbaren gatedicken
DE10219362B4 (de) * 2002-04-30 2009-12-31 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Automatische Verstärkungssteuerung für einen Direktumsetzer und Verfahren zum Steuern der Verstärkung eines Basisbandsignals in einem derartigen Empfänger
JP2003332465A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリデバイスの製造方法
KR100454821B1 (ko) * 2002-06-12 2004-11-03 동부전자 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US7270761B2 (en) * 2002-10-18 2007-09-18 Appleid Materials, Inc Fluorine free integrated process for etching aluminum including chamber dry clean
JP2004170554A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示装置
JPWO2004103893A1 (ja) * 2003-05-22 2006-07-20 デプト株式会社 微細構造体及びその製造方法
JP4223348B2 (ja) * 2003-07-31 2009-02-12 Tdk株式会社 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置
US7508075B2 (en) * 2003-08-01 2009-03-24 Micron Technology, Inc. Self-aligned poly-metal structures
JP4519512B2 (ja) * 2004-04-28 2010-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、除去方法
JP2006012332A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Tdk Corp ドライエッチング方法、磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体
JP4447419B2 (ja) * 2004-09-29 2010-04-07 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20070052133A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Michael Gostkowski Methods for fabricating sub-resolution line space patterns
KR100752171B1 (ko) 2005-12-29 2007-08-24 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
EP1818987B1 (de) * 2006-02-10 2011-12-07 ELMOS Semiconductor AG Halbleiterbauelementanordnung
KR100793241B1 (ko) * 2006-06-19 2008-01-10 삼성전자주식회사 실리콘 고분자 및 포토레지스트 제거용 조성물, 이를이용한 막 제거 방법 및 패턴 형성 방법
US20090065820A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Lu-Yang Kao Method and structure for simultaneously fabricating selective film and spacer
CN101770940B (zh) * 2008-12-31 2012-04-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 叠层底部抗反射结构及刻蚀方法
WO2012061152A2 (en) * 2010-10-25 2012-05-10 California Institute Of Technology Atomically precise surface engineering for producing imagers
US20120313149A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Beijing Nmc Co., Ltd. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
KR101486363B1 (ko) 2012-08-22 2015-01-26 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
JP2015115402A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 キヤノン株式会社 導電体パターンの形成方法および半導体装置の製造方法
US9245763B2 (en) * 2014-03-13 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming patterns using multiple lithography processes
US9761436B2 (en) 2014-06-30 2017-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming patterns using multiple lithography processes
CN106356415B (zh) * 2016-12-02 2018-06-29 武汉新芯集成电路制造有限公司 背面金属格栅的制作方法
CN116504610B (zh) * 2023-06-21 2023-11-17 长鑫存储技术有限公司 掩模结构、图形形成方法及半导体结构的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834125A (en) 1993-06-16 1998-11-10 Integrated Device Technology, Inc. Non-reactive anti-reflection coating
JPH07201859A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Sony Corp 配線形成方法および半導体装置
KR100366910B1 (ko) 1994-04-05 2003-03-04 소니 가부시끼 가이샤 반도체장치의제조방법
US5441914A (en) * 1994-05-02 1995-08-15 Motorola Inc. Method of forming conductive interconnect structure
JPH08162460A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0955351A (ja) 1995-08-15 1997-02-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH09115875A (ja) 1995-10-20 1997-05-02 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置の製造方法及びこの方法に用いる処理液
JP3112832B2 (ja) * 1996-05-30 2000-11-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6562544B1 (en) * 1996-11-04 2003-05-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improving accuracy in photolithographic processing of substrates
JPH10247652A (ja) 1997-03-05 1998-09-14 Sony Corp 半導体装置の配線形成方法及び配線構造
US6117345A (en) * 1997-04-02 2000-09-12 United Microelectronics Corp. High density plasma chemical vapor deposition process
US5883011A (en) * 1997-06-18 1999-03-16 Vlsi Technology, Inc. Method of removing an inorganic antireflective coating from a semiconductor substrate
US6013582A (en) * 1997-12-08 2000-01-11 Applied Materials, Inc. Method for etching silicon oxynitride and inorganic antireflection coatings
US6103456A (en) * 1998-07-22 2000-08-15 Siemens Aktiengesellschaft Prevention of photoresist poisoning from dielectric antireflective coating in semiconductor fabrication
US6174800B1 (en) * 1998-09-08 2001-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Via formation in a poly(arylene ether) inter metal dielectric layer
US6177353B1 (en) * 1998-09-15 2001-01-23 Infineon Technologies North America Corp. Metallization etching techniques for reducing post-etch corrosion of metal lines
US6093973A (en) * 1998-09-30 2000-07-25 Advanced Micro Devices, Inc. Hard mask for metal patterning

Also Published As

Publication number Publication date
GB0001696D0 (en) 2000-03-15
GB2346261B (en) 2003-07-16
JP2000216161A (ja) 2000-08-04
KR100372742B1 (ko) 2003-02-17
US6348405B1 (en) 2002-02-19
GB2346261A (en) 2000-08-02
KR20000057802A (ko) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257533B2 (ja) 無機反射防止膜を使った配線形成方法
JP2000311899A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US6500767B2 (en) Method of etching semiconductor metallic layer
US5968711A (en) Method of dry etching A1Cu using SiN hard mask
JP3282314B2 (ja) アルミニウム系金属パターンの形成方法
JP3112832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201986A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2861785B2 (ja) 半導体装置の配線の形成方法
JP3750231B2 (ja) 積層配線の形成方法
JP3371170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08186120A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001210648A (ja) 電子デバイスの製造方法
JPH07297281A (ja) 接続孔の製造方法
JP3353490B2 (ja) 積層配線のパターニング方法
JP3344027B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH05121378A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877461B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3378693B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275393A (ja) ドライエッチング方法
JPH05182937A (ja) ドライエッチング方法
KR100221585B1 (ko) 반도체 소자의 비아홀 형성방법
JPH09289213A (ja) 高融点金属配線形成方法
JPH0536684A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3353443B2 (ja) 積層配線のドライエッチング方法
JPH07249611A (ja) 積層配線のドライエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees