JPH08162460A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH08162460A JPH08162460A JP30613394A JP30613394A JPH08162460A JP H08162460 A JPH08162460 A JP H08162460A JP 30613394 A JP30613394 A JP 30613394A JP 30613394 A JP30613394 A JP 30613394A JP H08162460 A JPH08162460 A JP H08162460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- nitride film
- wiring layer
- titanium nitride
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 91
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 81
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 60
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 60
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 210000002381 Plasma Anatomy 0.000 claims description 34
- TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N nitride(3-) Chemical compound [N-3] TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 21
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 230000001590 oxidative Effects 0.000 claims 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000003449 preventive Effects 0.000 abstract 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【目的】 配線層の信頼性を向上させることができる半
導体装置を得る。 【構成】 半導体基板1上に形成されたアルミニウムを
含む配線層6と、配線層6上のみに形成された窒化チタ
ン膜7と、窒化チタン膜7上のみに形成されたシリコン
酸化膜8とを備える。
導体装置を得る。 【構成】 半導体基板1上に形成されたアルミニウムを
含む配線層6と、配線層6上のみに形成された窒化チタ
ン膜7と、窒化チタン膜7上のみに形成されたシリコン
酸化膜8とを備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は配線層の信頼性を向上
させるための半導体装置および半導体装置の製造方法に
関するものである。
させるための半導体装置および半導体装置の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の半導体装置の構成を示す断
面図である。図において、1は半導体基板、2はこの半
導体基板1上に形成された層間絶縁膜、3はこの層間絶
縁膜2上に形成されたAlの合金から成る配線層、4は
この配線層3のエレクトロマイグレーションを防止する
ため配線層3上に形成された窒化チタン膜である。
面図である。図において、1は半導体基板、2はこの半
導体基板1上に形成された層間絶縁膜、3はこの層間絶
縁膜2上に形成されたAlの合金から成る配線層、4は
この配線層3のエレクトロマイグレーションを防止する
ため配線層3上に形成された窒化チタン膜である。
【0003】次に上記のように構成された従来の半導体
装置の製造工程について図6および図7を用いて説明す
る。まず、半導体基板1の層間絶縁膜2上にAl合金膜
3aおよび窒化チタン膜4を順次積層する(図7
(a))。次に、窒化チタン膜4上に化学増幅型レジス
ト5aを塗布し(図7(b))、これをパターニングし
て化学増幅型レジスト膜5を形成する(図7(c))。
この際、窒化チタン膜4はAl合金膜3aより反射防止
性が優れているため、化学増幅型レジスト5aのパター
ニングの感度は向上される。しかしながら、化学増幅型
レジスト5aの写真製版時に生じる酸と、塩基性の窒化
チタン膜4とが反応し「酸の失活」という現象が発生す
るため、図7(c)に示すようにパターニングされた化
学増幅型レジスト膜5は窒化チタン膜4と接する側がス
ソを引いたような状態となる。
装置の製造工程について図6および図7を用いて説明す
る。まず、半導体基板1の層間絶縁膜2上にAl合金膜
3aおよび窒化チタン膜4を順次積層する(図7
(a))。次に、窒化チタン膜4上に化学増幅型レジス
ト5aを塗布し(図7(b))、これをパターニングし
て化学増幅型レジスト膜5を形成する(図7(c))。
この際、窒化チタン膜4はAl合金膜3aより反射防止
性が優れているため、化学増幅型レジスト5aのパター
ニングの感度は向上される。しかしながら、化学増幅型
レジスト5aの写真製版時に生じる酸と、塩基性の窒化
チタン膜4とが反応し「酸の失活」という現象が発生す
るため、図7(c)に示すようにパターニングされた化
学増幅型レジスト膜5は窒化チタン膜4と接する側がス
ソを引いたような状態となる。
【0004】次に、化学増幅型レジスト膜5をマスクと
してAl合金膜3aおよび窒化チタン膜4のエッチング
を行い、窒化チタン膜4が積層された配線層3を形成す
る(図6)。
してAl合金膜3aおよび窒化チタン膜4のエッチング
を行い、窒化チタン膜4が積層された配線層3を形成す
る(図6)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は以
上のように、化学増幅型レジスト5aのパターニング時
に窒化チタン膜4と化学増幅型レジスト5aとが反応
し、化学増幅型レジスト膜5のパターニングの精度が低
下するので、配線層3のエレクトロマイグレーションは
防止されるものの配線層3が短絡を起こしたり、配線層
3の断面形状が斜めに形成され腐食されやすくなる等、
配線層3の信頼性が低下するという問題点があった。
上のように、化学増幅型レジスト5aのパターニング時
に窒化チタン膜4と化学増幅型レジスト5aとが反応
し、化学増幅型レジスト膜5のパターニングの精度が低
下するので、配線層3のエレクトロマイグレーションは
防止されるものの配線層3が短絡を起こしたり、配線層
3の断面形状が斜めに形成され腐食されやすくなる等、
配線層3の信頼性が低下するという問題点があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、配線層の信頼性を向上させるこ
とができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提
供することを目的とする。
ためになされたもので、配線層の信頼性を向上させるこ
とができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
の半導体装置は、半導体基板上に形成されたアルミニウ
ムを含む配線層と、配線層上のみに形成された窒化チタ
ン膜と、窒化チタン膜上のみに形成されたシリコン酸化
膜とを備えたものである。
の半導体装置は、半導体基板上に形成されたアルミニウ
ムを含む配線層と、配線層上のみに形成された窒化チタ
ン膜と、窒化チタン膜上のみに形成されたシリコン酸化
膜とを備えたものである。
【0008】又、この発明に係る請求項2の半導体装置
は、請求項1において、シリコン酸化膜の膜厚を、シリ
コン酸化膜および窒化チタン膜の境界面で反射した光
と、シリコン酸化膜の上面で反射した光とが位相の反転
により打ち消し合う厚みに設定したものである。
は、請求項1において、シリコン酸化膜の膜厚を、シリ
コン酸化膜および窒化チタン膜の境界面で反射した光
と、シリコン酸化膜の上面で反射した光とが位相の反転
により打ち消し合う厚みに設定したものである。
【0009】又、この発明に係る請求項3の半導体装置
は、半導体基板上に形成されたアルミニウムを含む配線
層と、配線層上のみに形成された窒化チタン膜と、窒化
チタン膜上のみに形成されたプラズマ窒化膜と、プラズ
マ窒化膜上のみに形成された酸化膜とを備えたものであ
る。
は、半導体基板上に形成されたアルミニウムを含む配線
層と、配線層上のみに形成された窒化チタン膜と、窒化
チタン膜上のみに形成されたプラズマ窒化膜と、プラズ
マ窒化膜上のみに形成された酸化膜とを備えたものであ
る。
【0010】又、この発明に係る請求項4の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上にアルミニウムを含む導電
膜および窒化チタン膜およびシリコン酸化膜を順次積層
し、シリコン酸化膜上に化学増幅型レジストを塗布し写
真製版によりパターニングを行う。そして、化学増幅型
レジストをマスクとして導電膜および窒化チタン膜およ
びシリコン酸化膜のエッチングを行いパターニングされ
た導電膜から成る配線層を形成するものである。
の製造方法は、半導体基板上にアルミニウムを含む導電
膜および窒化チタン膜およびシリコン酸化膜を順次積層
し、シリコン酸化膜上に化学増幅型レジストを塗布し写
真製版によりパターニングを行う。そして、化学増幅型
レジストをマスクとして導電膜および窒化チタン膜およ
びシリコン酸化膜のエッチングを行いパターニングされ
た導電膜から成る配線層を形成するものである。
【0011】又、この発明に係る請求項5の半導体装置
の製造方法は、請求項4において、配線層を形成した後
シリコン酸化膜をエッチング除去し、配線層を覆うよう
に層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜のエッチングを行い
窒化チタン膜に至るまでのコンタクトホールを形成する
ものである。
の製造方法は、請求項4において、配線層を形成した後
シリコン酸化膜をエッチング除去し、配線層を覆うよう
に層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜のエッチングを行い
窒化チタン膜に至るまでのコンタクトホールを形成する
ものである。
【0012】又、この発明に係る請求項6の半導体装置
の製造方法は、請求項4または請求項5において、シリ
コン酸化膜の膜厚を、シリコン酸化膜および窒化チタン
膜の境界面で反射した光と、シリコン酸化膜の上面で反
射した光とが位相の反転により打ち消し合う厚みに形成
するようにしたものである。
の製造方法は、請求項4または請求項5において、シリ
コン酸化膜の膜厚を、シリコン酸化膜および窒化チタン
膜の境界面で反射した光と、シリコン酸化膜の上面で反
射した光とが位相の反転により打ち消し合う厚みに形成
するようにしたものである。
【0013】又、この発明に係る請求項7の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上にアルミニウムを含む導電
膜および窒化チタン膜およびプラズマ窒化膜を順次積層
し、プラズマ窒化膜の上面を酸化して酸化膜を形成す
る。そして、酸化膜上に化学増幅型レジストを塗布し写
真製版によりパターニングを行い、化学増幅型レジスト
をマスクとして導電膜および窒化チタン膜およびプラズ
マ窒化膜および酸化膜のエッチングを行いパターニング
された導電膜から成る配線層を形成するものである。
の製造方法は、半導体基板上にアルミニウムを含む導電
膜および窒化チタン膜およびプラズマ窒化膜を順次積層
し、プラズマ窒化膜の上面を酸化して酸化膜を形成す
る。そして、酸化膜上に化学増幅型レジストを塗布し写
真製版によりパターニングを行い、化学増幅型レジスト
をマスクとして導電膜および窒化チタン膜およびプラズ
マ窒化膜および酸化膜のエッチングを行いパターニング
された導電膜から成る配線層を形成するものである。
【0014】又、この発明に係る請求項8の半導体装置
の製造方法は、請求項7において、配線層を形成した後
プラズマ窒化膜および酸化膜をエッチング除去し、配線
層を覆うように層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜のエッ
チングを行い窒化チタン膜に至るまでのコンタクトホー
ルを形成するものである。
の製造方法は、請求項7において、配線層を形成した後
プラズマ窒化膜および酸化膜をエッチング除去し、配線
層を覆うように層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜のエッ
チングを行い窒化チタン膜に至るまでのコンタクトホー
ルを形成するものである。
【0015】
【作用】この発明の請求項1における半導体装置は、配
線層のパターニングの精度が向上するとともに、配線層
のエレクトロマイグレーションを防止する。
線層のパターニングの精度が向上するとともに、配線層
のエレクトロマイグレーションを防止する。
【0016】又、この発明の請求項2における半導体装
置は、配線層のパターニングの精度が向上しかつ微細化
が計れるとともに、配線層のエレクトロマイグレーショ
ンを防止する。
置は、配線層のパターニングの精度が向上しかつ微細化
が計れるとともに、配線層のエレクトロマイグレーショ
ンを防止する。
【0017】又、この発明の請求項3における半導体装
置は、配線層のパターニングの精度が向上しかつ微細化
が計れるとともに、配線層のエレクトロマイグレーショ
ンを防止する。
置は、配線層のパターニングの精度が向上しかつ微細化
が計れるとともに、配線層のエレクトロマイグレーショ
ンを防止する。
【0018】又、この発明の請求項4における半導体装
置の製造方法は、半導体基板上にアルミニウムを含む導
電膜および窒化チタン膜およびシリコン酸化膜を順次積
層し、シリコン酸化膜上に化学増幅型レジストを塗布し
写真製版によりパターニングを行う。そして、化学増幅
型レジストをマスクとして導電膜および窒化チタン膜お
よびシリコン酸化膜のエッチングを行いパターニングさ
れた導電膜から成る配線層を形成するので、シリコン酸
化膜により化学増幅型レジストと窒化チタン膜との反応
が防止される。
置の製造方法は、半導体基板上にアルミニウムを含む導
電膜および窒化チタン膜およびシリコン酸化膜を順次積
層し、シリコン酸化膜上に化学増幅型レジストを塗布し
写真製版によりパターニングを行う。そして、化学増幅
型レジストをマスクとして導電膜および窒化チタン膜お
よびシリコン酸化膜のエッチングを行いパターニングさ
れた導電膜から成る配線層を形成するので、シリコン酸
化膜により化学増幅型レジストと窒化チタン膜との反応
が防止される。
【0019】又、この発明の請求項5における半導体装
置の製造方法は、配線層を形成した後シリコン酸化膜を
エッチング除去し、配線層を覆うように層間絶縁膜を形
成し、層間絶縁膜のエッチングを行い窒化チタン膜に至
るまでのコンタクトホールを形成するので、層間絶縁膜
のエッチングのみにてコンタクトホールを形成する。
置の製造方法は、配線層を形成した後シリコン酸化膜を
エッチング除去し、配線層を覆うように層間絶縁膜を形
成し、層間絶縁膜のエッチングを行い窒化チタン膜に至
るまでのコンタクトホールを形成するので、層間絶縁膜
のエッチングのみにてコンタクトホールを形成する。
【0020】又、この発明の請求項6における半導体装
置の製造方法は、シリコン酸化膜の膜厚を、シリコン酸
化膜および窒化チタン膜の境界面で反射した光と、シリ
コン酸化膜の上面で反射した光とが位相の反転により打
ち消し合う厚みに形成するようにしたので、化学増幅型
レジストのパターニング時の露光の光の反射が低減され
る。
置の製造方法は、シリコン酸化膜の膜厚を、シリコン酸
化膜および窒化チタン膜の境界面で反射した光と、シリ
コン酸化膜の上面で反射した光とが位相の反転により打
ち消し合う厚みに形成するようにしたので、化学増幅型
レジストのパターニング時の露光の光の反射が低減され
る。
【0021】又、この発明の請求項7における半導体装
置の製造方法は、半導体基板上にアルミニウムを含む導
電膜および窒化チタン膜およびプラズマ窒化膜を順次積
層し、プラズマ窒化膜の上面を酸化して酸化膜を形成す
る。そして、酸化膜上に化学増幅型レジストを塗布し写
真製版によりパターニングを行い、化学増幅型レジスト
をマスクとして導電膜および窒化チタン膜およびプラズ
マ窒化膜および酸化膜のエッチングを行いパターニング
された導電膜から成る配線層を形成するので、酸化膜に
より化学増幅型レジストと窒化チタン膜との反応が防止
されるとともに、化学増幅型レジストのパターニング時
の露光の光の反射が低減される。
置の製造方法は、半導体基板上にアルミニウムを含む導
電膜および窒化チタン膜およびプラズマ窒化膜を順次積
層し、プラズマ窒化膜の上面を酸化して酸化膜を形成す
る。そして、酸化膜上に化学増幅型レジストを塗布し写
真製版によりパターニングを行い、化学増幅型レジスト
をマスクとして導電膜および窒化チタン膜およびプラズ
マ窒化膜および酸化膜のエッチングを行いパターニング
された導電膜から成る配線層を形成するので、酸化膜に
より化学増幅型レジストと窒化チタン膜との反応が防止
されるとともに、化学増幅型レジストのパターニング時
の露光の光の反射が低減される。
【0022】又、この発明の請求項8における半導体装
置の製造方法は、配線層を形成した後プラズマ窒化膜お
よび酸化膜をエッチング除去し、配線層を覆うように層
間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜のエッチングを行い窒化
チタン膜に至るまでのコンタクトホールを形成するの
で、層間絶縁膜のエッチングのみにてコンタクトホール
を形成する。
置の製造方法は、配線層を形成した後プラズマ窒化膜お
よび酸化膜をエッチング除去し、配線層を覆うように層
間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜のエッチングを行い窒化
チタン膜に至るまでのコンタクトホールを形成するの
で、層間絶縁膜のエッチングのみにてコンタクトホール
を形成する。
【0023】
実施例1.以下、この発明の実施例を図について説明す
る。図1はこの発明の実施例1における半導体装置の構
成を示す断面図である。図において、従来の場合と同様
の部分は同一符号を付して説明を省略する。6は層間絶
縁膜2上に形成されたAlの合金から成る配線層、7は
この配線層6のエレクトロマイグレーションを防止する
ため配線層6上に形成された窒化チタン膜、8はこの窒
化チタン膜7上に例えば10〜1000オングストロー
ムの厚みにて形成されたシリコン酸化膜である。
る。図1はこの発明の実施例1における半導体装置の構
成を示す断面図である。図において、従来の場合と同様
の部分は同一符号を付して説明を省略する。6は層間絶
縁膜2上に形成されたAlの合金から成る配線層、7は
この配線層6のエレクトロマイグレーションを防止する
ため配線層6上に形成された窒化チタン膜、8はこの窒
化チタン膜7上に例えば10〜1000オングストロー
ムの厚みにて形成されたシリコン酸化膜である。
【0024】次に上記のように構成された実施例1の半
導体装置の製造工程について図1および図2を用いて説
明する。まず、半導体基板1の層間絶縁膜2上にAl合
金膜6a、窒化チタン膜7およびシリコン酸化膜8を順
次積層する(図2(a))。次に、シリコン酸化膜8上
に化学増幅型レジスト9aを塗布し(図2(b))、こ
れをパターニングして化学増幅型レジスト膜9を形成す
る(図2(c))。この際、化学増幅型レジスト9aと
窒化チタン膜7との反応はシリコン酸化膜8により阻止
されている。又、窒化チタン膜7は従来の場合と同様に
反射防止膜として機能するので、化学増幅型レジスト膜
9のパターニングは精度よく行われる。
導体装置の製造工程について図1および図2を用いて説
明する。まず、半導体基板1の層間絶縁膜2上にAl合
金膜6a、窒化チタン膜7およびシリコン酸化膜8を順
次積層する(図2(a))。次に、シリコン酸化膜8上
に化学増幅型レジスト9aを塗布し(図2(b))、こ
れをパターニングして化学増幅型レジスト膜9を形成す
る(図2(c))。この際、化学増幅型レジスト9aと
窒化チタン膜7との反応はシリコン酸化膜8により阻止
されている。又、窒化チタン膜7は従来の場合と同様に
反射防止膜として機能するので、化学増幅型レジスト膜
9のパターニングは精度よく行われる。
【0025】次に、化学増幅型レジスト膜9をマスクと
してAl合金膜6a、窒化チタン膜7およびシリコン酸
化膜8のエッチングを行い、窒化チタン膜7およびシリ
コン酸化膜8が積層された配線層6を形成する(図
1)。この時、例えば配線層6が半導体装置の最上配線
層であるならば、シリコン酸化膜8は配線層6および窒
化チタン膜7の腐食を防止するというパッシベーション
膜としての機能も併せ持つことができる。
してAl合金膜6a、窒化チタン膜7およびシリコン酸
化膜8のエッチングを行い、窒化チタン膜7およびシリ
コン酸化膜8が積層された配線層6を形成する(図
1)。この時、例えば配線層6が半導体装置の最上配線
層であるならば、シリコン酸化膜8は配線層6および窒
化チタン膜7の腐食を防止するというパッシベーション
膜としての機能も併せ持つことができる。
【0026】上記のように構成された実施例1の半導体
装置は、シリコン酸化膜8が化学増幅型レジスト9aと
窒化チタン膜7との反応を阻止し、化学増幅型レジスト
膜9のパターニングの精度が向上するため、配線層6の
エレクトロマイグレーションが防止されるのはもちろん
のこと配線層6のパターニングが精度よく形成されかつ
配線層6の断面形状が垂直に形成され腐食されにくくな
るので、配線層6の信頼性を向上させることができる。
装置は、シリコン酸化膜8が化学増幅型レジスト9aと
窒化チタン膜7との反応を阻止し、化学増幅型レジスト
膜9のパターニングの精度が向上するため、配線層6の
エレクトロマイグレーションが防止されるのはもちろん
のこと配線層6のパターニングが精度よく形成されかつ
配線層6の断面形状が垂直に形成され腐食されにくくな
るので、配線層6の信頼性を向上させることができる。
【0027】実施例2.図3はこの発明の実施例2にお
ける半導体装置の構成を示す断面図である。図におい
て、上記実施例1と同様の部分は同一符号を付して説明
を省略する。10は配線層6を覆うように積層された第
2の層間絶縁膜、11は第2の層間絶縁膜10を窒化チ
タン膜7に至るまでエッチングされて形成されたコンタ
クトホールである。
ける半導体装置の構成を示す断面図である。図におい
て、上記実施例1と同様の部分は同一符号を付して説明
を省略する。10は配線層6を覆うように積層された第
2の層間絶縁膜、11は第2の層間絶縁膜10を窒化チ
タン膜7に至るまでエッチングされて形成されたコンタ
クトホールである。
【0028】次に上記のように構成された実施例2の半
導体装置の製造工程について図3を用いて説明する。ま
ず、上記実施例1と同様の工程を経て図3(a)に示す
ような配線層6のパターニング後、シリコン酸化膜8を
エッチングする(図3(b))。この時、層間絶縁膜2
も一部エッチングされる。次に、配線層6を覆うように
第2の層間絶縁膜10を積層する(図3(c))。次
に、第2の層間絶縁膜10のエッチングを行い窒化チタ
ン膜7に至るまでのコンタクトホール11を形成する
(図3(d))。
導体装置の製造工程について図3を用いて説明する。ま
ず、上記実施例1と同様の工程を経て図3(a)に示す
ような配線層6のパターニング後、シリコン酸化膜8を
エッチングする(図3(b))。この時、層間絶縁膜2
も一部エッチングされる。次に、配線層6を覆うように
第2の層間絶縁膜10を積層する(図3(c))。次
に、第2の層間絶縁膜10のエッチングを行い窒化チタ
ン膜7に至るまでのコンタクトホール11を形成する
(図3(d))。
【0029】上記のように構成された実施例2の半導体
装置は配線層6にてコンタクトをとるためのコンタクト
ホール11を形成する際に、シリコン酸化膜8が除去さ
れているため、コンタクトホール11の形成時のエッチ
ングは均質な第2の層間絶縁膜10のみとなるので容易
に行うことができる。又、シリコン酸化膜8が残留しな
いため、半導体装置を薄く形成できる。
装置は配線層6にてコンタクトをとるためのコンタクト
ホール11を形成する際に、シリコン酸化膜8が除去さ
れているため、コンタクトホール11の形成時のエッチ
ングは均質な第2の層間絶縁膜10のみとなるので容易
に行うことができる。又、シリコン酸化膜8が残留しな
いため、半導体装置を薄く形成できる。
【0030】実施例3.上記各実施例ではシリコン酸化
膜の膜厚について特に限定しなかったが、例えばシリコ
ン酸化膜の膜厚を、シリコン酸化膜および窒化チタン膜
の境界面で反射した光と、シリコン酸化膜および化学増
幅型レジスト膜の境界面で反射した光とが位相の反転に
より打ち消し合う厚みに設定する。この際の入射光は化
学増幅型レジストのパターニング時の露光に用いる光と
する。
膜の膜厚について特に限定しなかったが、例えばシリコ
ン酸化膜の膜厚を、シリコン酸化膜および窒化チタン膜
の境界面で反射した光と、シリコン酸化膜および化学増
幅型レジスト膜の境界面で反射した光とが位相の反転に
より打ち消し合う厚みに設定する。この際の入射光は化
学増幅型レジストのパターニング時の露光に用いる光と
する。
【0031】上記のように構成された実施例3の半導体
装置は化学増幅型レジストのパターニング時の露光の光
の反射が上記各実施例より低減されるため、より一層微
細な配線層を形成することができる。
装置は化学増幅型レジストのパターニング時の露光の光
の反射が上記各実施例より低減されるため、より一層微
細な配線層を形成することができる。
【0032】実施例4.図4はこの発明の実施例4の構
成を示す断面図である。図において上記各実施例と同様
の部分には同一符号を付して説明を省略する。12は窒
化チタン膜7上に形成されたプラズマ窒化膜、13はプ
ラズマ窒化膜12上に形成された酸化膜である。
成を示す断面図である。図において上記各実施例と同様
の部分には同一符号を付して説明を省略する。12は窒
化チタン膜7上に形成されたプラズマ窒化膜、13はプ
ラズマ窒化膜12上に形成された酸化膜である。
【0033】次に上記のように構成された実施例4の半
導体装置の製造工程について図4および図5を用いて説
明する。まず、半導体基板1の層間絶縁膜2上にAl合
金膜6a、窒化チタン膜7およびプラズマ窒化膜12を
順次積層する(図5(a))。次に、プラズマ窒化膜1
2の表面を例えば50オングストローム程度酸化して酸
化膜13を形成する(図5(b))。
導体装置の製造工程について図4および図5を用いて説
明する。まず、半導体基板1の層間絶縁膜2上にAl合
金膜6a、窒化チタン膜7およびプラズマ窒化膜12を
順次積層する(図5(a))。次に、プラズマ窒化膜1
2の表面を例えば50オングストローム程度酸化して酸
化膜13を形成する(図5(b))。
【0034】次に、酸化膜13上に化学増幅型レジスト
14aを塗布し(図5(c))、これをパターニングし
て化学増幅型レジスト膜14を形成する(図5
(d))。この際、化学増幅型レジスト14aと窒化チ
タン膜7との反応は酸化膜13により阻止されている。
又、プラズマ窒化膜12は窒化チタン膜7より反射防止
性に優れているので、化学増幅型レジスト膜14のパタ
ーニングは精度よく、微細に形成される。
14aを塗布し(図5(c))、これをパターニングし
て化学増幅型レジスト膜14を形成する(図5
(d))。この際、化学増幅型レジスト14aと窒化チ
タン膜7との反応は酸化膜13により阻止されている。
又、プラズマ窒化膜12は窒化チタン膜7より反射防止
性に優れているので、化学増幅型レジスト膜14のパタ
ーニングは精度よく、微細に形成される。
【0035】次に、化学増幅型レジスト膜14をマスク
としてAl合金膜6a、窒化チタン膜7、プラズマ窒化
膜12および酸化膜13のエッチングを行い、窒化チタ
ン膜7、プラズマ窒化膜12および酸化膜13が積層さ
れた配線層6を形成する(図4)。この時、例えば配線
層6が半導体装置の最上配線層であるならば、酸化膜1
3およびプラズマ窒化膜12は配線層6および窒化チタ
ン膜7の腐食を防止するというパッシベーション膜とし
ての機能も重ね合わせることができる。
としてAl合金膜6a、窒化チタン膜7、プラズマ窒化
膜12および酸化膜13のエッチングを行い、窒化チタ
ン膜7、プラズマ窒化膜12および酸化膜13が積層さ
れた配線層6を形成する(図4)。この時、例えば配線
層6が半導体装置の最上配線層であるならば、酸化膜1
3およびプラズマ窒化膜12は配線層6および窒化チタ
ン膜7の腐食を防止するというパッシベーション膜とし
ての機能も重ね合わせることができる。
【0036】上記のように構成された実施例4の半導体
装置は酸化膜13が化学増幅型レジスト14aと窒化チ
タン膜7との反応を阻止するため、上記実施例1と同様
の効果を奏することはもちろんのこと、プラズマ窒化膜
12を用いるようにしたので、化学増幅型レジスト14
aのパターニング時の露光の光の反射が上記実施例1よ
り低減されるため、より一層微細な配線層6を形成する
ことができる。
装置は酸化膜13が化学増幅型レジスト14aと窒化チ
タン膜7との反応を阻止するため、上記実施例1と同様
の効果を奏することはもちろんのこと、プラズマ窒化膜
12を用いるようにしたので、化学増幅型レジスト14
aのパターニング時の露光の光の反射が上記実施例1よ
り低減されるため、より一層微細な配線層6を形成する
ことができる。
【0037】実施例5.上記実施例4では配線層6上に
プラズマ窒化膜12および酸化膜13を残留させるよう
にしたけれども、例えば、プラズマ窒化膜12および酸
化膜13をエッチング除去した後、上記実施例2と同様
に配線層6とコンタクトをとるためのコンタクトホール
を形成すれば、上記実施例2と同様の効果を奏すること
ができる。
プラズマ窒化膜12および酸化膜13を残留させるよう
にしたけれども、例えば、プラズマ窒化膜12および酸
化膜13をエッチング除去した後、上記実施例2と同様
に配線層6とコンタクトをとるためのコンタクトホール
を形成すれば、上記実施例2と同様の効果を奏すること
ができる。
【0038】
【発明の効果】以上のようにこの発明の請求項1によれ
ば、半導体基板上に形成されたアルミニウムを含む配線
層と、配線層上のみに形成された窒化チタン膜と、窒化
チタン膜上のみに形成されたシリコン酸化膜とを備える
ようにしたので、配線層の信頼性を向上させることがで
きる半導体装置を提供することが可能である。
ば、半導体基板上に形成されたアルミニウムを含む配線
層と、配線層上のみに形成された窒化チタン膜と、窒化
チタン膜上のみに形成されたシリコン酸化膜とを備える
ようにしたので、配線層の信頼性を向上させることがで
きる半導体装置を提供することが可能である。
【0039】又、この発明の請求項2によれば、請求項
1において、シリコン酸化膜の膜厚を、シリコン酸化膜
および窒化チタン膜の境界面で反射した光と、シリコン
酸化膜の上面で反射した光とが位相の反転により打ち消
し合う厚みに設定するようにしたので、配線層の信頼性
が向上するとともに配線層の微細化を計ることができる
半導体装置を提供することが可能である。
1において、シリコン酸化膜の膜厚を、シリコン酸化膜
および窒化チタン膜の境界面で反射した光と、シリコン
酸化膜の上面で反射した光とが位相の反転により打ち消
し合う厚みに設定するようにしたので、配線層の信頼性
が向上するとともに配線層の微細化を計ることができる
半導体装置を提供することが可能である。
【0040】又、この発明の請求項3によれば、半導体
基板上に形成されたアルミニウムを含む配線層と、配線
層上のみに形成された窒化チタン膜と、窒化チタン膜上
のみに形成されたプラズマ窒化膜と、プラズマ窒化膜上
のみに形成された酸化膜とを備えるようにしたので、配
線層の信頼性が向上するとともに配線層の微細化を計る
ことができる半導体装置を提供することが可能である。
基板上に形成されたアルミニウムを含む配線層と、配線
層上のみに形成された窒化チタン膜と、窒化チタン膜上
のみに形成されたプラズマ窒化膜と、プラズマ窒化膜上
のみに形成された酸化膜とを備えるようにしたので、配
線層の信頼性が向上するとともに配線層の微細化を計る
ことができる半導体装置を提供することが可能である。
【0041】又、この発明の請求項4によれば、半導体
基板上にアルミニウムを含む導電膜および窒化チタン膜
およびシリコン酸化膜を順次積層し、シリコン酸化膜上
に化学増幅型レジストを塗布し写真製版によりパターニ
ングを行う。そして、化学増幅型レジストをマスクとし
て導電膜および窒化チタン膜およびシリコン酸化膜のエ
ッチングを行いパターニングされた導電膜から成る配線
層を形成するようにしたので、化学増幅型レジストのパ
ターニングの精度が向上し延いては、配線層の信頼性を
向上することができる半導体装置の製造方法を提供する
ことが可能である。
基板上にアルミニウムを含む導電膜および窒化チタン膜
およびシリコン酸化膜を順次積層し、シリコン酸化膜上
に化学増幅型レジストを塗布し写真製版によりパターニ
ングを行う。そして、化学増幅型レジストをマスクとし
て導電膜および窒化チタン膜およびシリコン酸化膜のエ
ッチングを行いパターニングされた導電膜から成る配線
層を形成するようにしたので、化学増幅型レジストのパ
ターニングの精度が向上し延いては、配線層の信頼性を
向上することができる半導体装置の製造方法を提供する
ことが可能である。
【0042】又、この発明の請求項5によれば、請求項
4において、配線層を形成した後シリコン酸化膜をエッ
チング除去し、配線層を覆うように層間絶縁膜を形成
し、層間絶縁膜のエッチングを行い窒化チタン膜に至る
までのコンタクトホールを形成するようにしたので、コ
ンタクトホールの形成を容易に行うことができる半導体
装置の製造方法を提供することが可能である。
4において、配線層を形成した後シリコン酸化膜をエッ
チング除去し、配線層を覆うように層間絶縁膜を形成
し、層間絶縁膜のエッチングを行い窒化チタン膜に至る
までのコンタクトホールを形成するようにしたので、コ
ンタクトホールの形成を容易に行うことができる半導体
装置の製造方法を提供することが可能である。
【0043】又、この発明の請求項6によれば、請求項
4または請求項5において、シリコン酸化膜の膜厚を、
シリコン酸化膜および窒化チタン膜の境界面で反射した
光と、シリコン酸化膜の上面で反射した光とが位相の反
転により打ち消し合う厚みに形成するようにしたので、
化学増幅型レジストのパターニングの微細化が計れ延い
ては、配線層のパターニングの微細化を計ることができ
る半導体装置の製造方法を提供することが可能である。
4または請求項5において、シリコン酸化膜の膜厚を、
シリコン酸化膜および窒化チタン膜の境界面で反射した
光と、シリコン酸化膜の上面で反射した光とが位相の反
転により打ち消し合う厚みに形成するようにしたので、
化学増幅型レジストのパターニングの微細化が計れ延い
ては、配線層のパターニングの微細化を計ることができ
る半導体装置の製造方法を提供することが可能である。
【0044】又、この発明の請求項7によれば、半導体
基板上にアルミニウムを含む導電膜および窒化チタン膜
およびプラズマ窒化膜を順次積層し、プラズマ窒化膜の
上面を酸化して酸化膜を形成する。そして、酸化膜上に
化学増幅型レジストを塗布し写真製版によりパターニン
グを行い、化学増幅型レジストをマスクとして導電膜お
よび窒化チタン膜およびプラズマ窒化膜および酸化膜の
エッチングを行いパターニングされた導電膜から成る配
線層を形成するようにしたので、化学増幅型レジストの
パターニングの精度が向上し延いては、配線層の信頼性
を向上することができ又、化学増幅型レジストのパター
ニングの微細化が計れ延いては、配線層のパターニング
の微細化を計ることができる半導体装置の製造方法を提
供することが可能である。
基板上にアルミニウムを含む導電膜および窒化チタン膜
およびプラズマ窒化膜を順次積層し、プラズマ窒化膜の
上面を酸化して酸化膜を形成する。そして、酸化膜上に
化学増幅型レジストを塗布し写真製版によりパターニン
グを行い、化学増幅型レジストをマスクとして導電膜お
よび窒化チタン膜およびプラズマ窒化膜および酸化膜の
エッチングを行いパターニングされた導電膜から成る配
線層を形成するようにしたので、化学増幅型レジストの
パターニングの精度が向上し延いては、配線層の信頼性
を向上することができ又、化学増幅型レジストのパター
ニングの微細化が計れ延いては、配線層のパターニング
の微細化を計ることができる半導体装置の製造方法を提
供することが可能である。
【0045】又、この発明の請求項8によれば、請求項
7において、配線層を形成した後プラズマ窒化膜および
酸化膜をエッチング除去し、配線層を覆うように層間絶
縁膜を形成し、層間絶縁膜のエッチングを行い窒化チタ
ン膜に至るまでのコンタクトホールを形成するようにし
たので、コンタクトホールの形成を容易に行うことがで
きる半導体装置の製造方法を提供することが可能であ
る。
7において、配線層を形成した後プラズマ窒化膜および
酸化膜をエッチング除去し、配線層を覆うように層間絶
縁膜を形成し、層間絶縁膜のエッチングを行い窒化チタ
ン膜に至るまでのコンタクトホールを形成するようにし
たので、コンタクトホールの形成を容易に行うことがで
きる半導体装置の製造方法を提供することが可能であ
る。
【図1】 この発明の実施例1における半導体装置の構
成を示す断面図である。
成を示す断面図である。
【図2】 図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
図である。
【図3】 この発明の実施例2における半導体装置の構
成およびその製造工程を示す断面図である。
成およびその製造工程を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施例4における半導体装置の構
成を示す断面図である。
成を示す断面図である。
【図5】 図4に示す半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
図である。
【図6】 従来の半導体装置の構成を示す断面図であ
る。
る。
【図7】 図6に示す半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
図である。
【符号の説明】 1 半導体基板、6 配線層、6b アルミ合金膜、7
窒化チタン膜、8 シリコン酸化膜、9a,14a
化学増幅型レジスト、9,14 化学増幅型レジスト
膜、10 第2の層間絶縁膜、11 コンタクトホー
ル、12 プラズマ窒化膜、13 酸化膜。
窒化チタン膜、8 シリコン酸化膜、9a,14a
化学増幅型レジスト、9,14 化学増幅型レジスト
膜、10 第2の層間絶縁膜、11 コンタクトホー
ル、12 プラズマ窒化膜、13 酸化膜。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/3205
Claims (8)
- 【請求項1】 半導体基板上に形成されたアルミニウム
を含む配線層と、上記配線層上のみに形成された窒化チ
タン膜と、上記窒化チタン膜上のみに形成されたシリコ
ン酸化膜とを備えたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 シリコン酸化膜の膜厚を、上記シリコン
酸化膜および窒化チタン膜の境界面で反射した光と、上
記シリコン酸化膜の上面で反射した光とが位相の反転に
より打ち消し合う厚みに設定したことを特徴とする請求
項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 半導体基板上に形成されたアルミニウム
を含む配線層と、上記配線層上のみに形成された窒化チ
タン膜と、上記窒化チタン膜上のみに形成されたプラズ
マ窒化膜と、上記プラズマ窒化膜上のみに形成された酸
化膜とを備えたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 半導体基板上にアルミニウムを含む導電
膜および窒化チタン膜およびシリコン酸化膜を順次積層
する工程と、上記シリコン酸化膜上に化学増幅型レジス
トを塗布し写真製版によりパターニングを行う工程と、
上記化学増幅型レジストをマスクとして上記導電膜およ
び上記窒化チタン膜および上記シリコン酸化膜のエッチ
ングを行いパターニングされた上記導電膜から成る配線
層を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項5】 配線層を形成した後シリコン酸化膜をエ
ッチング除去する工程と、上記配線層を覆うように層間
絶縁膜を形成する工程と、上記層間絶縁膜のエッチング
を行い窒化チタン膜に至るまでのコンタクトホールを形
成する工程とを備えたことを特徴とする請求項4記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 シリコン酸化膜の膜厚を、上記シリコン
酸化膜および窒化チタン膜の境界面で反射した光と、上
記シリコン酸化膜の上面で反射した光とが位相の反転に
より打ち消し合う厚みに形成するようにしたことを特徴
とする請求項4または請求項5記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項7】 半導体基板上にアルミニウムを含む導電
膜および窒化チタン膜およびプラズマ窒化膜を順次積層
する工程と、上記プラズマ窒化膜の上面を酸化して酸化
膜を形成する工程と、上記酸化膜上に化学増幅型レジス
トを塗布し写真製版によりパターニングを行う工程と、
上記化学増幅型レジストをマスクとして上記導電膜およ
び上記窒化チタン膜および上記プラズマ窒化膜および上
記酸化膜のエッチングを行いパターニングされた上記導
電膜から成る配線層を形成する工程とを備えたことを特
徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 配線層を形成した後プラズマ窒化膜およ
び酸化膜をエッチング除去する工程と、上記配線層を覆
うように層間絶縁膜を形成する工程と、上記層間絶縁膜
のエッチングを行い窒化チタン膜に至るまでのコンタク
トホールを形成する工程とを備えたことを特徴とする請
求項7記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30613394A JPH08162460A (ja) | 1994-12-09 | 1994-12-09 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30613394A JPH08162460A (ja) | 1994-12-09 | 1994-12-09 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08162460A true JPH08162460A (ja) | 1996-06-21 |
Family
ID=17953458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30613394A Pending JPH08162460A (ja) | 1994-12-09 | 1994-12-09 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08162460A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6248669B1 (en) | 1998-05-01 | 2001-06-19 | Nec Corporation | Method for manufacturing a semiconductor device |
US6348405B1 (en) | 1999-01-25 | 2002-02-19 | Nec Corporation | Interconnection forming method utilizing an inorganic antireflection layer |
JP2005268454A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6992013B1 (en) | 1999-06-21 | 2006-01-31 | Semiconductor Leading Edge Technologies, Inc. | Method of forming a fine pattern using a silicon-oxide-based film, semiconductor device with a silicon-oxide-based film and method of manufacture thereof |
JP2009027151A (ja) * | 2007-06-18 | 2009-02-05 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
1994
- 1994-12-09 JP JP30613394A patent/JPH08162460A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6248669B1 (en) | 1998-05-01 | 2001-06-19 | Nec Corporation | Method for manufacturing a semiconductor device |
US6348405B1 (en) | 1999-01-25 | 2002-02-19 | Nec Corporation | Interconnection forming method utilizing an inorganic antireflection layer |
KR100372742B1 (ko) * | 1999-01-25 | 2003-02-17 | 닛본 덴기 가부시끼가이샤 | 무기 반사방지막을 사용한 배선 형성 방법 |
US6992013B1 (en) | 1999-06-21 | 2006-01-31 | Semiconductor Leading Edge Technologies, Inc. | Method of forming a fine pattern using a silicon-oxide-based film, semiconductor device with a silicon-oxide-based film and method of manufacture thereof |
JP2005268454A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009027151A (ja) * | 2007-06-18 | 2009-02-05 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5525542A (en) | Method for making a semiconductor device having anti-reflective coating | |
US6468896B2 (en) | Method of fabricating semiconductor components | |
JP2000150644A (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
JPH079934B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
JP3332851B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4855252A (en) | Process for making self-aligned contacts | |
US6051369A (en) | Lithography process using one or more anti-reflective coating films and fabrication process using the lithography process | |
JPH07201986A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08162460A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2003158190A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6096579A (en) | Method for controlling the thickness of a passivation layer on a semiconductor device | |
JP3040500B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0555130A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08330249A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3312409B2 (ja) | 多層配線構造の半導体装置 | |
JP3312383B2 (ja) | 半導体装置の配線形成方法 | |
JP2783898B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07221110A (ja) | 半導体装置の配線構造とその製造方法 | |
JP2839007B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3104441B2 (ja) | 半導体装置とその製法 | |
JP2000232156A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05315242A (ja) | 微細レジストパターンの形成方法 | |
KR100209337B1 (ko) | 에스오우지이 산화막을 가지는 다층 금속 배선막 제조 방법 | |
JP2823727B2 (ja) | コンタクト形成方法 | |
JPH1174355A (ja) | 半導体装置の製造方法 |