JP2000057662A - 記録媒体制御方法、記録媒体対応装置 - Google Patents

記録媒体制御方法、記録媒体対応装置

Info

Publication number
JP2000057662A
JP2000057662A JP10220352A JP22035298A JP2000057662A JP 2000057662 A JP2000057662 A JP 2000057662A JP 10220352 A JP10220352 A JP 10220352A JP 22035298 A JP22035298 A JP 22035298A JP 2000057662 A JP2000057662 A JP 2000057662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
command
identifier
remote memory
memory chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10220352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694660B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Takayama
佳久 高山
Kazuyuki Hirooka
和幸 広岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22035298A priority Critical patent/JP4694660B2/ja
Priority to EP99306145A priority patent/EP0978841A3/en
Priority to US09/366,662 priority patent/US6421196B1/en
Publication of JP2000057662A publication Critical patent/JP2000057662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694660B2 publication Critical patent/JP4694660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/041Details
    • G11B23/046Indicating means, e.g. quantity of tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/023Containers for magazines or cassettes
    • G11B23/0233Containers for a single cassette
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えばライブラリ装置などの記録媒体対応装
置が、非接触型メモリを有する記録媒体に対して良好に
高度な制御が実行できるようにする。 【解決手段】 記録媒体のメモリ手段から識別情報を読
み込むことで記録媒体を確認する確認手順と、確認手順
で確認された記録媒体に対応する識別子を設定し、その
記録媒体のメモリ手段に対して識別子を付与する識別子
付与手順と、識別子を含むコマンドにより記録媒体を特
定して、その記録媒体のメモリ手段に対する動作制御を
行う制御手順とが行われるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデータスト
レージ用途などに用いるテープカセットなどであって、
特に内部に非接触型のメモリを備えた記録媒体に対応す
る装置及び制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルデータを磁気テープに記録/再
生することのできるドライブ装置として、いわゆるテー
プストリーマドライブが知られている。このようなテー
プストリーマドライブは、メディアであるテープカセッ
トのテープ長にもよるが、例えば数十〜数百ギガバイト
程度の膨大な記録容量を有することが可能であり、この
ため、コンピュータ本体のハードディスク等のメディア
に記録されたデータをバックアップするなどの用途に広
く利用されている。また、データサイズの大きい画像デ
ータ等の保存に利用する場合にも好適とされている。そ
して、上述のようなテープストリーマドライブとして、
例えば、8ミリVTRのテープカセットを記録媒体とし
て、回転ヘッドによるヘリカルスキャン方式を採用して
データの記録/再生を行うようにされたものが提案され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えばこの
ような磁気テープカセットでは、テープ媒体のみがデー
タを記録する媒体であるため、管理上のデータやシステ
ム設定上のデータなどのデータ(ストレージ対象の主デ
ータ以外の各種データ)などについてもテープ上に記録
するようにしていた。
【0004】ところが、実際の運用上では、テープカセ
ットをローディングしていない状態などにおいてテープ
カセットのデータを読み込みたい場合が多々ある。例え
ば多数のテープカセットをマガジン形式で収納して選択
的にテープストリーマドライブに供給するようなライブ
ラリ装置(チェンジャー装置)などにおいては、搬送す
べきカセットの識別などのためにカセット外筐から何ら
かのデータが読み取れることが好ましい。このために例
えばカセット筐体上にバーコードラベルを貼付し、ライ
ブラリ装置等がバーコードラベルを光学的リーダーなど
により読み取ることによって識別のための情報(例えば
カセットのナンバ)などを判別できるようにすることな
どが考えられていた。しかしながらバーコードは書換不
能であり、かつ情報量が少ないものであるため、比較的
高度な処理を行うシステムには不向きであった。
【0005】一方、上述のテープストリーマシステムで
は、カセット内に不揮発性メモリを収納したテープカセ
ットが開発されている。これは、磁気テープに対するデ
ータ記録/再生の管理情報や、そのカセットの製造情
報、使用履歴情報などを不揮発性メモリに記録しておく
ようにするものである。このようにすることで、これら
管理情報等を磁気テープ上に記録することに比べて非常
に動作効率が向上する。即ちこれらの管理情報等は、磁
気テープ上での記録再生を行う毎に読み込んで確認した
り、記録再生動作後に更新していくことが要求される
が、磁気テープ上の特定位置(例えばテープトップ)に
管理情報等が記録されている場合、記録再生動作の前後
に毎回特定位置までテープを走行させなければならな
い。またこれによってテープローディング/アンローデ
ィングなどの動作を行うテープ上の位置も規定されてし
まう。ところが不揮発性メモリに管理情報等を記録する
ようにすれば、これらの必要はなくなることになる。
【0006】この不揮発性メモリに対しては、テープス
トリーマドライブが対応するコネクタ端子を備えるよう
にしてアクセスを行うようにしている。また近年、不揮
発性メモリとともにアンテナ及び無線通信系回路をテー
プカセット内に配し、不揮発性メモリに対するアクセス
を非接触状態で実行するものも開発されている。即ちテ
ープストリーマドライブ等にも無線通信系回路を配する
ことで、テープカセットに接触していない状態で、不揮
発性メモリに対するデータの記録再生を実行できるよう
にするものである。
【0007】このような非接触型のインターフェース方
式とされた不揮発性メモリを有するテープカセットを考
えた場合、上記バーコードで実行したようなデータ読取
を、不揮発性メモリを利用して実行することが考えられ
る。例えばライブラリ装置が多数のテープカセットが収
納されたマガジンから特定のテープカセットを選択した
いときに、無線通信により各テープカセットの固有のデ
ータを読み取るようにすればよい。しかしながら、無線
通信であることにより近接して収納されているテープカ
セットからの混信等も生じやすく、実用上は困難であっ
た。従ってより高度な処理、例えばライブラリ装置等が
管理上の情報を書き込んだりするような動作も、実現が
困難であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような事情
に応じて、例えばライブラリ装置などの記録媒体対応装
置が、非接触型のインターフェース方式とされたメモリ
を有する記録媒体に対して良好に高度な制御が実行でき
るようにすることを目的とする。
【0009】このために、記録媒体固有の識別情報を記
憶するメモリ手段との間のデータ転送を非接触で行うこ
とができるインターフェース手段を有する記録媒体対応
装置が実行する記録媒体制御方法として、記録媒体のメ
モリ手段から識別情報を読み込むことで記録媒体を確認
する確認手順と、確認手順で確認された記録媒体に対応
する識別子を設定し、その記録媒体のメモリ手段に対し
て識別子を付与する識別子付与手順と、識別子を含むコ
マンドにより記録媒体を特定して、その記録媒体のメモ
リ手段に対する動作制御を行う制御手順とが行われるよ
うにする。また、このような記録媒体制御方法を実現す
る記録媒体対応装置としては、記録媒体の通信手段との
間で無線通信を実行することでメモリ手段との間のデー
タ転送を非接触で行うことができるインターフェース手
段と、インターフェース手段により記録媒体のメモリ手
段から識別情報を読み込ませて記録媒体を確認するとと
もに、確認された記録媒体に対応する識別子を設定し、
その識別子をインターフェース手段により記録媒体のメ
モリ手段に供給して書き込ませる識別子設定手段と、識
別子を含むコマンドをインターフェース手段から出力さ
せることで、記録媒体を特定して、その記録媒体のメモ
リ手段に対する動作制御を行う制御手段とを備えるよう
にする。
【0010】つまり本発明では、記録媒体対応装置は、
個々の記録媒体を識別情報(例えばシリアル番号等の固
有の情報)により判別して制御を行うようにする。この
とき、識別番号に対応する識別子を設定/付与し、制御
実行時のコマンドには識別子を含ませることで、制御す
べき特定の記録媒体のみがコマンドに応じた対応動作を
実行するようにする。つまり無線インターフェース上の
混信等により目的でない記録媒体がコマンドによって制
御されることが無いようにする。このようにすること
で、記録媒体の判別はもとより、記録媒体内のメモリに
対してより多様かつ高度なの記録再生動作が実行できる
ようにする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。実施の形態では、不揮発性メモリが設けら
れたテープカセット、このメモリ付きテープカセットに
対応してデジタルデータの記録/再生が可能とされるテ
ープドライブ装置(テープストリーマドライブ)、多数
のテープカセットを収納し選択的にテープストリーマド
ライブに装填できるライブラリ装置、及びホストコンピ
ュータ等からなるデータストレージシステムを例にあげ
る。そしてテープストリーマドライブやライブラリ装置
は、テープカセット内に設けられた不揮発メモリに対し
ては、無線データ通信により情報の書込/読出が実行で
きるものである。説明は次の順序で行う。 1.テープカセットの構成 2.リモートメモリチップの構成及び記録されるデータ 3.テープストリーマドライブの構成 4.ライブラリ装置の構成 5.リモートメモリチップの状態遷移 6.リモートメモリチップに対するコマンド 7.セッション識別子割当処理 8.データ転送処理
【0012】1.テープカセットの構成 先ず、本例のテープストリーマドライブやライブラリ装
置に対応するテープカセットについて図3及び図4を参
照して説明する。図3は、テープカセットの内部構造を
概念的に示すものとされ、この図に示すテープカセット
1の内部にはリール2A及び2Bが設けられ、このリー
ル2A及び2B間にテープ幅8mmの磁気テープ3が巻
装される。そして、このテープカセット1には不揮発性
メモリ及びその制御回路系等を内蔵したリモートメモリ
チップ4が設けられている。またこのリモートメモリチ
ップ4は後述するテープストリーマドライブやライブラ
リ装置におけるリモートメモリインターフェース30と
無線通信によりデータ伝送を行うことができるものとさ
れ、このためのアンテナ5が設けられている。詳しくは
後述するが、リモートメモリチップ4には、テープカセ
ットごとの製造情報やシリアル番号情報、テープの厚さ
や長さ、材質、各パーティションごとの記録データの使
用履歴等に関連する情報、ユーザ情報等が記憶される。
なお、本明細書では上記リモートメモリチップ4に格納
される各種情報は、主として磁気テープ3に対する記録
/再生の各種管理のために用いられることから、これら
を一括して『管理情報』とも言うことにする。
【0013】このようにテープカセット筐体内に不揮発
性メモリを設け、その不揮発性メモリに管理情報を記憶
させ、またこのテープカセットに対応するテープストリ
ーマドライブでは、不揮発性メモリに対する書込/読出
のためのインターフェースを備えるようにし、不揮発性
メモリに対して磁気テープに対するデータ記録再生に関
する管理情報の読出や書込を行うことで、磁気テープ3
に対する記録再生動作を効率的に行うことができる。例
えばローディング/アンローディングの際に磁気テープ
を例えばテープトップまで巻き戻す必要はなく、即ち途
中の位置でも、ローディング、及びアンローディング可
能とすることができる。またデータの編集なども不揮発
性メモリ上での管理情報の書換で実行できる。さらにテ
ープ上でより多数のパーティションを設定し、かつ適切
に管理することも容易となる。
【0014】図4は、テープカセット1の外観例を示す
ものとされ、筺体全体は上側ケース6a、下側ケース6
b、及びガードパネル8からなり、通常の8ミリVTR
に用いられるテープカセットの構成と基本的には同様と
なっている。なお、このテープカセット1の側面のラベ
ル面9には、端子部6cが設けられているが、これは本
例では説明しない接触型のメモリを内蔵したタイプのテ
ープカセットにおいて電極端子が配される部位とされて
いたもので、本例のように非接触のリモートメモリチッ
プ4を内蔵するタイプでは用いられない。単に装置に対
するテープカセット形状の互換性を保つために設けられ
ているのみである。
【0015】筐体両側面部には、凹部7が形成されてい
る。これは例えば後述するライブラリ装置50が搬送時
にテープカセットを保持する部位とされる。
【0016】2.リモートメモリチップの構成及び記録
されるデータ リモートメモリチップ4の内部構成を図5に示す。例え
ばリモートメモリチップ4は半導体ICとして図5に示
すようにパワー回路4a、RF処理部4b、コントロー
ラ4c、EEP−ROM4dを有するものとされる。そ
して例えばこのようなリモートメモリチップ4がテープ
カセット1の内部に固定されたプリント基板上にマウン
トとされ、プリント基板上の銅箔部分でアンテナ5を形
成する。
【0017】このリモートメモリチップ4は非接触にて
外部から電力供給を受ける構成とされる。後述するテー
プストリーマドライブ10やライブラリ装置50との間
の通信は、例えば13MHz帯の搬送波を用いるが、テ
ープストリーマドライブ10やライブラリ装置50から
の電波をアンテナ5で受信することで、パワー回路4a
が13MHz帯の搬送波を直流電力に変換する。そして
その直流電力を動作電源としてRF処理部4b、コント
ローラ4c、EEP−ROM4dに供給する。
【0018】RF処理部4bは受信された情報の復調及
び送信する情報の変調を行う。コントローラ4cはRF
処理部4bからの受信信号のデコード、及びデコードさ
れた情報(コマンド)に応じた処理、例えばEEP−R
OM4dに対する書込・読出処理などを実行制御する。
即ちリモートメモリチップ4はテープストリーマドライ
ブ10やライブラリ装置50からの電波が受信されるこ
とでパワーオン状態となり、コントローラ4cが搬送波
に重畳されたコマンドによって指示された処理を実行し
て不揮発性メモリであるEEP−ROM4dのデータを
管理する。
【0019】各テープカセット1のEEP−ROM4d
に記憶される管理情報内容(コンテンツ)の例を図6に
示す。なお(1)〜(33)は説明の便宜上付した数値
であり、これがEEP−ROM4d内のデータ配置フォ
ーマット等に対応するものではない。また、ここに一覧
で示したコンテンツは一例であり、ここに例示していな
いコンテンツが記憶される場合もある。各コンテンツに
ついて簡単に説明していく。
【0020】(1)メモリー形式 テープカセット1内に配されるメモリが接触式か非接触
式かなどの種別を示すものとなる。本例のリモートメモ
リチップ4では非接触式を示す値が記憶される。 (2)制御フラグ 工場出荷時の各種ステータスが記述される。
【0021】(3)製造業者識別子 そのテープカセット1の製造業者のコードナンバが記述
される。例えば図7(a)のように製造メーカーに応じ
た1バイトのコード値が設定され、それが記憶されるこ
とになる。 (4)二次識別子 テープの属性情報が記述される。即ちテープカセット1
のタイプ情報である。例えば図7(b)のようにテープ
カセット1のタイプに応じてそれぞれ1バイトのコード
値が設定される。 (5)シリアル番号 32文字(32バイト)で構成されるリモートメモリチ
ップの固有番号である。個々のテープカセット1につき
それぞれ独自のコードが割り当てられる。 (6)シリアル番号のCRCコード 上記32バイトのシリアル番号に対して2バイトのCR
Cが記録される。
【0022】なお、この(3)〜(6)の製造業者識別
子、二次識別子、シリアル番号、シリアル番号のCRC
コードとしての合計36バイトの情報は、出荷時に記述
されるデータとしてテープカセット個体毎に固有の情報
となるものであり、後述するセッション識別子割当処理
の際のカセット認証に用いられることになる。
【0023】(7)メモリー製造年月日 (8)メモリー製造ライン名称 (9)メモリー製造工場名称 (10)メモリー製造業者名称 (11)メモリーの型名 (12)カセット製造ライン名称 (13)カセット製造年月日 (14)カセット製造工場名称 (15)カセット製造業者名称 (16)カセット名称 以上、それぞれのコンテンツに相当するデータが記述さ
れる。
【0024】(17)OEM顧客名 OEM顧客名が記述されるが、一般向けの時は「GEN
ERIC」と記述される。 (18)テープの特性仕様情報 磁気テープ3のテープ厚、長さ、電気的特性、磁性特性
などが記述される。 (19)最大通信速度 メモリの情報転送レートが記述される。 (20)ブロックサイズ たとえば「16バイト」等、メモリのブロックサイズが
記録される。 (21)メモリー容量 たとえば「8KByte」等、メモリ容量が記述され
る。
【0025】(22)読み出し専用領域の開始アドレス たとえば0000h。 (23)読み出し専用領域の終了アドレス たとえば00FFh。これらによってメモリ内の読出専
用領域が規定される。
【0026】(24)各種ポインター メモリ上の各種データタイプへのポインター。リスト構
造のデータタイプについてはそのルートになる。 (25)メモリ管理情報 メモリに関する管理情報が記録される。
【0027】(26)ボリューム属性 磁気テープ3の書き込み禁止、読み出し禁止、処理継続
中、などの情報が記述される。 (27)ボリューム情報 磁気テープ3のパーティション数や初期化回数などボリ
ューム履歴にかかわる情報が記述される。 (28)ボリューム使用履歴情報 磁気テープ3上の各パーティションの使用履歴を精算し
カセット全体の使用履歴とした情報。これにはテープの
ローディング回数のみならずカセットのローディング回
数などボリュームにかかわる固有情報が含まれる。
【0028】(29)高速サーチ支援マップ情報 磁気テープ3からリアルタイムにID情報を得ることな
しにリールモーターの性能を最大限に利用した高速サー
チ機能を実現するために必要なデータマップ情報。その
高速サーチ機能は次のような動作となる。例えば磁気テ
ープ3上にデータを記録している過程で、テープ走行1
0m毎に論理的な位置情報を高速サーチ支援マップへ書
き込む。そして磁気テープ3上のしかるべきファイル位
置をサーチして探しに行く際には、まずこのマップを確
認して最も近傍でかつ手前の10m単位位置を十分なマ
ージンを含んで選択する。テープ厚とリール径は分かっ
ているため、割り出した位置までリールFGのパルスを
勘定する事でテープのIDを全く読まずにテープを送る
ことができる。つまり磁気テープからのID読出が不能
となる高速でテープ走行できる。このような高速走行で
割り出した位置まで到達したら、そこで磁気テープ3か
らIDデータを読める速度まで減速して、通常の高速サ
ーチをやって最終的にホストコンピュータから指示され
たファイル位置をサーチする。
【0029】(30)アンロード位置情報 メモリ(リモートメモリチップ)を利用することによ
り、磁気テープの先頭から昇べき順に番号付けしたマル
チパーティションを効率的に管理できる。マルチパーテ
ィション仕様では、各パーティションに単位でロード/
アンロードを行うことができるが、任意のパーティショ
ンにてアンロードする場合、次回ローディングした際に
前回アンロードした場所に再びロードされたのかどうか
を確認する必要がある。その為にアンロードした位置の
情報をメモリーに記憶しておく。こうすることにより誤
って別の場所へロードされたとしてもそれを検出し、予
期せぬ位置への書き込みや、予期せぬ位置からの読み出
しを未然に防ぐことができる。
【0030】(31)ユーザーフリー領域 ユーザーがホストインターフェース(SCSI)経由お
よびシリアルインターフェースにて自由に読み書きでき
るメモリー領域。シリアルインタフェースはドライブ装
置に備わるインターフェースでありメンテナンスおよび
ライブラリのコントローラーが利用するインターフェー
スである。 (32)予約領域 将来拡張のためのメモリー空き領域。
【0031】(33)セッション識別子 詳しくは後述するが、リモートメモリチップ4に対する
データ転送の際にテープカセット(リモートメモリチッ
プ)を特定するために対応装置(ライブラリ装置50)
が付与する1バイトの識別子である。なお本例ではリモ
ートメモリチップ4のEEP−ROM4dにセッション
識別子が記憶されるものとするが、EEP−ROM4d
には記憶せずにコントローラ4cが内部レジスタに記憶
する(つまり動作継続中のみ記憶保持されるデータとす
る)ことも考えられる。
【0032】3.テープストリーマドライブの構成 次に、図1により本例のテープストリーマドライブ10
の構成について説明する。このテープストリーマドライ
ブ10は、上記テープカセット1の磁気テープ3に対し
て、ヘリカルスキャン方式により記録/再生を行うよう
にされている。この図において回転ドラム11には、例
えば2つの記録ヘッド12A、12B及び3つの再生ヘ
ッド13A、13B、13Cが設けられる。記録ヘッド
12A、12Bは互いにアジマス角の異なる2つのギャ
ップが究めて近接して配置される構造となっている。再
生ヘッド13A、13Bも互いにアジマス角の異なるヘ
ッドとされるが、例えば90度離れた状態で配置され
る。再生ヘッド13Cは、記録直後の読出(いわゆるリ
ードアフターライト)に用いられるヘッドとなる。
【0033】回転ドラム11はドラムモータ14Aによ
り回転されると共に、テープカセット1から引き出され
た磁気テープ3が巻き付けられる。また、磁気テープ3
は、キャプスタンモータ14B及び図示しないピンチロ
ーラにより送られる。また磁気テープ3は上述したよう
にリール2A,2Bに巻装されているが、リール2A,
2Bはそれぞれリールモータ14C、14Dによりそれ
ぞれ順方向及び逆方向に回転される。
【0034】ドラムモータ14A、キャプスタンモータ
14B、リールモータ14C、14Dはそれぞれメカド
ライバ17からの電力印加により回転駆動される。メカ
ドライバ17はサーボコントローラ16からの制御に基
づいて各モータを駆動する。サーボコントローラ16は
各モータの回転速度制御を行って通常の記録再生時の走
行や高速再生時のテープ走行、早送り、巻き戻し時のテ
ープ走行などを実行させる。なおEEP−ROM18に
はサーボコントローラ16が各モータのサーボ制御に用
いる定数等が格納されている。サーボコントローラ16
はインターフェースコントローラ/ECCフォーマター
22(以下、IF/ECCコントローラという)を介し
てシステム全体の制御処理を実行するシステムコントロ
ーラ15と双方向に接続されている。
【0035】このテープストリーマドライブ10におい
ては、データの入出力にSCSIインターフェイス20
が用いられている。例えばデータ記録時にはホストコン
ピュータ40から、固定長のレコード(record)
という伝送データ単位によりSCSIインターフェイス
20を介して逐次データが入力され、圧縮/伸長回路2
1に供給される。なお、このようなテープストリーマド
ライブシステムにおいては、可変長のデータの集合単位
によってホストコンピュータ40よりデータが伝送され
るモードも存在する。
【0036】圧縮/伸長回路21では、入力されたデー
タについて必要があれば、所定方式によって圧縮処理を
施すようにされる。圧縮方式の一例として、例えばLZ
符号による圧縮方式を採用するのであれば、この方式で
は過去に処理した文字列に対して専用のコードが割り与
えられて辞書の形で格納される。そして、以降に入力さ
れる文字列と辞書の内容とが比較されて、入力データの
文字列が辞書のコードと一致すればこの文字列データを
辞書のコードに置き換えるようにしていく。辞書と一致
しなかった入力文字列のデータは逐次新たなコードが与
えられて辞書に登録されていく。このようにして入力文
字列のデータを辞書に登録し、文字列データを辞書のコ
ードに置き換えていくことによりデータ圧縮が行われる
ようにされる。
【0037】圧縮/伸長回路21の出力は、IF/EC
Cコントローラ22に供給されるが、IF/ECCコン
トローラ22においてはその制御動作によって圧縮/伸
長回路21の出力をバッファメモリ23に一旦蓄積す
る。このバッファメモリ23に蓄積されたデータはIF
/ECCコントローラ22の制御によって、最終的にグ
ループ(Group)という磁気テープの40トラック
分に相当する固定長の単位としてデータを扱うようにさ
れ、このデータに対してECCフォーマット処理が行わ
れる。
【0038】ECCフォーマット処理としては、記録デ
ータについて誤り訂正コードを付加すると共に、磁気記
録に適合するようにデータについて変調処理を行ってR
F処理部19に供給する。RF処理部19では供給され
た記録データに対して増幅、記録イコライジング等の処
理を施して記録信号を生成し、記録ヘッド12A、12
Bに供給する。これにより記録ヘッド12A、12Bか
ら磁気テープ3に対するデータの記録が行われることに
なる。
【0039】また、データ再生動作について簡単に説明
すると、磁気テープ3の記録データが再生ヘッド13
A、13BによりRF再生信号として読み出され、その
再生出力はRF処理部19で再生イコライジング、再生
クロック生成、2値化、デコード(例えばビタビ復号)
などが行われる。このようにして読み出された信号はI
F/ECCコントローラ22に供給されて、まず誤り訂
正処理等が施される。そしてバッファメモリ23に一時
蓄積され、所定の時点で読み出されて圧縮/伸長回路2
1に供給される。圧縮/伸長回路21では、システムコ
ントローラ15の判断に基づいて、記録時に圧縮/伸長
回路21により圧縮が施されたデータであればここでデ
ータ伸長処理を行い、非圧縮データであればデータ伸長
処理を行わずにそのままパスして出力される。圧縮/伸
長回路21の出力データはSCSIインターフェイス2
0を介して再生データとしてホストコンピュータ25に
出力される。
【0040】また、この図にはテープカセット1内のリ
モートメモリチップ4が示されている。このリモートメ
モリチップ4に対しては、テープカセット1本体がテー
プストリーマドライブに装填されることで、リモートメ
モリインターフェース30を介して非接触状態でシステ
ムコントローラ15とデータの入出力が可能な状態とな
る。リモートメモリインターフェース30としてはデー
タインターフェース31、RFインターフェース32、
アンテナ33が設けられる。
【0041】このリモートメモリインターフェース30
の構成を図2に示す。データインターフェース31は、
システムコントローラ15との間のデータのやりとりを
行う。後述するように、リモートメモリチップ4に対す
るデータ転送は、機器側からのコマンドとそれに対応す
るリモートメモリチップ4からのアクナレッジという形
態で行われるが、システムコントローラ15がリモート
メモリチップ4にコマンドを発行する際には、データイ
ンターフェース31がコマンドデータを受け取り、RF
インターフェース32に供給する。またデータインター
フェース31はRFインターフェース32に対して搬送
波周波数CR(13MHz)を供給する。
【0042】RFインターフェース32には図2に示す
ようにコマンド(送信データ)WSを振幅変調(100
KHz)して搬送波周波数CRに重畳するとともに、そ
の変調信号を増幅してアンテナ33に印加するRF変調
/増幅回路32aが形成されている。このRF変調/増
幅回路32aにより、コマンドデータがアンテナ33か
らテープカセット1内のアンテナ5に対して無線送信さ
れる。テープカセット1側では、図5で説明した構成に
より、コマンドデータをアンテナ5で受信することでパ
ワーオン状態となり、コマンドで指示された内容に応じ
てコントローラ4cが動作を行う。例えば書込コマンド
とともに送信されてきたデータをEEP−ROM4dに
書き込む。
【0043】また、このようにリモートメモリインター
フェース30からコマンドが発せられた際には、リモー
トメモリチップ4はそれに対応したアクナレッジを発す
ることになる。即ちリモートメモリチップ4のコントロ
ーラ4cはアクナレッジとしてのデータをRF4bで変
調・増幅させ、アンテナ5から送信出力する。このよう
なアクナレッジが送信されてアンテナ33で受信された
場合は、その受信信号はRFインターフェース32の整
流回路32bで整流された後、コンパレータ32cでデ
ータとして復調される。そしてデータインターフェース
31からシステムコントローラ15に供給される。例え
ばシステムコントローラ15からリモートメモリチップ
4に対して読出コマンドを発した場合は、リモートメモ
リチップ4はそれに応じたアクナレッジとしてのコード
とともにEEP−ROM4dから読み出したデータを送
信してくる。するとそのアクナレッジコード及び読み出
したデータが、リモートメモリインターフェース30で
受信復調され、システムコントローラ15に供給され
る。
【0044】以上のようにテープストリーマドライブ1
0は、リモートメモリインターフェース30を有するこ
とで、テープカセット1内のリモートメモリチップ4に
対してアクセスできることになる。なお、このような非
接触でのデータ交換は、データを13MHz帯の搬送波
に100KHzの振幅変調で重畳するが、元のデータは
パケット化されたデータとなる。即ちコマンドやアクナ
レッジとしてのデータに対してヘッダやパリティ、その
他必要な情報を付加してパケット化を行い、そのパケッ
トをコード変換してから変調することで、安定したRF
信号として送受信できるようにしている。なお、このよ
うな非接触インターフェースを実現する技術は本出願人
が先に出願し特許登録された技術として紹介されている
(特許第2550931号)。
【0045】S−RAM24,フラッシュROM25
は、システムコントローラ15が各種処理に用いるデー
タが記憶される。例えばフラッシュROM25には制御
に用いる定数等が記憶される。またS−RAM24はワ
ークメモリとして用いられたり、リモートメモリチップ
4から読み出されたデータ、リモートメモリチップ4に
書き込むデータ、テープカセット単位で設定されるモー
ドデータ、各種フラグデータなどの記憶や演算処理など
に用いるメモリとされる。なお、S−RAM24,フラ
ッシュROM25は、システムコントローラ15を構成
するマイクロコンピュータの内部メモリとして構成して
もよく、またバッファメモリ23の領域の一部をワーク
メモリ24として用いる構成としてもよい。
【0046】テープストリーマドライブ10とホストコ
ンピュータ25間は上記のようにSCSIインターフェ
ース20を用いて情報の相互伝送が行われるが、システ
ムコントローラ15に対してはホストコンピュータ40
がSCSIコマンドを用いて各種の通信を行うことにな
る。
【0047】4.ライブラリ装置の構成 続いてライブラリ装置50について説明していく。図9
はライブラリ装置50の外筐ボックスの外観、図8は外
筐ボックス内に配されるライブラリ装置50としての機
構を示している。まず図8でライブラリ装置50として
の機構を説明する。
【0048】図示するようにライブラリ装置50として
は、コントローラボックス53上に、例えば15巻程度
のテープカセット1を収納できるマガジン52が、例え
ば4単位取り付けられたカルーセル51が回転可能に配
置されている。カルーセル51の回転によりマガジン5
2が選択される。またマガジン52に対してテープカセ
ット1の収納/取出を行うハンドユニット60がZ軸5
4にそって上下方向(Z方向)に移動可能に設けられ
る。即ちZ軸54にがギア溝が形成されており、またハ
ンドユニット60は軸受部62がギア溝に係合した状態
となっていることにより、Zモータ73によりZ軸54
が回転されることで、ハンドユニット60が上下に移動
される。
【0049】ハンドユニット60は、基台61に対して
ハンドテーブル63がY方向に移動可能に取り付けられ
ており、またハンドテーブル63の先端には一対のハン
ド64が形成されている。この一対のハンド64はX方
向に開閉することでテープカセット1を保持したり離し
たりすることができる。さらにカルーセル51の下部に
は、複数台のテープストリーマドライブ10が配置され
る。各テープストリーマドライブ10は上述した図1の
構成を持つものである。
【0050】このような機構により、ハンドユニットは
カルーセル51上の所望のマガジン51からテープカセ
ット1を取り出し、所望のテープストリーマドライブ1
0に搬送して装填させることができる。また逆に或るテ
ープストリーマドライブ10から取り出したテープカセ
ット1を所望のマガジンの所望の位置に収納することが
できる。
【0051】この機構を収納する外筐ボックスは、図9
に示すように、前面のほぼ全体が前とびら55とされ、
とっ手58により開閉することができる。またカギ59
により前とびら55を施錠することができる。さらに前
とびら55には透明パネル55aとしての部位が設けら
れ、内部を視認できるようにされている。前とびら55
の上部側には操作パネル57やポスト56が形成され
る。ポスト56は前とびら55を閉めたままテープカセ
ット1の追加や取り出しを行うために形成されており、
図8には示していないが、ポスト56から挿入されたテ
ープカセット1は、ハンドユニット60によってマガジ
ン52内の所要の位置へ搬送することができるようにさ
れている。またハンドユニット60は搬送しているテー
プカセット1をポスト56から排出することも可能とさ
れる。
【0052】操作パネル57には、ユーザーが操作する
ための各種キーが配されている。この操作パネル57の
キー操作情報は後述するライブラリコントローラ80に
入力され、ライブラリコントローラ80の制御によって
操作に応じた動作が実行される。この操作パネル57に
よるユーザーの操作としては、ポスト56からのテープ
カセット1の挿入/排出や、ライブラリ装置50の調整
動作の指示等となる。
【0053】マガジン52の構造を図10に示す。各マ
ガジン52は、それぞれ15単位程度の収納部52aが
形成されており、各収納部52aにテープカセット1を
収納できる。収納部52aは、テープカセット1を入れ
やすく、しかもカルーセル51の回転の際などにテープ
カセット1が脱落しないように或る程度抑える力がある
ようにサイズが設定されている。しかもハンド64によ
って取り出しやすいものとされる。例えば各収納部52
aの高さサイズaは、テープカセット1の厚みが約15
mmであることからa=16mm程度とされる。また収
納部52aの仕切りサイズbは、なるべく薄くして多数
の収納部52aを形成できるようにすることと、或る程
度厚みを持って強度を稼ぐことを勘案して、例えばb=
3mm程度とされる。
【0054】またテープカセット1が収納部52aに収
納された状態においては、テープカセット1の背面側が
多少突出した状態となるように奥行サイズを設定してい
る。即ち図11には平面方向にみたマガジン52内のテ
ープカセット1を示しているが、図中dの部分としてテ
ープカセット1の背面側が突出した状態で収納されるよ
うにする。このとき例えばd=20mm程度とする。こ
のようにすることで、テープカセット1の両側面の凹部
7,7に対してハンド64の先端が容易にはまり込むこ
とができる。
【0055】図11、図12、図13でハンドユニット
60の構造及び動作を説明する。図11はハンドユニッ
ト60が或るテープカセット1に相対した位置で離れて
いる状態、図12はハンドユニット60がテープカセッ
ト1を握持している状態を示し、また図13は図12の
状態を側面方向から見た状態を示している。
【0056】ハンドユニット60は上述したように基台
61に対してハンドテーブル63が移動可能に取り付け
られ、さらにハンドテーブル63にハンド64、64が
取り付けられるものとなる。まず基台61に設けられた
軸受部62がZ軸54と係合した状態で、ハンドユニッ
ト60の全体がZ軸54によって保持されることで、Z
軸54の回転によりハンドユニット60は上下方向に移
動し、その時点でマガジン52の或る収納部52a、も
しくは或るテープストリーマドライブ10に対向する位
置に位置決めされる。なお軸受部62は、前とびら55
の方向から見てマガジン52よりずれた位置に形成され
ることで、前とびら55を開けてマガジン52にテープ
カセット1を収納したり取り出したりする際に、Z軸5
4がじゃまにならないようにされている。
【0057】ハンドテーブル63は基台61上のガイド
レール68に沿って移動可能とされる。即ちギア溝を有
するY軸71がハンドテーブル63に係合しており、Y
モータ69によってY軸71が正逆回転されることで、
ハンドテーブル63がマガジン52に接近する方向及び
離れていく方向に移動される。
【0058】ハンドテーブル63には、それぞれ支持軸
67を回動支点とする一対のハンド64、64が取り付
けられている。各ハンドは後端部側がプランジャ65に
よって牽引される状態とされているとともに、先端部に
近い位置がハンドテーブル63からスプリング66によ
って引っ張られる状態となる。従って、プランジャ65
がオフとされている期間は、図12のようにスプリング
66の付勢によって両ハンド64が閉じる状態とされて
おり、プランジャ65がオンとハンド後端部が牽引され
ることで、図11の状態、即ち両ハンド64がスプリン
グ66の付勢に逆らって開いた状態となる。
【0059】マガジン52から或るテープカセット1を
取り出す動作を実行する際には、まずZ軸54が駆動さ
れることで、ハンドユニット60が、その目的とするテ
ープカセット1が収納されている収納部52aの高さ位
置まで移動される。続いてプランジャ65によって図1
1のように両ハンド64、64が開いた状態とされ、そ
の状態でYモータ69によりハンドテーブル63がマガ
ジン52に接近する方向に移動されていく。図12の状
態までハンドテーブル63が移動されたら、その時点で
プランジャ65がオフとされ、従って両ハンド64はス
プリング66の付勢によって閉じる方向に移動する。こ
れによって図12に示すようにハンド64、64がテー
プカセット1の両側部(凹部7)を掴む状態となる。そ
してその状態のままYモータ69によりハンドユニット
64がマガジン52から離れていく方向に移動されるこ
とで、テープカセット1が取り出される。取り出された
テープカセット1は、ハンドユニット60によって所定
のテープストリーマドライブ10や、或いはポスト5
6、或いはマガジンの他の収納部52a等に搬送され
る。マガジン52にテープカセット1を収納する際に
は、以上の逆の手順の動作が行われることになる。
【0060】ところで、上述したようにテープカセット
1内部には、リモートメモリチップ4が搭載されている
が、このライブラリ装置50も、テープストリーマドラ
イブ10と同様にそのリモートメモリチップ4に対する
アクセスを行うことができる。このために図11、図1
2、図13に示すようにハンドテーブル63にはリモー
トメモリドライブボックス70が配置され、ここにはリ
モートメモリインターフェース30としての回路部(図
1におけるリモートメモリインターフェース30と同様
の回路部)が内蔵される。そしてテープカセット1の背
面であってリモートメモリチップ4の配された位置に対
向する位置にアンテナ33が設けられている。
【0061】例えば図12の状態では、アンテナ33と
テープカセット1内のリモートメモリチップ4はかなり
近接ずる状態となり、この状態においてリモートメモリ
チップ4に対して無線通信によるアクセスを実行するこ
とができる。また図11の状態ではアンテナ33とリモ
ートメモリチップ4が距離e程度離れた状態となるが、
距離eが数センチ程度ならアクセス可能である。
【0062】なお図11、図12、図13には基台61
の下部にバーコードリーダー72を設けた状態を示して
いる。例えばこのようにバーコードリーダー72を設け
ることで、バーコードラベルが貼付されたテープカセッ
ト1が収納されていた場合に、そのバーコード情報を読
み取れることになる。なお、バーコードリーダー72を
設ける場合に、そのバーコードリーダー72の配置位置
とアンテナ33の配置位置関係は特に限定されるもので
はなく、例えばハンドテーブル上にバーコードリーダー
72を配置してもよい。
【0063】以上のような機構を持つライブラリ装置5
0の内部構成を図14に示す。ライブラリコントローラ
80はライブラリ装置50の全体を制御する部位とされ
る。そしてライブラリコントローラ80はSCSIイン
ターフェース87を介して、テープストリーマドライブ
10やホストコンピュータ40と通信可能とされる。従
ってホストコンピュータ40からのSCSIコマンドに
従って、マガジン52、テープストリーマドライブ1
0、ポスト56の間でのテープカセット1の搬送や、収
納されているテープカセット1に対する管理動作(例え
ばテープカセット1内のリモートメモリチップ4に対す
るアクセス)を実行する。メモリ81はライブラリコン
トローラ80が処理に用いるワークメモリとなる。また
上述したように操作パネル57からの操作情報はライブ
ラリコントローラ80に供給され、ライブラリコントロ
ーラ80は操作に応じた必要な動作制御を実行する。
【0064】カルーセルコントローラ83は、ライブラ
リコントローラ83の指示に応じて回転制御モータ84
を駆動し、カルーセル51を回転させる動作を行う。つ
まりハンドユニット64に対向させるマガジン52の選
択動作を実行させる。カルーセル位置センサ85は、カ
ルーセル51の回転位置、つまりどのマガジン52が選
択(ハンドユニット64に対向)されている状態である
かを検出する。カルーセルコントローラ83はカルーセ
ル位置センサ85からの情報を取り込みながらカルーセ
ル51を回転駆動することで、目的のマガジン52が選
択されるようにする。
【0065】ハンドユニットコントローラ82は、ライ
ブラリコントローラ80の指示に基づいてハンドユニッ
ト60を駆動する。即ち、Zモータ73を駆動してハン
ドユニット60をZ方向に移動させる。このときハンド
ユニット60のZ方向の位置はハンド位置検出部86に
よって検出されるため、ハンドユニットコントローラ8
2は、ハンド位置検出部86からの位置検出情報を確認
しながらZモータ73を駆動することで、ハンドユニッ
ト60を、ライブラリコントローラ80に指示された所
定の高さ位置に位置決めすることができる。またハンド
ユニットコントローラ82は、Yモータ69及びプラン
ジャ65をそれぞれ所定タイミングで駆動することで、
上述したようなハンド64によるテープカセット1の取
り出し、収納動作を実行させる。
【0066】上記したようにハンドユニット60に設け
られるリモートメモリドライブボックス70には、リモ
ートメモリインターフェース30としての回路部が収納
されている。このリモートメモリインターフェース30
は、上記図1で説明したテープストリーマドライブ1内
のリモートメモリインターフェース30と同様に、デー
タインターフェース31、RFインターフェース32、
及びアンテナ33からなるもので、図2のような構成を
持つものである。このリモートメモリインターフェース
30はライブラリコントローラ80に接続される。従っ
て、図2の説明からわかるように、このリモートメモリ
インターフェース30を介することでライブラリコント
ローラ80は、マガジン52内でアンテナ33に接近し
ているテープカセット1、もしくはハンドユニット60
が保持しているテープカセット1内のリモートメモリチ
ップ4に対してコマンドを発して書込/読出アクセスを
行うことができる。もちろんこの場合も、アクセスはラ
イブラリコントローラ80側からのコマンドと、リモー
トメモリチップ4からのアクナレッジにより成立するも
のとされる。
【0067】なお図示していないが、上述のようにバー
コードリーダー72を設ける場合には、バーコードリー
ダー72の駆動回路系が設けられるとともに、読み取ら
れた情報がライブラリコントローラ80に供給される構
成をとる。
【0068】5.リモートメモリチップの状態遷移 以上のようなライブラリ装置50や、上述したテープス
トリーマドライブ10によれば、テープカセット1内の
リモートメモリチップ4に対してアクセスを行うことが
できる。そして上述したようにリモートメモリチップ4
はアクセスの際の受信電波から電源を生成して電源オン
となるものである。
【0069】このリモートメモリチップ4の内部での論
理的な状態遷移を図15に示す。図示するようにリセッ
ト状態、アイドリング状態、発行状態、認証状態、デー
タ転送状態の5つの論理的モードが、それぞれ矢印に示
すように遷移する場合が存在する。各状態について説明
する。
【0070】リセット状態とは、リモートメモリチップ
4に電力が供給され安定した状態をいう。即ちリモート
メモリチップ4に対するアクセスが発生した時点で、リ
モートメモリチップ4はリセット状態になる。アイドリ
ング状態とは、リモートメモリチップ4が内部リセット
完了することで移行する状態である。このアイドリング
状態では全てのコマンドを受け付ける状態で待機する。
【0071】データ転送状態とは、リモートメモリチッ
プ4がデータ転送系のコマンドを実行している状態をい
う。なお、詳しくは後述するが、ライブラリ装置50か
らのデータ転送命令としてのコマンドパケットにはセッ
ション識別子が含まれているものとされ、セッション識
別子が含まれていないパケットは無効とされる。
【0072】発行状態とは、リモートメモリチップ4の
読出専用領域(図6に示した(22)読み出し専用領域
の開始アドレス、(23)読み出し専用領域の終了アド
レスで規定される領域)に対して書込ができる特殊な状
態である。これは、例えばシリアル番号の書込や論理フ
ォーマット等、製造者サイドのみで行われる書込/読出
動作に係るものであり、専用のコマンドにより、この発
行状態に移行することになる。
【0073】認証状態とは、シリアル番号等を頼りとし
てリモートメモリチップ4を特定し、特定したリモート
メモリチップ4にセッション識別子を付与する処理を行
う際の状態である。本例ではライブラリ装置50がセッ
ション識別子は付与することになり、そのセッション識
別子はリモートメモリチップ4内のEEP−ROM4d
に記憶される。リモートメモリチップ4を認証状態とし
てライブラリ装置50が実行する処理については、セッ
ション識別子割当処理として後述する。
【0074】6.リモートメモリチップに対するコマン
ド 上述したようにリモートメモリチップ4との通信はコマ
ンドとそれに対応するアクナレッジにより成立する。或
るコマンドと、それに対応するアクナレッジは異なるコ
ードとされている。これは例えばライブラリコントロー
ラ80が、マガジン52に並んで収納された多数のテー
プカセット1のうちで或る特定のテープカセット1に対
してコマンドを発する場合などに不都合が生じないよう
にするためのものである。例えばコマンドを受けた特定
のテープカセット1内のリモートメモリチップ4は、そ
れに応じてアクナレッジを返すことになるが、コマンド
と、それに対応するアクナレッジのコードが同一とされ
ると、隣接する他のテープカセット1のリモートメモリ
チップが、それをコマンドと受け取ってしまうおそれが
あり、このような誤動作の発生を防止するためである。
【0075】また、例えばライブラリコントローラ80
が隣接して収納されている多数のテープカセット1の中
で、特定のテープカセットのリモートメモリチップ4の
みと通信するために、セッション識別子を利用する。こ
れは後述するセッション識別子割当処理によりライブラ
リコントローラ80が各テープカセットのリモートメモ
リチップ4に対して1バイトコードとしてのセッション
識別子を付与するものである。そして付与した後は、コ
マンドにセッション識別子を含むようにすることで、特
定のテープカセットのリモートメモリチップ4に対する
コマンドと認識させるようにするものである。
【0076】なお、元々各リモートメモリチップ4内に
記憶されているシリアル番号等を利用すれば(つまりコ
マンドパケットにシリアル番号を含むようにすれば)、
セッション識別子を利用しなくとも特定のリモートメモ
リチップ4に対するコマンドとして認識させることはで
きるが、シリアル番号等の各テープカセット固有のコー
ドは、例えば32バイトなどデータ長の長いものであ
る。コマンドパケットにこのような長い識別情報を含む
ことは伝送効率や装置構成を考えた場合不利なものとな
り、従って本例のように1バイトのセッション識別子を
利用する方式は、コマンド伝送方式として非常に有効な
ものとなる。
【0077】本例ではセッション識別子をライブラリコ
ントローラ80が設定しリモートメモリチップ4に付与
することになるが、本例で用いる1バイトのセッション
識別子の定義は図31のようになる。1バイトとしての
「00000000」〜「11111111」を「0」
〜「255」の数値で示すと、「0」はセッション識別
子が未割当であることを示す。即ち後述するセッション
識別子割当処理が実行されていないテープカセットのリ
モートメモリチップでは、そのEEP−ROM4dにお
いてセッション識別子に相当する値が「00h」(hを
付した数値は16進表記)とされていることになる。
「255」とは全てのリモートメモリチップ4を指定す
る数値とされる。そして「1」〜「254」が実際の個
別のセッション識別子として機能する数値となる。セッ
ション識別子割当処理では、その対象となったリモート
メモリチップ4に対して「1」〜「254」のうちのい
ずれかの値が選択されて(例えばライブラリ装置50内
のテープカセット同志で重複しないように選択されて)
付与されることになる。
【0078】リモートメモリチップ4に対する装置側
(ライブラリ装置50又はテープストリーマドライブ1
0)からのコマンド、及び各コマンドに対応するリモー
トメモリチップ4からのアクナレッジの一覧を図16に
示す。この図16に挙げた各コマンド及びアクナレッジ
を伝送するパケットを、図17〜図30で説明してい
く。なお、説明中の「装置側」とはライブラリ装置50
のライブラリコントローラ80又はテープストリーマド
ライブ1のシステムコントローラ15のことを指す。な
お、図17〜図30においては、パケット内を1バイト
毎に区切って表記している(一ます=1バイト)
【0079】[ATTENTION REQ / ATTENTION ACK]リモ
ートメモリチップ4に対してアイドリング状態にあるこ
とを確認するコマンドがATTENTION REQ、それを受けた
リモートメモリチップ4がアイドリング状態であること
を知らせるアクナレッジがATTENTION ACKとなる。この
コマンド及びアクナレッジのパケットを図17に示す。
図17(a)はATTENTION REQパケットであり、4バイ
トで構成される。即ちATTENTION REQコマンドとしての
1バイトコードと、00h、00h、セッション識別子
Nとしての1バイトコードでパケットが構成される。こ
の場合、セッション識別子Nが「1」〜「254」のい
ずれかの値であれば、その値で示される特定のリモート
メモリチップ4に対するコマンドとなり、一方セッショ
ン識別子N=「255」であれば、不特定多数のリモー
トメモリチップ4に対するコマンドとなる。例えばライ
ブラリコントローラ80がマガジン52内で不特定のテ
ープカセットのリモートメモリチップ4にコマンドを発
する場合や、セッション識別子割当を行っていないテー
プカセットのリモートメモリチップ4にコマンドを発す
る場合はセッション識別子N=「255」とされる。こ
のようなATTENTION REQパケットを受け取った特定又は
不特定のリモートメモリチップ4は図17(b)のよう
な4バイトのATTENTION ACKパケットを出力する。即ちA
TTENTION ACKとしての1バイトコードと、00h、00
h、セッション識別子Nとしての1バイトコードでパケ
ットが構成される。この場合セッション識別子Nとして
は、既にそのリモートメモリチップ4にセッション識別
子が割り当てられていればそのセッション識別子の値と
なり、まだ割り当てられていなければセッション識別子
N=「0」となる。
【0080】[REPORT NUM H REQ , REPORT NUM L REQ
/ REPORT NUM H ACK , REPORT NUM LACK]リモートメモ
リチップ4に対して32バイトのシリアル番号(図6参
照)の上位16バイトを知らせることを要求するコマン
ドがREPORT NUM H REQ、それに対するリモートメモリチ
ップ4のアクナレッジがREPORT NUM H ACKとなる。また
リモートメモリチップ4に対して32バイトのシリアル
番号の下位16バイトを知らせることを要求するコマン
ドがREPORT NUM L REQ、それに対するリモートメモリチ
ップ4のアクナレッジがREPORT NUM L ACKとなる。図1
8(a)にREPORT NUM H REQパケットを示す。このパケ
ットはREPORT NUMH REQコマンドとしての1バイトコー
ドと、00h、00h、00hの3バイトによる計4バ
イトで構成される。図18(b)にREPORT NUM H ACKパ
ケットを示す。このパケットはREPORT NUMH ACKとして
の1バイトコードと、00h、00h、00hの4バイ
トに加え、シリアル番号上位16バイトが付加され、計
20バイトのパケットとなる。図18(c)にREPORT N
UM L REQパケットを示す。このパケットはREPORT NUML
REQコマンドとしての1バイトコードと、00h、00
h、00hの3バイトによる計4バイトで構成される。
図18(d)にREPORT NUM L ACKパケットを示す。この
パケットはREPORT NUML ACKとしての1バイトコード
と、00h、00h、00hの4バイトに加え、シリア
ル番号下位16バイトが付加され、計20バイトのパケ
ットとなる。以上のコマンド及びアクナレッジにより、
装置側はセッション識別子を割り当てていないリモート
メモリチップ4から32バイトのシリアル番号を得るこ
とができる。
【0081】[REPORT NUM CRC REQ / REPORT NUM CRC
ACK]リモートメモリチップ4に対してシリアル番号に
ついての2バイトのCRC、1バイトの製造業者識別
子、及び1バイトの2次識別子(図6参照)を知らせる
ことを要求するコマンドがREPORT NUM CRC REQ、それに
対するリモートメモリチップ4のアクナレッジがREPORT
NUM CRC ACKとなる。図19(a)にREPORT NUM CRC R
EQパケットを示す。このパケットはREPORT NUM CRC REQ
コマンドとしての1バイトコードと、00h、00h、
00hの3バイトで計4バイトとして構成される。図1
9(b)にREPORT NUM CRC ACKパケットを示す。このパ
ケットはREPORT NUM CRC ACKとしての1バイトコード
と、00h、00h、00hの3バイトに加え、1バイ
トの製造業者識別子X、1バイトの2次識別子Y、2バ
イトのCRC、及び12バイトのオールゼロが付加さ
れ、計20バイトのパケットとなる。以上のコマンド及
びアクナレッジにより、装置側はセッション識別子を割
り当てていないリモートメモリチップ4からシリアル番
号のCRC、製造業者識別子、2次識別子をそれぞれ得
ることができる。
【0082】[ASSERT NUM H REQ , ASSERT NUM L REQ
/ ASSERT NUM H ACK , ASSERT NUM LACK]リモートメモ
リチップ4に対して32バイトのシリアル番号(図6参
照)の上位16バイトを指定するコマンドがASSERT NUM
H REQ、それに対するリモートメモリチップ4のアクナ
レッジがASSERT NUM H ACKとなる。またリモートメモリ
チップ4に対して32バイトのシリアル番号の下位16
バイトを指定するコマンドがASSERT NUM L REQ、それに
対するリモートメモリチップ4のアクナレッジがASSERT
NUM L ACKとなる。図20(a)にASSERT NUM H REQパ
ケットを示す。このパケットはASSERT NUMH REQコマン
ドとしての1バイトコードと、00h、00h、00h
の3バイトと、シリアル番号上位16バイトで、計20
バイトのパケットとして構成される。図20(b)にAS
SERT NUM H ACKパケットを示す。このパケットはASSERT
NUMH ACKとしての1バイトコードと、00h、00
h、00hの3バイトで計4バイトのパケットとなる。
図20(c)にASSERT NUM L REQパケットを示す。この
パケットはASSERT NUML REQコマンドとしての1バイト
コードと、00h、00h、00hの3バイトと、シリ
アル番号下位16バイトで、計20バイトのパケットと
して構成される。図20(d)にASSERT NUM L ACKパケ
ットを示す。このパケットはASSERT NUML ACKとしての
1バイトコードと、00h、00h、00hの3バイト
の計4バイトのパケットとなる。以上のコマンド及びア
クナレッジにより、装置側はシリアル番号を指定するこ
とで特定のテープカセット1(リモートメモリチップ
4)を指定できる。
【0083】[ASSERT NUM CRC REQ / ASSERT NUM CRC
ACK]リモートメモリチップ4に対してシリアル番号に
ついての2バイトのCRC、1バイトの製造業者識別
子、及び1バイトの2次識別子(図6参照)を指定する
コマンドがASSERT NUM CRC REQ、それに対するリモート
メモリチップ4のアクナレッジがASSERT NUM CRC ACKと
なる。図21(a)にASSERT NUM CRC REQパケットを示
す。このパケットはASSERT NUM CRC REQコマンドとして
の1バイトコード、00h、00h、00hの3バイ
ト、1バイトの製造業者識別子X、1バイトの2次識別
子Y、2バイトのCRC、及び12バイトのオールゼロ
が付加され、計20バイトのパケットとなる。図21
(b)にASSERT NUM CRC ACKパケットを示す。このパケ
ットはASSERT NUM CRC ACKとしての1バイトコードと、
00h、00h、00hの3バイトで計4バイトとな
る。以上のコマンド及びアクナレッジにより、装置側は
上述したシリアル番号とともに、シリアル番号のCR
C、製造業者識別子、2次識別子をそれぞれ指定するこ
とができる。
【0084】[ASSIGN SID REQ / ASSIGN SID ACK]リ
モートメモリチップ4に対してセッション識別子を割り
当てるコマンドがASSIGN SID REQ、それに対するリモー
トメモリチップ4のアクナレッジがASSIGN SID ACKとな
る図22(a)にASSIGN SID REQパケットを示す。この
パケットはASSIGN SID REQコマンドとしての1バイトコ
ード、00h、00hの2バイト、割り当てるセッショ
ン識別子Nとしての1バイトで計4バイトのパケットと
なる。図22(b)にASSIGN SID ACKパケットを示す。
このパケットはASSIGN SID ACKとしての1バイトコード
と、00h、00hの2バイト、割り当てられたセッシ
ョン識別子Nの1バイトで計4バイトとなる。以上のコ
マンド及びアクナレッジにより、装置側はリモートメモ
リチップ4に対してセッション識別子を割り当てること
ができる。
【0085】[REPORT SID REQ / REPORT SID ACK]特
定又は不特定のリモートメモリチップ4に対してセッシ
ョン識別子を報告させるコマンドがREPORT SID REQ、そ
れに対するリモートメモリチップ4のアクナレッジがRE
PORT SID ACKとなる図23(a)にREPORT SID REQパケ
ットを示す。このパケットはREPORT SID REQコマンドと
しての1バイトコード、00h、00hの2バイト、セ
ッション識別子Nとしての1バイトで計4バイトのパケ
ットとなる。特定のリモートメモリチップ4に対するコ
マンドの場合はセッション識別子Nとしてそのリモート
メモリチップ4のセッション識別子の値が挿入され、ま
た不特定のリモートメモリチップ4に対するコマンドの
場合はセッション識別子N=「255」とされる。図2
3(b)にREPORT SID ACKパケットを示す。このパケッ
トはREPORT SID ACKとしての1バイトコードと、00
h、00hの2バイト、報告するセッション識別子Nの
1バイトで計4バイトとなる。セッション識別子が割り
当てられていないリモートメモリチップ4の場合は、報
告するセッション識別子N=「0」とされる。以上のコ
マンド及びアクナレッジにより、装置側はリモートメモ
リチップ4に対してセッション識別子を報告させること
ができる。
【0086】[STAT REQ / STAT ACK]特定又は不特定
のリモートメモリチップ4に対してステイタス(状態)
を報告させるコマンドがSTAT REQ、それに対するリモー
トメモリチップ4のアクナレッジがSTAT ACKとなる図2
4(a)にSTAT REQパケットを示す。このパケットはST
AT REQコマンドとしての1バイトコード、00h、00
hの2バイト、セッション識別子Nとしての1バイトで
計4バイトのパケットとなる。特定のリモートメモリチ
ップ4に対するコマンドの場合はセッション識別子Nと
してそのリモートメモリチップ4のセッション識別子の
値が挿入され、また不特定のリモートメモリチップ4に
対するコマンドの場合はセッション識別子N=「25
5」とされる。図24(b)にSTAT ACKパケットを示
す。このパケットはSTAT ACKとしての1バイトコード
と、00h、00h、00hの3バイト、報告するステ
イタス情報としての16バイトで計20バイトとなる。
以上のコマンド及びアクナレッジにより、装置側はリモ
ートメモリチップ4に対してリモートメモリチップ4の
ステイタスを報告させることができる。
【0087】[WR BLK REQ / WR BLK ACK]特定のリモ
ートメモリチップ4に対してデータの書込を指示するコ
マンドがWRBLK REQ、それに対するリモートメモリチッ
プ4のアクナレッジがWR BLK ACKとなる。図25(a)
にWR BLK REQパケットを示す。このパケットはWR BLK R
EQコマンドとしての1バイトコード、書込位置を指定す
るブロックアドレスの2バイト、特定のリモートメモリ
チップ4を指定するためのセッション識別子Nとしての
1バイト、実際の書込データとしての16バイトで計2
0バイトのパケットとなる。図25(b)にWR BLK ACK
パケットを示す。このパケットはWR BLK ACKとしての1
バイトコードと、指定された書込位置としてのブロック
アドレスの2バイト、セッション識別子Nの1バイトで
計4バイトとなる。以上のコマンド及びアクナレッジに
より、装置側はセッション識別子で特定のリモートメモ
リチップ4を指定して書込アドレス及び書込データを送
信し、そのリモートメモリチップ4のEEP−ROM4
dに書き込ませることができる。
【0088】[RD BLK REQ / RD BLK ACK]特定のリモ
ートメモリチップ4に対してデータの読出を指示するコ
マンドがRDBLK REQ、それに対するリモートメモリチッ
プ4のアクナレッジがRD BLK ACKとなる。図26(a)
にRD BLK REQパケットを示す。このパケットはRD BLK R
EQコマンドとしての1バイトコード、読出位置を指定す
るブロックアドレスの2バイト、特定のリモートメモリ
チップ4を指定するためのセッション識別子Nとしての
1バイトで計4バイトのパケットとなる。図26(b)
にRD BLK ACKパケットを示す。このパケットはRD BLK A
CKとしての1バイトコードと、指定された読出位置とし
てのブロックアドレスの2バイト、セッション識別子N
の1バイト、読み出したデータとしての16バイトで計
20バイトとなる。以上のコマンド及びアクナレッジに
より、装置側はセッション識別子で特定のリモートメモ
リチップ4及び読出アドレスを指定し、そのリモートメ
モリチップ4のEEP−ROM4dから所要のデータを
読み出させることができる。
【0089】[SOFT RESET REQ / SOFT RESET ACK]特
定のリモートメモリチップ4に対してソフトリセット、
即ち強制的にリセット状態に移行させるコマンドがSOFT
RESET REQ、それに対するリモートメモリチップ4のア
クナレッジがSOFT RESET ACKとなる。図27(a)にSO
FT RESET REQパケットを示す。このパケットはSOFT RES
ET REQコマンドとしての1バイトコード、00h、00
hの2バイト、特定のリモートメモリチップ4を指定す
るためのセッション識別子Nとしての1バイトで計4バ
イトのパケットとなる。図27(b)にSOFT RESET ACK
パケットを示す。このパケットはSOFT RESET ACKとして
の1バイトコード、00h、00hの2バイト、セッシ
ョン識別子Nの1バイトで計4バイトとなる。以上のコ
マンド及びアクナレッジにより、装置側は特定のリモー
トメモリチップ4においてパワーを与えた状態のままリ
セット状態に移行させることができる。
【0090】[MAINTENANCE REQ / MAINTENANCE ACK]
リモートメモリチップ4を発行状態に移行させるコマン
ドがMAINTENANCE REQ、それに対するリモートメモリチ
ップ4のアクナレッジがMAINTENANCE ACKとなる。図2
8(a)にMAINTENANCE REQパケットを示す。このパケ
ットはMAINTENANCEREQコマンドとしての1バイトコー
ド、00h、00hの2バイト、セッション識別子Nと
しての1バイト、所定データ16バイトで計20バイト
のパケットとなる。図28(b)にMAINTENANCE ACKパ
ケットを示す。このパケットはMAINTENANCEACKとしての
1バイトコード、00h、00hの2バイト、セッショ
ン識別子Nの1バイト、所定データ16バイトで計20
バイトのパケットとなる。以上のコマンド及びアクナレ
ッジにより、装置側は特定のリモートメモリチップ4を
発行状態に移行させることができる。
【0091】[RAW WR BLK REQ / RAW WR BLK ACK]上
記MAINTENANCE REQコマンドで発行状態とされたリモー
トメモリチップ4に対してデータの書込を指示するコマ
ンドがRAW WR BLK REQ、それに対するリモートメモリチ
ップ4のアクナレッジがRAW WR BLK ACKとなる。図29
(a)にRAW WR BLK REQパケットを示す。このパケット
はRAW WR BLK REQコマンドとしての1バイトコード、書
込位置を指定するブロックアドレスの2バイト、セッシ
ョン識別子Nとしての1バイト、実際の書込データとし
ての16バイトで計20バイトのパケットとなる。図2
9(b)にRAW WR BLK ACKパケットを示す。このパケッ
トはRAW WR BLK ACKとしての1バイトコード、指定され
た書込位置としてのブロックアドレスの2バイト、セッ
ション識別子Nの1バイトで計4バイトとなる。以上の
コマンド及びアクナレッジにより、装置側は発行状態に
あるリモートメモリチップ4に対して書込アドレス及び
書込データを送信し、そのリモートメモリチップ4のE
EP−ROM4dに書き込ませることができる。これ
は、通常は書込不能とされている領域に対する書込動作
となり、例えばシリアル番号の書込や論理フォーマット
の際などに用いられることになる。なお、このような発
行状態にある場合の処理では、通常はセッション識別子
N=「255」とされる。
【0092】[RAW RD BLK REQ / RAW RD BLK ACK]上
記MAINTENANCE REQコマンドで発行状態とされたリモー
トメモリチップ4に対してデータの書込を指示するコマ
ンドがRAW RD BLK REQ、それに対するリモートメモリチ
ップ4のアクナレッジがRAW RD BLK ACKとなる。図30
(a)にRAW RD BLK REQパケットを示す。このパケット
はRAW RD BLK REQコマンドとしての1バイトコード、読
出位置を指定するブロックアドレスの2バイト、セッシ
ョン識別子Nとしての1バイトで計4バイトのパケット
となる。図30(b)にRAW RD BLK ACKパケットを示
す。このパケットはRAW RD BLK ACKとしての1バイトコ
ード、指定された読出位置としてのブロックアドレスの
2バイト、セッション識別子Nの1バイト、読み出した
データとしての16バイトで計20バイトとなる。以上
のコマンド及びアクナレッジにより、装置側は発行状態
にあるリモートメモリチップ4に対してアドレスを指定
し、そのリモートメモリチップ4のEEP−ROM4d
からデータを読み出させることができる。この場合も、
通常はセッション識別子N=「255」とされる。
【0093】以上各コマンド及びアクナレッジについて
説明してきたが、ライブラリ装置50やテープストリー
マドライブ10は、リモートメモリインターフェース3
0からこれらのコマンドをリモートメモリチップ4に対
して出力すること、及びアクナレッジを受け取ること
で、各種のアクセスを行うことができる。
【0094】7.セッション識別子割当処理 上述したようにライブラリ装置50のライブラリコント
ローラ80は、マガジン52内で隣接して収納されてい
る多数のテープカセット1の中で、特定のテープカセッ
トのリモートメモリチップ4のみと通信するために、セ
ッション識別子を利用する。これには予め各テープカセ
ット1にセッション識別子を割り当てておかなければな
らないが、そのセッション識別子割当処理を図32、図
33で説明する。図32、図33はライブラリコントロ
ーラ80によってリモートメモリインターフェース30
を介してあるテープカセット1内のリモートメモリチッ
プ4に対して実行されるセッション識別子割当処理のフ
ローチャートである。
【0095】ステップF101はセッション識別子を付
与しようとするテープカセット1に対するハンドユニッ
ト60の位置決め処理である。即ち目的とするテープカ
セット1が収納されている高さ位置にハンドユニット6
0が移動されるようにZモータ73を制御する処理とな
る。なお、もちろん必要に応じて、カルーセル51の回
転動作制御も行うことになる。
【0096】ハンドユニット60が目的のテープカセッ
ト1に対向する位置に位置決めされたら、ステップF1
02で、不特定のテープカセット1に対して注目命令を
行う。これは、上記ATTENTION REQコマンドを出力する
処理となる。このときは、まだセッション識別子割当前
であるため、ATTENTION REQパケット内のセッション識
別子N=「255」とされる。このためコマンドは不特
定のテープカセット1が対象となってしまうことにな
り、場合によっては目的とするテープカセット1内のリ
モートメモリチップ4以外の、マガジン52内で隣接し
て収納されているテープカセット1内のリモートメモリ
チップ4もコマンドに反応してしまうことがある。
【0097】ATTENTION REQパケットを出力したら、ス
テップF103でそれに対応するATTENTION ACKパケッ
トを待機することになる。ATTENTION ACKパケットとし
てアクナレッジが良好に受信されたらステップF105
に進むが、複数のリモートメモリチップ4からのATTENT
ION ACKパケットの混信やその他の事情でアクナレッジ
が良好に受信できなかった場合は、ハンドユニット60
の位置が適切でないことが考えられるためステップF1
01から処理をやり直す。
【0098】ATTENTION REQコマンドに対するアクナレ
ッジが良好に得られたら、目的とするテープカセット1
との間で良好な通信状態が保たれていることが確認でき
たため、ステップF105以降で、シリアル番号その他
の報告を要求し、テープカセット(リモートメモリチッ
プ4)を認証する処理を行う。まずステップF105で
は上記したREPORT NUM H REQパケットを出力して、シリ
アル番号上位16ビットを要求する。これに応じたREPO
RT NUM H ACKパケットにより、シリアル番号上位16ビ
ットが得られたら、ステップF106からF108に進
み、REPORT NUM L REQパケットを出力して、シリアル番
号下位16ビットを要求する。これに応じたREPORT NUM
H ACKパケットにより、シリアル番号下位16ビットが
得られたら、ステップF109からF111に進み、受
信した32ビットのシリアル番号からCRCデータを生
成する。
【0099】シリアル番号についてのCRCデータを生
成したら、続いてステップF112で、リモートメモリ
チップ4に記録されているCRCを要求する。即ちREPO
RT NUM CRC REQパケットを出力する。上記図19からわ
かるように、これに対するアクナレッジにより、リモー
トメモリチップ4からCRC、製造業者識別子、2次識
別子を取り込むことができる。そこでアクナレッジ(RE
PORT NUM CRC ACK)を受信したら、ステップF113か
らF115に進み、受信したCRCとステップF111
で生成したCRCを比較する。ここでCRCが一致した
ら、或る特定のテープカセット1に対して継続して良好
な通信状態が保たれ、かつそのテープカセット1に与え
られているシリアル番号、製造業者識別子、2次識別子
が正確に取り込めたと判断する。
【0100】ところで、ステップF105,F108,
F113でそれぞれコマンドを出力した際において、ア
クナレッジが正確に受信できない場合がある。例えば複
数のリモートメモリチップ4からのアクナレッジが混信
したり何らかの事情でコマンドもしくはアクナレッジが
良好に相手側に受信されなかった場合等であるが、これ
らの場合は、認証NGとし、それぞれステップF10
7,F110,F114からステップF101に戻って
位置決めからやり直すことになる。
【0101】ステップF116で一致が確認された場合
とは、特定のテープカセット1との間で適正に通信が継
続され、かつシリアル番号等が正確に取り込めた場合で
あるので、これはそのテープカセット1(リモートメモ
リチップ4)に対するセッション識別子を付与する条件
が整ったことを意味する(認証OK)。この場合処理は
として示すように図33のステップF117に進み、
以降実際のセッション識別子の割当を実行することにな
る。まず、ステップF117でシリアル番号上位16ビ
ットを用いて、その特定のリモートメモリチップ4に対
して呼びかけを行う。即ちASSERT NUM H REQコマンドを
出力する。これに対してその特定のリモートメモリチッ
プ4からアクナレッジ(ASSERT NUM H ACK)が受信され
る(ステップF118)。またステップF120でシリ
アル番号下位16ビットを用いて、その特定のリモート
メモリチップ4に対して呼びかけを行う。即ちASSERT N
UM L REQコマンドを出力する。これに対してその特定の
リモートメモリチップ4からアクナレッジ(ASSERT NUM
L ACK)が受信される(ステップF121)。
【0102】この処理により、特定のシリアル番号のリ
モートメモリチップ4が呼びかけに応答し、他のテープ
カセット1のリモートメモリチップ4は応答していない
ことが確認できる。そこでステップF123でその特定
のシリアル番号のリモートメモリチップ4に対してセッ
ション識別子の割当を行う。即ちシリアル番号、CR
C、製造業者識別子、2次識別子の計36バイトとして
得られたテープカセット固有のコードナンバに対応させ
て、あるセッション識別子N(1〜254のうちのいず
れかの値)を設定し、ASSIGN SID REQパケットとして設
定したセッション識別子Nを送信して、リモートメモリ
チップ4のEEP−ROM4dに記憶させる。そしてそ
のコマンドに対応してステップF124でアクナレッジ
(ASSIGN SIDACK)が受信されたら、セッション識別子
割当処理が適正に完了したとして処理を終了する。
【0103】なお、ステップF117又はF120での
コマンドに対して適正なアクナレッジが受信されなかっ
た場合や、ステップF123での割当コマンドに対して
適正なアクナレッジが受信されなかった場合は、とし
て示すようにステップF101に戻って処理をやり直す
か、もしくはエラー処理として何らかの処理を行ってセ
ッション識別子割当不能として終了する。
【0104】以上図32、図33に示したようにライブ
ラリコントローラ80はマガジン52内のテープカセッ
ト1のリモートメモリチップ4に対してセッション識別
子を割り当てることができる。そしてこのようにセッシ
ョン識別子を割り当てることで、その後はコマンドにセ
ッション識別子を含むようにすれば、シリアル番号を用
いずに特定のリモートメモリチップ4に対して所望のア
クセス処理を行うことができる。また以上の処理例から
わかるようにセッション識別子の割当処理は、シリアル
番号やCRCのチェック過程を経ることで、特定のリモ
ートメモリチップ4との間での良好な通信が保たれてい
ること及びテープカセットを特定する認証が厳重に行わ
れた上で実行されるため、或るセッション識別子を、他
のリモートメモリチップ4(例えば認証されたテープカ
セットと隣接するテープカセットのリモートメモリチッ
プ)に付与してしまうということもない。
【0105】8.データ転送処理 続いてセッション識別子を用いたアクセス処理例を図3
4で説明する。図34(a)は特定のリモートメモリチ
ップ4のEEP−ROM4dに対してデータ書込を行う
場合である。なお、この処理はハンドユニット60が目
的とするテープカセット1の高さ位置に位置決めされ、
そのリモートメモリチップ4と通信可能な状態とされて
行われることはいうまでもない。この場合ステップF2
01としてリモートメモリチップ4に対してデータ書込
のコマンドを出力する。即ちWR BLK REQパケットとし
て、セッション識別子でリモートメモリチップ4を特定
するとともに書込アドレス、書込データを送信し、リモ
ートメモリチップ4においてデータ書込を実行させる。
リモートメモリチップ4では書込動作に応じてアクナレ
ッジを返信してくるが、ライブラリコントローラ80は
適正なアクナレッジ(WR BLK ACK)を確認したらステッ
プF202から処理を終える。なお、適正にアクナレッ
ジが受信できなかった場合は、ステップF203から書
込エラーとする。この場合、例えばハンドユニット60
の位置を調整してリトライを行うことなどが考えられ
る。
【0106】図34(b)は特定のリモートメモリチッ
プ4のEEP−ROM4dに対してデータ読出を要求す
る場合である。この処理もハンドユニット60が目的と
するテープカセット1の高さ位置に位置決めされて行わ
れる。この場合ステップF211としてリモートメモリ
チップ4に対してデータ読出コマンドを出力する。即ち
RD BLK REQパケットとして、セッション識別子でリモー
トメモリチップ4を特定するとともに読出アドレスを送
信し、そのリモートメモリチップ4にデータ読出を実行
させる。リモートメモリチップ4では読出動作に応じて
アクナレッジ(RD BLK ACKパケット)を返信してくる
が、これによりライブラリコントローラ80は読出デー
タを受け取ることができる。つまりライブラリコントロ
ーラ80は適正なアクナレッジを確認しデータを取り込
んだらステップF212から処理を終える。なお、適正
にアクナレッジが受信できなかった場合は、ステップF
213から読出エラーとする。この場合、例えばハンド
ユニット60の位置を調整してリトライを行うことなど
が考えられる。
【0107】以上、リモートメモリチップ4に対する書
込動作、読出動作の処理例を述べたが、これ以外にも上
記各種コマンドで説明したように特定のリモートメモリ
チップ4からステイタス報告を要求する場合や、リセッ
ト状態への移行を指示する場合など、セッション識別子
を用いることで、目的とするリモートメモリチップ4に
対して正確に制御を行うことができる。
【0108】以上本発明の実施の形態について説明して
きたが、本発明は、これまで説明してきた各図に示す構
成や動作に限定されるものではなく、テープカセット、
テープストリーマドライブ、及びリモートメモリチップ
に格納されるべきデータのフォーマットや処理動作等
は、実際の使用条件等に応じて適宜変更が可能とされ
る。もちろんリモートメモリチップ内の不揮発性メモリ
はEEP−ROMに限られるものではない。また、これ
まで説明してきた実施の形態としては、デジタル信号の
記録/再生が行われる不揮発性メモリ付きの8mmVT
R用テープカセットと、このテープカセットに対応する
テープストリーマドライブ、ライブラリ装置を有するシ
ステムについて説明してきたが、これに限定されるもの
ではなく、例えば映像信号や音声信号の情報をデジタル
信号として記録/再生可能な記録/再生システムにおい
ても適用が可能である。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、例えばラ
イブラリ装置などの記録媒体対応装置は、個々の記録媒
体を識別情報(例えばシリアル番号)により判別して無
線通信によるコマンドで制御を行うようにする。このと
き識別番号に対応する識別子(セッション識別子)を設
定/付与し、制御実行時のコマンドには識別子を含ませ
ることで、制御すべき特定の記録媒体のみがコマンドに
応じた対応動作を実行するようにしている。これによ
り、目的とする記録媒体に対して適切に制御が実行でき
るようになり、記録媒体におけるメモリ手段からのデー
タの読み取りや、メモリ手段に対するデータの書込を正
確に実行できるようになる。従って非接触型のメモリ手
段を有する記録媒体に対して多様かつ高度な制御が実現
できるという効果がある。また識別子を1バイト程度の
短いデータとすることで、パケットに含ませるデータと
して好適なものとなり、パケット通信の効率化がはから
れる。
【0110】また記録媒体対応装置と前記記録媒体の間
で行われる通信は、記録媒体対応装置からのコマンド
と、コマンドに対応する記録媒体からのアクナレッジに
より実行されるとともに、コマンドと、そのコマンドに
対応するアクナレッジは、異なるコードで構成されるよ
うにしていることから、例えば記録媒体からのアクナレ
ッジが他の記録媒体に対するコマンドとして認識されて
しまうようなこともなく、不適切な動作が実行されてし
まうこともない。
【0111】また記録媒体対応装置の制御手段は、識別
子を含む書込/読出コマンドをインターフェース手段か
ら出力させることで、記録媒体を特定して、その記録媒
体のメモリ手段に対するデータの書込又は読出としての
データ転送を実行させることで、正確かつ多様な書込/
読出制御が可能となる。
【0112】また記録媒体対応装置の識別子設定手段
は、インターフェース手段から前記識別情報の読出指示
コマンドを出力させるとともに、その読出指示コマンド
に対応する記録媒体からのアクナレッジをインターフェ
ース手段で受信することで、記録媒体の確認処理を行う
ようにしている。これにより記録媒体を良好に特定でき
たうえでの識別子設定が可能となる。また識別子設定手
段は、識別情報とそれに対応させて設定した識別子とを
含むコマンドを、インターフェース手段から出力させる
ことで、そのコマンドに含まれる識別情報を有する記録
媒体のメモリ手段に、そのコマンドに含まれる識別子が
書き込まれるようにしている。即ち設定した識別子を記
録媒体に付与する制御を、その記録媒体が有する識別情
報も含むコマンドにより実行することで、隣接配置され
ている他の記録媒体に識別子が書き込まれてしまうとい
ったようなことも防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のテープストリーマドライ
ブのブロック図である。
【図2】実施の形態のテープストリーマドライブ及びラ
イブラリ装置に配されるリモートメモリインターフェー
スのブロック図である。
【図3】実施の形態のテープカセットの内部構造を概略
的に示す説明図である。
【図4】実施の形態のテープカセットの外観を示す斜視
図である。
【図5】実施の形態のテープカセットに設けられるリモ
ートメモリチップのブロック図である。
【図6】実施の形態のリモートメモリチップ内のデータ
の説明図である。
【図7】実施の形態のリモートメモリチップ内の製造業
者識別子及び二次識別子の例の説明図である。
【図8】実施の形態のライブラリ装置の構造の説明図で
ある。
【図9】実施の形態のライブラリ装置の外筐構造の説明
図である。
【図10】実施の形態のライブラリ装置のマガジンの説
明図である。
【図11】実施の形態のライブラリ装置のハンドユニッ
トの説明図である。
【図12】実施の形態のライブラリ装置のハンドユニッ
トの説明図である。
【図13】実施の形態のライブラリ装置のハンドユニッ
トの説明図である。
【図14】実施の形態のライブラリ装置のブロック図で
ある。
【図15】実施の形態のリモートメモリチップの状態遷
移の説明図である。
【図16】実施の形態のリモートメモリチップに対する
コマンドの説明図である。
【図17】実施の形態のアテンション制御に関するパケ
ットの説明図である。
【図18】実施の形態のシリアル番号要求に関するパケ
ットの説明図である。
【図19】実施の形態のシリアル番号のCRC要求に関
するパケットの説明図である。
【図20】実施の形態のシリアル番号指定に関するパケ
ットの説明図である。
【図21】実施の形態のシリアル番号のCRC指定に関
するパケットの説明図である。
【図22】実施の形態のセッション識別子割当に関する
パケットの説明図である。
【図23】実施の形態のセッション識別子要求に関する
パケットの説明図である。
【図24】実施の形態のステイタス報告要求に関するパ
ケットの説明図である。
【図25】実施の形態のデータ書込要求に関するパケッ
トの説明図である。
【図26】実施の形態のデータ読出要求に関するパケッ
トの説明図である。
【図27】実施の形態のリセット指示に関するパケット
の説明図である。
【図28】実施の形態の発行状態指示に関するパケット
の説明図である。
【図29】実施の形態の発行状態での書込指示に関する
パケットの説明図である。
【図30】実施の形態の発行状態での読出指示に関する
パケットの説明図である。
【図31】実施の形態のセッション識別子の説明図であ
る。
【図32】実施の形態のセッション識別子の割当処理の
フローチャートである。
【図33】実施の形態のセッション識別子の割当処理の
フローチャートである。
【図34】実施の形態のデータ転送処理のフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 テープカセット、3 磁気テープ、4 リモートメ
モリチップ、5 アンテナ、10 テープストリーマド
ライブ、11 回転ドラム、12A,12B記録ヘッ
ド、13A,13B,13C 再生ヘッド、15 シス
テムコントローラ、16 サーボコントローラ、17
メカドライバ、19 RF処理部、20SCSIインタ
ーフェイス、21 圧縮/伸長回路、22 IFコント
ローラ/ECCフォーマター、23 バッファメモリ、
30 リモートメモリインターフェース、33 アンテ
ナ、40 ホストコンピュータ、50 ライブラリ装
置、51 カルーセル、52 マガジン、60 ハンド
ユニット、64 ハンド、80 ライブラリコントロー
ラ、82 ハンドユニットコントローラ、83 カルー
セルコントローラ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体固有の識別情報を記憶するメモ
    リ手段、該メモリ手段についてのデータ転送を非接触で
    実行するための通信手段、を有する記録媒体に対して、 前記通信手段との間で無線通信を実行できることで前記
    メモリ手段との間のデータ転送を非接触で行うことがで
    きるインターフェース手段を有する記録媒体対応装置が
    実行する記録媒体制御方法として、 記録媒体のメモリ手段から前記識別情報を読み込むこと
    で記録媒体を確認する確認手順と、 前記確認手順で確認された記録媒体に対応する識別子を
    設定し、その記録媒体のメモリ手段に対して前記識別子
    を付与する識別子付与手順と、 前記識別子を含むコマンドにより、記録媒体を特定し
    て、その記録媒体のメモリ手段に対する動作制御を行う
    制御手順と、 が行われることを特徴とする記録媒体制御方法。
  2. 【請求項2】 前記制御手順では、前記識別子を含む書
    込/読出コマンドにより、記録媒体を特定して、その記
    録媒体のメモリ手段に対するデータの書込又は読出とし
    てのデータ転送を行うことを特徴とする請求項1に記載
    の記録媒体制御方法。
  3. 【請求項3】 前記確認手順、前記識別子付与手順、前
    記制御手順において前記記録媒体対応装置と前記記録媒
    体の間で行われる通信は、前記記録媒体対応装置からの
    コマンドと、コマンドに対応する記録媒体からのアクナ
    レッジにより実行されるとともに、 コマンドと、そのコマンドに対応するアクナレッジは、
    異なるコードで構成されることを特徴とする請求項1に
    記載の記録媒体制御方法。
  4. 【請求項4】 記録媒体固有の識別情報を記憶するメモ
    リ手段と、該メモリ手段についてのデータ転送を非接触
    で実行するための通信手段とを有する記録媒体に対応す
    る記録媒体対応装置として、 前記通信手段との間で無線通信を実行することで前記メ
    モリ手段との間のデータ転送を非接触で行うことができ
    るインターフェース手段と、 前記インターフェース手段により記録媒体のメモリ手段
    から前記識別情報を読み込ませて記録媒体を確認すると
    ともに、確認された記録媒体に対応する識別子を設定
    し、その識別子を前記インターフェース手段により記録
    媒体のメモリ手段に供給して書き込ませる識別子設定手
    段と、 前記識別子を含むコマンドを前記インターフェース手段
    から出力させることで、記録媒体を特定して、その記録
    媒体のメモリ手段に対する動作制御を行う制御手段と、 を備えたことを特徴とする記録媒体対応装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記識別子を含む書込
    /読出コマンドを前記インターフェース手段から出力さ
    せることで、記録媒体を特定して、その記録媒体のメモ
    リ手段に対するデータの書込又は読出としてのデータ転
    送を実行させることを特徴とする請求項4に記載の記録
    媒体対応装置。
  6. 【請求項6】 前記識別子設定手段は、前記インターフ
    ェース手段から前記識別情報の読出指示コマンドを出力
    させるとともに、その読出指示コマンドに対応する記録
    媒体からのアクナレッジを前記インターフェース手段で
    受信することで、記録媒体の確認処理を行うことを特徴
    とする請求項4に記載の記録媒体対応装置。
  7. 【請求項7】 前記識別子設定手段は、識別情報とそれ
    に対応させて設定した識別子とを含むコマンドを、前記
    インターフェース手段から出力させることで、そのコマ
    ンドに含まれる識別情報を有する記録媒体のメモリ手段
    に、そのコマンドに含まれる識別子が記憶されるように
    することを特徴とする請求項4に記載の記録媒体対応装
    置。
JP22035298A 1998-08-04 1998-08-04 記録媒体制御方法、記録媒体対応装置 Expired - Fee Related JP4694660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22035298A JP4694660B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 記録媒体制御方法、記録媒体対応装置
EP99306145A EP0978841A3 (en) 1998-08-04 1999-08-03 Method and apparatus for controlling recording medium
US09/366,662 US6421196B1 (en) 1998-08-04 1999-08-03 Method and apparatus for controlling recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22035298A JP4694660B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 記録媒体制御方法、記録媒体対応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000057662A true JP2000057662A (ja) 2000-02-25
JP4694660B2 JP4694660B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=16749799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22035298A Expired - Fee Related JP4694660B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 記録媒体制御方法、記録媒体対応装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6421196B1 (ja)
EP (1) EP0978841A3 (ja)
JP (1) JP4694660B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248630A (ja) * 2001-12-28 2003-09-05 Hewlett Packard Co <Hp> 媒体識別子に基づいてデータストレージ媒体へのドライブアクセスをセキュア化する方法
US6702215B2 (en) 2002-07-03 2004-03-09 Quantum Corporation Repositionable memory element in a single reel tape cartridge

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113640A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Sony Corp テープドライブ装置、記録媒体
WO2000038188A1 (fr) * 1998-12-18 2000-06-29 Sony Corporation Support d'enregistrement, lecteur de bande et procede d'identification du type de support d'enregistrement
JP2002008342A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカートリッジ
JP4273636B2 (ja) * 2000-06-30 2009-06-03 ソニー株式会社 情報記録装置及び方法、情報記録システム
JP4228522B2 (ja) 2000-06-30 2009-02-25 ソニー株式会社 情報記録装置及び方法
US6710962B1 (en) * 2000-10-16 2004-03-23 Quantum Corporation Automated tape library
JP3767405B2 (ja) * 2001-04-09 2006-04-19 ソニー株式会社 記録媒体制御方法、記録媒体対応装置
US7075874B2 (en) * 2001-07-17 2006-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data storage device monitoring system, method and removable data carrier use with data storage systems
US6804078B2 (en) * 2001-07-19 2004-10-12 International Business Machines Corporation Apparatus and method to expedite data access from a portable data storage cartridge
US6870698B2 (en) * 2001-10-09 2005-03-22 Exabyte Corp. Drum electronics control interface and protocol for recording/reproducing apparatus
JP2003141701A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Sony Corp 記録再生装置
JP3693014B2 (ja) * 2001-12-26 2005-09-07 ソニー株式会社 記録再生装置及びクロストークキャンセル方法
US7062614B2 (en) 2001-12-28 2006-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing access to multiple devices in a partitioned data library
US6999999B2 (en) * 2001-12-28 2006-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for securing fiber channel drive access in a partitioned data library
US20030126225A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Camble Peter Thomas System and method for peripheral device virtual functionality overlay
US7363425B2 (en) * 2001-12-28 2008-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for securing drive access to media based on medium identification numbers
US7082497B2 (en) 2001-12-28 2006-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing a moveable media library with library partitions
US8788611B2 (en) 2001-12-28 2014-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for using partitioning to provide capacity on demand in data libraries
US20030156501A1 (en) * 2002-01-14 2003-08-21 Martin Spindel Trackable storage unit system and method
US6958887B2 (en) * 2002-03-28 2005-10-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording media cartridge having a memory accessible from multiple directions
US6895300B2 (en) * 2003-02-03 2005-05-17 International Business Machines Corporation Use of cartridge memory for storing logical library association information
US6898480B2 (en) * 2003-02-03 2005-05-24 International Business Machines Corporation Use of cartridge memory for storing logical library association information
KR20060013670A (ko) * 2003-05-20 2006-02-13 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학 디스크
US7213118B2 (en) * 2003-09-29 2007-05-01 International Business Machines Corporation Security in an automated data storage library
JP2005116036A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sony Corp ディスクドライブ装置
GB2406959A (en) * 2003-10-09 2005-04-13 Hewlett Packard Development Co A data storage magazine with a memory
GB2410604A (en) * 2004-01-30 2005-08-03 Hewlett Packard Development Co Storage library with cartridge identifiers and inventory
DE102006027200A1 (de) 2006-06-12 2007-12-27 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger und Verfahren zur kontaktlosen Kommunikation zwischen dem Datenträger und einem Lesegerät
JP2007334958A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Fujitsu Ltd 媒体格納装置及び媒体格納システム
US20090222232A1 (en) * 2007-10-15 2009-09-03 Quantum Corporation Reel motor torque calibration during tape motion
JP7396273B2 (ja) * 2018-10-24 2023-12-12 ソニーグループ株式会社 カートリッジメモリおよびその制御方法、カートリッジならびに記録再生システム
JP7173943B2 (ja) * 2019-09-27 2022-11-16 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ、記録装置、記録方法、再生システム、及び再生方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2461299B1 (fr) 1979-07-09 1986-09-05 Telediffusion Fse Memoire bloc-note pour cassettes d'enregistrement de bandes magnetiques
WO1993000680A1 (de) 1991-06-21 1993-01-07 Siemens Nixdorf Informationssysteme Ag Vorrichtung zum verfügbarmachen von den inhalt des massenspeichers eines maschinenlesbaren datenträgers beschreibenden und/oder ergänzenden daten
WO1993010536A1 (en) * 1991-11-22 1993-05-27 Irving Tsai Tape recording method and apparatus
US5418732A (en) * 1992-11-25 1995-05-23 Odetics, Inc. Laser targeting system
US5455409A (en) 1993-08-16 1995-10-03 Texas Digital Systems, Inc. Apparatus and method for monitoring a plurality of coded articles and for identifying the location of selected articles
US5867335A (en) * 1994-09-02 1999-02-02 Sony Corporation Autochanger
WO1997002566A1 (fr) * 1995-06-30 1997-01-23 Sony Corporation Cassette, appareil enregistreur et duplicateur a bande magnetique
JPH0984147A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Sony Corp リモートコントローラ、電子機器、及び電子機器システム
US5819309A (en) * 1996-02-09 1998-10-06 Overland Data, Inc. Automated tape cartridge library with accelerated calibration
JPH10144048A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Sony Corp カセットラベル、および、ビデオカセットテープ
JPH10228753A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Sony Corp 記録媒体カートリッジ及びこれを用いた記録再生装置、並びに情報管理装置
JPH10188538A (ja) * 1996-12-19 1998-07-21 Sony Corp 記録媒体カートリッジの識別情報の読取装置及びこれを用いた記録再生装置、並びに情報管理装置
AU726982B2 (en) 1996-12-25 2000-11-30 Sony Corporation Recording/reproduction apparatus, recording/reproduction method, input/output apparatus, input/output method, storage apparatus, transmission apparatus, information processing apparatus and information processing method
GB9805325D0 (en) * 1998-03-13 1998-05-06 Hewlett Packard Co Tape data storage cartridge with memory
JP2000082277A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Sony Corp 記録媒体対応装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248630A (ja) * 2001-12-28 2003-09-05 Hewlett Packard Co <Hp> 媒体識別子に基づいてデータストレージ媒体へのドライブアクセスをセキュア化する方法
JP4579492B2 (ja) * 2001-12-28 2010-11-10 ヒューレット・パッカード・カンパニー 媒体識別子に基づいてデータストレージ媒体へのドライブアクセスをセキュア化する方法
US6702215B2 (en) 2002-07-03 2004-03-09 Quantum Corporation Repositionable memory element in a single reel tape cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
EP0978841A2 (en) 2000-02-09
EP0978841A3 (en) 2001-11-14
JP4694660B2 (ja) 2011-06-08
US6421196B1 (en) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694660B2 (ja) 記録媒体制御方法、記録媒体対応装置
JP2000082277A (ja) 記録媒体対応装置
JP4672824B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP3767405B2 (ja) 記録媒体制御方法、記録媒体対応装置
US7209308B2 (en) Communication apparatus communicating with recording medium memory and recording medium drive apparatus
JP4158258B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP2000113640A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP2002189994A (ja) 非接触式半導体メモリに対する通信装置、テープドライブ装置、ライブラリ装置、オートローダー装置、リーダー装置
JP2000285546A (ja) テープドライブ装置
JP2000173243A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
US7016137B2 (en) Tape drive apparatus, recording and/or reproducing method, and recording medium
JP2002203210A (ja) 非接触式半導体メモリに対する通信装置
JP3894315B2 (ja) テープドライブ装置、記録再生方法
EP1017057B1 (en) Tape drive unit
JP4513186B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4547779B2 (ja) 情報記録再生装置及びその制御方法
JP2000173237A (ja) 記録媒体、記録媒体対応装置
JP4513187B2 (ja) テープカセットの識別方法
JP4269872B2 (ja) 記録再生装置
JP4766085B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体、及び記録再生方法
JP2002074893A (ja) テープカセット、テープカセット製造装置、テープドライブ装置
JP2002074902A (ja) テープドライブ装置、情報処理システム
JP2000235744A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP2002150741A (ja) テープカートリッジ、記録再生装置及び記録再生方法
JP2002117597A (ja) 通信装置、及び記録媒体ドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081104

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees