JP3693014B2 - 記録再生装置及びクロストークキャンセル方法 - Google Patents

記録再生装置及びクロストークキャンセル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3693014B2
JP3693014B2 JP2001395078A JP2001395078A JP3693014B2 JP 3693014 B2 JP3693014 B2 JP 3693014B2 JP 2001395078 A JP2001395078 A JP 2001395078A JP 2001395078 A JP2001395078 A JP 2001395078A JP 3693014 B2 JP3693014 B2 JP 3693014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
reproduction
crosstalk
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001395078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003196802A (ja
Inventor
久門 平坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001395078A priority Critical patent/JP3693014B2/ja
Priority to US10/500,092 priority patent/US7372791B2/en
Priority to KR1020047010067A priority patent/KR100922453B1/ko
Priority to PCT/JP2002/013699 priority patent/WO2003056547A1/ja
Priority to CNB028263316A priority patent/CN1278304C/zh
Publication of JP2003196802A publication Critical patent/JP2003196802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693014B2 publication Critical patent/JP3693014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1879Direct read-after-write methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/22Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • G11B5/00865Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks for transducing on more than one segment simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体を介して信号の同時記録再生を行う記録再生装置及びその再生系において得られる再生信号に含まれるクロストークをキャンセルするクロストークキャンセル方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、コンピュータの処理速度向上及びデータ量の増大を背景としたデータ記録再生装置への高転送レート化要求はとても強い。記録再生装置を高転送レート化するには、記録再生信号の高周波数化が必要である。高周波数化を妨げるボトルネックの一つとして、再生信号処理回路の動作速度が挙げられる。例えば、最新のデジタル変調方式であるトレリスコード変調を採用した装置においては、再生信号を2値化(判別)するための最ゆう復号計算回路が膨大な演算量を要するため、動作速度のボトルネックになっている。ここでは最ゆう復号を詳述しないが、今後、エラーレート改善のためにより複雑なデジタル変調方式が開発されると推測され、膨大な計算量をリアルタイム処理できなくなると懸念される。
【0003】
ここで、リアルタイム処理の定義は、AD変換した高レートの再生信号をレート変換せずに演算処理することである。つまり、再生信号チャネルレートが100MHzである時には信号処理回路レートも100MHzだということである。
今日実用化されている装置は全てリアルタイム処理を行っている。
【0004】
ここで、図11を参照して、リアルタイム処理を行うテープストリーマ400について説明する。
【0005】
このテープストリーマ400は、回転ドラムと固定ドラムからなる回転ドラム装置に180°巻き付けされた磁気テープ401を介してデータの記録/再生を行うヘリカルスキャン型の磁気記録再生装置であって、それぞれ180°対向の記録ヘッドW1,W2と再生ヘッドR1,R2が回転ドラムに配設されている。
【0006】
そして、このテープストリーマ400の記録系410において、回転ドラムに設けられた一対の記録ヘッドW1,W2には、100MHzのデータレートの記録データが記録ヘッド切替スイッチ411を介して分配供給される2チャンネルの記録増幅器412A,412Bにより増幅され、ロータリトランス413A,413Bを介して供給されるようになっている。
【0007】
上記記録ヘッド切替スイッチ411は、第1の記録ヘッドW1が磁気テープ401と摺接している180°期間に記録データWR1を上記第1の記録ヘッドW1に第1のチャンネルの記録信号として与え、第2の記録ヘッドW2が磁気テープ401と摺接している180°期間に記録データWR2を上記第2の記録ヘッドW2に第2のチャンネルの記録信号として与えるように、記録ヘッド切替信号WSWPにより切替制御される。
【0008】
また、再生系420は、回転ドラムに設けられた上記記録系410の一対の記録ヘッドW1,W2により記録データを記録した上記磁気テープ401の各記録トラックを一対の再生ヘッドR1,R2で走査することにより得られるそれぞれ0.1mV程度の2チャンネルの再生RF信号が、ノイズ混入を避けるためヘッド近傍に配置された2チャンネルの再生増幅器421A,421Bで増幅されて、ロータリトランス422A,422Bを介して固定ドラム側に供給され、再生ヘッド切替スイッチ423を介して再生処理系430に供給されるようになっている。
【0009】
上記再生ヘッド切替スイッチ423は、第1の再生ヘッドR1が磁気テープ401と摺接している180°期間に得られる第1のチャンネルの再生RF信号を選択し、また、第2の再生ヘッドR2が磁気テープ401と摺接している180°期間に得られる第2のチャンネルの再生RF信号を選択するように、再生ヘッド切替信号RSWPにより切替制御される。
【0010】
そして、上記再生処理系430は、上記再生ヘッド切替スイッチ423に縦続接続された等化回路431、アナログ・デジタル変換器(ADC:analog to digital converter)432、PLL回路435及び再生信号判別回路436からなる。
【0011】
上記等化回路431は、上記再生ヘッド切替スイッチ423を介して供給される再生RF信号のチャネル伝達特性が所望の特性になるよう、ゲインや位相周波数応答を調節する。この等化回路431の出力は、ADC432でデジタル化されて、PLL回路435を介してビタビデコーダ等の再生信号判別回路436に再生RFデータとして供給される。
【0012】
ここで、ADC432のクロック(ADC clock)は、100MHzのチャネル周波数以上のサンプリング周波数でサンプルする必要があるので、ADC clock≧100MHzでなければならない。
【0013】
上記PLL回路435は、上記等化回路431により波形等化された再生RF信号から100MHzのチャネルクロック(再生クロック)を抽出する。再生クロックは後段の全ての信号処理回路の動作クロックとして利用される。
【0014】
そして、再生信号判別回路436は、再生RFデータを2値化して再生データとして出力する。
【0015】
このテープストリーマ400における再生系420では、全ての回路がチャネル周波数(100MHz)で動作しなければならない。もしどれかが100MHz未満の動作速度だとビット落ちが生じてしまう。このような、チャネル周波数に同期した信号処理をリアルタイムプロセッシング(リアルタイム処理)と呼ぶ。高転送レート化要求に応えるべくチャネル周波数は上昇トレンドにあるので、リアルタイム処理はだんだん困難になっている。
【0016】
ここで、リアルタイム処理の反語は、ポストプロセッシングである。すなわち、AD変換した高レートの再生信号を一旦フレームメモリにストアし、AD変換よりも低いレートでリードし、低レートで再生信号処理する(=ポストプロセッシング)ようにして、再生信号処理回路の動作速度負担を軽減する方式である。
ポストプロセッシングで実用化された記録再生装置は未だ存在しないが、実験室レベルではよく使う手段であるし、測定器では実施されている。
【0017】
次に、図12を参照してポストプロセッシング回路の概要を説明する。
【0018】
図12に示す再生系420Aは、上記テープストリーマ400における再生系420の再生処理系430においてポストプロセッシングを行うようにしたものであって、ADC432によりデジタル化された再生RFデータを2チャンネルに分配するスイッチ433にそれぞれ縦続接続された2チャンネルのフレームメモリ434A,434B、PLL回路435A,435B及び信号判別回路436A,436Bを再生処理系430Aに備える。
【0019】
上記スイッチ433は、再生ヘッド切替信号RSWPで駆動され、第1の再生ヘッドR1により得られた再生RF信号をADC432によりデジタル化した第1のチャンネルの再生RFデータと第2の再生ヘッドR2により得られた再生RF信号をADC432によりデジタル化した第2のチャンネルの再生RFデータを2チャンネルのフレームメモリ434A,434Bに分配供給する。第1のフレームメモリ434Aには、第1のチャンネルの再生RFデータが100MHzレートでストアされ、第2のフレームメモリ434Bには、第2のチャンネルの再生RFデータが100MHzレートでストアされる。各フレームメモリ434A,434Bにとってのストア動作はデューティー比50%である。
【0020】
図12において点線で区切られた右側がポストプロセッシング回路である。ポストプロセッシング回路は、デューティー100%で動作するので、ハーフレート(50MHz)の低速化が達成される。この技術を発展させて、フレームメモリを4ヶ設ければ25MHzレートの信号処理で済ますことが可能である。
【0021】
また、一般に、業務用放送機器やコンピュータバックアップ装置(テープストリーマ)等では、記録直後に再生して正しく記録されたかどうかを確認する同時録再(RAW:Read After Write)と呼ばれる確認動作を行うことができるように設計されている。
【0022】
なお、正しく記録されたかどうかの判別は、アナログVTRでは再生信号電圧の大小判定により行われ、デジタル記録を行うテープストリーマでは、エラーレートの判定により行われる。データが正しく記録されないケースの多くはメディア欠損やヘッド表面にゴミが付着した場合である。
【0023】
ここで、上記同時録再における上記記録直後とは、記録終了してからテープを巻き戻して再生するという意味ではなく、記録ヘッドで記録したら、まさにその直後という意味であって、例えばヘリカルスキャン方式の磁気記録再生装置では、記録ドラム回転の次のドラム回転で同時録再する構成にする。リニア方式の磁気記録再生装置では、記録ヘッドの後方に再生ヘッドを配置することにより同時録再する構成にする。
【0024】
ところで、ヘリカルスキャン方式のテープストリーマ400において同時録再機能を実現する場合、近接した距離に配置された記録ヘッドW1,W2と再生ヘッドR1,R2、さらにそれらに信号を伝送する記録用のロータリトランス413A,413Bと再生用のロータリトランス422A,422Bなどが同時に動作することから、微弱な再生信号に記録信号が混入するクロストーク妨害を抑えるために、例えば、図13に示すように、記録系410と再生系420との間を電磁的に遮蔽する強力なシールド構造をとる必要がある。すなわち、記録増幅器412A,412Bからロータリトランス413A,413Bを介して記録ヘッドW1,W2に供給される記録信号は10Vにも及ぶ大振幅の信号であるのに対し、磁気テープ401から再生ヘッドR1,R2に得られる再生RF信号は0.1mV程度の微小振幅信号であり、その電圧比は10の5乗にもなるので、記録信号に100dBものシールドを施さなければならない。100dBものシールド効果を得るにはシールド材料を挿入するためのスペースを必要とし、上記強力なシールド構造をとることがドラムの小型化を阻害し、ひいては、機器の小型化を阻害する要因となる。
【0025】
また、記録信号から再生信号へのクロストーク妨害を抑えるための従来の技術として、シールド構造によらず、信号処理により記録信号から再生信号へのクロストーク妨害を抑えるようにした技術として、例えば、記録信号を適応フィルタに通することにより生成される擬似記録信号クロストークを再生信号から減算することにより、再生信号に混入する記録信号のクロストーク成分を除去するようにした技術が、特開平9−245307号公報や特開平10−177701号公報に開示されている。
【0026】
このようなクロストークキャンセル手段があれば、同時録再のエラーレートが向上し、同時録再の目的であるヘッド汚れやテープ欠損の検知情度が改善され、機器の高信頼性化に寄与する。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、クロストークキャンセラは、記録データの漏れをキャンセルする回路であるから、記録データレートで演算処理しなければならなかった。すなわち、リアルタイム処理しなければならず、フレームメモリの前段にクロストークキャンセラを配置しなければならなかった。したがって、クロストークキャンセラをポストプロセッシング化することができず、クロストークキャンセラには100MHzレート動作が要求され、クロストークキャンセラが高転送レート化のボトルネックになる恐れがある。
【0028】
そこで、本発明の目的は、記録動作と再生動作を同時に行う同時再生機能を備えた記録再生装置において、ポストプロセスによるクロストークキャンセルを可能にし、高転送レート化を容易にすることにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】
本発明では、フレームメモリに記録データをストアするための拡張bitを設け、記録信号クロストークキャンセラをポストプロセッシング部に移動させる。
すなわち、クロストークキャンセル回路にはクロストーク原因信号系列(この場合は記録データ)が必要なので、それもフレームメモリにストアしておけば、ポストプロセスでクロストークキャンセルすることができる。
【0030】
本発明は、記録媒体を介して信号の同時記録再生を行う記録再生装置であって、上記記録媒体から得られる再生信号を複数チャンネルに分配する第1の分配手段と、上記記録媒体から得られる再生信号に含まれるクロストーク信号の原因信号として、上記記録媒体に信号を記録する記録系から供給される上記再生信号に対応する記録信号を複数チャンネルに分配する第2の分配手段と、上記第1及び第2の分配手段により複数チャンネルに分配された再生信号及び原因信号をチャンネル毎に記憶する複数チャンネルの記憶手段と、上記複数チャンネルの記憶手段から読み出される各チャンネルの再生信号及び原因信号に基づいて、各チャンネルの擬似クロストーク信号を生成して各チャンネルの再生信号に含まれるクロストーク信号をキャンセルする複数チャンネルのクロストークキャンセラ再生系に備え、上記再生系において、上記記録媒体から得られる再生信号に含まれる記録信号クロストークを上記複数チャンネルのクロストークキャンセラによりチャンネル毎にキャンセルした複数チャンネルの再生信号を得ることを特徴とする。
【0031】
また、本発明は、記録媒体を介して信号の同時記録再生を行う記録再生装置の再生系において得られる再生信号に含まれるクロストークをキャンセルするクロストークキャンセル方法であって、上記記録媒体から得られる再生信号を複数チャンネルに分配して複数チャンネルの記憶手段に記憶するとともに、上記記録媒体から得られる再生信号に含まれるクロストーク信号の原因信号として、上記記録媒体に信号を記録する記録系から供給される上記再生信号に対応する記録信号を複数チャンネルに分配して複数チャンネルの記憶手段に記憶し、上記複数チャンネルの記憶手段から読み出される各チャンネルの再生信号及び原因信号に基づいて、各チャンネルの擬似クロストーク信号を適応フィルタにより生成して、上記各チャンネルの再生信号から上記各チャンネルの擬似クロストーク信号を減算することにより、上記各チャンネルの再生信号に含まれる記録信号クロストークをチャンネル毎にキャンセルすることを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0033】
図1は、本発明を適用したDDS(Digital Data Storage)4規格に準拠したテープストリーマ100の構成を示すブロック図である。
【0034】
このテープストリーマ100は、図2及び図3に示すように、回転ドラム101と固定ドラム102からなる回転ドラム装置103に180°巻き付けされた磁気テープ105を介してデータの記録/再生を行うヘリカルスキャン型の磁気記録再生装置であって、それぞれ180°対向の記録ヘッドW1,W2と再生ヘッドR1,R2が回転ドラム101に配設されている。
【0035】
そして、このテープストリーマ100の記録系110では、100MHzのデータレートの記録データが、記録ヘッド切替スイッチ111を介して2チャンネルの記録増幅器112A,112Bに供給され、約10Vに増幅された記録信号として上記回転ドラム101に設けられた一対の記録ヘッドW1,W2にロータリトランス113A,113Bを介して供給されることにより、磁気テープ105の記録トラックに記録される。
【0036】
上記記録ヘッド切替スイッチ111は、図4に示すように、第1の記録ヘッドW1が磁気テープ105と摺接している180°期間に記録データWR1を上記第1の記録ヘッドW1に第1のチャンネルの記録信号として与え、第2の記録ヘッドW2が磁気テープ105と摺接している180°期間に記録データWR2を上記第2の記録ヘッドW2に第2のチャンネルの記録信号として与えるように、記録ヘッド切替信号WSWPにより切替制御される。記録データWR1を記録信号として上記第1の記録ヘッドW1に与える期間はヘッド切替信号WSWP=Lowの区間に相当し、また、記録データWR2を記録信号として上記第2の記録ヘッドW2に与える期間はヘッド切替信号WSWP=Highの区間に相当している。
【0037】
また、再生系120では、上記回転ドラム101に設けられた上記記録系110の一対の記録ヘッドW1,W2により記録データを記録した上記磁気テープ105の各記録トラックを一対の再生ヘッドR1,R2で走査することにより得られるそれぞれ0.1mV程度の2チャンネルの再生RF信号が、ノイズ混入を避けるためヘッド近傍に配置された2チャンネルの再生増幅器121A,121Bで増幅されて、ロータリトランス122A,122Bを介して上記固定ドラム102側に供給され、再生ヘッド切替スイッチ123を介して再生処理系130に供給される。
【0038】
上記再生ヘッド切替スイッチ123は、図4に示すように、第1の再生ヘッドR1が磁気テープ105と摺接している180°期間に得られる第1のチャンネルの再生RF信号PB1を選択し、また、第2の再生ヘッドR2が磁気テープ105と摺接している180°期間に得られる第2のチャンネルの再生RF信号PB2を選択するように、再生ヘッド切替信号RSWPにより切替制御される。上記第1のチャンネルの再生RF信号PB1を選択す期間は再生ヘッド切替信号RSWP=Lowの区間に相当し、また、上記第2のチャンネルの再生RF信号PB2を選択する期間は再生ヘッド切替信号RSWP=Highの区間に相当している。
【0039】
そして、上記再生処理系130は、上記再生ヘッド切替スイッチ123に接続された等化回路131、この等化回路131により等化された再生RF信号が供給されるアナログ・デジタル変換器(ADC:analog to digital converter)132、このADC132によりデジタル化された再生RFデータを2チャンネルに分配する第1のデータ分配スイッチ133、上記記録系110から供給される記録データを2チャンネルに分配する第2のデータ分配スイッチ134、上記第1のデータ分配スイッチ133を介して上記再生RFデータが分配供給されるとともに上記第2のデータ分配スイッチ134を介して上記記録データが分配供給される2チャンネルのフレームメモリ135A,135B、クロストークキャンセラ136A,136B、PLL回路137A,137B及び再生信号判別回路138A,138Bからなる。
【0040】
この再生処理系130において、上記等化回路131は、上記再生ヘッド切替スイッチ123を介して供給される再生RF信号のチャネル伝達特性が所望の特性になるよう、ゲインや位相周波数応答を調節する。なお、磁気記録チャネル伝達特性はPR1,PR4等様々な方式があるが、本件とは無関係なので詳述しない。この等化回路131により波形等化された再生RF信号は、上記記録系110の記録クロック(100MHz)で駆動されるADC132でデジタル化され、再生RFデータとして第1のデータ分配スイッチ133を介して2チャンネルのフレームメモリ135A,135Bに分配供給される。
【0041】
ここで、上記フレームメモリ135A,135Bには、クロストーク原因信号をストアするために1ビットの拡張ビットが設けられている。2値記録信号系列をストアするのだから、拡張ビットは1ビットでよい。
【0042】
そして、上記記録系110からクロストーク原因信号として供給される記録データが上記第2のデータ分配スイッチ134により2チャンネルに分配されて上記フレームメモリ135A,135Bの各拡張ビットに供給されるようになっている。
【0043】
上記クロストークキャンセラ136A,136Bでは、上記フレームメモリ135A,135Bにストアされた2チャンネルの再生RFデータについて、上記フレームメモリ135A,135Bの拡張ビットにストアされた記録データすなわちクロストーク原因信号に基づいて、ポストプロセスにより記録信号クロストークをキャンセルする。
【0044】
そして、上記クロストークキャンセラ136A,136Bにより記録信号クロストークがキャンセルされた2チャンネルの再生RFデータがPLL回路137A,137Bを介して再生信号判別回路138A,138Bに供給される。
【0045】
PLL回路137A,137Bでは、上記記録信号クロストークがキャンセルされた再生RFデータからチャネルクロック(再生クロック)を抽出する。
【0046】
また、再生信号判別回路138A,138Bは、再生RFデータを2値化して再生データとして出力する。
【0047】
このテープストリーマ100における再生系120では、図5に示すように、ADC132が生成する100MHレートの再生RFデータを2チャンネルのフレームメモリ135A,135Bにストアデューティ比50%で交互に書き込むまで信号処理が100MHzのリアルタイム処理で、上記フレームメモリ135A,135Bからデューティ比100%で読み出された2チャンネルの再生RFデータについての信号処理が50MHzのポストプロセス処理となっている。
【0048】
ここで、上記クロストークキャンセラ136A,136Bは、例えば図6に示すような構成のものが用いられる。
【0049】
すなわち、図6に示すクロストークキャンセラ136は、再生RFデータが供給される減算回路141と、クロストーク原因信号である記録データと上記減算回路141による減算出力データとから擬似記録信号クロストーク信号を生成する適応フィルタ142を備え、この適応フィルタ142により生成される擬似記録信号クロストーク信号が上記減算回路141に供給されるようになっている。
【0050】
上記減算回路141では、上記適応フィルタ142により生成される擬似記録信号クロストーク信号を上記再生RFデータから減算することで、記録信号クロストークをキャンセルする。
【0051】
上記適応フィルタ142は、上記記録データと上記減算回路141による減算出力データすなわち記録信号クロストークがキャンセルされた再生RFデータとから擬似記録信号クロストーク信号を生成し、生成した擬似記録信号クロストーク信号を上記減算回路141に供給することによって、上記減算回路141による減算出力データに含まれる上記記録信号クロストーク成分をミニマイズするように伝達関数を自動調整する。
【0052】
そして、上記減算回路141による減算出力データすなわち記録信号クロストークがキャンセルされた再生RFデータを出力する。
【0053】
ここで、上記擬似記録信号クロストーク信号を生成する適応フィルタ142の構成及び動作原理について説明する。
【0054】
ここではサンプリングデータ系列の時刻を整数iとし、変数の添え字で表す。上記クロストークキャンセラ136における減算回路141の出力値をvとすると、vは次の(1)式で表される。
【0055】
=s+x+n−y (1)
s:信号電圧
x:記録信号クロストーク
n:磁気テープや磁気ヘッドや増幅器が発するノイズ
y:擬似記録信号クロストーク
ここで、信号電圧sとノイズnをまとめてノイズNに置き換えると、
=s+n
=x+N−y (2)
となる。また、上記(2)式の両辺を2乗すると、
=(x−y+2(x−y)N+N (3)
となる。
【0056】
擬似記録信号クロストークyが、記録信号クロストークxに最適に近似されるということは、(3)式の右辺第1項の時間iについての平均値が最小化されればよい。ここで、(3)式の右辺第2項は、ノイズの平均値が零であるため、平均化すると零になる。また、右辺第3項は擬似記録信号クロストークyiとは独立している。したがって、(3)式の時間平均値が最小化されれば、結果的に擬似記録信号クロストークyが記録信号クロストークxを最適に近似することになる。
【0057】
上記適応フィルタ142をトランスバーサルフィルタにて構成するならば、時刻iにおける擬似記録信号クロストークyは次の式(4)で表される。
【0058】
はタップ係数、jはタップ番号、rは記録データとする。
【0059】
【数1】
Figure 0003693014
【0060】
このとき、式(3)の時間平均値が最小化されるようにタップ係数Cを更新するためには、次の式(5)に従い随時更新すればよい。
【0061】
【数2】
Figure 0003693014
【0062】
ここで、αは収束速度を決める定数である。(5)式に(2)式、(4)式を代入すると、次の(6)式になる。
【0063】
→ C+2αri−j (6)
実際には、上記ADC132の遅延クロック数をMとすると、
→ C+2αri−j−Mi−M (7)
が採用される。
【0064】
(7)式を5タップトランスバーサルフィルタ(j=0,1,2,3,4)のブロック図に書き直したのが図7である。
【0065】
この図7に示す5タップトランスバーサルフィルタ(j=0,1,2,3,4)は、記録データrがMクロック遅延回路150を介して供給されるフィルタ部160と適応フィルタタップ係数生成部170からなる。
【0066】
上記Mクロック遅延回路150は、上記ADC132の遅延クロック数Mに対応する遅延量を有する。このMクロック遅延回路150は、上記記録系110から供給された記録データrに上記ADC132の遅延クロック数Mに対応する遅延量を与える。
【0067】
また、上記フィルタ部160は、上記Mクロック遅延回路150を介して遅延された記録データri−Mが入力されるD型フリップフロップ161A及び係数乗算器162Aと、上記D型フリップフロップ161Aによりさらに1クロック遅延された記録データri−M−1が入力されるD型フリップフロップ161B及び係数乗算器162Bと、上記D型フリップフロップ161Bによりさらに1クロック遅延された記録データri−M−2が入力されるD型フリップフロップ161C及び係数乗算器162Cと、上記D型フリップフロップ161Cによりさらに1クロック遅延された記録データri−M−3が入力されるD型フリップフロップ161D及び係数乗算器162Dと、上記D型フリップフロップ161Dによりさらに1クロック遅延された記録データri−M−4が入力される係数乗算器162Eと、上記係数乗算器162A〜162Eの各乗算出力を加算する加算器163からなる。上記係数乗算器162A〜162Eは、上記記録データri−M,ri−M−1,ri−M−2,ri−M−3,ri−M−4に上記適応フィルタタップ係数生成部170により生成される適応フィルタタップ係数C(j=0,1,2,3,4)を乗算する。
【0068】
さらに、上記適応フィルタタップ係数生成部170は、上記記録データri−M,ri−M−1,ri−M−2,ri−M−3,ri−M−4が入力される乗算器171A〜171Eと、この乗算器171A〜171Eの乗算出力が入力される乗算器172A〜172Eと、この乗算器172A〜172Eの乗算出力が入力される積分回路173A〜173Eと、この積分回路173A〜173Eの積分出力を記憶するメモリ174A〜174Eからなる。また、上記乗算器171A〜171Eは、上記減算回路141の出力値vi−Mが入力されており、上記記録データri−M,ri−M−1,ri−M−2,ri−M−3,ri−M−4に上記減算回路141の出力値vを乗算する。また、上記乗算器172A〜172Eは、収束速度を決める定数2αが与えられており、上記乗算器171A〜171Eの乗算出力に収束速度を決める定数2αを乗算する。そして、上記メモリ174A〜174Eは、上記乗算器172A〜172Eの乗算出力を積分する上記積分回路173A〜173Eの積分出力を記憶して適応フィルタタップ係数C(j=0,1,2,3,4)として上記フィルタ部160の上記係数乗算器162A〜162Eに与える。上記メモリ174A〜174Eには、不揮発性メモリが用いられている。
【0069】
このような構成の5タップトランスバーサルフィルタ(j=0,1,2,3,4)を用いた適応フィルタ142では、上記フィルタ部160において、上記記録データri−M,ri−M−1,ri−M−2,ri−M−3,ri−M−4に上記適応フィルタタップ係数C(j=0,1,2,3,4)を乗算する上記係数乗算器162A〜162Eの各乗算出力を加算器163にて加算することにより、上記適応フィルタタップ係数生成部170により生成される適応フィルタタップ係数C(j=0,1,2,3,4)を用いて記録データri−Mに適応的なフィルタリング処理を施して擬似記録信号クロストークyi−Mを生成する。
【0070】
次に、図8は、本発明を適用して記録信号クロストークと電力伝送信号クロストークを再生系においてキャンセルするようにしたテープストリーマ200の要部構成を示すブロック図である。
【0071】
このテープストリーマ200は、記録系210、電力伝送系220及び再生系230からなり、上記記録系210からの記録信号クロストークと電力伝送系220からの電力伝送信号クロストークを再生系230において次のようにしてキャンセルするようになっている。
【0072】
すなわち、このテープストリーマ200の記録系210では、100MHzのデータレートの記録データが、記録ヘッド切替スイッチ211を介して2チャンネルの記録増幅器212A,212Bに供給され、約10Vに増幅された記録信号として一対の記録ヘッドW1,W2にロータリトランス213A,213Bを介して供給されることにより、磁気テープ205の記録トラックに記録される。
【0073】
また、このテープストリーマ200の電力伝送系220では、電力伝送信号発生回路221により発生される100KHzの電力伝送信号が電力増幅器222により増幅され、ロータリトランス223を介して回転ドラム側の整流平滑回路224に伝送される。そして、上記ロータリトランス223を介して伝送された電力伝送信号を上記整流平滑回路224により整流平滑化し、さらにレギュレータ225で安定化して得られる直流電源により再生系230の再生ヘッドR1,R2近傍に配置された2チャンネルの再生増幅器231A,231Bを駆動するようになっている。
【0074】
また、再生系230では、上記記録系210の一対の記録ヘッドW1,W2により記録データを記録した上記磁気テープ205の各記録トラックを一対の再生ヘッドR1,R2で走査することにより得られるそれぞれ0.1mV程度の2チャンネルの再生RF信号が、ノイズ混入を避けるためヘッド近傍に配置された2チャンネルの再生増幅器231A,231Bで増幅されて、ロータリトランス232A,232Bを介して上記固定ドラム側に供給され、再生ヘッド切替スイッチ233を介して再生処理系240に供給される。
【0075】
上記再生ヘッド切替スイッチ233は、第1の再生ヘッドR1が磁気テープ205と摺接している180°期間に得られる第1のチャンネルの再生RF信号を選択し、また、第2の再生ヘッドR2が磁気テープ205と摺接している180°期間に得られる第2のチャンネルの再生RF信号を選択するように、再生ヘッド切替信号RSWPにより切替制御される。上記第1のチャンネルの再生RF信号を選択す期間は再生ヘッド切替信号RSWP=Lowの区間に相当し、また、上記第2のチャンネルの再生RF信号を選択する期間は再生ヘッド切替信号RSWP=Highの区間に相当している。
【0076】
そして、上記再生処理系240は、上記再生ヘッド切替スイッチ233に接続された等化回路241、この等化回路241により等化された再生RF信号が供給されるアナログ・デジタル変換器(ADC:analog to digital converter)242、このADC242によりデジタル化された再生RFデータを2チャンネルに分配する第1のデータ分配スイッチ243、上記記録系210から供給される記録データ及び電力伝送系220から供給され電力伝送信号を2チャンネルに分配する第2のデータ分配スイッチ244、上記第1のデータ分配スイッチ243を介して上記再生RFデータが分配供給されるとともに上記第2のデータ分配スイッチ244を介して上記記録データ及び電力伝送信号が分配供給される2チャンネルのフレームメモリ245A,245B、クロストークキャンセラ246A,246B、PLL回路247A,247B及び再生信号判別回路248A,248Bからなる。
【0077】
この再生処理系240において、上記等化回路241は、上記再生ヘッド切替スイッチ233を介して供給される再生RF信号のチャネル伝達特性が所望の特性になるよう、ゲインや位相周波数応答を調節する。この等化回路241により波形等化された再生RF信号は、上記記録系210の記録クロック(100MHz)で駆動されるADC242でデジタル化され、再生RFデータとして第1のデータ分配スイッチ243を介して2チャンネルのフレームメモリ245A,245Bに分配供給される。
【0078】
ここで、上記フレームメモリ245A,245Bには、クロストーク原因信号として記録データと電力伝送信号をストアするために2ビットの拡張ビットが設けられている。
【0079】
そして、上記記録データと電力伝送信号が上記第2のデータ分配スイッチ244により2チャンネルに分配されて上記フレームメモリ245A,245Bの各拡張ビットに供給されるようになっている。
【0080】
上記クロストークキャンセラ246A,246Bでは、上記フレームメモリ245A,245Bにストアされた2チャンネルの再生RFデータについて、上記フレームメモリ245A,245Bの拡張ビットにクロストーク原因信号としてストアされた記録データ及び電力伝送信号に基づいて、ポストプロセスにより記録信号クロストーク及び電力伝送信号クロストークをキャンセルする。
【0081】
ここで、上記クロストークキャンセラ246A,246Bは、例えば図9に示すような構成のものが用いられる。
【0082】
すなわち、図9に示すクロストークキャンセラ246は、縦続接続された第1及び第2のクロストークキャンセル回路250,260からなる。
【0083】
第1のクロストークキャンセル回路250は、再生RFデータが供給される減算回路251と、クロストーク原因信号である記録データと上記減算回路251による減算出力データとから擬似記録信号クロストーク信号を生成する適応フィルタ252を備え、この適応フィルタ252により生成される擬似記録信号クロストーク信号が上記減算回路251に供給され、上記減算回路251による減算出力データとして記録信号クロストークがキャンセルされた再生RFデータを出力するようになっている。
【0084】
また、第2のクロストークキャンセル回路260は、上記第1のクロストークキャンセル回路250により記録信号クロストークがキャンセルされた再生RFデータが供給される減算回路261と、クロストーク原因信号である電力伝送信号と上記減算回路261による減算出力データとから擬似電力伝送信号クロストーク信号を生成する適応フィルタ262を備え、この適応フィルタ262により生成される擬似電力伝送信号クロストーク信号が上記減算回路261に供給され、上記減算回路261による減算出力データとして記録信号クロストークがキャンセルされた再生RFデータを出力するようになっている。
【0085】
そして、上記クロストークキャンセラ246A,246Bにより電力伝送信号クロストーク記録信号とクロストークがキャンセルされた2チャンネルの再生RFデータがPLL回路247A,247Bを介して再生信号判別回路248A,248Bに供給される。
【0086】
PLL回路247A,247Bでは、上記記録信号クロストーク及び電力伝送信号クロストークがキャンセルされた再生RFデータからチャネルクロック(再生クロック)を抽出する。
【0087】
また、再生信号判別回路248A,248Bは、再生RFデータを2値化して再生データとして出力する。
【0088】
次に、図10は、本発明を適用してRMIC(Remote Memory In Casette)信号クロストークを再生系においてキャンセルするようにしたテープストリーマ300の要部構成を示すブロック図である。
【0089】
このテープストリーマ300は、磁気テープ301に対しての記録再生動作などに関する各種管理情報を格納する不揮発性メモリとともにアンテナ及び無線通信系回路など備えるリモートメモリチップ330を搭載したテープカセット320を用いるもので、テープカセット320に接触していない状態で、不揮発性メモリに対するデータの記録再生を実行するRMIC信号記録再生系310を備える。
【0090】
上記RMIC信号記録再生系310は、RMIC信号発生回路311により発生される20MHzのデータレートのRMIC信号を増幅してアンテナ313に給電するRF変調/増幅回路312を備え、テープカセット320に搭載されたリモートメモリチップ330に対して、上記RMIC信号発生回路311により発生されるRMIC信号をアンテナ313から無線送信する。なお、上記RMIC信号記録再生系310における再生系の構成及び動作については本件とは無関係なので説明を省略する。
【0091】
上記テープカセット320に搭載されたリモートメモリチップ330は、上記RMIC信号記録再生系311側のアンテナ313に対応するように設けられたアンテナ331、このアンテナ331に接続されたメモリコントローラ332及び整流平滑回路333、上記メモリコントローラ332に接続されたフラッシュメモリ334や上記整流平滑回路333に接続されたレギュレータ335などからなる。上記レギュレータ335は、上記アンテナ331を介して受信されるRMIC信号を整流平滑化する整流平滑回路333の整流平滑出力を安定化して、メモリコントローラ332やフラッシュメモリ334に駆動電源として供給する。
【0092】
そして、上記メモリコントローラ332は、上記アンテナ331を介して受信されるRMIC信号かコマンドやデータを復調し、コマンドに応じてフラッシュメモリ334をアクセスしてデータの記録/再生を行う。
【0093】
フラッシュメモリ334には例えばテープカセット320の製造情報、使用履歴情報、磁気テープ上のパーティション情報などが管理情報として記憶される。このように不揮発性メモリに管理情報を記憶するようにすると、磁気テープ上のある特定の領域に管理情報を記録することと比べて各種動作が非常に効率化される。すなわち管理情報の書き込み/読み出しのためにテープ走行を実行させることが不要となり、管理情報の読み出しや更新に要する時間は著しく短縮化される。換言すれば磁気テープ上の位置や動作状況に拘わらず管理情報の書き込み/読み出しが可能となる。またこれにより管理情報の応用範囲が広がり多様かつ有効な制御処理が可能となる。
【0094】
このテープストリーマ300における再生系340では、磁気テープ301の記録トラックを一対の再生ヘッドR1,R2で走査することにより得られる2チャンネルの再生RF信号が再生増幅器341A,341Bで増幅されて、ロータリトランス342A,342Bを介して上記固定ドラム側に供給され、再生ヘッド切替スイッチ343を介して再生処理系350に供給される。
【0095】
上記再生ヘッド切替スイッチ343は、第1の再生ヘッドR1が磁気テープ301と摺接している180°期間に得られる第1のチャンネルの再生RF信号を選択し、また、第2の再生ヘッドR2が磁気テープ301と摺接している180°期間に得られる第2のチャンネルの再生RF信号を選択するように、再生ヘッド切替信号RSWPにより切替制御される。上記第1のチャンネルの再生RF信号を選択す期間は再生ヘッド切替信号RSWP=Lowの区間に相当し、また、上記第2のチャンネルの再生RF信号を選択する期間は再生ヘッド切替信号RSWP=Highの区間に相当している。
【0096】
そして、上記再生処理系350は、上記再生ヘッド切替スイッチ343に接続された等化回路351、この等化回路351により等化された再生RF信号が供給されるアナログ・デジタル変換器(ADC:analog to digital converter)352、このADC352によりデジタル化された再生RFデータを2チャンネルに分配する第1のデータ分配スイッチ353、上記RMIC信号記録再生系310から供給されるRMIC信号を2チャンネルに分配する第2のデータ分配スイッチ354、上記第1のデータ分配スイッチ353を介して上記再生RFデータが分配供給されるとともに上記第2のデータ分配スイッチ354を介して上記RMIC信号が分配供給される2チャンネルのフレームメモリ355A,355B、クロストークキャンセラ356A,356B、PLL回路357A,357B及び再生信号判別回路358A,358Bからなる。
【0097】
この再生処理系350において、上記等化回路351は、上記再生ヘッド切替スイッチ343を介して供給される再生RF信号のチャネル伝達特性が所望の特性になるよう、ゲインや位相周波数応答を調節する。この等化回路351により波形等化された再生RF信号は、上記記録系310の記録クロック(100MHz)で駆動されるADC352でデジタル化され、再生RFデータとして第1のデータ分配スイッチ353を介して2チャンネルのフレームメモリ355A,355Bに分配供給される。
【0098】
ここで、上記フレームメモリ355A,355Bには、クロストーク原因信号としてRMIC信号をストアするために1ビットの拡張ビットが設けられている。
【0099】
そして、上記RMIC信号が上記第2のデータ分配スイッチ354により2チャンネルに分配されて上記フレームメモリ355A,355Bの各拡張ビットに供給されるようになっている。
【0100】
上記クロストークキャンセラ356A,356Bでは、上記フレームメモリ355A,355Bにストアされた2チャンネルの再生RFデータについて、上記フレームメモリ355A,355Bの拡張ビットにクロストーク原因信号としてストアされたRMIC信号に基づいて、ポストプロセスによりRMIC信号クロストークをキャンセルする。
【0101】
ここで、上記クロストークキャンセラ356A,356Bは、上述の図6に示した構成のものが用いられる。
【0102】
そして、上記クロストークキャンセラ356A,356BによりRMIC信号クロストークがキャンセルされた2チャンネルの再生RFデータがPLL回路357A,357Bを介して再生信号判別回路358A,358Bに供給される。
【0103】
PLL回路357A,357Bでは、上記RMIC信号がキャンセルされた再生RFデータからチャネルクロック(再生クロック)を抽出する。
【0104】
また、再生信号判別回路358A,358Bは、再生RFデータを2値化して再生データとして出力する。
【0105】
なお、上述の各実施の形態では、再生信号に含まれるクロストーク信号の原因信号として2値信号系列を各フレームメモリの1ビットの拡張ビットに記憶するようにしたが、拡張ビットをnビットとすることにより、上記クロストーク信号の原因信号として多値信号系列を記憶するようにして、多値信号系列に対応することも可能である。
【0106】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、同時記録再生動作のエラーレートが向上し、同時記録再生の目的であるヘッド汚れやテープ欠損の検知情度が改善され、機器の信頼性を向上することができる。
【0107】
また、電力伝送信号や、RMIC信号は再生時にも悪影響を与えるので、これらの信号をキャンセルすることにより、再生エラーの低減が可能になり、記録密度を高め、大容量化が可能になる。
【0108】
さらに、簡単なシールドで済むので機器の小型化を図るとともに、ローコスト化を図ることができる。
【0109】
本発明では、以上のような特徴を持つクロストークキャンセラを、ポストプロセッシング回路で実現することによって、高転送レートな機器においても、クロストークキャンセラの恩恵を享受できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したDDS4規格に準拠したテープストリーマの要部構成を示すブロック図である。
【図2】上記テープストリーマにおけるヘリカルスキャン回転ドラムの構成を示す斜視図である。
【図3】上記ヘリカルスキャン回転ドラムにおけるヘッド配置とテープ巻付けの状態を模式的に示す平面図である。
【図4】上記テープストリーマにおける記録信号及び再生信号の切り換えタイミングを示すタイミングチャートである。
【図5】上記テープストリーマの再生系におけるリアルタイム処理及びポストプロセス処理の動作をタイミングチャートである。
【図6】上記テープストリーマにおけるクロストークキャンセラの構成を示すブロック図である。
【図7】上記クロストークキャンセラの適応フィルタとして用いられるトランスバーサルフィルタの構成例を示すブロック図である。
【図8】本発明を適用して記録信号クロストークと電力伝送信号クロストークを再生系においてキャンセルするようにしたテープストリーマの要部構成を示すブロック図である。
【図9】上記テープストリーマにおけるクロストークキャンセラの構成を示すブロック図である。
【図10】本発明を適用してRMIC信号クロストークを再生系においてキャンセルするようにしたテープストリーマの要部構成を示すブロック図である。
【図11】従来のテープストリーマの構成例をブロック図である。
【図12】上記テープストリーマにおいてポストプロセッシングを行うようにした場合の再生系の要部構成を示すブロック図である。
【図13】従来のテープストリーマにおけるクロストーク対策を説明するための要部構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
W1,W2 記録ヘッド、R1,R2 再生ヘッド、100 テープストリーマ、101 回転ドラム、102 固定ドラム、103 回転ドラム装置、105 磁気テープ、110 記録系、111 記録ヘッド切替スイッチ、112A,112B 記録増幅器、113A,113B ロータリトランス、120 再生系、121A,121B 再生増幅器、122A,122B ロータリトランス、123 再生ヘッド切替スイッチ、130 再生処理系、131 等化回路、132 ADC、133 第1のデータ分配スイッチ、134 第2のデータ分配スイッチ、135A,135B フレームメモリ、136A,136B,136 クロストークキャンセラ、137A,137B PLL回路、138A,138B 再生信号判別回路、141 減算回路、142 適応フィルタ、150 Mクロック遅延回路、160 フィルタ部、161A〜161D D型フリップフロップ、162A〜162E 係数乗算器、163 加算器、170 適応フィルタタップ係数生成部、171A〜171E,172A〜172E 乗算器、173A〜173E 積分回路、174A〜174E メモリ、200 テープストリーマ、205 磁気テープ、210 記録系、211 記録ヘッド切替スイッチ、212A,212B 記録増幅器、213A,213B ロータリトランス、220 電力伝送系、221 電力伝送信号発生回路、222 電力増幅器、223 ロータリトランス、224 整流平滑回路、225 レギュレータ、230 再生系、231A,231B 再生増幅器、232A,232Bロータリトランス、233 再生ヘッド切替スイッチ、240 再生処理系、241 等化回路、242 ADC、243 第1のデータ分配スイッチ、244 第2のデータ分配スイッチ、245A,245B フレームメモリ、246A,246B クロストークキャンセラ、247A,247B PLL回路、248A,248B 再生信号判別回路、246 クロストークキャンセラ、250,260 第1及び第2のクロストークキャンセル回路、251,261 減算回路、252,262 適応フィルタ、300 テープストリーマ、301 磁気テープ、310 RMIC信号記録再生系、311 RMIC信号発生回路、312 RF変調/増幅回路、313 アンテナ、320 テープカセット、330 リモートメモリチップ、331 アンテナ、332 メモリコントローラ、333 整流平滑回路、334 フラッシュメモリ、335 レギュレータ、340 再生系、341A,341B 再生増幅器、342A,342B ロータリトランス、343 再生ヘッド切替スイッチ、350 再生処理系、351 等化回路、352 ADC、353 第1のデータ分配スイッチ、354 第2のデータ分配スイッチ、355A,355B フレームメモリ、356A,356B クロストークキャンセラ、357A,357B PLL回路、358A,358B 再生信号判別回路

Claims (7)

  1. 記録媒体を介して信号の同時記録再生を行う記録再生装置であって、
    上記記録媒体から得られる再生信号を複数チャンネルに分配する第1の分配手段と、
    上記記録媒体から得られる再生信号に含まれるクロストーク信号の原因信号として、上記記録媒体に信号を記録する記録系から供給される上記再生信号に対応する記録信号を複数チャンネルに分配する第2の分配手段と、
    上記第1及び第2の分配手段により複数チャンネルに分配された再生信号及び原因信号をチャンネル毎に記憶する複数チャンネルの記憶手段と、
    上記複数チャンネルの記憶手段から読み出される各チャンネルの再生信号及び原因信号に基づいて、各チャンネルの擬似クロストーク信号を生成して各チャンネルの再生信号に含まれるクロストーク信号をキャンセルする複数チャンネルのクロストークキャンセラ
    再生系に備え、
    上記再生系において、上記記録媒体から得られる再生信号に含まれる記録信号クロストークを上記複数チャンネルのクロストークキャンセラによりチャンネル毎にキャンセルした複数チャンネルの再生信号を得ることを特徴とする記録再生装置。
  2. 上記第2の分配手段は、上記記録媒体から得られる再生信号に含まれるクロストーク信号の原因信号として2値信号系列を上記複数チャンネルの記憶手段に分配供給することを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  3. 上記第2の分配手段は、上記記録媒体から得られる再生信号に含まれるクロストーク信号の原因信号として多値信号系列を上記複数チャンネルの記憶手段に分配供給することを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  4. 上記第2の分配手段は、上記記録媒体から得られる再生信号に含まれるクロストーク信号の少なくとも上記記録信号クロストークを含む複数種類の原因信号を上記複数チャンネルの記憶手段に分配供給し、
    上記再生系において、上記記録媒体から得られる再生信号に含まれる複数種類のクロストークを上記複数チャンネルのクロストークキャンセラによりチャンネル毎にキャンセルした複数チャンネルの再生信号を得ることを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  5. 上記第2の分配手段は、上記記録媒体から得られる再生信号に含まれるクロストーク信号の原因信号として、上記記録媒体に信号を記録する記録系から供給される上記再生信号に対応する記録信号と、電力伝送系から供給される電力伝送信号を上記複数チャンネルの記憶手段に分配供給し、
    上記再生系において、上記記録媒体から得られる再生信号に含まれる上記記録信号クロストークと電力伝送信号クロストークを上記複数チャンネルのクロストークキャンセラによりチャンネル毎にキャンセルした複数チャンネルの再生信号を得ることを特徴とする請求項記載の記録再生装置。
  6. 上記クロストークキャンセラは、上記記憶手段から読み出される原因信号と上記クロストーク信号をキャンセルした再生信号とから擬似クロストーク信号を生成する適応フィルタと、上記記憶手段から読み出される再生信号から上記擬似クロストーク信号を減算することにより上記クロストーク信号をキャンセルした再生信号を生成する演算手段とからなることを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  7. 記録媒体を介して信号の同時記録再生を行う記録再生装置の再生系において得られる再生信号に含まれるクロストークをキャンセルするクロストークキャンセル方法であって、
    上記記録媒体から得られる再生信号を複数チャンネルに分配して複数チャンネルの記憶手段に記憶するとともに、上記記録媒体から得られる再生信号に含まれるクロストーク信号の原因信号として、上記記録媒体に信号を記録する記録系から供給される上記再生信号に対応する記録信号を複数チャンネルに分配して複数チャンネルの記憶手段に記憶し、
    上記複数チャンネルの記憶手段から読み出される各チャンネルの再生信号及び原因信号に基づいて、各チャンネルの擬似クロストーク信号を適応フィルタにより生成して、上記各チャンネルの再生信号から上記各チャンネルの擬似クロストーク信号を減算することに より、上記各チャンネルの再生信号に含まれる記録信号クロストークをチャンネル毎にキャンセルすることを特徴とするクロストークキャンセル方法。
JP2001395078A 2001-12-26 2001-12-26 記録再生装置及びクロストークキャンセル方法 Expired - Fee Related JP3693014B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395078A JP3693014B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 記録再生装置及びクロストークキャンセル方法
US10/500,092 US7372791B2 (en) 2001-12-26 2002-12-26 Recording/reproducing apparatus and cross talk cancel method
KR1020047010067A KR100922453B1 (ko) 2001-12-26 2002-12-26 기록 재생 장치 및 크로스토크 캔슬 방법
PCT/JP2002/013699 WO2003056547A1 (fr) 2001-12-26 2002-12-26 Enregistreur/lecteur et procede d'elimination de la diaphonie
CNB028263316A CN1278304C (zh) 2001-12-26 2002-12-26 记录/再现装置与串扰消除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395078A JP3693014B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 記録再生装置及びクロストークキャンセル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003196802A JP2003196802A (ja) 2003-07-11
JP3693014B2 true JP3693014B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=19188934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395078A Expired - Fee Related JP3693014B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 記録再生装置及びクロストークキャンセル方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7372791B2 (ja)
JP (1) JP3693014B2 (ja)
KR (1) KR100922453B1 (ja)
CN (1) CN1278304C (ja)
WO (1) WO2003056547A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947806B1 (en) 2014-02-12 2015-02-03 Lsi Corporation Cross-talk compensation in array based reader systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052902A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPH03232103A (ja) * 1990-02-07 1991-10-16 Fujitsu Ltd 磁気記録装置のクロストーク除去方法
US5521945A (en) * 1995-06-30 1996-05-28 Quantum Corporation Reduced complexity EPR4 post-processor for sampled data detection
US5991108A (en) * 1996-03-08 1999-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus
JP3059394B2 (ja) * 1996-12-13 2000-07-04 松下電器産業株式会社 記録再生装置
JP4694660B2 (ja) * 1998-08-04 2011-06-08 ソニー株式会社 記録媒体制御方法、記録媒体対応装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003196802A (ja) 2003-07-11
CN1278304C (zh) 2006-10-04
WO2003056547A1 (fr) 2003-07-10
KR20040070277A (ko) 2004-08-06
US7372791B2 (en) 2008-05-13
KR100922453B1 (ko) 2009-10-21
US20040257935A1 (en) 2004-12-23
CN1610936A (zh) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262928B1 (en) Dc-offset compensation loops for magnetic recording system
US6185716B1 (en) Dual detector read channel with semi-soft detection
US5999349A (en) Waveform equalization apparatus
TW200402033A (en) Method and apparatus for a data-dependent noise predictive viterbi
JPH1125602A (ja) Prmlデータ・チャネルのデータ検出の方法および装置
US6535345B1 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
EP0385867A2 (en) Digital signal reproducing apparatus
JP3693014B2 (ja) 記録再生装置及びクロストークキャンセル方法
JP2003141701A (ja) 記録再生装置
Ozaki et al. ITI canceller for reading shingle-recorded tracks
JP3871906B2 (ja) 再生パワー制御方法および再生パワー制御装置並びにそれを備えた記録再生装置
Coleman et al. High data rate magnetic recording in a single channel
WO2005055229A1 (en) Symbol detection apparatus and method for two-dimensional channel data stream with cross-talk cancellation
JP3428360B2 (ja) 波形等化回路
JPH06325308A (ja) ディジタル情報再生装置
Wood et al. Signal processing and error control on an experimental high-density digital magnetic tape recording system
JPS62252576A (ja) 雑音除去方式
JP2000207704A (ja) 面内および垂直記録媒体に共用できる信号処理デバイスおよびディジタル信号記録装置
JPH10106157A (ja) ディジタル記録再生方法及びディジタル記録再生装置
Lagadec Digital data equalizing in multitrack digital audio recording
Bessette A high capacity, high data rate instrumentation tape recorder system
JPH02156475A (ja) デジタル信号の記録再生装置
JPS59218068A (ja) デイジタル変調方法
Conway et al. A new target and detector for high-density magnetic recording channels
JPH05303838A (ja) ディジタル信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees