JP2000173243A - テープドライブ装置、記録媒体 - Google Patents

テープドライブ装置、記録媒体

Info

Publication number
JP2000173243A
JP2000173243A JP10349674A JP34967498A JP2000173243A JP 2000173243 A JP2000173243 A JP 2000173243A JP 10349674 A JP10349674 A JP 10349674A JP 34967498 A JP34967498 A JP 34967498A JP 2000173243 A JP2000173243 A JP 2000173243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
information
memory
magnetic tape
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10349674A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Takayama
佳久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10349674A priority Critical patent/JP2000173243A/ja
Priority to US09/457,305 priority patent/US6624959B1/en
Publication of JP2000173243A publication Critical patent/JP2000173243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/07Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape on containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08714Auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • G11B27/13Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier the information being derived from movement of the record carrier, e.g. using tachometer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体のイジェクト時や交換時の時間短縮
及び正確性の維持。 【解決手段】 記録媒体内のメモリに管理情報を記憶さ
せることで、磁気テープの途中位置でもローディング/
アンローディングを可能とし、かつ磁気テープ上で多数
のパーティションを設定して適切に管理する。そしてテ
ープローディング時に前回のアンローディング位置に正
しくローディングできたか否かを判別することで、適切
なローディング状態が実現できたか否かを確認し、その
後の適正な記録再生動作を実現する。これによって、記
録媒体の排出や交換に要する時間を著しく短縮化できる
とともに、記録媒体に対するドライブ動作の信頼性を向
上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体と、それ
に対応するテープドライブ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルデータを磁気テープに記録/再
生することのできるドライブ装置として、いわゆるテー
プストリーマドライブが知られている。このようなテー
プストリーマドライブは、メディアであるテープカセッ
トのテープ長にもよるが、例えば数十〜数百ギガバイト
程度の膨大な記録容量を有することが可能であり、この
ため、コンピュータ本体のハードディスク等のメディア
に記録されたデータをバックアップするなどの用途に広
く利用されている。また、データサイズの大きい画像デ
ータ等の保存に利用する場合にも好適とされている。
【0003】そして、上述のようなテープストリーマド
ライブとして、例えば、8ミリVTRのテープカセット
を記録媒体として、回転ヘッドによるヘリカルスキャン
方式を採用してデータの記録/再生を行うようにされた
ものが提案されている。
【0004】上記のような8ミリVTRのテープカセッ
トを利用したテープストリーマドライブでは、記録/再
生データの入出力インターフェースとして例えばSCS
I(Small Computer System Interface)を用いる。そし
て、記録時においては例えばホストコンピュータから供
給されるデータがSCSIインターフェースを介して入
力され、この入力データが所定の圧縮処理、エンコード
処理されてテープカセットの磁気テープに記録される。
また、再生時であれば、磁気テープのデータが読み出さ
れ、必要なデコード処理が施されて、SCSIインター
フェースを介してホストコンピュータに伝送される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なテープストリーマドライブとテープカセットよりなる
データストレージシステムにおいて、テープカセットの
磁気テープに対する記録/再生動作を適切に行うために
は、例えばテープストリーマドライブが記録/再生動作
等の管理に利用する管理情報等として、磁気テープ上に
おける各種位置情報や磁気テープについての使用履歴等
に関連する情報が必要となる。そこで、例えばこのよう
な管理情報の領域を、磁気テープ上の先頭位置に設ける
ようにすることが考えられている。
【0006】そして、テープストリーマドライブ側にお
いては、磁気テープに対するデータの記録又は再生動作
を実行する前に、上記管理情報の領域にアクセスして必
要な管理情報を読み込み、この管理情報に基づいて以降
の記録/再生動作が適正に行われるように各種処理動作
を実行するようにされる。また、データの記録又は再生
動作が終了された後は、この記録/再生動作に伴って変
更が必要となった管理情報の内容を書き換えるために、
再度、管理情報の領域にアクセスして情報内容の書き換
えを行って、次の記録/再生動作に備えるようにされ
る。この後に、テープストリーマドライブにより、テー
プカセットのアンローディング及びイジェクト等が行わ
れることになる。
【0007】ところが、上述のようにして管理情報に基
づいた記録/再生動作が行われる場合、テープストリー
マドライブは記録/再生時の何れの場合においても、動
作の開始時に磁気テープの先頭の先頭の管理情報の領域
にアクセスすると共に、終了時においてもこの管理情報
の領域にアクセスして情報の書き込み/読み出しを行う
必要が生じる。つまり、データの記録/再生が終了した
とされる磁気テープ上の途中の位置では、ローディン
グ、及びアンローディングすることができない。
【0008】テープストリーマドライブの場合、アクセ
スのためには物理的に磁気テープを送る必要があるた
め、記録/再生の終了時に磁気テープの先頭又はパーテ
ィションの先頭の管理情報の領域にアクセスするのには
相当の時間を要することになる。特に磁気テープ上にお
いて物理的に管理情報の領域からかなり離れた位置にお
いてデータの記録/再生が終了したような場合には、そ
れだけ磁気テープを送るべき量が多くなり余計に時間も
かかることになる。これにより、テープストリーマドラ
イブからのテープカセットのイジェクトや、テープカセ
ットの交換などに時間がかかるという問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、記録媒体の迅速なイジェクトや交換を可能
とすること、及びシステムの信頼性を向上させることを
目的とする。
【0010】このため本発明の記録媒体としては、磁気
テープと、該磁気テープに対する記録または再生を管理
するための管理情報を記録することができるメモリが備
えられているようにする。またメモリには、テープドラ
イブ装置からの排出時のテープ位置情報が記憶されるエ
リアが設けられているようにする。テープ位置情報と
は、例えば磁気テープが巻装された状態でのテープカセ
ット内のリール巻径情報とする。さらに、磁気テープ上
に複数のパーティションを設定できるものである場合
は、メモリには、テープドライブ装置からの排出時のパ
ーティション識別情報が記憶されるエリアが設けられて
いるようにする。
【0011】また本発明のテープドライブ装置は、装填
されたテープカセットの磁気テープを走行させることが
できるとともに、走行されている磁気テープに対して情
報の記録または再生を行なうことができるテープドライ
ブ手段と、装填されたテープカセットのメモリに対して
管理情報の読み出しまたは書込みを行なうことができる
メモリドライブ手段と、テープドライブ手段により走行
される磁気テープのテープ位置情報を検出するテープ位
置検出手段と、テープカセットが排出される際に、その
排出動作の際のテープ位置情報を、メモリドライブ手段
によりテープカセット内のメモリに記憶させる制御手段
とを備えるようにする。また磁気テープが、複数のパー
ティションが設定されたものである場合には、制御手段
は、テープカセットが排出される際に、その排出動作の
際のパーティション識別情報を、メモリドライブ手段に
よりテープカセット内のメモリに記憶させるようにす
る。
【0012】また本発明のテープドライブ装置は、テー
プカセットが装填された際に、メモリドライブ手段によ
り前回の排出時のテープ位置情報をメモリから読み込ま
せるとともにテープ位置検出手段によってテープ位置情
報を検出させ、これら各テープ位置情報の比較を行な
い、比較結果OKであれば磁気テープに対する記録又は
再生可能状態とする制御手段を備えるようにする。
【0013】また磁気テープが、複数のパーティション
が設定されたものである場合には、制御手段は、テープ
カセットが装填された際に、メモリドライブ手段により
前回の排出時のパーティション識別情報をメモリから読
み込ませるとともにテープドライブ手段によって磁気テ
ープ上のパーティション識別情報を読み込ませ、これら
各パーティション識別情報の比較を行ない、このパーテ
ィション識別情報の比較結果と、テープ位置情報の比較
結果の両方がOKであれば、磁気テープに対する記録又
は再生可能状態とする。
【0014】さらに制御手段は、比較結果がOKでない
場合は、テープドライブ手段により、磁気テープを強制
的に始端位置まで走行させる制御を行うようにする。
【0015】即ちテープカセット筐体内にメモリ(例え
ば不揮発性メモリ)を設け、そのメモリに管理情報を記
憶させるようする。これによりローディング/アンロー
ディングの際に磁気テープを例えばテープトップまで巻
き戻す必要をなくす。またこれによりテープ上で多数の
パーティションを設定し、かつ適切に管理することも可
能とする。そしてさらに、テープ途中でのローディング
/アンローディングを可能とすることに応じて、ローデ
ィング時に前回のアンローディング位置に正しくローデ
ィングできたか否かを判別することで、その後の適正な
記録再生動作を実現する。このために、イジェクト時
(アンローディング時)には、その際のテープ位置情報
やパーティション識別情報をメモリに記憶するようにす
る。そして記録媒体が装填されて磁気テープがローディ
ングされた際には、その際に検出されるテープ位置情報
とメモリに記憶されたテープ位置情報を比較し、また場
合によっては磁気テープから読み出されるパーティショ
ン識別情報とメモリに記憶されたパーティション位置情
報を比較して、正しくローディング状態であるか否かを
確認するようにする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。この実施の形態としては、不揮発性メモリ
が設けられたテープカセット及び、このメモリ付きテー
プカセットに対応してデジタルデータの記録/再生が可
能とされるテープドライブ装置(テープストリーマドラ
イブ)とする。なお、テープカセットに備えられる不揮
発性メモリについては、MIC(Memory In Cassette)と
いうことにする。説明は次の順序で行う。 1.テープカセットの構成 2.テープローディング機構 3.テープストリーマドライブの構成 4.磁気テープ上のデータ構成 5.IDエリア 6.MICのデータ構造 7.ポジション検出方式 8.アンロード動作 9.ローディング動作
【0017】1.テープカセットの構成 まず、後述する本例のテープストリーマドライブ10に
対応するMIC付のテープカセットについて図2及び図
3を参照して説明する。図2は、テープカセットの内部
構造を概念的に示すものとされ、この図に示すテープカ
セット1の内部にはリールハブ2A、2Bが設けられ、
この両リールハブ2A及び2B間にテープ幅8mmの磁
気テープ3が巻装される。
【0018】このテープカセット1には不揮発性メモリ
であるMIC4が設けられており、このMIC4のモジ
ュールからは5個の端子5A、5B、5C、5D、5E
が導出され、それぞれ電源端子、データ入力端子、クロ
ック入力端子、アース端子、予備端子等として構成され
ている。詳しくは後述するが、このMIC4には、テー
プカセットごとの製造年月日や製造場所、テープの厚さ
や長さ、材質、テープ3上のに形成される各パーティシ
ョンごとの記録データの使用履歴等に関連する情報、ユ
ーザー情報等が記憶される。なお、本明細書ではこれら
のMIC4に格納される各種情報は『管理情報』ともい
うことにする。
【0019】図3は、テープカセット1の外観例を示す
ものとされ、筺体全体は上側ケース6a、下側ケース6
b、及びガードパネル8からなり、通常の8ミリVTR
に用いられるテープカセットの構成と基本的には同様と
なっている。このテープカセット1の側面のラベル面9
には、端子ピン7A、7B、7C、7D、7Eが設けら
れており、上記図2にて説明した各端子5A、5B、5
C、5D、5Eとそれぞれ接続されている。すなわち、
本例では、テープカセット1は次に説明するテープスト
リーマドライブ10と、上記端子ピン7A、7B、7
C、7D、7Eを介して物理的に接触してデータ信号等
の相互伝送が行われるものとされる。
【0020】2.テープローディング機構 次に本例のテープストリーマドライブ10内のテープカ
セット1に対するテープローディング機構を説明する。
図4は、本例のテープストリーマドライブ10内にテー
プカセット1が装填され、ローディングされた状態を示
している。テープカセット1がテープストリーマドライ
ブ10内に挿入されると、図示しない装填機構によって
図4に示すテープドライブ用のメカデッキ部に着座さ
れ、テープ3がテープカセット1内から引き出されてロ
ーディングされる。またイジェクト時にはローディング
されているテープがテープカセット1内に巻き取られ、
装填機構によってテープカセット1が排出されることに
なる。なお、このメカデッキ部の構成及び動作について
の詳しい説明は、本出願人が先に出願した先願明細書
(特願平7−265947)に記載されており、ここで
は概略的な説明にとどめる。
【0021】図4に示されているようにメカデッキ部に
着座されたテープカセット1は、リールハブ2A,2B
がそれぞれ図1で後述するリールモータにより正方向及
び逆方向に駆動されるように係合される。また、このよ
うに着座されたテープカセット1からは、テープ3が引
き出され、回転ドラム11に所定角度巻装される状態と
なる。即ち、着座されたテープカセット1は図3に示し
たガードパネル8が開かれた状態となっており、移動式
のローディングピン35,36が図中S方向及びX方向
に移動されることによって、テープ3がテープカセット
1の筐体から導出され、ガイドローラ31,32,3
3,34によってテープパスが規定された状態で回転ド
ラム11に巻き付けられる。
【0022】また、ピンチローラ38はガイドローラ3
3,34間のテープパスで、テープ3に対して一定のテ
ープテンションを与えるとともに、テープ3をキャプス
タン37の外周面に圧接するようにされている。これに
よりキャプスタン37の定速回転が行われることで、テ
ープ3が定速で走行される。このようにしてテープ3が
走行されるとともに、磁気ヘッドを配した回転ドラム1
1が回転されることで、テープ3に対する記録再生動作
が実行される。
【0023】また、早送り、巻き戻しなどの高速走行時
には、ピンチローラ38は矢印Z方向に所定の位置まで
移動され、これによってテープ3はピンチローラ38と
キャプスタン37から開放される。なお、ピンチローラ
38がキャプスタン37側に圧着している状態をピンチ
オン、キャプスタン37から離れている状態をピンチオ
フということとする。
【0024】テープ走行時には、テープのたるみが生じ
ないようにバックテンションがかけられ、このバックテ
ンションはリールハブ2A,2Bの回転駆動制御により
得られるものとなる。ここで、ガイドローラ31,32
の間にはテンションピックアップ26が配されている。
このテンションピックアップ26はスプリングで付勢さ
れながらテープ3に圧接していることで、テープ3に与
えられているテンションに応じて回動状態が変動する。
従ってこのテンションピックアップ26の回動状況(回
動位置)を例えばホール素子などで電気的に検出するこ
とで、テープ3に対してかけられているテンションに相
当する検出信号を得ることができる。
【0025】3.テープストリーマドライブの構成 次に、図1により本例のテープストリーマドライブ10
の構成について説明する。このテープストリーマドライ
ブ10は、図4のように着座されテープローディングさ
れたテープカセット1の磁気テープ3に対して、ヘリカ
ルスキャン方式により記録/再生を行うようにされてい
る。回転ドラム11には、例えば2つの記録ヘッド12
A、12B及び3つの再生ヘッド13A、13B、13
Cが設けられる。記録ヘッド12A、12Bは互いにア
ジマス角の異なる2つのギャップが究めて近接して配置
される構造となっている。再生ヘッド13A、13B、
13Cもそれぞれ所定のアジマス角が設定されたヘッド
とされる。
【0026】上述のようにテープカセット1から引き出
された磁気テープ3が巻き付けられる回転ドラム11
は、ドラムモータ14Aにより回転される。また磁気テ
ープ3を低速走行させるための上記キャプスタン37は
キャプスタンモータ14Bにより回転駆動される。また
テープカセット1内の上記Tリールハブ2A,Sリール
ハブ2Bは、それぞれTリールモータ14C、Sリール
モータ14Dにより、独自に、順方向及び逆方向に回転
駆動される。ローディングモータ14Eは、ローディン
グピン35,36及び所要のガイドローラの位置を移動
させ、テープ3の回転ドラム11へのローディング/ア
ンローディングを実行する。イジェクトモータ28は、
テープカセット1の装填機構を駆動するモータであり、
挿入されたテープカセット1の着座及びテープカセット
1の排出動作を実行させる。
【0027】ドラムモータ14A、キャプスタンモータ
14B、リールモータ14C、14D、ローディングモ
ータ14E、イジェクトモータ28は、それぞれメカド
ライバ17からの電力印加により回転駆動される。メカ
ドライバ17はサーボコントローラ16からの制御に基
づいて各モータを駆動する。サーボコントローラ16は
各モータの回転速度制御を行って通常の記録再生時の走
行や高速再生時のテープ走行、早送り、巻き戻し時のテ
ープ走行、テープカセット装填動作、ローディング/ア
ンローディング動作、テープテンション制御動作、など
を実行させる。
【0028】EEP−ROM18にはサーボコントロー
ラ16が各モータのサーボ制御に用いる定数等が格納さ
れている。サーボコントローラ16が各モータのサーボ
制御を実行するために、ドラムモータ14A、キャプス
タンモータ14B、リールモータ14C、14Dにはそ
れぞれFG(周波数発生器)が設けられており、各モー
タの回転情報が検出できるようにしている。即ちドラム
モータ14Aの回転に同期した周波数パルスを発生させ
るドラムFG27A、キャプスタンモータ14Bの回転
に同期した周波数パルスを発生させるキャプスタンFG
27B、Tリールモータ14Cの回転に同期した周波数
パルスを発生させるTリールFG27C、Sリールモー
タ14Dの回転に同期した周波数パルスを発生させるS
リールFG27Dが形成され、これらの出力(FGパル
ス)がサーボコントローラ16に供給される。キャプス
タンFG27Bは例えばキャプスタンモータ14Bの1
回転につき360波のパルスを出力する。TリールFG
27C、SリールFG27Dは、それぞれTリールモー
タ14C、Sリールモータ14Dの1回転につき24波
のパルスを出力する。
【0029】サーボコントローラ16はこれらのFGパ
ルスに基づいて各モータの回転速度を判別することで、
各モータの回転動作について目的とする回転速度との誤
差を検出し、その誤差分に相当する印加電力制御をメカ
ドライバ17に対して行うことで、閉ループによる回転
速度制御を実現することができる。従って、記録/再生
時の通常走行や、高速サーチ、早送り、巻き戻しなどの
各種動作時に、サーボコントローラ16はそれぞれの動
作に応じた目標回転速度により各モータが回転されるよ
うに制御を行うことができる。
【0030】また上述のように形成されているテンショ
ンピックアップ26の回動位置としてのテンション検出
情報もサーボコントローラ16に供給される。サーボコ
ントローラはテンション検出情報に応じてTリールモー
タ14C、Sリールモータ14Dの回転速度を補正する
ことで、走行されるテープ3に目的とするバックテンシ
ョンが常に加えられるようにテンション制御を行うこと
ができる。
【0031】またセンサ29は、テープカセット1の装
填(着座)状態を検出するスイッチセンサであり、この
センサ29の出力がサーボコントローラ16に供給され
ることで、テープカセット1の装填状況が検出される。
【0032】サーボコントローラ16はインターフェー
スコントローラ/ECCフォーマター22(以下、IF
/ECCコントローラという)を介してシステム全体の
制御処理を実行するシステムコントローラ15と双方向
に接続されている。
【0033】このテープストリーマドライブ10におい
ては、データの入出力にSCSIインターフェイス20
が用いられている。例えばデータ記録時にはホストコン
ピュータ40から、固定長のレコードという伝送データ
単位によりSCSIインターフェイス20を介して逐次
データが入力され、圧縮/伸長回路21に供給される。
なお、このようなテープストリーマドライブシステムに
おいては、可変長のデータの集合単位によってホストコ
ンピュータ40よりデータが伝送されるモードも存在す
る。
【0034】圧縮/伸長回路21では、入力されたデー
タについて必要があれば、所定方式によって圧縮処理を
施すようにされる。圧縮方式の一例として、例えばLZ
符号による圧縮方式を採用するのであれば、この方式で
は過去に処理した文字列に対して専用のコードが割り与
えられて辞書の形で格納される。そして、以降に入力さ
れる文字列と辞書の内容とが比較されて、入力データの
文字列が辞書のコードと一致すればこの文字列データを
辞書のコードに置き換えるようにしていく。辞書と一致
しなかった入力文字列のデータは逐次新たなコードが与
えられて辞書に登録されていく。このようにして入力文
字列のデータを辞書に登録し、文字列データを辞書のコ
ードに置き換えていくことによりデータ圧縮が行われる
ようにされる。
【0035】圧縮/伸長回路21の出力は、IF/EC
Cコントローラ22に供給されるが、IF/ECCコン
トローラ22においてはその制御動作によって圧縮/伸
長回路21の出力をバッファメモリ23に一旦蓄積す
る。このバッファメモリ23に蓄積されたデータはIF
/ECCコントローラ22の制御によって、最終的にグ
ループ(Group)という磁気テープの40トラック
分に相当する固定長の単位としてデータを扱うようにさ
れ、このデータに対してECCフォーマット処理が行わ
れる。
【0036】ECCフォーマット処理としては、記録デ
ータについて誤り訂正コードを付加すると共に、磁気記
録に適合するようにデータについて変調処理を行ってR
F処理部19に供給する。RF処理部19では供給され
た記録データに対して増幅、記録イコライジング等の処
理を施して記録信号を生成し、記録ヘッド12A、12
Bに供給する。これにより記録ヘッド12A、12Bか
ら磁気テープ3に対するデータの記録が行われることに
なる。
【0037】また、データ再生動作について簡単に説明
すると、磁気テープ3の記録データが再生ヘッド13
A、13BによりRF再生信号として読み出され、その
再生出力はRF処理部19で再生イコライジング、再生
クロック生成、2値化、デコード(例えばビタビ復号)
などが行われる。このようにして読み出された信号はI
F/ECCコントローラ22に供給されて、まず誤り訂
正処理等が施される。そしてバッファメモリ23に一時
蓄積され、所定の時点で読み出されて圧縮/伸長回路2
1に供給される。圧縮/伸長回路21では、システムコ
ントローラ15の判断に基づいて、記録時に圧縮/伸長
回路21により圧縮が施されたデータであればここでデ
ータ伸長処理を行い、非圧縮データであればデータ伸長
処理を行わずにそのままパスして出力される。圧縮/伸
長回路21の出力データはSCSIインターフェイス2
0を介して再生データとしてホストコンピュータ40に
出力される。
【0038】また、この図にはテープカセット1の磁気
テープ3と共にMIC4が示されている。このMIC4
は、テープカセット本体がテープストリーマドライブに
装填されると、図4に示した端子ピンを介してシステム
コントローラ15とデータの入出力が可能なように接続
される。これによりシステムコントローラ15はMIC
4に記録されている管理情報を読み込んだり、管理情報
を更新できる。
【0039】MIC4と外部のホストコンピュータ40
間はSCSIのコマンドを用いて情報の相互伝送が行わ
れる。このため、特にMIC4とホストコンピュータ2
5間との間に専用のラインを設ける必要はなく、結果的
にテープカセットとホストコンピュータ40とのデータ
のやりとりは、SCSIインターフェイスだけで結ぶこ
とができる。
【0040】S−RAM24,フラッシュROM25
は、システムコントローラ15が各種処理に用いるデー
タが記憶される。例えばフラッシュROM25には制御
に用いる定数等が記憶される。またS−RAM24はワ
ークメモリとして用いられたり、MIC4から読み出さ
れたデータ、MIC4に書き込むデータ、テープカセッ
ト単位で設定されるモードデータ、各種フラグデータな
どの記憶や演算処理などに用いるメモリとされる。な
お、S−RAM24,フラッシュROM25は、システ
ムコントローラ15を構成するマイクロコンピュータの
内部メモリとして構成してもよく、またバッファメモリ
23の領域の一部をワークメモリ24として用いる構成
としてもよい。
【0041】テープストリーマドライブ10とホストコ
ンピュータ25間は上記のようにSCSIインターフェ
ース20を用いて情報の相互伝送が行われるが、システ
ムコントローラ15に対してはホストコンピュータ40
がSCSIコマンドを用いて各種の通信を行うことにな
る。
【0042】4.磁気テープ上のデータ構成 次に、上述してきたテープストリーマドライブ10によ
り記録再生が行われるテープカセット1の、磁気テープ
3上のデータフォーマットについて説明する。
【0043】図5は、磁気テープ3に記録されるデータ
の構造を示している。図5(a)は1本の磁気テープ3
を模式的に示す。本例においては、図5(a)のように
1本の磁気テープ3を、パーティション(Partit
ion)単位で分割して利用することができるものとさ
れ、本例のシステムの場合には最大256のパーティシ
ョン数を設定して管理することが可能とされている。ま
た、この図に示す各パーティションは、それぞれパーテ
ィション#0、#1、#2、#3・・・として記されて
いるように、パーティションナンバが与えられて管理さ
れる。
【0044】従って、本例においてはパーティションご
とにそれぞれ独立してデータの記録/再生等を行うこと
が可能とされる。例えば図5(b)に示す1パーティシ
ョン内におけるデータの記録単位は、図5(c)に示す
グループ(Group)といわれる固定長の単位に分割
することができ、このグループごとの単位によって磁気
テープ3に対する記録が行われる。この場合、1グルー
プは20フレーム(Frame)のデータ量に対応し、
図5(d)に示すように、1フレームは、2トラック
(Track)により形成される。この場合、1フレー
ムを形成する2トラックは、互いに隣り合うプラスアジ
マスとマイナスアジマスのトラックとされる。従って、
1グループは40トラックにより形成されることにな
る。
【0045】また、図5(d)に示した1トラック分の
データの構造は、図6(a)及び図6(b)に示され
る。図6(a)にはブロック(Block)単位のデー
タ構造が示されている。1ブロックは1バイトのSYN
CデータエリアA1に続いてサーチ等に用いる6バイト
のIDエリアA2、IDデータのための2バイトからな
るエラー訂正用のパリティエリアA3、64バイトのデ
ータエリアA4より形成される。
【0046】そして、図6(b)に示す1トラック分の
データは全471ブロックにより形成され、1トラック
は図のように、両端に4ブロック分のマージンエリアA
11、A19が設けられ、これらマージンエリアA11
の後ろとマージンA19の前にはトラッキング制御用の
ATFエリアA12、A18が設けられる。さらに、A
FTエリアA12の後ろとATFエリアA18の前には
パリティーエリアA13、A17が備えられる。これら
のパリティーエリアA13、A17としては32ブロッ
ク分の領域が設けられる。
【0047】また、1トラックの中間に対してATFエ
リアA15が設けられ、これらATFエリアA13、A
15、A18としては5ブロック分の領域が設けられ
る。そして、パリティーエリアA13とATFエリアA
15の間と、ATFエリアA15とパリティーエリアA
17との間にそれぞれ192ブロック分のデータエリア
A14、A16が設けられる。従って、1トラック内に
おける全データエリア(A14及びA16)は、全47
1ブロックのうち、192×2=384ブロックを占め
ることになる。そして上記トラックは、磁気テープ3上
に対して図6(c)に示すようにして物理的に記録さ
れ、前述のように40トラック(=20フレーム)で1
グループとされることになる。
【0048】図5、図6で説明した磁気テープ3には、
図7に示すエリア構造によりデータ記録が行われること
になる。なお、ここではパーティションが#0〜#N−
1までとしてN個形成されている例をあげている。
【0049】図7(a)に示すように、磁気テープ3の
先頭の部分には物理的にリーダーテープが位置してお
り、次にテープカセットのローディング/アンローディ
ングを行う領域となるデバイスエリアが設けられてい
る。このデバイスエリアの先頭が物理的テープの先頭位
置PBOT(Phisycal Bigining of Tape)とされる。上
記デバイスエリアに続いては、パーティション#0に関
してのリファレンスエリア及びテープの使用履歴情報等
が格納されるシステムエリア(以下、リファレンスエリ
アを含めてシステムエリアという)が設けられて、以降
にデータエリアが設けられる。システムエリアの先頭が
論理的テープの開始位置LBOT(Logical Biginingof
Tape) とされる。
【0050】このシステムエリアには、図7(c)に拡
大して示すように、リファレンスエリア、ポジショント
レランスバンドNO.1、システムプリアンブル、シス
テムログ、システムポストアンブル、ポジショントレラ
ンスバンドNO.2、ベンダーグループプリアンブルが
形成される。
【0051】このようなシステムエリアに続くデータエ
リアにおいては、図7(b)に拡大して示すように、最
初にデータを作成して供給するベンダーに関する情報が
示されるベンダーグループが設けられ、続いて図5
(c)に示したグループが、ここではグループ1〜グル
ープ(n)として示すように複数連続して形成されてい
くことになる。そして最後のグループ(n)の後にアン
ブルフレームが配される。
【0052】このようなデータエリアに続いて図7
(a)のように、パーティションのデータ領域の終了を
示すEOD(End of Data)の領域が設けられる。パーテ
ィションが1つしか形成されない場合は、そのパーティ
ション#0のEODの最後が、論理的テープの終了位置
LEOT(Logical End of Tape)とされるが、この場合
はN個のパーティションが形成されている例であるた
め、パーティション#0のEODに続いてオプショナル
デバイスエリアが形成される。上記した先頭位置PBO
Tからのデバイスエリアは、パーティション#0に対応
するロード/アンロードを行うエリアとなるが、パーテ
ィション#0の最後のオプショナルデバイスエリアは、
パーティション#1に対応するロード/アンロードを行
うエリアとなる。
【0053】パーティション#1としては、パーティシ
ョン#0と同様にエリアが構成され、またその最後には
次のパーティション#2に対応するロード/アンロード
を行うエリアとなるオプショナルデバイスエリアが形成
される。以降、パーティション#(N−1)までが同様
に形成される。なお、最後のパーティション#(N−
1)では、オプショナルデバイスエリアは不要であるた
め形成されず、パーティション#(N−1)のEODの
最後が、論理的テープの終了位置LEOT(Logical En
d of Tape)とされる。PEOT(Phisycal End of Tap
e) は、物理的テープの終了位置、又はパーティション
の物理的終了位置を示すことになる。
【0054】なお本例としては、上述のようにテープカ
セット1にMIC4を設け、MIC4に管理情報を記憶
することで、わざわざテープトップに管理領域を設けて
アンローディング時にテープトップまでもどって管理情
報を更新するという必要をなくすものであり、即ち磁気
テープの途中の位置でもアンロード/ロード可能とする
ものである。そしてそのような、テープ途中でのローデ
ィング/アンローディングを行う位置として、上記デバ
イスエリア及びオプショナルデバイスエリアが設けられ
るものである。
【0055】5.IDエリア 次に、図6(a)に示したIDエリアA2について図8
〜図11を参照して説明する。図8はIDエリアA2の
データ構造を示すものとされ、このIDエリアA2は9
ビットのフィジカルブロックアドレス(Physical Block
Address)A21と、これに続く39ビットのIDインフ
ォメーションエリア(ID Information Area) A22の領
域よりなる。
【0056】前述のように、1トラック内における全デ
ータエリア(A14及びA16)は384ブロックより
なることから、これら全データエリアに含まれるフィジ
カルブロックアドレスA21の数も384とされること
になる。そして、これら384のフィジカルブロックア
ドレスA21は、例えば図9に模式的に示すように1ト
ラックの先頭に位置するフィジカルブロックアドレスA
21から順に、10進法表現で0〜383までインクリ
メントするようにしてアドレス値が与えられる。これに
より、例えば記録再生装置側により、1トラック内のデ
ータエリアに含まれるIDインフォメーションエリアA
22の情報を適正に扱うことが可能なようにされる。こ
こで、1トラック内のデータエリアに含まれるIDイン
フォメーションエリアA22のデータサイズとしては、
39(Bit )×384(Block)=14976(Bit)=1
872(Byte)で求められるように、1872バイトとな
る。
【0057】図10は、図8に示したIDインフォメー
ションエリアA22に格納されるIDエリア情報の種類
を示すものとされ、この図に示す各IDエリア情報が1
トラック上のデータエリアに含まれる、計1872バイ
トのIDインフォメーションエリアA22、A22・・
・・の領域に対して、所定の規則に従って当て嵌められ
るようにして格納されることになる。また、テープスト
リーマドライブ10によるIDエリア情報の確実な読み
出しを可能とさせることを考慮して、1トラックごとに
同一の種類のIDエリア情報が所定の規則に従って複数
回記録される。
【0058】この図10において、ロウフォーマットI
D(Raw Format ID:16bit) は、磁気テープに関する基本
的フォーマットのタイプが示され、本例の場合には、例
えばトラックピッチ、1フレームのデータサイズ、1ト
ラックに含まれるブロック数、1ブロックのデータサイ
ズ、テープ長、テープ厚、テープの材質等の情報が示さ
れる。ロジカルフォーマットID(Logical Format ID:
8bit) は、実際に使用される記録フォーマットのタイプ
が示される。ロジカルフレームID(Logical Frame I
D:8bit)は、図のようにラストフレームID(Last Fram
e ID:1bit) 、ECCフレームID(ECC Frame ID:1bit)
、及びロジカルフレームナンバ(Logical Frame Numbe
r:6bit)よりなる。ラストフレームIDは、当該IDエ
リアが含まれる現フレームが、グループ内の最後のフレ
ームであるか否かを示し、ECCフレームIDは、現フ
レームのデータエリアの記録データがECC(誤り訂正
符号)とされているか否かを示す。
【0059】また、前述のように1グループは20フレ
ームよりなるが、ロジカルフレームナンバは、当該フレ
ームが現グループ内の何番目のフレームであるかを示
す。
【0060】パーティションID(Partition ID:16bi
t)は、現フレームを含むパーティションのパーティシ
ョンナンバが示される。
【0061】エリアID(Area ID:4bit) は、当該フレ
ームがどのエリアに属しているかを示すものとされる。
データID(Data ID:4bit) は、記録フォーマットに基
づくデータの処理形態のタイプが示され、N−ポジショ
ン(N-Position:4bit )及びN−リピート(N-Repeats:
4bit) は多重記録モードに対応するデータに関する情報
が定義される。グループカウント(Group Count:24bit)
は、現パーティションにおいて当該フレームが含まれる
グループまでのグループの総数を示す。また、ファイル
マークカウント(File-Mark Count:32bit)は、現パーテ
ィションにおいて、その開始位置から現グループまでに
含まれるファイルマークの総数が示される。ファイルマ
ークは1パーティション内におけるデータファイルの区
切りを示す情報とされる。
【0062】セーブセットマークカウント(Sava-Set Ma
rk Count:32bit) は、現パーティションにおいて、その
開始位置から現グループまでに含まれるファイルマーク
の総数が示される。セーブセットマークは1パーティシ
ョン内における、データセーブ位置の区切りを示す情報
とされる。レコードカウント(Record Count:32bit)
は、現パーティションにおいて、その開始位置から現グ
ループまでに含まれるレコードの総数が示される。アブ
ソリュートフレームカウント(Absolute Frame Count:2
4bit)は、現パーティションにおいて、その開始位置か
ら現グループまでに含まれるフレームの総数が示され
る。また、将来のIDエリア情報の追加等に備えて未定
義(Reserved)の領域が設けられる。なお、この図に示す
IDエリア情報の定義及び各IDエリア情報に与えられ
るビット数等は一例であり、実際の使用条件に応じて変
更されて構わない。
【0063】ここで、上記図10に示した各種IDエリ
ア情報のうち、エリアID(Area ID) について説明して
おく。図11はエリアIDの定義内容を示すものとさ
れ、この場合にはエリアIDを形成する4ビットに対し
てそれぞれビットナンバ(3−2−1−0)が付されて
いる。そして、ビットナンバ(3−2−1−0)の各値
が、図に示すように[0000]とされている場合には
デバイスエリア(Device Area)であることが定義され、
[0001]とされている場合にはリファレンスエリア
(Reference Area)とされ、[0010]とされている
場合にはシステムエリア(System Area)とされる。[0
011]は未定義(Reserved)とされている。また、
[0100]はデータエリア(Data Area)とされ、[0
101]はEODエリア(EOD Area)とされ、[011
0]は未定義、[0111]は図7に示した必須のデバ
イスエリア以外で、磁気テープ3のローディング/アン
ローディングを行うためのオプショナルデバイスエリア
(Optional Device Area)であることが定義される。な
お、この図においてビットナンバ(3−2−1−0)の
ビットの値が示される各欄において( )内に示す数
は、各ビット値を10進法により示しているものとされ
る。
【0064】以上の図10、図11のようなID情報が
磁気テープ上における各ブロックに記録されることで、
テープストリーマドライブ10では、磁気テープ3の再
生時やサーチ時に、走行中のエリアやエリア内での詳細
な位置、さらにはパーティションナンバなどを判別する
ことができる。
【0065】6.MICのデータ構造 次に、テープカセット1に備えられるMIC4のデータ
構造について説明する。図12は、MIC4に記憶され
るデータの構造の一例を摸式的に示す図である。このM
IC4の記憶領域としては図示されているようにフィー
ルドFL1〜FL4が設定されている。これらフィール
ドFL1〜FL4において、テープカセットの製造時の
各種情報、初期化時のテープ情報、パーティションごと
の情報などの各種管理情報が書き込まれる。
【0066】フィールドFL1はマニファクチャー・イ
ンフォメーション(Manufacture Information)とさ
れ、主にテープカセットの製造時の各種情報が記憶され
るマニュファクチャーパートとされている。フィールド
FL2はメモリ・マネジメント・インフォメーション
(Memory Management Information)とされ、主に初期
化時の情報等が記憶されるドライブ・イニシャライズ・
パートとされている。フィールドFL3はボリューム・
タグ(Volume Tag)とされ、テープカセット全体の基本
的な管理情報が記憶される。
【0067】フィールドFL4は、メモリー・フリー・
プールの領域とされ、管理情報の追加記憶が可能な領域
とされる。このメモリー・フリー・プールには記録再生
動作の経過や必要に応じて各種情報が記憶/更新され
る。なお、メモリー・フリー・プールに記憶される1単
位のデータ群を「セル」ということとする。まず、磁気
テープ3に形成されるパーティションに応じて、各パー
ティションに対応する管理情報となるパーティション・
インフォメーション・セル(Partition Infomation Cel
l)#0、#1・・・がメモリー・フリー・プールの先
頭側から順次書き込まれる。つまり磁気テープ3上に形
成されたパーティションと同数のセルとしてパーティシ
ョン・インフォメーション・セルが形成される。
【0068】またメモリー・フリー・プールの後端側か
らは、高速サーチ用のマップ情報としてのスーパー・ハ
イ・スピード・サーチ・マップ・セル(Super High Spe
ed Search Map Cell)が書き込まれる。また続いて後端
側からユーザー・ボリューム・ノート・セルや、ユーザ
ー・パーティション・ノート・セルが書き込まれる。ユ
ーザー・ボリューム・ノート・セルはテープカセット全
体に関してユーザーが入力したコメント等の情報であ
り、ユーザー・パーティション・ノート・セルは各パー
ティションに関してユーザーが入力したコメント等の情
報である。したがって、これらはユーザーが書込を指示
した際に記憶されるものであり、これらの情報が必ずし
も全て記述されるものではない。またこれらの情報が記
憶されていない中間の領域は、そのままメモリー・フリ
ー・プールとして後の書込のために残される。
【0069】フィールドFL1のマニファクチャー・イ
ンフォメーションは、例えば図13に示すような構造と
される。なお各データのサイズ(バイト数)を右側に示
している。マニュファクチャー・インフォメーションに
は、まず先頭1バイトにマニュファクチャー・パート・
チェックサム(manufacture part checksum)として、
このマニュファクチャー・インフォメーションのデータ
に対するチェックサムの情報が格納される。このマニュ
ファクチャー・パート・チェックサムの情報はカセット
製造時に与えられる。
【0070】そしてマニュファクチャー・パートを構成
する実データとしてMICタイプ(mic type)からライ
ト・プロテクテド・データ・バイト・カウント(Write
Protected data byte count)までが記述される。なお
リザーブ(reserved)とは、将来的なデータ記憶のため
の予備とされている領域を示している。これは以降の説
明でも同様である。
【0071】MICタイプ(mic type)は、当該テープ
カセットに実際に備えられるMICのタイプを示すデー
タである。MICマニュファクチャ・デート(mic manu
facture date)は、当該MICの製造年月日(及び時
間)が示される。MICマニュファクチャ・ラインネー
ム(mic manufacture line name)はMICを製造した
ライン名の情報が示される。MICマニュファクチャ・
プラントネーム(mic manufacture plant name)はMI
Cを製造した工場名の情報が示される。MICマニュフ
ァクチュアラ・ネーム(mic manufacturer name)は、
MICの製造社名の情報が示される。MICネーム(mi
c name)はMICのベンダー名の情報が示される。
【0072】またカセットマニュファクチャ・デート
(cassette manufacture date)、カセットマニュファ
クチャ・ラインネーム(cassette manufacture line na
me)、カセットマニュファクチャ・プラントネーム(ca
ssette manufacture plant name)、カセットマニュフ
ァクチュアラ・ネーム(cassette manufacturer nam
e)、カセットネーム(cassette name)は、それぞれ上
記したMICに関する情報と同様のカセット自体の情報
が記述される。
【0073】OEMカスタマー・ネーム(oem customer
name)としては、OEM(Original Equipment Manufa
ctures)の相手先の会社名の情報が格納される。フィジ
カル・テープ・キャラクタリステックID(physical t
ape characteristic ID)としては、例えば、テープの
材質、テープ厚、テープ長等の、物理的な磁気テープの
特性の情報が示される。マキシマム・クロック・フリケ
ンシー(maximum clock frequency)としては、当該M
ICが対応する最大クロック周波数を示す情報が格納さ
れる。マキシマムライトサイクル(maximum write cycl
e)では、例えばMICの特性としてテープストリーマ
ドライブ10との1回の通信によって何バイトのデータ
を転送することができるかというデータ長単位情報が示
される。この情報はMICとして使用する不揮発性メモ
リの物理的な特性に依存するものとされる。MICキャ
パシティ(mic capacity)としては、当該MICの記憶
容量情報が示される。
【0074】ライトプロテクト・スタートアドレス(wr
ite protect start address)は、MICの所要の一部
の領域を書き込み禁止とするために用いられ、書き込み
禁止領域の開始アドレスを示す。ライトプロテクトバイ
トカウント(write protected data byte count)は書
き込み禁止領域のバイト数が示される。つまり、上記ラ
イトプロテクト・スタートアドレスで指定されたアドレ
スから、このライトプロテクトカウントの領域により示
されるバイト数により占められる領域が書き込み禁止領
域として設定されることになる。
【0075】続いて図12のフィールドFL2のメモリ
マネジメントインフォメーションの構造を図14で説明
する。各データのサイズ(バイト数)を右側に示す。メ
モリマネジメント・インフォメーションにはまずドライ
ブイニシャライズパート・チェックサム(drive Initia
lize part checksum)として、このドライブイニシャラ
イズパートとされるメモリマネジメント・インフォメー
ションのデータに対するチェックサムの情報が格納され
る。
【0076】そしてメモリ・マネージメント・インフォ
メーションを構成する実データとしてMICロジカルフ
ォーマットタイプ(mic logical format type)からフ
リープールボトムアドレス(Free Pool Bottom Addres
s)までの情報が記述される。
【0077】まずMICロジカル・フォーマット・タイ
プ(mic logical format type)として、MICの論理
フォーマットのIDナンバが格納される。MICフォー
マットとしては、例えば、基本MICフォーマットのほ
かに、ファームウェア更新テープMICフォーマット、
リファレンステープMICフォーマット、クリーニング
カセットMICフォーマット等に関連するフォーマット
が各種存在するものとされ、当該テープカセットのMI
Cフォーマットに応じたIDナンバが示されることにな
る。
【0078】アブソリュート・ボリューム・マップ・ポ
インタ(absolute volume map pointer)には図12の
スーパー・ハイ・スピード・サーチ・マップ・セルの領
域の先頭アドレスを示すポインタが配置される。ユーザ
・ボリューム・ノート・セル・ポインタ(user volume
note cell pointer)は、テープカセットに対してユー
ザーがSCSI経由で自由にデータの読み書きが可能な
記憶領域、つまり図12に示したユーザー・ボリューム
・ノート・セルの開始アドレスを示す。ユーザ・パーテ
ィション・ノート・セル・ポインタ(user partition n
ote cell pointer)は、各パーティションに対してユー
ザーがSCSI経由で自由にデータの読み書きが可能な
記憶領域、つまり図12のユーザ・パーティション・ノ
ート・セルの開始アドレスを示している。なおユーザ・
パーティション・ノート・セルは複数個記憶される場合
があるが、このユーザ・パーティション・ノート・セル
・ポインタは、複数のユーザ・パーティション・ノート
・セルのうちの先頭のセルの開始アドレスを示すことに
なる。
【0079】パーティション・インフォメーション・セ
ル・ポインタ(partition information cell pointer)
は、図12のパーティション・インフォメーション・セ
ル#0の開始アドレスを示す。メモリー・フリー・プー
ルに書き込まれていくパーティション・インフォメーシ
ョンは、磁気テープ3に形成されるパーティションの数
だけ形成されることになるが、全てのパーティション・
インフォメーション・セル#0〜#Nはリンク構造によ
りポインタによって連結されている。つまり、パーティ
ション・イン・フォメーション・セル・ポインタがパー
ティション#0のアドレスを示すルートとされ、それ以
降のパーティション・インフォメーション・セルのポイ
ンタは、直前のパーティション・インフォメーション・
セル内に配される。
【0080】以上のように各ポインタ(アブソリュート
・ボリューム・マップ・ポインタ、ユーザ・ボリューム
・ノート・セル・ポインタ、ユーザ・パーティション・
ノート・セル・ポインタ、パーティション・インフォメ
ーション・セル・ポインタ)により、フィールドFL4
内の各データ位置が管理される。
【0081】ボリューム・アトリビュート・フラグ(Vo
lume Attribute Flags)は、MIC4に対する論理的な
書き込み禁止タブを提供するために1バイトのフラグと
されている。すなわち、MICヘッダフラグが示す内容
としては、マニュファクチャー・パート部分の書き込み
許可/禁止、またはマニュファクチャー・パート以外の
部分の書き込み許可/禁止とされる。
【0082】フリー・プール・トップ・アドレス(Free
Pool Top Address)及びフリー・プール・ボトム・ア
ドレス(Free Pool Bottom Address)は、フィールドF
L4におけるその時点でのメモリー・フリー・プールの
開始アドレスと終了アドレスを示す。メモリー・フリー
・プールとしての領域は、パーティション・インフォメ
ーションやユーザー・パーティション・ノート等の書込
や消去に応じて変化するため、それに応じてフリープー
ル・トップ・アドレスやフリー・プール・ボトム・アド
レスが更新される。
【0083】続いて図12のフィールドFL3のボリュ
ーム・タグの構造を図15で説明する。各データのサイ
ズ(バイト数)を右側に示す。ボリューム・タグの先頭
にはボリューム・インフォメーション・チェックサム
(Volume Information Checksum)として、テープカセ
ット全体の基本的な管理情報が記憶されるボリューム・
インフォメーション(Volume Information)のデータに
対するチェックサムの情報が格納される。そして続いて
ボリュームインフォメーションが記述される。
【0084】さらに、アキュムレイティブ・パーティシ
ョン・インフォメーション・チェックサム(Accumulati
ve Partition Information Checksum)として、テープ
カセット製造時からの履歴情報が記憶されるアキュムレ
イティブ・パーティション・インフォメーション(Accu
mulative Partition Information)のデータに対するチ
ェックサムの情報が格納される。
【0085】ボリューム・ノート・チェックサム(Volu
me note checksum)、ボリューム・ノート(Volume not
e)に続いて、カートリッジ・シリアル・ナンバ(Cartr
idgeSerial Number)は、例えばASCIIコードに基
づいた32文字の文字情報とされるシリアルナンバが格
納される。マニュファクチャーID(Manufacturer I
D)は、製造業者識別子としてテープカセット1の製造
業者のコードナンバーが格納される。セカンダリーID
(Secondary ID)は、テープカセット1のタイプに応じ
た二次識別子とされ、例えば1バイトのコード値として
テープの属性情報が格納される。カートリッジ・シリア
ル・ナンバー・パート・チェックサム(Cartridge Seri
al Number Part Checksum)は、上記のカートリッジ・
シリアル・ナンバ、マニュファクチャーID、セカンダ
リーIDのチェックサム情報とされる。スペシフィック
・ボリューム・タグ(Specific Volume Tag)1乃至13
は例えばリザーブとして、各エリアが例えば36バイト
で構成されている。
【0086】続いて図12に示すフィールドFL4に記
憶されるセルについて説明する。上記したようにフィー
ルドFL4は、メモリ・フリー・プールの領域とされ
て、逐次パーティション・インフォメーション・セル、
ユーザー・パーティション・ノート・セル等が記憶され
ていく。そして同種のセル(例えばパーティション・イ
ンフォメーション・セル#1〜#N)は次に説明するリ
ンクインフォメーションで連結される。
【0087】これらの各セルの構造を図16に示す。1
つのセルは図16(a)に示すように8バイトのリンク
・インフォメーションと、nバイト(セル種別によって
異なる)のデータから形成される。
【0088】8バイトのリンク・インフォメーション
は、各セルに設けられているもので、その構造は図16
(b)のようになる。まずセル内のデータに関するチェ
ックサムとして、1バイトのセルチェックサム(cell c
hecksum)が設けられる。また2バイトのセルサイズ(c
ell size)として、そのセルのサイズが示される。
【0089】プリビアス・セル・ポインタ(previous c
ell pointer)及びネクスト・セル・ポインタ(next ce
ll pointer)は、実際のリンケージデータ(リンク構造
を構築するデータ)であり、同一種類の複数のセルがリ
ンクされる際に、このプリビアス・セル・ポインタとネ
クスト・セルポインタで前後のセルが指定される。
【0090】このような構造のセルとしては、パーティ
ション・インフォメーション・セル、スーパー・ハイ・
スピード・サーチ・マップ・セル、ユーザー・ボリュー
ム・ノート・セル、ユーザー・パーティション・ノート
・セルが存在する。そしてパーティション・インフォメ
ーション・セルは、セルサイズは固定値となる。その他
のセルは、セルサイズは可変値となる。
【0091】続いて図12のフィールドFL3内のボリ
ュームインフォメーションの構造を説明する。上述した
ように、フィールドFL3のボリュームタグには、10
0バイトのボリュームインフォメーションが記述される
が、このボリュームインフォメーションの構造が図17
に示される。
【0092】図17(a)に示すようにボリュームイン
フォメーションには、先頭1バイトにボリュームインフ
ォメーションチェックサム(Volume Information check
sum)として、このボリュームインフォメーションのデ
ータに対するチェックサムの情報が格納される。そして
ボリュームインフォメーションを構成する実データとし
て20バイトのイジェクトステイタス(Eject Statu
s)、4バイトのリール巻径(Reel Diameter)、3バイ
トのイニシャライズカウント(Initialize Count)、7
2バイトのボリュームインフォメーションオンテープ
(Volume Information On Tape)が記述される。
【0093】20バイトのイジェクトステイタス及び4
バイトのリール巻径としては図18(a)(b)に示さ
れるデータが記述される。これらはテープカセットをイ
ジェクトした際の磁気テープ3の位置や状態を記述する
ものとされ、まずイジェクトステイタスとしては、アブ
ソリュートフレームカウント(Absolute Frame Coun
t)、パーティションID(Partition ID)、グループ
カウント(Group Count)、レコードカウント(Record
Count)、セーブセットマークカウント(Save Set Mark
Count)、ファイルマークカウント(File Mark Coun
t)が記述される。即ちイジェクトの際の磁気テープ3
上のパーティションの識別情報(パーティションID)
や、各種カウント値が記憶される。
【0094】またリール巻径としては、イジェクト時の
磁気テープ位置としてのSリール巻径(リールハブに巻
かれた磁気テープを含んだ直径)の数値が、サプライリ
ールインテガーパート(Supply Reel Integer Part)、
サプライリールフラクションパート(Supply Reel Frac
tion Part)として、整数値部分と分数値部分に分けら
れて各1バイトで記述される。同様に、イジェクト時の
磁気テープ位置としてのTリール巻径の数値が、テイク
アップリールインテガーパート(Take Up Reel Integer
Part)、テイクアップリールフラクションパート(Tak
e Up Reel Fraction Part)として、整数値部分と分数
値部分に分けられて各1バイトで記述される。
【0095】続いて図17に示されるイニシャライズカ
ウントは、磁気テープ3が初期化された回数情報とされ
る。
【0096】そして、ボリュームインフォメーションオ
ンテープの内容は図17(b)に示されているようにな
る。図示されているように、ボリュームインフォメーシ
ョンオンテープはリザーブとしての領域を除いて、1ビ
ットのスーパーハイスピードサーチイネーブルフラグ
(Super High Speed Search Enable Flag)、2ビット
のシステムログアロケーションフラグ(System Log All
ocation Flags)、1ビットのオールウェイズアンロー
ドPBOTフラグ(Always Unload PBOT Flag)、1ビ
ットのAITネイティブフラグ(AIT Native Flag)、
1バイトのラストバリッドパティションナンバ(Last V
alid Partition Number)、32バイトのオプショナル
デバイスエリアアロケーションマップ(Optional Devic
e Area Allocation Map)が記述される。
【0097】スーパーハイスピードサーチイネーブルフ
ラグは、MIC4のアブソリュートボリュームマップと
して格納したテープ位置情報を利用して、高速サーチを
さらに高速化する機能を有効にするか否かを指示するフ
ラグとされる。システムログアロケーションフラグは、
テープカセットの使用履歴(システムログ)が何処に格
納されているかを示すフラグとされ、例えば磁気テープ
3上のみに記録されている、または磁気テープ3及びM
IC4の双方に記録されていない、または磁気テープ3
及びMIC4の双方に記録されている、またはMIC4
のみに記録されているかを識別することができるように
されている。
【0098】オールウェイズアンロードPBOTフラグ
は磁気テープ3にマルチパーティションが形成され、し
かもパーティションにオプショナルデバイスエリアが在
ったとしても、PBOTに在るデバイスエリアでアンロ
ードを行なうことを指示するフラグとされる。AITネ
イティブフラグはテープカセット1のモードを示すフラ
グとされる。ラストバリッドパーティションナンバは、
形成されている最後のパーティションのナンバを示す。
【0099】オプショナルデバイスエリアマップは、2
56ビットからなり磁気テープ3上に形成される各パー
ティションそれぞれに各1ビットが対応している。そし
て、ビットの値が「1」とされている場合は当該ビット
に対応したパーティションにオプショナルデバイスエリ
アが形成されていることを示している。
【0100】以上のようにMIC4内のデータ構造は図
12〜図18で説明してきたようになるが、このような
MIC4のデータ構造はあくまで一例であり、データの
配置や領域設定、データ内容、データサイズ等はこれに
限定されるものではない。
【0101】7.ポジション検出方式 ところで本例のテープストリーマドライブ10では、テ
ープカセット1が装填された際や、テープカセットに対
する走行動作中に、その時点でのテープ位置(テープポ
ジション)を検出する動作を行っている。つまり、その
時点でテープがテープトップからテープエンドまでの間
でのどこの位置を走行しているかを検出する。なおテー
プはテープカセット内の供給リール(Sリール:SUPPLY
REEL)と巻取リール(Tリール:TAKEUP REEL)との間
を順方向又は逆方向に走行することになるため、テープ
ポジションはSリールとTリールのリール巻径の比(リ
ールハブにテープが巻かれた状態での径の比)によって
判別できる。このようなテープポジションの検出に基づ
いてサーボ制御用の各種パラメータ等を設定し、例えば
テープ走行機構系等に対する制御を行うことで、適切な
動作が実現されるようにしている。例えばテープテンシ
ョンのコントロール、サーチ時の走行速度制御、テープ
トップ/テープエンド付近での走行速度制御などが検出
されるテープ位置に基づいて制御される。また後述する
ようにイジェクト時(テープアンロード時)にはアンロ
ードポイントとしてのテープ位置を、上記MIC4内の
リール巻径として記憶するようにしている。
【0102】なお、本明細書で「リール巻径」という場
合は、その時点で磁気テープ3が巻き付けられている状
態での半径(巻装された磁気テープ3を含む半径)をい
うこととし、一方「リールハブ径」とは、Tリールハブ
2A又はSリールハブ2B自体の半径をいうこととす
る。
【0103】このようなテープストリーマドライブ10
で実行されるテープポジション検出について説明する。
テープポジション検出は、テープカセット1内でのその
時点でのテープ3の走行位置を検出する動作であるが、
実際には、テープ位置はリールハブ2A、2Bのリール
巻径の比に相当する値と考えることができ、従ってテー
プポジション検出はリール巻径検出動作として行われ
る。以下、テープポジション検出の方式を説明してい
く。
【0104】まずテープポジション検出とは、両リール
ハブにテープが巻装された状態の径(リール巻径)の比
(又は両リールのリール巻径)を検出することを意味す
る。リール巻径を計算するのに正確かつ確実な方法は、
キャプスタン37にピンチローラ38が圧着した状態
(ピンチオン)で、リールハブが1回転走行する間にお
けるキャプスタンFG27Bからのパルス数をカウント
する方法である。このようにすれば、外乱でキャプスタ
ンサーボが乱れたとしてもリールハブ1回転とキャプス
タンFGパルス数の比率に変化がないため、リール巻径
の正確な検出が可能となる。
【0105】しかし、常にピンチローラ38がキャプス
タン37に圧着されているわけではなく、ピンチローラ
38が外された状態(ピンチオフ)でテープ走行が行わ
れるモードでもテープポジション検出(リール巻径検
出)を行うことができるようにする必要がある。このよ
うなことを考慮すると、次のような検出方法が採られ
る。
【0106】図19にSリールハブ2B、Tリールハブ
2Aにテープ3が巻装されて走行されている状態を示し
ているが、ここでTリールハブ2A側のリール巻径をR
t、Sリールハブ2B側のリール巻径をRs、Sリール
ハブ2B及びTリールハブ2Aのリールハブ径をRoと
する。またテープ速度をVtape、テープ長をLtape、テ
ープ厚をDtapeとする。当然ながらテープ長Ltape、テ
ープ厚Dtapeは、そのテープカセット1についての固定
値となり(テープカセット1の種別により異なる値とな
る)、従ってテープ3が巻装された状態のSリールハブ
側の投影面積とTリールハブ側の投影面積の和はテープ
走行位置に関わらず一定である。すると次の(数1)が
成立する。
【数1】 つまりテープ3が巻装された状態のSリールハブ側の投
影面積とTリールハブ側の投影面積の和から、両リール
ハブ自体の投影面積を引いたものは、テープ長Ltapeと
テープ厚Dtapeのみによる投影面積に相当する。
【0107】ここで、Tリールハブ2A側の回転周期を
Tt、Sリールハブ2B側の回転周期をTsとしたとき
に、各回転周期Tt、Tsが測定できれば、各リールハ
ブのリール巻径の比率がわかることになるため、次の
(数2)が成り立つ。
【数2】 そして上記(数2)を上記(数1)に代入すると、
【数3】 が得られる。
【0108】この(数3)において、テープ長Ltape、
テープ厚Dtape、リールハブ径Roは、そのテープカセ
ット1についての固有の値である。従って、あらかじめ
このテープ長Ltape、テープ厚Dtape、リールハブ径R
oがわかっているとすれば、各リールハブの回転周期T
t、Tsを測定することでテープポジション検出(両リ
ールのリール巻径又はその比の検出)が可能であること
がわかる。
【0109】そこでテープカセット1が装填されテープ
ローディングされた直後に、ピンチローラ38を圧着さ
せた状態でテープ走行を行い、テープ全体量を測定する
ようにする。テープ全体量とは、テープ全長及び両リー
ルハブによる総投影面積であり、つまり(テープ長Lta
pe×テープ厚Dtape+両リールハブ投影面積和2πRo
2)の値となる。これは(数3)の右辺における係数に
相当する。
【0110】キャプスタン37の直径をφc、Tリール
ハブ2Aが1回転する間のキャプスタンFG27Bから
のパルスのカウント数をNt、Sリールハブ2Bが1回
転する間のキャプスタンFG27Bからのパルスのカウ
ント数をNsとすると、上記のリール巻径Rt、Rsと
φc、Nt、Nsの関係は、次の(数4)(数5)のよ
うになる。
【数4】
【数5】 なお、リールハブが1回転する時間を測定するのは、リ
ールFGのFGむらをキャンセルするためである。
【0111】これを上記(数1)に代入して変形する
と、
【数6】 となる。この(数6)の右辺は、両リールハブとテープ
全長の投影面積に相当しており、つまり上記テープ全体
量である。このテープ全体量の値は、そのテープカセッ
ト1に固有な値となり、テープカセット1がイジェクト
されるまでは変わらない値となる。即ちテープローディ
ングされた直後にテープ走行を行い、各リールの1回転
期間におけるキャプスタンFGパルスのカウント値N
t、Nsを得ることで、テープ全体量が判別できる。
【0112】なお、このテープ全体量のデータは(数
6)を次の(数7)のように変形し、(Nt2+Ns
2 )=基準値Aとして、サーボコントローラ16が記
憶するようにしている。
【数7】 そして、この基準値Aを用いて、以下説明するようにテ
ープポジション計算を行なっていく。
【0113】まずピンチオンの際のテープポジション計
算は次のようになる。この場合はキャプスタンFG14
BからのFGパルス数Nt、Nsをカウントすることで
リール巻径Rt、Rsを求めることができる。なお、こ
れは上記(数4)(数5)によって求めてもよいが、基
準値Aを予め記憶することで、次のような方式で算出で
きる。
【0114】キャプスタン駆動の場合は、引っ張る側の
リールハブでは何らかの外乱でテープ巻き取りに乱れが
生じることがあり得るが、引っ張られる側のリールハブ
ではほぼ確実に動作することになる。そこで、ピンチオ
ンで順方向(フォワード方向)に走行する際には、その
とき引っ張られることになるSリールハブ2B側のSリ
ールFG27Dのパルスカウントを行い、一方ピンチオ
ンで逆方向(リバース方向)に走行する際には、そのと
き引っ張られることになるTリールハブ2A側のTリー
ルFG27Cのパルスカウントを行う。そしてこの引っ
張られる側のリールFGパルスから引っ張られる側のリ
ールハブの1回転期間を検出し、その1回転期間でのキ
ャプスタンFGパルスをカウントする(Nt又はN
s)。そして引っ張る側のリールハブの1回転期間での
キャプスタンFGパルスのカウント値(Ns又はNt)
は計算で求められる。
【0115】即ち上記(数7)からわかるようにキャプ
スタンFGパルスのカウント値Ns、Ntの各二乗の和
は一定であることから、
【数8】 となるためである。なお、Nt2、Ns2は投影面積に相
当するデータとなるが、以後説明上、Nt2をAt、N
2をAsとして表すこととする。またここでいうキャ
プスタンFGパルスのカウント値Ns、Ntは、リール
巻径Rs、Rtと比例関係にあるため、リール巻径R
s、Rtと等価と考えられる。従ってサーボコントロー
ラ16の内部では、カウント値Ns、Ntをリール巻径
Rs、Rtとして扱っている。説明上、リール巻径に相
当するデータNsをBs、NtをBtとして表すことと
する。
【0116】そして上記のように得られたカウント値N
s、Ntについて(数9)のように平方根計算して実際
のリール巻径相当値を求めている。
【数9】 また実際のリール巻径Rt、Rsは上記(数5)(数
9)から、次の(数10)により求めることができる。
【数10】
【0117】以上のようにしてピンチオンで走行状態の
際にテープポジション(投影面積At、As、リール巻
径Bt、Bs)を求めることができる。
【0118】次にピンチオフの状態でテープ走行が行わ
れている間のテープポジション計算方法を説明する。仮
にピンチオフのときであってもキャプスタンFGパルス
がカウントできるとし、またテープ走行速度が一定であ
るとすると(数11)が成り立つ。
【数11】
【0119】これを上記(数8)に代入して変形する
と、
【数12】 となる。この(数12)に基づけば、リールFGパルス
から各リールハブの1回転周期を測定すれば、テープポ
ジション(投影面積At、As、リール巻径Bt、B
s)が算出できることが理解される。但しこの式はテー
プ速度が一定であることを前提としているため、加速
中、減速中はこのような方式でのテープポジション検出
は実行できない。(ピンチオンの場合は、上述した計算
方法により、加速中、減速中でもテープポジション検出
ができる)
【0120】リール巻径相当値は上述したピンチオンの
時と同様に平方根の計算で求めることができる。即ち、
【数13】 また実際のリール巻径Rt、Rsは、次の(数14)に
より求めることができる。
【数14】
【0121】本例では、以上のようにしてピンチオン、
ピンチオフそれぞれの場合のテープ走行時にテープポジ
ション検出を行う。このテープポジション検出としての
計算はサーボコントローラ16が実行することになる。
【0122】なお、本例ではテープ全体量に基づく基準
値Aを上記のように算出することとしているが、テープ
長、テープ厚のデータが、MIC4から読み込め、かつ
そのデータの信頼性が高い場合は、MIC4から読み込
んだテープ長、テープ厚の値により基準値Aを算出して
もよい。
【0123】以上のような方式でのテープポジション検
出は、例えばテープカセット1が装填され、テープロー
ディングされた直後に行われる。また、記録、再生、サ
ーチなどテープ走行を伴う各種動作中には、随時テープ
ポジション検出が行われることで、常に正確なテープポ
ジションが判別され、そのテープポジションデータを用
いて的確な制御が行われる。さらに、これらテープポジ
ション検出としての計算を行っていない期間であって
も、テープポジション検出を行った時点からリールFG
パルスやキャプスタンFGパルスをカウントして、それ
に応じて検出されたテープポジション値を増減していく
ことになり、これによって、サーボコントローラ16は
常に磁気テープ3の走行ポジションを把握していること
になる。
【0124】なお、サーボコントローラ16によるテー
プポジション検出動作は、システムコントローラ15か
らの検出要求があった時点で実行される。ただし上記基
準値Aについては、ローディング時の処理で1度計算さ
れた後は、それを記憶することで、それ以降のテープポ
ジション検出動作時に再度算出する必要はない。また、
サーボコントローラ16によるテープポジションデータ
計算は、その実行がピンチオンの状態でのテープ走行中
に指示された場合は、上述したピンチオン時の計算方法
により実行され、またピンチオフの状態でのテープ走行
中に指示された場合は、上述したピンチオフ時の計算方
法により実行されることになる。
【0125】8.アンロード動作 続いて、本例の特徴的な動作として磁気テープ3をアン
ロードしてテープカセットをイジェクト(排出)する際
の動作を説明する。本例のようなMIC4付のテープカ
セットであって複数パーティションが設定されている場
合は、パーティション単位でのロード/アンロードが可
能とされる。即ちテープトップのデバイスエリアだけで
なく、各パーティションのオプショナルデバイスエリア
でのロード/アンロードが可能である。
【0126】或るパーティション#mでの動作中からテ
ープカセット1をイジェクトする際のシステムコントロ
ーラ15が実行する制御処理を図20に示し、またその
動作を図21に模式的に示す。
【0127】記録又は再生処理が図21のような磁気テ
ープ3上のあるパーティション#mにおいて実行されて
いた状態からアンロードを行うことを考える。(以降、
現在記録又は再生の対象として用いられているパーティ
ションをアクティブなパーティションと表現する)。こ
のパーティション#mをアクティブとして実行している
処理は図20のステップF101となる。磁気テープ3
の位置は図21ではとして示すように、パーティショ
ン#m内のどこかの位置となっている。
【0128】ここでユーザーの操作に基づいて、ホスト
コンピュータ40からシステムコントローラ15に対し
てイジェクト指令が供給された場合は、システムコント
ローラ15の処理はステップF102からF103に進
むことになる。まずシステムコントローラ15はサーボ
コントローラ16に対して指示を出し、リバース方向に
磁気テープ3を走行させ、デバイスエリア(又はオプシ
ョナルデバイスエリア)をサーチする。デバイスエリ
ア、オプショナルデバイスエリアは、前述したようにロ
ード/アンロード位置として設定されているエリアであ
る。例えば図21にとして示すようにリバース方向に
テープを走行させる。
【0129】その後、サーチにより、として示すよ
うに、パーティション#(m−1)の後端のオプショナ
ルデバイスエリアに到達することになる。なおシステム
コントローラ15は、磁気テープ3の現在の走行位置の
エリアは、図8〜図11で説明したIDエリアのデータ
が読み込まれることで判別できる。
【0130】として示すようにオプショナルデバイス
エリア(もしパーティション#0がアクティブであった
のならデバイスエリア)に達したら、システムコントロ
ーラ15は処理をステップF104からF105に進
め、上述したイジェクトステイタス及びリール巻径のデ
ータをMIC4に書き込む。即ちアンロード位置として
の情報となるリール巻径の情報を更新する。ここで、リ
ール巻径は、オプショナルデバイスエリアに相当するテ
ープ位置情報となり、またイジェクトステイタス内のパ
ーティションIDの情報は、パーティション(m−1)
を示す識別情報となる。つまりパーティションIDは、
オプショナルデバイスエリア内で、磁気テープ上のID
エリア(図8〜図11参照)から読み込まれる値がMI
C4に記憶される。なおリール巻径の値に関しては、上
述のようにサーボコントローラ16が、それ以前の計測
値をFGパルスカウントに応じて増減していくことで常
に保持できるものであるが、このオプショナルデバイス
エリアに到達した時点で再度計測を行うようにしてもよ
い。
【0131】ステップF105として以上の処理を終え
たら、ステップF106で、ローディングモータ14E
により回転ドラム11から磁気テープ3をアンスレッド
させ、さらにイジェクトモータ28を駆動させて、テー
プカセット1を排出させる(図21の)。
【0132】以上の処理により、パーティション#mが
アクティブであった状態からのアンロードでは、パーテ
ィション#mの直前のオプショナルデバイスエリアにお
いて、かつその位置を示すイジェクトステイタス及びリ
ール巻径の情報がMIC4に書き込まれた状態で、テー
プカセット1がイジェクトされることになる。そしてま
た、このような処理により、アクティブなパーティショ
ンがパーティション#0でなかった場合は、テープトッ
プのデバイスエリア以外のオプショナルデバイスエリア
でアンロードが行われ、つまりテープカセットは、テー
プトップまで巻き戻されない状態でイジェクトされるこ
とにもなる。
【0133】9.ローディング動作 続いて、上記のアンロード処理に対して、テープカセッ
ト1が装填された際のロード処理を説明する。テープカ
セット1が装填された際にシステムコントローラ15が
実行する制御処理を図22に示し、またその動作を図2
3に模式的に示す。
【0134】まず図23にとして示すようにテープカ
セット1が装填され、着座されるたことがセンサ29に
より検出されると、システムコントローラ15の処理は
図22のステップF201からF202に進み、ローデ
ィングモータ14Eを駆動させて回転ドラム11に磁気
テープ3を巻装させる。つまりテープローディングを行
う。
【0135】続いてシステムコントローラ15はステッ
プF203で、そのテープカセット1のMIC4から必
要な管理情報を読み込む。特に本例の場合は少なくとも
ボリュームインフォメーションを読み込んで、イジェク
トステイタス(イジェクトステイタス内のパーティショ
ンID)とリール巻径のデータを取り込む。またステッ
プF204では、サーボコントローラ16にそのテープ
ロード時点の磁気テープ位置の計測を実行させる。例え
ば少なくともリール1回転期間のテープ走行を実行さ
せ、上述したテープポジション検出方式によるテープ位
置(即ちリール巻径)を計測させる。またこの際に、再
生ヘッド13A、13Bから読み込まれるトラック上の
データとして、IDエリアのデータを読み込み、特にそ
のIDエリアに記録されているパーティションIDを取
り込む。
【0136】そして、ステップF205では、MIC4
に記憶されていたリール巻径の値と、ステップF204
で計測されたリール巻径の値が或る程度の許容範囲内で
一致しているか否かを確認する。さらにリール巻径の一
致が確認されたら、ステップF206で、MIC4に記
憶されていたパーティションIDの値と、ステップF2
04で読み込まれたパーティションIDの値がで一致し
ているか否かを確認する。例えば上述のアンロード時の
処理により、アンロードがパーティション#mがアクテ
ィブの状態から実行されたのであれば、ステップF20
6では各パーティションIDがパーティション#(m−
1)として一致が検出されるはずである。
【0137】以上のステップF206までの処理(図2
3の)で、リール巻径及びパーティションIDの一致
が確認されることで、そのテープカセット1は前回のイ
ジェクト時から正しい位置にローディングされたことが
確認されることになる。そこで処理をステップF207
に進め、サーボコントローラ16にフォワード方向にシ
ステムエリアをサーチさせる動作を実行させる。即ち図
23のとして示すようにフォワード方向に磁気テープ
3が走行され、前回アクティブであったパーティショ
ン、即ちパーティション#mのシステムエリアがサーチ
されることになる。
【0138】その後、磁気テープ3の走行がシステムエ
リアに到達すると、処理はステップF208からF20
9に進められ、再生ヘッド13A、13Bによって読み
込まれるシステムエリアのデータが取り込まれることに
なる(図23の)。そして読込が完了したら、磁気テ
ープ3の位置はシステムエリア内として、ステップF2
10で実際のオペレーションを待機する。つまりパーテ
ィション#mで記録/再生可能状態となる。その後ユー
ザーの操作やアプリケーションプログラム等に基づい
て、ホストコンピュータ40からコマンドが発行される
ことに応じて、磁気テープ3に対する記録/再生動作が
実行される。
【0139】ところで、ステップF205又はF206
で一致が確認できなかった場合は、前回のアンロード位
置に正しくローディングできなかった場合である。或い
はMIC4のデータにエラーが生じている可能性もあ
る。このような場合には、そのまま動作を継続すること
は適切ではないため、処理をステップF211に進め
て、磁気テープ3をテープトップ(PBOT)まで強制
的に巻き戻させる(図22の)。そして、それにより
磁気テープ位置をテープトップとして正しく確認させ、
その後のオペレーション処理に進める。例えば磁気テー
プ3をテープトップまで巻き戻した後、フォワード方向
にシステムエリアをサーチさせ、システムエリアに到達
したら、その位置でロード完了とする。つまりこの場合
は常にパーティション#0のシステムエリアでロードさ
れることになる。またMIC4の不良などの重大な欠陥
が確認された場合などはエラー終了又は動作不能として
テープカセットの交換をユーザーに進めるなどの処理も
考えられる。
【0140】以上のようにローディング時にローディン
グ位置が適正か否かが確認されることで、テープ途中で
のロード/アンロードを実行する場合でも、適切な記録
再生動作を実現できるようになる。従って本例では、テ
ープ途中でのロード/アンロードにより、テープカセッ
トの排出や交換を短時間で可能とするとともに、データ
ストレージシステムとしての信頼性を向上させることが
できる。
【0141】以上本発明の実施の形態について説明して
きたが、本発明は、これまで説明してきた各図に示す構
成や動作に限定されるものではなく、テープカセット、
テープストリーマドライブ、及びMICに格納されるべ
きデータのフォーマットや処理動作等は、実際の使用条
件等に応じて適宜変更が可能とされる。
【0142】特に、図20,図22の処理の内容や手順
も各種変形例が考えられる。例えば、図22において、
スラップF205,F206の一致確認処理を行うよう
にしているが、この一方のみを行うようにすることも考
えられる。
【0143】また、これまで説明してきた実施の形態と
しては、デジタル信号の記録/再生が行われる不揮発性
メモリ付きの8mmVTR用テープカセットと、このテ
ープカセットに対応するテープストリーマドライブから
なる記録/再生システムについて説明してきたが、これ
に限定されるものではなく、例えば映像信号や音声信号
の情報をデジタル信号として記録/再生可能な記録/再
生システムにおいても適用が可能である。
【0144】
【発明の効果】以上、説明したように本発明では、記録
媒体内のメモリに管理情報を記憶させることで、磁気テ
ープの途中位置でもローディング/アンローディングを
可能とし、かつ磁気テープ上で多数のパーティションを
設定して適切に管理することができるようになるととも
に、テープローディング時に前回のアンローディング位
置に正しくローディングできたか否かを判別すること
で、適切なローディング状態が実現できたか否かを確認
し、その後の適正な記録再生動作を実現することができ
る。そしてこれによって、記録媒体の排出や交換に要す
る時間を著しく短縮化できるとともに、記録媒体に対す
るドライブ動作の信頼性を向上させることができるとい
う効果が得られる。また、正しくローディングできなか
った場合は、テープトップ位置など所定の位置まで強制
的にテープを巻き戻すことで、不適切なアンロード/ロ
ードの影響をキャンセルして、その後の適正な動作状態
に移行させることができる。さらに、適正なローディン
グ状態の確認については、例えばリール巻径などのテー
プ位置情報やパーティション識別情報を用いることが好
適かつ簡易な確認方式となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のテープストリーマドライ
ブのブロック図である。
【図2】実施の形態のテープカセットの内部構造を概略
的に示す説明図である。
【図3】実施の形態のテープカセットの外観を示す斜視
図である。
【図4】実施の形態のテープストリーマドライブのロー
ディング機構の説明図である。
【図5】実施の形態のテープカセットの磁気テープ上の
データ構造の説明図である。
【図6】実施の形態のテープカセットの磁気テープ上の
トラック構造の説明図である。
【図7】実施の形態のテープカセットの磁気テープのエ
リア構造の説明図である。
【図8】実施の形態のテープカセットの磁気テープ上の
IDエリアの説明図である。
【図9】実施の形態のテープカセットのIDエリアのフ
ィジカルブロックアドレスの説明図である。
【図10】実施の形態のテープカセットのIDエリアイ
ンフォメーションの説明図である。
【図11】実施の形態のテープカセットのエリアIDの
定義の説明図である。
【図12】実施の形態のMICのデータ構造の説明図で
ある。
【図13】実施の形態のMICのマニファクチャーイン
フォメーションの説明図である。
【図14】実施の形態のMICのメモリマネジメントイ
ンフォメーションの説明図である。
【図15】実施の形態のMICのボリュームタグの説明
図である
【図16】実施の形態のMICのセル構造の説明図であ
る。
【図17】実施の形態のMICのボリュームインフォメ
ーションの説明図である。
【図18】実施の形態のMICのボリュームインフォメ
ーションのイジェクトステイタス及びリール径情報の説
明図である。
【図19】実施の形態のリール径算出動作の説明図であ
る。
【図20】実施の形態のアンロード時の処理のフローチ
ャートである。
【図21】実施の形態のアンロード時の動作の説明図で
ある。
【図22】実施の形態のロード時の処理のフローチャー
トである。
【図23】実施の形態のロード時の動作の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 テープカセット、3 磁気テープ、4 MIC、1
0 テープストリーマドライブ、11 回転ドラム、1
2A,12B 記録ヘッド、13A,13B,13C
再生ヘッド、14A ドラムモータ、14B キャプス
タンモータ、14C Tリールモータ、14D Sリー
ルモータ、14E ローディングモータ、再生ヘッド、
15 システムコントローラ、16 サーボコントロー
ラ、17メカドライバ、19 RF処理部、20 SC
SIインターフェイス、21圧縮/伸長回路、22 I
Fコントローラ/ECCフォーマター、23 バッファ
メモリ、40 ホストコンピュータ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープと、該磁気テープに対する記
    録または再生を管理するための管理情報を記録するメモ
    リが備えられたテープカセットに対応するテープドライ
    ブ装置として、 装填されたテープカセットの磁気テープを走行させるこ
    とができるとともに、走行されている前記磁気テープに
    対して情報の記録または再生を行なうことができるテー
    プドライブ手段と、 装填されたテープカセットのメモリに対して管理情報の
    読み出しまたは書込を行なうことができるメモリドライ
    ブ手段と、 前記テープドライブ手段により走行される前記磁気テー
    プのテープ位置情報を検出するテープ位置検出手段と、 テープカセットが排出される際に、その排出動作の際の
    テープ位置情報を、前記メモリドライブ手段によりテー
    プカセット内の前記メモリに記憶させる制御手段と、 を備えたことを特徴とするテープドライブ装置。
  2. 【請求項2】 前記テープ位置情報は、磁気テープが巻
    装された状態でのテープカセット内のリール巻径情報で
    あることを特徴とする請求項1に記載のテープドライブ
    装置。
  3. 【請求項3】 前記磁気テープが、複数のパーティショ
    ンが設定されたものである場合に、 前記制御手段は、テープカセットが排出される際に、そ
    の排出動作の際のパーティション識別情報を、前記メモ
    リドライブ手段によりテープカセット内の前記メモリに
    記憶させることを特徴とする請求項1に記載のテープド
    ライブ装置。
  4. 【請求項4】 磁気テープと、該磁気テープに対する記
    録または再生を管理するための管理情報を記録するメモ
    リが備えられているとともに、該メモリの管理情報に
    は、テープドライブ装置からの前回の排出時のテープ位
    置情報が含まれているテープカセットに対応するテープ
    ドライブ装置として、 装填されたテープカセットの磁気テープを走行させるこ
    とができるとともに、走行されている前記磁気テープに
    対して情報の記録または再生を行なうことができるテー
    プドライブ手段と、 装填されたテープカセットのメモリに対して管理情報の
    読み出しまたは書込を行なうことができるメモリドライ
    ブ手段と、 前記テープドライブ手段により走行される前記磁気テー
    プのテープ位置情報を検出するテープ位置検出手段と、 テープカセットが装填された際に、前記メモリドライブ
    手段により前回の排出時のテープ位置情報を前記メモリ
    から読み込ませるとともに前記テープ位置検出手段によ
    ってテープ位置情報を検出させ、これら各テープ位置情
    報の比較を行ない、比較結果OKであれば磁気テープに
    対する記録又は再生可能状態とする制御手段と、 を備えたことを特徴とするテープドライブ装置。
  5. 【請求項5】 前記テープ位置情報は、磁気テープが巻
    装された状態でのテープカセット内のリール巻径情報で
    あることを特徴とする請求項4に記載のテープドライブ
    装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記比較結果がOKで
    ない場合は、前記テープドライブ手段により、磁気テー
    プを強制的に始端位置まで走行させる制御を行うことを
    特徴とする請求項4に記載のテープドライブ装置。
  7. 【請求項7】 前記磁気テープが、複数のパーティショ
    ンが設定されたものであるとともに、前記メモリの管理
    情報には、テープドライブ装置からの前回の排出時のパ
    ーティション識別情報が含まれている場合に、 前記制御手段は、テープカセットが装填された際に、前
    記メモリドライブ手段により前回の排出時のパーティシ
    ョン識別情報を前記メモリから読み込ませるとともに前
    記テープドライブ手段によって磁気テープ上のパーティ
    ション識別情報を読み込ませ、これら各パーティション
    識別情報の比較を行ない、このパーティション識別情報
    の比較結果と、前記テープ位置情報の比較結果の両方が
    OKであれば、磁気テープに対する記録又は再生可能状
    態とすることを特徴とする請求項4に記載のテープドラ
    イブ装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、パーティション識別情
    報の比較結果と、前記テープ位置情報の比較結果の一方
    でもOKでない場合は、前記テープドライブ手段によ
    り、磁気テープを強制的に始端位置まで走行させる制御
    を行うことを特徴とする請求項7に記載のテープドライ
    ブ装置。
  9. 【請求項9】 磁気テープと、該磁気テープに対する記
    録または再生を管理するための管理情報を記録すること
    ができるメモリが備えられているとともに、 前記メモリには、テープドライブ装置からの排出時のテ
    ープ位置情報が記憶されるエリアが設けられていること
    を特徴とする記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記テープ位置情報は、磁気テープが
    巻装された状態でのテープカセット内のリール巻径情報
    であることを特徴とする請求項9に記載の記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記磁気テープにおいて、複数のパー
    ティションが設定可能とされているとともに、 前記メモリには、テープドライブ装置からの排出時のパ
    ーティション識別情報が記憶されるエリアが設けられて
    いることを特徴とする請求項9に記載の記録媒体。
JP10349674A 1998-12-09 1998-12-09 テープドライブ装置、記録媒体 Pending JP2000173243A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349674A JP2000173243A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 テープドライブ装置、記録媒体
US09/457,305 US6624959B1 (en) 1998-12-09 1999-12-09 Tape driving apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349674A JP2000173243A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 テープドライブ装置、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000173243A true JP2000173243A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18405340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10349674A Pending JP2000173243A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 テープドライブ装置、記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6624959B1 (ja)
JP (1) JP2000173243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702215B2 (en) 2002-07-03 2004-03-09 Quantum Corporation Repositionable memory element in a single reel tape cartridge
US10573350B2 (en) 2017-02-02 2020-02-25 International Business Machines Corporation Apparatus, method, and program product for tape positioning

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1174997B1 (en) * 2000-01-19 2006-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Motor intermittent drive controller
US7075874B2 (en) * 2001-07-17 2006-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data storage device monitoring system, method and removable data carrier use with data storage systems
US7142383B2 (en) * 2004-09-01 2006-11-28 Sony Corporation Ultra Fast Backup (UFB) track concept and method for recording same
US6992847B1 (en) 2004-09-01 2006-01-31 Sony Corporation Linear sliding tape scanner and method for using same
US7327534B2 (en) * 2004-09-01 2008-02-05 Sony Corporation Ultra fast backup (UFB) tape cartridge and method for loading same
GB2418770B (en) * 2004-10-02 2009-04-22 Hewlett Packard Development Co Data storage apparatus and method
JP4281687B2 (ja) * 2005-01-06 2009-06-17 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、プログラム
GB2422476B (en) * 2005-01-21 2007-05-23 Hewlett Packard Development Co Data structure data storage apparatus and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4411008A (en) * 1977-12-09 1983-10-18 Staar S. A. Method and apparatus for controlling tape transport apparatus in search sequence
US6091884A (en) * 1991-08-19 2000-07-18 Index Systems, Inc. Enhancing operations of video tape cassette players
US5774288A (en) * 1995-01-20 1998-06-30 Sony Corporation Data recorder
US6043948A (en) * 1995-11-08 2000-03-28 Sony Corporation Information recording and reproducing apparatus
JP2972155B2 (ja) * 1996-10-30 1999-11-08 三星電子株式会社 最終記録位置検出装置
JP3997570B2 (ja) * 1997-09-12 2007-10-24 ソニー株式会社 テープ記録及び/又は再生装置、及びテープ記録及び/又は再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702215B2 (en) 2002-07-03 2004-03-09 Quantum Corporation Repositionable memory element in a single reel tape cartridge
US10573350B2 (en) 2017-02-02 2020-02-25 International Business Machines Corporation Apparatus, method, and program product for tape positioning

Also Published As

Publication number Publication date
US6624959B1 (en) 2003-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672824B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP4694660B2 (ja) 記録媒体制御方法、記録媒体対応装置
JP2000048541A (ja) テープドライブ装置
US6535344B1 (en) Tape drive unit and recording medium
JP4099886B2 (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
JP2000173243A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
US6501612B1 (en) Recording medium and tape drive suitable for the same
US6603624B1 (en) Tape drive unit and recording medium
JP4158258B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体
US6580576B1 (en) Tape driving apparatus and recording medium
US6624961B1 (en) Tape drive apparatus and recording medium
US6621650B1 (en) Recording medium and tape driving apparatus
JP2000285546A (ja) テープドライブ装置
US6570729B1 (en) Recording medium and tape drive apparatus that calculates available partition recording area using maximum frame number information stored in a memory-in-cassette
US6603626B1 (en) Tape driving apparatus and recording medium
EP1017057B1 (en) Tape drive unit
JP4151124B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体
EP1684291B1 (en) Tape drive apparatus
JP3894315B2 (ja) テープドライブ装置、記録再生方法
JP4513186B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2000076020A (ja) テープドライブ方法、テープドライブ装置
JP2000173241A (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
JP2000113653A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP4766085B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体、及び記録再生方法
JP2000100151A (ja) テープドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212