JP2000100151A - テープドライブ装置 - Google Patents

テープドライブ装置

Info

Publication number
JP2000100151A
JP2000100151A JP10264747A JP26474798A JP2000100151A JP 2000100151 A JP2000100151 A JP 2000100151A JP 10264747 A JP10264747 A JP 10264747A JP 26474798 A JP26474798 A JP 26474798A JP 2000100151 A JP2000100151 A JP 2000100151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
information
data
partition
mic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10264747A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Ikeda
克巳 池田
Tatsuya Kato
達矢 加藤
Yukio Watanabe
祐紀雄 渡辺
Ichiro Hashimoto
一郎 橋本
Susumu Hoshino
進 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10264747A priority Critical patent/JP2000100151A/ja
Publication of JP2000100151A publication Critical patent/JP2000100151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装填されたテープカセットの磁気テープの劣
化状況を正確に判定する。 【解決手段】 テープカセットから読み出されたテープ
種別情報と使用回数情報を用いて磁気テープの劣化判定
を行ない、劣化判定が行われた際には警告出力を行う。
また判定には、当該テープドライブ装置の磁気テープ種
別対応仕様(例えば回転ドラムの仕様情報)、テープカ
セットの初回の初期化時から累計されている使用回数情
報、テープ厚を用いることで正確な判定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデータスト
レージ用途などに用いるテープカセットに対応するテー
プドライブ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルデータを磁気テープに記録/再
生することのできるドライブ装置として、いわゆるテー
プストリーマドライブが知られている。このようなテー
プストリーマドライブは、メディアであるテープカセッ
トのテープ長にもよるが、例えば数十〜数百ギガバイト
程度の膨大な記録容量を有することが可能であり、この
ため、コンピュータ本体のハードディスク等のメディア
に記録されたデータをバックアップするなどの用途に広
く利用されている。また、データサイズの大きい画像デ
ータ等の保存に利用する場合にも好適とされている。
【0003】そして、上述のようなテープストリーマド
ライブとして、例えば、8ミリVTRのテープカセット
を記録媒体として、回転ヘッドによるヘリカルスキャン
方式を採用してデータの記録/再生を行うようにされた
ものが提案されている。
【0004】上記のような8ミリVTRのテープカセッ
トを利用したテープストリーマドライブでは、記録/再
生データの入出力インターフェイスとして例えばSCS
I(Small Computer System Interface)を用いる。そし
て、記録時においては例えばホストコンピュータから供
給されるデータがSCSIインターフェイスを介して入
力され、この入力データが所定の圧縮処理、エンコード
処理されてテープカセットの磁気テープに記録される。
また、再生時であれば、磁気テープのデータが読み出さ
れ、必要なデコード処理が施されて、SCSIインター
フェイスを介してホストコンピュータに伝送される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなテープス
トリーマドライブとホストコンピュータ、及びテープカ
セットよりなるデータストレージシステムにおいては、
テープカセット内に不揮発性メモリを収納し、磁気テー
プに対しての記録再生動作などに関する各種管理情報を
不揮発性メモリに格納するようにしたものが開発されて
いる。
【0006】この不揮発性メモリについては、テープカ
セット上にインターフェースのための端子が形成され、
テープカセットが装填されるとテープストリーマドライ
ブ側の対応する端子と接続される。これによりテープス
トリーマドライブは不揮発性メモリに対するアクセスが
可能となる。
【0007】不揮発性メモリには例えばテープカセット
の製造情報、使用履歴情報、磁気テープ上のパーティシ
ョン情報などが管理情報として記憶される。このように
不揮発性メモリに管理情報を記憶するようにすると、磁
気テープ上のある特定の領域に管理情報を記録すること
と比べて各種動作が非常に効率化される。即ち管理情報
の書込・読出のためにテープ走行を実行させることが不
要となり、管理情報の読出や更新に要する時間は著しく
短縮化される。換言すれば磁気テープ上の位置や動作状
況に関わらず管理情報の書込・読出が可能となる。また
これにより管理情報の応用範囲が広がり多様かつ有効な
制御処理が可能となる。
【0008】ところで、磁気テープを主たる記録媒体と
して用いるテープカセットでは、そのデータ保存の信頼
性には磁気テープの寿命が大きく関与することになる。
従って例えばテープストリーマドライブ側では、装填さ
れたテープカセットについて磁気テープの消耗度、つま
り磁気テープが寿命に達し、データ保存の信頼性が低下
している状況などを検出できるようにすることが望まれ
る。さらに、実際にはテープカセット種別(磁気テープ
の厚みなど)によってテープ寿命は異なるものとなるた
め、例えば使用回数に応じた一律な劣化判断は必ずしも
正確な判断とはならない。これらのことを考慮して、個
々のテープカセットとドライブ装置における各種事情に
応じて正確にテープ寿命の判断を行うことが求められて
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、テー
プカセットの磁気テープの寿命を正確に判定し、対応動
作が可能となるようにし、もってデータ保存についての
信頼性を向上させること目的とする。
【0010】このためテープドライブ装置には、テープ
カセットから読み出されたテープ種別情報と使用回数情
報を用いて磁気テープの劣化判定を行う判定手段と、判
定手段により劣化判定が行われた際には警告出力を指示
する警告手段とを備えるようにする。即ち、テープカセ
ットの種別と使用回数を考慮することで、正確な寿命判
断を行うようにする。
【0011】また、判定手段は、当該テープドライブ装
置の磁気テープ種別対応仕様により、テープ種別情報で
示される各種別に応じた判定基準を設定し、装填された
テープカセットのテープ種別情報で示される種別に対応
する判定基準と、そのテープカセットに記憶された使用
回数情報を用いて劣化判定を行う。これによりドライブ
装置自体の仕様を考慮した寿命判断も可能となる。
【0012】さらに、判定手段が劣化判定に用いる前記
使用回数情報は、テープカセットの初回の初期化時から
累計されている使用回数情報であるとし、またテープ種
別情報は、テープカセットの磁気テープの厚みを示す情
報とする。これによりより正確にテープカセットの劣化
状況を判定できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。ここで、先に本出願人により不揮発性メモ
リが設けられたテープカセット及び、このメモリ付きテ
ープカセットに対応してデジタルデータの記録/再生が
可能とされるデータストレージシステムを形成するテー
プドライブ装置(テープストリーマドライブ及びホスト
コンピュータ)についての発明が提案されているが、本
発明は、これらメモリ付きテープカセットに対応するデ
ータストレージシステムにおいて本発明を適用したもの
とする。なお、テープカセットに備えられる不揮発性メ
モリについては、MIC(Memory In Cassette)というこ
とにする。説明は次の順序で行う。 1.テープカセットの構成 2.テープストリーマドライブの構成 3.磁気テープ上のデータ構成 4.MICのデータ構造 5.MICデータの更新処理 6.テープカセットの劣化判定処理
【0014】1.テープカセットの構成 先ず、本例のテープストリーマドライブに対応するMI
C付のテープカセットについて図2及び図3を参照して
説明する。図2は、テープカセットの内部構造を概念的
に示すものとされ、この図に示すテープカセット1の内
部にはリールハブ2A、2Bが設けられ、この両リール
ハブ2A及び2B間にテープ幅8mmの磁気テープ3が
巻装される。
【0015】このテープカセット1には不揮発性メモリ
であるMIC4が設けられており、このMIC4のモジ
ュールからは端子5A〜5Eが導出されている。各端子
は電源端子、データ入出力端子、クロック入力端子、ア
ース端子、予備端子とされている。詳しくは後述する
が、このMIC4には、テープカセットごとの製造年月
日や製造場所、テープの厚さや長さ、材質、テープ3上
のに形成される各パーティションごとの記録データの使
用履歴等に関連する情報、ユーザ情報等が記憶される。
なお、本明細書ではこれらのMIC4に格納される各種
情報は『管理情報』とも言うことにする。
【0016】図3は、テープカセット1の外観例を示す
ものとされ、筺体全体は上側ケース6a、下側ケース6
b、及びガードパネル8からなり、通常の8ミリVTR
に用いられるテープカセットの構成と基本的には同様と
なっている。このテープカセット1の側面のラベル面9
には、端子ピン7A、7B、7C、7D、7Eが設けら
れており、上記図2にて説明した端子5A〜5Eとそれ
ぞれ接続されている。即ち、本例ては、テープカセット
1は次に説明するテープストリーマドライブ10と、上
記端子ピン7A、7B、7C、7D、7Eを介して物理
的に接触してデータ信号等の相互伝送が行われるものと
される。
【0017】2.テープストリーマドライブの構成 次に、図1により本例のテープストリーマドライブ10
の構成について説明する。このテープストリーマドライ
ブ10は、装填されたテープカセット1の磁気テープ3
に対して、ヘリカルスキャン方式により記録/再生を行
うようにされている。回転ドラム11には、アジマス角
の異なる2つの記録ヘッド12A、12B、及びそれぞ
れ所要のアジマス角の3つの再生ヘッド13A、13
B、13Cが所定の角度間隔で設けられる。
【0018】テープカセット1から引き出された磁気テ
ープ3が巻き付けられる回転ドラム11はドラムモータ
14Aにより回転される。また磁気テープ3を定速走行
させるための図示しないキャプスタンはキャプスタンモ
ータ14Bにより回転駆動される。またテープカセット
1内の上記リールハブ2A,2Bは、それぞれリールモ
ータ14C、14Dにより、独自に、順方向及び逆方向
に回転駆動される。ローディングモータ14Eは、図示
しないローディング機構を駆動し、磁気テープ3の回転
ドラム11へのローディング/アンローディングを実行
する。
【0019】ドラムモータ14A、キャプスタンモータ
14B、リールモータ14C、14D、ローディングモ
ータ14Eは、それぞれメカドライバ17からの電力印
加により回転駆動される。メカドライバ17はサーボコ
ントローラ16からの制御に基づいて各モータを駆動す
る。サーボコントローラ16は各モータの回転速度制御
を行って通常の記録再生時の走行や高速再生時のテープ
走行、早送り、巻き戻し時のテープ走行、テープカセッ
ト装填動作、ローディング/アンローディング動作、テ
ープテンション制御動作、などを実行させる。図示して
いないが、サーボコントローラ16が各モータのサーボ
制御を実行するために、ドラムモータ14A、キャプス
タンモータ14B、リールモータ14C、14Dにはそ
れぞれFG(周波数発生器)が設けられており、各モー
タの回転情報が検出できるようにしている。そしてサー
ボコントローラ16はこれらのFGパルスに基づいて各
モータの回転速度を判別することで、各モータの回転動
作について目的とする回転速度との誤差を検出し、その
誤差分に相当する印加電力制御をメカドライバ17に対
して行うことで、閉ループによる回転速度制御を実現す
ることができる。従って、記録/再生時の通常走行や、
高速サーチ、早送り、巻き戻しなどの各種動作時に、サ
ーボコントローラ16はそれぞれの動作に応じた目標回
転速度により各モータが回転されるように制御を行うこ
とができる。
【0020】EEP−ROM18にはサーボコントロー
ラ16が各モータのサーボ制御に用いる定数等が格納さ
れている。さらにこのEEP−ROM18には、テープ
カセット1の種別に応じた仕様の情報(以下、仕様情報
という)も記憶されている。特に、回転ドラム11の形
状(径)は磁気テープの厚みにより最適な値が存在す
る。例えばテープ厚が7μmに対応する回転ドラムと、
テープ厚が5μmでも対応できる回転ドラムは、その直
径の最適値が異なる。なお、例えば回転ドラム11がテ
ープ厚7μmに対応するものとされているテープストリ
ーマドライブ1であっても、テープ厚5μmの磁気テー
プ3に対して記録再生を行うことは可能である。但しそ
の場合、磁気テープの劣化進行が早くなる。
【0021】サーボコントローラ16はインターフェー
スコントローラ/ECCフォーマター22(以下、IF
/ECCコントローラという)を介してシステム全体の
制御処理を実行するシステムコントローラ15と双方向
に接続されている。
【0022】このテープストリーマドライブ10におい
ては、データの入出力にSCSIインターフェイス20
が用いられている。例えばデータ記録時にはホストコン
ピュータ40から、固定長のレコードという伝送データ
単位によりSCSIインターフェイス20を介して逐次
データが入力され、圧縮/伸長回路21に供給される。
なお、このようなテープストリーマドライブシステムに
おいては、可変長のデータの集合単位によってホストコ
ンピュータ40よりデータが伝送されるモードも存在す
る。
【0023】圧縮/伸長回路21では、入力されたデー
タについて必要があれば、所定方式によって圧縮処理を
施すようにされる。圧縮方式の一例として、例えばLZ
符号による圧縮方式を採用するのであれば、この方式で
は過去に処理した文字列に対して専用のコードが割り与
えられて辞書の形で格納される。そして、以降に入力さ
れる文字列と辞書の内容とが比較されて、入力データの
文字列が辞書のコードと一致すればこの文字列データを
辞書のコードに置き換えるようにしていく。辞書と一致
しなかった入力文字列のデータは逐次新たなコードが与
えられて辞書に登録されていく。このようにして入力文
字列のデータを辞書に登録し、文字列データを辞書のコ
ードに置き換えていくことによりデータ圧縮が行われる
ようにされる。
【0024】圧縮/伸長回路21の出力は、IF/EC
Cコントローラ22に供給されるが、IF/ECCコン
トローラ22においてはその制御動作によって圧縮/伸
長回路21の出力をバッファメモリ23に一旦蓄積す
る。このバッファメモリ23に蓄積されたデータはIF
/ECCコントローラ22の制御によって、最終的にグ
ループ(Group)という磁気テープの40トラック
分に相当する固定長の単位としてデータを扱うようにさ
れ、このデータに対してECCフォーマット処理が行わ
れる。
【0025】ECCフォーマット処理としては、記録デ
ータについて誤り訂正コードを付加すると共に、磁気記
録に適合するようにデータについて変調処理を行ってR
F処理部19に供給する。RF処理部19では供給され
た記録データに対して増幅、記録イコライジング等の処
理を施して記録信号を生成し、記録ヘッド12A、12
Bに供給する。これにより記録ヘッド12A、12Bか
ら磁気テープ3に対するデータの記録が行われることに
なる。
【0026】また、データ再生動作について簡単に説明
すると、磁気テープ3の記録データが再生ヘッド13
A、13BによりRF再生信号として読み出され、その
再生出力はRF処理部19で再生イコライジング、再生
クロック生成、2値化、デコード(例えばビタビ復号)
などが行われる。このようにして読み出された信号はI
F/ECCコントローラ22に供給されて、まず誤り訂
正処理等が施される。そしてバッファメモリ23に一時
蓄積され、所定の時点で読み出されて圧縮/伸長回路2
1に供給される。圧縮/伸長回路21では、システムコ
ントローラ15の判断に基づいて、記録時に圧縮/伸長
回路21により圧縮が施されたデータであればここでデ
ータ伸長処理を行い、非圧縮データであればデータ伸長
処理を行わずにそのままパスして出力される。圧縮/伸
長回路21の出力データはSCSIインターフェイス2
0を介して再生データとしてホストコンピュータ40に
出力される。
【0027】また、この図にはテープカセット1の磁気
テープ3と共にMIC4が示されている。このMIC4
は、テープカセット本体がテープストリーマドライブに
装填されると、図3に示した端子ピンを介してシステム
コントローラ15とデータの入出力が可能なように接続
される。これによりシステムコントローラ15はMIC
4に記録されている管理情報を読み込んだり、管理情報
を更新できる。
【0028】MIC4と外部のホストコンピュータ40
間はSCSIのコマンドを用いて情報の相互伝送が行わ
れる。このため、特にMIC4とホストコンピュータ4
0との間に専用のラインを設ける必要はなく、結果的に
テープカセットとホストコンピュータ40とのデータの
やりとりは、SCSIインターフェイスだけで結ぶこと
ができる。
【0029】テープストリーマドライブ10とホストコ
ンピュータ40間は上記のようにSCSIインターフェ
ース20を用いて情報の相互伝送が行われるが、システ
ムコントローラ15に対してはホストコンピュータ40
がSCSIコマンドを用いて各種の通信を行うことにな
る。また従って、ホストコンピュータ40はSCSIコ
マンドによりシステムコントローラ15に指示を行って
MIC4に対するデータ書込/読出を実行させることが
できる。
【0030】S−RAM24,フラッシュROM25
は、システムコントローラ15が各種処理に用いるデー
タが記憶される。例えばフラッシュROM25には制御
に用いる定数等が記憶される。またS−RAM24はワ
ークメモリとして用いられたり、MIC4から読み出さ
れたデータ、MIC4に書き込むデータ、テープカセッ
ト単位で設定されるモードデータ、各種フラグデータな
どの記憶や演算処理などに用いるメモリとされる。な
お、S−RAM24,フラッシュROM25は、システ
ムコントローラ15を構成するマイクロコンピュータの
内部メモリとして構成してもよく、またバッファメモリ
23の領域の一部をワークメモリとして用いる構成とし
てもよい。
【0031】3.磁気テープ上のデータ構成 次に、上述してきたテープストリーマドライブ10によ
り記録再生が行われるテープカセット1の、磁気テープ
3上のデータフォーマットについて概略的に説明する。
【0032】図4は、磁気テープ3に記録されるデータ
の構造を示している。図4(a)には1本の磁気テープ
3が模式的に示されている。本例においては、図4
(a)のように1本の磁気テープ3を、パーティション
(Partition)単位で分割して利用することが
できるものとされ、本例のシステムの場合には最大25
6のパーティション数を設定して管理することが可能と
されている。また、この図に示す各パーティションは、
それぞれパーティション#0、#1、#2、#3・・・
として記されているように、パーティションナンバが与
えられて管理されるようになっている。
【0033】従って、本例においてはパーティションご
とにそれぞれ独立してデータの記録/再生等を行うこと
が可能とされるが、例えば図4(b)に示す1パーティ
ション内におけるデータの記録単位は、図4(c)に示
すグループ(Group)といわれる固定長の単位に分
割することができ、このグループごとの単位によって磁
気テープ3に対する記録が行われる。この場合、1グル
ープは20フレーム(Frame)のデータ量に対応
し、図4(d)に示すように、1フレームは、2トラッ
ク(Track)により形成される。この場合、1フレ
ームを形成する2トラックは、互いに隣り合うプラスア
ジマスとマイナスアジマスのトラックとされる。従っ
て、1グループは40トラックにより形成されることに
なる。
【0034】また、図4(d)に示した1トラック分の
データの構造は、図5(a)及び図5(b)に示され
る。図5(a)にはブロック(Block)単位のデー
タ構造が示されている。1ブロックは1バイトのSYN
CデータエリアA1に続いてサーチ等に用いる6バイト
のIDエリアA2、IDデータのための2バイトからな
るエラー訂正用のパリティエリアA3、64バイトのデ
ータエリアA4より形成される。そして、図5(b)に
示す1トラック分のデータは全471ブロックにより形
成され、1トラックは図のように、両端に4ブロック分
のマージンエリアA11、A17が設けられ、これらマ
ージンエリアA11の後ろとマージンA17の前にはト
ラッキング制御用のATFエリアA12、A16が設け
られる。更に1トラックの中間に対してATFエリアA
14が設けられる。これらATFエリアA12、A1
4、A16としては5ブロック分の領域が設けられる。
そして、上記ATFエリアA12、A14の間と、AT
FエリアA14、A16との間にそれぞれ224ブロッ
ク分のデータエリアA13、A15が設けられる。従っ
て、1トラック内における全データエリア(A13及び
A15)は、全471ブロックのうち、224×2=4
88ブロックを占めることになる。そして上記トラック
は、磁気テープ3上に対して図5(c)に示すようにし
て物理的に記録され、前述のように40トラック(=2
0フレーム)で1グループとされることになる。
【0035】図4、図5で説明した磁気テープ3には、
図6に示すエリア構造によりデータ記録が行われること
になる。なお、ここではパーティションが#0〜#N−
1までとしてN個形成されている例をあげている。
【0036】図6(a)に示すように、磁気テープの最
初の部分には物理的にリーダーテープが先頭に位置して
おり、次にテープカセットのローディング/アンローデ
ィングを行う領域となるデバイスエリアが設けられてい
る。このデバイスエリアの先頭が物理的テープの先頭位
置PBOT(Phisycal Bigining of Tape)とされる。上
記デバイスエリアに続いては、パーティション#0に関
してのリファレンスエリア及びテープの使用履歴情報等
が格納されるシステムエリア(以下、リファレンスエリ
アを含めてシステムエリアという)が設けられて、以降
にデータエリアが設けられる。システムエリアの先頭が
論理的テープの開始位置LBOT(Logical Bigining o
f Tape) とされる。
【0037】このシステムエリアには、図6(c)に拡
大して示すように、リファレンスエリア、ポジショント
レランスバンドNO.1、システムプリアンブル、シス
テムログ、システムポストアンブル、ポジショントレラ
ンスバンドNO.2、ベンダーグループプリアンブルが
形成される。
【0038】このようなシステムエリアに続くデータエ
リアにおいては、図6(b)に拡大して示すように、最
初にデータを作成して供給するベンダーに関する情報が
示されるベンダーグループが設けられ、続いて図4
(c)に示したグループが、ここではグループ1〜グル
ープ(n)として示すように複数連続して形成されてい
くことになる。そして最後のグループ(n)の後にアン
ブルフレームが配される。
【0039】このようなデータエリアに続いて図6
(a)のように、パーティションのデータ領域の終了を
示すEOD(End of Data)の領域が設けられる。パーテ
ィションが1つしか形成されない場合は、そのパーティ
ション#0のEODの最後が、論理的テープの終了位置
LEOT(Logical End of Tape)とされるが、この場合
はN個のパーティションが形成されている例であるた
め、パーティション#0のEODに続いてオプショナル
デバイスエリアが形成される。上記した先頭位置PBO
Tからのデバイスエリアは、パーティション#0に対応
するロード/アンロードを行うエリアとなるが、パーテ
ィション#0の最後のオプショナルデバイスエリアは、
パーティション#1に対応するロード/アンロードを行
うエリアとなる。
【0040】パーティション#1としては、パーティシ
ョン#0と同様にエリアが構成され、またその最後には
次のパーティション#2に対応するロード/アンロード
を行うエリアとなるオプショナルデバイスエリアが形成
される。以降同様にパーティション#(N−1)までが
同様に形成される。なお、最後のパーティション#(N
−1)では、オプショナルデバイスエリアは不要である
ため形成されず、パーティション#(N−1)のEOD
の最後が、論理的テープの終了位置LEOT(Logical
End of Tape)とされる。PEOT(Phisycal End of Ta
pe) は、物理的テープの終了位置、又はパーティション
の物理的終了位置を示すことになる。
【0041】4.MICのデータ構造 次に、テープカセット1に備えられるMIC4のデータ
構造について説明する。図7は、MIC4に記憶される
データの構造の一例を摸式的に示す図である。このMI
C4の容量は例えば2キロバイトとされており、この領
域に対して図のようにフィールドFL1〜FL6が設定
されている。これらフィールドFL1〜FL6におい
て、テープカセットの製造時の各種情報、初期化時のテ
ープ情報やパーティションごとの情報などが書き込まれ
る。
【0042】フィールドFL1はマニファクチャーパー
ト(Manufacture Part)とされ、主にテープカセットの
製造時の各種情報が記憶される。フィールドFL2はド
ライブイニシャライズパート(Drive Initialize Par
t)とされ、主に初期化時の情報等が記憶される。フィ
ールドFL3はボリュームインフォメーション(Volume
Information)とされ、テープカセット全体の基本的な
管理情報が記憶される。フィールドFL4はアキュムレ
イティブパーティションインフォメーション(Accumula
tive Partition Information)として、テープカセット
製造時(初回の初期化(フォーマット)時)からの履歴
情報が記憶される。フィールドFL5はボリュームタグ
(Volume Tags)としての各情報が記憶される。
【0043】フィールドFL6は、メモリーフリープー
ルの領域とされるが、記録再生動作の経過や必要に応じ
て各種情報が記憶される。なお、メモリーフリープール
に記憶される1単位のデータ群を「セル」ということと
する。まず、磁気テープ3に形成されるパーティション
に応じて、各パーティションに対応する管理情報となる
パーティションインフォメーションセル#0、#1・・
・がメモリーフリープールの先頭側から順次書き込まれ
る。つまり磁気テープ3上に形成されたパーティション
と同数のセルとしてパーティションインフォメーション
セルが形成される。
【0044】またメモリーフリープールの後端側から
は、高速サーチ用のマップ情報としてのアブソリュート
ボリュームマップインフォメーションセルが書き込まれ
る。また続いて後端側からユーザーボリュームノートセ
ルや、ユーザーパーティションノートセルが書き込まれ
る。ユーザーボリュームノートセルはテープカセット全
体に関してユーザーが入力したコメント等の情報であ
り、ユーザーパーティションノートセルは各パーティシ
ョンに関してユーザーが入力したコメント等の情報であ
る。従って、これらはユーザーが書込を指示した際に記
憶されるものであり、これらの情報が必ずしも全て記述
されるものではない。またこれらの情報が記憶されてい
ない中間の領域は、メモリーフリープールとして後の書
込のために残される。
【0045】フィールドFL1のマニファクチャーパー
トは、例えば図8に示すような構造とされる。なお各デ
ータのサイズ(バイト数)を右側に示している。マニュ
ファクチャーパートには、まず先頭1バイトにマニュフ
ァクチャパート・チェックサム(manufacture part che
cksum)として、このマニュファクチャーパートのデー
タに対するチェックサムの情報が格納される。このマニ
ュファクチャパート・チェックサムの情報はカセット製
造時に与えられる。
【0046】そしてマニュファクチャーパートを構成す
る実データとしてMICタイプ(mic type)からライト
プロテクトバイトカウント(Write Protect byte coun
t)までが記述される。なおリザーブ(reserved)と
は、将来的なデータ記憶のための予備とされている領域
を示している。これは図9〜図15でも同様である。
【0047】MICタイプ(mic type)は、当該テープ
カセットに実際に備えられるMICのタイプを示すデー
タである。MICマニュファクチャ・デート(mic manu
facture date)は、当該MICの製造年月日(及び時
間)が示される。MICマニュファクチャ・ラインネー
ム(mic manufacture line name)はMICを製造した
ライン名の情報が示される。MICマニュファクチャ・
プラントネーム(mic manufacture plant name)はMI
Cを製造した工場名の情報が示される。MICマニュフ
ァクチュアラ・ネーム(mic manufacturer name)は、
MICの製造社名の情報が示される。MICネーム(mi
c name)はMICのベンダー名の情報が示される。
【0048】またカセットマニュファクチャデート(ca
ssette manufacture date)、カセットマニュファクチ
ャ・ラインネーム(cassette manufacture line nam
e)、カセットマニュファクチャ・プラントネーム(cas
sette manufacture plant name)、カセットマニュファ
クチュアラ・ネーム(cassette manufacturer name)、
カセットネーム(cassette name)は、それぞれ上記し
たMICに関する情報と同様のカセット自体の情報が記
述される。
【0049】OEMカスタマーネーム(oem customer n
ame)としては、OEM(OriginalEquipment Manufactu
res)の相手先の会社名の情報が格納される。フィジカ
ルテープキャラクタリステックID(physical tape ch
aracteristicID)としては、テープ厚、テープ長とい
う、物理的な磁気テープの特性の情報が示される。マキ
シマムクロックフリケンシー(maximum clock frequenc
y)としては、当該MICが対応する最大クロック周波
数を示す情報が格納される。マキシマムライトバイトカ
ウント/サイクル(maximum write byte count/cycle)
では、例えばMICの特性として1回で何バイト記録可
能かという情報が示される。この情報はMICとして使
用する不揮発性メモリの物理的な特性に依存するものと
される。MICキャパシティ(mic capacity)として
は、当該MICの記憶可能容量の情報が示される。
【0050】ライトプロテクト・トップアドレス(writ
e protect top address)は、MICの所要の一部の領
域を書き込み禁止とするために用いられ、書き込み禁止
領域の開始アドレスを示す。ライトプロテクトバイトカ
ウント(write protect byte count)は書き込み禁止領
域のバイト数が示される。つまり、上記ライトプロテク
ト・トップアドレスで指定されたアドレスから、このラ
イトプロテクトカウントの領域により示されるバイト数
により占められる領域が書き込み禁止領域として設定さ
れることになる。
【0051】上記1バイトのフィジカルテープキャラク
タリステックID(physical tapecharacteristic ID)
の定義を図9に示す。ビット7〜ビット0という1バイ
トのうちのビット7、6の値がテープ厚を示すことにな
る。例えばビット7、6の値が「00」なら7.0μ
m、「01」なら5.0μm、「10」なら3.0μm
を示す。またビット5〜ビット0によりテープ長、例え
ば15m、70m、120m、150m、230mの別
が示される。
【0052】続いて図7のフィールドFL2のドライブ
イニシャライズパートの構造を図10で説明する。各デ
ータのサイズ(バイト数)を右側に示す。ドライブイニ
シャライズパートにはまずドライブイニシャライズパー
トチェックサム(drive Initialize part checksum)と
して、このドライブイニシャライズパートのデータに対
するチェックサムの情報が格納される。
【0053】そしてドライブイニシャライズパートを構
成する実データとしてMICロジカルフォーマットタイ
プ(mic logical format type)からフリープールボト
ムアドレス(Free Pool Bottom Address)までの情報が
記述される。
【0054】まずMICロジカルフォーマットタイプ
(mic logical format type)として、MICの論理フ
ォーマットのIDナンバが格納される。MICフォーマ
ットとしては、例えば、基本MICフォーマットのほか
に、ファームウェア更新テープMICフォーマット、リ
ファレンステープMICフォーマット、クリーニングカ
セットMICフォーマット等に関連するフォーマットが
各種存在するものとされ、当該テープカセットのMIC
フォーマットに応じたIDナンバが示されることにな
る。
【0055】アブソリュートボリュームマップポインタ
(absolute volume map pointer)には図7のアブソリ
ュートボリュームマップインフォメーションセルの領域
の先頭アドレスを示すポインタが配置される。ユーザボ
リュームノートセルポインタ(user volume note cell
pointer)は、テープカセットに対してユーザがSCS
I経由で自由にデータの読み書きが可能な記憶領域、つ
まり図7に示したユーザボリュームノートセルの開始ア
ドレスを示す。ユーザパーティションノートセルポイン
タ(user partition note cell pointer)は、各パーテ
ィションに対してユーザがSCSI経由で自由にデータ
の読み書きが可能な記憶領域、つまり図7のユーザパー
ティションノートセルの開始アドレスを示している。な
おユーザーパーティションノートセルは複数個記憶され
る場合があるが、このユーザパーティションノートセル
ポインタは、複数のユーザーパーティションノートセル
のうちの先頭のセルの開始アドレスを示すことになる。
【0056】パーティションインフォーメーションセル
ポインタ(partition informationcell pointer)は、
図7のパーティションインフォメーションセル#0の開
始アドレスを示す。メモリーフリープールに書き込まれ
ていくパーティションインフォーメーションは、磁気テ
ープ3に形成されるパーティションの数だけ形成される
ことになるが、全てのパーティションインフォーメーシ
ョンセル#0〜#Nはリンク構造によりポインタによっ
て連結されている。つまり、パーティションインフォー
メーションセルポインタがパーティション#0のアドレ
スを示すルートとされ、それ以降のパーティションイン
フォメーションセルのポインタは、直前のパーティショ
ンインフォメーションセル内に配される。
【0057】以上のように各ポインタ(アブソリュート
ボリュームマップポインタ、ユーザボリュームノートセ
ルポインタ、ユーザパーティションノートセルポイン
タ、パーティションインフォーメーションセルポイン
タ)により、フィールドFL6内の各データ位置が管理
される。
【0058】MICヘッダフラグ(MIC Header Flags)
は、MIC4に対する論理的な書込み禁止タブを提供す
るために1バイトのフラグとされている。すなわち、M
ICヘッダフラグが示す内容としては、マニュファクチ
ャーパート部分の書込み許可/禁止、またはマニュファ
クチャーパート以外の部分の書込み許可/禁止とされ
る。
【0059】フリープールトップアドレス(Free Pool
Top Address)及びフリープールボトムアドレス(Free
Pool Bottom Address)は、フィールドFL6における
その時点でのメモリーフリープールの開始アドレスと終
了アドレスを示す。メモリーフリープールとしての領域
は、パーティションインフォメーションやユーザーパー
ティションノート等の書込や消去に応じて変化するた
め、それに応じてフリープールトップアドレスやフリー
プールボトムアドレスが更新される。
【0060】続いて図7のフィールドFL3のボリュー
ムインフォメーションの構造を図11で説明する。図1
1(a)に示すようにボリュームインフォメーションに
は、先頭1バイトにボリュームインフォメーションチェ
ックサム(Volume Information checksum)として、こ
のボリュームインフォメーションのデータに対するチェ
ックサムの情報が格納される。そしてボリュームインフ
ォメーションを構成する実データとして20バイトのイ
ジェクトステイタス(Eject Status)、4バイトのリー
ル径(Reel Diameter)、3バイトのイニシャライズカ
ウント(Initialize Count)、72バイトのボリューム
インフォメーションオンテープ(Volume Information O
n Tape)が記述される。
【0061】イジェクトステイタスはテープカセットを
アンロードした場合の磁気テープ3の論理位置情報が記
述され、リール径がテープカセットをアンロードした時
点での両方のリールハブ2A、2Bの直径情報とされ
る。またイニシャライズカウントは、磁気テープ3が初
期化された回数情報とされる。
【0062】そして、ボリュームインフォメーションオ
ンテープの内容は図11(b)に示されているようにな
る。図示されているように、ボリュームインフォメーシ
ョンオンテープはリザーブとしての領域を除いて、1ビ
ットのスーパーハイスピードサーチイネーブルフラグ
(Super High Speed Search Enable Flag)、2ビット
のシステムログアロケーションフラグ(System Log All
ocation Flags)、1ビットのオールウェイズアンロー
ドPBOTフラグ(Always Unload PBOT Flag)、1ビ
ットのAIT/DDSフラグ(AIT/DDS Flag)、1バイ
トのラストバリッドパティションナンバ(Last Valid P
artition Number)、32バイトのオプショナルデバイ
スエリアアロケーションマップ(Optional Device Area
Allocation Map)が記述される。
【0063】スーパーハイスピードサーチイネーブルフ
ラグは、MIC4のアブソリュートボリュームマップと
して格納したテープ位置情報を利用して、高速サーチを
さらに高速化する機能を有効にするか否かを指示するフ
ラグとされる。システムログアロケーションフラグは、
テープカセットの使用履歴(システムログ)が何処に格
納されているかを示すフラグとされ、例えば磁気テープ
3上のみに記録されている、または磁気テープ3及びM
IC4の双方に記録されていない、または磁気テープ3
及びMIC4の双方に記録されている、またはMIC4
のみに記録されているかを識別することができるように
されている。
【0064】オールウェイズアンロードPBOTフラグ
は磁気テープ3にマルチパーティションが形成され、し
かもパーティションにオプショナルデバイスエリアが在
ったとしても、PBOTに在るデバイスエリアでアンロ
ードを行なうことを指示するフラグとされる。AIT/
DDSフラグはテープカセット1のモードを示すフラグ
とされる。ラストバリッドパーティションナンバは、形
成されている最後のパーティションのナンバを示す。
【0065】オプショナルデバイスエリアマップは、2
56ビットからなり磁気テープ3上に形成される各パー
ティションそれぞれに各1ビットが対応している。そし
て、ビットの値が「1」とされている場合は当該ビット
に対応したパーティションにオプショナルデバイスエリ
アが形成されていることを示している。
【0066】続いて図7のフィールドFL4のアキュム
レイティブパーティションインフォメーションの構造を
図12で説明する。なお各バイト数を右側に示す。
【0067】アキュムレイティブパーティションインフ
ォメーションには、まず当該テープカセット1が前回の
ロードされてからアンロードされるまで間に行なわれた
各種処理の履歴情報(プリビアス情報)が示される。
【0068】このプリビアス情報として、まずプリビア
スナンバーオブグループスリトゥン(Previous Number
Of Groups Written)には、前回ロード期間において磁
気テープ3に記録されたパーティション内のグループ数
の情報が示される。プリビアスRAWリトライズ(Prev
ious RAW Retries)には、前回ロード期間におけるRA
W(リードアフターライト)の回数情報が示される。プ
リビアスナンバーオブグループスリード(Previous Num
ber Of Groups Read)には、前回ロード期間において磁
気テープ3から読み出されたパーティションのグループ
数の情報が示される。さらにプリビアスC3ECCリト
ライズ(Previous C3 ECC Retries)には、前回ロード
期間において、C3パリティを用いてエラー訂正が行な
われた回数の情報が示される。
【0069】これらのプリビアス情報は、例えば前記し
たワークメモリ(S−RAM24)に格納されるカレン
ト情報などによって更新される。
【0070】また、このアキュムレイティブパーティシ
ョンインフォメーションには、当該テープカセット1が
第一回目のフォーマット(初期化)が行なわれた時から
現在に至るまでの各種処理の累積履歴情報が示される。
即ち、上記プリビアス情報が累積された値となる各値
(トータル情報)や、それ以外の各種の累積値が記憶さ
れる。すなわち、これらの累積履歴情報は当該テープカ
セットが例えば再フォーマットされた場合でも、保持す
ることができるようにされる。
【0071】トータルナンバーオブグループスリトゥン
(Total Number Of Groups Written)は、第1回目の初
期化時からの累積値としての磁気テープ3に記録された
パーティション内のグループ数の情報が示される。トー
タルRAWリトライズ(Total RAW Retries)は、累積
値としてのRAWの回数が示される。トータルナンバー
オブグループスリード(Total Number Of Groups Rea
d)は、累積値としての、磁気テープ3から読み出され
たパーティションのグループ数が示される。トータルC
3ECCリトライズ(Total C3 ECC Retries)は、累積
値としてのC3パリティを用いてエラー訂正が行なわれ
た回数が示される。つまりこれらのトータル情報につい
ては、上記プリビアス情報の累積値に相当する値とな
る。
【0072】またロードカウント(Load Count)とし
て、累積値としての、当該テープカセットをロードした
回数が示される。アクセスカウント(Access Count)と
しては、累積値としての、パーティションにアクセスを
行なった回数が示される。アップデートリプレースカウ
ント(Updata Replace Count)としては、累積値として
の、パーティションが書き換えられた回数が示される
【0073】続いてフィールドFL6に記憶されるセル
について説明する。上記したようにフィールドFL6に
はパーティションインフォメーションセル、ユーザーパ
ーティションノートセル等が記憶される。これらの各セ
ルの構造を図13に示す。1つのセルは図13(a)に
示すように8バイトのリンクインフォメーションと、n
バイト(セル種別によって異なる)のデータから形成さ
れる。
【0074】8バイトのリンクインフォメーションは、
各セルに設けられているもので、その構造は図13
(b)のようになる。まずセル内のデータに関するチェ
ックサムとして、1バイトのセルチェックサム(cell c
hecksum)が設けられる。また2バイトのセルサイズ(c
ell size)として、そのセルのサイズが示される。
【0075】プリビアスセルポインタ(previous cell
pointer)及びネクストセルポインタ(next cell point
er)は、実際のリンケージデータ(リンク構造を構築す
るデータ)であり、同一種類の複数のセルがリンクされ
る際に、このプリビアスセルポインタとネクトセルポイ
ンタで前後のセルが指定される。
【0076】このような構造のセルとしては、パーティ
ションインフォメーションセル、アブソリュートボリュ
ームマップインフォメーションセル、ユーザーボリュー
ムノートセル、ユーザーパーティションノートセルが存
在する。そしてパーティションインフォメーションセル
は、セルサイズは固定値となる。その他のセルは、セル
サイズは可変値となる。
【0077】セルサイズが固定値となるパーティション
インフォメーションセルについて図14、図15で説明
する。パーティションインフォメーションセルは、図1
4に示すように8バイトのリンクインフォメーション
と、56バイトのデータから形成される。そして56バ
イトのデータのうち8バイトはパーティションメモとさ
れ、48バイトはパーティションインフォメーションと
される。
【0078】このパーティションインフォメーション
(システムログ)には、そのセルが対応するパーティシ
ョンにおける磁気テープに対する使用履歴に関する各種
情報が格納され、テープストリーマドライブが自身の記
録/再生動作の管理のための情報として利用されるもの
となる。
【0079】或るパーティションに対応する、1つのパ
ーティションインフォメーションセル内のパーティショ
ンインフォメーションのデータ構造は、例えば図15に
示すように定義される。4バイトのプリビアスグループ
リトゥン(Previous Groups written)には、当該パー
ティションインフォメーションが最後に更新されたとき
から起算して、磁気テープに対して物理的に記録された
当該パーティション内のグループ数の情報が示される。
4バイトのトータルグループリトゥン(Total Groups w
ritten)には、これまで当該パーティションに対して記
録されたグループの総数が示される。この値は、例えば
テープカセットが寿命となって使用不能あるいは廃棄処
分されるまで積算される。これらプリビアスグループリ
トゥン及びトータルグループリトゥンには、例えば、テ
ープストリーマドライブにより磁気テープ3に対してデ
ータを記録中の状態であれば、テープストリーマドライ
ブのシステムコントローラ15の処理により、現在の記
録動作によって新たに記録されるグループ数に応じて、
その領域の値がインクリメントされていくことになる。
【0080】3バイトのプリビアスグループリード(Pr
evious Groups read)には、当該パーティションインフ
ォメーションが最後に更新されたときから起算して、物
理的に読み出しが行われたグループ数が示される。4バ
イトのトータルグループリード(Total Groups read)
には、これまで当該パーティションより読み出されたグ
ループ数が積算された値を示す。
【0081】3バイトのトータルリリトゥンフレーム
(Total Rewritten frames)は、当該パーティションに
おいてREAD−AFTER−WRITE(以下略して
RAWと記述する)に基づいてデータ再書き込みの要求
がなされたフレーム数を積算した値を示すものとされ
る。本例のテープストリーマドライブでは、RAW動作
として磁気テープ3に対して書き込まれたフレームのデ
ータをその直後に例えば再生ヘッド13Cで読み出しを
行うようにされている。そして、RAWにより読み出さ
れたフレームのデータは、システムコントローラ15に
よってエラー検出がなされ、エラーが発生したと検出さ
れた場合には、そのエラーが発生したフレームのデータ
の再書き込みを行うように記録系を制御することが行わ
れる。このような際にデータ再書き込みが行われたフレ
ーム数の積算値がトータルリリトゥンフレームとなる。
【0082】3バイトのトータル3rdECCカウント
(Total 3rd ECC count)では、当該パーティションに
おいてC3パリティを用いてエラー訂正を行ったグルー
プ数が積算された値が示される。本例のテープストリー
マドライブシステムでは、磁気テープ3より読み出した
データについて、C1,C2,C3のパリティによりエ
ラー訂正を行うようにしているが、C3パリティは、C
1,C2パリティのみではデータの回復が図れなかった
場合に用いられるものである。
【0083】4バイトのアクセスカウント(Access cou
nt)では、テープストリーマドライブが磁気テープ上の
当該パーティションにアクセスした回数が示される。こ
こでのアクセスとは物理的に当該パーティションを通過
した回数をいい、つまりそのパーティションに対する記
録又は再生が行われた回数だけでなく、及び通過した回
数も含まれる。
【0084】4バイトのアップデートリプレイスカウン
ト(Update Replace count)には、アップデートにより
当該パーティションにおいて磁気テープに対してデータ
を書き換えた回数を積算した情報が示される。つまり当
該パーティションに対する更新回数である。
【0085】2バイトのプリビアスリリトゥンフレーム
(Previous rewritten frames)には、先に説明したR
AWにより、当該パーティションインフォメーションが
最後に更新されたときから起算して、データ再書き込み
の要求がなされたパーティション内のフレーム数の情報
が示される。
【0086】2バイトのプリビアス3rdECCカウン
ト(Previous 3rd ECC count)には、当該パーティショ
ンインフォメーションが最後に更新されたときから起算
して、C3パリティを用いてエラー訂正を行ったグルー
プ数が示される。
【0087】3バイトのロードカウント(Load count)
では、テープをロードした回数を積算した値が示され
る。
【0088】3バイトのバリッド・マキシマム・アブソ
リュートフレームナンバ(Valid Maximum Absolute fra
me Number)は、当該パーティションで有効とされる最
後のフレームまでのフレームカウントの情報が示され
る。これに対してパーティションインフォメーションの
最後の3バイトのマキシマム・アブソリュートフレーム
カウント(Maximum Absolute frame Number)は、当該
パーティションの最後のフレームカウントの情報が示さ
れる。
【0089】1バイトのフラグバイトでは、各ビットに
ついてフラグ内容が次のように定義される。即ち、プレ
ベントライト(Prevent Write)、プレベントリード(P
revent Read)、プレベントライトリトライ(Prevent W
rite Retry)、プレベントリードリトライ(Prevent Re
ad Retry)として、当該パーティションに対する書き込
み許可/禁止、読み出し許可/禁止、及び記録時のRA
Wに基づくデータの再書き込み許可/禁止、再生時のデ
ータ読出のリトライの許可/禁止、のそれぞれを示すフ
ラグが用意される。またパーティションイズオープンド
(Partition is Opened)として、当該パーティション
に対する記録中にセットされ、記録終了に応じてリセッ
トされるフラグが用意される。
【0090】以上のようにMIC4内のデータ構造は図
7〜図15で説明してきたようになるが、このようなM
IC4のデータ構造はあくまで一例であり、データの配
置や領域設定、データ内容、データサイズ等はこれに限
定されるものではない。
【0091】5.MICデータの更新処理 以上のようなMIC4における管理情報は、テープスト
リーマドライブ10によるテープカセット1に対する動
作に応じて更新されていくとともに、特に本例のテープ
ストリーマドライブ10では、管理情報の一部を用いて
テープカセット1の磁気テープの寿命(劣化状況)を的
確に判断できるようにしている。劣化判断には、管理情
報内の履歴情報を用いることになるが、ここでは履歴情
報の更新処理について説明していく。
【0092】図16は、テープカセット1の使用に応じ
てMIC4内の履歴情報を更新していくためのシステム
コントローラ15の処理を示している。即ち、例えばテ
ープカセット1がテープストリーマドライブ10にロー
ドされてからアンロードされるまでに、例えばシステム
コントローラ15によって行なわれる行なわれる履歴情
報の更新処理の遷移を説明するフローチャートである。
【0093】テープカセット1がテープストリーマドラ
イブ10に装填されてロードされると、処理はステップ
F101からF102に進み、まずMIC4のチェック
を行なう。これは装填されたテープカセット1が、MI
C4を有するものであるか否か、及びMIC4と良好に
通信を行うことができるか否か(MIC4が故障してい
ないか)のチェックを行うことになる。具体的には例え
ばMIC4のフィールドFL1、FL2、FL3や、リ
ンケージデータの読込などを行ってMIC4の有無及び
正常動作状態を確認する。
【0094】チェック結果が「OK」、すなわちテープ
カセット1にMIC4が備えられており、しかも正常に
動作していると判別した場合は、続いてステップF10
3でMIC4のフィールドFL4のアキュムレイティブ
パーティションインフォメーションを読み込み、また、
フィールドFL6に記憶された各パーティションインフ
ォメーションを読み込む。ここで、読み込み処理が正常
に行なわれたたステップF104からF105に進み、
アキュムレイティブパーティションインフォメーション
及び各パーティションインフォメーションのデータをS
−RAM24に格納する。
【0095】そしてステップF106で、テープカセッ
ト1のロードに伴いロードカウントの更新を行なう。ロ
ードカウントとは、上述したようにアキュムレイティブ
パーティションインフォメーション及び各パーティショ
ンインフォメーションに含まれる情報である。
【0096】これ以降、実際にホストコンピュータ40
からのコマンドに応じてデータの再生/記録などの処理
が行なわれることになる。即ちステップF107ではホ
ストコンピュータ40からのコマンドを待機しており、
記録又は再生を指示するコマンドがあった場合は、ステ
ップF108からF110に進んで、コマンドに応じ
た、磁気テープ3に対するデータの記録又は再生処理を
実行させる。なお、再生又は記録動作が行われた場合と
は、履歴情報、累積履歴情報についての値の更新が生ず
る場合となる。このためステップF110では、更新す
べき値についてカウントアップを行っておく。例えば記
録グループ数、再生グループ数、記録リトライ数、再生
リトライ数、アクセスカウント数、C3ECCリトライ
数等、上記アキュムレイティブパーティションインフォ
メーション又は各パーティションインフォメーションに
含まれる情報において更新が必要なデータに対応する値
をカウントアップしておく。
【0097】またホストコンピュータ40からのコマン
ドであって、記録又は再生以外のものであれば、ステッ
プF109に進んで指示された処理を行う。
【0098】ホストコンピュータ40からアンロードを
指示するコマンドが送られてきた場合は、ステップF1
08からF111に進み、まずその時点でSRAM24
に保持しているアキュムレイティブパーティションイン
フォメーション及び各パーティションインフォメーショ
ンの情報を更新する。即ちステップF110でカウント
しておいた各値により、該当するパーティションインフ
ォメーションの各値(図15参照)を更新する。また図
12のアキュムレイティブパーティションインフォメー
ションの各情報もカウントしておいた各値を用いて更新
する。具体的には、図12の履歴情報(プリビアス情
報)としては、カウントしておいた各値(カレント情
報)により更新する。例えばステップF110として記
録動作が行われた場合のグループ数のカウント値が、プ
リビアスナンバオブグループスリトゥンとされる。さら
に図12における累積履歴情報としては、その時点の値
(今回のロード前の累積履歴情報の値)にカレント情報
が加算された値に更新される。例えばステップF110
として記録動作が行われた場合のグループ数のカウント
値が、それまでのトータルナンバオブグループスリトゥ
ンに累積加算される。
【0099】このようにSRAM24上でアキュムレイ
ティブパーティションインフォメーション及び各パーテ
ィションインフォメーションの情報が更新されたら、ス
テップF112で更新したデータをMIC4に供給し、
MIC4上でアキュムレイティブパーティションインフ
ォメーション及び各パーティションインフォメーション
を書き換える。そしてステップF113で、書込処理が
正常に行なわれたか否かの判別を行ない、判別結果がO
Kであった場合は、ステップF114でテープカセット
1のアンロード処理を行なう。
【0100】なお、ステップF102でMIC4のチェ
ックNG、ステップF104で読み込みNG、ステップ
F113で書込処理NGとされた場合は、ステップF1
15で各処理結果に対応した所要のエラーコードの設定
処理を行なうことになる。
【0101】このように、パーティション毎での履歴情
報(パーティションインフォメーション)や、テープカ
セット単位での履歴情報、累積履歴情報(アキュムレイ
ティブパーティションインフォメーション)が更新され
ていくことで、MIC4には履歴情報、累積履歴情報が
適切に保持されることになる。
【0102】6.テープカセットの劣化判定処理 上記のようにMIC4のデータ更新が行われていき、ア
キュムレイティブパーティションインフォメーションに
おける累積履歴情報が保持されていることで、テープカ
セット1が装填された際にテープストリーマドライブ1
0は、そのテープカセット1の磁気テープの劣化状況を
判別することができる。
【0103】図17はその判別処理のためのシステムコ
ントローラ15のフローチャートを示している。なお、
この判別処理には図9で説明した磁気テープの厚み情報
を用いることになるが、説明の簡略化のため、テープカ
セット1としてはテープ厚7.0μmのものと、テープ
厚5.0μmのものの2種類が存在すると仮定する。そ
してこの図17の処理例では、比較的劣化の進行が遅い
テープ厚7.0μmのテープカセット1が装填された場
合は劣化判別を行わず、一方劣化の進行の早いテープ厚
5.0μmのテープカセットが装填された場合に劣化判
別を行うようにする例である。
【0104】テープストリーマドライブ1は、まずパワ
ーオンとされた時点でステップF201の処理として、
EEP−ROM18に記憶されている仕様情報を確認し
て、当該テープストリーマドライブ1が仕様として対応
しているテープ厚を判別する。具体的には回転ドラム1
1の径などが7.0μmテープ対応のものか、5.0μ
mテープ対応のものかを判断する。そして、その仕様に
応じて、劣化判別の基準値となるロードスレッシュNを
設定する。
【0105】テープ厚は薄いものほど劣化は早いものと
なる。また、5.0μmテープ対応のテープストリーマ
ドライブにおいては、5.0μmテープであってもさほ
ど劣化は進行しない。そこでこの処理例では、図19
(a)に示すように、テープストリーマドライブ1が
5.0μmテープ未対応の機種であった場合はN=10
00とし、テープストリーマドライブ1が5.0μmテ
ープ対応の機種であった場合はロードスレッシュNを設
定しないものとする。なお、ここでロードスレッシュN
を設定しないということは、劣化判別を行わないことを
意味し、例えば5.0μmテープ対応の機種であれば
5.0μmテープに対してほとんど劣化を生じさせない
として、判別を行わないようにする場合となる。もちろ
ん、5.0μmテープ対応の機種であってもロードスレ
ッシュNを設定してもよく、一例として図19(b)の
ように、テープストリーマドライブ1が5.0μmテー
プ未対応の機種であった場合はN=1000とし、テー
プストリーマドライブ1が5.0μmテープ対応の機種
であった場合はN=4000と、比較的大きい値に設定
するようにしてもよい。
【0106】このようにパワーオン時にロードスレッシ
ュNを設定する。その後テープカセット1が装填された
らステップF202からF203に進む。テープカセッ
ト1の装填時には、本例の判別処理に関して、まずステ
ップF203で、MIC4のフィールドFL1のマニフ
ァクチャーパートにおけるフィジカルキャラクタリステ
ックIDの読込を行う。図9で説明したようにフィジカ
ルキャラクタリステックIDによりそのテープカセット
1のテープ厚を判別できる。そこで、7.0μmの磁気
テープであると判別された場合はステップF204から
F208に進み、本例の劣化判別処理を行わずに(寿命
に達していないと推定して)ローディング動作を行う。
そして上記図16で説明したようにMICチェックやM
ICデータの読込などが行なわれていくことになる。
【0107】一方、装填されたテープカセット1が5.
0μmの磁気テープを備えたものであったときは、ステ
ップF204からF205に進み、MIC4のアキュム
レイティブパーティションインフォメーションのロード
カウントの値を読み込む。つまりそのテープカセットが
初回のフォーマット時から累積して何回ロードされたも
のであるかを確認する。そしてステップF206でロー
ドカウントの値がロードスレッシュNを越えているか否
かを判別する。即ちロードカウントがロードスレッシュ
Nを越えていた場合は、そのテープカセット1の磁気テ
ープ3は例えば過去に1000回以上ロードされてお
り、寿命に達している可能性が高いと判断する。
【0108】そしてその場合はステップF207におい
て警告処理を行う。即ち判別結果として劣化判定の情報
をSCSIインターフェースを介してホストコンピュー
タ40に送り、ホストコンピュータ40側のモニタ装置
などでユーザーに対する警告を発生させる。そしてステ
ップF208に進んでローディング動作を行うことにな
る。この場合、ユーザーは警告を確認した後、ユーザー
の都合により暫定的に処理を続行させたり、対応処置
(例えばそのテープカセット1に記録したデータを他の
テープカセットに移動させる処理)をとることができ
る。
【0109】なお、ステップF206でロードカウント
がロードスレッシュNを越えていなければ、磁気テープ
3はまだ寿命に達していないとして、ステップF208
から通常通り処理が行われる。
【0110】ところでこの図17の処理は、装填された
テープカセット1が7.0μmの磁気テープを有するも
のである場合は、劣化判別処理を行なわないようにして
いる。また図19(a)のようにロードスレッシュNを
設定した場合は、テープストリーマドライブ1が7.0
μm対応の機種であって、かつ5.0μmテープのテー
プカセット1が装填された場合のみ劣化判別が行われる
ことになる。これは、このような状況下では劣化は比較
的早く進行するが、それ以外の状況、つまり7.0μm
の磁気テープの場合、及び5.0μmの磁気テープでは
あるがテープストリーマドライブ1の仕様が5.0μm
テープ対応の場合は、劣化進行の度合いが著しく低いた
めである。そしてこのように必要性の低い場合は劣化判
別を行わないことで処理の簡略化、迅速化をはかること
ができる。
【0111】しかしながら、もちろん図19(b)のよ
うにロードスレッシュを設定してテープストリーマドラ
イブ1の仕様が5.0μmテープ対応の場合であっても
5.0μmの磁気テープについての劣化判別を行うこと
も有効である。また、7.0μmテープの場合にも劣化
判別を行うようにしてもよい。その場合の処理例を図1
8に示している。
【0112】この図18の処理例では、まずパワーオン
時にステップF301で、上記図17のステップF20
1と同様に仕様情報に基づいてロードスレッシュを設定
するが、ここでは5μmテープ用のロードスレッシュN
1と、7μmテープ用のロードスレッシュN2の2つを
設定するようにしている。例えばN1、N2を図19
(c)のように設定する。即ち、劣化進行度合いの高低
に応じて所要の値を設定する(7μmテープの場合は劣
化進行が遅いとしてロードスレッシュN2を大きい値と
する)。
【0113】ステップF302〜F307、F310に
ついては図17のステップF202〜F207、F20
8と同様の処理であるため説明を省略する(但しステッ
プF306ではロードカウントはロードスレッシュN1
と比較される点が異なる)。
【0114】この処理例では、ステップF304で装填
されたテープカセット1が7.0μmの磁気テープを備
えたものであったときは、ステップF308に進み、こ
の場合もステップF305と同様にMIC4のアキュム
レイティブパーティションインフォメーションのロード
カウントの値を読み込む。つまりそのテープカセットが
初回のフォーマット時から累積して何回ロードされたも
のであるかを確認する。そしてステップF309でロー
ドカウントの値がロードスレッシュN2を越えているか
否かを判別する。即ち7.0μmの磁気テープであって
も、ロードカウントがロードスレッシュN2を越えてい
た場合は、その磁気テープ3は寿命に達している可能性
が高いと判断し、その場合はステップF207において
警告処理を行う。このように7μmの場合にも劣化判別
を行うことも可能である。
【0115】以上、図17、図18により説明したよう
に、本例では装填されたテープカセット1に関して磁気
テープの劣化判別を行い、劣化が進行している(寿命に
達している)と判断された場合はユーザーに警告出力を
発するようにしているため、ユーザーに状況を的確に伝
え、対応処置をとらせることができる。また上記処理例
からわかるように、劣化判別は、テープ厚やテープスト
リーマドライブ10の仕様に応じて実行されるため、正
確な判別処理ができるものとなる。
【0116】なお、図19に示したロードスレッシュ
N、N1、N2の具体値は、説明上便宜的に用いた値で
あり、実際のテープストリーマドライブにおいてこのよ
うな値とすることを意味するものではない。また、図1
7、図18の処理例では、アキュムレイティブパーティ
ションインフォメーションにおけるアクセスカウントの
値で劣化判別を行うようにしたが、これ以外に、図12
の累積履歴情報としての各値を用いて、劣化判別を行う
ことが可能である。具体的には、トータルナンバーオブ
グループスリトゥン、トータルRAWリトライズ、トー
タルナンバーオブグループスリード、トータルC3EC
Cリトライズ、ロードカウント、アクセスカウント、ア
ップデートリプレースカウントのそれぞれは、劣化判別
に好適なデータとなる。もちろんこれらのデータを複合
的に利用してもよい。例えばロードカウント、アクセス
カウントがそれぞれ或るスレッシュ値以上で、かつトー
タルC3ECCリトライズが或るスレッシュ値を越えて
いるときに寿命に達したと判断する等の例である。
【0117】また、上記図17、図18の処理例では、
テープ厚3.0μmのものに関しては言及していない
が、当然これに対応する処理も可能である。特にテープ
厚3.0μmの磁気テープは比較的劣化の進行が早いも
のとなるため、スレッシュ値を低めに設定して寿命判別
を行うようにすればよい。もちろんテープストリーマド
ライブ1がテープ厚3.0μmの磁気テープに対応する
仕様であるか否かにもよって判別処理の実行/不実行を
選択したり、或いはいずれであっても判別処理を行うと
した場合はスレッシュ値を異なる値とするようにするこ
とが考えられる。
【0118】また、上記例では、警告出力はホストコン
ピューター40側で行うようにしているが、テープスト
リーマドライブ10において表示部を有する場合は、そ
の表示部から警告メッセージを出力させてもよい。ま
た、ホストコンピューター40もしくはテープストリー
マドライブ10において音声出力部を設けて音声により
警告メッセージを出力させてもよい。
【0119】以上本発明の実施の形態について説明して
きたが、本発明は、これまで説明してきた各図に示す構
成や動作に限定されるものではなく、テープカセット、
テープストリーマドライブ、及びMICに格納されるべ
きデータのフォーマットや処理動作等は、実際の使用条
件等に応じて適宜変更が可能とされる。
【0120】また実施の形態としては、テープカセット
1のMIC4は端子が接触することでシステムコントロ
ーラ15と通信可能となる接触型のものとしたが、非接
触型のMICを用いるシステムでも本発明は適用でき
る。非接触型のMICとは、MICチップ内に変復調回
路や通信回路及びアンテナを備えるとともに、テープス
トリーマドライブ1側にも対応するアンテナ、変復調回
路、通信回路を備えて、電波通信によりMICへのアク
セスを実現するものである。なおこのような非接触型の
MICを用いる技術は例えば本出願人が先に出願した特
願平10−220352号などに詳しく説明されてい
る。
【0121】また、これまで説明してきた実施の形態と
しては、デジタル信号の記録/再生が行われる不揮発性
メモリ付きの8mmVTR用テープカセットと、このテ
ープカセットに対応するテープストリーマドライブから
なる記録/再生システムについて説明してきたが、これ
に限定されるものではなく、例えば映像信号や音声信号
の情報をデジタル信号として記録/再生可能な記録/再
生システムにおいても適用が可能である。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように本発明のテープドラ
イブ装置は、テープカセットから読み出されたテープ種
別情報と使用回数情報を用いて磁気テープの劣化判定を
行うとともに、劣化判定が行われた際には警告出力を行
うようにしている。このようにテープカセットの種別と
使用回数を考慮して劣化判定(磁気テープ寿命判定)を
行うことで、個々のテープカセットに応じて正確に判定
が可能となるという効果があり、またそれに応じて警告
を発することで、ユーザーに対処を求めることができ
る。そしてこれにより、データストレージシステムとし
ての、データ保存についての信頼性を向上させることが
できる。
【0123】また、判定手段は、当該テープドライブ装
置の磁気テープ種別対応仕様(例えば回転ドラムの仕様
情報)により、テープ種別情報で示される各種別に応じ
た判定基準を設定し、装填されたテープカセットのテー
プ種別情報で示される種別に対応する判定基準と、その
テープカセットに記憶された使用回数情報を用いて劣化
判定を行う。これによりドライブ装置自体の仕様を考慮
した劣化判定、つまりより使用状況に応じて正確な判定
ができる。
【0124】さらに、判定手段が劣化判定に用いる使用
回数情報は、テープカセットの初回の初期化時から累計
されている使用回数情報であるとすることで、劣化判定
にとって最も好適なデータとなる。またテープ寿命は特
にテープの厚みにより異なるため、判定手段が劣化判定
に用いるテープ種別情報はテープカセットの磁気テープ
の厚みを示す情報とすることで的確な判定が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のテープストリーマドライ
ブのブロック図である。
【図2】実施の形態のテープカセットの内部構造を概略
的に示す説明図である。
【図3】実施の形態のテープカセットの外観を示す斜視
図である。
【図4】磁気テープに記録されるデータ構造の説明図で
ある。
【図5】1トラックのデータ構造を示す模式図である。
【図6】磁気テープ上のエリア構成の説明図である。
【図7】実施の形態のMICのデータ構造の説明図であ
る。
【図8】実施の形態のMICのマニファクチャーパート
の説明図である。
【図9】実施の形態のマニファクチャーパートのフィジ
カルテープキャラクタリステックIDの説明図である。
【図10】実施の形態のMICのドライブイニシャライ
ズパートの説明図である。
【図11】実施の形態のMICのボリュームインフォメ
ーションの説明図である。
【図12】実施の形態のMICのアキュムレイティブパ
ーティションインフォメーションの説明図である。
【図13】実施の形態のMICのセル構造の説明図であ
る。
【図14】実施の形態のMICのパーティションインフ
ォメーションセルの説明図である。
【図15】実施の形態のMICのパーティションインフ
ォメーションの説明図である。
【図16】実施の形態のMIC更新処理のフローチャー
トである。
【図17】実施の形態の判定処理例のフローチャートで
ある。
【図18】実施の形態の他の判定処理例のフローチャー
トである。
【図19】実施の形態のロードスレッシュ値の例の説明
図である。
【符号の説明】
1 テープカセット、3 磁気テープ、4 MIC、1
0 テープストリーマドライブ、11 回転ドラム、1
2A,12B 記録ヘッド、13A,13B,13C
14A ドラムモータ、14B キャプスタンモータ、
14C Tリールモータ、14D Sリールモータ、1
4E ローディングモータ、再生ヘッド、15 システ
ムコントローラ、16 サーボコントローラ、17 メ
カドライバ、18 EEP−ROM、19 RF処理
部、20 SCSIインターフェイス、21 圧縮/伸
長回路、22 IFコントローラ/ECCフォーマタ
ー、23 バッファメモリ、24 SRAM、40 ホ
ストコンピュータ
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 祐紀雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 橋本 一郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 星野 進 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープが収納されるとともに、その
    磁気テープに関する管理情報を記憶するメモリが設けら
    れ、かつ前記管理情報としてテープ種別情報及び使用回
    数情報が含まれているテープカセットに対して記録又は
    再生動作を行うテープドライブ装置として、 装填されたテープカセットの磁気テープに対して情報の
    記録再生を行うことができるテープドライブ手段と、 装填されたテープカセットのメモリに対して管理情報の
    読出書込を行うことのできるメモリドライブ手段と、 前記メモリドライブ手段によってテープカセットから読
    み出された前記テープ種別情報と前記使用回数情報を用
    いて磁気テープの劣化判定を行う判定手段と、 前記判定手段により劣化判定が行われた際には警告出力
    を指示する警告手段と、 を備えたことを特徴とするテープドライブ装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、当該テープドライブ装
    置の磁気テープ種別対応仕様により、前記テープ種別情
    報で示される各種別に応じた判定基準を設定し、装填さ
    れたテープカセットのテープ種別情報で示される種別に
    対応する判定基準と、そのテープカセットに記憶された
    使用回数情報を用いて劣化判定を行うことを特徴とする
    請求項1に記載のテープドライブ装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段が劣化判定に用いる前記使
    用回数情報は、テープカセットの初回の初期化時から累
    計されている使用回数情報であることを特徴とする請求
    項1に記載のテープドライブ装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段が劣化判定に用いる前記テ
    ープ種別情報は、テープカセットの磁気テープの厚みを
    示す情報であることを特徴とする請求項1に記載のテー
    プドライブ装置。
JP10264747A 1998-09-18 1998-09-18 テープドライブ装置 Pending JP2000100151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10264747A JP2000100151A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 テープドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10264747A JP2000100151A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 テープドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100151A true JP2000100151A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17407630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10264747A Pending JP2000100151A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 テープドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000100151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10783023B2 (en) 2017-09-04 2020-09-22 Fujifilm Corporation Recording control device, recording control method, recording tape cartridge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10783023B2 (en) 2017-09-04 2020-09-22 Fujifilm Corporation Recording control device, recording control method, recording tape cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994532B2 (ja) テープドライブ装置
US6674596B1 (en) Memory in cassette has use restriction recorded in read-only memory
US6535344B1 (en) Tape drive unit and recording medium
JP4099886B2 (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
US6501612B1 (en) Recording medium and tape drive suitable for the same
EP1008987A2 (en) Tape drive unit and recording medium
JP2000285546A (ja) テープドライブ装置
JP2000173243A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP3525615B2 (ja) テープカセット、デジタルデータ記録装置、及びデジタルデータ再生装置
JP2000182293A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP2000173242A (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
JP2000173244A (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
US7016137B2 (en) Tape drive apparatus, recording and/or reproducing method, and recording medium
JP2000100151A (ja) テープドライブ装置
EP1017057B1 (en) Tape drive unit
JP4513186B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4151124B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP2000076020A (ja) テープドライブ方法、テープドライブ装置
JP2000187905A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP2000090641A (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
JP2000090640A (ja) テープドライブ方法、テープドライブ装置
JP4513187B2 (ja) テープカセットの識別方法
JP2000113653A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP3834859B2 (ja) クリーニングカセット及び磁気記録再生装置
JP2000173241A (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805