JP2000036470A - 炭化けい素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化けい素半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000036470A
JP2000036470A JP10204937A JP20493798A JP2000036470A JP 2000036470 A JP2000036470 A JP 2000036470A JP 10204937 A JP10204937 A JP 10204937A JP 20493798 A JP20493798 A JP 20493798A JP 2000036470 A JP2000036470 A JP 2000036470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
silicon carbide
annealing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10204937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3344562B2 (ja
Inventor
Katsunori Ueno
勝典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP20493798A priority Critical patent/JP3344562B2/ja
Priority to US09/359,362 priority patent/US6294444B1/en
Publication of JP2000036470A publication Critical patent/JP2000036470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344562B2 publication Critical patent/JP3344562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】SiCのイオン注入後の活性化のための高温ア
ニールにおいて、高温アニールによる面荒れの発生を防
止し、MOS半導体素子に適する良質な酸化膜形成ので
きる表面とする。 【解決手段】高温アニールの前に、予備熱処理として水
素または水素と不活性ガスとの混合ガス雰囲気中で80
0〜1200℃に5分間以上加熱する。微量の塩酸ガス
を加えても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化けい素を用い
た半導体装置の製造方法、特に炭化けい素に導入したイ
オン注入不純物の活性化のための熱処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化けい素(以下SiCと記す)は、バ
ンドギャップが広く、また最大絶縁電界がシリコンと比
較して約一桁も大きいことから、次世代の電力用半導体
素子への応用が期待されている材料である。これまで
に、6H−SiCや4H−SiCなどの単結晶が、かな
り高品質で製造できるようになってきており、ショット
キーダイオード、縦形MOSFET、サイリスタなどの
半導体素子が試作され、その特性から従来のシリコンと
比較して非常に特性が良好なことが確認されている。
【0003】SiCは、シリコンと同様に熱酸化法によ
って、表面に良好な半導体−絶縁膜界面をもつSiO2
膜が成長することが知られており、そのSiO2 膜をゲ
ート絶縁膜や安定化膜として利用することができること
から、同様にMOS型半導体装置への適用が可能であ
る。このような物性は化合物半導体としては他に類を見
ない特性であり、この特性を利用してMOSFET等の
MOS型半導体装置の製造が容易となり、将来の広い応
用が期待されている。
【0004】本発明は、これらの半導体素子を製造する
上で不可欠なイオン注入工程に関するものである。イオ
ン注入技術は、半導体結晶中に異なる濃度や導電型の領
域を容易に形成できるため、半導体素子作製において不
可欠な技術となっている。SiCにおいてもイオン注入
技術を用いて、上記のデバイスが試作されている。例え
ば、SiCの場合には、n型領域形成のためには、窒素
やリンが、p型領域形成のためにはアルミニウムやほう
素が一般的に使用されている。イオン注入後には、熱処
理によって注入された不純物を活性化するための熱処理
である高温アニールが必要になる。アニール温度は、シ
リコンでは900℃以上でせいぜい1250℃程度であ
るが、SiCは非常に熱的に安定な材料であることか
ら、活性化の熱処理は1300℃以上1700℃の範囲
の高温アニールが実施される。
【0005】図5は木本等の発表になる注入不純物の活
性化率のアニール温度依存性を示す特性図である[T.Ki
moto, O.Tkakemura, H.Matsunami, T.Nakata, and M.In
oue;J.Electronic Materials, Vol.27, No.4,(1998) p.
358 参照]。この図からアニール温度は、アルミニウ
ムでは1500℃以上、ほう素では1700℃以上の温
度でなければ100%近い活性化が実現できないことが
わかる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような高温でのア
ニールは、通常アルゴン(以下Arと記す)中にておこ
なわれるが、そのままではSiC表面のSi原子が気化
して表面が炭素(以下Cと記す)リッチになり、面荒れ
が発生することが知られている。これを抑えるために高
温でアニールする場合には、SiC容器中に入れるか、
グラファイト容器中にSiC粉末などと一緒に入れるな
どしてSi雰囲気を作り出し、Si原子の蒸発を抑える
という工夫がされている。この方法を用いると、170
0℃程度の高温アニールでも鏡面が保たれる。
【0007】ところが、このような処理を施しても、高
温アニール後の表面を詳細に観察すると、実は微細な面
荒れが多数発生していることがわかった。例えば、発明
者らはアルミニウムイオンの注入後、1550℃での高
温アニールをおこなったSiC表面を走査型電子顕微鏡
(以下SEMと記す)にて観察し、<1,1,−2,0
>方向に垂直な方向の縞状の面荒れが発生することを発
見した[辻崇、斉藤明、上野勝典; 第45回応用物理学
会関連連合講演会(30a-YG-1)講演予講集417頁,(19
98) 参照]。イオン注入せずに1550℃での高温熱処
理のみをおこなった場合も、多少の微細な面荒れは見ら
れるが、イオン注入後のものほどひどくは無い。高温ア
ニール後の表面の微細な面荒れは他の研究者からも最近
報告されており[例えば M.A.Capano, S.Ryu, M.R.Mell
och, J.A.Cooper,Jr., and M.R.Buss; J.Electronic Ma
terials, Vol.27, No.4,(1998) p.370参照]、アニール
温度が高いほど、またイオン注入量が多いほど激しくな
ることがわかった。他に点状の欠陥も発生することが知
られている。
【0008】このような表面の微細な面荒れは、表面を
利用する半導体素子にとっては致命的である。たとえば
ショットキーバリアダイオードでは金属とSiCの界面
状態で特性が左右されるし、MOSFETにおいては絶
縁膜とSiCの界面がもっとも重要であり、良質の絶縁
膜を形成できることが必須である。図6は、ほう素イオ
ンの注入後1700℃、30分間Ar中で高温アニール
したSiC上の酸化膜の絶縁特性図である(○印)。横
軸は印加電圧、縦軸はもれ電流である。酸化膜は水素と
酸素とを供給するパイロジェニック法により形成した。
ほう素イオンの注入および高温アニールをしていないS
iCの酸化膜の絶縁特性(●印)と比較したものであ
る。酸化膜の厚さはいずれも35nmとした。
【0009】イオン注入および高温アニール後の酸化膜
は、イオン注入をしていないものに比べ、もれ電流が約
一桁ないし二桁大きく、しかもイオン注入をしていない
ものでは破壊電圧が45V以上であったのに対し、約2
5Vで破壊している。すなわち、イオン注入および高温
アニール後は、酸化膜の絶縁特性が非常に劣化すること
がわかる。この大きな原因の一つは高温アニールによる
表面の微細な面荒れにあると考えられる。
【0010】以上の問題に鑑み本発明の目的は、表面の
微細な面荒れを防止し、絶縁特性の良好な酸化膜を形成
できる高温アニール方法を提供し、もって優れた特性の
炭化けい素半導体装置を実現することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のため本発
明は、炭化けい素への不純物イオン注入後に、水素雰囲
気または水素と不活性ガスとの混合ガス雰囲気中で加熱
する予備熱処理をおこなうものとする。予備熱処理をお
こない、その後高温アニールをおこなっても良い。
【0012】そのような予備熱処理をおこなえば、作用
の機構は明確ではないが、後述するように1700℃程
度の熱処理後でもこれまで見られたような表面の微細な
面荒れが抑制され、欠陥がほとんど発生することがな
く、熱酸化により耐圧特性の良好な酸化膜が得られる。
水素と不活性ガスとの混合ガスの場合には、20%以上
の水素を含む雰囲気とするのがよい。
【0013】また、塩酸ガスを含む雰囲気としても、同
様の効果が得られる。但し、塩酸ガスの含有量として
は、水素の5%以下の範囲とするのが良い。そのような
範囲とすれば、表面の微細な面荒れが抑制されて、しか
も5%以下であればエッチピットを生じない。予備熱処
理の加熱温度としては、800〜1200℃の範囲とす
るのがよい。
【0014】そのような範囲とすれば、表面の微細な面
荒れを抑制することができる。800℃未満では顕著な
効果が見られず、また1200℃を越える温度とする
と、エッチピットを生じる。予備熱処理後に、同じ加熱
炉で直ちに1200℃以上のアニール処理をおこなうこ
ととすれば、冷却、加熱工程が省かれるので、工程が簡
略にでき、結晶欠陥の導入が回避できる。
【0015】予備熱処理の前に800〜1200℃の前
熱処理を施すことも良い。そのようにすれば、イオン注
入後の結晶欠陥が回復するので、エッチングされにくく
なって、エッチング性ガスによる表面の微細な面荒れが
抑制される。予備熱処理の加熱時間としては、5分間以
上とするのがよい。5分間以下では表面の微細な面荒れ
を抑制する顕著な効果が見られない。
【0016】酸化膜を除去した後に予備熱処理をおこな
うことも重要である。酸化膜を残したまま予備熱処理を
おこなうと、酸化膜のピンホール等を通じてエッチング
性ガスによる不均一なエッチングが起こり、表面が荒れ
る。また酸化膜が部分的に存在すると、その酸素によ
り、他の部分が不均一に酸化されて表面が荒れることも
ある。酸化膜を除去して予備熱処理をおこなうと、表面
の平滑さが保たれる。
【0017】炭化けい素半導体基板が、4Hまたは6H
結晶であるものとする。4Hまたは6H結晶は、良質な
結晶が入手でき、半導体装置にも適することが知られて
いる。特に、4H結晶は移動度の結晶方位依存性が少な
く、またその移動度が他の多形よりも優れているため、
パワーデバイス応用には4H結晶がもっとも適してい
る。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明で提供する方法は、そのメ
カニズムについては明確にはわからないが、いくつかの
実験により効果が明らかとなった。不純物イオンの注入
後に、注入した不純物の活性化のためにおこなう170
0℃程度の高温アニールの前の熱処理方法を吟味するこ
とによって、高温アニール時の表面の微細な面荒れを抑
制できる方法を得た。以下に図を参照しながら、本発明
の炭化けい素半導体装置の熱処理方法の詳細を述べる。
【0019】[実施例1]図1は、本発明にかかる酸化
工程の、温度変化を表す温度プログラム図である。すな
わち、横軸は時間、縦軸は温度を表している。P1 の期
間はイオン注入後に本発明の予備熱処理をする工程であ
る。この工程は後のアニール工程と異なり水素(以下H
2 と記す)雰囲気とする。T1 は予備熱処理温度、t1
は予備熱処理時間である。
【0020】次のP2 は試料を室温にして炉外に出して
いることを示している。P3 はアニール炉に挿入し、ア
ニール温度T2 まで昇温して試料をアニールする工程で
ある。炉入れ温度は、本発明の本質とはあまり関係が無
いが通常700℃から900℃の範囲である。このとき
前述のようにグラファイト容器あるいはSiC容器の中
に入れる。また最初に真空引きするなどして、炉内の酸
素や水分を除去するのが好ましい。アニールは、Ar雰
囲気や窒素(N2 )雰囲気などの不活性雰囲気とする。
アニール時間t2 は必要なアニールに応じて設定され、
通常数分から数時間程度である。
【0021】適当な雰囲気ガス中および冷却条件で冷却
した後引出し、室温に戻す。引出し温度も本発明の本質
にはあまり関係しないが700℃から900℃の範囲と
することが、界面凖位密度の低減に有効である。具体的
には、例えば次のような条件でおこなう。SiCウェハ
を室温の予備熱処理炉に挿入し、真空引きを経てH2
置換する。1000℃(T1 )に昇温し、H2 を毎分3
リットル(L)流して、30分間(t1 )保持した後、
室温まで冷却して取り出す。
【0022】次に、SiCウェハを700℃のアニール
炉に挿入し、1700℃(T2 )まで昇温する。雰囲気
はArである。30分間(t2 )のアニールをおこなっ
た後、同じ雰囲気中で毎分3℃の冷却速度で700℃ま
で冷却し炉から取り出す。図2は、本発明の予備熱処理
とアニールとをおこなったSiCにおける熱酸化膜の絶
縁特性図である。横軸は熱酸化膜に印加される電圧、縦
軸はもれ電流である。面方位(0001)シリコン面の
4H−SiCウェハを用い、加速電圧100keV、ド
ーズ量5×1013cm-2でほう素のイオン注入をした。
その後上記の予備熱処理とアニールとをおこない、パイ
ロジェニック法により、1100℃で5時間の熱酸化を
おこなった。酸化膜の膜厚は35nmである。なお、予
備熱処理炉の加熱は高周波加熱で、アニール炉の加熱は
抵抗加熱でおこなった。
【0023】比較のため、イオン注入後予備熱処理をお
こなわないでアニールし、熱酸化した場合のもれ電流を
も示した。酸化膜上の電極はスパッタ法によりアルミニ
ウムを堆積し、直径200μ、厚さ0.2μとした。本
実施例の方法で予備熱処理とアニールとをおこなったS
iCにおける熱酸化膜の絶縁特性は、28V付近から急
速に増大し、40Vで約1×10-7Aのもれ電流を示し
た。40〜45Vで破壊し、1×10-4A付近の点は破
壊した後のもれ電流である。
【0024】一方、予備熱処理をおこなわなかったもの
では、20V付近からもれ電流が急速に増大し、約25
Vで1×10-10 A程度のもれ電流を示した後破壊して
いる。すなわち、本発明の方法により熱酸化膜の絶縁耐
圧が大きく、しかも破壊しにくくなっており、図6のイ
オン注入およびアニールをしていない場合とほぼ同じ特
性が得られたことを示している。またアニール後の表面
は従来のような縞状の微細な面荒れが殆ど発生していな
いことが確認され、本発明の方法が高温アニールにおい
て非常に有効な手段であることがわかった。
【0025】このような改善効果が得られるメカニズム
は明確にされていないが、H.Tsuchida,H. 等の報告[ Pr
oceedings of International conference on Silicon C
arbide, III-nitrides and Related Materials-1997]に
あるように、H2 中での加熱前処理によって表面の不完
全層がエッチングされることが影響しているかも知れな
い。
【0026】予備熱処理の温度、時間を変化させて実験
をおこなったところ、温度T1 は800℃以上で効果が
見られ、1200℃を越すと表面にエッチピットを生じ
て良くないことがわかった。また、処理時間t1 は5分
以上であれば効果があり、時間が長いほど良い。しかし
2時間以上では、効果が飽和する傾向を示すので、それ
以上長くすることはプロセス時間が長くなるだけで、無
駄である。
【0027】[実施例2]アニール工程の前におこなう
予備熱処理工程において、実施例1のH2 の代わりにH
2 を20%含ませたH2 とArとの混合ガス雰囲気とし
た。予備熱処理工程の温度、時間、および後のアニール
工程は実施例1とほぼ同じとした。予備熱処理工程およ
びアニール工程後に、パイロジェニック法により、熱酸
化膜を形成し、絶縁特性を評価したところ、実施例1と
ほぼ同じ絶縁特性であった。
【0028】すなわちH2 を20%含むArとの混合ガ
ス雰囲気においても、純H2 とほぼ同じ効果が得られる
ことがわかった。不活性ガスとの混合ガスとすれば、安
全面から純H2 より取扱いが容易である。ただし、H2
を10%としたものでは、効果がかなり減殺された。従
って、H2 の含有量としては20%以上がよい。Arの
他に、不活性ガスとしてヘリウムや窒素も使用できた。
【0029】[実施例3]高温アニール工程の前におこ
なう予備熱処理工程において、H2 に1%の塩酸ガス
(以下HClと記す)を加えた。予備熱処理工程の温
度、時間、および後の高温アニール工程は実施例1とほ
ぼ同じとした。このようなアニール方法をおこなった
後、パイロジェニック法により、熱酸化膜を形成して耐
圧特性を測定した。本実施例の方法で熱処理した後の酸
化膜の絶縁特性を測定した結果は、実施例1より僅かで
はあるが高い耐圧を示した。
【0030】HCl濃度を変化させて実験をおこなった
ところ、5%を越すと表面にエッチピットを生じて良く
ないことがわかった。 [実施例4]図1に示した第一の方法は、イオン注入後
に予備熱処理をおこなった後、一旦SiCウェハを取り
出してから、高温アニールを実施する場合について示し
たものであった。
【0031】図3は、本発明にかかる別の熱処理方法
の、温度変化を表す温度プログラム図であり、予備熱処
理をする炉とアニール炉を同一とし、連続的におこなっ
た場合について示している。その方法について以下に記
す。SiCウェハを室温で酸化炉に挿入し、真空引きを
経てH2 に置換する。1000℃(T1 )に昇温し、H
2 を毎分3L流して、30分間(t1 )保持する。終了
後、窒素置換、Ar置換を経て炉の温度を1700℃
(T2 )に昇温し、30分間(t2 )、高温アニールを
おこなった。高温アニール終了後同じ雰囲気で、毎分3
℃の冷却速度で700℃まで冷却し炉から取り出す。
【0032】このようにすると、別の炉を用意する必要
もなく、工程が簡素化されるという利点がある。各期間
については図1とまったく同じ意味であるが、図2では
2の工程が省略されていることがわかる。このような
熱処理方法後に形成した酸化膜の絶縁特性を評価したと
ころ、図2の実施例1の酸化膜とほぼ同じもれ電流の電
圧依存性を示した。
【0033】[実施例5]図4は本発明の更に別の方法
にかかるアニール工程の、温度変化を表す温度プログラ
ム図である。図1のP1 〜P3 工程の以前にP4 の工程
が設けられている点が特徴である。これまでに示した方
法は不純物イオンの注入後に、H2 またはH2 と不活性
ガスの混合ガス雰囲気或いはそれにHClを添加した雰
囲気で予備熱処理をおこなった。しかし、これらのガス
雰囲気は高温では多少なりともエッチング性を有してい
る。
【0034】SiCのイオン注入層は、イオンを強制的
に注入されているため結晶欠陥が多く発生していて、結
晶性が乱れ、エッチングされ易くなっている。従って、
イオン注入直後にそのままエッチング性の雰囲気に曝す
ことは好ましく無い。そこで、いったん不活性雰囲気中
で1000〜1300℃の前熱処理工程P4を施し、結
晶性の乱れを少し回復してからH2 またはH2 と不活性
ガスの混合ガス雰囲気で予備熱処理を施すのが良い。
【0035】この場合の前熱処理工程P4 はアニール工
程P2 と同様にSiCなどの容器に入れるのが好まし
く、不活性雰囲気にて実施する。特に、この方法は、イ
オン注入ダメージを大きくする、高エネルギー注入ある
いは高ドーズを行った場合について有効である。以上の
実施例においては、ほう素イオンの注入の例を挙げた。
ほう素やアルミニウムは、注入された不純物の活性化率
を上げるため、1500℃以上の高温アニールを必要と
した。しかし、窒素イオンなど、1200℃以下のアニ
ールでもある程度の活性化が期待できる不純物もあり、
その場合は本発明の予備熱処理のみ施せばよく、高温ア
ニールが不要となる。
【0036】また、実施例において4H結晶を使用した
が、同じ閃亜鉛鉱型とウルツ鉱型とが積層された形で、
ただ積層の順序が異なるアルファ相SiCである6H結
晶でも同じ効果が得られるであろう。なお、再び補足す
ると、H2 、HCl添加雰囲気での熱処理は酸化膜のエ
ッチング効果があることから、不均一なエッチングを避
けるため、イオン注入後酸化膜がある場合には、その酸
化膜を除去してから予備熱処理をする方が好ましい。ま
た、その後の高温アニールにおいては、酸化膜は融解す
るため、この点からも酸化膜を除去してから高温アニー
ルをするのが良い。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、炭
化けい素への不純物イオン注入後に、H2 またはH2
不活性ガスとの混合ガス雰囲気中で例えば800〜12
00℃の範囲の温度に加熱する予備熱処理をおこない、
その後高温アニールをおこなうことによって、従来不純
物イオン注入およびアニール後に見られた表面の面荒れ
を改善することができることを示した。更にそれによ
り、状態の改善された表面に熱酸化により形成した酸化
膜は、絶縁特性が大幅に改善されることを示した。微量
のHClを加えた雰囲気としてもよい。
【0038】表面状態は特にMOS型半導体装置にとっ
て極めて重要であり、本発明による大幅な改善は、炭化
けい素のMOS型半導体装置の実用化に資するところ大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の温度プログラム図
【図2】実施例1の方法による酸化膜の絶縁特性図
【図3】本発明の実施例4の温度プログラム図
【図4】本発明の実施例5の温度プログラム図
【図5】イオン注入後高温アニールによる不純物活性化
の温度依存性を示す特性図
【図6】高温アニール後に形成した熱酸化膜の絶縁特性
【符号の説明】
1 予備熱処理工程 P2 移動工程 P3 高温アニール工程 P4 前熱処理工程 t1 予備熱処理時間 t2 高温アニール時間 t3 前熱処理時間 T1 予備熱処理温度 T2 高温アニール温度 T3 前熱処理温度

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭化けい素への不純物イオン注入後に、水
    素雰囲気または水素と不活性ガスとの混合ガス雰囲気中
    で加熱する予備熱処理をおこなうことを特徴とする炭化
    けい素半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】炭化けい素への不純物イオン注入後に、水
    素雰囲気または水素と不活性ガスとの混合ガス雰囲気中
    で加熱する予備熱処理をおこない、その後高温アニール
    をおこなうことを特徴とする炭化けい素半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】予備熱処理時の混合ガス雰囲気が20%以
    上の水素を含むことを特徴とする請求項2記載の炭化け
    い素半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】予備熱処理の雰囲気を塩酸ガスを含む雰囲
    気とすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    に記載の炭化けい素半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】塩酸ガスの含有量を水素の5%以下とする
    ことを特徴とする請求項4記載の炭化けい素半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】予備熱処理の温度を800〜1200℃の
    範囲とすることを特徴とする請求項1ないし5のいずれ
    かに記載の炭化けい素半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】予備熱処理後に、温度を下げず直ちに12
    00℃以上の高温アニールをおこなうことを特徴とする
    請求項6に記載の炭化けい素半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】予備熱処理の前に800〜1200℃の前
    熱処理を施すことを特徴とする請求項6または7に記載
    の炭化けい素半導体の製造方法。
  9. 【請求項9】予備熱処理の加熱時間を5分間以上とする
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の
    炭化けい素半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】酸化膜を除去した後に予備熱処理をおこ
    なうことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記
    載の炭化けい素半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】炭化けい素半導体基板が、4Hまたは6
    H結晶であることを特徴とする請求項1ないし10のい
    ずれかに記載の炭化けい素半導体装置の製造方法。
JP20493798A 1998-07-21 1998-07-21 炭化けい素半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3344562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20493798A JP3344562B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 炭化けい素半導体装置の製造方法
US09/359,362 US6294444B1 (en) 1998-07-21 1999-07-21 Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20493798A JP3344562B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 炭化けい素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000036470A true JP2000036470A (ja) 2000-02-02
JP3344562B2 JP3344562B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=16498831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20493798A Expired - Lifetime JP3344562B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 炭化けい素半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6294444B1 (ja)
JP (1) JP3344562B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1160845A2 (en) * 2000-05-23 2001-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a silicon carbide semiconductor device
JP2002184714A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2002270838A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2002289551A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2010073469A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2010110123A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理方法および結晶性炭化ケイ素(SiC)基板の製造方法
JP2015032678A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置の製造工程の管理方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208396B2 (en) * 2002-01-16 2007-04-24 Tegal Corporation Permanent adherence of the back end of a wafer to an electrical component or sub-assembly
US7364978B2 (en) * 2003-04-25 2008-04-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of fabricating semiconductor device
JP4418794B2 (ja) * 2004-02-06 2010-02-24 パナソニック株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
US7275357B2 (en) * 2004-03-30 2007-10-02 Cnh America Llc Cotton module program control using yield monitor signal
US20050269621A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Micron Technology, Inc. Flash memory devices on silicon carbide
US7888685B2 (en) * 2004-07-27 2011-02-15 Memc Electronic Materials, Inc. High purity silicon carbide structures
US7476594B2 (en) * 2005-03-30 2009-01-13 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon nitride regions in silicon carbide and resulting structures
US20080083611A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Tegal Corporation High-adhesive backside metallization
US8808513B2 (en) * 2008-03-25 2014-08-19 Oem Group, Inc Stress adjustment in reactive sputtering
US20090246385A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Tegal Corporation Control of crystal orientation and stress in sputter deposited thin films
JP4480775B2 (ja) * 2008-04-23 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
DE112009004667B4 (de) * 2009-04-16 2015-05-28 Mitsubishi Electric Corp. Verfahren zum Herstellen einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
US8482375B2 (en) * 2009-05-24 2013-07-09 Oem Group, Inc. Sputter deposition of cermet resistor films with low temperature coefficient of resistance
JP5759293B2 (ja) * 2011-07-20 2015-08-05 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087576A (en) * 1987-10-26 1992-02-11 North Carolina State University Implantation and electrical activation of dopants into monocrystalline silicon carbide
JPH0693441B2 (ja) * 1989-09-22 1994-11-16 株式会社東芝 半導体集積回路装置の加熱処理方法
SE9501312D0 (sv) * 1995-04-10 1995-04-10 Abb Research Ltd Method for procucing a semiconductor device
US6030848A (en) * 1996-06-28 2000-02-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a GaN-based compound semiconductor light emitting device
CA2194653A1 (en) * 1997-01-08 1998-07-08 Junichi Matsushita Hydrogen heat treatment method of silicon wafers using a high-purity inert substitution gas
JP3206727B2 (ja) * 1997-02-20 2001-09-10 富士電機株式会社 炭化けい素縦型mosfetおよびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1160845A3 (en) * 2000-05-23 2002-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a silicon carbide semiconductor device
EP1160845A2 (en) * 2000-05-23 2001-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a silicon carbide semiconductor device
JP2002184714A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4581240B2 (ja) * 2000-12-12 2010-11-17 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2002270838A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2002289551A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4595224B2 (ja) * 2001-03-27 2010-12-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8470699B2 (en) 2008-12-26 2013-06-25 Showa Denko K.K. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor apparatus
WO2010073469A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2010110123A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理方法および結晶性炭化ケイ素(SiC)基板の製造方法
US8187958B2 (en) 2009-03-26 2012-05-29 Canon Anelva Corporation Substrate processing method and method of manufacturing crystalline silicon carbide (SIC) substrate
JP5406279B2 (ja) * 2009-03-26 2014-02-05 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理方法および結晶性炭化ケイ素(SiC)基板の製造方法
JP2015032678A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置の製造工程の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3344562B2 (ja) 2002-11-11
US6294444B1 (en) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344562B2 (ja) 炭化けい素半導体装置の製造方法
JP3085272B2 (ja) 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
US7135351B2 (en) Method for controlling of thermal donor formation in high resistivity CZ silicon
EP1493179B1 (en) Silicon wafer and process for controlling denuded zone depth in an ideal oxygen precipitating silicon wafer
KR100733111B1 (ko) 접합 soi 웨이퍼의 제조방법 및 접합 soi 웨이퍼
JP4666200B2 (ja) SiC半導体装置の製造方法
JP6447439B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
WO1997039476A1 (fr) ELEMENT EN SiC ET SON PROCEDE DE PRODUCTION
JP2010532585A (ja) 高ドープ基板の拡散制御
JP2009149481A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2010532584A (ja) 高ドープ単結晶シリコン基板の酸素析出物の抑制
JP3733792B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
US20080164572A1 (en) Semiconductor substrate and manufacturing method thereof
JP3956487B2 (ja) 炭化けい素半導体素子の製造方法
WO2005014898A1 (ja) ウエーハの製造方法
JP3963154B2 (ja) 炭化珪素ショットキーバリアダイオードの製造方法
JPH07247197A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2742247B2 (ja) シリコン単結晶基板の製造方法および品質管理方法
JPH10112460A (ja) 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
WO2021002363A1 (ja) 炭素ドープシリコン単結晶ウェーハ及びその製造方法
KR20210003680A (ko) 탄소도프 실리콘 단결정 웨이퍼 및 그의 제조방법
EP1879224A2 (en) Process for controlling denuded zone depth in an ideal oxygen precipitating silicon wafer
JP2000106350A (ja) オーミック電極の製造方法及び半導体素子の製造方法
JP2010062219A (ja) 炭化シリコンの製造方法
JP5298700B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term