JP5759293B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5759293B2
JP5759293B2 JP2011158784A JP2011158784A JP5759293B2 JP 5759293 B2 JP5759293 B2 JP 5759293B2 JP 2011158784 A JP2011158784 A JP 2011158784A JP 2011158784 A JP2011158784 A JP 2011158784A JP 5759293 B2 JP5759293 B2 JP 5759293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
layer
manufacturing
region
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011158784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013026372A (ja
Inventor
増田 健良
健良 増田
智亮 畑山
智亮 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nara Institute of Science and Technology NUC
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nara Institute of Science and Technology NUC
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011158784A priority Critical patent/JP5759293B2/ja
Application filed by Nara Institute of Science and Technology NUC, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nara Institute of Science and Technology NUC
Priority to KR1020137030113A priority patent/KR20140049986A/ko
Priority to EP12814532.3A priority patent/EP2736067A4/en
Priority to CN201280030011.3A priority patent/CN103620741A/zh
Priority to PCT/JP2012/063476 priority patent/WO2013011740A1/ja
Priority to TW101124529A priority patent/TW201308443A/zh
Priority to US13/550,119 priority patent/US20130023113A1/en
Publication of JP2013026372A publication Critical patent/JP2013026372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759293B2 publication Critical patent/JP5759293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、より特定的には、より確実に表面を保護しつつ活性化アニールを実施することが可能な半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
このような炭化珪素を材料として用いた半導体装置の製造プロセスでは、イオン注入などにより炭化珪素層中に不純物が導入され、その後活性化アニールが実施されることにより導電型が周囲の領域とは異なる領域が形成される工程が採用される場合がある。そして、この活性化アニールは、1500℃を超えるような高温で実施される。そのため、表面荒れなどを抑制する観点から、表面に保護膜を堆積した状態でアニールを実施するプロセスが提案されている(たとえば、特許文献1および2参照)。
特開2001−68428号公報 特開2005−353771号公報
しかしながら、炭化珪素層上に炭化珪素とは異なる材質の保護膜を配置した場合、炭化珪素層と保護膜との線膨張係数の差などに起因して、活性化アニールの昇温過程で保護膜に割れ等の欠陥が発生するおそれがある。その結果、炭化珪素層の表面が十分に保護されないという問題が生じ得る。
本発明はこのような問題に対応するためになされたものであって、その目的は、より確実に表面を保護しつつ活性化アニールを実施することが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明に従った半導体装置の製造方法は、炭化珪素層に不純物を導入する工程と、不純物が導入された炭化珪素層の表層部から珪素を選択的に除去することにより、表層部に炭素層を形成する工程と、炭素層が形成された炭化珪素層を加熱することにより、不純物を活性化する工程とを備えている。
本発明の半導体装置の製造方法では、炭化珪素層の表層部から珪素を選択的に除去することにより、保護膜として機能する炭素層が表層部に形成される。すなわち、炭化珪素層の表層部から珪素が除去されることにより、当該表層部が保護膜としての炭素層に変質する。そのため、炭化珪素層上に新たに保護膜を形成する従来のプロセスに比べて、炭化珪素層と保護膜との線膨張係数の差などに起因する保護膜の割れなどの欠陥が抑制される。その結果、本発明の半導体装置の製造方法によれば、より確実に表面を保護しつつ活性化アニールを実施することができる。
ここで、炭化珪素層の表層部から珪素が選択的に除去される状態とは、炭化珪素を構成する炭素原子に比べて珪素原子が多く離脱する状態を意味し、本発明においては炭素原子の10倍以上の割合で珪素原子が離脱することが好ましい。
上記半導体装置の製造方法においては、炭素層を形成する工程では、ハロゲン元素と珪素とを反応させることにより、珪素が選択的に除去されてもよい。これにより、珪素を効率よく離脱させることが可能となる。
上記半導体装置の製造方法においては、炭素層を形成する工程では、ハロゲン元素を含有するガスを含む雰囲気中において炭化珪素層が加熱されることにより、珪素が選択的に除去されてもよい。また、上記半導体装置の製造方法においては、炭素層を形成する工程では、ハロゲン元素を含むプラズマ中に炭化珪素層が保持されることにより、珪素が選択的に除去されてもよい。
このような方法により、比較的容易に、ハロゲン元素を用いた珪素の除去による炭素膜の形成を達成することができる。ここで、ハロゲン元素を含有するガスとしては、たとえば塩素(Cl)ガス、フッ素(F)ガス、臭素(Br)ガス、ヨウ素(I)ガス、塩化水素(HCl)ガス、三塩化硼素(BCl)ガス、六フッ化硫黄(SF)ガス、四フッ化炭素(CF)ガスなどを採用することができる。また、ハロゲン元素を含むプラズマとしては、たとえば塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)からなる群から選択される1以上の元素を含むプラズマを採用することができる。
上記半導体装置の製造方法においては、不純物を活性化する工程よりも後に、炭素層を酸化して除去する工程をさらに備えていてもよい。これにより、炭素層を容易に除去することができる。なお、炭素層除去後に炭化珪素層の犠牲酸化、あるいはゲート酸化を実施する必要がある場合、上記炭素層の酸化による除去と同時にこれらの処理を実施してもよい。より具体的には、たとえば酸素を含む雰囲気中において加熱する熱処理を実施することにより炭素層を除去し、そのまま酸素を含む雰囲気中に炭化珪素層を保持することにより、犠牲酸化、ゲート酸化などの炭化珪素層の表面酸化処理を実施してもよい。
上記半導体装置の製造方法においては、不純物を活性化する工程では、炭化珪素層が1600℃以上1900℃以下の温度域に加熱されてもよい。これにより、導入された不純物を十分に活性化させることができる。そして、このような高温の熱処理が実施された場合でも、本発明の半導体装置の製造方法において形成される炭素膜によれば、十分に炭化珪素層の表層部を保護することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、より確実に表面を保護しつつ活性化アニールを実施することができる。
MOSFETの構造を示す概略断面図である。 MOSFETの製造方法の概略を示すフローチャートである。 MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。また、本明細書中においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示す。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
まず、本発明の一実施の形態として、半導体装置であるトレンチ型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)およびその製造方法について説明する。図1を参照して、MOSFET1は、導電型がn型(第1導電型)である炭化珪素基板11と、炭化珪素からなり導電型がn型であるドリフト層12と、導電型がp型(第2導電型)のp型ボディ領域14と、導電型がn型のn領域15と、導電型がp型のp領域16とを備えている。炭化珪素基板11、ドリフト層12、p型ボディ領域14、n領域15およびp領域16は、炭化珪素層10を構成する。
ドリフト層12は、炭化珪素基板11の一方の主面11A上に形成され、n型不純物を含むことにより導電型がn型となっている。ドリフト層12に含まれるn型不純物は、たとえばN(窒素)であり、炭化珪素基板11に含まれるn型不純物よりも低い濃度(密度)で含まれている。ドリフト層12は、炭化珪素基板11の一方の主面11A上に形成されたエピタキシャル成長層である。ドリフト層12は、炭化珪素基板11との界面付近に、不純物濃度を高めたバッファ層を含んでいてもよい。
炭化珪素層10には、炭化珪素基板11の側とは反対側の主面10Aから炭化珪素基板11側に向けて幅が徐々に狭くなるテーパ形状を有し、かつ主面11Aに沿って延在する平坦な底部を有するトレンチ19が形成されている。トレンチ19の側壁は、炭化珪素層10を構成する炭化珪素の{0001}面に対して45°以上90°以下の角度をなすように形成されていてもよい。
p型ボディ領域14は、炭化珪素層10内においてトレンチ19の側壁を含む(トレンチ19の側壁の一部を構成する)とともに、当該トレンチ19の側壁から離れる向きに主面11Aに沿って延びるように形成されている。p型ボディ領域14は、p型不純物を含むことにより、導電型がp型となっている。p型ボディ領域14に含まれるp型不純物は、たとえばAl(アルミニウム)、B(硼素)などである。
領域15は、炭化珪素層10内においてトレンチ19の側壁を含むとともに、p型ボディ領域14と主面10Aとの間を充填するように(p型ボディ領域14から主面10Aにわたって)形成されている。つまり、n領域15は、p型ボディ領域14に接触するとともに、トレンチ19の側壁および主面10Aを含むように形成されている。n領域15は、n型不純物、たとえばP(リン)などをドリフト層12に含まれるn型不純物よりも高い濃度(密度)で含んでいる。
領域16は、上記主面10Aを含み、かつn領域15に隣接(接触)するように炭化珪素層10の内部に形成されている。p領域16は、p型不純物、たとえばAlなどを、p型ボディ領域14に含まれるp型不純物よりも高い濃度(密度)で含んでいる。上記トレンチ19は、n領域15およびp型ボディ領域14を貫通し、ドリフト層12に至るように形成されている。
さらに、図1を参照して、MOSFET1は、ゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜21と、ゲート電極23と、ソースコンタクト電極22と、層間絶縁膜24と、ソース配線25と、ドレイン電極26と、裏面保護電極27とを備えている。
ゲート酸化膜21は、トレンチ19の表面を覆うとともに、主面10A上にまで延在するように形成され、たとえば二酸化珪素(SiO)からなっている。
ゲート電極23は、トレンチ19を充填するように、ゲート酸化膜21に接触して配置されている。ゲート電極23は、たとえば不純物が添加されたポリシリコン、Alなどの導電体からなっている。
ソースコンタクト電極22は、n領域15上からp領域16上にまで延在することによりn領域15およびp領域16に接触して配置されている。また、ソースコンタクト電極22は、たとえばNiSi(ニッケルシリサイド)、TiSi(チタンシリサイド)、AlSi(アルミシリサイド)や、TiAlSi(チタンアルミシリサイド)など、n領域15およびp領域16とオーミックコンタクト可能な材料からなっている。
層間絶縁膜24は、炭化珪素層10の主面10A上において、ゲート酸化膜21とともにゲート電極23を取り囲み、ゲート電極23とソースコンタクト電極22およびソース配線25とを分離するように形成され、たとえば絶縁体である二酸化珪素(SiO)からなっている。
ソース配線25は、炭化珪素層10の主面10A上において、層間絶縁膜24およびソースコンタクト電極22の表面を覆うように形成されている。また、ソース配線25は、Alなどの導電体からなり、ソースコンタクト電極22を介してn領域15と電気的に接続されている。
ドレイン電極26は、炭化珪素基板11においてドリフト層12が形成される側とは反対側の主面11Bに接触して形成されている。このドレイン電極26は、炭化珪素基板11とオーミックコンタクト可能な材料、たとえば上記ソースコンタクト電極22と同様の材料からなっており、炭化珪素基板11と電気的に接続されている。
裏面保護電極27は、ドレイン電極26を覆うように形成されており、たとえば導電体であるAlなどからなっている。
次に、MOSFET1の動作について説明する。図1を参照して、ゲート電極23の電圧が閾値電圧未満の状態、すなわちオフ状態では、ドレイン電極26とソースコンタクト電極22との間に電圧が印加されてもp型ボディ領域14とドリフト層12との間のpn接合が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極23に閾値電圧以上の電圧を印加すると、p型ボディ領域14のゲート酸化膜21と接触する付近であるチャネル領域において、反転層が形成される。その結果、n領域15とドリフト層12とが電気的に接続され、ソースコンタクト電極22とドレイン電極26との間に電流が流れる。
次に、本実施の形態におけるMOSFET1の製造方法の一例について、図2〜図10を参照して説明する。図2を参照して、本実施の形態におけるMOSFET1の製造方法では、まず工程(S10)として炭化珪素基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、図3を参照して、たとえば4H型の六方晶炭化珪素からなる炭化珪素基板11が準備される。
次に、工程(S20)としてドリフト層形成工程が実施される。この工程(S20)では、図3を参照して、炭化珪素基板11の一方の主面11A上に炭化珪素からなるドリフト層12がエピタキシャル成長により形成される。
次に、工程(S30)としてボディ領域形成工程が実施される。この工程(S30)では、図3および図4を参照して、たとえばAlイオンがドリフト層12に注入されることにより、p型ボディ領域14が形成される。このとき、p型ボディ領域14は、図4においてp型ボディ領域14およびn領域15の厚みを合わせた厚みに形成される。
次に、工程(S40)としてソースコンタクト領域形成工程が実施される。この工程(S40)では、図4を参照して、工程(S30)において形成されたp型ボディ領域14に、たとえばPイオンが注入されることによりn領域15が形成される。その結果、図4に示す構造が得られる。
次に、工程(S50)としてトレンチ形成工程が実施される。この工程(S50)では、たとえば所望の領域に開口を有する二酸化珪素からなるマスクが用いられて、RIEなどのドライエッチング、またはハロゲン系ガスを用いた熱エッチング、あるいはそれらの組み合わせなどの方法によりトレンチ19が形成される。具体的には、図4および図5を参照して、n領域15上に開口を有するマスクが形成された後、n領域15およびp型ボディ領域14を貫通するとともに、炭化珪素基板11の主面11Aに沿った方向(図5では紙面奥行き方向)に延在するトレンチ19が形成される。このとき、トレンチの側壁から露出するp型ボディ領域14およびn領域15の表面の{0001}面に対するオフ角が45°以上90°以下となるように、トレンチ19は形成されてもよい。
次に、工程(S60)として電位保持領域形成工程が実施される。この工程(S60)では、図5および図6を参照して、工程(S50)において形成されたn領域15に、たとえばAlイオンが注入されることによりp領域16が形成される。このp領域16を形成するためのイオン注入は、たとえばn領域15の表面上に二酸化珪素(SiO)からなり、イオン注入を実施すべき所望の領域に開口を有するマスク層を形成して実施することができる。これにより、MOSFET1を構成する炭化珪素層10が完成する。
次に、工程(S70)として炭素層形成工程が実施される。この工程(S70)では、炭化珪素層10の表層部から珪素を選択的に除去することにより、当該表層部に炭素層を形成する。具体的には、図6および図7を参照して、たとえばハロゲン元素と炭化珪素層10を構成する珪素とを反応させることにより珪素を選択的に除去することができる。ハロゲン元素との反応による珪素の選択的な除去は、たとえばハロゲン元素を含有するガスを含む雰囲気中において加熱する処理によって達成してもよいし、ハロゲン元素を含むプラズマ中に保持する処理によって達成してもよい。これにより、トレンチ19の底壁および側壁、ならびにn領域15およびp領域16の上部表面を含む表面層から珪素が選択的に除去され、当該表面層が炭素層81に変質する。このようにして、アニールキャップとして機能する炭素層81が形成される。
ここで、炭素層81の厚みは、たとえば0.01μm以上1.0μm以下程度とすることができる。また、ハロゲン元素を含有するガスを含む雰囲気中において加熱する処理によって炭素層81を形成する場合、たとえば塩素ガスおよびフッ素ガスを含む雰囲気中において800℃以上1200℃以下の温度域に加熱し、1分間以上60分間未満の時間保持することにより、炭素層81を形成することができる。また、ハロゲン元素を含むプラズマ中に保持する処理によって炭素層81を形成する場合、プラズマパワーや反応ガスの圧力条件を適切に設定することにより炭素層81を形成することができる。形成される炭素層81は、グラフェン構造、ダイヤモンド構造、またはDLC(Diamond Like Carbon)構造を有していることが好ましい。
次に、工程(S80)として活性化アニール工程が実施される。この工程(S80)では、上記炭化珪素層10を加熱することにより、工程(S30)、(S40)および(S60)において導入された不純物を活性化する。具体的には、図7に示すように炭素層81が形成された状態で、炭化珪素層10が、たとえば1600℃以上1900℃以下の温度域に加熱され、1分間以上30分間以下の時間保持される。これにより、不純物が導入された領域において所望のキャリアが生成する。
次に、工程(S90)として炭素層除去工程が実施される。この工程(S90)では、たとえば工程(S70)において形成された炭素層81が、酸化されることにより除去される。具体的には、たとえば酸素を含む雰囲気中において加熱する熱処理が実施されることにより、炭素層81が除去される。この酸化処理による炭素層81は、炭化珪素層10の犠牲酸化処理、あるいは後述するゲート酸化膜の形成と同時に、あるいは連続的に実施することができる。
次に、工程(S100)としてゲート酸化膜形成工程が実施される。この工程(S100)では、図8を参照して、たとえば酸素雰囲気中において1300℃に加熱して60分間保持する熱処理が実施されることにより、ゲート酸化膜21が形成される。
次に、工程(S110)としてゲート電極形成工程が実施される。この工程(S110)では、図9を参照して、たとえばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法によりトレンチ19を充填するポリシリコン膜が形成される。これにより、ゲート電極23が形成される。
次に、工程(S120)として層間絶縁膜形成工程が実施される。この工程(S120)では、図9および図10を参照して、たとえばP(Plasma)−CVD法により、絶縁体であるSiOからなる層間絶縁膜24が、ゲート電極23およびゲート酸化膜21を覆うように形成される。
次に、工程(S130)としてオーミック電極形成工程が実施される。この工程(S130)では、図10を参照して、まずソースコンタクト電極22を形成すべき所望の領域に、層間絶縁膜24およびゲート酸化膜21を貫通する孔部が形成される。そして、当該孔部を充填するように、たとえばNiからなる膜が形成される。一方、炭化珪素基板11においてドリフト層12の側とは反対側の主面に接触するように、ドレイン電極26となるべき膜、たとえばNiからなる膜が形成される。その後、合金加熱処理が実施され、上記Niからなる膜の少なくとも一部がシリサイド化されることにより、ソースコンタクト電極22およびドレイン電極26が完成する。
次に、工程(S140)として配線形成工程が実施される。この工程(S140)では、図10および図1を参照して、たとえば蒸着法により導電体であるAlからなるソース配線25が、主面10A上において、層間絶縁膜24およびソースコンタクト電極22の上部表面を覆うように形成される。さらに、同様にAlからなる裏面保護電極27が、ドレイン電極26を覆うように形成される。以上の手順により、本実施の形態における半導体装置としてのMOSFET1の製造方法が完了する。
上記実施の形態におけるMOSFET1の製造方法では、工程(S70)において炭化珪素層10の表層部から珪素を選択的に除去することにより、保護膜(アニールキャップ)として機能する炭素層81が形成される。この炭素層81は、炭化珪素層10上に新たな層を堆積させて形成されたものではなく、表層部を変質させることにより形成されたものであるため、保護層と炭化珪素層との線膨張係数の差などに起因する割れなどが発生しにくくなっている。また、炭素層81がこのようなプロセスで形成されるため、上記実施の形態のようにトレンチの形成された複雑な形状を有する表面を覆うように炭素層81を形成することも比較的容易である。その結果、本実施の形態におけるMOSFET1の製造方法によれば、より確実に表面を保護しつつ工程(S80)の活性化アニールを実施することが可能となっている。
なお、上記実施の形態においては、トレンチ型のMOSFETの製造方法について説明したが、本発明の半導体装置の製造方法はこれに限られず、たとえばプレーナ型のMOSFETの製造方法にも適用することができる。さらに、本発明の半導体装置の製造方法は、MOSFETだけでなく、JFET(Junction Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、ダイオードなど、炭化珪素層に導入された不純物を活性化アニールするプロセスを含む半導体装置の製造方法に広く適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層の表面を十分に保護しつつ活性化アニールを実施することが求められる半導体装置の製造に、特に有利に適用され得る。
1 MOSFET、10 炭化珪素層、10A 主面、11 炭化珪素基板、11A,11B 主面、12 ドリフト層、14 p型ボディ領域、15 n領域、16 p領域、19 トレンチ、21 ゲート酸化膜、22 ソースコンタクト電極、23 ゲート電極、24 層間絶縁膜、25 ソース配線、26 ドレイン電極、27 裏面保護電極、81 炭素層。

Claims (5)

  1. 炭化珪素層に不純物を導入する工程と、
    前記不純物が導入された前記炭化珪素層の表層部から珪素を選択的に除去することにより、前記表層部に炭素層を形成する工程と、
    前記炭素層が形成された前記炭化珪素層を加熱することにより、前記不純物を活性化する工程とを備え
    前記炭素層を形成する工程では、ハロゲン元素と珪素とを反応させることにより珪素が選択的に除去される、半導体装置の製造方法。
  2. 前記炭素層を形成する工程では、ハロゲン元素を含有するガスを含む雰囲気中において前記炭化珪素層が加熱されることにより、珪素が選択的に除去される、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記炭素層を形成する工程では、ハロゲン元素を含むプラズマ中に前記炭化珪素層が保持されることにより、珪素が選択的に除去される、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記不純物を活性化する工程よりも後に、前記炭素層を酸化して除去する工程をさらに備えた、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記不純物を活性化する工程では、前記炭化珪素層が1600℃以上1900℃以下の温度域に加熱される、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2011158784A 2011-07-20 2011-07-20 半導体装置の製造方法 Active JP5759293B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158784A JP5759293B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 半導体装置の製造方法
EP12814532.3A EP2736067A4 (en) 2011-07-20 2012-05-25 MANUFACTURING METHOD FOR SEMICONDUCTOR COMPONENT
CN201280030011.3A CN103620741A (zh) 2011-07-20 2012-05-25 制造半导体器件的方法
PCT/JP2012/063476 WO2013011740A1 (ja) 2011-07-20 2012-05-25 半導体装置の製造方法
KR1020137030113A KR20140049986A (ko) 2011-07-20 2012-05-25 반도체 장치의 제조 방법
TW101124529A TW201308443A (zh) 2011-07-20 2012-07-06 半導體裝置之製造方法
US13/550,119 US20130023113A1 (en) 2011-07-20 2012-07-16 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158784A JP5759293B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013026372A JP2013026372A (ja) 2013-02-04
JP5759293B2 true JP5759293B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=47556065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011158784A Active JP5759293B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130023113A1 (ja)
EP (1) EP2736067A4 (ja)
JP (1) JP5759293B2 (ja)
KR (1) KR20140049986A (ja)
CN (1) CN103620741A (ja)
TW (1) TW201308443A (ja)
WO (1) WO2013011740A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2750198A4 (en) 2011-08-26 2015-04-15 Nat Univ Corp Nara Inst SiC SEMICONDUCTOR ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP5751146B2 (ja) * 2011-11-24 2015-07-22 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2013145022A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014207403A (ja) 2013-04-16 2014-10-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015065289A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015065318A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN104766798A (zh) * 2015-03-27 2015-07-08 西安电子科技大学 改善SiC/SiO2界面粗糙度的方法
US11265317B2 (en) * 2015-08-05 2022-03-01 Kyndryl, Inc. Security control for an enterprise network
DE102016105610B4 (de) * 2016-03-24 2020-10-08 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer Graphenschicht und ein Verfahren zu dessen Herstellung
JP6758097B2 (ja) * 2016-06-10 2020-09-23 株式会社アルバック シリコン酸化層形成方法
CN106653581A (zh) * 2016-11-17 2017-05-10 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种用于碳化硅高温退火表面保护的碳膜快速制备方法
DE112019007365T5 (de) * 2019-05-29 2022-02-17 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit und verfahren zur herstellung der halbleitereinheit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204179A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 炭化ケイ素トレンチmosfet
JP3344562B2 (ja) * 1998-07-21 2002-11-11 富士電機株式会社 炭化けい素半導体装置の製造方法
JP3760688B2 (ja) 1999-08-26 2006-03-29 富士電機ホールディングス株式会社 炭化けい素半導体素子の製造方法
US6579833B1 (en) * 1999-09-01 2003-06-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Process for converting a metal carbide to carbon by etching in halogens
WO2005076327A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP2005303010A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素素子及びその製造方法
JP4666200B2 (ja) 2004-06-09 2011-04-06 パナソニック株式会社 SiC半導体装置の製造方法
DE602004025798D1 (de) * 2004-06-30 2010-04-15 Xycarb Ceramics Bv Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines Metallcarbid-Substrates zur Verwendung in Halbleiterherstech
JP4961805B2 (ja) * 2006-04-03 2012-06-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5090968B2 (ja) * 2008-03-05 2012-12-05 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5518326B2 (ja) * 2008-12-26 2014-06-11 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5438992B2 (ja) * 2009-02-20 2014-03-12 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN102422396B (zh) * 2009-03-26 2014-07-02 佳能安内华股份有限公司 基板处理方法和结晶性碳化硅(sic)基板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013011740A1 (ja) 2013-01-24
TW201308443A (zh) 2013-02-16
CN103620741A (zh) 2014-03-05
EP2736067A4 (en) 2015-07-08
EP2736067A1 (en) 2014-05-28
JP2013026372A (ja) 2013-02-04
US20130023113A1 (en) 2013-01-24
KR20140049986A (ko) 2014-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759293B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9000447B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP6135364B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015060859A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5659882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9263527B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing same
JP6357869B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5834801B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5870672B2 (ja) 半導体装置
JP6318914B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP5626037B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6183224B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6233210B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015204409A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9659773B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device by selectively removing silicon from silicon carbide substrate to form protective carbon layer on silicon carbide substrate for activating dopants
JP2015220408A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016143788A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6070790B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6229443B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2019192699A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015115571A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010027638A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017022218A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5759293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250