JP2000035250A - 超臨界冷凍サイクル - Google Patents

超臨界冷凍サイクル

Info

Publication number
JP2000035250A
JP2000035250A JP10200693A JP20069398A JP2000035250A JP 2000035250 A JP2000035250 A JP 2000035250A JP 10200693 A JP10200693 A JP 10200693A JP 20069398 A JP20069398 A JP 20069398A JP 2000035250 A JP2000035250 A JP 2000035250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
evaporator
radiator
decompressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10200693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045654B2 (ja
Inventor
Seishu Kimura
成秀 木村
Yukikatsu Ozaki
幸克 尾崎
Shin Nishida
伸 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP20069398A priority Critical patent/JP4045654B2/ja
Priority to DE19932468.9A priority patent/DE19932468B4/de
Priority to US09/352,676 priority patent/US6092379A/en
Publication of JP2000035250A publication Critical patent/JP2000035250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045654B2 publication Critical patent/JP4045654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3232Cooling devices using compression particularly adapted for load transporting vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/33Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
    • F25B41/335Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/063Feed forward expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減圧器の数を増大させることなく、複数個の
蒸発器6、7を有するCO2 サイクルを効率よく制御す
る。 【解決手段】 第1減圧器3にて放熱器2出口側の冷媒
圧力を制御するとともに、第1蒸発器6に流入する冷媒
を減圧し、第2減圧器4にて第2蒸発器7に流入する冷
媒を減圧する。これにより、複数個の蒸発器を有するデ
ュアルエアコンと同様に、各々の蒸発器6、7に対応す
る減圧器3、4のみでCO2 サイクルを制御することが
できる。したがって、減圧器の数を増大させることな
く、複数個の蒸発器6、7を有するCO2 サイクルを効
率よく制御することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放熱器内(高圧
側)の圧力が冷媒の臨界圧力を越える超臨界冷凍サイク
ルに関するもので、車両用空調装置に適用して有効であ
る。
【0002】
【従来の技術】超臨界冷凍サイクルに関して出願人は、
既に特願平8−221461号を出願している。そし
て、この出願に記載の発明は、放熱器から流出した冷媒
を減圧するともに、放熱器出口側の冷媒温度に応じて放
熱器出口側圧力を制御する第1減圧弁と、第1減圧弁か
ら流出した冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離して蓄え
るレシーバと、レシーバから流出した冷媒を減圧すると
ともに、圧縮機入口側での冷媒過熱度が所定値となるよ
うに冷媒の流量を調節する第2減圧弁とを有するもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記出願は、
1個の蒸発器に対して2個の減圧器を用いて超臨界冷凍
サイクルを制御しているので、仮に2つの蒸発器を有す
る超臨界冷凍サイクルに上記出願を単純に適用すると、
放熱器出口側の冷媒圧力を制御する減圧器(圧力制御
弁)、及び各々の蒸発器出口側の冷媒過熱度を制御する
減圧器が必要となり、比較的製造原価の高い部品の数が
増大してしまうという問題がある。
【0004】本発明は、上記点に鑑み、減圧器の数を増
大させることなく、複数個の蒸発器を有する超臨界サイ
クルを制御することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1〜
3に記載の発明では、放熱器(2)から流出した冷媒を
減圧する第1、2減圧器(3、4)と、第1減圧器
(3)から流出した冷媒を蒸発させる第1蒸発器(6)
と、第2減圧器(4)から流出した冷媒を蒸発させる第
2蒸発器(7)とを有し、放熱器(2)出口側圧力は、
第1減圧器(3)により、放熱器(2)出口側の冷媒温
度に基づいて決定される所定圧力となるように制御され
ることを特徴とする。
【0006】ところで、超臨界冷凍サイクルに限らずフ
ロンを使用した従来の冷凍サイクル(以下、このサイク
ルを通常サイクルと呼ぶ。)であっても、複数個の蒸発
器を有する冷凍サイクルにおいて、各蒸発器を独立に制
御するには、各々の蒸発器に対応する減圧器を必要とす
る。一方、上記出願では、1つの蒸発器を制御するのに
2つの減圧器を必要としている。
【0007】これに対して本発明では、複数個の蒸発器
(6、7)を有する超臨界冷凍サイクルにおいて、第1
減圧器(3)にて放熱器(2)出口側の冷媒圧力を制御
するとともに第1蒸発器(6)に流入する冷媒を減圧
し、第2減圧器(4)にて第2蒸発器(7)に流入する
冷媒を減圧しているので、複数個の蒸発器を有する通常
サイクルと同様に、各々の蒸発器(6、7)に対応する
減圧器(3、4)のみで超臨界冷凍サイクルを制御する
ことができる。
【0008】したがって、減圧器の数を増大させること
なく、複数個の蒸発器(6、7)を有する超臨界サイク
ルを制御することができる。なお、第2減圧器(4)
は、請求項2に記載の発明のごとく、第2蒸発器(7)
出口側の冷媒過熱度が所定値となるように制御されるも
のであってもよい。因みに、上記各手段の括弧内の符号
は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係
を示す一例である。
【0009】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は本
発明に係る超臨界冷凍サイクルを車両用空調装置に適用
したものであって、図1は本実施形態に係る超臨界冷凍
サイクルの模式図である。1は冷媒(本実施形態では二
酸化炭素)を吸入圧縮する圧縮機であり、2は圧縮機1
から吐出する冷媒を冷却するとともに、内部の圧力が冷
媒の臨界圧力を越える放熱器(ガスクーラ)である。な
お、以下、二酸化炭素を冷媒とする超臨界冷凍サイクル
をCO2 サイクルと呼ぶ。
【0010】3、4は放熱器2から流出する高圧冷媒を
減圧する第1、2減圧器である。そして、6は第1減圧
器3から流出した低圧冷媒を蒸発させる第1蒸発器であ
り、7は第2減圧器4から流出した低圧冷媒を蒸発させ
る第2減圧器である。そして、第1蒸発器6にて車室内
前方側に吹き出す空気を冷却し、第2蒸発器7にて車室
内後方側をに吹き出す空気を冷却している。
【0011】ここで、第1減圧器3は、電子制御装置
(ECU)12によって、その開度が制御される電気式
の減圧弁であり、ECU12には、放熱器2出口側の冷
媒温度を検出する温度センサ(温度検出手段)13の検
出温度、及び放熱器2出口側の冷媒圧力を検出する圧力
センサ(圧力検出手段)14の検出圧力が入力されてい
る。
【0012】そして、ECU12は、検出圧力(放熱器
2出口側の冷媒圧力)が、図2に示すような、検出温度
(放熱器2出口側の冷媒温度)に基づいて決定される所
定圧力となるように、第1減圧器3の開度を調節する。
具体的には、検出温度が高くなるほど、開度を縮小させ
て放熱器2出口側の冷媒圧力を上昇させ、検出温度が低
下するほど、開度を拡大させて放熱器2出口側の圧力を
低下させる。
【0013】なお、第1減圧器3の構造は、図3に示す
ようなものであり、31は、放熱器2の出口側に連通す
る流入口32、及び第1蒸発器6の流入側に連通する流
出口33が形成されたハウジングである。そして、ハウ
ジング31内には、流入口32側の空間32aと流出口
33側の空間33aとを連通させる弁口34が形成され
ているとともに、弁口34の開度を調節する針状の弁体
35が配設されている。
【0014】また、36は弁体35を移動させて弁口3
4の開度(第1減圧器3の開度)を調節するステップモ
ータであり、ステップモータ36のマグネットロータ3
6aには雌ねじ部36bが形成され、弁体35には、こ
の雌ねじ部36bにねじ結合する雄ねじ部35aが形成
されている。そして、ECU12は、ステップモータ3
6を回転させて弁体35を弁体35の軸方向に移動させ
ることにより、弁口34の開度を全閉状態から全開状態
まで連続的に調節制御する。
【0015】一方、第2減圧器4は、第2蒸発器7出口
側の冷媒温度に応じて内圧が変化する感温筒15により
第2蒸発器7出口側の冷媒過熱度が所定値となるよう
に、その開度を調節する、いわゆる温度式膨張弁であ
る。ところで、8は第1蒸発器6から流出する冷媒を気
相冷媒と液相冷媒とに分離して気相冷媒を圧縮機1の吸
入側に流出するとともに、超臨界冷凍サイクル中の余剰
冷媒を蓄えるアキュムレータ(気液分離手段)である。
【0016】これにより、第1蒸発器6から流出する冷
媒についてはアキュムレータ8によって、第2蒸発器7
から流出する冷媒については第2減圧器4によって液冷
媒が圧縮機1に吸入されることが防止される。また、5
は放熱器2から流出した冷媒が、第2減圧器4(第2蒸
発器7)に流入することを許容する場合と阻止する場合
とを切り換え制御する電磁弁(弁手段)であり、この電
磁弁5もECU12により制御されている。また、9、
10、11は放熱器2及び両蒸発器6、7に空気を送風
する送風機であり、各送風機9、10、11もECU1
2により制御されている。
【0017】次に、本実施形態に係る超臨界冷凍サイク
ルの概略作動について述べる。CO2 サイクルの作動
は、原理的には、フロンを使用した従来の蒸気圧縮式冷
凍サイクルの作動と同じである。すなわち、図4(CO
2 モリエル線図)のA−B−C−D−Aで示されるよう
に、気相状態の冷媒を圧縮し(A−B)、この高温高圧
の超臨界状態の冷媒を冷却する(B−C)。そして、そ
の高温高圧の冷媒を減圧して(C−D)、気液2相状態
となった冷媒を蒸発させて(D−A)、蒸発潜熱を車室
内に吹き出す吹出空気から奪って吹出空気を冷却する。
【0018】なお、冷媒は、圧力が飽和液圧力(線分C
Dと飽和液線SLとの交点の圧力)を下まわるときか
ら、気液2相状態に相変化し、Cの状態からDの状態へ
とゆっくり変化する場合には、冷媒は超臨界状態から液
相状態を経て気液2相状態に変化する。因みに、超臨界
状態とは、密度が液密度と略同等でありながら、冷媒分
子が気相状態のように運動する状態をいう。
【0019】ところで、冷媒(CO2 )の臨界温度は約
31℃と従来のフロンの臨界温度(例えば、R12では
112℃)と比べて低いので、夏場等では放熱器2側の
冷媒温度が冷媒の臨界温度より高くなってしまう。つま
り、放熱器2出口側においても冷媒は凝縮しない(線分
BCが飽和液線と交差しない)。また、放熱器2出口側
(C点)の状態は、圧縮機1の吐出圧力と放熱器2出口
側の冷媒温度とによって決定され、放熱器2出口側の冷
媒温度は、放熱器2の放熱能力と外気温度とによって決
定する。そして、外気温度は制御することができないの
で、放熱器2出口側での冷媒温度は、実質的に制御する
ことができない。
【0020】したがって、放熱器2出口側(C点)の状
態は、圧縮機1の吐出圧力(放熱器2出口側圧力)を制
御することによって制御可能となる。つまり、夏場等の
外気温度が高い場合に、十分な冷凍能力(エンタルピ
差)を確保するためには、図4のE−F−G−H−Eで
示されるように、放熱器2出口側圧力を高くする必要が
ある。
【0021】しかし、放熱器2出口側圧力を高くするに
は、前述のように圧縮機1の吐出圧力を高くしなければ
ならないので、圧縮機1の圧縮仕事(圧縮過程のエンタ
ルピ変化量ΔL)が増加する。したがって、蒸発過程
(D−A)のエンタルピ変化量Δiの増加量より圧縮過
程(A−B)のエンタルピ変化量ΔLの増加量が大きい
場合には、CO2 サイクルの成績係数(COP=Δi/
ΔL)が悪化する。
【0022】そこで、例えば放熱器2出口側の冷媒温度
を40℃として、放熱器2出口側の冷媒圧力と成績係数
と関係を図4を用いて試算すれば、図5の実線に示すよ
うに、圧力P1 (約10MPa)において成績係数が最
大となる。同様に、放熱器2出口側での冷媒温度を35
℃とした場合には、図5の破線で示すように、圧力P 2
(約9.0MPa)において成績係数が最大となる。
【0023】以上のようにして、放熱器2出口側の冷媒
温度と成績係数が最大となる圧力とを算出し、この結果
を図4上に描けば、図4の太い実線ηmax (以下、最適
制御線と呼ぶ。)に示すようになり、放熱器2出口側の
冷媒温度と放熱器2出口側の冷媒圧力との関係を示せ
ば、ほぼ図2に示すグラフとなる。したがって、上記C
2 サイクルを効率良く運転するには、放熱器2出口側
の冷媒圧力と放熱器2出口側の冷媒温度とを、最適制御
線ηmax (図2に示すグラフ)で示されるように制御す
ることが必要である。
【0024】ここで、第1減圧器3は、前述のごとく、
放熱器2出口側の冷媒圧力と放熱器2出口側の冷媒温度
とを、最適制御線ηmax (図2に示すグラフ)で示され
るように制御するため、CO2 サイクルを効率良く制御
する。因みに、車室内後方側(後部座席)側に吹き出す
吹出空気のみ冷房を停止するには、電磁弁5を閉じる。
【0025】次に、本実施形態の特徴を述べる。ところ
で、CO2 サイクルに限らずフロンを使用した通常サイ
クルであっても、複数個の蒸発器を有する冷凍サイクル
において各蒸発器を独立に制御するには、各々の蒸発器
に対応する減圧器を必要とする。一方、上記出願では、
1つの蒸発器を制御するのに2つの減圧器を必要として
いる。
【0026】これに対して本実施形態では、2つの蒸発
器6、7を有するCO2 サイクルにおいて、第1減圧器
3にて放熱器2出口側の冷媒圧力を制御するとともに、
第1蒸発器6に流入する冷媒を減圧し、第2減圧器4に
て第2蒸発器7に流入する冷媒を減圧しているので、複
数個の蒸発器を有する通常サイクルと同様に、各々の蒸
発器6、7に対応する減圧器3、4のみでCO2 サイク
ルを制御することができる。
【0027】したがって、減圧器の数を増大させること
なく、複数個の蒸発器6、7を有するCO2 サイクルを
効率よく制御することができる。 (第2実施形態)本実施形態は、図6に示すように、第
1実施形態に係る第1減圧器3を機械式の第1減圧器3
00として、CO2 サイクルの簡素化することにより空
調装置の製造原価低減を図ったものである。以下、図7
〜9を用いて減圧器300について述べる。
【0028】図7は第1減圧器300の断面図であり、
301は放熱器2から第1蒸発器6に至る冷媒流路の一
部を形成するとともに、後述するエレメントケース31
5を収納するケーシングであり、301aは放熱器2側
に接続される流入口301bを有する上蓋であり、30
1cは第1蒸発器6側に接続される流出口301dを有
するケーシング本体である。
【0029】また、ケーシング301には、冷媒流路を
上流側空間301eと下流側空間301fとに仕切る隔
壁部302が配設されており、この隔壁部302には、
上流側空間301eと下流側空間301fとを連通させ
る弁口303が形成されている。そして、弁口303
は、針状のニードル弁体(以下、弁体と略す。)304
により開閉され、この弁体304および後述するダイヤ
フラム306は、ダイヤフラム306の変位に連動し
て、ダイヤフラム306が中立状態から弁体304側
(ダイヤフラム306の厚み方向他端側)に向けて変位
したときに弁口303を閉じ、一方、厚み方向一端側に
向けて変位したときに弁口303の開度(弁口303を
閉じた状態を基準とする弁体304の変位量)が最大と
なるように構成されている。
【0030】なお、ここで、ダイヤフラム306が中立
状態であるとは、ダイヤフラム306が変形変位してお
らず、変形変位に伴う応力が略0の状態をいう。また、
上流側空間301eには、密閉空間(ガス封入室)30
5が形成されており、この密閉空間305は、密閉空間
305内外の圧力差に応じて変形変位する、ステンレス
材からなる薄膜状のダイヤフラム(変位部材)306、
およびダイヤフラム306の厚み方向一端側に配設され
たダイヤフラム上側支持部材(形成部材)307から形
成されている。
【0031】一方、ダイヤフラム306の厚み方向他端
側には、ダイヤフラム上側支持部材(以下、上側支持部
材と略す。)307と共にダイヤフラム306を保持固
定するダイヤフラム下側支持部材(保持部材)308が
配設されており、このダイヤフラム下側支持部材(以
下、下側支持部材と略す。)308のうち、ダイヤフラ
ム306に形成された変形促進部(変位部材変形部)3
06aに対応する部位には、図8、9に示すように、変
形促進部306aに沿う形状に形成された凹部(保持部
材変形部)308aが形成されている。
【0032】なお、変形促進部306aとは、ダイヤフ
ラム306の径外方側の一部を波状に変形させたもの
で、ダイヤフラム306が密閉空間305内外の圧力差
に略比例して変形変位するようにするためのものであ
る。また、下側支持部材308のうちダイヤフラム30
6に面する部位には、弁口303が弁体304により閉
じられた状態において、弁体304のうちダイヤフラム
306に接触する面304aに対して略同一面となる下
側平面部(保持部材平面部)308bが形成されてい
る。
【0033】また、ダイヤフラム306の厚み方向一端
側(密閉空間305内)には、図7に示すように、ダイ
ヤフラム306を介して弁体304に対して弁口303
を閉じる向きの弾性力を作用させる第1コイルばね(第
1弾性部材)309が配設されており、一方、ダイヤフ
ラム306の厚み方向他端側には、弁体304に対して
弁口303を開く向きの弾性力を作用させる第2コイル
バネ(第2弾性部材)310が配設されている。
【0034】また、311は第1コイルばね309のば
ね座を兼ねるプレート(剛体)であり、このプレート3
11は、ダイヤフラム306より剛性が高くなるように
所定の厚みを有して金属にて構成されている。また、プ
レート311は、図5、6に示すように、上側支持部材
307に形成された段付き部(ストッパ部)307aに
接触することにより、ダイヤフラム306が、その厚み
方向一端側(密閉空間305側)に向けて所定値以上に
変位することを規制している。
【0035】そして、上側支持部材307には、プレー
ト311と段付き部307aとが接触したときに、プレ
ート311のうちダイヤフラム306に接触する面31
1aに対して略同一面となる上側平面部(形成部材平面
部)307bが形成されている。因みに、上側支持部材
307の円筒部307cの内壁は、第1コイルばね30
9の案内部をも兼ねている。
【0036】なお、プレート311および弁体304
は、両コイルばね309、310により互いにダイヤフ
ラム306に向けて押し付けられているので、プレート
311、弁体304およびダイヤフラム306は互いに
接触した状態で一体的に変位(稼働)する。ところで、
図7中、312は第2コイルばね310が弁体304に
対して作用させる弾性力を調節するとともに、第2コイ
ルばね310のプレートを兼ねる調節ネジ(弾性力調節
機構)であり、この調節ネジ312は、隔壁部302に
形成された雌ねじ302aにネジ結合している。因み
に、両コイルバネ309、310による初期荷重(弁口
303を閉じた状態での弾性力)は、ダイヤフラム30
6での圧力換算で約1MPaである。
【0037】また、313は密閉空間305内外に渡っ
て上側支持部材307を貫通し、密閉空間305内にC
2 を封入するための封入管(貫通部材)であり、この
封入管313は、ステンレス製の上側支持部材307よ
り熱伝導率の大きい銅等の材料から構成されている。な
お、下側支持部材308もステンレス製である。そし
て、封入管313は、弁口303が閉じられた状態にお
ける密閉空間305内体積に対して約600kg/m3
の密度で封入した後、その端部を溶接等の接合手段によ
り閉塞される。
【0038】なお、314は、隔壁部302〜封入管3
13からなるエレメントケース315をケーシング本体
301c内に固定する円錐ばねであり、316はエレメ
ントケース315(隔壁部302)とケーシング本体3
01cとの隙間を密閉するOリングである。因みに、図
10(a)はエレメントケース315のA矢視図であ
り、図10(b)は(a)のB矢視図であり、図10か
ら明らかなように、弁口303は隔壁部302の側面側
にて上流側空間301eに連通している。
【0039】次に、本実施形態に係る圧力制御弁300
の作動を述べる。密閉空間305内には、約600kg
/m3 で冷媒(CO2 )が封入されているので、密閉空
間305内圧と温度とは、図4に示される600kg/
3 の等密度線に沿って変化する。したがって、例えば
密閉空間305内温度が20℃の場合には、その内圧は
約5.8MPaである。また、弁体304には、密閉空
間305内圧と両コイルばね309、310による初期
荷重とが同時に作用しているので、その作用圧力は約
6.8MPaである。
【0040】したがって、放熱器2側である上流側空間
301eの圧力が6.8MPa以下の場合には、弁口3
03は弁体304によって閉止され、また、上流側空間
301eの圧力が6.8MPaを越えると、弁口303
は開弁する。同様に、例えば密閉空間12内温度が40
℃の場合には、密閉空間305内圧は図4より約9.7
MPaであり、弁体304に作用する作用力は約10.
7MPaである。
【0041】したがって、上流側空間301eの圧力が
10.7MPa以下の場合には、弁口303は弁体30
4によって閉止され、また、上流側空間301eの圧力
が10.7MPaを越えると、弁口303は開弁する。
以上に述べたように、放熱器2出口側の冷媒温度と冷媒
圧力とは、600kg/m3 の等密度線、すなわち最適
制御線ηmax (図2に示すグラフ)で示されるように制
御される。
【0042】(第3実施形態)本実施形態は、図11に
示すように、第2蒸発器7から流出した冷媒もアキュム
レータ8に流入させるように構成したものである。これ
により、圧縮機1に液相冷媒が吸入されることを確実に
防止できるので、圧縮機1が損傷することを防止するこ
とができ、CO2 サイクルの信頼性を向上させることが
できる。。
【0043】(第4実施形態)本実施形態は、図12に
示すように、第1実施形態に係る機械式の第2減圧器4
を、第1減圧器3と同様な構造を有する電気式の第2減
圧器400とするとともに、電磁弁5を廃止したもので
ある。そして、電子制御装置(ECU)413は、温度
センサ411、412にて検出された第2蒸発器7入口
側と出口側との冷媒温度差から第2蒸発器7出口側の冷
媒過熱度を検出し、この検出値に基づいて第2減圧器4
00の開度を制御する。
【0044】なお、第2蒸発器7での(後部座席側の)
冷房を停止するときは、第2減圧器400を全閉とし
て、第2蒸発器7への冷媒の供給を停止する。これによ
り、電磁弁5を廃止できるので、CO2 サイクルの簡素
化を図ることができるので、空調装置の製造原価低減を
図ることができる。ところで、上述の実施形態では、後
部座席側の冷房を行う第2蒸発器7は1つであったが、
図13に示すように、第2蒸発器7を複数個(この例で
は2つ)としてもよい。なお、この例では、各第2蒸発
器7にそれぞれ第2減圧器4及び電磁弁5を設けてい
る。
【0045】また、第1実施形態では、第2減圧器4と
して温度式膨張弁を用いたが、図14に示すように、第
2減圧器としてキャピラリーチューブや固定絞りのごと
く、開度が固定された第2減圧器420を採用してもよ
い。なお、この場合、第2減圧器420の開度は、第2
蒸発器7から液相冷媒が流出しない程度の適当な値とし
なければならない。
【0046】また、上述の実施形態では、二酸化炭素を
使用した超臨界冷凍サイクルであったが、例えば、エチ
レン、エタン、酸化窒素等の超臨界域で使用する冷媒を
用いてもよい。また、上述の実施形態では、第1蒸発器
6にて車室内前方側に吹き出す空気を冷却し、第2蒸発
器7にて車室内後方側に吹き出す空気を冷却したが、本
発明は第1蒸発器6にて車室内後方側に吹き出す空気を
冷却し、第2蒸発器7にて車室内後前側に吹き出す空気
を冷却してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るCO2 サイクルの模式図で
ある。
【図2】放熱器出口側の冷媒温度と冷媒圧力との関係を
示すグラフである。
【図3】第1減圧器の模式図である。
【図4】二酸化炭素のモリエル線図である。
【図5】放熱器出口側の冷媒圧力とCOPとの関係を示
すグラフである。
【図6】第2実施形態に係るCO2 サイクルの模式図で
ある。
【図7】第2実施形態に係る第1減圧器の断面図であ
る。
【図8】開弁状態を示すダイヤフラム部分の拡大図であ
る。
【図9】閉弁状態を示すダイヤフラム部分の拡大図であ
る。
【図10】(a)は図7のA矢視図であり、(b)は
(a)のB矢視図である。
【図11】第3実施形態に係るCO2 サイクルの模式図
である。
【図12】第4実施形態に係るCO2 サイクルの模式図
である。
【図13】本発明の変形例に係るCO2 サイクルの模式
図である。
【図14】本発明の変形例に係るCO2 サイクルの模式
図である。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…放熱器、3…第1減圧器、4…第2減
圧器、5…電磁弁、6…第1蒸発器、7…第2蒸発器、
8…アキュムレータ、12…電子制御装置、13…温度
センサ、14…圧力センサ。
フロントページの続き (72)発明者 尾崎 幸克 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 西田 伸 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を圧縮する圧縮機(1)と、 前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を冷却し、内部の圧
    力が冷媒の臨界圧力を越える放熱器(2)と、 前記放熱器(2)から流出した冷媒を減圧する第1、2
    減圧器(3、4)と、 前記第1減圧器(3)から流出した冷媒を蒸発させる第
    1蒸発器(6)と、 前記第2減圧器(4)から流出した冷媒を蒸発させる第
    2蒸発器(7)とを有し、 前記放熱器(2)出口側圧力は、前記第1減圧器(3)
    により、前記放熱器(2)出口側の冷媒温度に基づいて
    決定される所定圧力となるように制御されることを特徴
    とする超臨界冷凍サイクル。
  2. 【請求項2】 前記第2減圧器(4)は、前記第2蒸発
    器(7)出口側の冷媒過熱度が所定値となるように制御
    されることを特徴とする請求項1に記載の超臨界冷凍サ
    イクル。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の超臨界冷凍サ
    イクルを車両用空調装置に適用したものであって、 前記放熱器(2)から流出した冷媒が前記第2減圧器
    (4)に流入することを阻止する弁手段(5)を有し、 前記第1蒸発器(6)にて車室内前方側に吹き出す空気
    を冷却し、前記第2蒸発器(7)にて車室内後方側に吹
    き出す空気を冷却することを特徴とする車両用空調装
    置。
JP20069398A 1998-07-15 1998-07-15 超臨界冷凍サイクル Expired - Lifetime JP4045654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20069398A JP4045654B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 超臨界冷凍サイクル
DE19932468.9A DE19932468B4 (de) 1998-07-15 1999-07-12 Überkritischer Kühlzyklus und Klimaanlage mit überkritischem Kühlkreis
US09/352,676 US6092379A (en) 1998-07-15 1999-07-14 Supercritical refrigerating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20069398A JP4045654B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 超臨界冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000035250A true JP2000035250A (ja) 2000-02-02
JP4045654B2 JP4045654B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=16428686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20069398A Expired - Lifetime JP4045654B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 超臨界冷凍サイクル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6092379A (ja)
JP (1) JP4045654B2 (ja)
DE (1) DE19932468B4 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081766A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
EP1519123A2 (en) 2003-09-29 2005-03-30 Valeo Climatisation Cooling cycle
JP2007032895A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2007040601A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Valeo Thermal Systems Japan Corp 冷凍サイクル
EP1757875A2 (en) 2005-08-23 2007-02-28 Denso Corporation Supercritical refrigeration cycle system
JP2007183089A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Valeo Systemes Thermiques 2個のエバポレータを備える空調設備用の膨張モジュール
US7334430B2 (en) 2004-12-24 2008-02-26 Denso Corporation Refrigerating cycle
DE102007061030A1 (de) 2006-12-21 2008-07-10 Denso Corp., Kariya Drucksteuerventil und Kältekreislaufvorrichtung
JP2009097786A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Denso Corp 冷凍サイクル
JP2010043861A (ja) * 2009-11-25 2010-02-25 Denso Corp 冷凍サイクル
JP2010532459A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 シンヴェント エイエス 閉回路蒸気圧縮式冷凍システム及び同システムの運転方法
US8109105B2 (en) 2004-11-29 2012-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating air conditioning system, method of controlling operation of refrigerating air conditioning system, and method of controlling amount of refrigerant in refrigerating air conditioning system
US9694646B2 (en) 2012-09-25 2017-07-04 Denso Corporation Refrigeration cycle device
KR20210064309A (ko) * 2018-09-26 2021-06-02 발레오 시스템므 떼르미끄 차량용 냉매 회로

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4392631B2 (ja) * 1999-06-24 2010-01-06 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 冷凍サイクルの可変容量制御装置
US6378328B1 (en) * 2000-04-24 2002-04-30 Ranco Incorporated Blow-off orifice tube
JP2002130849A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Calsonic Kansei Corp 冷房サイクルおよびその制御方法
FR2830926B1 (fr) * 2001-10-12 2004-04-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de regulation thermique pour vehicule automobile, notamment de type electrique ou hybride
DE10223949B4 (de) * 2002-05-29 2007-11-08 Webasto Ag System und Verfahren zum Kühlen beziehungsweise Heizen eines Fahrzeuginnenraums
US6631617B1 (en) 2002-06-27 2003-10-14 Tecumseh Products Company Two stage hermetic carbon dioxide compressor
JP4134687B2 (ja) * 2002-11-08 2008-08-20 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2004198002A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
DE10306395A1 (de) * 2003-02-15 2004-08-26 Volkswagen Ag Klimaanlage mit mehreren Verdampfern für ein Kraftfahrzeug
GB2405688A (en) * 2003-09-05 2005-03-09 Applied Design & Eng Ltd Refrigerator
DE10350803A1 (de) * 2003-10-29 2005-06-02 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Regelung einer Kraftfahrzeug-Klimaanlage
US7131294B2 (en) * 2004-01-13 2006-11-07 Tecumseh Products Company Method and apparatus for control of carbon dioxide gas cooler pressure by use of a capillary tube
US7234318B2 (en) * 2004-07-08 2007-06-26 Grisler John K Outdoor, multiple stage, single pass and non-recirculating refrigeration system for rapid cooling of athletes, firefighters and others
NL1026728C2 (nl) * 2004-07-26 2006-01-31 Antonie Bonte Verbetering van koelsystemen.
JP4600208B2 (ja) * 2005-01-20 2010-12-15 株式会社デンソー エジェクタを用いたサイクル
US7178362B2 (en) * 2005-01-24 2007-02-20 Tecumseh Products Cormpany Expansion device arrangement for vapor compression system
US20070044493A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 International Business Machines Corporation Systems and methods for cooling electronics components employing vapor compression refrigeration with selected portions of expansion structures coated with polytetrafluorethylene
DE102005044029B3 (de) * 2005-09-14 2007-03-22 Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg Wärmepumpe
DE102006050763B4 (de) * 2006-10-27 2015-02-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugklimaanlage mit zwei Verdampfern
JP5055965B2 (ja) * 2006-11-13 2012-10-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
DE102011053894A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Visteon Global Technologies, Inc. Kälteanlage mit Kältemittelverdampferanordnung und Verfahren zur parallelen Luft- und Batteriekontaktkühlung
US10543737B2 (en) 2015-12-28 2020-01-28 Thermo King Corporation Cascade heat transfer system
US20180031282A1 (en) * 2016-07-26 2018-02-01 Lg Electronics Inc. Supercritical refrigeration cycle apparatus and method for controlling supercritical refrigeration cycle apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733759A (en) * 1980-08-08 1982-02-23 Hitachi Ltd Flow rate controller for air conditioner
JPS6048463A (ja) * 1983-08-25 1985-03-16 株式会社デンソー 冷房冷凍装置
US5245836A (en) * 1989-01-09 1993-09-21 Sinvent As Method and device for high side pressure regulation in transcritical vapor compression cycle
DE4432272C2 (de) * 1994-09-09 1997-05-15 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben einer Kälteerzeugungsanlage für das Klimatisieren von Fahrzeugen und eine Kälteerzeugungsanlage zur Durchführung desselben
JP3858297B2 (ja) * 1996-01-25 2006-12-13 株式会社デンソー 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
DE69732206T2 (de) * 1996-08-22 2005-12-22 Denso Corp., Kariya Kälteanlage des Dampfkompressionstyps
JP3813702B2 (ja) * 1996-08-22 2006-08-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 蒸気圧縮式冷凍サイクル
DE19644583B4 (de) * 1996-10-26 2004-12-30 Behr Gmbh & Co. Kg Fahrzeugklimaanlage mit mehreren Kondensatoren und/oder Verdampfern

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081766A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
EP1519123A2 (en) 2003-09-29 2005-03-30 Valeo Climatisation Cooling cycle
US8109105B2 (en) 2004-11-29 2012-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating air conditioning system, method of controlling operation of refrigerating air conditioning system, and method of controlling amount of refrigerant in refrigerating air conditioning system
US7334430B2 (en) 2004-12-24 2008-02-26 Denso Corporation Refrigerating cycle
JP2007032895A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2007040601A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Valeo Thermal Systems Japan Corp 冷凍サイクル
US7467525B1 (en) 2005-08-23 2008-12-23 Denso Corporation Supercritical refrigeration cycle system
JP4600212B2 (ja) * 2005-08-23 2010-12-15 株式会社デンソー 超臨界冷凍サイクル装置
JP2007057142A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル装置
EP1757875A2 (en) 2005-08-23 2007-02-28 Denso Corporation Supercritical refrigeration cycle system
JP2007183089A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Valeo Systemes Thermiques 2個のエバポレータを備える空調設備用の膨張モジュール
DE102007061030A1 (de) 2006-12-21 2008-07-10 Denso Corp., Kariya Drucksteuerventil und Kältekreislaufvorrichtung
JP2010532459A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 シンヴェント エイエス 閉回路蒸気圧縮式冷凍システム及び同システムの運転方法
JP2009097786A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Denso Corp 冷凍サイクル
JP2010043861A (ja) * 2009-11-25 2010-02-25 Denso Corp 冷凍サイクル
US9694646B2 (en) 2012-09-25 2017-07-04 Denso Corporation Refrigeration cycle device
KR20210064309A (ko) * 2018-09-26 2021-06-02 발레오 시스템므 떼르미끄 차량용 냉매 회로
JP2022501252A (ja) * 2018-09-26 2022-01-06 ヴァレオ システム テルミク 車両用の冷媒回路
KR102480203B1 (ko) 2018-09-26 2022-12-21 발레오 시스템므 떼르미끄 차량용 냉매 회로
JP7198916B2 (ja) 2018-09-26 2023-01-04 ヴァレオ システム テルミク 車両用の冷媒回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6092379A (en) 2000-07-25
DE19932468A1 (de) 2000-01-20
JP4045654B2 (ja) 2008-02-13
DE19932468B4 (de) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000035250A (ja) 超臨界冷凍サイクル
US6105386A (en) Supercritical refrigerating apparatus
US5890370A (en) Refrigerating system with pressure control valve
US6134900A (en) Supercritical refrigerating system
US7370493B2 (en) Vapor compression refrigerating systems
US7607315B2 (en) Pressure control valve and vapor-compression refrigerant cycle system using the same
US6012300A (en) Pressure control valve for refrigerating system
JPH10115470A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
US6910343B2 (en) Vapor-compression refrigerant cycle with ejector
JP4207235B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JPH09229497A (ja) 冷凍サイクル
JPH1089785A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP4196450B2 (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2006234207A (ja) 冷凍サイクル用減圧装置
JPH11148576A (ja) 圧力制御弁
JP2009063233A (ja) 冷凍サイクルの制御方法
JP3528433B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP3826503B2 (ja) 圧力制御弁
JP3924935B2 (ja) 温度式膨張弁
JP2006138628A (ja) 冷媒凝縮器
JP3787968B2 (ja) 圧力制御弁
JPH11173687A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP3879772B2 (ja) 冷凍装置
JPH10185336A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2000074513A (ja) 超臨界冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term