JPH10115470A - 蒸気圧縮式冷凍サイクル - Google Patents

蒸気圧縮式冷凍サイクル

Info

Publication number
JPH10115470A
JPH10115470A JP17740397A JP17740397A JPH10115470A JP H10115470 A JPH10115470 A JP H10115470A JP 17740397 A JP17740397 A JP 17740397A JP 17740397 A JP17740397 A JP 17740397A JP H10115470 A JPH10115470 A JP H10115470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
refrigerant
reducing valve
pressure reducing
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17740397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813702B2 (ja
Inventor
Yukikatsu Ozaki
幸克 尾崎
Yuichi Sakagami
祐一 坂上
Hisasuke Sakakibara
久介 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP17740397A priority Critical patent/JP3813702B2/ja
Priority to EP97114459A priority patent/EP0837291B1/en
Priority to DE69732206T priority patent/DE69732206T2/de
Priority to US08/916,634 priority patent/US6044655A/en
Publication of JPH10115470A publication Critical patent/JPH10115470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813702B2 publication Critical patent/JP3813702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/063Feed forward expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/02Centrifugal separation of gas, liquid or oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱器内の圧力が冷媒の臨界圧力を越えるC
2 サイクルにおいて、サイクルの効率を高く維持しつ
つ、圧縮機の損傷を防止する。 【解決手段】 放熱器2から流出したCO2 を減圧する
ともに、放熱器2出口側のCO2 温度に応じて放熱器2
出口側圧力を制御する第1減圧弁3と、第1減圧弁3か
ら流出したCO2 を液相CO2 と気相CO2 とに分離し
て蓄えるレシーバ4と、レシーバ4から流出したCO2
を減圧するとともに、圧縮機1入口側でのCO2 の過熱
度が所定値となるようにCO2 の流量を調節する第2減
圧弁5とを配設する。これにより、液相CO2 が吸入さ
れることによる圧縮機1の損傷、および潤滑油不足によ
る圧縮機1の焼き付きを防止しつつ、サイクルの効率を
高く維持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蒸気圧縮式冷凍サ
イクルの制御に関するもので、二酸化炭素(CO 2 )等
の超臨界域で冷媒を使用する蒸気圧縮式冷凍サイクルに
用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】近年、蒸気圧縮式冷凍サイクルに使用さ
れる冷媒の脱フロン対策の1つとして、例えば特公平7
−18602号公報に記載のように二酸化炭素(C
2 )を使用した蒸気圧縮式冷凍サイクル(以下、CO
2 サイクルと略す。)が提案されている。
【0003】このCO2 サイクルの作動は、原理的に
は、フロンを使用した従来の蒸気圧縮式冷凍サイクルの
作動と同じである。すなわち、図1(CO2 モリエル線
図)のA−B−C−D−Aで示されるように、圧縮機で
気相状態のCO2 を圧縮し(A−B)、この高温高圧の
超臨界状態のCO2 を放熱器(ガスクーラ)にて冷却す
る(B−C)。そして、減圧器により減圧して(C−
D)、気液2相状態となったCO2 を蒸発させて(D−
A)、蒸発潜熱を空気等の外部流体から奪って外部流体
を冷却する。なお、CO2 は、圧力が飽和液圧力(線分
CDと飽和液線SLとの交点の圧力)を下まわるときか
ら、気液2相状態に相変化する。なお、Cの状態からD
の状態へとゆっくり変化する場合には、CO2 は超臨界
状態から液相状態を経て気液2相状態に変化する。
【0004】因みに、超臨界状態とは、密度が液密度と
略同等でありながら、CO2 分子が気相状態のように運
動する状態をいう。しかし、CO2 の臨界温度は約31
℃と従来のフロンの臨界温度(例えば、R12では11
2℃)と比べて低いので、夏場等では放熱器側でのCO
2 温度がCO2 の臨界温度より高くなってしまう。つま
り、放熱器出口側においてもCO2は凝縮しない(線分
BCが飽和液線と交差しない)。
【0005】また、放熱器出口側(C点)の状態は、圧
縮機の吐出圧力と放熱器出口側でのCO2 温度とによっ
て決定され、放熱器出口側でのCO2 温度は、放熱器の
放熱能力と外気温度とによって決定する。そして、外気
温度は制御することができないので、放熱器出口側での
CO2 温度は、実質的に制御することができない。した
がって、放熱器出口側(C点)の状態は、圧縮機の吐出
圧力(放熱器出口側圧力)を制御することによって制御
可能となる。つまり、夏場等の外気温度が高い場合に、
十分な冷却能力(エンタルピ差)を確保するためには、
図1のE−F−G−H−Eで示されるように、放熱器出
口側圧力を高くする必要がある。
【0006】しかし、放熱器出口側圧力を高くするに
は、前述のように圧縮機の吐出圧力を高くしなければな
らないので、圧縮機の圧縮仕事(圧縮過程のエンタルピ
変化量ΔL)が増加する。したがって、蒸発過程(D−
A)のエンタルピ変化量Δiの増加量より圧縮過程(A
−B)のエンタルピ変化量ΔLの増加量が大きい場合に
は、CO2 サイクルの成績係数(COP=Δi/ΔL)
が悪化する。
【0007】そこで、例えば放熱器出口側でのCO2
度を40℃として、放熱器出口側でのCO2 圧力と成績
係数と関係を図1を用いて試算すれば、図2の実線に示
すように、圧力P1 (約10MPa)において成績係数
が最大となる。同様に、放熱器出口側でのCO2 温度を
35℃とした場合には、図2の破線で示すように、圧力
2 (約9.0MPa)において成績係数が最大とな
る。
【0008】以上のようにして、放熱器出口側のCO2
温度と成績係数が最大となる圧力とを算出し、この結果
を図1上に描けば、図1の太い実線ηmax (以下、最適
制御線と呼ぶ。)に示すようになる。したがって、上記
CO2 サイクルを効率良く運転するには、放熱器出口側
圧力と放熱器出口側のCO2 温度とを、最適制御線η
max で示されるように制御することが必要である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発明者等
は、放熱器出口側圧力を最適制御線ηmax で示されるよ
うに制御することができる減圧弁を試作検討したとこ
ろ、以下に述べるような問題が発生することを発見し
た。すなわち、フロンを用いた通常の蒸気圧縮機式冷凍
サイクルでは、圧縮機に液相冷媒が吸入されて圧縮機が
損傷することを防止するために、蒸発器出口側での冷媒
の過熱度が所定値となるように減圧弁の開度を調節して
いる。
【0010】しかし、CO2 サイクルを効率良く運転す
るには、上述のごとく、放熱器出口側のCO2 温度に基
づいて放熱器出口側圧力を制御すべく、減圧弁の開度が
調節されているので、蒸発器出口側での冷媒の過熱度が
不十分となり、液相冷媒が圧縮機に吸入されて圧縮機の
損傷を招いてしまう場合が発生する。また一方、圧縮機
の損傷を防止すべく、蒸発器出口側での冷媒の過熱度が
所定値となるように減圧弁の開度を調節した場合には、
放熱器出口側圧力と放熱器出口側のCO2 温度との関係
が、最適制御線ηmax で示される状態から逸脱する場合
が発生してCO2 サイクルの効率が低下する場合が発生
する。
【0011】本発明は、上記点に鑑み、放熱器内の圧力
が冷媒の臨界圧力を越える蒸気圧縮式冷凍サイクルにお
いて、サイクルの効率を高く維持しつつ、圧縮機の損傷
を防止することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1〜
5に記載の発明では、放熱器(2)内の圧力が冷媒の臨
界圧力を越える蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいて、放熱
器(2)から流出した冷媒を減圧するともに、放熱器
(2)出口側の冷媒温度に応じて放熱器(2)出口側圧
力を制御する第1減圧弁(3)と、第1減圧弁(3)か
ら流出した冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離して蓄え
るタンク手段(4)と、タンク手段(4)から流出した
冷媒を減圧するとともに、圧縮機(1)入口側での冷媒
の過熱度が所定値となるように冷媒の流量を調節する第
2減圧弁(5)とを有することを特徴とする。
【0013】これにより、第1減圧弁(3)により、前
述のごとく、放熱器(2)の出口側での冷媒温度に応じ
て冷媒圧力を制御することができるので、蒸気圧縮式冷
凍サイクルの効率を高く維持することができる。また、
第2減圧弁(5)により、圧縮機(1)入口側での冷媒
の過熱度が所定値に維持されているので、圧縮機(1)
に液相冷媒が吸入されることが防止される。したがっ
て、液相冷媒が吸入されることによる圧縮機(1)の損
傷を防止することができる。
【0014】また、圧縮機(1)の入口側での過熱度を
所定値とすることにより、液相冷媒が圧縮機(1)に吸
入されることを防止しているので、上記公報に記載の発
明のように、蒸発器(6)の出口側に液相冷媒と気相冷
媒とを分離して気相冷媒のみを圧縮機に向けて流出させ
るアキュームレータを配設する必要がない。したがっ
て、冷媒に比べて密度が大きく、冷媒に比べてサイクル
内で循環し難い摺動部を潤滑する潤滑油が、後述するよ
うに、流速の大きい気相冷媒流れとともに圧縮機(1)
に吸入されるので、十分な量の潤滑油を圧縮機1に供給
することができる。
【0015】したがって、本発明によれば、液相冷媒が
吸入されることによる圧縮機(1)の損傷、および潤滑
油不足による圧縮機(1)の焼き付きを防止しつつ、蒸
気圧縮式冷凍サイクルの効率を高く維持することができ
る。請求項2に記載の発明では、放熱器(2)から流出
した冷媒を2つに分岐させ、一方側の冷媒を減圧する第
3減圧弁(10)と、第3減圧弁(10)にて減圧され
た冷媒と他方側の冷媒とを熱交換して他方側の冷媒を冷
却する冷却器(11)とを有することを特徴とする。
【0016】これにより、放熱器(2)から流出した冷
媒を冷却器(11)にて冷却するので、第1減圧弁
(3)の入口での比エンタルピが小さくなり、蒸発器
(6)の入口と出口での比エンタルピ差が大きくなる。
したがって、蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷凍能力を増大
させることができる。請求項3に記載の発明では、第1
および第3減圧弁(3、10)のうち少なくとも1つの
減圧弁と前記冷却器(11)とが一体に構成されている
ことを特徴とする。
【0017】これにより、CO2 サイクル全体の部品点
数の削減を図ることができるとともに、組み立て工数を
削減することができるので、CO2 サイクルの製造原価
低減を図ることができる。請求項4に記載の発明では、
タンク手段(4)にて分離された、放熱器(2)内の圧
力と前記蒸発器(6)内の圧力との間の圧力(以下、こ
の圧力を中間圧と呼ぶ。)を有する気相冷媒を圧縮機
(1)に導くことを特徴とする。
【0018】これにより、第2減圧弁(5)には、飽和
液以下のエンタルピを有する液相冷媒が流入するので、
蒸発器(6)の入口と出口との間のエンタルピ差を大き
くすることができる。また、タンク手段(4)にて分離
された中間圧を有する気相冷媒が圧縮機(1)に導かれ
るので、圧縮機(1)の圧縮仕事量を小さくすることが
できる。
【0019】以上に述べたように、本発明によれば、蒸
発器(6)の入口と出口との間のエンタルピ差を大きく
しつつ、圧縮機(1)の圧縮仕事量を小さくすることが
できるので、CO2 サイクルの冷凍能力を増大させ、か
つ、CO2 サイクルの成績係数を向上させることができ
る。因みに、冷媒は、請求項5に記載の発明のごとく、
二酸化炭素を用いることが望ましい。
【0020】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施の形
態について説明する。 (第1実施形態)図3は本実施形態に係るCO2 サイク
ルを車両用空調装置に適用したものであり、1はCO2
を圧縮する圧縮機である。2は圧縮機1で圧縮されたC
2 を外気等との間で熱交換して冷却する放熱器(ガス
クーラ)であり、3は放熱器2から流出したCO2 を減
圧するとともに、放熱器2出口側でのCO2 温度に応じ
て放熱器2出口側圧力を制御する第1減圧弁である。
【0022】この第1減圧弁3は、図4に示すように、
第1減圧弁3内のステップモータ301を回転させるこ
とによって針状の弁体302をその長手方向に進退させ
ることにより、弁口303の開度を全閉状態から全開状
態まで連続的に調節するものである。また、放熱器2の
出口側には、図3に示すように、放熱器2の出口側のC
2温度を検出する温度センサ31と、放熱器2の出口
側のCO2 圧力を検出する圧力センサ32とが設けられ
ている。そして、温度センサ31および圧力センサ32
からの出力信号は制御装置33に入力しており、この制
御装置33は、後述するように、温度センサ31の検出
値に基づいて第1減圧弁3の開度を調節している。そし
て、制御装置33は図示されていないCPU、RAM、
ROM等によって構成されており、ROMには予め最適
制御線ηmax で示される温度と圧力との関係を記憶して
いる。
【0023】ところで、厳密には、最適制御線ηmax
放熱器2の出口側のCO2 温度とCO2 圧力とのみで決
定されるものでなく、後述する蒸発器6側の圧力の変動
によっても大きく変動する。しかし、冷房運転のみ行う
単純なCO2 サイクルでは、蒸発器6側の圧力変動を無
視するこができるので、蒸発器側の圧力を一定として最
適制御線ηmax を算出した。
【0024】また、発明者等の種々の試験検討によれ
ば、高い成績係数を維持してCO2 サイクルを良好に運
転するには、第1減圧弁3の入口側での過冷却度(サブ
クール)を1℃〜10℃程度とすることが望ましいとの
結果を得ており、図5は蒸発器側の圧力を約3.5MP
a(蒸発器温度0℃相当)とし、過冷却度が約3℃とな
るようにした場合の最適制御線ηmax を直行座標系に描
いたものである。
【0025】また、図3中、4は第1減圧弁3から流出
したCO2 を液相CO2 と気相CO 2 とに分離して蓄え
るレシーバ(タンク手段)であり、このレシーバ4は、
図6に示すように、CO2 を蓄えるタンク部41と、第
1減圧弁3の流出口304(図4参照)側に接続される
流入管42と、後述する第2減圧弁5の流入口側に接続
される流出管43とから構成されている。
【0026】そして、流入管42は、タンク部41内の
うち重力方向上方部位(気相のCO 2 が滞留している部
位)に連通しており、流出管43は、重力方向下方部位
(液相のCO2 が滞留している部位)に連通している。
なお、44は、編み目状に形成され、CO2 サイクル内
を循環する塵埃を取り除くストレーナである。5はレシ
ーバ4から流出したCO2 を減圧するとともに、圧縮機
1の入口側でのCO2 の過熱度が所定値となるようにC
2 の質量流量を調節する第2減圧弁である。
【0027】また、図3中、51は所定密度でCO2
封入され、圧縮機1の入口側でのCO2 の温度を変化を
感知する感温筒である。因みに、第2減圧弁5は、フロ
ンを冷媒とする通常の蒸気圧縮式冷凍サイクルの温度式
膨張弁と同様な構造を有しており、感温筒51内のCO
2 圧力に応じて機械的に第2減圧弁5の開度を調節して
いる。
【0028】6は、車室内の空気冷却手段をなす蒸発器
(吸熱器)で、気液2相状態のCO 2 は蒸発器6内で気
化(蒸発)する際に、車室内空気から蒸発潜熱を奪って
車室内空気を冷却する。7、8は、放熱器2および蒸発
器6の熱交換を促進するクーリングファンである。そし
て、圧縮機1、放熱器2、両減圧弁3、5、レシーバ4
および蒸発器6は、それぞれ配管9によって接続されて
閉回路を形成している。
【0029】なお、圧縮機1は、図示されていない駆動
源(エンジン、モータ等)から駆動力を得て駆動し、放
熱器2は、放熱器2内CO2 と外気との温度差をできる
だけ大きくするために車両前方に配置されている。次
に、図7に示すフローチャートに基づいて第1減圧弁3
の作動を述べる。図示されていないCO2 サイクルの始
動スイッチによりCO2 サイクルが起動すると、温度セ
ンサ31からの検出値が取り込まれ(ステップ10
0)、その取り込んだCO2 温度に対応する圧力が、予
めROMに記憶されている温度と圧力との関係から選定
され、その選定さた圧力(以下、目標第1減圧弁入口圧
力と呼ぶ。)はRAM等のメモリで記憶される(ステッ
プ110)。
【0030】次に、圧力センサ32からの検出値が取り
込まれ(ステップ120)、目標第1減圧弁入口圧力と
ステップ120で取り込んだ圧力(以下、第1減圧弁入
口圧力と呼ぶ。)とが比較される(ステップ130)。
そして、目標第1減圧弁入口圧力が第1減圧弁入口圧力
を上回った場合には、第1減圧弁3の開度を小さくし
(ステップ140)、目標第1減圧弁入口圧力が第1減
圧弁入口圧力以下の場合には、第1減圧弁3の開度を大
きくする(ステップ150)。そして、ステップ100
に戻り、以後ステップ100から150まで繰り返す。
【0031】これにより、放熱器2の出口側でのCO2
温度とCO2 圧力との関係が、最適制御線ηmax で示さ
れる温度と圧力との関係となるように制御される。な
お、第1減圧弁3の入口と放熱器2の出口との間の圧力
損失は無視することができるほど小さいため、第1減圧
弁3の入口でのCO2 圧力と放熱器2の出口でのCO2
圧力とは同値とみなしてもよい。また、第2減圧弁5の
作動は、通常の温度式膨張弁と同様なので省略する。
【0032】次に、本実施形態に係るCO2 サイクルの
作動を述べる。ここで、例えば蒸発器6での熱負荷が上
昇する(車室内温度が上昇する)と、制御装置33は、
図5に示される目標第1減圧弁入口圧力にすべく、第1
減圧弁3の開度を小さくするので、第1減圧弁3の入口
での圧力が上昇する。一方、第2減圧弁5は、圧縮機1
の入口側での過熱度が所定値(本実施形態では、約5〜
10℃)となるように、第2減圧弁5の開度を大きくす
るので、圧縮機1の入口側での圧力が上昇する。
【0033】このため、圧縮機1の吸入側でのCO2
度が高くなるので(図1参照)、レシーバ4内に蓄えら
れていた液相CO2 がCO2 サイクル内を循環し始め
る。したがって、CO2 サイクル内を循環するCO2
質量流量が増加するので、蒸発器6の入口と出口での比
エンタルピ差の増加と相まって、蒸発器6での冷凍能力
が増大する。
【0034】また、蒸発器6での熱負荷が低下する(車
室内温度が低下する)と、図5に示される目標第1減圧
弁入口圧力にすべく、制御装置33は、第1減圧弁3の
開度を大きくするので、第1減圧弁3の入口での圧力が
低下する。一方、第2減圧弁5は、圧縮機1の入口側で
の過熱度が所定値となるように、第2減圧弁5の開度を
小さくするので、圧縮機1の入口側での圧力が低下す
る。
【0035】このため、圧縮機1の吸入側でのCO2
度が小さくなるので(図1参照)、CO2 サイクル内を
循環していたCO2 の一部がレシーバ4内に蓄えられ
る。したがって、CO2 サイクル内を循環するCO2
質量流量が低下するので、蒸発器6の入口と出口での比
エンタルピ差の低下と相まって、蒸発器6での冷凍能力
が低下する。
【0036】次に、本実施形態の特徴を述べる。本実施
形態では、上述のごとく、蒸発器6での熱負荷に応じて
放熱器2の出口側でのCO2 温度とCO2 圧力との関係
が、最適制御線ηmax で示される温度と圧力との関係と
なるように制御されるので、CO2 サイクルの効率を高
く維持することができる。
【0037】また、第2減圧弁5により、圧縮機1入口
側でのCO2 の過熱度が所定値に維持されているので、
圧縮機1に液相CO2 が吸入されることが防止される。
したがって、液相CO2 が吸入されることによる圧縮機
1の損傷を防止することができる。ところで、CO2
イクルに限らず、通常、蒸気圧縮式冷凍サイクルに適用
される圧縮機では、圧縮機の小型化および構造を簡単な
ものとするため、圧縮機内の摺動部に潤滑油を圧送する
オイルポンプを有していないものが多い。そして、この
オイルポンプを有していない圧縮機では、摺動部の潤滑
を図るために冷媒中に潤滑油を混合しているので、潤滑
油は、冷媒とともにサイクル内を循環している。
【0038】また、液相CO2 が吸入されることによる
圧縮機の損傷を防止するため、上記公報記載の発明で
は、蒸発器(14)の出口側に液相CO2 と気相CO2
とを分離して気相CO2 のみを圧縮機(10)に向けて
流出させるアキュームレータ(16)を配設している。
このため、気相CO2 に比べて密度が大きい潤滑油は、
潤滑油はアキュームレータ(16)内に滞留してしま
う。
【0039】そこで、上記公報記載の発明では、圧縮機
(10)での潤滑油不足を防止するため、アキュームレ
ータ(16)にて気液分離とともに分離された、潤滑油
をアキュームレータ(16)の重力方向下方部位から取
り出して(潤滑油は液相CO 2 より密度が大きい)、潤
滑油を圧縮機(10)の入口側およびアキュームレータ
(16)の出口側に戻している。なお、括弧内の符号
は、上記公報に記載の発明に対応する符号である。
【0040】これに対して、本実施形態では、圧縮機1
の入口側での過熱度を所定値とすることにより、液相C
2 が圧縮機1に吸入されることを防止しているので、
上記公報に記載の発明のように、蒸発器6の出口側にア
キュームレータ(16)を配設する必要がない。さら
に、蒸発器6の出口側にてアキュームレータ(16)で
CO2 が気液分離されていないので、流速の大きい気相
CO2 流れとともに潤滑油が圧縮機1に吸入されて十分
な量の潤滑油を圧縮機1に供給することができる。
【0041】したがって、本実施形態によれば、液相C
2 が吸入されることによる圧縮機1の損傷、および潤
滑油不足による圧縮機1の焼き付きを防止しつつ、CO
2 サイクルの効率を高く維持することができる。 (第2実施形態)本実施形態は、放熱器2から流出した
CO2 を冷却することにより、蒸発器6の入口と出口で
の比エンタルピ差を増大させて冷凍能力の増大を図った
ものである。
【0042】すなわち、図8に示すように、放熱器2か
ら流出したCO2 を2つに分岐させ、一方側のCO2
減圧する第3減圧弁10を配設するとともに、第3減圧
弁10にて減圧されたCO2 と他方側のCO2 とを熱交
換して他方側のCO2 を冷却器11にて冷却し、その冷
却されたCO2 を第1減圧弁3に導くものである。ま
た、本実施形態では、蒸発器6内圧力から中間圧力(蒸
発器6内圧力と放熱器2内圧力との間の圧力で、本実施
形態では約6.0〜6.6MPa)まで圧縮する圧縮機
1aと、中間圧力から放熱器2内圧力まで圧縮する圧縮
機1bにて2段で圧縮する2段圧縮とし、第3減圧弁1
0にて減圧されたCO2 を圧縮機1bの吸入側に噴射
(インジェクション)している。
【0043】なお、第3減圧弁10は、第2減圧弁5と
同様に、圧縮機1bに液相CO2 が吸入されることを防
止するため、圧縮機1bの吸入側の過熱度が所定値とな
るように、感温筒101にて圧縮機1bの吸入側の温度
に応じて第3減圧弁10の開度を調節している。また、
冷却器11は、図9に示すように、二重円筒構造を有し
ており、内筒部111には、第1減圧弁3に導かれるC
2 が流通し、外筒部112には、第3減圧弁10にて
減圧されたCO2 が流通している。なお、113は熱交
換を促進するためのフィンであり、内筒部111および
フィン113は熱伝導率の大きいアルミニウム等の金属
製であり、外筒部112は熱伝導率の小さい金属であ
る。
【0044】なお、内筒部111、外筒部112および
フィン113を、アルミニウムにて一体成形(押し出し
加工)した場合には、外筒部112での放熱を防止する
ために外筒部112に対して発泡樹脂等の断熱材にて断
熱処理を行うことが望ましい。次に、本実施形態の特徴
を述べる。
【0045】本実施形態によれば、放熱器2から流出し
たCO2 を冷却器11にて冷却するので、第1減圧弁3
の入口での比エンタルピが小さくなり、蒸発器6の入口
と出口での比エンタルピ差が大きくなる。したがって、
CO2 サイクルの冷凍能力を増大させることができる。
また、第1実施形態と同様に、圧縮機1bの入口側にア
キュームレータ等のCO2 の気液分離を行い、気相CO
2 のみを流出する気液分離手段を配設する必要がないの
で、流速の大きい気相CO2 流れとともに十分な量の潤
滑油を圧縮機1bに供給することができる。
【0046】また、第3減圧弁10にて中間圧力まで減
圧されたCO2 が圧縮機1bの吸入側に噴射されている
ので、この噴射された中間圧力を有するCO2 により圧
縮機1bに圧縮仕事をさせることができる。したがっ
て、CO2 サイクルの成績係数(COP)を向上させる
ことができる。ところで、本実施形態では、2台の圧縮
機1a、1bにて2段圧縮を行っていたが、特開昭61
−79947号公報または特開昭63−243481号
公報に記載のように、1台の圧縮機にて2段圧縮するこ
とができる圧縮機を用いてもよい。
【0047】(第3実施形態)第2実施形態では、二重
円筒構造を有する冷却器11を用いたが、本実施形態で
は、第3減圧弁10にて中間圧力まで減圧されたCO2
が流通する流路(以下、低圧流路11aと呼ぶ。)と、
第1減圧弁3に向けてCO2 が流通する流路(以下、高
圧流路11bと呼ぶ。)とを、図10に示すように、渦
巻き状に形成し、冷却器11の小型化を図ったものであ
る。
【0048】すなわち、低圧流路11aおよび高圧流路
11bが隣り合いながら渦を描いており、低圧流路11
aの流入口11cおよび高圧流路11bの流出口11d
が渦巻き中心部に設けられ、低圧流路11aの流出口1
1eおよび高圧流路11bの流入口11fが渦巻き外周
部に設けられている。これにより、渦巻き中心から流入
してきた低圧のCO2 は、渦巻き外周に向かうほど加熱
されていく。一方、渦巻き外周から流入してきた高圧の
CO2 は、渦巻き中心に向かうほど冷却されている。
【0049】なお、本実施形態に係る冷却器11は、図
11の(a)に示される断面を有する帯状のアルミニウ
ム製の押し出し帯板11gを図11の(b)に示すよう
に、2枚積層してろう付けし、渦巻き状に巻いて形成さ
れている。なお、11hは、低圧流路11aおよび高圧
流路11bを構成する、帯板11gの長手方向に伸びる
穴である。
【0050】(第4実施形態)本実施形態は、図12に
示すように、第3減圧弁10と冷却器11とを一体化し
たものである。すなわち、冷却器11の内筒部111お
よび外筒部112をU字状に成形するとともに、両筒部
111、112の端部をアルミニウム製の接続ブロック
20にろう付けしている。そして、高圧流路11bの流
入口側から分岐して低圧流路11aの流入口側に連通す
る流路21を接続ブロック20に形成し、この流路21
の開度を第3減圧弁10にて調節している。
【0051】なお、本実施形態では、第1減圧弁3と同
様な構造を有する電気式の第3減圧弁10を使用してい
る。具体的には、圧縮機1bの入口側のCO2 温度を検
出する温度センサ102と、圧縮機1bの入口側のCO
2 圧力を検出する圧力センサ103とからの信号が制御
装置33に入力されており、温度センサ102および圧
力センサ103からの信号に基づいて、圧縮機1bの入
口側でのCO2 の過熱度を演算し、圧縮機1bの入口側
でCO2 の過熱度が所定値となるように、ステップモー
タ301を回転させて針状の弁体104をその長手方向
へ進退させて第3減圧弁10の開度を調節している。
【0052】(第5実施形態)本実施形態は、図13に
示すように、第2実施形態で述べた感温筒101を有す
る機械的な第3減圧弁10と冷却器11とを一体化した
ものである。図13中、105は感温筒101内の圧力
変化を蛇腹状のベローズ106に導く細管であり、ベロ
ーズ106内の圧力が感温筒101内の圧力変化と連動
して変化することによりベローズ106が長手方向に伸
縮する。そして、ベローズ106の伸縮に伴って弁体1
07がベローズ106の長手方向に進退し、第3減圧弁
10の開度を調節している。なお、108はベローズ1
06を押し付けることにより、圧縮機1bの入口側での
CO2 の過熱度を設定するスプリングである。
【0053】(第6実施形態)本実施形態は、図14に
示すように、第1実施形態に係る電気式の第1減圧弁
3、第4実施形態に係る電気式の第3減圧弁10および
冷却器11を一体化したものである。 (第7実施形態)本実施形態は、図15に示すように、
機械式の第1減圧弁3、第5実施形態に係る機械式の第
3減圧弁10および冷却器11を一体化したものであ
る。
【0054】以下に、機械式の第1減圧弁3について述
べる。34は高圧流路11bの流出口側とレシーバ4の
流入管42とを連通させる弁口であり、35は弁口34
を開閉する弁体部である。36は蛇腹状のベローズ37
の伸縮と連動して弁体部35を移動させるシャフトであ
り、38は弁体部35に初期荷重を与えるスプリングで
ある。したがって、弁体部35は、スプリング38の弾
性力および密閉空間37a内圧力とレシーバ4の流入管
42側の圧力との差圧によって弁口34に押し付けられ
ている。
【0055】また、ベローズ37内の密閉空間37aに
は、CO2 が弁口34が閉じた状態の密閉空間37a内
体積に対して、約600kg/m3 の密度で封入されて
おり、スプリング38の初期荷重は、弁口34での圧力
換算で約1MPaである。なお、CO2 の封入密度は実
用的には、CO2 温度が0℃での飽和液密度からCO 2
の臨界点での飽和液密度までの範囲で、密閉空間12内
に封入することが望ましく、具体的にCO2 では、45
0kg/m3 〜950kg/m3 である。
【0056】次に、本実施形態に係る機械式の第1減圧
弁3の作動を述べる。密閉空間37a内には、約600
kg/m3 でCO2 が封入されているので、密閉空間3
7a内圧と温度とは、図1に示される600kg/m3
の等密度線に沿って変化する。したがって、例えば密閉
空間37a内温度が20℃の場合には、その内圧は約
5.8MPaである。また、弁体部35には、密閉空間
37a内圧とスプリング38の初期荷重とが同時に作用
しているので、その作用圧力は約6.8MPaである。
【0057】したがって、放熱器2側の圧力が6.8M
Pa以下の場合には、弁口34は弁体部35によって閉
止され、また、放熱器2側の圧力が6.8MPaを越え
ると、弁口34は開弁する。同様に、例えば密閉空間3
7a内温度が40℃の場合には、密閉空間37a内圧は
図1より約9.7MPaであり、弁体部35に作用する
作用力は約10.7MPaである。したがって、放熱器
2側の圧力が10.7MPa以下の場合には、弁口34
は弁体部35によって閉止され、また、放熱器2側の圧
力が10.7MPaを越えると、弁口34は開弁する。
【0058】次に本実施形態の特徴を述べる。図1から
明らかなように、超臨界域での600kg/m3 の等密
度線は、「発明が解決しようとする課題」の欄で述べた
最適制御線ηmax にほぼ一致する。したがって、本実施
形態に係る第1減圧弁3は、放熱器2の出口側圧力を、
ほぼ最適制御線ηmax に沿った圧力まで上昇させるの
で、超臨界域においてもCO2 サイクルを効率良く運転
させることができる。
【0059】また、臨界圧力以下では、600kg/m
3 の等密度線は、最適制御線ηmaxからのズレが大きく
なるが、凝縮域なので密閉空間37aの内圧は、飽和液
線SLに沿って変化する。そして、スプリング38によ
って弁体部35に初期荷重が与えられているので、約1
0℃の過冷却度(サブクール)を有する状態に制御され
る。したがって、臨界圧力以下であっても、CO2 サイ
クルを効率良く運転させることができる。
【0060】また、上述の実施形態と異なり、ベローズ
37の密閉区間37a内に所定密度のCO2 を封入する
といった簡便な手段で、放熱器2の出口側圧力を最適制
御線ηmax に沿って制御することができるので、CO2
サイクル全体の部品点数の削減を図ることができ、CO
2 サイクルの製造原価低減を図ることができる。 (第8実施形態)本実施形態は、図16に示すように、
レシーバ4にて分離された中間圧力を有する気相CO2
を圧縮機1bの吸入側に導く(噴射する)ように構成し
たものである。
【0061】これにより、第2減圧弁5には、飽和液以
下の比エンタルピを有する液相CO 2 が流入するので、
蒸発器6の入口と出口との間の比エンタルピ差を大きく
することができる(図17参照)。また、レシーバ4に
て分離された中間圧を有する気相CO2 が圧縮機1bに
導かれるので、圧縮機1bの圧縮仕事量を小さくするこ
とができる。
【0062】以上に述べたように、本実施形態によれ
ば、蒸発器6の入口と出口との間の比エンタルピ差を大
きくしつつ、圧縮機1bの圧縮仕事量を小さくすること
ができるので、CO2 サイクルの冷凍能力を増大させ、
かつ、CO2 サイクルの成績係数を向上させることがで
きる。なお、第1減圧弁3の開度は、第1実施形態に係
る第1減圧弁3と同様に、放熱器2の出口側に設けた温
度センサ31および圧力センサ32の検出値に基づいて
制御装置33により電気的に調節され、第2減圧弁5の
開度も第1実施形態に係る第2減圧弁5と同様に、感温
筒51内のCO2 圧力に応じて機械的に第2減圧弁5の
開度を調節する。
【0063】また、図18はレシーバ4の構造を示して
おり、45は第1減圧弁3の流出口304側に接続され
る流入口であり、流入口45から流入した気液2相状態
のCO2 は、遠心分離機構をなす円周内壁面46に沿っ
て回転する。このとき、液相CO2 は気相CO2 よりも
密度が大きいため、その遠心力により液相CO2 が円周
内壁面46に付着し、この付着した液相CO2 がレシー
バ4の下部に設けられた貯液部47に集まり、下方に設
けられた流出口48より液相CO2 が第2減圧弁5に向
けて放出される。一方、レシーバ4の上部であって、円
周内壁面46の略中央部に設けた流出口49からは、気
相CO2 がレシーバ4外に放出される。
【0064】なお、50は円周内壁面46側と貯液部4
7側とを仕切る仕切り板であり、この仕切り板により、
貯液部47に貯まった液の液面から液が巻き上げられて
円周内壁面46側に逆流することを防止している。 (第9実施形態)本実施形態は、第8実施形態におい
て、第7実施形態と同様に、第1減圧弁3を機械式にし
たものである(図19参照)。
【0065】そして、図20は本実施形態に係る第1減
圧弁3を示しており、70は放熱器2の流出側に接続さ
れる流入口であり、71はレシーバ4の流入側に接続さ
れる流出口である。また、72はステンレス製のベロー
ズであり、ベローズ72の一端側は、ハウジングの一部
をなすトッププレート73に接合され、他端側は、弁口
74aの開度を変化させる弁体74に接合されている。
そして、ベローズ72内に形成された密閉空間72a内
には、弁口74aを閉じた状態で、CO2 が密閉空間7
2a内体積に対して、約600kg/m3 の密度で封入
されており、弁体74には、後述するスプリング80に
より、弁口74aでの圧力換算で約1MPaの初期荷重
が作用している。
【0066】なお、75は密閉空間72a内にCO2
充填するための封入口であり、この封入口75は、CO
2 を充填後、溶接やロー付けにて閉塞されている。ま
た、密閉空間72a内には、トッププレート73に衝突
することにより、弁体74の最大変位量(弁口74aの
最大開度)を機械的に規制するストッパ76が設けられ
ており、このストッパ76によりベローズ72の最大撓
み量を規制してベローズ72の耐久性が低下することを
防止している。
【0067】そして、80は、弁口74aを閉じる向き
の弾性力を弁体74に作用させるスプリング(弾性部
材)であり、このスプリング80による初期荷重は、ト
ッププレート73側に配設されたスプリング押さえ81
の厚みを調節することにより行われる。因みに、本実施
形態では、弁口74aを形成する絞り部77とハウジン
グ78の間にスペーサ79を設け、ベローズ72に対す
る絞り部77の位置を調整可能としている。これは、ス
ペーサ79の厚みを調整することにより、ベローズ72
の製造バラツキ(ベローズ72の長手方向寸法バラツ
キ)を吸収し、第1減圧弁3の開弁特性が所定特性とな
るようにするためである。
【0068】また、741は弁体74の変位(移動)を
案内するガイド部であり、このガイド741は、弁体7
4およびストッパ76とともに一体成形されている。と
ころで、上述の実施形態では、冷媒としてCO2 を用い
たが、本発明はCO 2 を使用した蒸気圧縮式冷凍サイク
ルに使用が限定されるものではなく、例えば、エチレ
ン、エタン、酸化窒素等の超臨界域で使用する冷媒を用
いた蒸気圧縮式冷凍サイクルにも適用することができ
る。
【0069】また、上述の実施形態では、第2減圧弁5
の開度を感温筒51を介して機械的に制御していたが、
第2減圧弁5の開度を第1実施形態における第1減圧弁
3と同様に、圧縮機1の入口側のCO2 温度およびCO
2 圧力を温度センサ52および圧力センサ53にて検出
し、制御装置33を介して電気的に制御してもよい(図
21参照)。
【0070】また、電気式の第1減圧弁3の場合、圧力
センサ32を放熱器2の出口側に配設したが、圧力セン
サ32を放熱器2の入口側に配設してもよい。但し、冷
媒が放熱器2を流通する際の圧力損失を制御装置33等
によって補正する必要がある。また、電気式の第2減圧
弁の場合も電気式の第1減圧弁3と同様に、冷媒が蒸発
器6を流通する際の圧力損失を制御装置33等によって
補正すれば蒸発器6の入口側に圧力センサ53を配設し
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】CO2 のモリエル線図である。
【図2】成績係数(COP)と放熱器出口側圧力との関
係を示すグラフである。
【図3】第1実施形態に係る蒸気圧縮式冷凍サイクルを
示す模式図である。
【図4】第1減圧弁の断面図である。
【図5】目標第1減圧弁入口圧力と第1減圧弁入口温度
との関係を示すグラフである。
【図6】レシーバの断面図である。
【図7】第1減圧弁の作動を示すフローチャートであ
る。
【図8】第2実施形態に係る蒸気圧縮式冷凍サイクルを
示す模式図である。
【図9】冷却器の断面図である。
【図10】第3実施形態に係る冷却器の断面図である。
【図11】第3実施形態に係る冷却器の帯板の断面図で
ある。
【図12】第4実施形態に係る冷却器と第3減圧弁とが
一体になったものをしめす断面図である。
【図13】第5実施形態に係る冷却器と第3減圧弁とが
一体になったものをしめす断面図である。
【図14】第6実施形態に係る冷却器、第1減圧弁およ
び第3減圧弁とが一体になったものを示す断面図であ
る。
【図15】第7実施形態に係る冷却器、第1減圧弁およ
び第3減圧弁とが一体になったものを示す断面図であ
る。
【図16】第8実施形態に係る蒸気圧縮式冷凍サイクル
を示す模式図である。
【図17】第8実施形態に係る蒸気圧縮式冷凍サイクル
のサイクル線図である。
【図18】第8実施形態に係るレシーバの断面図であ
る。なお、(a)は(b)のA−A断面図であり、
(b)は(a)のB−B断面図である。
【図19】第9実施形態に係る蒸気圧縮式冷凍サイクル
を示す模式図である。
【図20】第9実施形態に係る第1減圧弁の断面図であ
る。
【図21】第2減圧弁を電気式とした場合の蒸気圧縮式
冷凍サイクルの模式図である。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…放熱器、3…第1減圧弁、4…レシー
バ(タンク手段)、5…第2減圧弁、6…蒸発器、10
…第3減圧弁、11…冷却器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榊原 久介 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を圧縮する圧縮機(1)と、 前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を冷却し、内部の圧
    力が冷媒の臨界圧力を越える放熱器(2)と、 前記放熱器(2)から流出した冷媒を減圧するともに、
    前記放熱器(2)出口側の冷媒温度に応じて前記放熱器
    (2)出口側圧力を制御する第1減圧弁(3)と、 前記第1減圧弁(3)から流出した冷媒を液相冷媒と気
    相冷媒とに分離して蓄えるタンク手段(4)と、 前記タンク手段(4)から流出した冷媒を減圧するとと
    もに、前記圧縮機(1)入口側での冷媒の過熱度が所定
    値となるように冷媒の流量を調節する第2減圧弁(5)
    と、 前記第2減圧弁(5)から流出した冷媒を蒸発させる蒸
    発器(6)とを有することを特徴とする蒸気圧縮式冷凍
    サイクル。
  2. 【請求項2】 前記放熱器(2)から流出した冷媒を2
    つに分岐させ、一方側の冷媒を減圧する第3減圧弁(1
    0)と、 前記第3減圧弁(10)にて減圧された冷媒と他方側の
    冷媒とを熱交換して他方側の冷媒を冷却する冷却器(1
    1)とを有し、 前記冷却器(11)にて冷却された冷媒を前記第1減圧
    弁(3)に導くことを特徴とする請求項1に記載の蒸気
    圧縮式冷凍サイクル。
  3. 【請求項3】 前記第1および第3減圧弁(3、10)
    のうち少なくとも1つの減圧弁と前記冷却器(11)と
    が一体に構成されていることを特徴とする請求項2に記
    載の蒸気圧縮式冷凍サイクル。
  4. 【請求項4】 前記タンク手段(4)にて分離された、
    前記放熱器(2)内の圧力と前記蒸発器(6)内の圧力
    との間の圧力を有する気相冷媒を前記圧縮機(1)に導
    くことを特徴とする請求項1に記載の蒸気圧縮式冷凍サ
    イクル。
  5. 【請求項5】 冷媒として二酸化炭素を用いたことを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の蒸気
    圧縮式冷凍サイクル。
JP17740397A 1996-08-22 1997-07-02 蒸気圧縮式冷凍サイクル Expired - Lifetime JP3813702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17740397A JP3813702B2 (ja) 1996-08-22 1997-07-02 蒸気圧縮式冷凍サイクル
EP97114459A EP0837291B1 (en) 1996-08-22 1997-08-21 Vapor compression type refrigerating system
DE69732206T DE69732206T2 (de) 1996-08-22 1997-08-21 Kälteanlage des Dampfkompressionstyps
US08/916,634 US6044655A (en) 1996-08-22 1997-08-22 Vapor compression type refrigerating system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-221461 1996-08-22
JP22146196 1996-08-22
JP17740397A JP3813702B2 (ja) 1996-08-22 1997-07-02 蒸気圧縮式冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115470A true JPH10115470A (ja) 1998-05-06
JP3813702B2 JP3813702B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=26497952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17740397A Expired - Lifetime JP3813702B2 (ja) 1996-08-22 1997-07-02 蒸気圧縮式冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813702B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130896A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Sanden Corp 安全装置を備えた空調装置
JP2000171108A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd ロータリ圧縮機及びそれを用いた冷凍回路
JP2000192025A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
US6092379A (en) * 1998-07-15 2000-07-25 Denso Corporation Supercritical refrigerating circuit
EP1059495A3 (en) * 1999-06-08 2002-01-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Supercritical vapor compression cycle
JP2002174462A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調装置用冷却サイクルおよび冷却サイクル用潤滑油
JP2002333221A (ja) * 2001-05-01 2002-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスクーラ及び車載用空調装置
JP2002349978A (ja) * 2000-08-04 2002-12-04 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2003074995A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2004279014A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Mayekawa Mfg Co Ltd Co2冷凍サイクル
JP2007038971A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Sanden Corp 車両用空調装置
JP2007139346A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍装置の施工方法
WO2007110908A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 冷凍空調装置
JP2007263402A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 遷臨界冷凍サイクル装置
WO2008032578A1 (fr) 2006-09-11 2008-03-20 Daikin Industries, Ltd. Dispositif de réfrigération
WO2008032568A1 (fr) 2006-09-11 2008-03-20 Daikin Industries, Ltd. Dispositif de réfrigération
WO2008032558A1 (en) 2006-09-11 2008-03-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
WO2008032581A1 (en) 2006-09-11 2008-03-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
JP2008106738A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Fujitsu General Ltd ロータリ圧縮機およびヒートポンプシステム
JP2009008378A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2009524797A (ja) * 2006-09-29 2009-07-02 キャリア コーポレイション フラッシュタンク受器を有する冷媒蒸気圧縮システム
US20090205355A1 (en) * 2006-03-29 2009-08-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigerating apparatus
JP2009243881A (ja) * 2009-07-30 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP2009243880A (ja) * 2009-07-30 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP2009257756A (ja) * 2009-07-30 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
ITTV20080140A1 (it) * 2008-11-04 2010-05-05 Enex Srl Sistema frigorifero con compressore alternativo ed economizzatore.
US8109105B2 (en) 2004-11-29 2012-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating air conditioning system, method of controlling operation of refrigerating air conditioning system, and method of controlling amount of refrigerant in refrigerating air conditioning system
JP2012093051A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Fuji Koki Corp ヒートポンプ用気液分離器及びインジェクション式ヒートポンプシステム
US8181480B2 (en) 2006-09-11 2012-05-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
ITAN20110026A1 (it) * 2011-02-23 2012-08-24 Rivacold S R L Metodo ed impianto per realizzare un ciclo frigorifero utilizzando anidride carbonica.
USRE43805E1 (en) 2004-10-18 2012-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration/air conditioning equipment
WO2013031591A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 三菱重工業株式会社 超臨界サイクルおよびそれを用いたヒートポンプ給湯機
EP3015798A1 (en) 2014-10-31 2016-05-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for refrigeration cycle, refrigeration cycle, and control method for refrigeration cycle
JP2018189322A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 エア・ウォーター株式会社 超電導ケーブル用冷却装置及びそれを用いた超電導ケーブルの冷却方法

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6092379A (en) * 1998-07-15 2000-07-25 Denso Corporation Supercritical refrigerating circuit
DE19932468B4 (de) * 1998-07-15 2014-01-09 Denso Corporation Überkritischer Kühlzyklus und Klimaanlage mit überkritischem Kühlkreis
JP2000130896A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Sanden Corp 安全装置を備えた空調装置
JP2000171108A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd ロータリ圧縮機及びそれを用いた冷凍回路
JP2000192025A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
EP1059495A3 (en) * 1999-06-08 2002-01-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Supercritical vapor compression cycle
JP2002349978A (ja) * 2000-08-04 2002-12-04 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2002174462A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調装置用冷却サイクルおよび冷却サイクル用潤滑油
JP2002333221A (ja) * 2001-05-01 2002-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスクーラ及び車載用空調装置
JP2003074995A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2004279014A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Mayekawa Mfg Co Ltd Co2冷凍サイクル
USRE43805E1 (en) 2004-10-18 2012-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration/air conditioning equipment
USRE43998E1 (en) 2004-10-18 2013-02-19 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration/air conditioning equipment
US8109105B2 (en) 2004-11-29 2012-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating air conditioning system, method of controlling operation of refrigerating air conditioning system, and method of controlling amount of refrigerant in refrigerating air conditioning system
JP2007038971A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Sanden Corp 車両用空調装置
JP2007139346A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍装置の施工方法
US8899058B2 (en) 2006-03-27 2014-12-02 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner heat pump with injection circuit and automatic control thereof
JP2007263402A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 遷臨界冷凍サイクル装置
WO2007110908A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 冷凍空調装置
US8887524B2 (en) * 2006-03-29 2014-11-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigerating apparatus
US20090205355A1 (en) * 2006-03-29 2009-08-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigerating apparatus
EP2068097A4 (en) * 2006-09-11 2012-06-13 Daikin Ind Ltd COOLER
WO2008032558A1 (en) 2006-09-11 2008-03-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
EP2068097A1 (en) * 2006-09-11 2009-06-10 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
WO2008032578A1 (fr) 2006-09-11 2008-03-20 Daikin Industries, Ltd. Dispositif de réfrigération
WO2008032568A1 (fr) 2006-09-11 2008-03-20 Daikin Industries, Ltd. Dispositif de réfrigération
WO2008032581A1 (en) 2006-09-11 2008-03-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
JP2008064436A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
US8205464B2 (en) 2006-09-11 2012-06-26 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
US8171747B2 (en) 2006-09-11 2012-05-08 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
US8176743B2 (en) 2006-09-11 2012-05-15 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
US8181480B2 (en) 2006-09-11 2012-05-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
JP2008106738A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Fujitsu General Ltd ロータリ圧縮機およびヒートポンプシステム
US8459052B2 (en) 2006-09-29 2013-06-11 Carrier Corporation Refrigerant vapor compression system with flash tank receiver
JP2009524797A (ja) * 2006-09-29 2009-07-02 キャリア コーポレイション フラッシュタンク受器を有する冷媒蒸気圧縮システム
JP2009008378A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Denso Corp 冷凍サイクル装置
ITTV20080140A1 (it) * 2008-11-04 2010-05-05 Enex Srl Sistema frigorifero con compressore alternativo ed economizzatore.
JP2009243880A (ja) * 2009-07-30 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP2009257756A (ja) * 2009-07-30 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP2009243881A (ja) * 2009-07-30 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP2012093051A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Fuji Koki Corp ヒートポンプ用気液分離器及びインジェクション式ヒートポンプシステム
ITAN20110026A1 (it) * 2011-02-23 2012-08-24 Rivacold S R L Metodo ed impianto per realizzare un ciclo frigorifero utilizzando anidride carbonica.
WO2013031591A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 三菱重工業株式会社 超臨界サイクルおよびそれを用いたヒートポンプ給湯機
EP3015798A1 (en) 2014-10-31 2016-05-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for refrigeration cycle, refrigeration cycle, and control method for refrigeration cycle
JP2016090102A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱重工業株式会社 冷凍サイクルの制御装置、冷凍サイクル、及び冷凍サイクルの制御方法
JP2018189322A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 エア・ウォーター株式会社 超電導ケーブル用冷却装置及びそれを用いた超電導ケーブルの冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3813702B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10115470A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP3858297B2 (ja) 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
KR100360006B1 (ko) 초 임계 증기 압축 장치
EP0915306B1 (en) Supercritical refrigerating apparatus
US8429931B2 (en) Ejector refrigerant cycle device
US6523360B2 (en) Cooling cycle and control method thereof
EP1347251B1 (en) Method for increasing efficiency of a vapor compression system by evaporator heating
US7716934B2 (en) Air conditioning device
JP3365273B2 (ja) 冷凍サイクル
JP4285060B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP4776438B2 (ja) 冷凍サイクル
JP2000035250A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP5018725B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4207235B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
EP1509733B1 (en) Expander driven motor for auxiliary machinery
JP4508006B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP5759076B2 (ja) 冷凍装置
JP4622193B2 (ja) 冷凍装置
EP2527591A1 (en) Positive displacement expander and refrigeration cycle device using the positive displacement expander
JP4015171B2 (ja) 冷媒凝縮器
JPH1163739A (ja) 圧力制御弁
JPH11148576A (ja) 圧力制御弁
JP3528433B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2008075926A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2018159323A1 (ja) エジェクタモジュール、および蒸発器ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term