JP2009097786A - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP2009097786A
JP2009097786A JP2007269438A JP2007269438A JP2009097786A JP 2009097786 A JP2009097786 A JP 2009097786A JP 2007269438 A JP2007269438 A JP 2007269438A JP 2007269438 A JP2007269438 A JP 2007269438A JP 2009097786 A JP2009097786 A JP 2009097786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
evaporator
temperature
decompression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007269438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4858399B2 (ja
Inventor
Masahiro Takatsu
昌宏 高津
Susumu Kawamura
進 川村
Joji Kuroki
丈二 黒木
Teruhiko Taira
輝彦 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007269438A priority Critical patent/JP4858399B2/ja
Priority to DE102008051510.8A priority patent/DE102008051510B4/de
Publication of JP2009097786A publication Critical patent/JP2009097786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858399B2 publication Critical patent/JP4858399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/195Pressures of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】複数の可変式減圧手段による冷媒減圧量を制御して効率を更に向上することが可能な冷凍サイクルを提供すること。
【解決手段】制御装置100は、運転を開始し高圧側圧力が所定圧に到達した後は、エジェクタ13のノズル部13aの減圧量を圧力センサ92が検出する高圧側圧力に基づいて制御し、膨張弁23の減圧量を第1、第2蒸発器温度センサ93、94が検出する第1蒸発器14内の冷媒と第2蒸発器24内の冷媒との温度差に基づいて制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の冷媒減圧手段を並列に備え複数の冷媒蒸発器へ供給される冷媒の減圧状態を調節する蒸気圧縮式の冷凍サイクルに関する。
従来技術として、下記特許文献1に開示された蒸気圧縮式の冷凍サイクルがある。この特許文献1では、冷媒環状通路内において冷媒減圧手段および冷媒循環手段の役割を果たすエジェクタの冷媒流れ下流側に第1蒸発器を配置するともに、環状通路のエジェクタ上流部から分岐しエジェクタの冷媒吸入口に至る冷媒分岐通路に減圧手段と第2蒸発器を設け、冷媒蒸発温度の異なる第1蒸発器と第2蒸発器とを空気流れ方向に並設した冷凍サイクルが開示されている。
この冷凍サイクルでは、エジェクタの減圧手段としてのノズル部もしくはノズル部上流側に別に設けた減圧手段、または分岐通路に設けた減圧手段のいずれか1つを減圧量可変式とし、ノズル部から噴射する冷媒流量と冷媒吸入口から吸入される冷媒流量との比を調節して、両蒸発器における吸熱能力が効率よく発揮できるようになっている。
特開2007−78339号公報
上記従来技術のように複数の減圧手段を並列に備え複数の蒸発器へ供給される冷媒の状態を調節する冷凍サイクルに対し、本発明者らは、一層の性能向上を目指して鋭意検討を行なった結果、環状通路に設ける減圧手段および分岐通路に設ける減圧手段のいずれも減圧量可変式とし、サイクル内を流通する冷媒の状態を適切に調節すれば、更なる効率の向上が可能であることを見出した。
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、複数の可変式減圧手段による冷媒減圧量を制御して、効率を更に向上することが可能な冷凍サイクルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
冷媒を吸入圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
圧縮機(11)から吐出された冷媒の放熱を行なう放熱器(12)と、
放熱器(12)から流出した冷媒を減圧膨張させる減圧量可変式の第1減圧手段(13a)と、
第1減圧手段(13a)で減圧した冷媒を蒸発させる第1蒸発器(14)と、
第1蒸発器(14)で蒸発した冷媒を圧縮機(11)に吸入させるように、圧縮機(11)、放熱器(12)、第1減圧手段(13a)、第1蒸発器(14)を環状に接続した環状通路(10)と、
環状通路(10)の放熱器(12)と第1減圧手段(13a)との間から分岐するように設けられ、放熱器(12)から流出した冷媒の一部を、第1減圧手段(13a)を迂回させて第1減圧手段(13a)から圧縮機(11)に向かう冷媒と合流するように導く分岐通路(20)と、
分岐通路(20)に設けられ、放熱器(12)から流出した冷媒を減圧膨張させる減圧量可変式の第2減圧手段(23)と、
分岐通路(20)に設けられ、第2減圧手段(23)で減圧した冷媒を蒸発させる第2蒸発器(24)と、
第1減圧手段(13a)および第2減圧手段(23)の減圧量を制御する制御手段(100)と、を備え、
第1蒸発器(14)と第2蒸発器(24)とが、第1蒸発器(14)を通過した後の外部流体が第2蒸発器(24)を通過するように配置された冷凍サイクルであって、
制御手段(100)は、
第1減圧手段(13a)および第2減圧手段(23)のうち一方の減圧量を、圧縮機(11)から吐出され第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度に基づいて制御し、
第1減圧手段(13a)および第2減圧手段(23)のうち他方の減圧量を、第1蒸発器(14)内の冷媒と第2蒸発器(24)内の冷媒との圧力差、もしくは圧力差に関連する物理量に基づいて制御することを特徴としている。
これによると、圧縮機(11)から吐出され第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の状態、すなわち高圧側の冷媒状態を、放熱器(12)における放熱の効率が好適となる冷媒状態とすることが可能であり、かつ、第1蒸発器(14)内の冷媒と第2蒸発器(24)内の冷媒との温度差を、外部流体の流れ方向(AA)に並設された第1蒸発器(14)、第2蒸発器(24)において着霜を抑制して外部流体から吸熱する効率が好適となる温度差とすることが可能である。このようにして、冷凍サイクル(1)の効率を更に向上することが可能である。
また、請求項2に記載の発明では、
放熱器(12)から流出した冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル部(13a)、ノズル部(13a)から噴射する冷媒流により冷媒が内部に吸引される冷媒吸引口(13b)、およびノズル部(13a)から噴射する冷媒と冷媒吸引口(13b)から吸引した冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させる昇圧部(13c、13d)を有するエジェクタ(13)を備え、
第1減圧手段(13a)はエジェクタ(13)のノズル部(13a)であり、
分岐通路(20)は、下流端がエジェクタ(13)の冷媒吸入口(13b)に接続されて、第2蒸発器(24)で蒸発した冷媒を冷媒吸入口(13b)に流入させることを特徴としている。
これによると、第1蒸発器(14)内の冷媒と第2蒸発器(24)内の冷媒との圧力差を、エジェクタ(13)の昇圧効果によって熱移送の効率がより好適となるように調整することが可能である。したがって、冷凍サイクル(1)の効率を一層向上することが可能である。
また、請求項3に記載の発明では、圧縮機(11)から吐出され第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力を検出する圧力検出手段(92)を備え、制御手段(100)は、圧力検出手段(92)が検出した圧力に基づいて、第1減圧手段(13a)および第2減圧手段(23)のうち一方の減圧量を制御することを特徴としている。
これによると、圧縮機(11)から吐出され第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力、すなわち高圧側圧力を制御因子とすることで、圧縮機(11)に吸入される冷媒の状態に関わらず放熱器(12)による放熱の効率が好適となる冷媒状態まで圧力を高めることが可能である。
また、請求項4に記載の発明では、圧縮機(11)から吐出される冷媒の温度を検出する吐出冷媒温度検出手段(91)を備え、制御手段(100)は、吐出冷媒温度検出手段(91)が検出した冷媒温度に基づいて、第1減圧手段(13a)および第2減圧手段(23)のうち一方の減圧量を制御することを特徴としている。
これによると、圧縮機(11)の出口冷媒温度を制御因子とすることで、圧縮機(11)の耐熱温度を超えることなく運転させることが可能であり、圧縮機の寿命低下を抑止することができる。
また、請求項5に記載の発明では、第1蒸発器(14)内を流れる冷媒の圧力を検出する第1蒸発器冷媒圧力検出手段と、第2蒸発器(24)内を流れる冷媒の圧力を検出する第2蒸発器冷媒圧力検出手段と、を備え、制御手段(100)は、第1蒸発器冷媒圧力検出手段が検出した冷媒圧力と第2蒸発器冷媒圧力手段が検出した冷媒圧力と差に基づいて、第1減圧手段(13a)および第2減圧手段(23)のうち他方の減圧量を制御することを特徴としている。
これによると、第1蒸発器(14)内の冷媒圧力と第2蒸発器(24)内の冷媒圧力とを直接検知して、正確な冷媒の圧力差に基づいて、第1減圧手段(13a)および第2減圧手段(23)のうち他方の減圧量を制御することができる。
また、請求項6に記載の発明では、第1蒸発器(14)内を流れる冷媒の温度を検出する第1蒸発器冷媒温度検出手段(93)と、第2蒸発器(24)内を流れる冷媒の温度を検出する第2蒸発器冷媒温度検出手段(94)と、を備え、制御手段(100)は、第1蒸発器冷媒温度検出手段(93)が検出した冷媒温度と第2蒸発器冷媒温度検出手段(94)が検出した冷媒温度と差を圧力差に関連する物理量とし、第1減圧手段(13a)および第2減圧手段(23)のうち他方の減圧量を制御することを特徴としている。
これによると、比較的安価な手段により圧力差に関連する物理量である冷媒温度差を検知し、これに基づいて第1減圧手段(13a)および第2減圧手段(23)のうち他方の減圧量を制御することができる。
また、請求項7に記載の発明では、制御手段(100)は、第1減圧手段(13a)および第2減圧手段(23)のうち他方の減圧量を、第1蒸発器(14)内の冷媒と第2蒸発器(24)内の冷媒との圧力差もしくは圧力差に関連する物理量が目標値と一致するように制御しており、放熱器(12)、第1蒸発器(14)、第2蒸発器(24)の少なくともいずれかの環境条件に応じて、目標値を変更することを特徴としている。
これによると、放熱器(12)、第1蒸発器(14)、第2蒸発器(24)の外部流体の温度や、第1蒸発器(14)、第2蒸発器(24)の着霜状態等の環境条件が変化した場合であっても、好適な第1蒸発器(14)内の冷媒と第2蒸発器(24)内の冷媒との圧力差を確保しつつ運転することが可能である。
また、請求項8に記載の発明では、制御手段(100)は、第1減圧手段(13a)および第2減圧手段(23)のうち他方の減圧量を、第1蒸発器(14)内の冷媒と第2蒸発器(24)内の冷媒との圧力差もしくは圧力差に関連する物理量が目標値と一致するように制御しており、第1蒸発器(14)、第2蒸発器(24)の少なくともいずれかの外表面温度に応じて、目標値を変更することを特徴としている。
これによると、第1蒸発器(14)、第2蒸発器(24)に着霜が始まり外表面の温度低下が発生した場合、すなわち着霜が進行し易い条件となった場合には、第1蒸発器(14)と第2蒸発器(24)との冷媒圧力差を拡大することで、第2蒸発器(24)に対する第1蒸発器(14)の温度が高くなるように両蒸発器(14、24)の温度差を大きくし、着霜を抑制することが可能である。
また、請求項9に記載の発明では、
制御手段(100)は、
圧縮機(11)の運転を開始した直後から、第1減圧手段(13a)の減圧量および第2減圧手段(23)の減圧量を、圧縮機(11)から吐出され第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度に基づいて制御し、
圧縮機(11)から吐出され第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度が所定値に到達した後は、第1減圧手段(13a)および第2減圧手段(23)のうち一方の減圧量を、圧縮機(11)から吐出され第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度に基づいて制御し、第1減圧手段(13a)および第2減圧手段(23)のうち他方の減圧量を、第1蒸発器(14)内の冷媒と第2蒸発器(24)内の冷媒との圧力差、もしくは圧力差に関連する物理量に基づいて制御することを特徴としている。
これによると、圧縮機(11)の運転が開始されて、圧縮機(11)から吐出され第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度、すなわち高圧側冷媒の圧力もしくは温度が所定値に到達するまでは、高圧側冷媒の圧力もしくは温度を両減圧手段(13a、23)の制御因子として高圧側圧力の上昇速度を高め、速やかに効率のよい運転状態へ移行することができる。
また、請求項10に記載の発明では、
制御手段(100)は、
放熱器(12)、第1蒸発器(14)、第2蒸発器(24)の少なくともいずれかの環境条件の変化に応じて、圧縮機(11)から吐出され第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度を変更する場合には、
圧縮機(11)から吐出され第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度が所定値に到達する前は、第1減圧手段(13a)の減圧量および第2減圧手段(23)の減圧量を、圧縮機(11)から吐出され第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度に基づいて制御し、
圧縮機(11)から吐出され第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度が所定値に到達した後は、第1減圧手段(13a)および第2減圧手段(23)のうち一方の減圧量を、圧縮機(11)から吐出され第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度に基づいて制御し、第1減圧手段(13a)および第2減圧手段(23)のうち他方の減圧量を、第1蒸発器(14)内の冷媒と第2蒸発器(24)内の冷媒との圧力差、もしくは圧力差に関連する物理量に基づいて制御することを特徴としている。
これによると、放熱器(12)、第1蒸発器(14)、第2蒸発器(24)の少なくともいずれかの環境条件の変化に応じて高圧側の冷媒の圧力もしくは温度を変更する場合には、高圧側冷媒の圧力もしくは温度が所定値に到達するまでは、高圧側冷媒の圧力もしくは温度を両減圧手段(13a、23)の制御因子として過渡状態の時間を短縮し、速やかに効率のよい運転状態へ移行することができる。
なお、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明を適用した第1の実施形態における蒸気圧縮式の冷凍サイクル1を示す模式構成図である。本実施形態では、冷凍サイクル1をヒートポンプ式給湯装置に適用した例を示す。
本実施形態の冷凍サイクル1では、冷媒を吸入圧縮する圧縮機11の冷媒吐出側には放熱器12が配置されている。本実施形態の放熱器12は水冷媒熱交換器であって、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が流通する冷媒通路12aと水が流通する水通路12bとを備えており、対向して流れる高圧冷媒と水(放熱器における外部流体)との熱交換を行って、高圧冷媒を冷却し水を湯に沸き上げるようになっている。
ここで、冷凍サイクル1の冷媒として、通常のフロン系冷媒を用いる場合は、高圧圧力が臨界圧力を超えない亜臨界サイクルとなるので、放熱器12は冷媒を凝縮する凝縮器として作用する。一方、冷媒として二酸化炭素(CO2)のように高圧圧力が臨界圧力を超える冷媒を用いる場合は冷凍サイクル1が超臨界サイクルとなるので、冷媒は超臨界状態のまま放熱し凝縮しない。
放熱器12よりもさらに冷媒流れ下流側部位には、エジェクタ13が配置されている。このエジェクタ13は冷媒を減圧する減圧手段であるとともに、高速で噴出する冷媒流の吸引作用(巻き込み作用)によって冷媒の循環を行なう冷媒循環手段(運動量輸送式ポンプ)でもある。
エジェクタ13には、第1放熱器12から流入する高圧冷媒の通路面積を小さく絞って、高圧冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させるノズル部13aと、ノズル部13aの冷媒噴出口と同一空間に配置され、後述する第2蒸発器24からの気相冷媒を吸引する冷媒吸引口13bが備えられている。
本実施形態におけるエジェクタ13のノズル部13aは、ノズル開度を可変して減圧量を調節できる可変ノズルであり、ステッピングモータ等の駆動手段によりニードル弁体等を駆動してノズル開度を調整できるようになっている。ノズル部13aは本実施形態における第1減圧手段である。
ノズル部13aおよび冷媒吸引口13bの冷媒流れ下流側部位には、ノズル部13aからの高速度の冷媒流と冷媒吸引口13bの吸引冷媒とを混合する混合部13cが設けられている。
そして、混合部13cの冷媒流れ下流側にディフューザ部13dが配置されている。このディフューザ部13dは冷媒の通路面積を徐々に大きくする形状に形成されており、冷媒流れを減速して冷媒圧力を上昇させる作用、つまり、冷媒の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する作用を果たす。
なお、本実施形態のエジェクタ13では、混合部13cも冷媒の通路面積を徐々に大きくする形状に形成されており、混合部13cとディフューザ部13dとからなる構成が本実施形態のエジェクタ13における昇圧部である。
エジェクタ13のディフューザ部13dの下流側に第1蒸発器14が接続され、この第1蒸発器14の冷媒流れ下流側は圧縮機11の吸入側に接続されている。圧縮機11、放熱器12、エジェクタ13、および第1蒸発器14は、冷媒循環通路(環状通路に相当)10により環状に接続されている。
そして、この冷媒循環通路10の放熱器12下流側かつエジェクタ13上流側にある分岐点ZZから冷媒分岐通路(分岐通路に相当)20が分岐されており、この冷媒分岐通路20の下流端はエジェクタ13の冷媒吸引口13bに接続されている。
この冷媒分岐通路20には、分岐点ZZ下流側直後に第2減圧手段である膨張弁23が配置され、この膨張弁23よりも冷媒流れ下流側部位には第2蒸発器24が配置されている。本実施形態の膨張弁23は電子膨張弁であり、開度調節を行うことで冷媒減圧量を調節できるようになっている。
本実施形態では、2つの蒸発器14、24は例えば一体構造に組み付けられて、2つの蒸発器14、24を図示しない1つの室外機筐体内に収納するようになっている。そして、筐体内に構成される空気通路に図示しない共通のブロワ(電動送風機)により空気(両蒸発器における外部流体)を矢印AAのごとく送風し、この送風空気から2つの蒸発器14、24で吸熱するようなっている。
ここで、2つの蒸発器14、24のうち、エジェクタ13下流側の冷媒循環通路10に配設される第1蒸発器14を空気流れAAの上流側に配置し、エジェクタ13の冷媒吸引口13bに接続される第2蒸発器24を空気流れAAの下流側に配置している。
本実施形態の冷凍サイクル1は、冷媒循環通路10の圧縮機11より下流側かつ放熱器12より上流側に、圧縮機11から吐出される冷媒の温度を検出する吐出冷媒温度検出手段としての吐出温度センサ91を備えている。また、冷媒循環回路10の放熱器12より下流側かつエジェクタ13より上流側(本例では分岐点ZZより上流側)に、冷凍サイクル1内の高圧側の冷媒圧力を検出する圧力検出手段としての圧力センサ92を備えている。
さらに、冷媒循環回路10のエジェクタ13より下流側かつ第1蒸発器14より上流側に(すなわち第1蒸発器14の冷媒入口側に)、第1蒸発器14内を流れる冷媒の温度を検出する第1蒸発器冷媒温度検出手段としての第1蒸発器温度センサ93を備えている。また、冷媒分岐回路20の膨張弁23より下流側かつ第2蒸発器24より上流側に(すなわち第2蒸発器24の冷媒入口側に)、第2蒸発器24内を流れる冷媒の温度を検出する第2蒸発器冷媒温度検出手段としての第2蒸発器温度センサ94を備えている。
図1において符号100を付した構成はヒートポンプ装置用の制御装置であって、制御装置100は本実施形態における制御手段である。
制御装置100は、各温度センサ91、93、94からの温度情報や圧力センサ92からの圧力情報、放熱器12の外部流体流入温度(熱交換前温度)である給水温度、放熱器12の外部流体流出温度(熱交換後温度)である沸き上げ温度、両蒸発器14、24の外部流体流入温度(熱交換前温度)である外気温度、図示しない操作盤に設けられたスイッチかたの信号等に基づいて、圧縮機11、エジェクタ13のノズル部13a、膨張弁23、ブロワ等を作動制御するようになっている。
次に、上記構成に基づき、本実施形態の冷凍サイクル1の作動について説明する。
図2は、制御装置100の概略制御動作を示すフローチャートである。
制御装置100は、まず、外気温度等に基づいて決定される冷媒吐出量となるように圧縮機11の運転を開始し、圧力センサ92が検出する高圧側圧力が給水温度等に基づいて決定される圧力目標値に近づくように、エジェクタ13のノズル部13aの開度(すなわち減圧量)を調節する(ステップ110)とともに、膨張弁23の開度(すなわち減圧量)を調節する(ステップ120)。
そして、圧力センサ92が検出する高圧側圧力が所定値に到達したか否か判断し(ステップ130)、到達していない場合にはステップ110にリターンする。ここで、判定基準となる所定値は、例えば、圧力目標値が10MPaであるときには95%値である9.5MPaとすることができる。
ステップ130において、圧力センサ92が検出する高圧側圧力が所定値に到達したと判断した場合には、ステップ110と同様に、圧力センサ92が検出する高圧側圧力が圧力目標値に一致するように、エジェクタ13のノズル部13aの開度を調節し(ステップ140)、第1蒸発器冷媒温度センサ93が検出した冷媒温度と第2蒸発器冷媒温度センサ94が検出した冷媒温度と差が外気温度等に基づいて決定される温度差目標値に近づいて一致するように、膨張弁23の開度を調節する(ステップ150)。
すなわち、圧縮機11の運転を開始した直後から高圧側圧力が所定値に到達するまでは、両減圧手段であるノズル部13a、膨張弁23による減圧量を高圧側圧力に基づいて制御し、高圧側圧力が所定値に到達した後は、一方の減圧手段であるノズル部13aによる減圧量を、高圧側圧力に基づく制御としたまま、他方の減圧手段である膨張弁23による減圧量を、第1蒸発器14内の冷媒と第2蒸発器24内の冷媒との温度差に基づいて制御する。そして、この制御を運転終了まで継続する。
上述した制御装置100の制御動作により冷凍サイクル1が運転されているときには、図1に示す第1蒸発器14から流出したガス状冷媒が圧縮機11に吸入圧縮される。
そして、圧縮機11で圧縮され吐出された高温高圧状態の冷媒は放熱器12に流入する。放熱器12では高温の冷媒が水と熱交換により冷却され、放熱器12から流出した高圧冷媒は、分岐点ZZで分配されエジェクタ13と膨張弁23に向かって流れる。
放熱器12から流出した冷媒の一部は膨張弁23で減圧されて低圧冷媒となり、この低圧冷媒が第2蒸発器24に流入する。第2蒸発器24内では、矢印AA方向に外部を流れる送風空気から冷媒が吸熱して蒸発する。
放熱器12から流出してエジェクタ13に流入した冷媒流れはノズル部13aで減圧され膨張する。従って、ノズル部13aで冷媒の圧力エネルギーが速度エネルギーに変換され、このノズル部13aの噴出口から冷媒は高速度の流れとなって噴出する。この際の冷媒圧力低下により、冷媒吸引口13bから分岐冷媒通路20の第2蒸発器24通過後の冷媒を吸引する。
ノズル部13aから噴出した冷媒と冷媒吸引口13bから吸引された冷媒は、ノズル部13a下流側の混合部13cで混合してディフューザ部13dに流入する。このディフューザ部13dでは通路面積の拡大により、冷媒の速度(膨張)エネルギーが圧力エネルギーに変換されるため、冷媒の圧力が上昇する。
そして、エジェクタ13のディフューザ部13dから流出した冷媒は第1蒸発器14に流入する。第1蒸発器14内を流れる低温の低圧冷媒は、矢印AA方向に外部を流れる送風空気から吸熱して蒸発する。第1蒸発器14内で蒸発した後の気相冷媒は圧縮機11に再び吸入圧縮される。
エジェクタ13の昇圧部において冷媒圧力が昇圧されるので、第1蒸発器14内の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)よりも第2蒸発器24内の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)を低くすることができる。
そして、送風空気の流れ方向AAに対して冷媒蒸発温度が高い第1蒸発器14を上流側に配置し、冷媒蒸発温度が低い第2蒸発器24を下流側に配置しているので、第1蒸発器14における冷媒蒸発温度と送風空気との温度差および第2蒸発器24における冷媒蒸発温度と送風空気との温度差を両方とも確保し易い。
このため、第1、第2蒸発器14、24の吸熱性能を両方とも有効に発揮できる。また、混合部13c、ディフューザ部13dでの昇圧作用により圧縮機11の吸入圧を上昇して、圧縮機11の駆動動力を低減することができる。
上述の構成および作動によれば、制御装置100は、運転を開始し高圧側圧力が所定圧に到達した後は、エジェクタ13のノズル部13aの減圧量を高圧側圧力に基づいて制御し、膨張弁23の減圧量を第1蒸発器14内の冷媒と第2蒸発器24内の冷媒との温度差に基づいて制御している。
これにより、圧縮機11から吐出されノズル部13aおよび膨張弁23で減圧される前の冷媒の圧力や温度等の状態、すなわち高圧側の冷媒状態(例えば圧縮機11出口冷媒温度、放熱器12下流側圧力)を、放熱器12における放熱の効率が最適となる冷媒状態とすることができる。さらに、第1蒸発器14内の冷媒と第2蒸発器24内の冷媒との温度差を、空気流れ方向AAに並設された第1蒸発器14、第2蒸発器24において着霜を抑制して外部流体から吸熱する効率が良好な温度差とすることができる。また、第1蒸発器14内の冷媒と第2蒸発器24内の冷媒との圧力差を、エジェクタ13の昇圧効果によって熱移送の効率が最適となるように調整することができる。
本実施形態の冷凍サイクル1のように、エジェクタ13を採用した場合には、圧縮機11の吸入圧力を第1蒸発器14と同じ水準にすることができるので、第1、第2蒸発器14、24の吸熱能力を保ったまま、圧縮機11の負荷を低減させることで運転効率を改善することができる。
エジェクタ13が上昇させる冷媒流の圧力、すなわち昇圧量は、エジェクタ13の駆動流れの流量(ノズル部13aを通過する冷媒流量)や、冷媒吸引口13bに吸引される冷媒状態に大きく左右される。
例えば、蒸発温度が高い条件下(すなわち第2蒸発器24に流れる風の温度が高い条件下)では、第2蒸発器24出口の冷媒は完全に気体であり、密度が小さいので比較的昇圧量が大きくなる。一方、蒸発温度が低い条件下(すなわち第2蒸発器24に流れる風の温度が低い条件下)では第2蒸発器24出口の冷媒は湿り状態(液相冷媒を含む状態)で密度が大きいため昇圧量は小さくなる。したがって、各条件によってエジェクタ13による昇圧量を調整し最も効率のよい状態することが望ましい。
図1に示すサイクル構成では、第1蒸発器14、第2蒸発器24の蒸発温度差は昇圧量とほぼ比例関係にあるから、蒸発温度差を調整することで最適な昇圧量とすることが可能となる。
本実施形態によれば、エジェクタ13のノズル部13aの開度制御の制御因子を高圧側冷媒状態とし、膨張弁23の開度制御の制御因子を蒸発温度差とすることで、放熱器12の放熱性能が最も効率のよいように高圧側の冷媒状態(例えば圧縮機出口温度、放熱器下流圧力)を調整でき、かつ第1、第2蒸発器14、24の蒸発温度水準を望ましい状態、すなわちエジェクタの昇圧効果が最も効率のよい状態に調整することができる。したがって、冷凍サイクル1の効率を確実に向上することができる。
なお、ステップ150を実行する際には、蒸発温度差の目標値を、運転環境条件すなわち放熱器12、第1蒸発器14、第2蒸発器24の少なくともいずれかの環境条件、例えば、外気温度(第1、第2蒸発器へ流入する外部流体の温度)や給水温度(放熱器へ流入する外部流体の温度)等に応じて、目標値を変更するものであってもよい。図3は、蒸発温度の目標値を外気温度に応じて変更する例を示している。
これによると、放熱器12、第1蒸発器14、第2蒸発器24の外部流体の温度や、第1蒸発器14、第2蒸発器24の着霜状態等の環境条件が変化した場合であっても、良好な第1蒸発器14内の冷媒と第2蒸発器24内の冷媒との温度差を確保しつつ運転することができる。
また、第1蒸発器14、第2蒸発器24の少なくともいずれかの外表面温度に応じて、目標値を変更するものであってもよい。これによると、第1蒸発器14、第2蒸発器24に着霜が始まり外表面の温度低下が発生した場合、すなわち着霜が進行し易い条件となった場合には、第1蒸発器14と第2蒸発器24との冷媒温度差を拡大することで、第2蒸発器24に対する第1蒸発器14の温度が高くなるように両蒸発器14、24の温度差を大きくし、着霜を抑制することができる。
また、制御装置100は、運転を開始してから高圧側圧力が所定圧に到達するまでは、ステップ110、120を実行することで、エジェクタ13のノズル部13aの減圧量および膨張弁23の減圧量をともに高圧側圧力に基づいて制御している。したがって、高圧側冷媒圧力が所定値に到達するまでは、高圧側冷媒の圧力を両減圧手段13a、23の制御因子として高圧側圧力の上昇速度を高め、速やかにステップ140、150による効率のよい運転状態へ移行することができる。
これは、高圧側冷媒の状態の変化速度よりも蒸発器側の冷媒の変化速度の方が遅いため、高圧側冷媒の状態を大きく変化させる際には、蒸発温度差を制御因子とすると膨張弁23の開度変更速度が遅くなり、高圧側圧力の上昇を阻害し、安定時の開度に到達するのに時間を要するためである。
なお、運転を開始してから高圧側圧力が所定圧に到達するまでの両減圧手段の制御は、高圧側圧力のみによらず、高圧側圧力を主たる制御因子とするのであれば、蒸発温度差等を制御因子に加えるものであってもよい。
上述したように、本実施形態では、運転開始時に両減圧手段の高圧側圧力に基づく制御を採用していたが、放熱器12、第1蒸発器14、第2蒸発器24の少なくともいずれかの環境条件の変化に応じて、高圧側冷媒の圧力もしくは温度を変更する場合、例えば、給水温度(放熱器12の外部流体の流入温度)、沸き上げ温度(放熱器12の外部流体の流出温度)、外気温度(第1、第2蒸発器14、24の外部流体の流入温度)、外気湿度(第1、第2蒸発器14、24の外部流体の流入湿度)等の少なくともいずれかが大きく変化して、冷凍サイクル1の運転状態を大きく変更する場合にも、運転状態変更の過渡状態時に上記運転開始時と同様に両減圧手段の高圧側圧力に基づく制御を採用してもよい。
これによると、放熱器12、第1蒸発器14、第2蒸発器24の少なくともいずれかの環境条件の変化に応じて高圧側の冷媒の圧力もしくは温度を変更する場合には、高圧側冷媒の圧力が所定値に到達するまでは、高圧側冷媒の圧力もしくは温度を両減圧手段13a、23の制御因子として過渡状態の時間を短縮し、速やかに効率のよい運転状態へ移行することができる。
また、制御装置100は、圧力センサ92が検出した高圧側冷媒圧力に基づいて、ノズル部13aの減圧量を制御している。このように、高圧側冷媒圧力を制御因子とすることで、圧縮機11に吸入される冷媒の状態に関わらず放熱器12による放熱の効率が最適となる冷媒状態まで圧力を高めることが可能である。
また、制御装置100は、第1蒸発器冷媒温度センサ93が検出した冷媒温度と第2蒸発器冷媒温度センサ94が検出した冷媒温度と差に基づいて、膨張弁23の減圧量を制御している。これによると、比較的安価な手段により冷媒温度差を検出することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図4に基づいて説明する。
本第2の実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、両減圧手段を膨張弁とし、分岐通路の下流側接続点を第1蒸発器の下流側とした点が異なる。なお、第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態では、冷媒分岐通路(分岐通路に相当)20Aの下流端が冷媒循環通路10の第1蒸発器14の下流側かつ圧縮機11の上流側に接続している。また、冷媒循環回路10に設けた第1減圧手段を膨張弁113としている。膨張弁113も電子膨張弁であり、開度調節を行うことで冷媒減圧量を調節できるようになっている。
そして、図4では図示を省略した制御装置は、第1の実施形態と同様に、運転を開始してから高圧側圧力が所定圧に到達するまでは、膨張弁113の減圧量および膨張弁23の減圧量をともに高圧側圧力に基づいて制御し、運転を開始し高圧側圧力が所定圧に到達した後は、膨張弁113の減圧量を高圧側圧力に基づいて制御し、膨張弁23の減圧量を第1蒸発器14内の冷媒と第2蒸発器24内の冷媒との温度差に基づいて制御している。
したがって、高圧側冷媒圧力が所定値に到達するまでは、高圧側冷媒の圧力を両減圧手段113、23の制御因子として高圧側圧力の上昇速度を高め、速やかに効率のよい運転状態へ移行することができる。また、高圧側圧力が所定圧に到達した後は、圧縮機11から吐出され膨張弁113および膨張弁23で減圧される前の冷媒の圧力や温度等の状態、すなわち高圧側の冷媒状態(例えば圧縮機11出口冷媒温度、放熱器12下流側圧力)を、放熱器12における放熱の効率が最適となる冷媒状態とすることができる。さらに、第1蒸発器14内の冷媒と第2蒸発器24内の冷媒との温度差を、空気流れ方向AAに並設された第1蒸発器14、第2蒸発器24において着霜を抑制して外部流体から吸熱する効率が良好な温度差とすることができる。
図4に示すような構成の冷凍サイクルは、各減圧手段の下流側に独立した蒸発器を設定しており、各減圧手段の開口面積を調整することで、それぞれの蒸発器の蒸発温度を自在に設定することができる。これにより、例えば、風上側の蒸発温度を高くし、風下側の蒸発温度を低くすれば着霜を各蒸発器に均等に分布させ、除霜回数の頻度を減少させることができるなどの利点がある。
本実施形態では、2つの可変式の膨張弁113、23のうち一方の制御因子を、圧縮機11から膨張弁113、23の間の冷媒状態とし、他方の制御因子を蒸発温度差としているので、放熱器12の放熱性能が最も効率のよいように高圧側の冷媒状態を調整でき、かつ蒸発器の蒸発温度水準を望ましい状態に調整することができる。例えば着霜する条件の時は風上側の蒸発温度を高くし、風下側の蒸発温度を低くすることができる。
なお、本実施形態の冷凍サイクルでは、第1蒸発器14内の冷媒と第2蒸発器24内の冷媒とに温度差を設ける、換言すれば圧力差を設けるので、冷媒循環回路10の第1蒸発器14より下流側かつ冷媒分岐通路20A下流端接続部より上流側となる部位に、オリフィス等の絞り手段を設けている。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、高圧側冷媒圧力が所定圧に到達した後は、ノズル部13aもしくは膨張弁113を高圧側冷媒圧力に基づいて制御し、膨張弁23を第1蒸発器14、第2蒸発器24の冷媒蒸発温度差に基づいて制御していたが、制御因子は逆であってもかまわない。
また、上記各実施形態では、ノズル部13aもしくは膨張弁113の制御因子を高圧側冷媒圧力としていたが、高圧側の冷媒温度であってもかまわない。例えば、圧縮機11から吐出される冷媒の温度を検出する吐出冷媒温度検出手段としての吐出温度センサ91が検出する冷媒温度に基づいて、ノズル部13aもしくは膨張弁113の減圧量を制御するものであってもよい。
これによると、圧縮機11の出口冷媒温度を制御因子とすることで、圧縮機11の耐熱温度を超えることなく運転させることが可能であり、圧縮機11の寿命低下を抑止することができる。
また、上記各実施形態では、高圧側冷媒圧力が所定値に到達するまで、高圧側冷媒の圧力を両減圧手段の制御因子として高圧側圧力を速やかに変化させていたが、高圧側の冷媒温度が所定値に到達するまで、高圧側冷媒の圧力もしくは温度を両減圧手段の制御因子として高圧側圧力を速やかに変化させるものであってもよい。また、制御の切り換えの判断は、直接高圧側冷媒の圧力もしくは温度によるものでなくてもよく、高圧側の圧力変化もしくは温度変化の度合いを加味して決定した所定時間を基準として行うものであってもよい。
また、上記各実施形態では、第1蒸発器14内の冷媒温度および第2蒸発器24内の冷媒温度をそれぞれの蒸発器14、24の入口側に設けた温度センサ93、94で検出していたが、温度センサは各蒸発器14、24の冷媒流通経路の途中や各蒸発器14、24の出口側に設けるものであってもよい。また、温度センサは配管等の冷媒通路形成部材の表面に配設されるものであってもよいが、冷媒通路形成部材の内部に配設され冷媒通路内の冷媒温度を直接検出するものであってもよい。
また、上記各実施形態では、膨張弁23は、両蒸発器14、24内の冷媒温度差に基づいて制御していたが、両蒸発器14、24内の冷媒の圧力差もしくは圧力差に関連する物理量に基づいて制御するものであればよい。両蒸発器14、24内の冷媒温度差は両蒸発器14、24内の圧力差に関連する物理量である。
したがって、例えば、第1蒸発器14内を流れる冷媒の圧力を検出するための第1蒸発器冷媒圧力検出手段と、第2蒸発器24内を流れる冷媒の圧力を検出するための第2蒸発器冷媒圧力検出手段とを備え、第1蒸発器冷媒圧力検出手段が検出した冷媒圧力と第2蒸発器冷媒圧力手段が検出した冷媒圧力と差に基づいて、膨張弁23の減圧量を制御するものであってもよい。これによれば、第1蒸発器14内の冷媒圧力と第2蒸発器24内の冷媒圧力とを直接検知して、正確な冷媒の圧力差に基づいて、膨張弁23の減圧量を制御することができる。
また、上記各実施形態では、分岐点で分岐した2つの冷媒通路にそれぞれ減圧手段を設けていた(各冷媒通路に1つずつ2つの減圧手段を設けていた)が、3つ以上に分岐した各冷媒通路のそれぞれ減圧手段を設け、3つ以上の減圧手段の少なくとも2つについて本発明を適用するものであってもよい。
また、上記各実施形態では、給湯装置用の冷凍サイクルについて説明したが、給湯装置用に限らず、他の用途の冷凍サイクルであっても本発明を同様に適用できることはもちろんである。例えば、定置用もしくは車両用の空調装置に用いる冷凍サイクルであってもよい。
また、上記各実施形態では、冷媒の種類を特定しなかったが、冷媒はフロン系、HC系の代替フロン、二酸化炭素(CO2)など蒸気圧縮式の超臨界サイクルおよび亜臨界サイクルのいずれに適用できるものであってもよい。
なお、ここでフロンとは炭素、フッ素、塩素、水素からなる有機化合物の総称であり、冷媒として広く使用されているものである。フロン系冷媒には、HCFC(ハイドロ・クロロ・フルオロ・カーボン)系冷媒、HFC(ハイドロ・フルオロ・カーボン)系冷媒等が含まれており、これらはオゾン層を破壊しないため代替フロンと呼ばれる冷媒である。
また、HC(炭化水素)系冷媒とは、水素、炭素を含み、自然界に存在する冷媒物質のことである。このHC系冷媒には、R600a(イソブタン)、R290(プロパン)などがある。
本発明を適用した第1の実施形態における蒸気圧縮式の冷凍サイクル1を示す模式構成図である。 第1の実施形態における制御装置100の概略制御動作を示すフローチャートである。 外気温度と蒸発温度差の目標値との関係の一例を示すグラフである。 本発明を適用した第2の実施形態における蒸気圧縮式の冷凍サイクル1を示す模式構成図である。
符号の説明
1 冷凍サイクル
10 冷媒循環通路(環状通路)
11 圧縮機
12 放熱器
13 エジェクタ
13a ノズル部(第1減圧手段)
13b 冷媒吸引口
13c 混合部(昇圧部の一部)
13d ディフューザ部(昇圧部の一部)
14 第1蒸発器
20、20A 冷媒分岐通路(分岐通路)
23 膨張弁(第2減圧手段)
24 第2蒸発器
100 制御装置(制御手段)
113 膨張弁(第1減圧手段)

Claims (10)

  1. 冷媒を吸入圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された冷媒の放熱を行なう放熱器(12)と、
    前記放熱器(12)から流出した冷媒を減圧膨張させる減圧量可変式の第1減圧手段(13a)と、
    前記第1減圧手段(13a)で減圧した冷媒を蒸発させる第1蒸発器(14)と、
    前記第1蒸発器(14)で蒸発した冷媒を前記圧縮機(11)に吸入させるように、前記圧縮機(11)、前記放熱器(12)、前記第1減圧手段(13a)、前記第1蒸発器(14)を環状に接続した環状通路(10)と、
    前記環状通路(10)の前記放熱器(12)と前記第1減圧手段(13a)との間から分岐するように設けられ、前記放熱器(12)から流出した冷媒の一部を、前記第1減圧手段(13a)を迂回させて前記第1減圧手段(13a)から前記圧縮機(11)に向かう冷媒と合流するように導く分岐通路(20)と、
    前記分岐通路(20)に設けられ、前記放熱器(12)から流出した冷媒を減圧膨張させる減圧量可変式の第2減圧手段(23)と、
    前記分岐通路(20)に設けられ、前記第2減圧手段(23)で減圧した冷媒を蒸発させる第2蒸発器(24)と、
    前記第1減圧手段(13a)および前記第2減圧手段(23)の減圧量を制御する制御手段(100)と、を備え、
    前記第1蒸発器(14)と前記第2蒸発器(24)とが、前記第1蒸発器(14)を通過した後の外部流体が前記第2蒸発器(24)を通過するように配置された冷凍サイクルであって、
    前記制御手段(100)は、
    前記第1減圧手段(13a)および前記第2減圧手段(23)のうち一方の減圧量を、前記圧縮機(11)から吐出され前記第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度に基づいて制御し、
    前記第1減圧手段(13a)および前記第2減圧手段(23)のうち他方の減圧量を、前記第1蒸発器(14)内の冷媒と前記第2蒸発器(24)内の冷媒との圧力差、もしくは前記圧力差に関連する物理量に基づいて制御することを特徴とする冷凍サイクル。
  2. 前記放熱器(12)から流出した冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル部(13a)、前記ノズル部(13a)から噴射する冷媒流により冷媒が内部に吸引される冷媒吸引口(13b)、および前記ノズル部(13a)から噴射する冷媒と前記冷媒吸引口(13b)から吸引した冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させる昇圧部(13c、13d)を有するエジェクタ(13)を備え、
    前記第1減圧手段(13a)は前記ノズル部(13a)であり、
    前記分岐通路(20)は、下流端が前記冷媒吸入口(13b)に接続されて、前記第2蒸発器(24)で蒸発した冷媒を前記冷媒吸入口(13b)に流入させることを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル。
  3. 前記圧縮機(11)から吐出され前記第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力を検出する圧力検出手段(92)を備え、
    前記制御手段(100)は、前記圧力検出手段(92)が検出した圧力に基づいて、前記第1減圧手段(13a)および前記第2減圧手段(23)のうち前記一方の減圧量を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷凍サイクル。
  4. 前記圧縮機(11)から吐出される冷媒の温度を検出する吐出冷媒温度検出手段(91)を備え、
    前記制御手段(100)は、前記吐出冷媒温度検出手段(91)が検出した冷媒温度に基づいて、前記第1減圧手段(13a)および前記第2減圧手段(23)のうち前記一方の減圧量を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷凍サイクル。
  5. 前記第1蒸発器(14)内を流れる冷媒の圧力を検出する第1蒸発器冷媒圧力検出手段と、
    前記第2蒸発器(24)内を流れる冷媒の圧力を検出する第2蒸発器冷媒圧力検出手段と、を備え、
    前記制御手段(100)は、前記第1蒸発器冷媒圧力検出手段が検出した冷媒圧力と前記第2蒸発器冷媒圧力手段が検出した冷媒圧力と差に基づいて、前記第1減圧手段(13a)および前記第2減圧手段(23)のうち前記他方の減圧量を制御することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の冷凍サイクル。
  6. 前記第1蒸発器(14)内を流れる冷媒の温度を検出する第1蒸発器冷媒温度検出手段(93)と、
    前記第2蒸発器(24)内を流れる冷媒の温度を検出する第2蒸発器冷媒温度検出手段(94)と、を備え、
    前記制御手段(100)は、前記第1蒸発器冷媒温度検出手段(93)が検出した冷媒温度と前記第2蒸発器冷媒温度検出手段(94)が検出した冷媒温度と差を、前記圧力差に関連する物理量とし、前記第1減圧手段(13a)および前記第2減圧手段(23)のうち前記他方の減圧量を制御することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の冷凍サイクル。
  7. 前記制御手段(100)は、
    前記第1減圧手段(13a)および前記第2減圧手段(23)のうち前記他方の減圧量を、前記第1蒸発器(14)内の冷媒と前記第2蒸発器(24)内の冷媒との圧力差もしくは前記圧力差に関連する物理量が目標値と一致するように制御しており、
    前記放熱器(12)、前記第1蒸発器(14)、前記第2蒸発器(24)の少なくともいずれかの環境条件に応じて、前記目標値を変更することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の冷凍サイクル。
  8. 前記制御手段(100)は、
    前記第1減圧手段(13a)および前記第2減圧手段(23)のうち前記他方の減圧量を、前記第1蒸発器(14)内の冷媒と前記第2蒸発器(24)内の冷媒との圧力差もしくは前記圧力差に関連する物理量が目標値と一致するように制御しており、
    前記第1蒸発器(14)、前記第2蒸発器(24)の少なくともいずれかの外表面温度に応じて、前記目標値を変更することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の冷凍サイクル。
  9. 前記制御手段(100)は、
    前記圧縮機(11)の運転を開始した直後から、前記第1減圧手段(13a)の減圧量および前記第2減圧手段(23)の減圧量を、前記圧縮機(11)から吐出され前記第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度に基づいて制御し、
    前記圧縮機(11)から吐出され前記第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度が所定値に到達した後は、前記第1減圧手段(13a)および前記第2減圧手段(23)のうち前記一方の減圧量を、前記圧縮機(11)から吐出され前記第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度に基づいて制御し、前記第1減圧手段(13a)および前記第2減圧手段(23)のうち前記他方の減圧量を、前記第1蒸発器(14)内の冷媒と前記第2蒸発器(24)内の冷媒との圧力差、もしくは前記圧力差に関連する物理量に基づいて制御することを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の冷凍サイクル。
  10. 前記制御手段(100)は、
    前記放熱器(12)、前記第1蒸発器(14)、前記第2蒸発器(24)の少なくともいずれかの環境条件の変化に応じて、前記圧縮機(11)から吐出され前記第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度を変更する場合には、
    前記圧縮機(11)から吐出され前記第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度が所定値に到達する前は、前記第1減圧手段(13a)の減圧量および前記第2減圧手段(23)の減圧量を、前記圧縮機(11)から吐出され前記第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度に基づいて制御し、
    前記圧縮機(11)から吐出され前記第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度が前記所定値に到達した後は、前記第1減圧手段(13a)および前記第2減圧手段(23)のうち前記一方の減圧量を、前記圧縮機(11)から吐出され前記第1、第2減圧手段(13a、23)で減圧される前の冷媒の圧力もしくは温度に基づいて制御し、前記第1減圧手段(13a)および前記第2減圧手段(23)のうち前記他方の減圧量を、前記第1蒸発器(14)内の冷媒と前記第2蒸発器(24)内の冷媒との圧力差、もしくは前記圧力差に関連する物理量に基づいて制御することを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の冷凍サイクル。
JP2007269438A 2007-10-16 2007-10-16 冷凍サイクル Active JP4858399B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269438A JP4858399B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 冷凍サイクル
DE102008051510.8A DE102008051510B4 (de) 2007-10-16 2008-10-14 Kältekreislaufvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269438A JP4858399B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097786A true JP2009097786A (ja) 2009-05-07
JP4858399B2 JP4858399B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=40577268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269438A Active JP4858399B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 冷凍サイクル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4858399B2 (ja)
DE (1) DE102008051510B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017946A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Denso Corp 冷凍サイクル装置およびその制御方法
WO2016063442A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル装置
JP2018523085A (ja) * 2015-08-14 2018-08-16 ダンフォス アクチ−セルスカブ 少なくとも2つの蒸発器群を有する蒸気圧縮システム
US10775086B2 (en) 2015-10-20 2020-09-15 Danfoss A/S Method for controlling a vapour compression system in ejector mode for a prolonged time
US11333449B2 (en) 2018-10-15 2022-05-17 Danfoss A/S Heat exchanger plate with strengthened diagonal area
US11460230B2 (en) 2015-10-20 2022-10-04 Danfoss A/S Method for controlling a vapour compression system with a variable receiver pressure setpoint

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035250A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Nippon Soken Inc 超臨界冷凍サイクル
JP2004226006A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Fujitsu General Ltd 多室形空気調和機の制御装置
JP2006097972A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Denso Corp アキュムレータ冷凍サイクル
JP2006177632A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Denso Corp 冷凍サイクル
JP2006292351A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2007032945A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Denso Corp エジェクタ式サイクルおよびその流量調節弁
JP2007032895A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2007218497A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクルおよび冷媒流量制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217121B2 (ja) 2005-06-30 2013-06-19 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
DE102006062834B4 (de) * 2005-06-30 2016-07-14 Denso Corporation Ejektorkreislaufsystem

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035250A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Nippon Soken Inc 超臨界冷凍サイクル
JP2004226006A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Fujitsu General Ltd 多室形空気調和機の制御装置
JP2006097972A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Denso Corp アキュムレータ冷凍サイクル
JP2006177632A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Denso Corp 冷凍サイクル
JP2006292351A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2007032895A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2007032945A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Denso Corp エジェクタ式サイクルおよびその流量調節弁
JP2007218497A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクルおよび冷媒流量制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017946A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Denso Corp 冷凍サイクル装置およびその制御方法
WO2016063442A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル装置
JP2016084965A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
CN106796059A (zh) * 2014-10-24 2017-05-31 株式会社电装 喷射器式制冷循环装置
CN106796059B (zh) * 2014-10-24 2019-01-11 株式会社电装 喷射器式制冷循环装置
JP2018523085A (ja) * 2015-08-14 2018-08-16 ダンフォス アクチ−セルスカブ 少なくとも2つの蒸発器群を有する蒸気圧縮システム
US10816245B2 (en) 2015-08-14 2020-10-27 Danfoss A/S Vapour compression system with at least two evaporator groups
US10775086B2 (en) 2015-10-20 2020-09-15 Danfoss A/S Method for controlling a vapour compression system in ejector mode for a prolonged time
US11460230B2 (en) 2015-10-20 2022-10-04 Danfoss A/S Method for controlling a vapour compression system with a variable receiver pressure setpoint
US11333449B2 (en) 2018-10-15 2022-05-17 Danfoss A/S Heat exchanger plate with strengthened diagonal area

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008051510B4 (de) 2018-09-27
DE102008051510A1 (de) 2009-05-28
JP4858399B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7779647B2 (en) Ejector and ejector cycle device
KR101558307B1 (ko) 감압 장치 및 냉동 사이클 장치
JP4858399B2 (ja) 冷凍サイクル
JP5018724B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2006234375A (ja) ヒートポンプ式給湯器
JP2010196975A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005009775A (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP2009097779A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2008039298A (ja) ヒートポンプサイクル
JP4631721B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP5659560B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4123220B2 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP2005249315A (ja) エジェクタサイクル
JP2005037056A (ja) エジェクタサイクル
JP2007093097A (ja) ヒートポンプ給湯機及びヒートポンプ給湯機の制御方法
JP2006017444A (ja) エジェクタサイクルおよびその制御方法
JP2009275926A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2010038456A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2009250537A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2007057186A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2004309027A (ja) ヒートポンプ装置の制御方法
JP4715852B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2009300028A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4124195B2 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP4465986B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4858399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250