JP2007032895A - 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法 - Google Patents

超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007032895A
JP2007032895A JP2005214866A JP2005214866A JP2007032895A JP 2007032895 A JP2007032895 A JP 2007032895A JP 2005214866 A JP2005214866 A JP 2005214866A JP 2005214866 A JP2005214866 A JP 2005214866A JP 2007032895 A JP2007032895 A JP 2007032895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
control valve
pressure
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005214866A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Ota
宏已 太田
Yoshinori Murase
善則 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005214866A priority Critical patent/JP2007032895A/ja
Priority to DE102006034193A priority patent/DE102006034193A1/de
Publication of JP2007032895A publication Critical patent/JP2007032895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/33Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
    • F25B41/335Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/063Feed forward expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • F25B2341/0683Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/23Time delays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2102Temperatures at the outlet of the gas cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】圧縮機の起動時など、低圧圧力が低下する場合に、他の蒸発器の冷房能力が低下することを防止できる超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法を提供する。
【解決手段】冷媒を吸入して圧送する圧縮機1と、圧縮機1から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器2と、この放熱器2側から流れてくる冷媒の圧力を減圧する高圧制御弁12と、放熱器2側から流れてくる冷媒の圧力を減圧する機械式のスーパーヒート制御弁14と、高圧制御弁12から流出した冷媒を蒸発させる第1蒸発器6と、スーパーヒート制御弁14から流出した冷媒を蒸発させる第2蒸発器9と、を備え、超臨界冷凍サイクル装置を構成し、スーパーヒート制御弁14の設定値は、圧縮機1の起動後に、高圧圧力が目標圧力を上回るようにスーパーヒート制御弁14の流量を規制する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上にまでなる蒸気圧縮式の超臨界冷凍サイクル装置とその制御方法に関する。
従来、この種の超臨界冷凍サイクル装置としては、冷媒を圧縮する圧縮機と、この圧縮機から吐出した冷媒を冷却する放熱器と、この放熱器から流出した冷媒を減圧する第1減圧器および第2減圧器と、前記第1減圧器から流出した冷媒を蒸発させる第1蒸発器と、前記第2減圧器から流出した冷媒を蒸発させるスーパーヒート制御弁と、前記放熱器から流出した冷媒が前記第2減圧器に流入することを制御する電磁弁と、を有し、前記第1蒸発器によって車室内前方側に送風する空気を冷却し、前記第2蒸発器によって車室内後方側に送風する空気を冷却するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000‐35250号公報
しかしながら、上記超臨界冷凍サイクル装置は、高圧制御弁で制御される第1蒸発器の冷媒流量と、スーパーヒート制御弁で制御される第2蒸発器の冷媒流量は、定常運転状態においては適正に配分されることとなるが、圧縮機の起動時や圧縮機の回転数の上昇時などの過渡時に、低圧圧力が低下する場合には、スーパーヒート制御弁の開度が過度に大きくなり、適正な冷媒流量の配分がなされないという問題があった。
そこで、本発明の目的は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、低圧圧力が低下する場合に、スーパーヒート制御弁の開度が過度に大きくなり、他の蒸発器の冷房能力が低下することを防止できる超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、以下に記載の技術的手段を採用する。請求項1に記載の発明は、冷凍サイクル内における高圧圧力が冷媒の臨界圧以上になる蒸気圧縮式の超臨界冷凍サイクル装置であって、冷媒を吸入して圧縮する圧縮機(1)と、圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(2)と、放熱器(2)側から流れてきた冷媒の圧力を減圧する減圧器(12)と、放熱器(2)側から流れてきた冷媒の流量を調整する機械式のスーパーヒート制御弁(14)と、減圧器(12)から流出した冷媒を蒸発させる第1蒸発器(6)と、スーパーヒート制御弁(14)から流出した冷媒を蒸発させる第2蒸発器(9)と、を備え、過渡時に、高圧圧力が目標圧力を上回るように、前記スーパーヒート制御弁(14)の流量を規制したことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、スーパーヒート制御弁の開度が過度に大きくなるのを防止して、蒸発器を流れる冷媒流量を適正にすることができるので、冷房能力の低下を防止することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の超臨界冷凍サイクル装置において、スーパーヒート制御弁(14)の感温部が0℃時の開弁設定圧を0.5〜2.65MPaの範囲としたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、蒸発器の熱交換性能の低下による吹出し空気温度の上昇率の大きさ、および低圧圧力の低下に対するスーパーヒート制御弁の開度、の観点から、第1蒸発器と第2蒸発器における冷媒流量のバランスをより好ましい状態とする超臨界冷凍サイクル装置が得られる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の超臨界冷凍サイクル装置において、さらに、前記スーパーヒート制御弁(14)に直列接続され、前記第2蒸発器(9)へ流入する冷媒を制御する制御弁(13)と、過渡時に、前記高圧圧力が目標圧力を上回るように、前記スーパーヒート制御弁(14)を通る流量を規制するように前記制御弁(13)を制御する制御手段(50)と、を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、過渡時に、高圧圧力が目標圧力を上回るように、スーパーヒート制御弁を通る流量を規制するように制御弁を制御することにより、第2蒸発器を流れる冷媒流量を適切に制限して冷凍サイクル内の冷媒流量の適正化を行うことができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1または3に記載の超臨界冷凍サイクル装置において、第2蒸発器(9)の上流側に絞り部(25)を設け、絞り部(25)はスーパーヒート制御弁(14)に直列接続したことを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、第2蒸発器に流れる冷媒流量をさらに小さくすることが可能になり、冷媒流量の調整範囲を適正にすることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の超臨界冷凍サイクル装置において、絞り部(25)は、スーパーヒート制御弁(14A)に内蔵された流量絞り部(26)とすることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、別個の部品としての絞り部が不要になり、それを接続するためのジョイント機構も不要とすることができる。
請求項6に記載の発明は、冷凍サイクル内における高圧圧力が冷媒の臨界圧以上になる蒸気圧縮式の超臨界冷凍サイクル装置であって、冷媒を吸入して圧縮する圧縮機(1)と、圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(2)と、放熱器(2)側から流れてきた冷媒の圧力を減圧する減圧器(12)と、放熱器(2)側から流れてきた冷媒の流量を調整する機械式のスーパーヒート制御弁(14)と、減圧器(12)から流出した冷媒を蒸発させる第1蒸発器(6)と、スーパーヒート制御弁(14)から流出した冷媒を蒸発させる第2蒸発器(9)と、スーパーヒート制御弁(14)に直列接続され、第2蒸発器(9)へ冷媒の流入を制御する制御弁(13)と、第2蒸発器(9)内の冷媒圧力が低下して冷媒流量が適正でないとする条件が成立した場合に、制御弁(13)を閉弁するように制御弁(13)を制御する制御手段(50)と、を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、第2蒸発器内の冷媒圧力の状態を判定して、冷媒流量を制御することにより、状態の判定精度に優れた冷媒流量の適正化が図れる。
請求項7に記載の発明は、請求項3または6に記載の超臨界冷凍サイクル装置において、制御手段(50)は、第2蒸発器(9)の冷媒温度TRと、第1蒸発器(6)の冷媒温度TFとの温度差が、所定値以上になった場合に、制御弁(13)を閉弁することを特徴とする。
請求項7に記載の発明によれば、蒸発器の冷媒温度の差を判定して、冷媒流量を制御することにより、応答性の高い判定を行うことができる。
請求項8に記載の発明は、請求項3または6に記載の超臨界冷凍サイクル装置において、制御手段(50)は、第2蒸発器(9)を通る吹出し空気の温度TRAと、第1蒸発器(6)の吹出し空気の温度TFAとの温度差が、所定値以上になった場合に、制御弁(13)を閉弁することを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、通常、既設されている吹出し空気温度センサを利用して冷媒流量を制御することができる超臨界冷凍サイクル装置が得られる。
請求項9に記載の発明は、請求項3または6に記載の超臨界冷凍サイクル装置において、制御手段(50)は、圧縮機(1)の回転数の増加率が所定値以上となった場合に、制御弁(13)を閉弁することを特徴とする。
請求項9に記載の発明によれば、圧縮機の回転数の増加率を用いて冷媒圧力の低下度合いを判定することにより、さらに応答性の高い判定を行うことができる。
請求項10に記載の発明は、冷媒を吸入して圧縮する圧縮機(1)と、圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(2)と、放熱器(2)側から流れてきた冷媒の圧力を減圧する減圧器(12)と、放熱器(2)側から流れてきた冷媒の流量を調整する機械式のスーパーヒート制御弁(14)と、減圧器(12)から流出した冷媒を蒸発させる第1蒸発器(6)と、スーパーヒート制御弁(14)から流出した冷媒を蒸発させる第2蒸発器(9)と、スーパーヒート制御弁(14)に直列接続され、第2蒸発器(9)へ冷媒の流入を制御する制御弁(13)と、制御弁(13)を制御する制御手段(50)と、を備え、冷凍サイクル内における高圧圧力が冷媒の臨界圧以上になる蒸気圧縮式の超臨界冷凍サイクル装置において、制御手段(50)により冷媒流量を制御する制御方法であって、第2蒸発器(9)の作動を検出するステップと、第2蒸発器(9)内の冷媒圧力が低下して冷媒流量が適正でないとする条件が成立したか否かを判定するステップと、条件が成立したと判定された場合に、制御弁(13)を閉弁するステップと、を有することを特徴とする。
請求項10に記載の発明によれば、冷媒流量の適正化が必要な状態であることを精度よく判定することのできる制御方法が得られる。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の超臨界冷凍サイクル装置の制御方法において、条件が成立したか否かを判定するステップは、第2蒸発器(9)の冷媒温度TRと、第1蒸発器(6)の冷媒温度TFとの温度差が、所定値以上であるか否かを判定することを特徴とする。
請求項11に記載の発明によれば、応答性の高い判定を行うことができる制御方法が得られる。
請求項12に記載の発明は、請求項10に記載の超臨界冷凍サイクル装置の制御方法において、条件が成立したか否かを判定するステップは、第2蒸発器(9)を通る吹出し空気の温度TRAと、第1蒸発器(6)の吹出し空気の温度TFAとの温度差が、所定値以上であるか否かを判定することを特徴とする。
請求項12に記載の発明によれば、通常、既設されている吹出し空気温度センサを利用した制御方法が得られる。
請求項13に記載の発明は、請求項10に記載の超臨界冷凍サイクル装置の制御方法において、条件が成立したか否かを判定するステップは、圧縮機(1)の回転数の増加率が所定値以上であるか否かを判定することを特徴とする。
請求項13に記載の発明によれば、圧縮機の回転数の増加率を用いて冷媒圧力の低下度合いを判定することにより、さらに応答性の高い制御方法が得られる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下に第1実施形態について、図1〜図5、および図9〜図12を用いて説明する。本実施形態に係る超臨界冷凍サイクル装置は、複数個の蒸発器を備えた蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置であり、その一例として自動車などに用いられるデュアルタイプの車両用空調装置を例に挙げて説明する。また、冷媒としては二酸化炭素を用いた超臨界冷凍サイクルを説明する。
本実施形態の超臨界冷凍サイクル装置10は、図1および図2に示すような構成であり、冷媒を吸入して圧送する圧縮機1と、圧縮機1から吐出された高圧冷媒の放熱を行う高圧側熱交換器に相当する放熱器2と、この放熱器2側から流れてくる冷媒の圧力を減圧する減圧器である機械式の高圧制御弁12と、放熱器2側から流れてくる冷媒の圧力を減圧する機械式のスーパーヒート制御弁14と、高圧制御弁12から流出した冷媒を蒸発させる第1蒸発器6と、スーパーヒート制御弁14から流出した冷媒を蒸発させる第2蒸発器9と、を備えている。さらに、超臨界冷凍サイクル装置10は、高圧側冷媒と低圧側冷媒との間で熱交換をさせる内部熱交換器4と、第2蒸発器9の上流側で、スーパーヒート制御弁14と直列接続されて、第2蒸発器9へ冷媒の流入制御する制御弁13と、を備えている。
放熱器2側から流れてくる冷媒は、第1蒸発器6と第2蒸発器9のそれぞれに配分されて流れ、第1蒸発器6、第2蒸発器9のそれぞれから流出した後、合流して構成される冷媒は、超臨界冷凍サイクル中の余剰冷媒を蓄えるアキュムレータ8によって液相冷媒と気相冷媒とに分離され、気相冷媒は、低圧側冷媒として内部熱交換器4で高圧側冷媒と熱交換され、圧縮機1の吸入口に流入する。
第1蒸発器6には、冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ16が設けられ、第1蒸発器6を通過した吹出し空気の温度を検出する吹出し空気温度センサ15が設けられている。同様に、第2蒸発器9には、冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ18が設けられ、第2蒸発器9を通過した吹出し空気の温度を検出する吹出し空気温度センサ17が設けられている。この吹出し空気温度センサ15および17は、空調ユニットケース(図示せず)内の蒸発器よりも車室内側に設けられ、第1蒸発器6、第2蒸発器9のそれぞれにより冷却された車室内への空調風の温度を検出し、その検出情報は、冷媒温度センサ16および18により検出された検出情報とともに、制御手段としてのECU50に送られる。なお、第1蒸発器6により冷却された空調風は、車室内前方側から前部座席の乗員に向けて送風され、第2蒸発器9により冷却された空調風は、車室内後方側から後部座席の乗員などに向けて送風されるものとする。
圧縮機1は、可変容量型であり、ECU50によりその吐出容量が電気的に制御されて冷媒圧力の制御を行う構成である。圧縮機1の回転数の情報はECU50に送られる。また、圧縮機1にはECU50から送られるクラッチ制御出力信号によりクラッチ制御を行う構成としてもよい。
放熱器2においては、圧縮機1より吐出された高圧・高温冷媒と、ファンによる送風空気や車両の走行などによる送風空気との間で熱交換が行われ、放熱器2内で冷媒の圧力は臨界圧力を超えることになる。放熱器2はクーリングファン3により冷却され、このクーリングファン3は電動式で構成される。また、クーリングファン3はエンジン直結式のカップリングファンや油圧駆動モータで駆動するファンで構成されてもよい。なお、クーリングファン3は、ラジエータ冷却ファンと共用する形式でもよいし、放熱器2専用のファンとしてもよい。また、クーリングファン3は、放熱器2と一体化して取り付けられる構成としてもよいし、車両側部品に固定される構成としてもよい。
高圧制御弁12は、放熱器2の出口側冷媒温度を感温筒部で検出し、冷凍サイクルのCOP(成績係数)が最大となる高圧圧力に制御するものである。また、高圧制御弁12は、前述の機械式の他に、ECU50によって電気的に制御される電気式膨張弁を採用してもよい。
第1蒸発器6は、高圧制御弁12で低圧状態となった液冷媒を外気から吸熱して蒸発させる熱交換器である。ECU50が制御するブロワ7の送風によって第1蒸発器6の伝熱部を通過した空気は、熱を奪われて冷却されるとともに除湿されて、冷房風として車室内前方側から前部座席の乗員に向けて送風される。
スーパーヒート制御弁14は、第2蒸発器9の出口側冷媒温度と第2蒸発器9内の冷媒圧力を検出して第2蒸発器9のスーパーヒート量を制御する膨張弁である。スーパーヒート制御弁14は、冷凍サイクル内において高圧制御弁12と並列に配置される関係にある。
スーパーヒート制御弁14の開弁設定値は、圧縮機1の起動後に、高圧圧力が目標圧力を上回るように設定されている。この設定値は、後述する図4および図5に示すグラフから、SH=10℃に相当する2.65MPaである場合には、圧縮機1の起動後に高圧圧力が目標圧力を上回ることが確認できており、設定値がこの値以下であることが好ましい。
さらに、スーパーヒート制御弁14の感温部が0℃時の開弁設定圧は、0.5〜2.65MPaの範囲とするものが好ましい。この範囲の設定値は、蒸発器の熱交換性能の低下による吹出し空気温度の上昇率の大きさ、および低圧圧力の低下に対するスーパーヒート制御弁の開度、といった観点から、第1蒸発器6と第2蒸発器9における冷媒流量のバランスがより好ましい状態となる値である。言い換えれば、0.5MPaを下限値としたのは、SH(スーパーヒート)値に対する蒸発器の吹出し空気温度の上昇をSH=0℃時を基準に見た場合、SH値が25℃を超えると吹出し空気温度の上昇率が大きくなっていくことを実験等により、確認しているからであり、よって、このSH=25℃に相当する設定値0.5MPaを下限値として設定している。また、上限値をSH=10℃に相当する2.65MPaとしたのは、後述する図4および図5に示すグラフから、SH=10℃に調整した場合の起動時挙動は、SH=5℃に調整した場合の起動時挙動に比べて、第2蒸発器9の冷媒流量の増加が少なく、第1蒸発器6の冷媒流量も過度に低下することがないため、冷房能力の低下を回避できることが確認できているからである。
また、スーパーヒート制御弁14は、第2蒸発器9の風上側に配置されたブロワ11による送風が当たる位置に配設するように構成してもよい。
スーパーヒート制御弁14は、図3に示すように、略直方体状の本体内に調整バネと連動して作動する作動棒19および弁20からなる主弁体を備えている。この本体は、内部熱交換器4側からの冷媒が流入する第1流入ポート21と、第2蒸発器9の入口側と接続され、第1流入ポート21に流入した冷媒が第2蒸発器9に向けて流出する第1流出ポート22と、第2蒸発器9の出口側と接続され、第2蒸発器9から流出した冷媒が流入する第2流入ポート23と、この第2流入ポート23に流入した冷媒がアキュムレータ8に向けて流出する第2流出ポート24と、を有している。第1流入ポート21と第1流出ポート22と連絡する冷媒通路は、弁20によって開閉される。なお、スーパーヒート制御弁14としては、図3に示す内蔵した作動棒19を介して感温する内蔵タイプの他、ダイヤフラム上に封入された冷媒がキャピラリにより感温筒まで連通することより、感温筒で温度を感温する感温筒式を採用してもよい。
第2蒸発器9は、スーパーヒート制御弁14で低圧状態となった液冷媒を外気から吸熱して蒸発させる熱交換器である。ECU50が制御するブロワ11によって第2蒸発器9の伝熱部を通過した空気は、熱を奪われ冷却されるとともに除湿されて、冷房風として車室内後方側から後部座席の乗員などに向けて送風される。
制御弁13は、放熱器3側から流れてきた冷媒が第2蒸発器9に流入することを阻止する場合と、許容する場合とを切り替え自在とする電磁弁で構成され、ECU50によって制御されるものである。
なお、本実施形態の超臨界冷凍サイクル装置10は、2個の蒸発器を備える構成としているが、3個以上の蒸発器を備える装置にも適用できるものである。例えば、3個の蒸発器を備える装置の場合には、そのうちの1個の蒸発器に流れる冷媒流量を制御する高圧制御弁と、残りの2個の蒸発器に流れる冷媒流量を制御するスーパーヒート制御弁とを備える構成とすればよい。
次に、超臨界冷凍サイクル装置の運転における冷凍サイクル内の冷媒状態を説明する。まず、定常時の運転状態において、第1蒸発器6と第2蒸発器9のそれぞれを流れる冷媒の流量配分は、以下のように調整されることになる。スーパーヒート制御弁14は、第2蒸発器9の出口のスーパーヒート量を設定された値になるように第2蒸発器9の冷媒流量を制御し、これにより、第2蒸発器9からは常に過熱度をもったガス冷媒がアキュムレータ8に送られることになる。他方、第1蒸発器6からは、車室内に送風される空気と熱交換を行った後の飽和ガス冷媒と液冷媒が混合した冷媒がアキュムレータ8に送られる。アキュムレータ8内では、第1蒸発器6からの液冷媒と第2蒸発器9からのスーパーヒートガスが熱交換を行い、飽和ガスのみがアキュムレータ8から内部熱交換器4を経て圧縮機1に吸入される。これにより、流入する液冷媒が蒸発するエンタルピ量とスーパーヒートガスが飽和ガスに冷却されるエンタルピ量は、等しくなるようにバランスすることで低圧圧力が一定の状態に保たれることになる。
この状態から、例えば、第1蒸発器6におけるブロワ7の風量が増加するなど熱負荷が増加した場合には、第1蒸発器6出口の液冷媒量が減少するため、第2蒸発器9からアキュムレータ8に流入する冷媒も飽和ガスまで冷却されないことになる。このため、アキュムレータ8に内に蓄えられている液冷媒を加熱して、アキュムレータ8内の圧力を上昇させることにより、低圧圧力を上昇させる。この運転状態によって、低圧冷媒の蒸発圧力も上昇するため、各蒸発器の吹出し空気温度と冷媒の蒸発温度との差が小さくなり、熱負荷が減少することになる(以上、現象1とする)。さらに、圧縮機1の吸入圧力が上昇し、冷媒流量が増加することになる(以上、現象2とする)。
現象1によって、第2蒸発器9の熱負荷も減少するため、スーパーヒート制御弁14は、冷媒流量を少なくするように弁開度を小さくする。他方で、同様に熱負荷の小さくなった第1蒸発器6には、圧縮機1の吸入圧力の上昇と、第2蒸発器9の冷媒流量の低下分による両方の冷媒流量の増加分が流入して、冷媒流量が増加し、出口における液冷媒量が増加することになる。この液冷媒量の増加は、第2蒸発器9から流出するスーパーヒートガスが全て飽和ガスに冷却されるまで続き、両者が釣り合った時点で、再度、バランスすることになる。
同様に、第2蒸発器9の負荷が低下した場合は、出口におけるスーパーヒート量が減少するため、スーパーヒート制御弁14の開度が小さくなり、第2蒸発器9の流量が低下することになる。これにより、第1蒸発器6から流出する液冷媒がすべて蒸発しないため、液冷媒量が増加することになる。このことから、圧縮機1に吸引されるガス冷媒量も減少し、低圧圧力が低下するため、冷媒流量が減少することになる(以上、現象3とする)。また、低圧冷媒の蒸発圧力も低下するため、各蒸発器の吹出し空気温度と冷媒の蒸発温度との差が大きくなり、熱負荷が増加することになる(以上、現象4とする)。
この現象4により、第2蒸発器9の熱負荷も再度、増加してスーパーヒート制御弁14の開度も大きくなり、第2蒸発器9の出口におけるスーパーヒートガスが増加する。他方で、第1蒸発器6は、現象4による熱負荷の増加と、現象3による冷媒流量の低下によって、第1蒸発器6の出口の液冷媒量が減少することになる。この液冷媒量の減少は、第2蒸発器9から流出するスーパーヒートガスで液冷媒がすべて蒸発するまで続き、両者が釣り合った時点で、低圧圧力が一定に保持されることになる。
以上のように、第2蒸発器9の出口がスーパーヒートをもつ状態に制御されている場合は、第1蒸発器6の出口は液冷媒を含む飽和ガス冷媒が流出する状態となるため、第1蒸発器6には十分な液冷媒が供給されている。他方、第2蒸発器9はスーパーヒート制御弁14によって冷媒流量が制御されるため、第1蒸発器6、第2蒸発器9の両方とも、それぞれ熱負荷に応じた冷媒流量が確保された状態となる。
これに対して、スーパーヒート制御弁14の作動は、図3に示すように、第2蒸発器9内の圧力をダイヤフラム下の第2流入ポート23に導入し、第2蒸発器9の出口冷媒温度を作動棒19を介してダイヤフラム上の空間に封入された冷媒に熱伝導により感温させて、両者の圧力差によるダイヤフラムの変位で作動棒19に連結した弁20を開閉することでスーパーヒート量を調整している。ダイヤフラム下の圧力が第2蒸発器9内の圧力変化により、直ちに変化するのに対して、第2蒸発器9の出口冷媒温度は感温部の熱伝達により検知される、第2蒸発器9内の圧力よりも応答が遅れる。特に、エアコンの起動時、圧縮機1の回転数が上昇した場合など、低圧圧力が低下する条件においては、ダイヤフラム下の圧力が直ちに下がるため、スーパーヒート制御弁14を開く方向に働き、弁開度が過剰に大きくなり冷媒流量も過剰となるため、第2蒸発器9の出口から液冷媒が流出する状態となる。さらに、感温部が第2蒸発器9の出口冷媒温度を感温してダイヤフラム上の圧力が低下すると弁開度が小さくなり、冷媒流量も適正量となるが、温度応答には通常、1〜2分程度、要するため、その間は冷媒量が過剰な状態が続くことになる。
このように、第2蒸発器9のスーパーヒート制御がうまくいかず、第2蒸発器9の冷媒流量が過剰となり、液冷媒を含む飽和ガス冷媒が流出してしまう場合は、第1蒸発器6の出口冷媒がスーパーヒートガスとなる。第2蒸発器9から流出する液冷媒が第1蒸発器6からのスーパーヒートガスで全て蒸発できる場合は、スーパーヒート制御が正常な場合と同様に、バランスされた状態となる。しかし、第2蒸発器9の出口の液冷媒量がさらに増加すると、第1蒸発器6の冷媒流量がさらに低下するため、蒸発器内のスーパーヒートガス域が増加して熱交換量、つまり冷房能力が低下し、吹出し空気温度が上昇してしまうことになる。
これにより、第2蒸発器9からの液冷媒は全て蒸発しなくなるため低圧圧力が低下し、圧縮機1の吸入圧力も低下するので、さらに冷媒流量が低下して第1蒸発器6の熱交換量もますます減少してしまい、吹出し空気温度も大幅に上昇した状態となる。そして、第1蒸発器6の熱交換量が低下すると、低圧圧力が大幅に下がるため、高圧圧力も低下して、ついには、高圧制御弁12の目標圧力も下回る圧力まで低下しまい、高圧制御弁12が閉止してしまうことになる。この状態では、高圧制御弁12は閉止時に冷媒温度を検出するための最小量の冷媒を流すバイパス孔のみから冷媒が流れるため、第1蒸発器6の性能も極端に低下した状態となる。この状態はスーパーヒート制御弁14が、第2蒸発器9の出口冷媒温度を検出して、第2蒸発器9の冷媒流量が適正に戻るまで続くことになる。
本実施形態の超臨界冷凍サイクル装置10においては、圧縮機1の起動後に、高圧圧力が目標圧力を上回るように、スーパーヒート制御弁14の開弁設定値を設定した構成を有するので、第2蒸発器9を流れる冷媒流量を適正にするとともに、第1蒸発器6を流れる冷媒流量も過度に低下することを防止している。
本実施形態のスーパーヒート制御弁14においては、スーパーヒート制御値の最小値を10℃以上に設定している。具体的には、機械式のスーパーヒート制御弁14では、調整バネの荷重を調整し、弁単体を0℃の状態とした場合に弁が開き始めるときのダイヤフラム下の圧力が、冷媒の−10℃での飽和圧となるように調整している。したがって、スーパーヒート制御値を大きくした場合は調整バネの荷重が大きくなり、同じ低圧圧力の場合に弁開度が小さくように調整している。また、スーパーヒート制御弁14の本体は、ダイヤフラム部の封入ガスが減圧した低温冷媒の影響を受けないように、ブロワ11で送風された風が直接当たる位置に配置され、感温部の温度を正確に検出するようにしている。
次に、スーパーヒート制御弁14の開弁設定値が、圧縮機1の起動後に、高圧圧力が目標圧力を上回るように設定された場合における、冷媒の挙動を図4および図5を用いて、説明する。図4(a)および(b)は、冷媒にHFC134aを用いたときと同様に、SH=5℃(0℃時のセット圧3.05MPa)に調整した場合の起動時の挙動を示している。図5(a)および(b)は、本実施形態の超臨界冷凍サイクル装置10において、SH=10℃(0℃時のセット圧2.65MPa)に調整した場合の起動時の挙動を示している。
図4(a)および(b)に示すように、スーパーヒート制御弁14の設定値をSH=5℃に調整した場合は、圧縮機1の起動直後にスーパーヒート制御弁14は閉じているため、第1蒸発器6側に冷媒が流れるが、低圧圧力が低下するとスーパーヒート制御弁14が開き、第2蒸発器9の冷媒流量が増加する。このとき、調整バネの荷重が小さいため弁開度が過剰に大きくなり、第2蒸発器9の冷媒流量も過剰な状態となる。一方、これによって、第1蒸発器6の冷媒流量が低下して熱交換量が低下するため、吹出し空気温度TFAも低下しないことになる。また、第1蒸発器6で蒸発する冷媒は少ないため、高圧圧力も高圧制御弁12の目標圧力まで上昇せず、閉止した状態が続いてしまうことになる。
スーパーヒート制御弁14は、第2蒸発器9の出口冷媒温度を感温して徐々に弁開度を小さくし、第2蒸発器9の冷媒流量が減少することになる。これにより、第1蒸発器6の冷媒流量が徐々に増加することで高圧圧力も徐々に上昇して、高圧制御弁12の目標圧力に達した時点で、高圧制御弁12がようやく開弁し、第1蒸発器6側の冷媒流量が増加して、吹出し空気温度TFAが低下することになる。この高圧制御弁12の開弁によって、第2蒸発器9の冷媒流量は一時的に減少し、第2蒸発器9を通る空調風の吹出し温度TRAは、上昇することになる。
これに対して、図5(a)および(b)に示すように、スーパーヒート制御弁14の設定値をSH=10℃に調整した場合は、調整バネの荷重が大きいため、圧縮機1の起動後に低圧圧力が低下しても、スーパーヒート制御弁14の開度がSH=5℃の調整時よりも小さくなる。このため、第2蒸発器9の冷媒流量の増加も小さく、第1蒸発器6の冷媒流量も過度に低下することがない。これにより、高圧圧力は高圧制御弁12の目標圧を上回る状態を維持することができ、高圧制御弁12が閉止する状態も回避することができる。このため、第1蒸発器6の吹出し空気温度TFAも、第2蒸発器9と同様に低下することになる。
次に、本発明の超臨界冷凍サイクル装置にかかる他の実施形態として、図9、図10、図11、図12のフロー図に示す実施形態を説明する。図9〜図12に示す実施形態は、それぞれ独立して実施され、前述の第1実施形態、後述する第2実施形態および第3実施形態の代替手段である。また、一方で、図9〜図12に示す実施形態は、超臨界冷凍サイクル装置10、後述する超臨界冷凍サイクル装置30、40のそれぞれについて適用することも可能であり、前述の第1実施形態、後述する第2実施形態および第3実施形態の代替手段としてだけでなく、それぞれの形態と併用することも可能である。
を用いて説明する。図9〜図12のそれぞれに示す制御方法は、制御手段であるECU50によって実行され、第2蒸発器9内の冷媒圧力が低下して冷媒流量が適正でないとする条件が成立したか否かを判定するステップと、条件が成立したと判定された場合に、制御弁13を閉弁するステップと、を有する方法である。
図9に示すフロー図は、制御弁13を閉弁して第2蒸発器9への冷媒の流入を制限するタイミングを、第2蒸発器9を通る吹出し空気温度TRAの変化率を用いて判定する制御方法を示している。この制御方法は、第2蒸発器9内の冷媒圧力が低下して冷媒流量が適正でないとする条件が成立したか否かを判定するステップとして、第2蒸発器9を通る吹出し空気温度TRAの変化率が所定温度を超えているか否かを判定するステップを採用している。
まず、この制御方法は、エアコンスイッチがON状態において開始する。次に、第2蒸発器9の作動スイッチの状態、つまりリアエアコンの作動スイッチの状態を検出する(ステップS100)。そして、この検出により、第2蒸発器9(リアエアコン)の作動スイッチの状態を判定し(ステップS110)、ONであったときには、吹出し空気温度センサ18により、第2蒸発器9を通る空調風の吹出し空気温度TRAを検出する(ステップS120)。また、リアエアコンの作動スイッチがOFFであったときは、ステップS140に飛ぶ。ステップS120で検出したTRAについて、単位時間当たりの温度変化率を算出し、算出した温度変化率が所定値Xより大きいか否かを判定する(ステップS130)。算出した温度変化率が所定値Xより大きいと判定されると、第2蒸発器9内の冷媒圧力が低下して冷媒流量が適正でないとする条件が成立したとみなし、電磁弁で構成される制御弁13をOFFすることで閉弁し、第2蒸発器9へ流れる冷媒を制限する(ステップS140)。他方、算出した温度変化率が所定値Xより小さいと判定されると、次に、タイマーにてカウントし、所定時間経過した(ステップS150)後、制御弁13をONする(ステップS160)。そして、ステップS140、ステップS160のいずれが実行されても、再度ステップS100に戻り、冷媒流量が適正な状態であるか否かを判定する制御を継続的に実行する。
次に説明する図10は、制御弁13を閉弁して第2蒸発器9への冷媒の流入を制限するタイミングを、第1蒸発器6の冷媒温度と第2蒸発器9の冷媒温度との差を用いて判定する制御方法を示している。この制御方法は、冷媒流量が適正でないとする条件が成立したか否かを判定するステップとして、第2蒸発器9の冷媒温度TRと、第1蒸発器6の冷媒温度TFとの温度差が、所定値以上であるか否かを判定するステップを採用している。
まず、この制御方法は、エアコンスイッチがON状態において開始する。次に、第2蒸発器9の作動スイッチの状態を検出する(ステップS200)。そして、この検出により、第2蒸発器9(リアエアコン)の作動スイッチの状態を判定し(ステップS210)、ONであったときには、冷媒温度センサ16、18により、第1蒸発器6、第2蒸発器9のそれぞれの冷媒温度TF、TRを検出する(ステップS220)。また、リアエアコンの作動スイッチがOFFであったときは、ステップS240に飛ぶ。ステップS220で検出したTFとTRの温度差を算出し、算出した温度差が所定値TCより大きいか否かを判定する(ステップS230)。算出した温度差が所定値TCより大きいと判定されると、第2蒸発器9内の冷媒圧力が低下して冷媒流量が適正でないとする条件が成立したとみなし、電磁弁で構成される制御弁13をOFFすることで閉弁し、第2蒸発器9へ流れる冷媒を制限する(ステップS240)。他方、算出した温度差が所定値TCより小さいと判定されると、次に、算出した温度差が所定値TDより小さいか否かを判定する(ステップS250)。算出した温度差が所定値TDより小さいと判定すると、制御弁13をONする(ステップS270)。算出した温度差が所定値TDより小さくないと判定すると、現状の制御弁13の作動状態を保持する(ステップS260)。そして、ステップS240、ステップS260、ステップS270のいずれが実行されても、再度ステップS200に戻り、冷媒流量が適正な状態であるか否かを判定する制御を継続的に実行する。
次に説明する図11は、制御弁13を閉弁して第2蒸発器9への冷媒の流入を制限するタイミングを、第1蒸発器6、第2蒸発器9のそれぞれを通る吹き出し空気温度の差を用いて判定する制御方法を示している。この制御方法は、冷媒流量が適正でないとする条件が成立したか否かを判定するステップとして、第2蒸発器9の吹出し空気温度TRAと、第1蒸発器6の吹出し空気温度TFAとの温度差が、所定値以上であるか否かを判定するステップを採用している。
まず、この制御方法は、エアコンスイッチがON状態において開始する。次に、第2蒸発器9の作動スイッチの状態を検出する(ステップS300)。そして、この検出により、第2蒸発器9(リアエアコン)の作動スイッチの状態を判定し(ステップS310)、ONであったときには、吹出し空気温度センサ15、17により、第1蒸発器6、第2蒸発器9のそれぞれを通る吹出し空気温度TFA、TRAを検出する(ステップS320)。また、リアエアコンの作動スイッチがOFFであったときは、ステップS340に飛ぶ。ステップS320で検出したTFAとTRAの温度差を算出し、算出した温度差が所定値TAより大きいか否かを判定する(ステップS330)。算出した温度差が所定値TAより大きいと判定されると、第2蒸発器9内の冷媒圧力が低下して冷媒流量が適正でないとする条件が成立したとみなし、電磁弁で構成される制御弁13をOFFすることで閉弁し、第2蒸発器9へ流れる冷媒を制限する(ステップS340)。他方、算出した温度差が所定値TAより小さいと判定されると、次に、算出した温度差が所定値TBより小さいか否かを判定する(ステップS350)。算出した温度差が所定値TBより小さいと判定すると、制御弁13をONする(ステップS370)。算出した温度差が所定値TBより小さくないと判定すると、現状の制御弁13の作動状態を保持する(ステップS360)。そして、ステップS340、ステップS360、ステップS370のいずれが実行されても、再度ステップS300に戻り、冷媒流量が適正な状態であるか否かを判定する制御を継続的に実行する。
次に説明する図12は、制御弁13を閉弁して第2蒸発器9への冷媒の流入を制限するタイミングを、圧縮機1の回転数の増加率を用いて判定する制御方法を示している。この制御方法は、冷媒流量が適正でないとする条件が成立したか否かを判定するステップとして、圧縮機1の回転数の増加率が、所定値以上であるか否かを判定するステップを採用している。
まず、この制御方法は、エアコンスイッチがON状態において開始する。次に、第2蒸発器9の作動スイッチの状態、つまりリアエアコンの作動スイッチの状態を検出する(ステップS400)。そして、この検出により、第2蒸発器9(リアエアコン)の作動スイッチの状態を判定し(ステップS410)、ONであったときには、次に、ECU50が圧縮機1の回転数信号を検出しその情報を取得する(ステップS420)。また、リアエアコンの作動スイッチがOFFであったときは、ステップS440に飛ぶ。ステップS420で検出した圧縮機1の回転数情報について、単位時間当たりの回転数の増加率を算出し、算出した増加率が所定値RVより大きいか否かを判定する(ステップS430)。算出した増加率が所定値RVより大きいと判定されると、第2蒸発器9内の冷媒圧力が低下して冷媒流量が適正でないとする条件が成立したとみなし、電磁弁で構成される制御弁13をOFFすることで閉弁し、第2蒸発器9へ流れる冷媒を制限する(ステップS440)。他方、算出した増加率が所定値RVより小さいと判定されると、次に、タイマーにカウントし、所定時間経過した(ステップS450)後、制御弁13をONする(ステップS460)。そして、ステップS440、ステップS460のいずれが実行されても、再度ステップS400に戻り、冷媒流量が適正な状態であるか否かを判定する制御を継続的に実行する。
なお、前述した図9〜図12のそれぞれに示した作動は、後述する第2および第3実施形態における超臨界冷凍サイクル装置30および40についても実行することができる。
このように本実施形態の超臨界冷凍サイクル装置によれば、冷媒を吸入して圧縮する圧縮機1と、この圧縮機1から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器2と、この放熱器2側から流れてくる冷媒の圧力を減圧する高圧制御弁12と、この放熱器2側から流れてくる冷媒の圧力を減圧する機械式のスーパーヒート制御弁14と、高圧制御弁12から流出した冷媒を蒸発させる第1蒸発器6と、スーパーヒート制御弁14から流出した冷媒を蒸発させる第2蒸発器9と、を備え、圧縮機1の起動後に、高圧圧力が目標圧力を上回るように、スーパーヒート制御弁14の開弁設定値を設定した構成とする。この構成によれば、スーパーヒート制御弁14の開度が過度に大きくなるのを防止して、第2蒸発器9を流れる冷媒流量を適正にすることができるとともに、高圧制御弁12を過度に閉じないようになって、第1蒸発器6を流れる冷媒流量も過度に低下することがなくなり、第1蒸発器6を通る吹出し空気の温度の上昇を防止することができるため、冷房能力の低下を防止することができる。
また、さらにスーパーヒート制御弁14に直列接続され、第2蒸発器9へ冷媒の流入を制御する制御弁13と、制御弁13を制御するECU50と、を備えた超臨界冷凍サイクル装置において、ECU50は、第2蒸発器9内の冷媒圧力が低下して冷媒流量が適正でないとする条件が成立した場合に、制御弁13を閉弁する制御を行うこととする。この制御を採用した場合には、第2蒸発器9内の冷媒圧力の状態を判定して、冷媒流量を制御することにより、冷媒圧力の状態の判定精度に優れた冷媒流量の適正化を行うことができる。
また、ECU50は、第2蒸発器9の冷媒温度TRと、第1蒸発器6の冷媒温度TFとの温度差が、所定値以上になった場合に、制御弁13を閉弁することとした場合には、応答性の高い判定を行うことができる。
また、ECU50は、第2蒸発器9を通る吹出し空気の温度TRAと、第1蒸発器6の吹出し空気の温度TFAとの温度差が、所定値以上になった場合に、制御弁13を閉弁することとした場合には、通常、既設されている吹出し空気温度センサを利用して冷媒流量を制御することができる。
また、ECU50は、圧縮機1の回転数の増加率が所定値以上となった場合に、制御弁13を閉弁することとした場合には、さらに応答性の高い判定を行うことができる。
また、スーパーヒート制御弁14の感温部が0℃時の開弁設定圧を0.5〜2.65MPaの範囲とした場合には、第1蒸発器6と第2蒸発器9における冷媒流量のバランスをより好ましい状態とする超臨界冷凍サイクル装置が得られる。
また、冷凍サイクル内における高圧圧力が冷媒の臨界圧以上になる蒸気圧縮式の超臨界冷凍サイクル装置の冷媒流量を制御する方法は、第2蒸発器9の作動を検出するステップと、第2蒸発器9内の冷媒圧力が低下して冷媒流量が適正でないとする条件が成立したか否かを判定するステップと、条件が成立したと判定された場合に、制御弁13を閉弁するステップと、を有する制御方法とする。この制御方法を採用した場合には、冷媒流量の適正化が必要な状態であることを精度よく判定することができる。
また、条件が成立したか否かを判定するステップは、第2蒸発器9の冷媒温度TRと、第1蒸発器6の冷媒温度TFとの温度差が、所定値以上であるか否かを判定するステップとした場合には、応答性の高い判定を行うことができる。
また、条件が成立したか否かを判定するステップは、第2蒸発器9を通る吹出し空気の温度TRAと、第1蒸発器6の吹出し空気の温度TFAとの温度差が、所定値以上であるか否かを判定するステップとした場合には、通常、既設されている吹出し空気温度センサを利用した制御方法が得られる。
また、条件が成立したか否かを判定するステップは、圧縮機1の回転数の増加率が所定値以上であるか否かを判定するステップとした場合には、圧縮機1の回転数の増加率を用いて冷媒圧力の低下度合いを判定することにより、さらに応答性の高い制御方法が得られる。
(第2実施形態)
本実施形態を図6を用いて説明する。この実施形態では、高圧制御弁12によって減圧した冷媒が、第1蒸発器6に流入する冷媒と、第2蒸発器9の上流側の配置したスーパーヒート制御弁14に流入する冷媒と、に分岐されて流れることである。言い換えれば、第1蒸発器6を流れる冷媒流路と第2蒸発器9を流れる冷媒流路と分岐する分岐点よりも、上流側、つまり圧縮機1寄りに、高圧制御弁12が配置されているということである。図6に示す構成は、図2と同符号の構成要素については同一であり、その説明は第1実施形態に委ね、ここでは省略する。
(第3実施形態)
本実施形態を図7を用いて説明する。この実施形態では、スーパーヒート制御弁14の上流側または下流側に絞り部25を設けた構成である。この絞り部25は、冷媒が流れる流路の開口面積を狭くすることにより冷媒流量を制限する流量絞り部である。また、この絞り部25は、スーパーヒート制御弁に一体的に設ける構成とすることもできる。この絞り部25をスーパーヒート制御弁に一体的に設ける構成を採用する場合には、図8に示すように、内部熱交換器4側から流れてきた冷媒が第1流入ポート21に流入して第1流出ポート22に至るまでの冷媒通路において、流量絞り部26を設けて、スーパーヒート制御弁14A内で冷媒流量を一度絞る構成とすればよい。図7の絞り部25が、図8においては、流量絞り部26によって提供される。この実施形態では、絞り部25、流量絞り部26によって、スーパーヒート制御弁14を流れうる最大の流量が制限流量に制限される。この実施形態では、スーパーヒート制御弁14自身の構造上の最大開度は、制限流量を流すための開度よりも十分に大きい。しかし、スーパーヒート制御弁14の流路に直列的に設けられた絞り部25、流量絞り部26が制限流量を規定する結果、スーパーヒート制御弁14を流れうる最大の流量が制限流量に制限される。
このスーパーヒート制御弁14Aは、第1実施形態のような開弁特性を設定されておらず、いわゆる通常の開弁特性を有している。この態様においても、絞り部25、流量絞り部26によって、流量が制限され、過渡時に高圧圧力が過剰に低下することなく目標圧力を上回るように、スーパーヒート制御弁14Aに流れる流量が制限される。スーパーヒート制御弁14Aの開弁特性を第1実施形態と同様に設定してもよい。なお、スーパーヒート制御弁14Aの他の構成や、その動作については、図3に示すスーパーヒート制御弁14の説明を参照しうる。
図7に示す構成は、図2と同符号の構成要素については同一であり、その説明は第1実施形態に委ね、ここでは省略する。
このように本実施形態の超臨界冷凍サイクル装置によれば、第2蒸発器9の上流側に絞り部25を設け、絞り部25はスーパーヒート制御弁14に直列接続した構成とする。この構成を採用した場合には、第2蒸発器9に流れる冷媒流量をさらに小さくすることが可能になり、冷媒流量の調整範囲を適正にすることができる。
また、スーパーヒート制御弁14Aが、流量絞り部26を備える構成とした場合には、別個の部品としての絞り部が不要になり、それを接続するためのジョイント機構も不要とすることができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態においては、冷媒として二酸化炭素を用いた超臨界冷凍サイクルについて説明したが、二酸化炭素の他に、例えば、エチレン、エタン、酸化窒素などの超臨界域で使用される冷媒を用いてもよい。
また、上述の実施形態においては、第1蒸発器6によって車室内前方側に送風する空気を冷却し、第2蒸発器9によって車室内後方側に送風する空気を冷却する構成としたが、逆に、第2蒸発器9によって車室内前方側に送風する空気を冷却し、第1蒸発器6によって車室内後方側に送風する空気を冷却する構成としてもよい。
ひとつの態様では、圧縮機の起動時や圧縮機回転数の上昇時などの過渡時に、急激に低圧圧力が低下してもスーパーヒート制御弁14を流れる冷媒流量が、高圧圧力の維持、上昇を妨げるほどに多くなることを防止する程度に、スーパーヒート制御弁14の流量が規制される。この流量の規制は、ひとつの態様では、スーパーヒート制御弁14の応答特性、開弁特性を、開弁開始値、開弁量を、通常の値よりも、流量を制限する方向に設定することで提供できる。この流量の規制は、ひとつの態様では、スーパーヒート制御弁14の開弁特性を、通常の特性よりも、いわゆる開きにくい特性に設定することで提供される。この流量の規制は、ひとつの態様では、開閉駆動可能な開閉弁あるいは流路断面積を大小に切換可能な切替弁などの制御弁を設け、過渡時あるいはスーパーヒート制御弁14に過大な流量が流れていることを示す事象が検出されると、制御弁を駆動することにより流路を閉じる、小さくする、あるいは周期的な開閉により実質的に小さくする制御手段を採用することで提供できる。また、この流量の規制は、ひとつの態様では、スーパーヒート制御弁14の最大の開度を所定の開度に設定することで提供できる。また、この流量の規制は、他の態様では、スーパーヒート制御弁14の開度を所定範囲に制御することで提供できる。さらに、この流量の規制は、他の態様では、スーパーヒート制御弁14と流路上に直列に設けられた流量規定部材としての絞り部によって提供できる。
第1実施形態の超臨界冷凍サイクル装置の各構成部品と制御手段との関係を示したブロック図である。 第1実施形態の超臨界冷凍サイクル装置の構成を示した模式図である。 第1実施形態の超臨界冷凍サイクル装置におけるスーパーヒート制御弁の構成を示した模式図である。 (a)、(b)第1実施形態におけるスーパーヒート制御弁をSH=5℃に設定したときの起動時挙動を示すグラフである。 (a)、(b)第1実施形態におけるスーパーヒート制御弁をSH=10℃に設定したときの起動時挙動を示すグラフである。 第2実施形態の超臨界冷凍サイクル装置の構成を示した模式図である。 第3実施形態の超臨界冷凍サイクル装置の構成を示した模式図である。 第3実施形態の超臨界冷凍サイクル装置におけるスーパーヒート制御弁の構成を示した模式図である。 第1、第2、および第3実施形態における超臨界冷凍サイクル装置の作動を示したフロー図である(第2蒸発器を通る吹出し空気温度の変化率を用いた判定)。 第1、第2、および第3実施形態における超臨界冷凍サイクル装置の作動を示したフロー図である(第1蒸発器の冷媒温度と第2蒸発器の冷媒温度との差を用いた判定)。 第1、第2、および第3実施形態における超臨界冷凍サイクル装置の作動を示したフロー図である(第1蒸発器、第2蒸発器のそれぞれを通る吹出し空気温度の差を用いた判定)。 第1、第2、および第3実施形態における超臨界冷凍サイクル装置の作動を示したフロー図である(圧縮機の回転数の増加率を用いた判定)。
符号の説明
1 圧縮機
2 放熱器
6 第1蒸発器
9 第2蒸発器
10、30、40 超臨界冷凍サイクル装置
12 高圧制御弁(減圧器)
13 制御弁
14、14A スーパーヒート制御弁
25 絞り部
26 流量絞り部
50 ECU(制御手段)

Claims (13)

  1. 冷凍サイクル内における高圧圧力が冷媒の臨界圧以上になる蒸気圧縮式の超臨界冷凍サイクル装置であって、
    冷媒を吸入して圧縮する圧縮機(1)と、前記圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(2)と、前記放熱器(2)側から流れてきた冷媒の圧力を減圧する減圧器(12)と、前記放熱器(2)側から流れてきた冷媒の流量を調整する機械式のスーパーヒート制御弁(14)と、前記減圧器(12)から流出した冷媒を蒸発させる第1蒸発器(6)と、前記スーパーヒート制御弁(14)から流出した冷媒を蒸発させる第2蒸発器(9)と、を備え、
    過渡時に、前記高圧圧力が目標圧力を上回るように、前記スーパーヒート制御弁(14)の流量を規制したことを特徴とする超臨界冷凍サイクル装置。
  2. 前記スーパーヒート制御弁(14)の感温部が0℃時の開弁設定圧を0.5〜2.65MPaの範囲としたことを特徴とする請求項1に記載の超臨界冷凍サイクル装置。
  3. さらに、前記スーパーヒート制御弁(14)に直列接続され、前記第2蒸発器(9)へ流入する冷媒を制御する制御弁(13)と、
    過渡時に、前記高圧圧力が目標圧力を上回るように、前記スーパーヒート制御弁(14)を通る流量を規制するように前記制御弁(13)を制御する制御手段(50)と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の超臨界冷凍サイクル装置。
  4. 前記第2蒸発器(9)の上流側に絞り部(25)を設け、前記絞り部(25)は前記スーパーヒート制御弁(14)に直列接続したことを特徴とする請求項1または3に記載の超臨界冷凍サイクル装置。
  5. 前記絞り部(25)は、前記スーパーヒート制御弁(14A)に内蔵された流量絞り部(26)とすることを特徴とする請求項4に記載の超臨界冷凍サイクル装置。
  6. 冷凍サイクル内における高圧圧力が冷媒の臨界圧以上になる蒸気圧縮式の超臨界冷凍サイクル装置であって、
    冷媒を吸入して圧縮する圧縮機(1)と、
    前記圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(2)と、
    前記放熱器(2)側から流れてきた冷媒の圧力を減圧する減圧器(12)と、
    前記放熱器(2)側から流れてきた冷媒の流量を調整する機械式のスーパーヒート制御弁(14)と、
    前記減圧器(12)から流出した冷媒を蒸発させる第1蒸発器(6)と、
    前記スーパーヒート制御弁(14)から流出した冷媒を蒸発させる第2蒸発器(9)と、
    前記スーパーヒート制御弁(14)に直列接続され、前記第2蒸発器(9)へ冷媒の流入を制御する制御弁(13)と、
    前記第2蒸発器(9)内の冷媒圧力が低下して冷媒流量が適正でないとする条件が成立した場合に、前記制御弁(13)を閉弁するように前記制御弁(13)を制御する制御手段(50)と、を備えることを特徴とする超臨界冷凍サイクル装置。
  7. 前記制御手段(50)は、前記第2蒸発器(9)の冷媒温度TRと、前記第1蒸発器(6)の冷媒温度TFとの温度差が、所定値以上になった場合に、前記制御弁(13)を閉弁することを特徴とする請求項3または6に記載の超臨界冷凍サイクル装置。
  8. 前記制御手段(50)は、前記第2蒸発器(9)を通る吹出し空気の温度TRAと、前記第1蒸発器(6)の吹出し空気の温度TFAとの温度差が、所定値以上になった場合に、前記制御弁(13)を閉弁することを特徴とする請求項3または6に記載の超臨界冷凍サイクル装置。
  9. 前記制御手段(50)は、前記圧縮機(1)の回転数の増加率が所定値以上となった場合に、前記制御弁(13)を閉弁することを特徴とする請求項3または6に記載の超臨界冷凍サイクル装置。
  10. 冷媒を吸入して圧縮する圧縮機(1)と、前記圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(2)と、前記放熱器(2)側から流れてきた冷媒の圧力を減圧する減圧器(12)と、前記放熱器(2)側から流れてきた冷媒の流量を調整する機械式のスーパーヒート制御弁(14)と、前記減圧器(12)から流出した冷媒を蒸発させる第1蒸発器(6)と、前記スーパーヒート制御弁(14)から流出した冷媒を蒸発させる第2蒸発器(9)と、前記スーパーヒート制御弁(14)に直列接続され、前記第2蒸発器(9)へ冷媒の流入を制御する制御弁(13)と、前記制御弁(13)を制御する制御手段(50)と、を備え、冷凍サイクル内における高圧圧力が冷媒の臨界圧以上になる蒸気圧縮式の超臨界冷凍サイクル装置において、前記制御手段(50)により冷媒流量を制御する制御方法であって、
    前記第2蒸発器(9)の作動を検出するステップと、
    前記第2蒸発器(9)内の冷媒圧力が低下して冷媒流量が適正でないとする条件が成立したか否かを判定するステップと、
    前記条件が成立したと判定された場合に、前記制御弁(13)を閉弁するステップと、
    を有することを特徴とする超臨界冷凍サイクル装置の制御方法。
  11. 前記条件が成立したか否かを判定するステップは、前記第2蒸発器(9)の冷媒温度TRと、前記第1蒸発器(6)の冷媒温度TFとの温度差が、所定値以上であるか否かを判定することを特徴とする請求項10に記載の超臨界冷凍サイクル装置の制御方法。
  12. 前記条件が成立したか否かを判定するステップは、前記第2蒸発器(9)を通る吹出し空気の温度TRAと、前記第1蒸発器(6)の吹出し空気の温度TFAとの温度差が、所定値以上であるか否かを判定することを特徴とする請求項10に記載の超臨界冷凍サイクル装置の制御方法。
  13. 前記条件が成立したか否かを判定するステップは、前記圧縮機(1)の回転数の増加率が所定値以上であるか否かを判定することを特徴とする請求項10に記載の超臨界冷凍サイクル装置の制御方法。
JP2005214866A 2005-07-25 2005-07-25 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法 Pending JP2007032895A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214866A JP2007032895A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法
DE102006034193A DE102006034193A1 (de) 2005-07-25 2006-07-24 Überkritisches Kühlkreissystem und Steuerverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214866A JP2007032895A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007032895A true JP2007032895A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37792374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214866A Pending JP2007032895A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007032895A (ja)
DE (1) DE102006034193A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097786A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Denso Corp 冷凍サイクル
JP2014190565A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ntt Facilities Inc 空調装置
EP2075516A3 (en) * 2007-12-27 2015-01-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Refrigeration unit for land transportation and operation control method of refrigeration unit for land transportation

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009039850A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Danfoss A/S A method and a control system for controlling an opening degree of a valve
EP4170262A1 (en) * 2021-10-20 2023-04-26 Thermo King Corporation Heat pump, methods of operation and simulation

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237982A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 自動車機器技術研究組合 冷媒流量制御装置
JPS6470659A (en) * 1987-09-09 1989-03-16 Mitsubishi Electric Corp Refrigerator
JPH0198858A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Nippon Denso Co Ltd 冷凍サイクルの制御装置
JPH05322350A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Matsushita Seiko Co Ltd 多室形空気調和機の冷媒制御装置
JPH09270063A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機の冷却装置
JP2000035250A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Nippon Soken Inc 超臨界冷凍サイクル
JP2000111180A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2000329415A (ja) * 1999-05-14 2000-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置の過熱度制御方法、冷凍装置及び空気調和装置
JP2003182349A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2004028485A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd Co2冷媒サイクル装置
JP2004340542A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Hitachi Home & Life Solutions Inc 冷蔵庫

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237982A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 自動車機器技術研究組合 冷媒流量制御装置
JPS6470659A (en) * 1987-09-09 1989-03-16 Mitsubishi Electric Corp Refrigerator
JPH0198858A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Nippon Denso Co Ltd 冷凍サイクルの制御装置
JPH05322350A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Matsushita Seiko Co Ltd 多室形空気調和機の冷媒制御装置
JPH09270063A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機の冷却装置
JP2000035250A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Nippon Soken Inc 超臨界冷凍サイクル
JP2000111180A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2000329415A (ja) * 1999-05-14 2000-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置の過熱度制御方法、冷凍装置及び空気調和装置
JP2003182349A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2004028485A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd Co2冷媒サイクル装置
JP2004340542A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Hitachi Home & Life Solutions Inc 冷蔵庫

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097786A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Denso Corp 冷凍サイクル
EP2075516A3 (en) * 2007-12-27 2015-01-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Refrigeration unit for land transportation and operation control method of refrigeration unit for land transportation
JP2014190565A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ntt Facilities Inc 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006034193A1 (de) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600212B2 (ja) 超臨界冷凍サイクル装置
US11320170B2 (en) Heat pump cycle
US7003975B2 (en) Heating/cooling circuit for an air-conditioning system of a motor vehicle, air-conditioning system and a method for controlling the same
EP2588818B1 (en) A method for operating a vapour compression system using a subcooling value
EP2224191B1 (en) Air conditioner and method of controlling the same
EP2146854B1 (en) Method for operating an AIR-CONDITIONING SYSTEM, IN PARTICULAR FOR A MOTOR VEHICLE
EP2320165B1 (en) Refrigeration cycle apparatus and hot water heater
JP4408413B2 (ja) 冷凍装置及びこれを用いた空気調和機
US20070125106A1 (en) Supercritical refrigeration cycle
WO2007029803A1 (ja) 冷凍装置
JP2000179960A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
EP1000784A2 (en) Vehicle air conditioner with windshield anti-fog feature
JP2001041596A (ja) 冷凍サイクル装置
US20200247213A1 (en) Method for operating a refrigerant circuit of a cooling system of a vehicle
JP2001063348A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007032895A (ja) 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP4427310B2 (ja) 冷凍装置及びその運転制御方法
JP2006097972A (ja) アキュムレータ冷凍サイクル
JP2020085382A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4610688B2 (ja) 冷暖房給湯装置とその制御方法
JP2005098691A (ja) エアコンディショナおよびエアコンディショナを運転するための方法
JP4232567B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006145170A (ja) 冷凍サイクル
JP2008164256A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6714864B2 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019