JP2005098691A - エアコンディショナおよびエアコンディショナを運転するための方法 - Google Patents

エアコンディショナおよびエアコンディショナを運転するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005098691A
JP2005098691A JP2004278065A JP2004278065A JP2005098691A JP 2005098691 A JP2005098691 A JP 2005098691A JP 2004278065 A JP2004278065 A JP 2004278065A JP 2004278065 A JP2004278065 A JP 2004278065A JP 2005098691 A JP2005098691 A JP 2005098691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
evaporator
refrigerant
valve
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004278065A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernd Dittmer
ディットマー ベルント
Peter Satzger
ペーター ザッツガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005098691A publication Critical patent/JP2005098691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/3252Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3263Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at an evaporating unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2327/00Refrigeration system using an engine for driving a compressor
    • F25B2327/001Refrigeration system using an engine for driving a compressor of the internal combustion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/197Pressures of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】特に動的な運転形式において高い効率および信頼性の良い機能を補償する。
【解決手段】特に内燃機関により駆動される車両に用いられるCOエアコンディショナの、少なくとも1つのエバポレータ24と圧縮機12とガスクーラ14と膨張機構20とを備えた冷媒回路10に、設定可能なパラメータに相応してエバポレータ24が充填可能となることを可能にする別の作動可能な手段46が設けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、自動車に用いられる空調装置、つまりエアコンディショナ、特に内燃機関により駆動される車両に用いられるCOエアコンディショナであって、少なくとも1つのエバポレータと圧縮機とガスクーラもしくはコンデンサと膨張機構とを備えた冷媒回路が設けられている形式のものに関する。
さらに本発明は、エアコンディショナの冷媒回路に配置されている、少なくとも1つのエバポレータと圧縮機とガスクーラと制御可能な膨張機構とを備えたエアコンディショナ、特に内燃機関により駆動される車両に用いられるCOエアコンディショナを運転するための方法に関する。
最近では、ハイクラスの自動車だけでなくミドルクラスの自動車にも、暖房装置もしくはヒータの他に空調装置、つまりエアコンディショナが標準装備される傾向にある。このようなヒータおよび/またはエアコンディショナ(以下、単に「エアコンディショナ」と呼ぶ)は冷媒回路を有しており、この冷媒回路は少なくとも1つの蒸発器、つまりエバポレータと、コンプレッサと、コンデンサもしくはガスクーラと、膨張弁と、液状冷媒のためのアキュムレータ(Sammler)と、さらに場合によってはオイルセパレータとを有している。
公知のエアコンディショナ、特に圧縮式エアコンディショナでは、一般にまず冷媒の圧縮が圧縮機、つまり「エアコンコンプレッサ」または単純に「コンプレッサ」と呼ばれている圧縮機により実施され、これにより冷媒の内部エネルギが高められる。圧縮された冷媒は引き続き、凝縮器もしくはコンデンサにおいて熱交換により冷却される。このときに冷媒は、熱交換に伴う放熱に基づいて液化する。引き続き、液化された冷媒は絞り部、たとえば膨張機構を通って案内される。冷媒が膨張機構を通過する際に、冷媒は膨張する。膨張機構には、一般にエバポレータが後置されており、このエバポレータは熱交換器として運転され、これにより自由となった冷熱は別の媒体へ引き渡される。この別の媒体とは、たとえば車両の暖房システムもしくは冷房システムに供給され得る空気であってよい。
公知先行技術に基づき、エアコンディショナの熱効率を改善するために、閉じた冷媒回路の高圧側で、コンデンサ内に存在する冷媒を超臨界的な状態にもたらし、これによりエアコンディショナの熱交換能力を改善することを可能にする冷媒を使用することが知られている。コンデンサはこの場合にはガスクーラと呼ばれる。なぜならば、もはや凝縮は行われず、超臨界的なガスの冷却しか生ぜしめられないからである。さらに、超臨界的な圧縮機型冷凍機械により、より小さな圧縮比を有する冷媒を使用することができるようになる。冷媒としてCOが使用されると、冷凍ユニットの超臨界的な運転形式が必要となる。すなわち、コンデンサ内では冷媒が凝縮されるのではなく、ガスが超臨界的な状態で冷却されるだけとなる。
部分的に、冷媒回路に設けられた膨張機構としてオリフィスが使用される。このような形式の冷媒回路では、アキュムレータ、つまり液体分離器・蓄え器が、冷媒の流れ方向で見てエバポレータの下流側で冷媒回路に組み込まれなければならない。膨張機構として膨張弁が使用され、しかもエバポレータの充填が制御されない場合には、同じく流れ方向で見てエバポレータの下流側にアキュムレータが設けられなければならない。
冷媒回路の膨張機構に設けられた絞り部を制御することにより、熱力学的な循環プロセスの高圧側における圧力を開ループ式もしくは閉ループ式に制御することができる。こうして、エアコンディショナの固有冷凍能力を変化させることが可能となる。すなわち、熱力学的な冷媒回路の高圧側の圧力を、たとえばガスクーラ出口の温度または周辺温度に関連して調節することにより、最大有効成績係数を得ることが可能となる。
特に、その熱力学的な特性に基づいて超臨界的な領域において熱を放出する冷媒を有する冷凍装置では、放熱時に温度は無関係に圧力を調節することができる。湿り蒸気領域での放熱を有する冷媒に比べてこのような付加的な自由度を有利に利用できるようにするために、膨張機構として開ループ式および/または閉ループ式に制御可能な膨張弁を使用することが知られている。
特に冷媒としてCOが使用される場合には、膨張弁によって冷凍回路内の高圧の閉ループ式制御(Regelung)が行われるので、エバポレータの充填は制御され得ない。
このような場合には、エバポレータの背後に配置されたアキュムレータが冷媒の質量流量の不均一性を補償しなければならない。このような不均一性は、たとえば車両加速に基づいたコンプレッサの回転数増大時に生じる。このときに冷媒質量流量は増大するが、増大した冷媒量を最初にエバポレータにより蒸発させることはできない。エバポレータの下流側でまだ液状の冷媒、つまり蒸発されなかった冷媒は、アキュムレータにおいて分離されかつ蓄えられる。次いで、回転数が減少すると、この液状冷媒はアキュムレータから再びエバポレータへ搬送されなければならない。このことは、たとえば液状冷媒をコンプレッサによってアキュムレータから吸い出し、かつ回路内へ搬送することにより行われる。この効果を改善するためには、公知先行技術に基づき、アキュムレータ内に配置されているU字形管の下面に開口を設けることが知られている。この開口を用いて一層多くの液状冷媒をアキュムレータから吸い出すことができる。しかし、この効果は制限されている。なぜならば、アキュムレータに設けられた開口が大き過ぎると、圧縮機における液体衝撃を招いてしまうからである。
本発明の課題は、公知先行技術から出発して、特に動的な運転形式において高い効率および信頼性の良い機能が補償され得るような冷媒回路を備えたエアコンディショナを提供することである。
さらに本発明の課題は、このようなエアコンディショナを運転するために適した方法を提供することである。
この課題を解決するために本発明のエアコンディショナの構成では、冷媒回路に、設定可能なパラメータに相応してエバポレータが充填可能となることを可能にする別の調整可能もしくは作動可能な手段が設けられているようにした。
さらに上記課題を解決するために本発明の方法では、エバポレータの充填が調節可能であるようにした。
エアコンディショナ、特に内燃機関により駆動される車両に用いられるCOエアコンディショナの本発明による冷媒回路は、少なくとも1つのエバポレータと圧縮機とガスクーラもしくはコンデンサと膨張機構とを有しており、これらのコンポーネントは互いに接続されて1つの回路を成している。さらに、本発明による冷媒回路は、エバポレータがエアコンディショナの全ての運転点において十分に充填されることを可能にする別の調整可能もしくは作動可能な手段を有している。
本発明による手段は、たとえばコンプレッサの回転数減少時に液状冷媒を冷媒回路のアキュムレータ(液体分離・蓄え器)から必要に応じて再びエバポレータ内へ搬送することを可能にする。このことは、液状冷媒をコンプレッサによりアキュムレータから吸い出しかつ回路内へ搬送することにより行われる。この制御可能な手段は有利には、コンプレッサによりアキュムレータから吸い出された冷媒の量を変化させ、ひいては要求に応じて冷媒の量を最適化することを可能にする。こうして、たとえば液状冷媒の過剰吸出しにより生ぜしめられる恐れのある、圧縮機における液体衝撃を回避することが可能となる。
本発明による冷媒回路は有利には、自動車のその都度の運転状態に対応した液状冷媒の量をエバポレータに供給することを可能にする。こうして、液状冷媒があらかじめエバポレータにおいて冷熱形成のために利用されることなしに液状冷媒が吸い出されてしまうことを回避することが可能となる。もしも自動車の全ての運転状態においてアキュムレータから液状冷媒が吸い出されてしまうと、回転数低減が実施されてからある程度の時間が経過した後に、エバポレータが十分に充填されて、過剰の冷媒が再びエバポレータからアキュムレータ内へ流入してしまう結果となる。このことは冷媒回路の冷凍能力の損失となる。なぜならば、この相応する冷媒成分はたしかに圧縮されなければならないが、しかしこの冷媒成分は、エバポレータにおいて蒸発されなかったので冷凍能力のためには役立たなかったからである。
COエアコンディショナ、特に自動車に用いられるCOエアコンディショナを運転するための本発明による方法は、有利にはエバポレータの充填の閉ループ制御を有している。こうして、エアコンディショナの運転条件にエバポレータの充填度を最適化して適合させることが可能となる。エアコンディショナを運転するための本発明による方法では、エバポレータの充填が冷媒回路のアキュムレータからの液状冷媒の排出により開ループ式および/または閉ループ式に制御されると有利である。
請求項2〜請求項8もしくは請求項10〜請求項13にそれぞれ記載の手段および特徴により、請求項1に記載の装置もしくは請求項9に記載の本発明による方法の有利な改良および改善が可能になる。
本発明による冷媒回路は、エバポレータを充填するための調整可能もしくは作動可能な手段として、開ループ式および/または閉ループ式に制御可能な弁を有していると有利である。この弁は、冷媒回路のアキュムレータから液状冷媒を的確にコンプレッサにより吸い出すことを可能にする。
本発明による冷媒回路の1実施態様では、前記弁が、相応する接続手段を介して冷媒回路のアキュムレータに接続可能である。本発明による冷媒回路の別の実施例もしくは別の実施態様では、前記弁が直接に冷媒回路のアキュムレータ内に組み込まれている。アキュムレータの下面に設けられたドレーン弁により、液体の一部がアキュムレータからコンプレッサによって的確に吸い出される。
液体はコンプレッサ内への吸込み前にガス状冷媒と共に内部の熱交換器を通じて案内されると有利である。中間接続されたこの内部熱交換器により、液体が蒸発し得ることが可能になる。こうして、コンプレッサ内での液体衝撃の危険は減じられる。
本発明による冷媒回路もしくはエバポレータを充填するための本発明による調整可能もしくは作動可能な手段は、液状冷媒がアキュムレータから一層迅速に搬送され得ることを可能にする。なぜならば、損失出力が著しく増大することなしに、吸出しのための開放横断面がほぼ任意の大きさに設定され得るからである。これによって、たとえば自動車エアコンディショナにおいて生じるような動的な運転形式では、エバポレータの完全な充填を常に保証することができる。これによって、冷媒回路もしくはこれに所属のエアコンディショナの最大可能な冷凍能力が常に提供されるようになる。
本発明による冷媒回路では、必要に応じてのみドレーン弁の起動制御によって液体が吸い出されるので有利である。これにより、必要とされる場合にしか液体を吸い出さないことが可能になる。したがって、本発明による冷媒回路に関しては冷凍能力の損失を最小限に抑えることができる。
本発明によるエアコンディショナの特に有利な実施例もしくは実施態様では、このような充填弁が、電気的に制御可能な弁もしくはサーモスタット式の弁として形成されている。このためには、たとえば自動車のABS制御(アンチロックシステム)において汎用的に使用される弁が適している(たとえばBOSCH−AV弁、D265250375;BOSCH−HSV弁、D265255448)。
エバポレータの規定された充填、ひいてはこのエアコンコンポーネントの規定された過熱を可能にするためには、択一的にサーモスタット式の弁を使用することができる。
このサーモスタット式の弁は、冷媒で満たされた空間では、存在する温度に相応して圧力が形成されることを利用している。ダイヤフラムまたはこれに類似した手段により、この圧力と別の圧力とからの差圧が、弁を機械的に制御するために利用される。これによって、本発明による使用のためには、たとえばエバポレータを挟んで上流側と下流側との温度差をダイヤフラムの運動へ変換することができる。これによって、ドレーン弁を直接に制御することができ、ひいてはエバポレータの過熱をも抑制制御することができる。
このような充填弁はエバポレータにおける過熱に相応して調節され得るか、もしくは制御され得ることが有利である。この原理により形成されている弁は、アキュムレータからの液状冷媒の排出を制御することによりエバポレータの過熱を制御するために使用され得る。
本発明によるドレーン弁の位置は、エバポレータにおける過熱の測定により閉ループ式に制御され得る。過熱は、エバポレータからの冷媒の流出温度T02から、エバポレータからの冷媒の流出圧P02に相当する相平衡温度T02idealを差し引いた分の温度差である。過熱が規定の値、たとえば5ケルビンを超えるときは常にドレーン弁は開放される。本発明による弁の開放時間もしくは開放度は、この値からの偏差に対して比例して決定することができる。すなわち、過熱はエバポレータにおける冷媒の温度差(流出温度T02−流入温度T01)の測定により求めることができる。同じく、エバポレータからの冷媒の流出圧P02を測定し、相応する相平衡温度T02idealを計算により決定し、そしてエバポレータからの冷媒の流出温度T02を測定することにより、エバポレータにおける過熱を求めることも可能である。
相応する圧力降下が特性線により計算により補償される場合には、択一的に膨張機構とコンプレッサとの間の低圧側における別の圧力を利用することもできる。
エアコンディショナの特別な運転点、たとえばエアコンディショナの始動時では、過熱に関連して必要とされる開放量よりも大きく弁を開放することができる。これにより、一層迅速な圧力形成を達成することができる。このことは特に本発明によるエアコンディショナの熱ポンプモードにおける極めて低い温度において重要となる。
さらに、常にある程度のオイル含量を有している液状冷媒がアキュムレータから搬送され、これにより冷媒回路のアキュムレータ内の過剰のオイル濃度増大が阻止されるように前記弁を制御することもできる。
この付加機能は、たとえばエアコンディショナ制御装置を介してエンジン制御装置とネットワーク化することができ、ひいては自動車の特別な走行機能において呼び出すことができる。
本発明による冷媒回路もしくは本発明によるエアコンディショナを用いると、エアコンディショナのエバポレータがエアコンディショナの全ての運転点において十分にかつ最適に充填されることが可能となる。本発明はとりわけ動的に運転される冷房装置、特に車両エアコンディショナにおける冷房装置に関するが、ただし本発明はこれに限定されるものではない。
COエアコンディショナ、特に自動車に用いられるCOエアコンディショナを運転するための本発明による方法は、有利にはエバポレータの充填の制御を有している。こうして、エバポレータの充填度をエアコンディショナの運転条件に合わせて最適化することが可能になる。エアコンディショナを運転するための本発明による方法では、冷媒回路のアキュムレータからの液状冷媒の排出によりエバポレータの充填が開ループ式もしくは閉ループ式に制御されると有利である。
この場合、液状冷媒は、冷媒回路内に配置されたコンプレッサと、制御可能なドレーン弁とによって冷媒回路の液体アキュムレータから吸い出されて、直接に圧縮機に供給される。液体はコンプレッサの手前で内部熱交換器を通って吸い出されると有利である。これにより、液体は蒸発することができる。これにより、コンプレッサ内の液体衝撃の危険は減じられる。エアコンディショナを運転するための本発明による方法は、エバポレータにおける過熱に関連する測定量によりドレーン弁を開ループ式もしくは閉ループ式に制御することが可能となる。こうして、エバポレータ内へ導入されるべき冷媒の量をエアコンディショナのその都度の運転条件に個別に適合させることが可能になる。このことは、エアコンディショナを用いて達成可能な冷凍能力の有効な利用を意味する。したがって、COエアコンディショナを運転するための本発明による方法は、特にエアコンディショナの動的な運転形式における最適化された運転を可能にする。
本発明による装置もしくは本発明による方法のさらに別の利点は、以下に記載の本発明を実施するための最良の形態に記載されている。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面につき詳しく説明する。
図1には、公知先行技術によるCOエアコンディショナの冷媒回路が示されている。この冷媒回路10はコンプレッサ12を有しており、このコンプレッサ12は、たとえば電気的に駆動されるか、あるいはまた相応するクラッチエレメントを介して自動車の内燃機関によって駆動されてもよい。コンプレッサ12では、まず冷媒の圧縮が実施され、これにより冷媒の内部エネルギが高められる。圧縮された冷媒はコンデンサまたはガスクーラ14内で熱交換により冷却され、このときにその内部熱エネルギの一部を放出するので、冷媒は液化する。
コンプレッサ12とコンデンサまたはガスクーラ14との間には、オイルセパレータ16が設けられていてよい。このオイルセパレータ16は、ガス状の冷媒中に含まれているオイル残分を分離し、相応する接続手段を介して前記オイル残分を、たとえばコンプレッサ12に潤滑のために提供する。
冷媒として遷臨界的(transkritisch)な冷媒、たとえばCOが使用されると、この冷媒はガスクーラ14内で凝縮されるのではなく、冷却されるに過ぎない。これにより、この場合には、コンデンサではなくガスクーラと呼ばれる。オプショナルには、このような冷媒回路において、冷媒の温度をさらに低下させるために内部の熱交換器18が設けられていてよい。
冷媒は膨張機構20、たとえば制御可能な膨張弁を介して膨張され、冷却され、ひいては液化される。膨張機構20には、一般にエバポレータ24が後置されている。すなわち、膨張機構20の下流側にはエバポレータ24が配置されている。このエバポレータ24は熱交換器として運転され、これにより自由となった冷熱は別の媒体へ引き渡される。この別の媒体は、たとえば車両暖房システムもしくは車両冷房システム(図1には図示しない)に供給される空気であってよい。
膨張機構20として膨張弁が使用され、そして後置されたエバポレータ24の充填が制御されないようにこの膨張弁が運転される場合、アキュムレータ28、つまり液体分離・蓄え器が必要となる。部分的に、公知先行技術による冷凍装置では膨張機構としてオリフィスも使用される。その場合でも、流れ方向で見て冷媒回路の下流側で冷媒回路にアキュムレータ28が組み込まれなければならない。特に公知先行技術によるCO−冷凍回路を用いると、膨張弁22によって高圧レベルの制御が行われるので、この場合にはエバポレータの充填は制御され得ない。アキュムレータ28は第1に、エバポレータの下流側でまだ冷媒中に存在している液状成分を分離し、この液状成分を、たとえばアキュムレータの下側の範囲に集める。アキュムレータはさらに、冷媒の質量流量の不均一性を補償する役目をも有している。
さらに、図1に示した公知先行技術によるエアコンディショナのアキュムレータは、冷媒の質量流量の不均一性を補償する役目を有している。このような不均一性は、たとえばコンプレッサの回転数増大時に発生する。このときに、冷媒の質量流量は増大するが、この場合、エバポレータが最初に冷媒増大分を蒸発させ得ることなしに増大する。エバポレータの下流側でまだ液状の、つまり蒸発されなかった冷媒は、アキュムレータ内で分離されかつ蓄えられる。次いで、コンプレッサのあとからの回転数減少時に、液状冷媒はアキュムレータから再びエバポレータ内へ搬送されなければならない。このことは、液状冷媒をコンプレッサによってアキュムレータから吸い出して、冷媒回路10内へ搬送することにより行われる。
したがって、この効果を改善するためには、公知先行技術に基づき、アキュムレータ28内に配置されたU字形管30の下面に開口32を設け、この開口32によってより多くの液状冷媒を吸い出すことができるようにすることが知られている。これに関連した構成は図2に示したアキュムレータ28の詳細図に図示されている。冷媒は接続手段34を介して到来してアキュムレータ28に供給され、そしてたとえばバッフルプレート36によって分散される。冷媒の液状成分38はアキュムレータ28の下側の範囲に溜まり、それに対してガス状成分40は液面レベル42よりも上方に認められる。
アキュムレータ28の内部に配置されたU字形管30は第1の開口44を有している。この第1の開口44はアキュムレータ28のガス状成分40が存在するガス室に突入している。U字形管30の下側の範囲には、付加的な開口32が設けられていると有利であり、この場合、この付加的な開口32は液体の範囲に位置する。
回転数減少時では、冷媒がアキュムレータ28からエバポレータ24に再び供給されなければならない。このことは、冷媒をコンプレッサ12によってアキュムレータ28から吸い出して、冷媒回路10内へ搬送することにより行われる。この効果を改善するために、U字形管30の下面に前記開口32が設けられており、この開口32によって液状冷媒を吸い出すことができる。
このような配置形式において不都合となるのは、第1に開口32の寸法が大き過ぎると、過度に強力な液体吸出しが行なわれ、このことがその後に圧縮機もしくはコンプレッサ12における液体衝撃を招く恐れがあることである。第2に開口32が過度に大きく設定されていると、エアコンディショナの全ての運転状態において液状冷媒は、この液状冷媒があらかじめエバポレータ24において冷熱形成のために使用され得ることなしに吸い出される。このことは冷凍能力の損失となる。なぜならば、この冷媒成分はたしかにあとから圧縮されなければならないが、しかしその前に冷凍能力のために寄与していなかったからである。それというのは、この冷媒成分はエバポレータ内で蒸発されなかったからである。これによって、このシステムの、可能となる十分な冷凍能力が提供されなくなっている。
公知先行技術の上記欠点を取り除く、エアコンディショナの本発明による冷媒回路もしくはエアコンディショナを運転するための本発明による方法は、図3に概略的に図示されている。図3には、CO冷凍回路につき、このような冷媒回路のための実施例が示されている。提案された冷媒回路は同じくコンプレッサ12と、このコンプレッサ12の下流側に配置されたオイルセパレータ16と、ガスクーラ14と、内部の熱交換器18と、制御可能な膨張機構20と、エバポレータ24と、アキュムレータ28とを有しており、これらの構成要素は公知の形式で互いに接続されている。
本発明の重要な要旨は、開ループ式もしくは閉ループ式に制御可能な弁46を使用することである。この弁46は接続手段48を介してアキュムレータ28に接続されており、この場合、アキュムレータ28から意図的に液体が冷媒回路10に導入されかつコンプレッサ12によって吸い出され得るようになる。このためには、アキュムレータ28の、冷媒の液体により満たされた下側の範囲が開口を有しており、この開口に接続手段48が通じている。アキュムレータ28の下面に設けられたこのようなドレーン弁46により、規定された形式で、つまり設定可能な形式で、コンプレッサ12により吸い出された液状冷媒量を調節することができるので、エバポレータ24はエアコンディショナの全ての運転点において、特に動的な運転形式において、常に十分に充填されている。
この場合、アキュムレータ28のU字形管30は、ガス状冷媒の範囲に突入している開口44しか有していない。本発明による方法もしくは本発明による冷媒回路では、U字形管30を通じて液状冷媒を吸い出すための付加的な開口32は設けられていない。液状冷媒は、アキュムレータ28の、液状冷媒により負荷された下側の範囲の壁に設けられた開口と、接続手段48と、ドレーン弁46とを通じて冷媒回路10に供給され得る。
有利には液体はアキュムレータ28からの吸出し後でかつコンプレッサ12への流入前に内部の熱交換器18を通って案内されるので、この液体はガスクーラ14から流出した冷媒の規定の熱量の吸収によって蒸発することができる。こうして、コンプレッサ12における液体衝撃の危険は減じられる。
アキュムレータ28のU字形管30に開口32(図2参照)しか有しないような、公知先行技術に基づき知られているシステムと比較して、本発明による冷媒回路もしくは本発明による方法には、液状冷媒がアキュムレータ28から従来よりも迅速に搬送され得るという利点がある。なぜならば、開放横断面、つまり吸出しのために提供されている横断面が、冷凍回路における損失出力が著しく増大することなしに、ほぼ任意の大きさに設定され得るからである。このことは、ドレーン弁46の相応する制御により実現され得る。これによって、たとえば自動車エアコンディショナにおいて発生するような冷媒回路の動的な運転形式では、エバポレータ24の完全な充填が常に保証され得るので、冷媒回路の最大可能な冷凍能力が常に提供され得る。
さらに、本発明による方法を用いると、必要に応じてのみエバポレータ24から液体を吸い出すことが可能となる。ドレーン弁46の相応する制御により、たとえば液状冷媒がコンプレッサ12に供給されないようにすることも可能となる。
ドレーン弁46は、電気的に制御可能な弁であると有利である。このためには、たとえば自動車のABS制御(アンチロックシステム)からの弁、たとえばBOSCH−AV弁(D265250375)またはBOSCH−HSV弁(D265255448)もしくはこれに類する弁が適している。また、「BOSCH ZME(調量ユニット)Nr.0928400XXX」タイプのディーゼル高圧ポンプのための弁に類似した弁も使用され得る。
択一的には、弁46のためにサーモスタット式の弁を使用することも可能である。これにより、アキュムレータ28からの液状冷媒の排出を規定して制御することにより、エバポレータ24の過熱が閉ループ式に制御される。このサーモスタット式の弁は、冷媒、有利には冷媒回路内の冷媒と同じ冷媒で満たされた空間には、存在する温度に相応した圧力が形成されることを利用している。ダイヤフラムにより、この圧力と別の圧力とからの差圧を利用して、弁を機械的に制御することができる。すなわち、たとえば本発明による方法のためには、エバポレータ24からの流出温度T02と、エバポレータ24からの冷媒の流出圧P02に相応する相平衡温度T02idealとからの温度差を、ダイヤフラムの運動へ変換することができる。これによって、ドレーン弁46を直接に制御することができ、ひいてはエバポレータ24における過熱を調和可能な形式で抑制制御することができる。
ドレーン弁46の制御は、エバポレータ24における過熱によりコントロールされ得る。エバポレータ24の過熱はエバポレータ24からの冷媒の流出温度(T02)から、エバポレータ24からの冷媒の流出圧に相当する相平衡温度(T02ideal)を差し引いた分の温度差である。こうして規定された過熱が規定の値、たとえば5ケルビン(Kelvin)を超えると、ドレーン弁46は、相応する温度データおよび圧力データを処理する制御装置によって開放される。この場合、ドレーン弁46の開放時間もしくは開放度は、たとえば目下存在する過熱の、予め規定された限界値もしくは設定可能な限界値からの偏差に対して比例して決定され得る。
過熱は、たとえば以下の可能性により実際に決定することができる。本発明による冷媒回路では、エバポレータ24の上流側と下流側とに、冷媒の温度および圧力を測定するための温度センサおよび圧力センサが設けられている。すなわち、センサ50によりエバポレータ24上流側の温度測定が可能となり、相応するセンサ52によりエバポレータ24下流側の冷媒温度T02の検出が可能となる。相応する圧力センサ54;56により、エバポレータ24の上流側もしくは下流側における圧力レベルの測定が可能となる。
エバポレータ24の過熱を測定するためには、エバポレータ24における冷媒の温度差、つまり流出温度から流入温度を差し引いた値(T02−T01)を測定することができる。択一的には、エバポレータ24からの冷媒の流出圧P02を測定し、かつ相応する相平衡温度T02idealを計算により求め、そしてエバポレータ24からの冷媒の流出温度T02の直接的な測定を行うことが可能である。各コンポーネントの間の相応する圧力降下が既知の特性線に基づいて制御装置において計算により補償され得る場合には、択一的に低圧側における別の圧力、つまり膨張機構20とコンプレッサ12との間の圧力を利用することもできる。
図3に示したセンサのデータならびに本実施例には明確に記載されていないセンサのデータは、エアコンディショナの制御装置に供給される。この制御装置は、エバポレータ24の過熱度を求めかつ、たとえば所定の特性線に相応してドレーン弁46を制御することを可能にする。この制御装置は、たとえばエアコンディショナのエアコン制御装置の構成要素であってよい。
さらに、たとえばエアコンディショナの特定の運転点、たとえばエアコンディショナの始動時において、エバポレータ24の実際の過熱により必要とされるよりも大きく弁を開放することも考えられる。こうして、一層迅速な圧力形成を達成することが可能となる。このことは、特に極めて低い温度の場合や、冷媒回路が熱ポンプモードで運転される場合に重要となる。
さらに、ドレーン弁46は有利には、常にある程度のオイル含量を有している液状冷媒がアキュムレータから規則的に搬送されて、アキュムレータ内のオイル濃度増大が回避され得るように制御することもできる。
本発明による冷媒回路の択一的な実施例では、ドレーン弁46が直接にアキュムレータ28内に組み込まれているか、または1つの構成ユニットにまとめられていてもよい。この択一的な実施例では、アキュムレータ外部の付加的な接続管路もしくは接続手段48が不要となる。
本発明による方法もしくは本発明による冷媒回路は、図示の実施例に限定されるものではない。
特に、エアコンディショナの本発明による冷媒回路もしくはエアコンディショナを運転するための本発明による方法は、冷媒としてのCOの使用に限定されるものではない。別の冷媒、たとえばR134aも同じく使用することができる。
公知先行技術による冷媒回路を示す概略図である。
図1に示した冷媒回路の液体分離器(アキュムレータ)を拡大して示す図である。
エアコンディショナの本発明による冷媒回路を示す概略図である。
符号の説明
10 冷媒回路
12 コンプレッサ
14 ガスクーラ
16 オイルセパレータ
18 熱交換器
20 膨張機構
22 膨張弁
24 エバポレータ
28 アキュムレータ
30 U字形管
32 開口
34 接続手段
36 バッフルプレート
38 液状成分
40 ガス状成分
42 液面レベル
44 開口
46 弁
48 接続手段
50,52 センサ
54,56 圧力センサ

Claims (13)

  1. 自動車に用いられるエアコンディショナ、特に内燃機関により駆動される車両に用いられるCOエアコンディショナであって、少なくとも1つのエバポレータ(24)と圧縮機(12)とガスクーラ(14)もしくはコンデンサ(14)と膨張機構(20)とを備えた冷媒回路(10)が設けられている形式のものにおいて、冷媒回路(10)に、設定可能なパラメータに相応してエバポレータ(24)が充填可能となることを可能にする別の作動可能な手段(46)が設けられていることを特徴とするエアコンディショナ。
  2. 前記作動可能な手段が、開ループ式もしくは閉ループ式に制御可能な弁(46)を有している、請求項1記載のエアコンディショナ。
  3. 前記弁(46)が、接続手段(48)を介して冷媒回路(10)に設けられたアキュムレータ(28)に接続可能である、請求項2記載のエアコンディショナ。
  4. 前記弁(46)および/または前記接続手段(48)が、冷媒回路(10)に設けられたアキュムレータ(28)に組み込まれている、請求項2記載のエアコンディショナ。
  5. 冷媒回路(10)に前記弁(46)と圧縮機(12)との間で熱交換器(18)、特に内部の熱交換器が配置されている、請求項3または4記載のエアコンディショナ。
  6. 前記弁(46)が、電気的に制御可能な弁である、請求項2から4までのいずれか1項記載のエアコンディショナ。
  7. 前記弁(46)が、サーモスタット式の弁である、請求項2から4までのいずれか1項記載のエアコンディショナ。
  8. 前記弁(46)が、エバポレータ(24)における過熱に相応して作動させられ、かつ/または制御され得るようになっている、請求項2から7までのいずれか1項記載のエアコンディショナ。
  9. エアコンディショナの冷媒回路(10)に配置されている、少なくとも1つのエバポレータ(24)と圧縮機(12)とガスクーラ(14)と制御可能な膨張機構(20)とを備えたエアコンディショナ、特に内燃機関により駆動される車両に用いられるCOエアコンディショナを運転するための方法において、エバポレータ(24)の充填が調節可能であることを特徴とする、エアコンディショナを運転するための方法。
  10. エバポレータ(24)の充填を、冷媒回路(10)に設けられたアキュムレータ(28)からの液状冷媒の排出により制御する、請求項9記載の方法。
  11. コンプレッサ(12)と、制御可能なドレーン弁(46)とによって冷媒回路(10)のアキュムレータ(28)から液状冷媒を吸い出して、エバポレータ(24)に供給する、請求項9または10記載の方法。
  12. エバポレータ(24)における過熱に対応する作動量により、前記ドレーン弁(46)を開ループ式および/または閉ループ式に制御する、請求項11記載の方法。
  13. 液状冷媒をコンプレッサ(12)の手前で熱交換器(18)、特に内部の熱交換器を通じて案内する、請求項12記載の方法。
JP2004278065A 2003-09-25 2004-09-24 エアコンディショナおよびエアコンディショナを運転するための方法 Pending JP2005098691A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10344588A DE10344588A1 (de) 2003-09-25 2003-09-25 Klimaanlage und Verfahren zum Betreiben einer Klimaanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005098691A true JP2005098691A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34306070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278065A Pending JP2005098691A (ja) 2003-09-25 2004-09-24 エアコンディショナおよびエアコンディショナを運転するための方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005098691A (ja)
DE (1) DE10344588A1 (ja)
FR (1) FR2860187A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071529A (ja) * 2006-09-08 2007-03-22 Denso Corp 冷凍サイクル装置
CN113294924A (zh) * 2020-02-21 2021-08-24 松下知识产权经营株式会社 冷冻装置
WO2023051831A1 (zh) * 2021-09-30 2023-04-06 青岛海信日立空调系统有限公司 空调器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2963665B1 (fr) * 2010-08-05 2015-10-16 Valeo Systemes Thermiques Boucle de climatisation comprenant un dispositif de reception d'un fluide refrigerant
FR2990264B1 (fr) * 2012-05-04 2018-07-27 Valeo Systemes Thermiques Installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation a masse circulante reduite.
CN107208937A (zh) * 2015-01-23 2017-09-26 三菱电机株式会社 空气调节装置
DE102015007564B4 (de) 2015-06-12 2023-11-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Klimaanlage
GB2539911A (en) * 2015-06-30 2017-01-04 Arctic Circle Ltd Refrigeration apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10062948C2 (de) * 2000-12-16 2002-11-14 Eaton Fluid Power Gmbh Kältemaschine mit kontrollierter Kältemittelphase vor dem Verdichter
DE10159148A1 (de) * 2001-12-01 2003-06-12 Bosch Gmbh Robert Klimaanlage
DE10203772A1 (de) * 2002-01-30 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Klimaanlage mit Heizfunktion und Verfahren zum Betrieb einer Klimaanlage mit Heizfunktion

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071529A (ja) * 2006-09-08 2007-03-22 Denso Corp 冷凍サイクル装置
CN113294924A (zh) * 2020-02-21 2021-08-24 松下知识产权经营株式会社 冷冻装置
WO2023051831A1 (zh) * 2021-09-30 2023-04-06 青岛海信日立空调系统有限公司 空调器

Also Published As

Publication number Publication date
FR2860187A1 (fr) 2005-04-01
DE10344588A1 (de) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2588818B1 (en) A method for operating a vapour compression system using a subcooling value
US6250099B1 (en) Refrigerating device
US6343486B1 (en) Supercritical vapor compression cycle
JP4600212B2 (ja) 超臨界冷凍サイクル装置
JP4522641B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
CN112292276B (zh) 用于运行车辆的具有制冷介质回路的制冷设备的方法
JPH05231724A (ja) 冷凍装置及びその作動方法
JPH09178274A (ja) 冷凍システム
JP2008213830A (ja) 電気膨張弁を備える空調装置
US20100191381A1 (en) Air-Conditioning System, In Particular For A Motor Vehicle
US20140223925A1 (en) Heat exchange apparatus and method for controlling heat exchange apparatus
US9551518B2 (en) Automotive air conditioner and expansion valve
US6397613B1 (en) Refrigerating cycle apparatus
CN111520937B (zh) 用于运行车辆的制冷设备的制冷剂回路的方法
JPH04316962A (ja) 冷凍サイクル
JP2008502523A (ja) 車両用の空調設備の冷凍剤循環を制御する方法および装置
US6817193B2 (en) Method for operating a refrigerant circuit, method for operating a motor vehicle driving engine, and refrigerant circuit
JP2005098691A (ja) エアコンディショナおよびエアコンディショナを運転するための方法
JP2005351529A (ja) 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2007032895A (ja) 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2005096757A (ja) エアコンディショナおよびエアコンディショナを運転するための方法
JP3735338B2 (ja) 車両用冷凍装置、およびその制御方法
JP2002267282A (ja) 車両用空調装置
JP2004360936A (ja) 冷凍サイクル
JPH11230643A (ja) 温度作動式膨張弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100115