JP2005351529A - 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル - Google Patents

圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP2005351529A
JP2005351529A JP2004171746A JP2004171746A JP2005351529A JP 2005351529 A JP2005351529 A JP 2005351529A JP 2004171746 A JP2004171746 A JP 2004171746A JP 2004171746 A JP2004171746 A JP 2004171746A JP 2005351529 A JP2005351529 A JP 2005351529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
valve
space
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004171746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4179231B2 (ja
Inventor
Hiromi Ota
宏巳 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004171746A priority Critical patent/JP4179231B2/ja
Priority to US11/147,029 priority patent/US7607315B2/en
Priority to DE102005026406A priority patent/DE102005026406A1/de
Publication of JP2005351529A publication Critical patent/JP2005351529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179231B2 publication Critical patent/JP4179231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0403Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/31Low ambient temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/027Compressor control by controlling pressure
    • F25B2600/0271Compressor control by controlling pressure the discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2102Temperatures at the outlet of the gas cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Abstract

【課題】 低外気温時に吹き出し温度が低くなること防止すると共に、加熱運転起動時にヒートポンプサイクルが不安定となったり、暖房不能となったりすることを防止する。
【解決手段】 圧力制御弁4の制御圧力を、蒸気圧縮式冷凍サイクルで用いている冷媒よりも温度に対する圧力変化の小さい制御圧力特性とすると共に、閉弁時も所定量の冷媒流れを確保する流路を設ける。
これにより、従来の成績係数(COP)が最良となる圧力制御ではなく、最大暖房能力側となる高い制御圧力で作動させることとなるため、低外気温時も吹き出し温度を高く保持することができる。また、加熱運転起動時に所定量の冷媒流量が確保できるため、低圧側圧力が異常に低下してヒートポンプサイクルが不安定となったり、高圧側圧力が所定圧力まで上昇せずに加熱不能となったりする状態が発生することを防止して、加熱性能を維持することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内部の圧力が冷媒の臨界圧力を越えるガスクーラ(冷媒放熱器)を用いて流体の加熱を行う超臨界ヒートポンプサイクル(蒸気圧縮式冷凍サイクル)、およびガスクーラの出口側圧力を制御する圧力制御弁に関するものであり、車室内の暖房を行う車両用空調装置などに適用して好適である。
CO冷媒などを用いた超臨界ヒートポンプサイクルのガスクーラを暖房などの流体加熱に用いるサイクルで、サイクルの運転状態を任意に制御するには、電動膨張弁などの外部駆動可能な減圧装置を用いる必要がある。
しかしながら、電動膨張弁のコストに加え、圧力センサを用いた圧力の検出と、電動膨張弁の駆動を行う制御回路などが必要となるため、コストが高くつくという問題点がある。そこで発明者は、超臨界ヒートポンプサイクルの減圧装置に機械式膨張弁を用いることの検討を行った。
従来、CO冷媒を用いた超臨界ヒートポンプサイクルでは、ガスクーラ後の冷媒温度からサイクルのCOPが最大となる高圧圧力となるように圧力制御を行っている。このため、機械式膨張弁を用いると、外気温度が低い時はガスクーラ放熱量が多くなり出口冷媒温度も低下するため、膨張弁の制御圧力が低くなって吹き出し温度が大きく低下するという問題がある。
特に、室内ガスクーラは車室内に配置するため搭載できる大きさが限られ、高い吹き出し温度を得るためには、COPが最大となる最適高圧よりも高い圧力に制御して吐出冷媒温度を高くする必要がある。また、R134a冷媒などを用いた従来のヒートポンプサイクルに用いられる機械式膨張弁は、エバポレータ(冷媒蒸発器)出口の冷媒過熱度を制御するため、低圧圧力が所定値以下になると弁が開いて冷媒が流れる構造となっている。
これに対し、CO冷媒などを用いた超臨界ヒートポンプサイクルで暖房を行う場合、ガスクーラ後の高圧圧力を制御するため、低圧圧力が低下しても高圧圧力が開弁圧力に達するまで弁が開くことがなく、起動直後に低圧圧力が低下してそのままの状態となってしまう。つまり、超臨界ヒートポンプサイクルの減圧装置として機械式膨張弁を用いると、起動時には弁が閉じているため、起動直後に低圧圧力が低下する。
低圧圧力が低下するとコンプレッサ(冷媒圧縮機)の吸入冷媒密度が下がるため冷媒流量の低下から高圧圧力の昇圧が遅くなり、これにより機械式膨張弁の開弁圧に達せず閉弁状態が続き、低圧圧力が更に低下するという現象が発生する。このため、起動時に室内ガスクーラに流れる冷媒量が少なくなって吹き出し温度の上昇が遅くなる、つまり起動時の暖房性能が劣るという問題が発生する。
図8は、従来の機械式膨張弁を用いた超臨界ヒートポンプサイクルにおいて、低外気温時に暖房運転を起動させた場合の高圧(吐出)圧力・低圧(吸入)圧力・冷媒流量の推移を表すグラフであり、(a)は起動不良の例、(b)は正常起動の例を示す。特に外気温度が−10℃以下の低温時には、冷媒の飽和圧力が低く、起動時の低圧圧力も低くなる。
この状態で起動時に低圧圧力が低下すると、コンプレッサの吐出圧(高圧)が機械式膨張弁の開弁圧力に達せず、図8(a)に示すように冷媒流量がほぼゼロとなって暖房不能となる状態が発生する。特に低外気温時は、高い吹き出し温度を得るため高圧圧力を高く設定して最大暖房性能を得る必要があるため、コンプレッサの吐出圧が機械式膨張弁の開弁圧まで上昇せず、冷媒が流れずに暖房不能となる現象が顕著となる。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は、超臨界ヒートポンプサイクルのガスクーラを用いて暖房を行うサイクルにおいて、低外気温度時に吹き出し温度が大きく低下することを防ぐと共に、起動時に、低圧圧力が異常に低下してヒートポンプサイクルが不安定となったり、高圧圧力が所定圧力まで上昇せずに暖房不能となったりする状態が発生することを防止し、吹き出し温度が上昇するまでの時間を短縮することのできる超臨界ヒートポンプサイクルおよびそれに好適な圧力制御弁を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、請求項1ないし請求項8に記載の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載の発明では、冷媒圧縮機(1)によって圧縮された冷媒が流入する冷媒放熱器(3)内の圧力が冷媒の臨界圧力を越える蒸気圧縮式冷凍サイクルに適用され、冷媒放熱器(3)から冷媒圧縮機(1)の吸入側に至る冷媒流路に配置され、冷媒放熱器(3)出口側の冷媒温度に応じて冷媒放熱器(3)出口側圧力を制御する圧力制御弁であり、蒸気圧縮式冷凍サイクルで用いている冷媒よりも温度に対する圧力変化の小さい制御圧力特性としたことを特徴としている。
この請求項1に記載の発明によれば、従来の成績係数(COP)が最良となる圧力制御ではなく、最大暖房能力側で作動させることとなるため、低外気温度時も高圧の制御圧力を高く保持することで、吹き出し温度が大きく低下することを防止できる。
また、請求項2に記載の発明では、冷媒流路内に形成され、冷媒流路を上流側空間(21b)と下流側空間(21c)とに仕切る隔壁部(22)と、隔壁部(22)に形成され、上流側空間(21b)と下流側空間(21c)と連通させる弁口(23)と、上流側空間(21b)内に密閉空間(25)を形成し、密閉空間(25)内外の圧力差に応じて変位する薄膜状の変位部材(26)と、変位部材(26)の厚み方向一端側にて変位部材(26)に連結され、変位部材(26)に連動して変位し、弁口(23)を開閉する弁体(24)とを備え、密閉空間(25)内に、蒸気圧縮式冷凍サイクルで用いている冷媒よりも温度に対する圧力変化の小さいガスを封入したことを特徴としている。
この請求項2に記載の発明によれば、より具体的に、制御圧力特性を決める密閉空間(25)内に、冷媒より温度に対して圧力変化の少ないガスを封入して冷媒放熱器(3)後の冷媒雰囲気中に配置することで、冷媒放熱器(3)後の冷媒温度によって制御圧力が変わるようになるうえ、冷媒よりも温度に対する圧力変化の小さい制御圧力特性とすることができる。そして、高圧側圧力が制御圧力よりも上昇すると変位部材(26)を押し上げ、連結している弁体(24)がリフトして弁口(23)を開き、高圧側圧力を設定圧力に保持するようになっている。
また、請求項3に記載の発明では、冷媒圧縮機(1)によって圧縮された冷媒が流入する冷媒放熱器(3)内の圧力が冷媒の臨界圧力を越える蒸気圧縮式冷凍サイクルに適用され、冷媒放熱器(3)から冷媒圧縮機(1)の吸入側に至る冷媒流路に配置され、冷媒放熱器(3)出口側の冷媒温度に応じて冷媒放熱器(3)出口側圧力を制御する圧力制御弁であり、冷媒流路内に形成され、冷媒流路を上流側空間(21b)と下流側空間(21c)とに仕切る隔壁部(22)と、隔壁部(22)に形成され、上流側空間(21b)と下流側空間(21c)と連通させる弁口(23)と、上流側空間(21b)内に密閉空間(25)を形成し、密閉空間(25)内外の圧力差に応じて変位する薄膜状の変位部材(26)と、変位部材(26)の厚み方向一端側にて変位部材(26)に連結され、変位部材(26)に連動して変位する伝達ロッド(31)と、弁口(23)の下流側空間(21c)側に設けられて弾性部材(33)の付勢力により弁口(23)を下流側空間(21c)側から開閉する弁体(32)とを備え、密閉空間(25)内に、蒸気圧縮式冷凍サイクルで用いている冷媒よりも温度に対する圧力変化の小さいガスを封入すると共に、伝達ロッド(31)と弁体(32)との先端同士が当接可能に配置し、密閉空間(25)の雰囲気温度が所定温度よりも低い場合、変位部材(26)が伝達ロッド(31)を介して弁体(32)を押圧して弁口(23)に所定量の冷媒流れを確保する流路を形成することを特徴としている。
これは、冷媒圧縮機(1)起動時に必要最少量以上の冷媒流れを確保する手段として、所定温度よりも低い低外気温時に弁口(23)が所定量以上の開度で開く構造の温度制御弁としたものである。この請求項3に記載の発明によれば、低外気温度時には冷媒流路を確保する構造となり、高圧側圧力が所定圧力まで上昇せずに暖房不能となる状態が発生することを防止することができ加熱性能を維持することができるうえ、加熱温度が上昇するまでの時間を短縮することができる。また、従来の成績係数(COP)が最良となる圧力制御ではなく、最大暖房能力側で作動させることとなるため、低外気温度時も高圧の制御圧力を高く保持することで、吹き出し温度が大きく低下することを防止できる。
また、請求項4に記載の発明では、開弁圧力特性を、40℃時に10±1.5MPa、0℃時に8.3±1.5MPaとしたことを特徴としている。図3は、本発明における圧力制御弁の温度と圧力との関係を表すグラフである。実線は開弁圧力特性を示し、破線は実際のヒートポンプサイクルでの制御圧力を示す。40℃以上の範囲では弁リフトが増加するため、開弁圧力よりも弁リフト分高い圧力で実際のサイクルは制御される。
この請求項4に記載の発明によれば、冷媒温度に対する開弁圧力は、吐出温度が許容温度以内となる圧力で、且つ使用温度範囲の最高圧力が設計圧力以下となる範囲で最大暖房性能となる圧力に近い特性を持たせており、40℃雰囲気で10MPa、0℃雰囲気で8.3MPaとなる開弁特性としている。これにより、吐出温度の上昇が問題となる低温付近、設計圧力に対する高圧圧力の上昇が問題となる高温付近で許容以下(本実施例では75℃で13MPa以下)の設定としている。
また、請求項5に記載の発明では、冷媒圧縮機(1)によって圧縮された冷媒が流入する冷媒放熱器(3)内の圧力が冷媒の臨界圧力を越える蒸気圧縮式冷凍サイクルに適用され、冷媒放熱器(3)から冷媒圧縮機(1)の吸入側に至る冷媒流路に配置され、冷媒放熱器(3)出口側の冷媒温度に応じて冷媒放熱器(3)出口側圧力を制御する圧力制御弁であり、冷媒流路内に形成され、冷媒流路を上流側空間(21b)と下流側空間(21c)とに仕切る隔壁部(22)と、隔壁部(22)に形成され、上流側空間(21b)と下流側空間(21c)と連通させる弁口(23)と、上流側空間(21b)内に密閉空間(25)を形成し、密閉空間(25)内外の圧力差に応じて変位する薄膜状の変位部材(26)と、変位部材(26)の厚み方向一端側にて変位部材(26)に連結され、変位部材(26)に連動して変位し、弁口(23)を開閉する弁体(24)とを備えた圧力制御弁において、冷媒圧縮機(1)起動時で弁体(24)が弁口(23)を閉じているときにも所定量の冷媒流れを確保する流路手段(22a、23b)を設けたことを特徴としている。
これは、従来の機械式膨張弁(定圧弁)では冷媒圧縮機(1)起動時に高圧側圧力が制御圧力に達するまでは弁口(23)が閉じていることより低圧側圧力が低下することに着目したものであり、弁体(24)が弁口(23)を閉じているときにも正常起動に必要な最少量以上を所定量として、その冷媒流れを確保する流路手段(22a、23b)を設けたものである。この請求項5に記載の発明によれば、暖房不能となる状態が発生することを防止することができる。
また、請求項6に記載の発明では、流路手段として、隔壁部(22)に弁口(23)をバイパスして上流側空間(21b)と下流側空間(21c)とを連通させるバイバス孔(22a)を設けたことを特徴としている。これは、具体的な流路手段として、隔壁部(22)にバイバス孔(22a)を設けて起動時の冷媒流量を確保しているものである。この請求項6に記載の発明によれば、暖房不能となる状態が発生することを防止することができる。
また、請求項7に記載の発明では、流路手段として、弁口(23)のシート部(23a)に上流側空間(21b)と下流側空間(21c)とを連通させる溝部(23b)を設けたことを特徴としている。これは、具体的な流路手段として、シート部(23a)に溝部(23b)を設けて起動時の冷媒流量を確保しているものである。この請求項7に記載の発明によれば、暖房不能となる状態が発生することを防止することができる。
また、請求項8に記載の発明では、内部の圧力が冷媒の臨界圧力を越える冷媒放熱器(3)を用いて流体の加熱を行う蒸気圧縮式冷凍サイクルであり、冷媒放熱器(3)から前記冷媒圧縮機(1)の吸入側に至る冷媒流路に、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の圧力制御弁(4)を配置していることを特徴としている。
この請求項8に記載の発明によれば、加熱運転起動時に低圧側圧力が異常に低下してヒートポンプサイクルが不安定となったり、高圧側圧力が所定圧力まで上昇せずに加熱不能となったりする状態が発生することを防止して、加熱性能を維持することができる。また、加熱温度が上昇するまでの時間を短縮することのできる。
また、室内・室外両冷媒放熱器(4、6)後の冷媒温度検出センサや電動膨張弁の駆動回路が不要となって高圧制御に電子制御手段を介さないため、システムを簡素化できてコストを抑えることができる。これは、加熱温度制御の応答性は若干悪くなるが、補助加熱用途など、精度良い加熱温度制御を必要としない用途にて有効である。ちなみに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る超臨界ヒートポンプサイクル(蒸気圧縮式冷凍サイクル)を表す模式図であり、暖房運転状態を示す。本実施形態は、二酸化炭素(CO)冷媒を用いた超臨界ヒートポンプサイクルを車両用空調装置に適用し、車室内に独立したガスクーラ(冷媒放熱器)3を配置し、暖房(流体加熱)用の膨張弁(圧力制御弁)として本発明の機械式膨張弁4を用いたものである。
1は、気相状態の冷媒を圧縮するコンプレッサ(冷媒圧縮機)であり、図示されていない車両走行用エンジンから駆動力を得て駆動される。そして、コンプレッサ1によって高温・高圧に圧縮されて吐出した冷媒は、第1電動三方弁2によって室内ガスクーラ3側に流される。ちなみに、1aはコンプレッサ1の容量可変機構であり、1bは吐出冷媒温度を検出するサーミスタなどの吐出温度センサであり、1cは吐出冷媒圧力を検出する吐出圧力センサである。また、2aは冷房運転時に室内ガスクーラ3と機械式膨張弁4とをバイパスさせるための第1バイパス流路である。
室内ガスクーラ3は、加熱(暖房)用熱交換器であり、流入した冷媒は空調用空気の送風手段である室内送風機10によって車室内へ送風される空気と熱交換してこれを加熱して暖房用の温風とし、冷媒は放熱して冷却される。尚、車両用空調装置においては室内送風機10の下流に後述するエバポレータ(冷媒吸熱器)9が配置され、そのエバポレータ9の下流側に室内ガスクーラ3が配置され、エバポレータ9を通過した空気が室内ガスクーラ3に供給される構造となっている。ちなみに3aは、室内ガスクーラ3通過後の空気温度を検出するサーミスタなどの温風温度センサである。
室内ガスクーラ3を流出した冷媒は、本発明の暖房用機械式膨張弁4に流入する。この暖房用機械式膨張弁4は、室内ガスクーラ3出口側での冷媒温度に応じて室内ガスクーラ3出口側圧力を制御する圧力制御弁である。尚、暖房用機械式膨張弁4は、室内ガスクーラ3出口側圧力を制御すると共に減圧装置を兼ねており、冷媒は、この暖房用機械式膨張弁4にて減圧されて低温低圧の気液2相状態となって室外ガスクーラ5へ流入する。
室外ガスクーラ5は、冷房時にコンプレッサ1で圧縮された冷媒を、送風手段である室外送風機5aによって送風される外気と熱交換して冷却する冷媒放熱器であるが、暖房時には冷媒蒸発器(吸熱器)として作動し、暖房用機械式膨張弁4から供給される気液2相状態の冷媒を室外送風機5aで送風される外気と熱交換して気化(蒸発)させて外気から蒸発潜熱を吸熱する。尚、室外ガスクーラ5は、室外ガスクーラ5内の冷媒と外気との温度差をできるだけ大きくするために車両前方に配置されている。
そして、室外ガスクーラ5から流出した冷媒は、第2電動三方弁6により内部熱交換器7の高圧側流路7a、冷房用機械式膨張弁8、エバポレータ9をバイパスさせる第2バイパス流路6aを経由してアキュームレータ11に流入する。ちなみに、内部熱交換器7は、冷房時に冷房用機械式膨張弁8にて減圧される前の高圧冷媒とコンプレッサ1に吸引される低圧冷媒とを熱交換させる熱交換器であり、この内部熱交換器7によって冷房用機械式膨張弁8に流入する冷媒が冷却されてエバポレータ9に流入する冷媒のエンタルピが小さくなり、逆にコンプレッサ1に吸引される冷媒が加熱されて過熱度が大きくなる。
また、冷房用機械式膨張弁8は、本出願人が先に出願して特開2000−81157で公開しているものと同様の圧力制御弁であり、室外ガスクーラ5の出口冷媒温度を感温部で検出し、内部熱交換器7から流入する冷媒を減圧する弁部を駆動してCOPが最大となる圧力に制御するものである。
また、エバポレータ9は冷却(冷房)用熱交換器であり、冷房時に冷房用機械式膨張弁8から供給される気液2相状態の冷媒は、室内送風機10によって車室内へ送風される空気と熱交換し、蒸発潜熱を吸熱することでこれを冷却して冷房用の冷風とし、冷媒は気化(蒸発)される。ちなみに9aは、エバポレータ9通過後の空気温度を検出するサーミスタなどの冷風温度センサである。
アキュームレータ(気液分離器)11は、気相冷媒と液相冷媒とを分離して液冷媒を一時的に蓄えるタンク手段であり、分離された気相冷媒は内部熱交換器7の低圧側流路7bを通ってコンプレッサ1に吸引されて循環が成される。そして、本冷凍サイクルの制御手段としての制御装置12は、吐出温度センサ1b、吐出圧力センサ1c、温風温度センサ3aおよび冷風温度センサ9aなどから信号が入力されると共に、所定の制御プログラムに従って容量可変機構1a、第1電動三方弁2、室外送風機5a、第2電動三方弁6および室内送風機10に制御信号を出力するものである。
次に、暖房用機械式膨張弁4の詳細構造について述べる。図2は、本発明の第1実施形態における暖房用機械式膨張弁4Aの断面構造図であり閉弁状態を示している。暖房用機械式膨張弁4Aは、図1に示したように、配管によって形成される冷媒流路内のうち室内ガスクーラ3と室外ガスクーラ5との間に配置されており、室内ガスクーラ3出口側の冷媒温度に応じて室内ガスクーラ3出口側圧力を制御する圧力制御弁である。
21は冷媒流路の一部を形成し、一方に流入口21a、他方に流出口21dを形成したケーシングであり、22はケーシング21内に形成されて上流側空間21bと下流側空間21cとに仕切る隔壁部である。また、23はその隔壁部22に形成されて上流側空間21bと下流側空間21cとを連通させる弁口である。本圧力制御弁4のエレメント部は、上流側空間21b内に収納され、流入口21aで連通する室内ガスクーラ3出口側の冷媒雰囲気中に配設されている。
そして、弁口23は、針状のニードル弁体(以下、弁体と略す。)24により開閉される。弁体24は、ステンレス材からなる薄膜状のダイヤフラム(変位部材)26の厚み方向他端側に連結されており、ダイヤフラム26の変位に連動して、ダイヤフラム26が中立状態から弁体24側(厚み方向他端側)に向けて変位したときに弁口23を閉じ、厚み方向一端側に向けて変位したときに弁口23の開度(弁口23を閉じた状態を基準とする弁体24の変位量)が最大となるように構成されている。
ダイヤフラム26は上側支持部材27と下側支持部材28とで挟持されていると共に、ダイヤフラム26の厚み方向一端側(反弁体側)には、上側支持部材27が形成部材となって密閉空間(ガス封入室)25が形成されている。この密閉空間25は、内外の圧力差に応じて膨張・収縮することによりダイヤフラム26を変形させ弁体24を変位させようになっている。尚、上側支持部材27の外側には、密閉空間25に連通させてキャピラリーチューブ29が接続されており、下側支持部材28にはダイヤフラム26の反密閉空間側に室内ガスクーラ3出口側の冷媒圧力を導入する圧力導入孔28aが穿孔されている。
これらのエレメント部は、隔壁部22の上流側空間21b側の弁口23周りに筒状に形成されたエレメント支持部30に、下側支持部材28をねじ込むことで固定されており、エレメント支持部30には冷媒流通孔30aが複数穿孔されている。そして、密閉空間25内には、本超臨界ヒートポンプサイクルで用いているCO冷媒よりも温度に対する圧力変化の小さい窒素ガスなどのガスを封入して、CO冷媒よりも温度に対する圧力変化の小さい制御圧力特性としている。
ちなみに図4は、図1の超臨界ヒートポンプサイクルにおける冷房運転状態を示す。冷房時、コンプレッサ1で高温・高圧に圧縮されて吐出した冷媒は、第1電動三方弁2によって室内ガスクーラ3と暖房用機械式膨張弁4とをバイパスさせる第1バイパス流路2aを経由して、直接室外ガスクーラ5に流される。室外ガスクーラ5に流入した冷媒は、室外送風機5aによって送風される外気と熱交換して外気に放熱して冷媒を冷却する。
そして、室外ガスクーラ5から流出した冷媒は、第2電動三方弁6により内部熱交換器7の高圧側流路7aを流通し、熱的に接合された低圧側流路7a内を対向するように流通する低圧側冷媒を加熱する。高圧側流路7aを流出した冷媒は、冷房用機械式膨張弁8で減圧された後、エバポレータ9に流入し、室内送風機10によって車室内へ送風される空気と熱交換してこれを冷却して冷房を行う。
エバポレータ9から流出した冷媒は、アキュームレータ11に流入し、気相冷媒と液相冷媒とを分離して一時的に液相冷媒を蓄えると共に、分離された気相冷媒は内部熱交換器7の低圧側流路7bを通ってコンプレッサ1に吸引されて循環が成される。このように本実施形態では、暖房時・冷房時の高圧側圧力制御は暖房用機械式膨張弁4と冷房用機械式膨張弁8とで行っている。特に暖房時の高圧側圧力は、本発明の暖房用機械式膨張弁4の開弁圧力特性で決まるため、高圧側圧力により吹き出し温度を制御することはできず、コンプレッサ1の吐出容量で吹き出し温度制御を実施する。
次に、本実施形態での特徴と、その効果について述べる。まず、室内ガスクーラ3内の圧力が冷媒の臨界圧力を越える蒸気圧縮式冷凍サイクルに適用され、室内ガスクーラ3からコンプレッサ1の吸入側に至る冷媒流路に配置され、室内ガスクーラ3出口側の冷媒温度に応じて室内ガスクーラ3出口側圧力を制御する圧力制御弁であり、蒸気圧縮式冷凍サイクルで用いている冷媒よりも温度に対する圧力変化の小さい制御圧力特性としている。
これによれば、従来の成績係数(COP)が最良となる圧力制御ではなく、最大暖房能力側で作動させることとなるため、低外気温度時も高圧の制御圧力を高く保持することで、吹き出し温度が大きく低下することを防止して、加熱性能を維持することができるうえ、加熱温度が上昇するまでの時間を短縮することができる。
また、冷媒流路内に形成され、冷媒流路を上流側空間21bと下流側空間21cとに仕切る隔壁部22と、その隔壁部22に形成され、上流側空間21bと下流側空間21cと連通させる弁口23と、上流側空間21b内に密閉空間25を形成し、密閉空間25内外の圧力差に応じて変位する薄膜状のダイヤフラム26と、ダイヤフラム26の厚み方向一端側にてダイヤフラム26に連結され、ダイヤフラム26に連動して変位し、弁口23を開閉する弁体24とを備え、密閉空間25内に、蒸気圧縮式冷凍サイクルで用いている冷媒よりも温度に対する圧力変化の小さいガスを封入している。
これによれば、より具体的に、制御圧力特性を決める密閉空間25内に、冷媒より温度に対して圧力変化の少ないガスを封入して室内ガスクーラ3後の冷媒雰囲気中に配置することで、室内ガスクーラ3後の冷媒温度によって制御圧力が変わるようになるうえ、冷媒よりも温度に対する圧力変化の小さい制御圧力特性とすることができる。そして、高圧側圧力が制御圧力よりも上昇するとダイヤフラム26を押し上げ、連結している弁体24がリフトして弁口23を開き、高圧側圧力を設定圧力に保持するようになっている。
また、開弁圧力特性を、40℃時に10±1.5MPa、0℃時に8.3±1.5MPaとしている。図3は、本発明における圧力制御弁の温度と圧力との関係を表すグラフである。実線は開弁圧力特性を示し、破線は実際のヒートポンプサイクルでの制御圧力を示す。40℃以上の範囲では弁リフトが増加するため、開弁圧力よりも弁リフト分高い圧力で実際のサイクルは制御される。
これによれば、冷媒温度に対する開弁圧力は、吐出温度が許容温度以内となる圧力で、且つ使用温度範囲の最高圧力が設計圧力以下となる範囲で最大暖房性能となる圧力に近い特性を持たせており、40℃雰囲気で10MPa、0℃雰囲気で8.3MPaとなる開弁特性としている。これにより、吐出温度の上昇が問題となる低温付近、設計圧力に対する高圧圧力の上昇が問題となる高温付近で許容以下(本実施例では75℃で13MPa以下)の設定としている。尚、この開弁特性は熱交換器仕様や使用温度範囲によって変わるため、システムによって調整を行う必要がある。
また、内部の圧力が冷媒の臨界圧力を越える室内ガスクーラ3を用いて流体の加熱を行う蒸気圧縮式冷凍サイクルであり、室内ガスクーラ3からコンプレッサ1の吸入側に至る冷媒流路に、上述の暖房用機械式膨張弁4を配置している。これによれば、加熱運転起動時に低外気温度時も高圧の制御圧力を高く保持することで、吹き出し温度が大きく低下することを防止して、加熱性能を維持することができる。また、加熱温度が上昇するまでの時間を短縮することのできる。
また、室内ガスクーラ3・室外ガスクーラ5後の冷媒温度検出センサや、電動膨張弁の駆動回路が不要となって高圧側圧力制御に電子制御手段を介さないため、システムを簡素化できてコストを抑えることができる。これは、吹き出し温度制御の応答性は若干悪くなるが、補助加熱用途など、精度良い加熱温度制御を必要としない用途にて有効である。
(第2実施形態)
図5の(a)は本発明の第2実施形態における暖房用機械式膨張弁4Bの断面構造図であり閉弁状態を示している。上述した第1実施形態と異なるのは、コンプレッサ1起動時に必要最少量以上の冷媒流れを確保する手段として、所定温度よりも低い低外気温時に弁口23が所定量以上の開度で開く構造とした点である。
具体的に本実施形態の暖房用機械式膨張弁4Bは、図2の暖房用機械式膨張弁4Aと同様の構造としたうえ、弁体24をプッシュロッド(伝達ロッド)31とし、弁口23の下流側空間21c側にコイルスプリング(弾性部材)33の付勢力によって弁口23を下流側空間21c側から開閉する弁体32を設けている。
そして、プッシュロッド31と弁体32との先端同士が当たるように配置したうえ、密閉空間25の雰囲気温度が所定温度よりも低い場合、ダイヤフラム26がプッシュロッド31を介して弁体32を押圧して弁口23に所定量の冷媒流れを確保する流路を形成するようになっている。尚、隔壁部22の下流側空間21c側の弁口23周りには筒状の弁体支持部34が形成されており、その弁体支持部34には冷媒流通孔34aが複数穿孔されている。
図5(b)は、コンプレッサ1の停止時や起動直後の高圧側圧力が低い場合の作動状態を示す。コンプレッサ1の停止時や起動直後などで高圧側圧力が低い場合は、密閉空間25内の封入ガス圧の方が冷媒の圧力より高いため、ダイヤフラム26が押し下げられて、プッシュロッド31を介して弁体32を押し下げて弁口23に所定量以上の冷媒流れを確保する流路を形成するようになっている。
図6(c)は、高圧側圧力が設定圧力に達した定常時の作動状態を示している。高圧側圧力が上昇すると、ダイヤフラム26を徐々に押上げて弁口23が徐々に閉じられるが、更に圧力が上昇して開弁設定圧力に達すると、高低圧差によってコイルスプリング33を圧縮し、弁体32がプッシュロッド31から離れて弁口23が開口し、コイルスプリング33によって一定の高低圧差を維持する。尚、開弁圧力の設定は、第1実施形態と同様としている。
次に、本実施形態での特徴と、その効果について述べる。室内ガスクーラ3内の圧力が冷媒の臨界圧力を越える蒸気圧縮式冷凍サイクルに適用され、室内ガスクーラ3からコンプレッサ1の吸入側に至る冷媒流路に配置され、室内ガスクーラ3出口側の冷媒温度に応じて室内ガスクーラ3出口側圧力を制御する圧力制御弁であり、冷媒流路内に形成され、冷媒流路を上流側空間21bと下流側空間21cとに仕切る隔壁部22と、隔壁部22に形成され、上流側空間21bと下流側空間21cと連通させる弁口23と、上流側空間21b内に密閉空間25を形成し、密閉空間25内外の圧力差に応じて変位する薄膜状のダイヤフラム26と、ダイヤフラム26の厚み方向一端側にてダイヤフラム26に連結され、ダイヤフラム26に連動して変位するプッシュロッド31と、弁口23の下流側空間21c側に設けられてコイルスプリング33の付勢力により弁口23を下流側空間21c側から閉塞する弁体32とを備え、密閉空間25内に、蒸気圧縮式冷凍サイクルで用いている冷媒よりも温度に対する圧力変化の小さいガスを封入すると共に、プッシュロッド31と弁体32との先端同士が当接可能に配置し、密閉空間25の雰囲気温度が所定温度よりも低い場合、ダイヤフラム26がプッシュロッド31を介して弁体32を押圧して弁口23に所定量の冷媒流れを確保する流路を形成するようにしている。
これによれば、低外気温度時には冷媒流路を確保する構造となり、暖房不能となる状態が発生することを防止することができる。また、従来の成績係数(COP)が最良となる圧力制御ではなく、最大暖房能力側で作動させることとなるため、低外気温度時も高圧の制御圧力を高く保持することで、吹き出し温度が大きく低下することを防止して、加熱性能を維持することができるうえ、加熱温度が上昇するまでの時間を短縮することができる。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態における暖房用機械式膨張弁4Cの断面構造図であり閉弁状態を示す。上述した第1実施形態と異なるのは、コンプレッサ1の起動時で弁体24が弁口23を閉じているときにも所定量の冷媒流れを確保する流路手段として、隔壁部22にバイバス孔22aを設けた点である。尚、密閉空間25内には冷媒が、弁口23が閉じた状態の密閉空間25内体積に対して、冷媒の温度が0℃での飽和液密度から冷媒の臨界点での飽和液密度に至る範囲の密度で封入されている。
次に、本実施形態での特徴と、その効果について述べる。まず、室内ガスクーラ3内の圧力が冷媒の臨界圧力を越える蒸気圧縮式冷凍サイクルに適用され、室内ガスクーラ3からコンプレッサ1の吸入側に至る冷媒流路に配置され、室内ガスクーラ3出口側の冷媒温度に応じて室内ガスクーラ3出口側圧力を制御する圧力制御弁であり、冷媒流路内に形成され、冷媒流路を上流側空間21bと下流側空間21cとに仕切る隔壁部22と、隔壁部22に形成され、上流側空間21bと下流側空間21cと連通させる弁口23と、上流側空間21b内に密閉空間25を形成し、密閉空間25内外の圧力差に応じて変位する薄膜状のダイヤフラム26と、ダイヤフラム26の厚み方向一端側にてダイヤフラム26に連結され、ダイヤフラム26に連動して変位し、弁口23を開閉する弁体24とを備えた圧力制御弁において、コンプレッサ1起動時で弁体24が弁口23を閉じているときにも所定量の冷媒流れを確保する流路手段を設けている。
これは、従来の機械式膨張弁(定圧弁)ではコンプレッサ1起動時に高圧側圧力が制御圧力に達するまでは弁口23が閉じていることより低圧側圧力が低下することに着目したものであり、弁体24が弁口23を閉じているときにも正常起動に必要な最少量以上を所定量として、その冷媒流れを確保する流路手段を設けたものである。これによれば、暖房不能となる状態が発生することを防止することができる。
また、流路手段として、隔壁部22に弁口23をバイパスして上流側空間21bと下流側空間21cとを連通させるバイバス孔22aを設けている。これは、具体的な流路手段として、隔壁部22にバイバス孔22aを設けて起動時の冷媒流量を確保しているものである。これによれば、暖房不能となる状態が発生することを防止することができる。
(第4実施形態)
図7の(a)は本発明の第4実施形態における暖房用機械式膨張弁4Dの断面構造図であり閉弁状態を示し、(b)は(a)中のA部詳細を示す。上述の第3実施形態では、暖房運転起動時の流路として隔壁部22にバイバス孔22aを設けたが、本実施形態では弁口23で弁体24が当接するシート部23aに溝部23bを設けたものである。これは、具体的な流路手段として、シート部23aに溝部23bを設けて起動時の冷媒流量を確保しているものであり、これによれば、暖房不能となる状態が発生することを防止することができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、超臨界ヒートポンプサイクルを車両用空調装置に適用しているが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、超臨界ヒートポンプサイクルのガスクーラを流体加熱に用いるサイクルであれば、例えば、ガスクーラで給湯用水を加熱する給湯装置などに適用しても良い。
本発明の実施形態に係る超臨界ヒートポンプサイクルを表す模式図であり、暖房運転状態を示す。 本発明の第1実施形態における暖房用機械式膨張弁4Aの断面構造図であり閉弁状態を示す。 図2に示した暖房用機械式膨張弁4Aの温度と圧力との関係を表すグラフである。 図1の超臨界ヒートポンプサイクルにおける冷房運転状態を示す。 (a)は本発明の第2実施形態における暖房用機械式膨張弁4Bの断面構造図であり閉弁状態を示し、(b)はコンプレッサ1の停止時や起動直後の状態、(c)は定常時の状態を示す。 本発明の第3実施形態における暖房用機械式膨張弁4Cの断面構造図であり閉弁状態を示す。 (a)は本発明の第4実施形態における暖房用機械式膨張弁4Dの断面構造図であり閉弁状態を示し、(b)は(a)中のA部詳細を示す。 従来の機械式膨張弁を用いた超臨界ヒートポンプサイクルにおいて、低外気温時に暖房運転を起動させた場合の高圧(吐出)圧力・低圧(吸入)圧力・冷媒流量の推移を表すグラフであり、(a)は起動不良の例、(b)は正常起動の例を示す。
符号の説明
1…コンプレッサ(冷媒圧縮機)
3…室内ガスクーラ(冷媒放熱器)
9…エバポレータ(冷媒蒸発器)
21b…上流側空間
21c…下流側空間
22…隔壁部
22a…バイバス孔(流路手段)
23…弁口
23a…シート部
23b…溝部(流路手段)
24…弁体
25…密閉空間
26…ダイヤフラム(変位部材)
31…プッシュロッド(伝達ロッド)
32…弁体
33…コイルスプリング(弾性部材)

Claims (8)

  1. 冷媒圧縮機(1)によって圧縮された冷媒が流入する冷媒放熱器(3)内の圧力が冷媒の臨界圧力を越える蒸気圧縮式冷凍サイクルに適用され、
    前記冷媒放熱器(3)から前記冷媒圧縮機(1)の吸入側に至る冷媒流路に配置され、前記冷媒放熱器(3)出口側の冷媒温度に応じて前記冷媒放熱器(3)出口側圧力を制御する圧力制御弁であり、
    前記蒸気圧縮式冷凍サイクルで用いている冷媒よりも温度に対する圧力変化の小さい制御圧力特性としたことを特徴とする圧力制御弁。
  2. 前記冷媒流路内に形成され、前記冷媒流路を上流側空間(21b)と下流側空間(21c)とに仕切る隔壁部(22)と、
    前記隔壁部(22)に形成され、前記上流側空間(21b)と前記下流側空間(21c)と連通させる弁口(23)と、
    前記上流側空間(21b)内に密閉空間(25)を形成し、前記密閉空間(25)内外の圧力差に応じて変位する薄膜状の変位部材(26)と、
    前記変位部材(26)の厚み方向一端側にて前記変位部材(26)に連結され、前記変位部材(26)に連動して変位し、前記弁口(23)を開閉する弁体(24)とを備え、
    前記密閉空間(25)内に、前記蒸気圧縮式冷凍サイクルで用いている冷媒よりも温度に対する圧力変化の小さいガスを封入したことを特徴とする請求項1に記載の圧力制御弁。
  3. 冷媒圧縮機(1)によって圧縮された冷媒が流入する冷媒放熱器(3)内の圧力が冷媒の臨界圧力を越える蒸気圧縮式冷凍サイクルに適用され、
    前記冷媒放熱器(3)から前記冷媒圧縮機(1)の吸入側に至る冷媒流路に配置され、前記冷媒放熱器(3)出口側の冷媒温度に応じて前記冷媒放熱器(3)出口側圧力を制御する圧力制御弁であり、
    前記冷媒流路内に形成され、前記冷媒流路を上流側空間(21b)と下流側空間(21c)とに仕切る隔壁部(22)と、
    前記隔壁部(22)に形成され、前記上流側空間(21b)と前記下流側空間(21c)と連通させる弁口(23)と、
    前記上流側空間(21b)内に密閉空間(25)を形成し、前記密閉空間(25)内外の圧力差に応じて変位する薄膜状の変位部材(26)と、
    前記変位部材(26)の厚み方向一端側にて前記変位部材(26)に連結され、前記変位部材(26)に連動して変位する伝達ロッド(31)と、
    前記弁口(23)の前記下流側空間(21c)側に設けられて弾性部材(33)の付勢力により前記弁口(23)を前記下流側空間(21c)側から開閉する弁体(32)とを備え、
    前記密閉空間(25)内に、前記蒸気圧縮式冷凍サイクルで用いている冷媒よりも温度に対する圧力変化の小さいガスを封入すると共に、
    前記伝達ロッド(31)と前記弁体(32)との先端同士が当接可能に配置し、前記密閉空間(25)の雰囲気温度が所定温度よりも低い場合、前記変位部材(26)が前記伝達ロッド(31)を介して前記弁体(32)を押圧して前記弁口(23)に所定量の冷媒流れを確保する流路を形成することを特徴とする圧力制御弁。
  4. 開弁圧力特性を、40℃時に10±1.5MPa、0℃時に8.3±1.5MPaとしたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の圧力制御弁。
  5. 冷媒圧縮機(1)によって圧縮された冷媒が流入する冷媒放熱器(3)内の圧力が冷媒の臨界圧力を越える蒸気圧縮式冷凍サイクルに適用され、
    前記冷媒放熱器(3)から前記冷媒圧縮機(1)の吸入側に至る冷媒流路に配置され、前記冷媒放熱器(3)出口側の冷媒温度に応じて前記冷媒放熱器(3)出口側圧力を制御する圧力制御弁であり、
    前記冷媒流路内に形成され、前記冷媒流路を上流側空間(21b)と下流側空間(21c)とに仕切る隔壁部(22)と、
    前記隔壁部(22)に形成され、前記上流側空間(21b)と前記下流側空間(21c)と連通させる弁口(23)と、
    前記上流側空間(21b)内に密閉空間(25)を形成し、前記密閉空間(25)内外の圧力差に応じて変位する薄膜状の変位部材(26)と、
    前記変位部材(26)の厚み方向一端側にて前記変位部材(26)に連結され、前記変位部材(26)に連動して変位し、前記弁口(23)を開閉する弁体(24)とを備えた圧力制御弁において、
    冷媒圧縮機(1)起動時で前記弁体(24)が前記弁口(23)を閉じているときにも所定量の冷媒流れを確保する流路手段(22a、23b)を設けたことを特徴とする圧力制御弁。
  6. 前記流路手段として、前記隔壁部(22)に前記弁口(23)をバイパスして前記上流側空間(21b)と前記下流側空間(21c)とを連通させるバイバス孔(22a)を設けたことを特徴とする請求項5に記載の圧力制御弁。
  7. 前記流路手段として、前記弁口(23)のシート部(23a)に前記上流側空間(21b)と前記下流側空間(21c)とを連通させる溝部(23b)を設けたことを特徴とする請求項5に記載の圧力制御弁。
  8. 内部の圧力が冷媒の臨界圧力を越える冷媒放熱器(3)を用いて流体の加熱を行う蒸気圧縮式冷凍サイクルであり、
    前記冷媒放熱器(3)から前記冷媒圧縮機(1)の吸入側に至る冷媒流路に配置され、前記蒸気圧縮式冷凍サイクルで用いる冷媒よりも温度に対する圧力変化の小さい制御圧力特性とした請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の圧力制御弁(4)を配置していることを特徴とする蒸気圧縮式冷凍サイクル。
JP2004171746A 2004-06-09 2004-06-09 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル Expired - Fee Related JP4179231B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171746A JP4179231B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
US11/147,029 US7607315B2 (en) 2004-06-09 2005-06-07 Pressure control valve and vapor-compression refrigerant cycle system using the same
DE102005026406A DE102005026406A1 (de) 2004-06-09 2005-06-08 Druckregelventil und Dampfkompressionskühlkreissystem mit diesem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171746A JP4179231B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005351529A true JP2005351529A (ja) 2005-12-22
JP4179231B2 JP4179231B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=35455188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171746A Expired - Fee Related JP4179231B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7607315B2 (ja)
JP (1) JP4179231B2 (ja)
DE (1) DE102005026406A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081771A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
JP2009236404A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2011089732A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Fuji Koki Corp ヒートポンプ装置
CN102305500A (zh) * 2011-06-25 2012-01-04 马建宏 一种高能效比制冷装置
JP2016217590A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 本田技研工業株式会社 ヒートポンプ式空調装置
CN106288567A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 青岛海尔空调电子有限公司 中央空调启动控制方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241222B1 (ko) * 2011-07-21 2013-03-13 기아자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템 제어방법
JP4245044B2 (ja) * 2006-12-12 2009-03-25 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US20100281894A1 (en) * 2008-01-17 2010-11-11 Carrier Corporation Capacity modulation of refrigerant vapor compression system
JP5482728B2 (ja) * 2011-05-20 2014-05-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6562025B2 (ja) * 2016-04-08 2019-08-21 株式会社デンソー 熱交換器
CN111692770B (zh) * 2019-03-15 2023-12-19 开利公司 喷射器和制冷系统
US11397030B2 (en) * 2020-07-10 2022-07-26 Energy Recovery, Inc. Low energy consumption refrigeration system with a rotary pressure exchanger replacing the bulk flow compressor and the high pressure expansion valve

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69118924T2 (de) 1991-09-16 1996-11-21 Sinvent As Hochdruckregelung in einem transkritischen dampfkompressionskreis
JP3858297B2 (ja) * 1996-01-25 2006-12-13 株式会社デンソー 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP3712828B2 (ja) 1997-05-26 2005-11-02 株式会社鷺宮製作所 冷凍冷蔵装置、冷媒流量補正用バイパス弁および温度膨張弁
DE69831534T2 (de) * 1997-07-18 2006-06-29 Denso Corp., Kariya Drucksteuerventil für Kälteanlage
JP4277373B2 (ja) * 1998-08-24 2009-06-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 ヒートポンプサイクル
US6505476B1 (en) * 1999-10-28 2003-01-14 Denso Corporation Refrigerant cycle system with super-critical refrigerant pressure
JP2002162133A (ja) 2000-11-21 2002-06-07 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
JP2002174471A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
JP4254126B2 (ja) 2002-01-15 2009-04-15 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍サイクル用のエジェクタ
JP4034580B2 (ja) * 2002-03-06 2008-01-16 株式会社不二工機 圧力制御弁
JP4196681B2 (ja) 2003-01-09 2008-12-17 株式会社デンソー 冷凍サイクル制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081771A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
JP2009236404A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Denso Corp 冷凍サイクル装置
US8250874B2 (en) 2008-03-27 2012-08-28 Denso Corporation Refrigerant cycle device
JP2011089732A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Fuji Koki Corp ヒートポンプ装置
CN102305500A (zh) * 2011-06-25 2012-01-04 马建宏 一种高能效比制冷装置
JP2016217590A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 本田技研工業株式会社 ヒートポンプ式空調装置
CN106288567A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 青岛海尔空调电子有限公司 中央空调启动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4179231B2 (ja) 2008-11-12
US20050274132A1 (en) 2005-12-15
DE102005026406A1 (de) 2005-12-29
US7607315B2 (en) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343486B1 (en) Supercritical vapor compression cycle
KR100964779B1 (ko) 냉동장치
JP4522641B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP3951840B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US7607315B2 (en) Pressure control valve and vapor-compression refrigerant cycle system using the same
JP4285060B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JPH11193967A (ja) 冷凍サイクル
JP2008032336A (ja) 二段膨張冷凍装置
JP2000035250A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2006220407A (ja) 冷凍サイクル用膨張弁
JP2005024103A (ja) エジェクタサイクル
JPH11211250A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2014213689A (ja) 車両用冷暖房装置および膨張弁
JP2006336943A (ja) 冷凍システムおよび保冷庫
JP3467989B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2007139208A (ja) 冷凍サイクル用膨張弁
JP2005016747A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH10288411A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP3662238B2 (ja) 冷却装置及び恒温装置
JP2005214444A (ja) 冷凍装置
JPH11201568A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2008096072A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006234207A (ja) 冷凍サイクル用減圧装置
JP2008051499A (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル
JP4676166B2 (ja) 冷凍サイクルの安全弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees