JP2007139208A - 冷凍サイクル用膨張弁 - Google Patents

冷凍サイクル用膨張弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2007139208A
JP2007139208A JP2005329289A JP2005329289A JP2007139208A JP 2007139208 A JP2007139208 A JP 2007139208A JP 2005329289 A JP2005329289 A JP 2005329289A JP 2005329289 A JP2005329289 A JP 2005329289A JP 2007139208 A JP2007139208 A JP 2007139208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
control valve
pressure control
temperature
high pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005329289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Ota
宏巳 太田
Shinji Kakehashi
伸治 梯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005329289A priority Critical patent/JP2007139208A/ja
Priority to US11/593,431 priority patent/US7536872B2/en
Priority to EP06023355A priority patent/EP1785681A1/en
Priority to KR1020060111311A priority patent/KR20070051693A/ko
Priority to CNA200610144793XA priority patent/CN1967025A/zh
Publication of JP2007139208A publication Critical patent/JP2007139208A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/33Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
    • F25B41/335Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/063Feed forward expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • F25B2341/0683Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】内部熱交換器を組込んだCO2冷媒の冷凍サイクルのCOPを向上させ、クールダウンを早めることができると共に、CO2冷媒が封入される感温部の強度を他の高圧部品と同等にでき、低コストな高圧制御弁を得る。
【解決手段】内部熱交換器8を備えたCO2冷媒の冷凍サイクルの、内部熱交換器から蒸発器4に至る冷媒通路に配置され、放熱器出口冷媒温度に基づいて内部熱交換器出口側の冷媒圧力を制御する高圧制御弁3,3A〜3Fが、放熱器出口側の冷媒温度に応じて内圧が変化する感温部(密閉空間A)に、封入密度200〜600kg/m3、好ましくは200〜450kg/m3のCO2冷媒を封入している。
【選択図】図1

Description

本発明は、二酸化炭素(CO2)冷媒など高圧圧力が超臨界状態となる冷媒を用いた冷凍サイクルに適用する高圧制御弁(膨張弁)に関する。
一般に冷媒としてCO2を用いた場合、従来用いられているHFC134aの冷媒に比較して冷凍サイクルの理論効率が低いという問題がある。
このため、図1に示すように内部熱交換器8を用いてガスクーラ(放熱器)2の出口冷媒とコンプレッサ(圧縮機)1の吸入冷媒を熱交換して冷凍サイクルの成績係数(COP)を向上させる必要がある。内部熱交換器8を用いると、圧縮機の吸入冷媒が加熱され、エンタルピiが増加してスーパヒートをもつ状態となる。
図8(a)に、内部熱交換器8を用いて吸入冷媒にスーパヒートをもたせた場合のCOPの向上効果を示している。(なお図中のTSは、エバポレータ(蒸発器)4の冷媒蒸発温度を示している。)このCOPの向上効果は、蒸発器4内の冷媒温度が高いほど大きくなる。車両用空調装置としては、アイドル時は圧縮機1の回転数が低くなるため冷房能力が最小となり、蒸発器4内の冷媒蒸発温度も上昇するため、内部熱交換器8のCOPの向上効果は大きく、内部熱交換器を使用するメリットは大きい。
また、図8(b)は、放熱器2の出口冷媒温度に対して、COPが最大となる高圧制御圧力を示したものであり、内部熱交換器8を使用して圧縮機1の吸入冷媒を加熱した場合は、蒸発器4内の冷媒蒸発温度が高く、放熱器2の出口冷媒温度が高いほど、スーパヒートをもたせた場合の制御圧が低くなる特性を示している。(なお、図中のSHはスーパヒートを示している。)
これは、図9のCO2冷媒の物性を表すモリエル線図において、圧縮機1で吸入された冷媒は、理想的には等エントロピ線をたどり、高温・高圧の冷媒に圧縮される。CO2冷媒の物性では、等エントロピs線はエンタルピが増加するモリエル線図の右よりになるほど傾きが小さくなるため、同一圧力で比較した場合、飽和ガス冷媒を吸入圧縮した場合に比較して、スーパヒートをもった冷媒を圧縮した場合のほうが、同一圧力まで圧縮した場合のエンタルピiの増加(=圧縮機の動力)が大きくなることによる。
このため、CO2冷媒を用いた冷凍サイクルでは、放熱器2の出口の冷媒温度に対して、COPが最大となる高圧圧力に制御する方法が知られているが、内部熱交換器8が有る場合は、圧縮機1の動力が増加するため、COPが最大となる高圧圧力が低い圧力となってしまう。このように、制御圧が低く出来ることは、圧縮機1、放熱器2など他の高圧部品の耐久性を向上させる点でも有利となる。
車両では、アイドル時は走行風がないため放熱器2の風速が低くなり、加えてエンジンルームからの熱風の回り込みにより吸込み空気温度が上昇し、放熱器の出口冷媒温度が高くなるため、内部熱交換器8を使用した場合には、同一放熱器出口冷媒温度に対してより低い制御圧となる制御特性をもつ高圧制御弁3が必要となる。
従来、CO2冷媒等の高圧が超臨界となる圧力を制御する高圧制御弁(膨張弁)としては、特許文献1及び特許文献2により公知のものがある。
特開平9−264622号公報 特開2000−193347号公報
この上記特許文献1,2には、制御弁の変位部材を作動させるための感温部としての密閉空間内にサイクル内を循環する冷媒と同様のCO2冷媒を封入した高圧制御弁が示されている。特に、特許文献1には、密閉空間内へのCO2冷媒の封入密度として、450kg/m3〜950kg/m3としたものが示されている。しかしながら、これら特許文献1,2に示される高圧制御弁は、いずれも内部熱交換器8を使用しない冷凍サイクルに適用されているものであり、内部熱交換器8を含む冷凍サイクルに適用させることが難しいという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、内部熱交換器を有する冷凍サイクルに適用でき、サイクルのCOPを向上させ、クールダウンを早めることができると共に、CO2冷媒が封入される密閉空間(感温部)を形成するエレメントの強度を過度に高める必要がなく、他の高圧部品と同等の強度にすることができ、低コストな高圧制御弁を提供することである。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載の高圧制御弁を提供する。
請求項1に記載の高圧制御弁は、高圧が超臨界となる冷媒を用い、放熱器出口冷媒と圧縮機の吸入冷媒との間で熱交換する内部熱交換器を備えた冷凍サイクルの、内部熱交換器から蒸発器に至る冷媒通路に配置され、放熱器の出口冷媒温度に基づいて内部熱交換器出口側の冷媒圧力を制御する高圧制御弁が、放熱器出口側の冷媒温度に応じて内圧が変化する感温部に、前記弁体が閉弁した状態にて、封入密度200〜600kg/m3の冷媒が封入されているものである。これにより、感温部の強度を過度に高める必要がなく、他の高圧部品と同等の強度にすることができ、低コスト化が可能である。
請求項2の高圧制御弁は、感温部への冷媒密度を更に200〜450kg/m3に限定したものであり、これにより、一層制御圧を低くでき、感温部の強度も高める必要性を低減できる。上記冷媒密度は、弁体が閉弁した状態における封入密度である。
請求項3の高圧制御弁は、感温部の内圧より高圧圧力が所定量高くなったときに開弁する特性をもつようにしたものであり、これは、弁を閉弁方向に付勢する力を感温部に封入された冷媒の内圧以外のものにも求めることによって、感温部に封入される冷媒の封入密度を下げることができることを示しているものである。
請求項4の高圧制御弁は、所定量に相当する荷重を、弾性部材又は感温部内に冷媒と一緒に封入した不凝縮ガスのいずれか、或いは両者の組み合わせで与えることを規定したものである。不凝縮ガスは、例えば、窒素ガスやヘリウムガス等である。
請求項5の高圧制御弁は、弾性部材が、コイルスプリング、ダイヤフラム自身の弾性力又はベローズ自身の弾性力のいずれか又はそれらの組み合わせであることを規定したものであり、これにより、感温部に封入される冷媒の封入密度を一層下げることが可能となる。
請求項6の高圧制御弁は、圧縮機の吸入冷媒を、放熱器の出口冷媒が50℃以上の時、スーパヒートが10℃以上となるように内部熱交換器により加熱するようにしたものである。これにより、冷凍サイクルのCOPを低下させることなく、感温部の冷媒封入密度を抑えて低い制御圧力とすることが可能となる。
以下、図面に従って本発明の実施の形態の高圧制御弁について説明する。図1は、内部熱交換器を用いた、二酸化炭素(CO2)を冷媒として循環させる冷凍サイクル(超臨界冷凍サイクル)を説明する図である。本発明の実施の形態の高圧制御弁は、内部熱交換器を有する冷凍サイクルに好適なものである。図2は、図1に示される冷凍サイクルに適用した第1実施例の高圧制御弁の断面図である。図1において、符号1は冷媒(CO2)を吸入圧縮するコンプレッサ(圧縮機)であり、符号2は、圧縮機1により圧縮された冷媒を冷却するガスクーラ(放熱器)2である。放熱器2で冷却された冷媒は、内部熱交換器8で更に冷却されて、高圧制御弁(膨張弁)3に入る。高圧制御弁3は、放熱器2の出口側の冷媒温度に基づいて、内部熱交換器8の出口側の冷媒圧力を制御すると共に、高圧の冷媒を減圧する減圧器としても機能している。放熱器2の出口側配管には、感温筒7が設置され、キャピラリーチューブ6によって膨張弁3に接続している。したがって、感温筒7内に封入されたガス(本発明では、循環冷媒と同様にCO2である)の冷媒温度に基づく内圧の変化によって膨張弁3の弁開度を制御している。
符号4は、高圧制御弁3で減圧された気液2相冷媒を蒸発させるエバポレータ(蒸発器)であり、符号5は気相冷媒と液相冷媒とを分離すると共に、冷凍サイクル中の余剰冷媒を一時的に蓄えるアキュムレータ5である。アキュムレータ5を出た気相冷媒は、内部熱交換器8に入り、ここで加熱された後に圧縮機1へと吸入される。このように、内部熱交換器8は、放熱器2から高圧制御弁3へ向かう冷媒と、アキュムレータ5から圧縮機1へ戻る冷媒とが熱交換するようにサイクル内に配置されている。このため、高圧制御弁3は、内部熱交換器8から蒸発器4に至る冷媒通路に配置される。これらは、圧縮機1→放熱器2→内部熱交換器8→高圧制御弁3→蒸発器4→アキュムレータ5→内部熱交換器8→圧縮機1とCO2冷媒が循環するように配管によって接続されて閉回路を形成している。
次に、図2を用いて第1実施例の冷凍サイクル用の高圧制御弁3Aについて説明する。高圧制御弁3Aのボディ33内には、内部熱交換器8から弁口33aを介して蒸発器4に至る冷媒流路の一部が形成されている。ボディ33には、内部熱交換器8側に接続される流入口33bと、蒸発器4側に接続される流出口33cと、後述する感温部を設置するための第1の開口33dと調整バネ(コイルスプリング)36をセットするための第2の開口33eとが形成されている。ボディ33内には弁体31が収納されていて、弁口33aの開閉を行うようになっており、これによって、ボディ33内の内部熱交換器8出口側に接続する上流空間C1と蒸発器4入口側に接続する下部空間C2とが連通又は非連通するようになっている。
ボディ33の第1の開口33dには、感温部が取り付けられている。この感温部は、ダイヤフラム32、蓋体35、下側支持部材34、蓋体35に接続されるキャピラリーチューブ6及びその先端部の感温筒7とより構成されていて、内部に密閉空間Aが形成されている。即ち、ダイヤフラム32の周縁を、感温筒7とキャピラリーチューブ6とが接続されている蓋体35と下側支持部材34とで挟持して固着することにより、感温部が形成されている。ダイヤフラム32は、ステンレス材からなる薄膜状をしており、密閉空間Aの内外の圧力差に応じて変形変位する。下側支持部材34は、円筒部34aとフランジ部34bとを有していて、円筒部34aの外周に形成されたネジ部を、ボディ33の第1の開口33dに螺合することによって、感温部がボディ33に取り付けられている。感温筒7及びキャピラリーチューブ6を含む密閉空間A内には、サイクル内を循環する冷媒と同じCO2冷媒が封入されている。なお、感温筒7は放熱器2の出口配管に配置されている。
弁体31は、弁部31aより上方に下側支持部材34の円筒部34aを通って延在している一方の端部31bが、ダイヤフラム32に固定されており、円筒部34aの内面と弁体31の外周面との間に断面が環状の間隙Bが形成されている。この間隙Bは、内部熱交換器8出口側に接続する上流空間C1と連通している。したがって、内部熱交換器8出口側の冷媒圧力がこの間隙Bを通じてダイヤフラム32に作用する。なお、密閉空間A内の冷媒は、感熱筒7による放熱器2出口側の冷媒温度の影響を主に受ける。
更に弁体31は、弁部31aより下方に弁口33aを通って延在している他方の端部31cに調整ナット37が螺合されている。弁口33aの下面周辺と調整ナット37間には、弁体31を閉弁方向に付勢する調整バネ(コイルスプリング)36が介在しており、調整ナット37を回すことによって調整バネ36の初期荷重(弁口33aを閉じた状態での弾性力)が任意に調節できる。これら調整バネ36、調整ナット37等は蒸発器4入口側に接続する下流空間C2内に設けられている。また、キャップ38がボディ33の第2の開口33eに嵌め込まれることによって、下流空間C2の下方が閉じられている。
上記のように構成された第1実施例の高圧制御弁3Aでは、弁体31の閉弁力は、密閉空間A内の内圧と調整バネ36によって得られるようになっており、弁体31の開弁力は、内部熱交換器8出口側の冷媒圧力によって得られ、両者のバランスによって高圧制御弁3Aが開閉されるようになる。また、密閉空間A内の内圧は、主に感温筒7が配置された放熱器2出口側の冷媒温度によって変化し、それによって、弁口33aの開度が変化することで、内部熱交換器8出口側の冷媒圧力が制御される。
次に、本実施形態の特徴である高圧制御弁の密閉空間A内に封入されるCO2冷媒の封入密度について説明する。本実施形態では、前述した引用文献1,2の制御弁の密閉空間に封入される冷媒封入密度よりも、冷凍サイクル内に内部熱交換器を有するために、低い密度で冷媒を封入する必要がある。具体的には、図8(c)に示すように熱交換能力の小さい内部熱交換器8を用いて、吸入冷媒のスーパヒート(内部熱交換器により圧縮機の吸入冷媒が加熱される分)10℃の場合、放熱器2出口冷媒温度が60℃にて、制御圧力がCOPが最大となる15MPaとするには、封入密度を約600kg/m3程度にする必要がある。
内部熱交換器8としては、図8(a)に示すように熱交換能力が大きい程COPは向上するが、他方で、圧縮機1の吸入冷媒温度が高くなると、圧縮機1の吐出温度も上昇してしまうため、スーパヒート量として15〜25℃程度が適当である。この場合、放熱器2出口冷媒温度が60℃の時、制御圧力がCOPが最大となる14.2MPaとするには、封入密度を約570kg/m3程度にする必要がある。
また、高圧制御弁3の感温部の密閉空間Aへの冷媒封入密度は、後述するように高圧制御弁3の耐圧の点からは低い方が望ましいため、更に弁を閉弁方向に付勢するバネ(コイルスプリング36)を併用することで、感温部内圧を2MPa程度低く設定すれば、放熱器2出口冷媒温度が60℃の時、封入密度を約450kg/m3程度にしても、COPが最大となる高圧制御弁3の制御圧力を確保することが可能となる。
また、CO2冷媒を使用した冷凍サイクルでは、放熱器2出口冷媒温度或いは内部熱交換器8出口冷媒温度を検出して高圧圧力を制御するため、車両用空調装置に適用した場合は、高圧制御弁3はエンジンルーム内に配置されることになる。エンジンルーム内の温度は外気より高く、冷凍サイクルを停止している(圧縮機1が停止)場合には、放熱器2で冷却された冷媒が高圧制御弁3に流れることがないため、高圧制御弁3は外気温度よりも高いエンジンルーム内の雰囲気温度まで加熱され、100℃から120℃にまで達することがある。高圧制御弁3は内部の感温部に所定の密度で冷媒が封入されているため、雰囲気温度が上昇して、封入されている冷媒が加熱されると感温部内の内圧も急激に上昇する。
放熱器2出口の冷媒温度は外気温度近くまで冷却されるため、放熱器2出口冷媒の最高温度よりも、エンジンルーム内の最高温度は、30〜60℃よりも高い温度に達する。このため停止時の感温部内の内圧は、CO2冷媒の冷凍サイクルの最大高圧圧力よりも高くなり、他の高圧部品を上回る非常に高い耐圧性が感温部に要求される。
図9のCO2冷媒のモリエル線図から明らかなように、密度の高いほど温度に対する圧力上昇が急激になるため、感温部内の内圧上昇を小さくするには封入密度を低くする必要がある。特に、封入密度が600kg/m3を越えると、等密度線と交差する等温度線の傾きも大きくなるため、温度上昇に対する内圧上昇も大きくなってしまうという問題がある。
また、高圧部品の最高許容圧力は約18MPaに設定されるため、感温部内の圧力の上限も同程度にすると感温部強度のみを過度に高める必要が無く、他の高圧部品と同等の強度にすることができ、低コストな高圧制御弁が得られる。
そこで、本実施形態では、感温部の密閉空間AへのCO2冷媒の封入密度として、
最高雰囲気温度が80℃の場合は、約550kg/m3以下、
最高雰囲気温度が100℃の場合は、約450kg/m3以下、
最高雰囲気温度が120℃の場合は、約360kg/m3以下、
に設定する必要があるが、エンジンルーム内では搭載位置として温度の低い場所を選んでも、最高100℃程度は考慮する必要があるため、封入密度として450kg/m3以下となることが望ましい。
また、第1実施例には、調整バネ(コイルスプリング)36で閉弁方向に荷重を与えることが示されているが、目標とする制御圧力に対して封入密度をバネ荷重に相当する分だけ低い封入密度とすることができるため、コイルスプリング、ダイヤフラム自身の弾性力或いはベローズ自身の弾性力等を併用するとより有効である。
感温部への冷媒の封入密度を低くすると、放熱器2出口温度に対する制御圧力が低くなってしまうが、上述したように内部熱交換器8を用いた場合は、COPが最大となる制御圧力も低くなるため、内部熱交換器8を用いることで、COPを低下せずに高圧制御弁3の感温部に封入する冷媒密度を下げることが可能となる。
なお、図9のモリエル線図が示すように、冷媒温度、圧力が臨界点付近になると、等温線の傾きが急激に小さくなり圧力変化に対して、エンタルピの変化が大きくなる傾向を示す。放熱器2出口のエンタルピが増加すると放熱量が低下して冷房性能が低下するため、制御圧力が低くなる臨界温度付近の冷媒温度40℃の時の高圧圧力は、9MPa(図9のP点)以上とすることが望ましい。コイルスプリング36等により初期荷重を与える方法と併用しても、40℃の時の感温部の内圧は7MPa以上(コイルスプリング荷重相当2MPa時)に設定しないと冷房能力の低下が顕著となるため、感温部の冷媒封入密度は200kg/cm3以上とすることが望ましい。
CO2冷媒の冷凍サイクルの起動時は、高圧制御弁3はエンジンルーム内の雰囲気温度まで加熱されているため、感温部内の内圧は、通常の高圧制御圧力よりも高くなっており閉弁状態となる。このため、弁部付近に設けられたブリード穴(図示せず)より少量の冷媒を循環させることで、放熱器2で冷却された冷媒を高圧制御弁3に流し、感温部の冷却に用い、感温部の温度が低下して感温部内圧が高圧の制御範囲まで低下すると高圧制御弁3が開き、冷媒流量が増加して最大冷房能力が得られる。従って、クールダウンを早くするには、感温部内圧を早く通常の制御圧力範囲まで下げることが重要になる。これには、内部熱交換器8を用いて制御圧力を低めに設定し、機械式の高圧制御弁3の感温部の冷媒封入密度を低くすることが有効である。
図10に、クールダウン時の効果を模式的に示す。高圧制御弁3は、停止時にエンジンルーム内で、80℃程度に加熱された状態で、冷凍サイクルが起動される。このとき、感温部内圧は、冷凍サイクルの作動上限圧力(この場合13MPa)を越えているため、高圧制御弁3は閉止している。このため、弁付近に設けられたブリード穴より放熱器2で冷却された冷媒が少量流れて感温部を冷却する。このとき、圧縮機1は作動上限圧力を超えないように容量可変することで高圧を制御する。
感温部の温度が下がり、内圧が作動上限圧力以下となったときに高圧制御弁3が開き、圧縮機1の容量も最大となり冷媒流量が増加して最大冷房能力が発揮されることになる。感温部への冷媒の封入密度が高い場合は、封入密度が低い場合に比較して感温部内圧が作動上限圧力以下となるためには、より低い温度まで冷却される必要があり、起動時に感温部を冷却する時間(冷媒流量が少ない時間)が長くなり、車両用空調装置の吹出し温度の低下が遅くなってしまう。
感温部に封入される冷媒の封入密度は、弁体が閉弁した状態、あるいは感温部が最大容積にある状態での数値である。
図3は、第2実施例の高圧制御弁3Bの断面図である。第2実施例の高圧制御弁3Bには、ボディ33内に放熱器2から内部熱交換器8に至る冷媒通路の一部である第1の流路Dと、内部熱交換器8から弁口33aを介して蒸発器4に至る冷媒通路の一部である第2の流路Eとが、それぞれ独立に形成されている。また、第2実施例では、キャピラリーチューブ6及び感温筒7は取り除かれており、蓋体35には、CO2冷媒封入用の封入管35bが取り付けられている。密閉空間Aには封入管35bから冷媒が封入され、冷媒封入後、封入管35bは封鎖される。更に第2実施例では、放熱器2出口側の冷媒温度を感温部の密閉空間A内の冷媒に伝達する間隙Bが、第1の流路D側に設けられ、弁口33aを開閉する弁体31の弁部31aが第2の流路E側に設けられている。
弁体31は、弁部31aから上方に第1の流路Dを横切りかつ下側支持部材34の円筒部34a内を通って延在している一方の端部31bが、ダイヤフラム32に固定されており、円筒部34aの内面と弁体31の外周面との間に断面が環状の間隙Bが設けられている。この間隙Bは、放熱器2出口側と接続する第1の流路Dに連通している。したがって、実施例2では、感温筒7に代わり、放熱器2出口側の冷媒Bに流れ込み、この冷媒温度が感温部の密閉空間A内の冷媒に伝達されると同時に、放熱器2出口側の冷媒の圧力がダイヤフラム32に作用することになる。
内部熱交換器8と蒸発器4とを連通する弁口33aは、第2の流路Eに設けられている。したがって、弁口33aを開閉する弁体31の弁部31a及び弁口33aを貫通して下方に延在する弁体31の他方の端部31cに設けられる調整バネ36と調整ナット37等も、第2の流路E中に設けられる。
また、感温部の密閉空間A内には、第1実施例と同様に、CO2冷媒が封入密度200〜600kg/m3、好ましくは200〜450kg/m3で封入されている。
他の細部の構成は、第1実施例と同様であるので説明を省略する。
図4は、第3実施例の高圧制御弁3Cの断面図である。第3実施例の高圧制御弁3Cは、感温部が冷媒通路内部に設けられている、感温部内蔵型の高圧制御弁3Cに関するものである。以下、高圧制御弁3Cについて説明する。符号310は、放熱器2から内部熱交換器8に至る冷媒通路の一部(上流側空間M)及び内部熱交換器8から蒸発器4に至る冷媒通路の一部(下流側空間N)を形成すると共に、制御弁本体320を収納するケーシングであり、このケーシング310は、放熱器2側に接続される第1流入口313、内部熱交換器8の入口側に接続される第1流出口314と内部熱交換器8の出口側に接続される第2流入口315とが形成された第1ケーシング311、及び第2流入口315に連通する開口317と蒸発器4側に接続される第2流出口316が形成された第2ケーシング312から形成されている。
符号321は、制御弁本体320のケーシングの一部を兼ねると共に、制御弁本体320を第2ケーシング312にネジ止め固定するための取付部(隔壁部)であり、第2ケーシング312に嵌合して、後述する制御弁本体320の一部と一緒になって、ケーシング310内の空間を上流側空間Mと下流側空間Nとに仕切っている。取付部321には、内部熱交換器8側と蒸留器4側とを連通させる弁口322が形成されており、この弁口322は、弁体323により開閉される。
上流側空間Mには、感温部である密閉空間Aが形成されており、この密閉空間Aは、密閉空間A内外の圧力差に応じて変形変位する、ステンレス材からなる薄膜状のダイヤフラム325を中間に介在させて、ダイヤフラム325の厚み方向一端側に配設されたダイヤフラム上側支持部材324及びダイヤフラム325の厚み方向他端側に配設されたダイヤフラム下側支持部材326とでダイヤフラム325の周縁を挟持して固着することによって形成されている。
弁体323の一端側はダイヤフラム325に固着されており、他端側を弁口322を貫通して延在して調整ナット328が螺合している。弁口322の下面周辺と調整ナット328間には、弁体323を閉弁方向に付勢する調整バネ(コイルスプリング)327が介在しており、調整ナット328を回すことによって調整バネ327の初期荷重が任意に調整できる。
上記構成よりなる第3実施例の高圧制御弁3Cの密閉空間A内にも、先の実施例と同様に、上側支持部材324に取り付けられた封入管329より、CO2冷媒が封入されており、かつその封入密度が200〜600kg/m3、好ましくは200〜450kg/m3とされている。
したがって、高圧制御弁3Cは、上流側空間Mに位置する密閉空間により、放熱器2出口側の冷媒温度を感知して、その内圧による力と調整バネ327の弾性力との和(閉弁力)と、内部熱交換器8出口側の冷媒圧力による力(開弁力)との釣り合いにより可動され、開閉作動される。
なお、高圧制御弁3C内の冷媒の流れは、放熱器2より上流側空間Mを通って内部熱交換器8へ流れと、内部熱交換器8から下流側空間N(弁口322)を通って蒸発器4へ流れる2つの流れが形成されている。
図5は、第4実施例の高圧制御弁3Dの断面図である。この第4実施例では、図2の第1実施例の高圧制御弁3Aに設けた調整バネ36の代わりに、CO2冷媒よりも熱膨張率が低い、例えば窒素ガス(N2)やヘリウムガス(He)等を密閉空間A内にCO2冷媒とともに封入したものである。即ち、第4実施例では、感温部の密閉空間A内に冷媒と、冷媒よりも熱膨張率が低いガスとの混合ガスを封入し、第1実施例の構成から、ボディ33の第2の開口33eが閉鎖され、弁体31の弁部31aより下方の延在部分、調整バネ36及び調整ナット37等が除去されている。その他の構成は、第1実施例の高圧制御弁3Aの構造と同様であるので説明を省略する。
したがって、第4実施例では、弁体31の閉弁力としては、放熱器2出口側の冷媒温度が伝達される密閉空間A内に封入された混合ガスによる内圧のみが作用し、開弁力としては、内部熱交換器8出口側の冷媒圧力が作用することになる。このように、第4実施例では、冷媒よりも熱膨張率の低いガスが調整バネ36の機能を果している。また、冷媒がCO2で、混合するガスがN2の場合でも、封入密度は、CO2が200〜600kg/m3、好ましくは200〜450kg/m3とし、N2が10〜40lg/m3程度とする。但し、この場合では、N2の封入密度分だけCO2の封入密度を低くすることができる。
図6は、第5実施例の高圧制御弁3Eの断面図である。この第5実施例では、図3の第2実施例の高圧制御弁3Bに設けた調整バネ36の代わりに、CO2冷媒よりも熱膨張率が低い、N2やHe等を密閉空間A内にCO2冷媒とともに封入している。即ち、第5実施例では、感温部である密閉空間A内にCO2冷媒と、CO2冷媒よりも熱膨張率が低いガスとの混合ガスを封入し、第2実施例の構成から、ボディ33の第2の開口33eが閉鎖され、弁体31の弁部31aより下方の延在部分、調整バネ36及び調整ナット37等が除去されている。その他の構成は、第2実施例の高圧制御弁3Bの構造と同様であるので説明を省略する。また、密閉空間A内へ封入される混合ガスについても、第4実施例と同様であるので説明を省略する。
図7は、第6実施例の高圧制御弁3Fの断面図である。この第6実施例では、図4の第3実施例の内蔵型の高圧制御弁3Cに設けた調整バネ327の代わりに、CO2冷媒よりも熱膨張率が低いN2やHe等を密閉空間内にCO2冷媒とともに封入している。即ち、第6実施例では、感温部である密閉空間A内にCO2冷媒と、CO2冷媒より熱膨張率が低いガスとの混合ガスを封入し、第3実施例の構成から、弁体323の弁口322より下方の延在部分、調整バネ327及び調整ナット328等が除去されている。その他の構成は、第3実施例の高圧制御弁3Cの構造と同様であるので説明を省略する。また、密閉空間A内に封入される混合ガスについても、第4実施例と同様であるので説明を省略する。
なお、各実施例において、弁体31,323を閉弁する付勢力として、調整バネ(コイルスプリング)の他に、ダイヤフラムやベローズ等も使用可能である。
以上説明したように、本実施形態では、図2の第1実施例及び図5の第4実施例のような感温筒タイプの高圧制御弁3A,3Dや図3の第2実施例及び図6の第5実施例のようなボックス形のボデー部に感温部を備えたボックスタイプの高圧制御弁3B,3Eや図4の第3実施例及び図7の第6実施例のような感温部が冷媒通路内に内蔵された内蔵タイプの高圧制御弁3C,3Fのいずれのタイプの高圧制御弁3A〜3Fに対して適用可能であり、要は感温部である密閉空間A内にCO2冷媒を封入密度200〜600kg/m3、好ましくは200〜450kg/m3で封入しているものである。これによって、内部熱交換器を組み込んだCO2冷媒の冷凍サイクルにおいて、サイクルのCOPを向上させ、車両用空調装置に用いた場合のクールダウンを早めることができる。
また、感温部の密閉空間内のCO2冷媒の封入密度を下げることで、感温部の強度のみを過度に高める必要がなく、他の高圧部品と同等の強度にすることができ、高圧制御弁の低コスト化を図ることができる。
本発明の実施の形態である高圧制御弁を組み込んだ内部熱交換器を含む冷凍サイクルを説明する図である。 第1実施例の高圧制御弁の断面図である。 第2実施例の高圧制御弁の断面図である。 第3実施例の高圧制御弁の断面図である。 第4実施例の高圧制御弁の断面図である。 第5実施例の高圧制御弁の断面図である。 第6実施例の高圧制御弁の断面図である。 (a)は、内部熱交換器使用時の冷凍サイクルの成績係数(COP)向上効果を説明するグラフであり、(b)は、蒸発器内冷媒温度0℃時における放熱器出口冷媒温度に対して、COPが最大となる高圧制御圧力を示すグラフであり、(c)は、蒸発器内冷媒温度20℃時における放熱器出口冷媒温度に対して、COPが最大となる高圧制御圧力を示すグラフである。 二酸化炭素(CO2)のモリエル線図である。 クールダウン時の制御特性を比較するグラフである。
符号の説明
1 圧縮機(コンプレッサ)
2 放熱器(ガスクーラ)
3,3A〜3F 高圧制御弁(膨張弁)
31,323 弁体
32,325 ベローズ
36,327 調整バネ(コイルスプリング)
4 蒸発器(エバポレータ)
5 アキュレータ
6 キャピラリーチューブ
7 感温筒
8 内部熱交換器
A 密閉空間(感温部)
B 隙間

Claims (6)

  1. 高圧が超臨界となる冷媒を用い、放熱器の出口冷媒と圧縮機に吸入される冷媒間で熱交換する内部熱交換器を備えた冷凍サイクルの、前記内部熱交換器から蒸発器に至る冷媒通路に配置され、前記放熱器の出口冷媒温度に基づいて、弁口の開度を調節することにより、前記内部熱交換器出口側の冷媒圧力を制御する高圧制御弁において、前記高圧制御弁が、
    前記放熱器出口側の冷媒温度に応じて内圧が変化する感温部と、
    前記感温部の内圧の変化に機械的に連動して弁口の開度を調整する弁体と、
    前記弁体を収納するボディと、
    を備えていて、前記感温部に封入される冷媒の封入密度が、前記弁体が閉弁した状態にて、200〜600kg/m3であることを特徴とする高圧制御弁。
  2. 好ましくは、冷媒の封入密度が、前記弁体が閉弁した状態にて、200〜450kg/m3であることを特徴とする請求項1に記載の高圧制御弁。
  3. 前記感温部の内圧より高圧圧力が所定量高くなったときに開弁する特性としていることを特徴とする請求項1又は2に記載の高圧制御弁。
  4. 前記所定量に相当する荷重を、弾性部材、又は前記感温部内に冷媒と一緒に封入した不凝縮ガスのいずれか、或いは両者の組み合わせで与えることを特徴とする請求項3に記載の高圧制御弁。
  5. 前記弾性部材が、コイルスプリング、ダイヤフラム自身の弾性力又はベローズ自身の弾性力のいずれか又はそれらの組み合わせであることを特徴とする請求項4に記載の高圧制御弁。
  6. 前記圧縮機の吸入冷媒を、前記放熱器の出口冷媒温度が50℃以上の時、スーパヒートが10℃以上となるように、前記内部熱交換器により加熱することを特徴とする請求項1又は2に記載の高圧制御弁。
JP2005329289A 2005-11-14 2005-11-14 冷凍サイクル用膨張弁 Withdrawn JP2007139208A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329289A JP2007139208A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 冷凍サイクル用膨張弁
US11/593,431 US7536872B2 (en) 2005-11-14 2006-11-06 High pressure control valve
EP06023355A EP1785681A1 (en) 2005-11-14 2006-11-09 High pressure control valve
KR1020060111311A KR20070051693A (ko) 2005-11-14 2006-11-10 고압 제어밸브
CNA200610144793XA CN1967025A (zh) 2005-11-14 2006-11-14 高压控制阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329289A JP2007139208A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 冷凍サイクル用膨張弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007139208A true JP2007139208A (ja) 2007-06-07

Family

ID=37696144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329289A Withdrawn JP2007139208A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 冷凍サイクル用膨張弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7536872B2 (ja)
EP (1) EP1785681A1 (ja)
JP (1) JP2007139208A (ja)
KR (1) KR20070051693A (ja)
CN (1) CN1967025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243607A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fuji Koki Corp 圧力制御弁

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007051118B4 (de) * 2007-10-24 2021-11-11 Konvekta Ag Expansionsventil
CN101225906B (zh) * 2008-01-31 2010-06-02 哈尔滨工业大学 双温包自力式温度调节阀
CN101458019B (zh) * 2008-11-13 2012-11-21 嵊州市盈亿机械有限公司 双向流通热力膨胀阀
FR2999690B1 (fr) * 2012-12-19 2015-01-02 Valeo Systemes Thermiques Systeme de regulation d'une detente d'un fluide refrigerant
GB2571346A (en) * 2018-02-26 2019-08-28 Linde Ag Cryogenic refrigeration of a process medium
US11988428B2 (en) 2019-05-24 2024-05-21 Carrier Corporation Low refrigerant charge detection in transport refrigeration system
US11879676B2 (en) 2021-07-30 2024-01-23 Danfoss A/S Thermal expansion valve for a heat exchanger and heat exchanger with a thermal expansion valve
US20230034594A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Danfoss A/S Thermal expansion valve for a residential refrigeration application

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917764B2 (ja) * 1992-09-17 1999-07-12 株式会社デンソー 冷房装置用蒸発器
JP3858297B2 (ja) 1996-01-25 2006-12-13 株式会社デンソー 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
EP0892226B1 (en) 1997-07-18 2005-09-14 Denso Corporation Pressure control valve for refrigerating system
JP2000193347A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Denso Corp 圧力制御弁
JP2006220407A (ja) 2005-01-13 2006-08-24 Denso Corp 冷凍サイクル用膨張弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243607A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fuji Koki Corp 圧力制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN1967025A (zh) 2007-05-23
US7536872B2 (en) 2009-05-26
EP1785681A1 (en) 2007-05-16
KR20070051693A (ko) 2007-05-18
US20070107461A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007139208A (ja) 冷凍サイクル用膨張弁
JP2006220407A (ja) 冷凍サイクル用膨張弁
KR100360006B1 (ko) 초 임계 증기 압축 장치
JP5581300B2 (ja) 熱制御方法及びそのシステム
US20100205987A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
US8205464B2 (en) Refrigeration device
JPH11193967A (ja) 冷凍サイクル
US20100023166A1 (en) Free-cooling limitation control for air conditioning systems
US8171747B2 (en) Refrigeration device
WO2009096442A1 (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2008020141A (ja) 圧力制御弁
JP4179231B2 (ja) 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
US20080127664A1 (en) Thermostatic expansion valve for refrigeration or heat-pump circuits with thermally controlled safely function
JP2007139209A (ja) 冷凍サイクル用圧力制御弁
KR20180072740A (ko) 공조기
JP2009236428A (ja) 圧縮式冷凍機
JP2009186033A (ja) 二段圧縮式冷凍装置
JP2001147048A (ja) 冷凍回路の過熱度制御装置
JP2002228282A (ja) 冷凍装置
JP2008164239A (ja) 圧力制御弁
JP2008096072A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007046808A (ja) 膨張装置
JP2008196774A (ja) 圧力制御弁
JP2001280721A (ja) 超臨界蒸気圧縮冷凍サイクル装置用高圧制御弁
JP3528433B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100618