JP2917764B2 - 冷房装置用蒸発器 - Google Patents

冷房装置用蒸発器

Info

Publication number
JP2917764B2
JP2917764B2 JP5220029A JP22002993A JP2917764B2 JP 2917764 B2 JP2917764 B2 JP 2917764B2 JP 5220029 A JP5220029 A JP 5220029A JP 22002993 A JP22002993 A JP 22002993A JP 2917764 B2 JP2917764 B2 JP 2917764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
flow path
passage
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5220029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06185831A (ja
Inventor
恵津夫 長谷川
康司 山中
山内  芳幸
昌宏 下谷
敏夫 大原
吉治 梶川
敏博 山本
健一 藤原
伸 西田
義昭 高野
伸治 梯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP5220029A priority Critical patent/JP2917764B2/ja
Priority to DE69312046T priority patent/DE69312046T2/de
Priority to EP93919672A priority patent/EP0611926B1/en
Priority to PCT/JP1993/001327 priority patent/WO1994007091A1/ja
Publication of JPH06185831A publication Critical patent/JPH06185831A/ja
Priority to US08/414,057 priority patent/US5524455A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2917764B2 publication Critical patent/JP2917764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/022Evaporators with plate-like or laminated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/33Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
    • F25B41/335Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • F28D1/0341Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members with U-flow or serpentine-flow inside the conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0417Refrigeration circuit bypassing means for the subcooler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍サイクルに使用さ
れる冷房装置用蒸発器に関し、特に複数の冷媒流路を並
列に接続した冷房装置用蒸発器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、蒸発器として、2枚の平板状
のコアプレートを重ね合わせて冷媒が通る冷媒流路を形
成したコアと、フィンとを交互に複数段積層したものが
ある。このような蒸発器では、各冷媒流路への冷媒の分
配が不均一になることから、例えば、特公昭58−41
429号公報にあるものが知られている。この蒸発器
は、コアプレートに固定の絞りを構成する細長い微小流
路を形成したもので、凝縮器で凝縮液化された冷媒をそ
のまま蒸発器に送り、各コア毎の固定の絞りで各冷媒流
路への冷媒の量が均一になるように分配すると共に、減
圧させるようにしたものである。
【0003】一方、冷凍システムにおいて、性能向上を
図るために、レシーバ以降に発生する冷房に関与しない
ガス冷媒を極力少なくし、有効冷媒を増すために、レシ
ーバの出口の高温配管と、蒸発器と感温筒の間の低温配
管との間で熱交換させる熱交換部を設けた、いわゆるス
ーパクールを持たせたものが提案されている(1985
年3月15日発行の日本電装公開技報40−076)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来の固定の絞りを設けた蒸発器では、気液二相の状
態の冷媒がこの固定の絞りに流入すると、冷媒の均一な
分配を達成できない。即ち、ガス状態の冷媒が多く通過
する固定の絞りと、液体状態の冷媒が多く通過する固定
の絞りとが生じてしまうという問題がある。
【0005】そこで、前記固定の絞りを設けた蒸発器を
前記冷凍サイクルに用いて、熱交換部により、レシーバ
以後の冷媒を、蒸発器を通過した低温冷媒により冷却し
て、スーパクールを持たせることにより、液体状態の冷
媒を増加させ、固定の絞りによる冷媒の分配がより均一
になるようにすることも考えられる。
【0006】しかし、冬期のように、室内温度が室外温
度より高く、凝縮器を冷却する空気温度が0〜10度と
低い場合や、過渡的運転状態のときのようなレシーバ内
の液不足から蒸発器に供給される冷媒量が不足している
場合には、蒸発器の出口温度が上昇し、熱交換部による
冷媒の冷却が十分にできない場合があった。あるいは、
蒸発器の出口の冷媒温度がレシーバを通過した冷媒温度
よりも高くなり、逆にレシーバを通過した冷媒を蒸発さ
せてしまい、蒸発器の性能を大幅に低下させてしまう場
合があるという問題があった。
【0007】また、前記蒸発器では、凹部を設けた2枚
の平板状のコアプレートに固定の絞りを形成している
が、分配を均一にするためには、この複数の固定絞りが
正確な同一の断面積に形成されないと、逆に不均一分配
の原因になってしまう。例えば、コアプレートは2枚が
ロー付により接合されるので、ロー材がこの固定の絞り
に流れ込んで、正確な断面積を有する同一の固定絞りの
形成が容易でないといった製造上の問題があった。
【0008】そこで本発明は上記の課題を解決すること
を目的とし、冷房性能の低下を招くことなく、各冷媒流
路に冷媒を均一に分配することができる冷房装置用蒸発
器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべ
く、本発明は課題を解決するための手段として次の構成
を取った。即ち、冷媒を循環させる冷凍サイクルでの減
圧弁の下流に設けられる冷房装置用蒸発器において、流
入流路と流出流路とを複数の冷媒流路により並列に接続
した蒸発部を備え、また、前記減圧弁と前記流入流路と
を連通する被冷却流路と、前記流出流路に接続され前記
冷媒を出口に導く冷却流路との間で熱交換可能に形成さ
れた熱交換部を備え、かつ、前記熱交換部の被冷却流路
よりも下流側の前記冷媒流路に第1絞りを介装すると共
に、少なくとも前記熱交換部と前記第1絞りとを迂回す
るバイパス流路に第2絞りを設けたことを特徴とする冷
房装置用蒸発器の構成がそれである。
【0010】また、前記バイパス流路は前記減圧弁と前
記熱交換部との間から分岐した構成としてもよく、ま
た、前記バイパス流路は前記減圧弁の上流から分岐され
る構成としてもよく、前記バイパス流路に上流側と下流
側との圧力差が一定値以上になったときに閉弁する開閉
弁を介装した構成としてもよい。更に、気液二相の前記
冷媒をそれぞれ気体と液体とに分離する気液分離器を前
記減圧弁と前記熱交換部との間の前記被冷却流路に介装
し、前記気液分離器により分離された前記液体の冷媒が
前記バイパス流路に流入可能に接続して分岐した構成と
してもよい。
【0011】あるいは、前記バイパス流路が、前記第1
絞りを通過した前記冷媒のジェット噴流の発生を防止可
能に、前記第1絞りの下流側で前記被冷却流路に合流す
る構成や、前記第1絞りを通過した前記冷媒のジェット
噴流が衝突する壁を形成した構成としてもよい。
【0012】
【作用】前記構成を有する冷房装置用蒸発器は、第1絞
りと第2絞りとにより、被冷却流路とバイパス流路とに
それぞれ分流され、冷媒の一部は被冷却流路を通り、第
1絞りにより減圧された後、また、バイパス流路に流入
した冷媒は、第2絞りにより減圧された後、合流されて
蒸発部の流入流路に流入する。
【0013】そして、流入流路から各冷媒流路に冷媒が
分配されて、各冷媒流路を通過する際に熱交換が行わ
れ、流出流路から冷却流路に流入する。熱交換部の冷却
流路と被冷却流路との間で熱交換が行われ、被冷却流路
内の冷媒が冷却されて、液化が促進される。特に冬季に
冷房装置を作動させた場合、熱交換部の冷却流路と被冷
却流路の圧力差が小さいので、冷却流路に入る冷媒の加
熱度が異常に高くなるような現象がおきると、被冷却流
路の冷媒が加熱され、冷媒の体積が増加して被冷却流路
を流れる冷媒量が減少するが、バイパス流路によって必
要な冷媒の量が確保される。
【0014】開閉弁を介装した場合、負荷が大きいとき
にバイパス流路の上流側と下流側との圧力差が一定値以
上になると、開閉弁が閉弁してバイパス流路を遮断し
て、被冷却流路にのみ冷媒が流れるようにして冷却性能
を向上させる。気液分離器を設けた場合、気液分離器が
気液二層状態の冷媒を気体と液体とに分離し、液体をバ
イパス流路に気体を被冷却流路に分けるので、冬季時に
バイパス流路を通る冷媒量がより多く確保できる。
【0015】バイパス流路が、ジェット噴流の発生を防
止するように接続されると、第1絞りを通過した後の冷
媒によるジェット噴流の発生が抑制されて、騒音の発生
が防止され、また、ジェット噴流が衝突する壁を形成す
ると、第1絞りを通過した冷媒のジェット噴流による騒
音の発生が防止される。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。図1は本発明の一実施例である蒸発器を適用
した冷凍サイクルの概略構成図である。1はコンプレッ
サで、車両用に適用された場合にはコンプレッサ1は図
示しない内燃機関で回転駆動され、コンプレッサ1はガ
ス状の冷媒を圧縮して凝縮器2に送り、凝縮器2はこの
冷媒を外部の空気により冷却して液状の冷媒としてレシ
ーバ4に送るように接続されている。
【0017】レシーバ4は冷媒を一時蓄えると共に、冷
媒中の塵や水分を取り除くものである。そして、レシー
バ4を出た冷媒は、膨張弁6に送られ、膨張弁6は、送
られてきた冷媒を減圧させるものである。また、この膨
張弁6は、図2に示すように、弁7の移動により、その
開度を調節可能な構成のものである。尚、本実施例で
は、膨張弁6が減圧弁として働くが、減圧弁は開度が調
節可能なものに限らず、固定絞り弁であっても実施可能
である。
【0018】膨張弁6は、弁7が、ばね10により閉弁
方向に付勢力Ps により付勢されると共に、弁7の一端
がダイヤフラム12に係合されている。更に、後述する
蒸発器16の下流側に設けられた感温筒8を備え、蒸発
器16の下流側の冷媒温度が上昇すると、感温筒8内の
圧力Pf が上昇し、即ち冷房負荷が増加すると、この圧
力Pf がキャピラリーチューブ14を介してダイヤフラ
ム12の一側に作用して、弁7を開弁方向に移動して、
冷媒の量を大きくするように開度が調節されるよう構成
されている。
【0019】また、膨張弁6には、蒸発器16の下流側
の冷媒圧力P0 をダイヤフラム12の他側に導入する外
均管17が設けられており、弁7による開度は、前記ば
ね10の付勢力Ps と外均管17からの圧力P0 及びキ
ャピラリーチューブ14からの圧力Pf の釣合(Pf =
Ps +P0 )により、蒸発器16の下流側での冷媒圧力
と冷媒温度を補償するように構成されている。
【0020】前記膨張弁6から出た冷媒は、蒸発器16
に送られた後、ガス状の冷媒となってコンプレッサ1に
吸い込まれるように接続されている。蒸発器16は、蒸
発部18と熱交換部20とを備えており、蒸発部18
は、図3に示すように、流入流路22と流出流路24と
を備えている。そして、両流路22,24は複数の並列
に接続された冷媒流路26により連通されており、冷媒
流路26を通る冷媒と、車室内に供給される空気との間
で熱交換が行われるように構成されている。
【0021】一方、前記膨張弁6と蒸発部18の流入流
路22とを連通する被冷却流路28を備え、この被冷却
流路28の下流側には第1絞り30が形成されている。
また、一端が蒸発部18の流出流路24に接続された冷
却流路32を備えており、冷却流路32の他端は出口孔
34を介して、排出流路36に接続されている。第1絞
り30の上流側の被冷却流路28と冷却流路32との冷
媒の間で、熱交換が可能にされて熱交換部20が形成さ
れている。
【0022】排出流路36には、前記感温筒8、及び外
均管17が取り付けられており、排出流路36は出口孔
34から排出された冷媒をコンプレッサ1に導出するよ
うに接続されている。更に、膨張弁6と熱交換部20と
の間の被冷却流路28に、バイパス流路38の一端が接
続されて分岐されており、このバイパス流路38の他端
は、第1絞り30よりも下流側の被冷却流路28に接続
されて合流されている。また、バイパス流路38には、
第2絞り40が介装されている。
【0023】次に、前述した蒸発器16、特に熱交換部
20の具体的な構成について図4〜9によって説明す
る。図4に示すように、冷媒流路26が形成されたコア
プレート42がフィン44を挟んで複数積層されて蒸発
部18が形成されている。また、第1、第2の側板4
6,48の間に複数組の第1、第2プレート50,52
が積層されており、1組の両プレート50,52は対称
の形状をしている。
【0024】第1、第2プレート50,52には、波型
の凹凸が多数形成されており、積層することにより、図
8に示すように、第1プレート50の内側と第2プレー
ト52の内側との間に多数の第1流路54が形成され
る。また、同様に、第2プレート52の外側と第1プレ
ート50の外側との間に多数の第2流路56が形成され
るように構成されている。
【0025】そして、図5,7に示すように、第1の側
板46及び一部の第1プレート50の上方には、入口孔
57及び流入孔58が形成されている。この流入孔58
は、前記第1流路54と連通するように構成されてお
り、第1流路54は、第1、第2プレート50,52の
下方に形成された第1連通孔60に接続されている。
【0026】また、第1プレート50のうち、第2の側
板48側に設けられている一枚の第1プレート50aに
は、第1連通孔60に代えて、オリフィスにより形成さ
れた第1絞り30が設けられている。この第1絞り30
は、第2プレート52の第1連通孔60及び第2の側板
48に形成された第1接続孔62を介して、蒸発部18
の流入流路22に接続されている。前記流入孔58、第
1流路54、第1連通孔60、第1接続孔62により、
図3に示す被冷却流路28を形成している。
【0027】更に、図9に示すように、第1、第2プレ
ート50,52及び第2の側板48の下方には、蒸発部
18の流出流路24に連通する第2接続孔63,64が
形成されており、この第2接続孔63,64は第2流路
56と連通するように構成されている。そして、図7に
示すように、第2流路56は第1、第2プレート50,
52及び第1の側板46の上方に形成された流出孔66
及び出口孔34に接続されている。
【0028】前記第2接続孔63,64、第2流路5
6、流出孔66により冷却流路32が形成されている。
そして、被冷却流路28及び冷却流路32を通る冷媒間
で、第1、第2プレート50,52を介して、熱交換可
能にされた熱交換部20が形成されている。
【0029】一方、図7に示すように、前記一枚の第1
プレート50aには、流入孔58に代えて、オリフィス
により形成された第2絞り40が設けられており、第2
絞り40は、第2プレート52の流入孔58を介して、
第2プレート52と第2の側板48との間に形成された
第3流路68に連通されている。
【0030】この第3流路68は、図9に示すように、
第2の側板48の前記第1接続孔62に連通されて、被
冷却流路28に接続され、この流入孔58、第3流路6
8によりバイパス流路38が形成されている。次に、前
述した本実施例の冷房装置用蒸発器の作動について、冷
凍サイクルの作動と共に説明する。
【0031】まず、夏期における冷凍サイクルを、図1
2に示すモリエル線図と共に説明する。コンプレッサ1
の駆動により、ガス状の冷媒が吸入されて圧縮され(f
点−g点間)、凝縮器2に送られる。凝縮器2では、冷
媒と空気との間で熱交換を行い、高温の冷媒を空気によ
り冷却して(g点−a点間)、液状の冷媒としてレシー
バ4に送る。
【0032】レシーバ4に送られた冷媒は、一時蓄えら
れて、膨張弁6に送られる。膨張弁6は、蒸発器16の
下流側のキャピラリーチューブ14を介して検出される
感温筒8の圧力Pf と、ばね10の付勢力Ps 及び外均
管17を介して検出される蒸発器16の下流の冷媒圧力
P0 との釣合により、その開度が調節される。
【0033】膨張弁6を通過した冷媒は、その開度に応
じて流量が調節されると共に減圧されて(a点−b点
間)、蒸発器16の入口孔57に送られる。入口孔57
から流入孔58に流入した冷媒の一部G1 は、第1流路
54に沿って下降し、第1連通孔60に達する(b点−
c点間)。その後、第1絞り30を介して、被冷却流路
28から蒸発部18の流入流路22に送られる(c点−
d1 点間)。
【0034】一方、第1絞り30及び第2絞り40の開
度に応じて分流され、流入孔58に流入した冷媒の一部
G2 は、第2絞り40を通り(b点−d2 点間)、第3
流路68(バイパス流路38)に流入し、第1接続孔6
2で被冷却流路28と合流してから蒸発部18の流入流
路22に送られる(被冷却流路28の冷媒G1 はd1点
−d3 点間、バイパス流路38の冷媒G2 はd2 点−d
3 点間)。
【0035】蒸発部18の流入流路22に送られた冷媒
は、流入流路22を通って、各冷媒流路26に分岐され
る。冷媒が冷媒流路26内にあるときには、冷媒(G1
+G2 )と空気との間で各コアプレート42を介して熱
交換が行われて、車室内へ供給される空気が冷却される
(d3 点−e点間)。
【0036】冷媒流路26を通って流出流路24に送ら
れた冷媒は、第2接続孔63,64に流入し、第2接続
孔63,64から第2流路56に送られる。この第2流
路56(冷却流路32)を流れる冷媒と、前記第1流路
54(被冷却流路28)を流れる冷媒との間で熱交換が
行われて、第1流路54を流れる冷媒が冷却される。
【0037】第2流路56を通過する際に冷媒は加熱さ
れて(e点−f点間)、過熱蒸気となり、また、第1流
路54の冷媒G1 は冷却されて(b点−c点間)、膨張
弁6の通過により気液二相状態となっている冷媒が、液
状の冷媒にされる。これにより、第1流路54を流れる
冷媒の液化が促進され、液状の単相の冷媒となって蒸発
部18の流入流路22に送られる。その際、各冷媒流路
26には、冷媒が均等に分配され、各コアプレート42
の間を通る空気に冷却むらが生じるのを防止される。即
ち、冷媒はほぼ液状の単相の状態であり、分配のための
絞り等を設けなくても、流入流路22から各冷媒流路2
6に冷媒がほぼ均等に分配される。そして、第2流路5
6から出口孔34に送られた冷媒は、排出流路36から
コンプレッサ1に送られる。
【0038】前述した実施例において、例えば、凝縮器
2の圧力P1 =1MPa、蒸発部18の圧力P3 =0.
3MPaとすると、被冷却流路28の圧力P2 は0.6
MPaとなる。また、第1絞り30及び第2絞り40を
同じ絞り直径(2.6mm)として、図12に示す各点
における乾き度xを試算すると、膨張弁6への流入前の
a点ではxa =0、膨張弁6の出口側のb点ではxb =
0.3、第1絞り30への流入前のc点ではxc =0
(過冷却度5℃)となる。また、第1絞り30からの流
出後のd1 点ではxd1=0.05、第2絞り40からの
流出後のd2 点ではxd2=0.25、合流後の流入流路
22の入口側のd3 点ではxd3=0.11となる。
【0039】また、本実施例では、第1絞り30及び第
2絞り40の前後の差圧△Pが0.3MPaであると、
その流量は図10、11に示すようになる。被冷却流路
28を通る冷媒G1 は、冷却流路32により冷却される
ことから、その乾き度はxc=0(過冷却度5℃)であ
り、この冷媒G1 と、乾き度x=0の冷媒との重量流量
比は、1.0となる。そして、バイパス流路38を通る
冷媒G2 は、膨張弁6の出口側と同じ乾き度xb =0.
3であり、この冷媒G2 と、乾き度x=0の冷媒との重
量流量比は、約0.4となる。即ち、前後の差圧が同じ
であると、乾き度xが大きい冷媒は、絞りを通過する重
量が少なくなる。
【0040】被冷却流路28を通る冷媒G1 は、冷却さ
れて乾き度xが小さいので、バイパス流路28よりも冷
媒が通り易くなる。被冷却流路28を1.0、バイパス
流路38を0.4の構成で冷媒が流れることになるの
で、被冷却流路28を、冷媒の約70%(重量%、以下
同じ)が通過する。そして、両流路28,32からの冷
媒が合流して、流入流路22に流入する冷媒の乾き度は
前述したように、xd3=0.11となる。
【0041】このように、流入流路22に流入する冷媒
の乾き度xを小さく押さえることができ、各冷媒流路3
4に冷媒をほぼ均等に分配することができる。この乾き
度xは0.2以下に押さえることが好ましく、0.2以
下であると、ほぼ均等に分配することができる。
【0042】尚、膨張弁6は、感温筒8及び外均管17
を介して、蒸発器16の下流の冷媒温度及び冷媒圧力P
0 を検出し、蒸発器16の下流側のf点での冷媒圧力と
冷媒温度を補償するようにその開度が調節される。よっ
て、蒸発器16内に、第1絞り30及び第2絞り40を
設けても、膨張弁6の開度が調節されるので、膨張弁6
ではa点−b点間の減圧が行われ、第1絞り30ではc
点−d1 点間の減圧が行われ、そして、第2絞り40で
はb点−d2 点間の減圧が行われる。
【0043】このような、蒸発器16の下流の冷媒圧力
及び冷媒温度を検出してその開度が調節される膨張弁6
が用いられている冷凍サイクルであれば、その既設の蒸
発器を前述した本実施例の蒸発器16に交換することが
でき、交換後には前述した冷凍サイクルが同様に実行さ
れる。
【0044】一方、近年の車両の空調にあっては、冬期
であっても、冷凍サイクルを実行し、空気を除湿した
後、図示しないヒータにより加熱する。冬期の場合のよ
うに、凝縮器2を通過する空気温度が0〜10度と低い
場合には、図13の概略構成図、及び図14に示すモリ
エル線図のように、コンプレッサ1で圧縮(f点−g点
間)された冷媒は、凝縮器2に送られ、熱交換されて、
冷媒が冷却されて液状の冷媒とされる(g点−a点
間)。しかし、凝縮器2では外気温度が低いために、液
化が促進され、冷媒が溜る傾向になり、また、凝縮器2
の出口の圧力が低くなってしまう。
【0045】液化された冷媒は、レシーバ4を通り、膨
張弁6により減圧され(a点−b点間)、被冷却流路2
8に送られる。その後、第1絞り30を介して蒸発部1
8の流入流路22に送られる(c点−d1 点間)。この
際、供給される冷媒の圧力が低く、冷媒の量も少ない。
そして、流入流路22に送られた冷媒は、各冷媒流路2
6に分配されて、空気との間で熱交換を行う。図示しな
いヒータにより加熱されている室内の空気温度は、例え
ば25℃と高く、冷媒は過熱蒸気となって、流出流路2
4に送られる。
【0046】そして、流出流路24から熱交換部20の
冷却流路32に送られた冷媒は、被冷却流路28の冷媒
との間で熱交換を行うが、その際、冷却流路32の冷媒
の温度の方が高く、被冷却流路28の冷媒は加熱されて
しまう(b点−c点間)。また、冷却流路32の冷媒は
冷却されてしまう(e点−f点間)。
【0047】被冷却流路28の冷媒が加熱されると、冷
媒の気化が促進され、被冷却流路28を通過し難くな
る。尚、冷却流路32の冷媒は冷却されてしまうため、
感温筒8により検出される冷媒温度が低下し、膨張弁6
の開度が減少して流量が低下してしまう。
【0048】よって、膨張弁6を通過した冷媒は、その
多くの量が、第2絞り40を介してバイパス流路38に
流入し、第1絞り30よりも下流の被冷却流路28の冷
媒に合流して、蒸発部18の流入流路22に流入する。
バイパス流路38を通る冷媒G2 の乾き度は0に近い液
状であり、しかも、このバイパス流路38を通る冷媒G
2 の量が多いので、被冷却流路28を通った冷媒G1 と
合流しても、流入流路22には、乾き度xが低い冷媒が
供給され、流入流路22から各冷媒流路26にほぼ均等
に分配される。
【0049】凝縮器2の圧力P1 を0.4MPa、被冷
却流路28の圧力P2 を0.35MPa、蒸発部18の
圧力P3 を0.3MPa、膨張弁6への流入前のa点で
の乾き度xa を0.1と仮定する。各点における乾き度
xを試算すると、図14に示すように、膨張弁6の出口
側のb点ではxb =0.11、第1絞り30への流入前
のc点ではxc =0.5となる。また、第1絞り30か
らの流出後のd1 点ではxd1=0.51、第2絞り40
からの流出後のd2 点ではxd2=0.15となる。
【0050】また、図11に示すように、被冷却流路2
8を通る冷媒G1 は、加熱されることから、その乾き度
はxc =0.5となり、この冷媒G1 と、乾き度x=0
の冷媒との重量流量比は、約0.3となる。そして、バ
イパス流路38を通る冷媒G2 は、膨張弁6の出口側と
同じ乾き度xb =0.11であり、この冷媒G2 と、乾
き度x=0の冷媒との重量流量比は、約0.6となる。
【0051】被冷却流路28を通る冷媒G1 は、加熱さ
れてその乾き度xが大きくなるので、バイパス流路28
よりも冷媒が通り難くなる。被冷却流路28を0.3、
バイパス流路38を0.6の構成で冷媒が流れることに
なるので、被冷却流路28を、冷媒の約30%が通過
し、バイパス流路28を約70%が通過する。そして、
両流路28,38からの冷媒が合流して、バイパス流路
28を通過する冷媒の乾き度は低くその量が多いことか
ら、流入流路22に流入する冷媒の乾き度xを小さく押
さえることができ、各冷媒流路34に冷媒をほぼ均等に
分配することができる。
【0052】次に、前述した実施例とは異なる第2実施
例について、図15によって説明する。尚、前述した実
施例と同じ部材については同一番号を付して詳細な説明
を省略する。以下同様。第2実施例では、バイパス流路
38をレシーバ4と膨張弁6との間から分岐させてい
る。この場合でも、前述した冬期の運転時のように、被
冷却流路28を通る冷媒が冷却流路32を通る冷媒によ
り加熱され、冷媒体積が増加し、また、膨張弁6の開度
が減少して、被冷却流路28を通る冷媒量が少なくなっ
た場合でも、膨張弁6の上流側の液状の冷媒がバイパス
流路38、第2絞り40を介して蒸発部18に供給され
る。よって、冷房性能の低下を招くことなく、各冷媒流
路34に冷媒をほぼ均一に分配することができる。
【0053】次に、第3実施例について、図16〜図1
9によって説明する。第1、第2の側板80,82の間
に複数組の第1、第2プレート84,86が積層されて
おり、1組の両プレート84,86は対称の形状をして
いる。第1の側板80の上側には、入口孔88と出口孔
90とが形成されており、第1プレート84には、図1
7に示すように、入口孔88と出口孔90とに対応して
流入孔92と流出孔94とが穿設されている。尚、第2
プレート86についても同様である。
【0054】また、第2の側板82には、更にキャピラ
リプレート96と仕切板98とが積層されており、図1
8に示すように、キャピラリプレート96には、流入孔
92に対応して貫通孔100が穿設されている。第1、
第2プレート84,86、第2の側板82、キャピラリ
プレート96には、その上側に連通孔102,104,
106が穿設されており、キャピラリプレート96の貫
通孔100と連通孔106とが、キャピラリプレート9
6と仕切板98と間に形成された流路103により連通
されている。
【0055】第1プレート84の下側には、図17に示
すように、供給孔108と接続孔110とが形成されて
おり、第2プレート86についても同様である。また両
プレート84,86には、波型の凹凸が多数形成され
て、第1プレート84の内側と第2プレート86の内側
との間に、連通孔102と供給孔108とを連通する多
数の第1流路112が形成されている。そして、第1プ
レート84の外側と第2プレート86の外側との間に、
流出孔94と接続孔110とを連通する多数の第2流路
114が形成されている。
【0056】また、キャピラリプレート96の下側に
は、第1接続孔116と第2接続孔118とが穿設され
ており、第2接続孔118は第2の側板82に穿設され
た図示しない貫通孔を介して第1、第2プレート84,
86の接続孔110に連通されている。
【0057】そして、キャピラリプレート96には、第
2の側板82に穿設された図示しない貫通孔を介して第
1、第2プレート84,86の供給孔108に連通した
連通孔120が形成されている。この連通孔120と第
1接続孔116とがキャピラリプレート96を窪ませて
仕切板98との間に形成された第1キャピラリ流路12
2により連通されており、貫通孔100と第1接続孔1
16とがキャピラリプレート96を窪ませて仕切板98
との間に形成された第2キャピラリ流路124により連
通されている。
【0058】更に、仕切板98と第3の側板126との
間には、複数のコアプレート128,130がフィン1
31を挟んで複数積層されて蒸発部18が形成されてい
る。そして、図19に示すように、コアプレート128
の下側には、流入孔132と流出孔134とが形成され
ており、両コアプレート128,130は対称の形状で
ある。この流入孔132により流入流路22が形成され
ると共に、流出孔134により流出流路24が形成され
ている。
【0059】各両コアプレート128,130の間に
は、流入孔132と流出孔134とを連通する逆U字状
の冷媒流路26が形成されている。流入孔132は第1
接続孔116に対応して、また流出孔134は第2接続
孔118に対応して形成されている。
【0060】前記流入孔92、貫通孔100、流路10
3、連通孔106、連通孔102、第1流路112、供
給孔108、連通孔120、第1接続孔116により被
冷却流路28が形成されており、接続孔110、第2接
続孔118、第2流路114、流出孔94により冷却流
路32が形成されている。そして、第1キャピラリ流路
122が第1絞りとして働き、第2キャピラリ流路12
4が第2絞りとして働く。
【0061】前述した実施例では、第1絞り及び第2絞
りは、オリフィスで構成したが、これに限らず、所定断
面積の細い流路である第1,第2キャピラリ流路12
2,124で構成しても、前述した実施例と同様に実施
可能である。次に、第4実施例について、図20〜図2
4によって説明する。
【0062】第4実施例では、バイパス流路38に図2
0に示す開閉弁140を介装している。開閉弁140
は、弁本体142に形成された弁座144と弁本体14
2内に挿入されたストッパ146との間で移動可能な球
弁148を備え、球弁148は、弁本体142に内装さ
れたスプリング150の付勢力により、リング152を
介して弁座144から離間する方向に付勢されている。
【0063】開閉弁140は、球弁148の上流側の圧
力と下流側の圧力との圧力差が所定値以上(例えば、
0.25MPa以上)になったときに、スプリング15
0の付勢力に抗して球弁148が弁座144に着座して
閉弁し、バイパス流路38を遮断する。そして、圧力差
が所定値以下(例えば、0.2MPa以下)になったと
きには、スプリング150の付勢力により球弁148が
弁座144から離間して開弁し、バイパス流路38を連
通するように構成されている。
【0064】また、開閉弁140は、図21に示すよう
に、弁座144をテーパ孔状に形成すると共に、下流側
にオリフィス154を備えた構成としてもよい。そし
て、開弁時に球弁148と弁座144との間の開口面積
aとオリフィス154の開口面積bとか同じになるよう
に形成して、球弁148の後方の中間圧Pが上流側の圧
力PH と下流側の圧力PL との中間の圧力になるように
する。
【0065】これにより、閉弁時に、球弁148が閉弁
方向に動くと、球弁148と弁座144との間の開口面
積aが減少し、中間圧Pが下流側の圧力PL に近づくた
め、閉弁方向の作用力が大きくなり、急速に閉弁する。
また、図22に示すように、開弁時に、球弁148が開
弁方向に動くと、中間圧Pが急速に上昇するため、スプ
リング150の付勢力と共に球弁148を弁座144か
ら離間させ、急速に開弁する。図23に示すように、小
さい圧力変動に対して速やかに作動し、しかも、安定し
た状態を維持できる。
【0066】この開閉弁140を設けることにより、夏
期等の冷房負荷が中負荷から高負荷のときには、バイパ
ス流路38の上流側と下流側との圧力差が大きくなるの
で、開閉弁140が閉弁して、冷媒を被冷却流路28に
のみ流す。これにより、バイパス流路38を介してガス
の混入した液冷媒が供給されなくなるので、冷房性能を
最大限に発揮できるようになる。
【0067】そして、冬期などの冷房負荷が小さいとき
には、バイパス流路38の上流側と下流側との圧力差が
小さくなるので、開閉弁140が開弁して、バイパス流
路38を介して液状の冷媒が蒸発部18に供給され、必
要冷媒流量を確保する。開閉弁140は、前述した図1
のバイパス流路38を膨張弁6の下流で分岐させた実施
例の場合でも、また、図15に示すバイパス流路38を
膨張弁6の上流で分岐させた第2実施例の場合でも、バ
イパス流路38に設けることにより同様に実施可能であ
る。
【0068】尚、図15に示す第2実施例の場合では、
図24に示すように、膨張弁6を第1の側板80に取付
けると共に、開閉弁140を膨張弁6に一体的に取り付
ける。そして、接続配管156,158を接続したブロ
ックジョイント160を膨張弁6の側面に取り付ける構
成とすることにより、取付が容易になると共に、省スペ
ースを図ることができる。
【0069】次に、第5実施例について、図25,図2
6によって説明する。この第5実施例では、膨張弁6と
熱交換部20との間の被冷却流路28に気液二相の冷媒
を気体と液体に分離する気液分離器162を介装し、気
液分離器162により分離された液体がバイパス流路3
8に流入するように、バイパス流路38の一端を接続す
る。尚、バイパス流路38には、第2絞り40を介装す
るだけでなく、前述した開閉弁140を介装した構成で
あっても実施可能である。
【0070】前述した図16から図18に示したよう
に、第1,第2プレート84,86及び第2の側板82
の流入孔92(一部のみ図示する)を通過した冷媒が、
キャピラリプレート96の貫通孔100を通り、流路1
03を通って連通孔106に流入する際に、冷媒が仕切
板98に衝突する。その際、液状の冷媒は重力により第
2キャピラリ流路124に流入し、ガス状の冷媒が連通
孔106に流入し、ガス状の冷媒と液状の冷媒に分離す
るように、気液分離器162が構成されている。
【0071】この気液分離器162の作動を図26に示
すモリエル線図と共に説明すると、気液分離器162で
分離された液状の冷媒G2 は、バイパス流路38を通
り、第2絞り40により減圧された後、被冷却流路28
と合流されて蒸発部18に送られる(b点−d2 点−d
3 点間)。また、気液分離器162により分離されたガ
ス状の冷媒G1 は被冷却流路28を通って熱交換されて
液化され、第1絞り30により減圧された後、バイパス
流路38と合流されて蒸発部18に送られる(b点−c
点−d1 点−d3 点間)。
【0072】よって、蒸発部18に送られる冷媒(G1
+G2 )は、気液分離器162を用いていない前述した
実施例の図12の場合に比べ、その乾き度がより小さく
されるので、冷媒がより均一に冷媒流路26に分配され
る。次に、第6実施例について、図27から図33によ
って説明する。
【0073】前述したように冬期や過渡的運転状態のと
きには、被冷却流路28を通る冷媒G1 がガス状である
場合がある。その場合、第1絞り30を高速でガス状の
冷媒が通過するので、噴流音を発生する場合がある。そ
こで、前述したキャピラリプレート96に代えて図28
に示すオリフィスプレート166を積層した構成とし、
オリフィスプレート166に形成した第1絞り30の直
後に第2絞り40を形成して、合流させるように構成す
る。図29に示すように、第1絞り30の出口に対して
第2絞り40の位置Lを第1絞り30の絞り径Dの5倍
以内になるように配置するのが好ましい。尚、図28は
図18に対して裏側から見た状態を図示している。
【0074】また、第1絞り30及び第2絞り40に前
述した第1,第2キャピラリ流路122,124を用い
た場合には、図30,図31に示すように、キャピラリ
プレート168に形成した第1キャピラリ流路122と
第2キャピラリ流路124とを、第1キャピラリ流路1
22からのジェット噴流を第2キャピラリ流路124か
らの液状の冷媒により破壊するように合流させる。この
際、第1キャピラリ流路122の流出方向と第2キャピ
ラリ流路124の流出方向とが直交するように構成する
のが好ましい。尚、図30は図18に対して裏側から見
た状態を図示している。
【0075】更に、第2キャピラリ流路124を第1キ
ャピラリ流路122の途中で合流させる場合には、図3
2、図33、図18に示すように、ジェット噴流が成長
しないように、第1キャピラリ流路122の合流以後の
流路122aを液状の冷媒とガス状の冷媒が混合し、液
状の冷媒がガス状の冷媒で加熱されて蒸発して液状の冷
媒がなくなってしまわない程度の距離(例えば50mm
以下程度)にするのが好ましい。
【0076】これにより、第1絞り30により生ずるジ
ェット噴流を、バイパス流路28からの液状の冷媒G2
により破壊して、騒音の低下を図ることができる。次
に、第6実施例とは異なる構成で騒音の防止を図った第
7実施例について、図34から図36によって説明す
る。
【0077】まず、図34に示すように、第1絞り30
としてオリフィスを用いた場合には、第1絞り30の流
出方向に対向して壁170を、第1絞り30から、絞り
径Dの5倍以内の距離に形成し、ジェット噴流が壁17
0に衝突するようにする。また、図35、図36に示す
ように、第1絞り30として第1キャピラリ流路122
を用いた場合には、第1キャピラリ流路122からの流
出方向に対向して、キャピラリプレート172から第1
キャピラリ流路122の径Dの5倍以内の距離に壁17
4を突出させ、ジェット噴流が壁174に衝突するよう
にする。
【0078】このように壁170,174を形成するこ
とにより、ジェット噴流の発生を防止して、騒音の発生
を防止することができる。以上本発明はこの様な実施例
に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲において種々なる態様で実施し得る。
【0079】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の冷房装置用
蒸発器は、被冷却流路と冷却流路との冷媒の間で熱交換
が行われ、液状の冷媒が蒸発部に送られるので、各冷媒
流路にこの液状の冷媒がほぼ均等に分配される。よっ
て、蒸発部での空気との間の熱交換の際に、冷却される
空気に冷却むらが生じるのを防止する。また、冬期にお
ける場合等のように、供給される冷媒の量が少ない状態
であっても、バイパス流路を通って液状の冷媒が流入流
路に供給され、各冷媒流路に分配されるので、冷房性能
の低下を招くことがないという効果を奏する。
【0080】更に、バイパス流路に開閉弁を介装した場
合には、負荷が大きくなったときには、バイパス流路を
遮断して、被冷却流路に冷媒が流れるようにして冷房性
能を向上させることができる。気液分離器を設けた場合
には、被冷却流路にガス状の冷媒が多く流れ、熱交換部
で液化された後に蒸発部に供給されるので、蒸発部には
より乾き度の小さい冷媒が供給され、冷媒流路に一層均
一に分配される。
【0081】バイパス流路が、ジェット噴流の発生を防
止するように接続されると、あるいは、第1絞りからの
ジェット噴流が衝突する壁を形成すると、騒音の発生を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例としての冷房装置用蒸発器
を適用した冷凍サイクルの概略構成図である。
【図2】 本実施例の膨張弁の概略構成図である。
【図3】 本実施例の蒸発器の概略構成を示す斜視図で
ある。
【図4】 本実施例の蒸発器の側面図である。
【図5】 図4のAA拡大断面図である。
【図6】 本実施例の第2プレートの拡大正面図であ
る。
【図7】 図5のBB拡大断面図である。
【図8】 図5のCC拡大断面図である。
【図9】 図5のDD拡大断面図である。
【図10】 本実施例の夏期における第1絞り及び第2
絞りの冷媒の流量を示すグラフである。
【図11】 本実施例の冬期における第1絞り及び第2
絞りの冷媒の流量を示すグラフである。
【図12】 本実施例の夏期におけるモリエル線図を示
すグラフである。
【図13】 本実施例の冬期における冷媒の量が少ない
状態を示す冷房装置用蒸発器を適用した冷凍サイクルの
概略構成図である。
【図14】 本実施例の冬期におけるモリエル線図を示
すグラフである。
【図15】 冬期における冷媒の量が少ない状態を示す
第2実施例の冷房装置用蒸発器を適用した冷凍サイクル
の概略構成図である。
【図16】 第3実施例の蒸発器の一部分解斜視図であ
る。
【図17】 第3実施例の第1プレートの拡大正面図で
ある。
【図18】 第3実施例のキャピラリプレートの拡大正
面図である。
【図19】 第3実施例のコアプレートの拡大正面図で
ある。
【図20】 第4実施例の開閉弁の拡大断面図である。
【図21】 第4実施例の開閉弁の開弁状態の説明図で
ある。
【図22】 第4実施例の開閉弁の閉弁状態の説明図で
ある。
【図23】 第4実施例の開閉弁の弁開度と圧力との関
係を示すグラフである。
【図24】 第4実施例の開閉弁の取付状態を示す概略
斜視図である。
【図25】 第5実施例の冷房装置用蒸発器を適用した
冷凍サイクルの概略構成図である。
【図26】 第5実施例のモリエル線図を示すグラフで
ある。
【図27】 第6実施例の冷房装置用蒸発器を適用した
冷凍サイクルの概略構成図である。
【図28】 第6実施例のオリフィスプレートの拡大正
面図である。
【図29】 第6実施例の第1絞りと第2絞りの関係を
示す説明図である。
【図30】 第6実施例のキャピラリプレートの拡大正
面図である。
【図31】 第6実施例の第1キャピラリ流路と第2キ
ャピラリ流路の関係を示す説明図である。
【図32】 第6実施例のキャピラリ流路を用いた冷房
装置用蒸発器を適用した冷凍サイクルの概略構成図であ
る。
【図33】 第6実施例の第1キャピラリ流路の途中に
第2キャピラリ流路を合流させたときの関係を示す説明
図である。
【図34】 第7実施例の第1絞りにオリフィスを用い
た場合の要部拡大断面図である。
【図35】 第7実施例のキャピラリプレートの拡大正
面図である。
【図36】 図35のEE拡大断面図である。
【符号の説明】
1…コンプレッサ 2…凝縮器 4…レ
シーバ 6…膨張弁 8…感温筒 16…
蒸発器 18…蒸発部 20…熱交換部 22…
流入流路 24…流出流路 26…冷媒流路 28…
被冷却流路 30…第1絞り 32…冷却流路 38…
バイパス流路 40…第2絞り 122…第1キャピラリ流路 124…第2キャピラリ流路 140
…開閉弁 162…気液分離器 170,174…壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下谷 昌宏 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 大原 敏夫 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 梶川 吉治 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 山本 敏博 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 藤原 健一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 西田 伸 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 高野 義昭 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 梯 伸治 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−164412(JP,A) 特開 平5−196321(JP,A) 実開 昭63−185069(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F25B 39/02 1/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を循環させる冷凍サイクルでの減圧
    弁の下流に設けられる冷房装置用蒸発器において、 流入流路と流出流路とを複数の冷媒流路により並列に接
    続した蒸発部を備え、 また、前記減圧弁と前記流入流路とを連通する被冷却流
    路と、前記流出流路に接続され前記冷媒を出口に導く冷
    却流路との間で熱交換可能に形成された熱交換部を備
    え、 かつ、前記熱交換部の被冷却流路よりも下流側の前記冷
    媒流路に第1絞りを介装すると共に、少なくとも前記熱
    交換部と前記第1絞りとを迂回するバイパス流路に第2
    絞りを設けたことを特徴とする冷房装置用蒸発器。
  2. 【請求項2】 前記バイパス流路が前記減圧弁と前記熱
    交換部との間から分岐されたことを特徴とする請求項1
    記載の冷房装置用蒸発器。
  3. 【請求項3】 前記バイパス流路が前記減圧弁の上流か
    ら分岐されたことを特徴とする請求項1記載の冷房装置
    用蒸発器。
  4. 【請求項4】 前記バイパス流路に上流側と下流側との
    圧力差が一定値以上になったときに閉弁する開閉弁を介
    装したことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項
    3記載の冷房装置用蒸発器。
  5. 【請求項5】 気液二相の前記冷媒をそれぞれ気体と液
    体とに分離する気液分離器を前記減圧弁と前記熱交換部
    との間の前記被冷却流路に介装し、前記気液分離器によ
    り分離された前記液体の冷媒が前記バイパス流路に流入
    可能に接続されて分岐されたことを特徴とする請求項2
    又は請求項4記載の冷房装置用蒸発器。
  6. 【請求項6】 前記バイパス流路が、前記第1絞りを通
    過した前記冷媒のジェット噴流の発生を防止可能に、前
    記第1絞りの下流側で前記被冷却流路に合流されたこと
    を特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4
    又は請求項5記載の冷房装置用蒸発器。
  7. 【請求項7】 前記第1絞りを通過した前記冷媒のジェ
    ット噴流が衝突する壁を形成したことを特徴とする請求
    項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5記載
    の冷房装置用蒸発器。
JP5220029A 1992-09-17 1993-09-03 冷房装置用蒸発器 Expired - Fee Related JP2917764B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5220029A JP2917764B2 (ja) 1992-09-17 1993-09-03 冷房装置用蒸発器
DE69312046T DE69312046T2 (de) 1992-09-17 1993-09-16 Verdampfer für ein klimagerät
EP93919672A EP0611926B1 (en) 1992-09-17 1993-09-16 Evaporator for air conditioner
PCT/JP1993/001327 WO1994007091A1 (en) 1992-09-17 1993-09-16 Evaporator for air conditioner
US08/414,057 US5524455A (en) 1992-09-17 1995-03-30 Evaporator for cooling units

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24806592 1992-09-17
JP4-248065 1992-09-17
JP5220029A JP2917764B2 (ja) 1992-09-17 1993-09-03 冷房装置用蒸発器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06185831A JPH06185831A (ja) 1994-07-08
JP2917764B2 true JP2917764B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=26523477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5220029A Expired - Fee Related JP2917764B2 (ja) 1992-09-17 1993-09-03 冷房装置用蒸発器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5524455A (ja)
EP (1) EP0611926B1 (ja)
JP (1) JP2917764B2 (ja)
DE (1) DE69312046T2 (ja)
WO (1) WO1994007091A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917764B2 (ja) * 1992-09-17 1999-07-12 株式会社デンソー 冷房装置用蒸発器
JP3635715B2 (ja) * 1994-10-07 2005-04-06 株式会社デンソー 冷房装置用蒸発器
US5634349A (en) * 1994-10-14 1997-06-03 Nippondenso Co., Ltd. Air conditioner
BR9800780A (pt) * 1997-02-28 1999-10-13 Denso Corp Evaporador de refrigerante
JPH11193967A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Zexel:Kk 冷凍サイクル
US6460358B1 (en) * 2000-11-13 2002-10-08 Thomas H. Hebert Flash gas and superheat eliminator for evaporators and method therefor
US7080526B2 (en) * 2004-01-07 2006-07-25 Delphi Technologies, Inc. Full plate, alternating layered refrigerant flow evaporator
WO2006024182A2 (de) * 2004-09-03 2006-03-09 Felix Kalberer Verfahren und anlage zur regelung eines carnot-kreislaufprozesses
US20060065002A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Humano, Ltd. System and method for extracting potable water from atmosphere
US20060065001A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Diego Bernardo Castanon Seoane System and method for extracting potable water from atmosphere
US7178585B1 (en) * 2005-08-04 2007-02-20 Delphi Technologies, Inc. Hybrid evaporator
JP2007139208A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Denso Corp 冷凍サイクル用膨張弁
CN101589278B (zh) * 2006-10-13 2011-07-06 开利公司 带有多级膨胀装置的多通道换热器
DE102008058100A1 (de) * 2008-11-18 2010-05-20 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager zur Beheizung eines Kraftfahrzeugs
DE102010012869A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Modine Manufacturing Co., Racine Wärmetauschermodul
DE102011053894A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Visteon Global Technologies, Inc. Kälteanlage mit Kältemittelverdampferanordnung und Verfahren zur parallelen Luft- und Batteriekontaktkühlung
US20150047385A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 Heat Pump Technologies, LLC Partitioned evaporator for a reversible heat pump system operating in the heating mode
DE102013113229A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kälteanlage für ein Kraftfahrzeug mit Mittel- oder Heckmotor sowie Verfahren zur Klimatisierung eines Kraftfahrzeugs mit Mittel- oder Heckmotor
FR3030700B1 (fr) * 2014-12-18 2019-03-22 Valeo Systemes Thermiques Circuit de climatisation de vehicule automobile
DE102016202564A1 (de) * 2016-02-19 2017-08-24 BSH Hausgeräte GmbH Kältegerät mit mehreren Lagerkammern
CN107228508B (zh) * 2017-07-06 2023-02-28 仲恺农业工程学院 能自动调节双干度分流的蒸发器
CN114562826B (zh) * 2022-03-01 2023-08-29 上海理工大学 一种旁通式叠层快速预冷节流制冷器及控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49536U (ja) * 1972-04-05 1974-01-07
JPS539304B2 (ja) * 1972-04-20 1978-04-05
JPS52123364U (ja) * 1976-03-16 1977-09-20
JPS52123364A (en) * 1976-04-08 1977-10-17 Nitsushin Puresu Kk Heavy punch and die for press
JPS5347647U (ja) * 1976-09-27 1978-04-22
JPS5347647A (en) * 1976-10-14 1978-04-28 Marutoshi Shiyoukai Kk Luggage cart
JPS5480063U (ja) * 1977-11-17 1979-06-06
JPS5480063A (en) * 1977-12-08 1979-06-26 Toshiba Corp Low-frequency switch circuit
KR840000779A (ko) * 1981-08-12 1984-02-27 가다야마 니하찌로오 냉매유량(冷媒流量)을 제어하는 기능을 갖는 냉동시스템(冷凍 system)
JPS5841429A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS6082170U (ja) * 1983-11-14 1985-06-07 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 積層型エバポレ−タ
JPH0263146A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Hitachi Ltd プリント板に装着する発熱部品の放熱構造
US4959972A (en) * 1989-09-05 1990-10-02 Mydax, Inc. Wide range refrigeration system with suction gas cooling
US5245843A (en) * 1991-01-31 1993-09-21 Nippondenso Co., Ltd. Evaporator
JP2917764B2 (ja) * 1992-09-17 1999-07-12 株式会社デンソー 冷房装置用蒸発器
US5390507A (en) * 1992-09-17 1995-02-21 Nippondenso Co., Ltd. Refrigerant evaporator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06185831A (ja) 1994-07-08
DE69312046T2 (de) 1997-10-30
DE69312046D1 (de) 1997-08-14
EP0611926A1 (en) 1994-08-24
EP0611926A4 (en) 1994-12-07
US5524455A (en) 1996-06-11
EP0611926B1 (en) 1997-07-09
WO1994007091A1 (en) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917764B2 (ja) 冷房装置用蒸発器
US5678422A (en) Refrigerant evaporator
US5390507A (en) Refrigerant evaporator
US20160097597A1 (en) Refrigerant evaporator
US9551533B2 (en) Heat exchanger unit
US5609036A (en) Evaporator for cooling apparatus
JPH05296580A (ja) 冷凍サイクル
JP3633030B2 (ja) 冷房装置用蒸発器
CN113173047B (zh) 热管理系统
US20190049157A1 (en) Heating and Cooling System, and Heat Exchanger for the Same
JP3633005B2 (ja) 冷房装置用蒸発器
JPH10170098A (ja) 積層型蒸発器
CN114562832A (zh) 一种蒸发单元及热管理系统
KR101720069B1 (ko) 차량용 에어컨의 냉동사이클
JP3143990B2 (ja) 蒸発器
KR100664536B1 (ko) 자동차 공기조화장치의 적층형 2차 열교환기
US11867438B2 (en) Multiple expansion device evaporators and HVAC systems
JPH05157401A (ja) 熱交換器
KR100664537B1 (ko) 자동차 공기조화장치의 적층형 2차 열교환기용 플레이트
JPH06307737A (ja) 冷媒蒸発器
JP3143987B2 (ja) 蒸発器
JPH06117727A (ja) 蒸発器
JP3983896B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH08210731A (ja) アキュムレータ型冷凍サイクル
JPH08159570A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees