JP2008032336A - 二段膨張冷凍装置 - Google Patents

二段膨張冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008032336A
JP2008032336A JP2006207815A JP2006207815A JP2008032336A JP 2008032336 A JP2008032336 A JP 2008032336A JP 2006207815 A JP2006207815 A JP 2006207815A JP 2006207815 A JP2006207815 A JP 2006207815A JP 2008032336 A JP2008032336 A JP 2008032336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
refrigerant
side expansion
pressure side
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006207815A
Other languages
English (en)
Inventor
哲 ▲崎▼道
Satoru Sakimichi
Ryosuke Taihichi
亮佑 對比地
Satoru Imai
悟 今井
Hiroyuki Sai
博之 齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006207815A priority Critical patent/JP2008032336A/ja
Priority to TW096124257A priority patent/TW200815718A/zh
Priority to EP07014621A priority patent/EP1884725A2/en
Priority to CNA2007101371386A priority patent/CN101118101A/zh
Priority to US11/882,161 priority patent/US20080022706A1/en
Publication of JP2008032336A publication Critical patent/JP2008032336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2102Temperatures at the outlet of the gas cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2109Temperatures of a separator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

【課題】低コストで高圧側膨張手段を経た冷媒の圧力が最適な圧力となるように制御することができる二段膨張冷凍装置を提供する。
【解決手段】圧縮機1(低段側圧縮要素1Aと高段側圧縮要素1B)及び各膨張手段(高圧側膨張手段としての高圧側膨張弁3と低圧側膨張手段としての低圧側膨張弁5)を制御する制御手段(コントローラ50)と、高圧側膨張弁3を経た冷媒の温度を検出する温度センサ52(温度検出手段)とを備え、コントローラ50は、温度センサ52が検出した温度に基づいて高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2を推定し、推定した圧力P2に基づいて高圧側膨張弁3、若しくは、低圧側膨張弁5の何れか一方を制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、膨張手段が高圧側膨張手段と低圧側膨張手段にて構成され、高圧側膨張手段で減圧された冷媒を低圧側膨張手段にて更に減圧する二段膨張冷凍装置に関するものである。
従来この種二段膨張冷凍装置は、低段側圧縮要素と高段側圧縮要素からなる圧縮機、放熱器、高圧側膨張手段、気液分離手段、低圧側膨張手段及び蒸発器から冷媒回路が構成されている。そして、圧縮機の高段側圧縮要素から吐出されたガス冷媒が放熱器に流入し、そこで放熱する。放熱器で凝縮した冷媒は高圧側膨張手段で中間圧まで減圧された後、気液分離手段に流入する。当該気液分離手段内にて中間圧の冷媒は、気相冷媒(飽和ガス冷媒)と液相冷媒(飽和液冷媒)とに分離される。そして、この気液分離手段で分離された中間圧の気相冷媒は、圧縮機の低段側圧縮要素から吐出された冷媒ガスと合流して、高段側圧縮要素に吸入され、圧縮される。
一方、気液分離手段内の中間圧の液相冷媒は低圧側膨張手段により減圧されて、蒸発器に至る。そして、当該蒸発器において吸熱して蒸発した後、圧縮機の低段側圧縮要素に吸入されるサイクルを繰り返すものであった。このように、高圧側膨張手段における減圧で蒸発した冷媒(気相冷媒)は、蒸発器において蒸発しないため、冷凍に寄与しないので、気液分離手段にて液相冷媒と気相冷媒に分離し、気相冷媒を圧縮機の高段側圧縮要素の吸込側に戻すことで、液相冷媒のみを低圧側膨張手段にて減圧し、蒸発器で蒸発させて、当該蒸発器における冷凍効果を改善することができるようになった。更に、冷凍に寄与しない気相冷媒を圧縮機の高段側圧縮要素の吸込側に戻すことで、当該気相冷媒は圧縮機の低段側圧縮要素をバイパスする形となるので、圧縮機の低段側圧縮要素にて圧縮される冷媒量が減少し、入力を低減することができるようになった。従って、従来の単段膨張の冷凍装置に比べて、成績係数COPの向上を図ることができるようになった(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−142007号公報
ところで、このような二段膨張冷凍装置では、高圧側膨張手段を経た冷媒の圧力が高段側圧縮手段の吸込側である中間圧部の圧力より高い場合には、圧力差を利用して気液分離手段にて分離された気相冷媒を中間圧部に円滑に流すことができるが、高圧側膨張手段を経た冷媒の圧力(高圧側膨張手段の下流側であり、低圧側膨張手段の上流側の領域)と高段側圧縮手段の吸込側である中間圧部との圧力差が小さすぎる、若しくは、高段側圧縮手段の吸込側である中間圧部の圧力の方が高くなると、気液分離器で分離された気相冷媒を中間圧部に流し難くなる。これにより、気液分離手段にて分離された当該気相冷媒が液相冷媒と共に低圧側膨張手段に流入し、蒸発器に至る結果となる。従って、蒸発器には早期蒸発により冷凍効果を発揮しない気相冷媒が流れることとなるため、冷凍効果の低下を招き、二段膨張冷凍装置の特徴を生かすことができなかった。そこで、高圧側膨張手段を経た冷媒の圧力を検出して、この圧力が最適な圧力となるように制御する必要があるが、係る圧力を検出するために圧力センサを取り付けると、冷凍装置のコストが著しく上昇する不都合を招いていた。
本発明は、係る従来技術の課題を解決するために成されたものであり、低コストで高圧側膨張手段を経た冷媒の圧力が最適な圧力となるように制御することができる二段膨張冷凍装置を提供することを目的とする。
本発明の二段膨張冷凍装置は、圧縮機、放熱器、高圧側膨張手段、気液分離手段、低圧側膨張手段及び蒸発器から構成される冷媒回路を備え、気液分離手段で分離された気相冷媒を圧縮機の中間圧部に戻し、液相冷媒を低圧側膨張手段を経て蒸発器に流入させるものであって、圧縮機及び各膨張手段を制御する制御手段と、高圧側膨張手段を経た冷媒の温度を検出する温度検出手段とを備え、制御手段は、温度検出手段が検出した温度に基づいて高圧側膨張手段を経た冷媒の圧力P2を推定し、推定した圧力P2に基づいて高圧側膨張手段、若しくは、低圧側膨張手段のどちらか一方を制御することを特徴とする。
請求項2の発明の二段膨張冷凍装置では、請求項1に記載の発明において温度検出手段は、前記気液分離手段にて分離された液相冷媒の温度を検出することを特徴とする。
請求項3の発明の二段膨張冷凍装置では、上記各発明において制御手段は、圧力P2と圧縮機の中間圧部の圧力P1に基づいて高圧側膨張手段、若しくは、低圧側膨張手段のどちらか一方を制御することを特徴とする。
請求項4の発明の二段膨張冷凍装置では、上記各発明において制御手段は、P2がP1より高くなるよう高圧側膨張手段、若しくは、低圧側膨張手段のどちらか一方を制御することを特徴とする。
本発明によれば、圧縮機、放熱器、高圧側膨張手段、気液分離手段、低圧側膨張手段及び蒸発器から構成される冷媒回路を備え、気液分離手段で分離された気相冷媒を圧縮機の中間圧部に戻し、液相冷媒を低圧側膨張手段を経て蒸発器に流入させる二段膨張冷凍装置において、圧縮機及び各膨張手段を制御する制御手段と、高圧側膨張手段を経た冷媒の温度を検出する温度検出手段とを備え、制御手段は、温度検出手段が検出した温度に基づいて高圧側膨張手段を経た冷媒の圧力P2を推定し、推定した圧力P2に基づいて高圧側膨張手段を制御するので、圧力センサを用いることなく、温度検出手段が検出した温度により、高圧側膨張弁を経た冷媒圧力P2を推定し、高圧側膨張手段、若しくは、低圧側膨張手段を的確に制御することができる。これにより、コストの削減を図ることができるようになる。
特に、請求項2の発明の如く温度検出手段は、気液分離手段にて分離された液相冷媒の温度を検出するので、より正確な冷媒温度を検出することが可能となる。これにより、高圧側膨張手段、若しくは、低圧側膨張手段をより一層的確に制御することができるようになる。
更に、請求項3の発明の如く制御手段は、圧力P2と圧縮機の中間圧部の圧力P1に基づいて高圧側膨張手段、若しくは、低圧側膨張手段のどちらか一方を制御するので、例えば、請求項4の発明の如く制御手段を高圧側膨張手段を経た冷媒の圧力P2が圧縮機の中間圧部の圧力P1より高くなるよう高圧側膨張手段、若しくは、低圧側膨張手段のどちらか一方を制御すれば、気液分離手段で分離した気相冷媒が円滑に圧縮機の中間圧部に流入するようになる。これにより、的確な気液分離を行うことができるようになる。
総じて、本発明により高圧側膨張手段を経た冷媒を最適な圧力となるよう制御して、二段膨張冷凍装置の特徴を最大限に発揮した冷凍効果を得ることができるようになる。
以下、図面に基づき本発明の二段膨張冷凍装置の実施形態を詳述する。
図1は、本発明の一実施例の二段膨張冷凍装置の冷媒回路図を示している。二段膨張冷凍装置は、圧縮機1、放熱器2、高圧側膨張弁(高圧側膨張手段)3、気液分離器4、低圧側膨張弁(低圧側膨張手段)5及び蒸発器6から冷媒回路が構成されている。圧縮機1は、低段側圧縮要素1Aと、高段側圧縮要素1Bとを備え、両圧縮要素1A、1Bが単一のモータ(図示せず)で一体に結合されたものである。そして、低段側圧縮要素1Aにて低圧の冷媒を圧縮して中間圧とし、これを低段側圧縮要素1Aと高段側圧縮要素1Bの間の中間圧部に吐出させた後、高段側圧縮要素1Bにて高圧まで圧縮するよう構成されている。
低段側圧縮要素1Aの吸込側には、冷媒導入管30の一端が接続されており、ここから低段側圧縮要素1A内に低温低圧の冷媒ガスが導入される。当該冷媒導入管30の他端は蒸発器6の出口に接続される。また、低段側圧縮要素1Aの吐出側には、冷媒導入管32の一端が接続され、この冷媒導入管32は高段側圧縮要素1Bの吸込側に接続され、ここから高段側圧縮要素1B内に中間圧の冷媒ガスが導入される。また、冷媒導入管32の途中部には後述する冷媒配管40の一端が接続される。
前記高段側圧縮要素1Bの吐出側には、冷媒吐出管34の一端が接続されており、当該冷媒吐出管34から高段側圧縮要素1Bにて圧縮された高温高圧の冷媒ガスが圧縮機1の外部に吐出される。また、冷媒吐出管34の他端は放熱器2の入口に接続される。即ち、圧縮機1は、低段側圧縮要素1Aにて蒸発器6から出た冷媒を吸い込んで圧縮し、冷媒導入管32から低段側圧縮要素1Aの外部に吐出して、後述する気液分離器4から出た冷媒と合流させた後、高段側圧縮要素1B内に流入させると共に、高段側圧縮要素1Bにて上記中間圧の冷媒を圧縮し、放熱器2に吐出する構成とされている。
放熱器2は、高段側圧縮要素1Bからの高温高圧の冷媒ガスと水や空気などの熱媒体とを熱交換させて、冷媒を放熱するための熱交換器である。当該放熱器2の出口には冷媒配管36が接続され、この冷媒配管36は高圧側膨張弁3の入口に接続される。当該高圧側膨張弁3は、放熱器2にて放熱された冷媒を減圧するための絞り手段である。そして、高圧側膨張弁3の出口に接続された冷媒配管38は、気液分離器4に接続される。
上記気液分離器4は、高圧側膨張弁3による減圧で気体/液体の二層混合状態となった冷媒を気相冷媒(飽和ガス冷媒)と液相冷媒(飽和液冷媒)とに分離するための分離手段であり、縦長円筒状の本体から構成されている。そして、この本体の一側面に内部と連通する入口が形成され、ここに前記冷媒配管38が連通接続される。また、本体の上面には冷媒出口が形成されている。当該冷媒出口は、気液分離器4内にて液相冷媒と分離された気相冷媒を当該空間内の上方から取り出すための取出口であり、前述した冷媒配管40が接続されて、この冷媒配管40の他端が気液分離器4内の上方にて開口している。この冷媒配管40の一端は冷媒導入管32の途中部に接続される。また、当該冷媒配管40上には冷媒導入管32の途中部に接続された一端側を順方向とする逆止弁7が接続されている。この逆止弁7は、低段側圧縮要素1Aで圧縮されて中間圧となり、冷媒導入管32に吐出された冷媒が、当該冷媒導入管32の途中部に接続された冷媒配管40に逆流することを回避するために設けられたものである。
一方、気液分離器4の本体の下面(底面)にはもう一つの冷媒出口が形成されている。この冷媒出口は、当該気液分離器4内にて前記気相冷媒と分離された液相冷媒を取り出すための取出口であり、冷媒配管42の一端に接続されている。冷媒配管42は、気液分離器4の下部にて一端が開口し、他端は低圧側膨張弁5の入口に接続される。この低圧側膨張弁5は、気液分離器4にて分離された液相冷媒を減圧するための絞り手段であり、当該低圧側膨張弁5の出口は冷媒配管44を介して蒸発器6の入口に接続される。
また、気液分離器4の液相冷媒の取出口に接続された冷媒配管42には、高圧側膨張弁3を経て、気液分離器4にて分離された液相冷媒の温度を検出するための温度センサ52が設置されている。また、蒸発器6の入口に接続された冷媒配管44には、当該蒸発器6入口における冷媒温度Tinを検出するための蒸発器入口温度センサ53が設置され、蒸発器6の出口に接続された冷媒配管30には、蒸発器6にて蒸発して、低段側圧縮要素1Aに吸い込まれる冷媒の温度(蒸発器6出口における冷媒温度)Toutを検出する蒸発器出口温度センサ54が設置されている。これら温度センサ52、53及び54は後述する制御手段としてのコントローラ50に接続される。
ところで、本実施例の二段膨張冷凍装置の圧縮機1及び高圧側膨張弁3及び低圧側膨張弁5は、前述したコントローラ50に接続され、コントローラ50により運転及び弁開度が制御されている。このコントローラ50は二段膨張冷凍装置の制御を司る制御手段であり、図2に示すように入力側に冷媒温度センサ52、蒸発器入口温度センサ53、蒸発器出口温度センサ54及び外気温度センサ55が接続されている。外気温度センサ55は当該二段膨張冷凍装置の外部(外気)の温度を検出するための温度センサである。
他方、コントローラ50の出力側には、圧縮機1、高圧側膨張弁3及び低圧側膨張弁5が接続されている。そして、コントローラ50は、圧縮機1の運転周波数(Hz)を外気温度センサ55にて検出される外気温度と蒸発器6にて冷凍される空間(即ち、被冷凍空間)の温度に基づき制御している。具体的には、被冷凍空間の温度に応じて圧縮機1のON/OFFが制御されると共に、外気温度に応じて圧縮機1の運転周波数が制御されている。例えば、本実施例の二段膨張冷凍装置を冷蔵庫に使用する場合、外気温度に応じた3段階の周波数帯で圧縮機1の周波数が制御されている。即ち、外気温度が低い場合には、コントローラ50は、圧縮機1の周波数が最も低くなるよう制御する。また、外気温度が高い場合には、圧縮機1の周波数が最も高くなるように制御し、通常の外気温度である場合には、上記運転周波数の間の周波数となるように圧縮機1を制御している。尚、本実施例では、コントローラ50が外気温度センサ55の出力に基づき、圧縮機1の回転周波数を制御するものとしたが、外気温度センサ55に限らず、例えば、図2に破線で示すように放熱器2に温度センサ56を設置し、コントローラ50は当該放熱器温度センサ56により圧縮機1の運転周波数を制御するものとしても構わない。
更に、コントローラ50は、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力に基づいて高圧側膨張弁3を制御している。本実施例では、コントローラ50がこの高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力を冷媒配管38上に設置された温度センサ52にて検出される冷媒温度に基づいて推定し、この推定した圧力P2に基づいて高圧側膨張弁3を制御している。
即ち、コントローラ50が温度センサ52にて検出される気液分離器4から出た液相冷媒の温度を検出し、この温度に基づいて高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2を推定している。即ち、高圧側膨張弁3を経た冷媒は液相状態の冷媒が混在した気体/液体の二相混合状態であり、係る液相を含む冷媒は温度と圧力に相関関係がある。従って、高圧側膨張弁3を経た冷媒の温度を検出することで、当該冷媒の温度から圧力を推定することができる。
具体的な制御については、後述する動作説明において詳述するが、コントローラ50は高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が予め設定された目標圧力Ptgとなるように高圧側膨張弁3を制御している。尚、上記目標圧力Ptgは予め設定された正の値である。
更にまた、コントローラ50は蒸発器出口温度センサ54にて検出される蒸発器6の出口温度Toutと蒸発器入口温度センサ53にて検出される蒸発器6の入口温度Tinの差に基づいて蒸発器6から出て、圧縮機1に吸い込まれる冷媒が、所定の過熱度となるように低圧側膨張弁5の弁開度を制御している。このように蒸発器6にて蒸発し、圧縮機1の低段側圧縮要素1Aに吸い込まれる冷媒が所定の過熱度となるように低圧側膨張弁5の弁開度を制御することで、低段側圧縮要素1Aに吸い込まれる冷媒を気相状態とすることができる。これにより、圧縮機1の吸込側にレシーバータンクなどの液冷媒貯溜手段を設けることなく、圧縮機1に液冷媒が吸い込まれて液圧縮する不都合を未然に解消することができる。
尚、本実施例では、冷媒として134aや410Aなどのフッ素系冷媒を使用するものとする。
以上の構成で次に図3のp−h線図(モリエル線図)を参照しながら動作を説明する。コントローラ50により圧縮機1が起動されると、冷媒導入管30から低段側圧縮要素1Aの吸込側に蒸発器6から出た低温低圧の冷媒ガスが吸い込まれる(図3のAの状態)。低段側圧縮要素1Aに吸い込まれた冷媒はそこで圧縮され、中間圧の冷媒ガスとなり低段側圧縮要素1Aの吐出側から吐出され、冷媒導入管32を通過する(図3のBの状態)。冷媒導入管32を通過する中間圧の冷媒ガスは、当該冷媒導入管32の途中部に接続された冷媒配管40からの気相冷媒と合流した後(図3のCの状態)、高段側圧縮要素1Bに吸い込まれて圧縮され、高温高圧の冷媒ガスとなり、高段側圧縮要素1Bの外部に吐出される(図3のDの状態)。
上記高段側圧縮要素1Bから吐出された高温高圧の冷媒ガスは、冷媒吐出管34を経て放熱器2に流入し、当該放熱器2において空冷或いは水冷方式により放熱する(図3のEの状態)。放熱器2にて放熱した冷媒は冷媒配管36を経て高圧側膨張弁3に至る。そして、当該高圧側膨張弁3にて減圧される。これにより、一部の冷媒が蒸発し、気体と液体の二相混合状態となる(図3のFの状態)。また、係る蒸発により残りの冷媒(液相冷媒)は冷却される(図3のGの状態)。
そして、高圧側膨張弁3から出た二相混合状態の冷媒は、冷媒配管38を介して、気液分離器4に流入し、この気液分離器4にて気相冷媒と液相冷媒とが分離される。そして、この気液分離器4にて分離された気相冷媒は当該気液分離器4の一方の出口に接続された冷媒配管40を経て、冷媒導入管32内を流れる中間圧の冷媒と合流する(前述した図3のCの状態)。ここで、高圧側膨張弁3における減圧により気体/液体の二相混合状態となった冷媒のうち、気相冷媒は蒸発潜熱が無いので、即ち、高圧側膨張弁3にて既に蒸発しており、蒸発器6に流しても蒸発しないため、冷凍に何ら寄与しない。そこで、当該気相冷媒を気液分離器4により液相冷媒から分離し、気相冷媒のみを冷媒配管40から低段側圧縮要素1Aの吐出側である中間圧部に戻すことで、蒸発器6における冷凍効果を改善することができるようになる。更に、冷凍に寄与しない気相冷媒を圧縮機1の高段側圧縮要素1Bの吸込側に戻すことで、当該気相冷媒は圧縮機1の低段側圧縮要素1Aをバイパスすることとなる。
これにより、低段側圧縮要素1Aにて圧縮される冷媒量が減少し、入力が低減するので、従来の単段膨張の冷凍装置に比べて、成績係数COPの向上を図ることができる。
他方、気液分離器4にて分離された液相冷媒は(図3のGの状態)、当該気液分離器4の他方の出口に接続された冷媒配管42を経て低圧側膨張弁5に至る。そこで、冷媒は更に減圧される(図3のHの状態)。そして、低圧側膨張弁5における減圧により再び気体/液体の二相混合状態となる。しかしながら、前述したように高圧側膨張弁3にて気体/液体の二相混合状態となった冷媒のうち、気相冷媒を気液分離器4にて分離し、液相冷媒のみを当該低圧側膨張弁5におけて減圧することで、蒸発器6に流入する気相冷媒の量を減らすことができる。
前記低圧側膨張弁5にて減圧され気体と液体の二相混合状態とされた冷媒は、この状態で蒸発器6に流入し、周囲の空気と熱交換して蒸発し、このときの吸熱効果により周囲の空気を冷却する。また、蒸発器6にて蒸発した冷媒は(図3のAの状態)、冷媒導入管30から圧縮機1の低段側圧縮要素1Aに吸い込まれるサイクルを繰り返す。
ところで、前述したようにコントローラ50は高圧側膨張弁3を温度センサ52にて検出される冷媒温度から高圧側膨張弁3を経た冷媒圧力を推定し、この推定された冷媒圧力P2に基づき、高圧側膨張弁3を制御している。ここで、本実施例の二段膨張冷凍装置における高圧側膨張弁3の制御について図4のフローチャートを用いて説明する。
先ず、図4のステップS1にてコントローラ50が始動(Start)されると、コントローラ50は前記温度センサ52にて検出される気液分離器4から出た液相冷媒の温度Tを検出し(図4のステップS2)、当該温度Tから高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2を推定する(図4のステップS3)。
次に、コントローラ50は図4のステップS4に移行し、ステップS3にて推定された冷媒圧力P2が目標圧力Ptgであるか否かを判定する。この場合、ステップS3にて推定された冷媒圧力P2と目標圧力Ptgとが等しい場合には、コントローラ50はステップS6に移行し、高圧側膨張弁3の弁開度を現在の開度のまま維持し(Stay)、ステップS9に進んで、前記ステップS1に戻る(Return)制御を繰り返す。
一方、前記ステップS4において、ステップS3にて推定された冷媒圧力P2と目標圧力Ptgとが異なる値である場合には、コントローラ50はステップS5に移行し、推定された冷媒圧力P2が目標圧力Ptgより大きいか否かを判定する。そして、冷媒圧力P2が目標圧力Ptgより大きい場合には、図4のステップS8に移行する。このように、冷媒圧力P2が目標圧力Ptgより大きい場合には、高圧側膨張弁3の弁開度を1ステップ閉じて、ステップS9に進んで、前記ステップS1に戻る(Return)。
このように、ステップS5にて冷媒圧力P2が目標圧力Ptgより大きい場合、コントローラ50は高圧側膨張弁3の弁開度を1ステップ閉じるので(Close)、高圧側膨張弁3において冷媒の減圧効果が大きくなり、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が降下する。
他方、ステップS5において、推定された冷媒圧力P2が目標圧力Ptgより小さい場合には、コントローラ50はステップS7に移行する。このように、推定された冷媒圧力P2が目標圧力Ptgより小さい場合、高圧側膨張弁3を経た冷媒圧力P2が低すぎて、気液分離器4にて分離された気相冷媒が圧縮機1の中間圧部に流れ難い、若しくは、流れなくなる恐れがある。これにより、気相冷媒が液相冷媒と共に低圧側膨張弁5に至り、蒸発器6を通過して、低段側圧縮要素1Aに吸い込まれることとなる。これにより、蒸発器6に早期蒸発により冷凍効果を発揮しない気相冷媒が多く流れることとなり、冷凍効果を著しく低下させる不都合が生じる。更に、低段側圧縮要素1Aにおける入力も削減することがない。これにより、成績係数COPも著しく低下し、二段膨張冷凍装置の特徴を十分に生かすことができなくなる。
そこで、図4のステップS5にて推定された冷媒圧力P2が目標圧力Ptgより小さい場合には、コントローラ50はステップS7に移行し、高圧側膨張弁3の弁開度を1ステップ開き、ステップS9に進んで、前記ステップS1に戻る(Return)。
このように、ステップS5にて推定された冷媒圧力P2が目標圧力Ptgより小さい場合、コントローラ50は高圧側膨張弁3の弁開度を1ステップ開くので(Open)、高圧側膨張弁3において冷媒の減圧効果が小さくなり、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が上昇する。これにより、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が高くなり、係る冷媒圧力P2により、気液分離器4にて分離された気相冷媒を冷媒配管40を介して圧縮機1の低段側圧縮要素1Aの吐出側(高段側圧縮要素1Bの吸込側)に円滑に戻すことができるようになる。
更に、上述したようにコントローラ50は低圧側膨張弁5を蒸発器入口温度センサ43にて検出される蒸発器6入口の冷媒温度Tinと蒸発器出口温度センサ54にて検出される蒸発器6出口の冷媒温度Toutにより制御している。そこで、次に本実施例の二段膨張冷凍装置における低圧側膨張弁5の制御について図5のフローチャートを用いて説明する。
先ず、図5のステップS1にてコントローラ50が始動されると(Start)、コントローラ50は図5のステップS2にて蒸発器入口温度センサ53にて蒸発器6入口の冷媒温度Tinを検出し、次に、図5のステップS3にて蒸発器出口温度センサ54にて蒸発器6出口の冷媒温度Toutを検出した後、図5のステップS4に移行する。
そして、図5のステップS4にてコントローラ50は、上記図5のステップS3にて検出された蒸発器6出口の冷媒温度Toutと図5のステップS2にて検出された蒸発器6入口の冷媒温度Tinとの差(Tout−Tin)と予め設定された所定の下限値ΔTmin(予め設定された正の値)とを比較し、Tout−Tinの値が所定の下限値ΔTminより大きい場合には、図5のステップS5に移行する。
一方、上記Tout−Tinの値が所定の下限値ΔTmin以下である場合には、図5のステップS6に移行する。このように、Tout−Tinの値が所定の下限値ΔTmin以下である場合、ToutとTinとの温度差が小さすぎて、蒸発器6から出た冷媒の過熱度が十分に確保されていない。即ち、蒸発器6から出た冷媒中に液相状態の冷媒が残留している恐れがある。これにより、液相冷媒が圧縮機1の低段側圧縮要素1Aに吸い込まれて液圧縮する恐れがあった。
そこで、図5のステップS4にてTout−Tinの値が所定の下限値ΔTmin以下である場合には、ステップS6に移行し、コントローラ50は低圧側膨張弁5の弁開度を絞り(Close)、ステップS9に進んで、前記ステップS1に戻る制御を繰り返す(Return)。
このように、ステップS4にてTout−Tinの値が所定の下限値ΔTmin以下である場合、コントローラ50は低圧側膨張弁5の弁開度を絞るので、蒸発器6に流れる冷媒量が少なくなり、蒸発器6において冷媒を十分に蒸発させることができるようになる。これにより、係る液圧縮を解消することができる。
他方、上記Tout−Tinの値が所定の下限値ΔTminより高い場合には、コントローラ50はステップS5に移行し、前記Tout−Tinと予め設定された所定の上限値ΔTmax(予め設定された正の値)とを比較する。そして、Tout−Tinの値が所定の上限値ΔTmaxより小さい場合には、ステップS7に移行し、低圧側膨張弁5の弁開度を現在の開度のまま維持し(Stay)、ステップS9に進んで、前記ステップS1に戻る制御を繰り返す(Return)。
一方、上記Tout−Tinの値が所定の上限値ΔTmax以上である場合には、ステップS8に移行する。このように、Tout−Tinの値が所定の上限値ΔTmax以上である場合、蒸発器6出口における冷媒温度Toutが高すぎて、即ち、圧縮機1の低段側圧縮要素1Aに吸い込まれる冷媒温度が高くなりすぎて、回路内を流れる冷媒温度及び冷媒圧力が異常上昇する不都合を招く恐れがある。
そこで、Tout−Tinの値が所定の上限値ΔTmax以上である場合、図5のステップS8に移行し、コントローラ50は低圧側膨張弁5の絞りを緩める(低圧側膨張弁5の弁開度を現時点より開く(Open))。これにより、蒸発器6に流れる冷媒量が多くなり、蒸発器6出口における冷媒温度が下がり、係る回路内の冷媒温度及び圧力の異常上昇を解消することができる。
ところで、上述したように、図5のステップS6にてコントローラ50が低圧側膨張弁5を絞ると(Close)、低圧側膨張弁5から蒸発器6に流れる冷媒量が少なくなり、冷媒は低圧側膨張弁5で堰き止められるため、その上流側の冷媒圧力及び当該冷媒圧力と相関関係にある冷媒温度も上昇することとなる。即ち、温度センサ52にて検出される高圧側膨張弁3を経た冷媒の温度が上昇し、当該冷媒温度から推定される冷媒圧力P2も上昇することとなる。このような場合であっても、図4の高圧側膨張弁3の制御で説明したように、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が予め設定された目標圧力Ptgより高くなると、図4のステップS8の如くコントローラ50は高圧側膨張弁3の弁開度を1ステップ閉じるので(Close)、何ら問題なく冷媒が流れるようになる。
以上詳述したように本実施例の二段膨張冷凍装置によれば、コントローラ50が温度センサ52にて検出した冷媒温度に基づいて、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2を推定し、推定した圧力P2に基づいて高圧側膨張弁3を制御することにより、高価な圧力センサを用いることなく、安価な温度センサ52を用いて、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2を推定し、高圧側膨張弁3を的確に制御することができる。これにより、コストの削減を図ることができるようになる。
更に、本実施例では温度センサ52を気液分離器4の本体下部に形成された冷媒出口に接続された冷媒配管42上に設置し、当該温度センサ52により気液分離器4にて分離された液相冷媒の温度を検出するので、温度センサ52にてより正確な冷媒温度を検出することが可能となる。
即ち、前述したように高圧側膨張弁3を経た冷媒は液相状態の冷媒が混在した気体/液体の二相混合状態であり、係る液相を含む冷媒は温度と圧力に相関関係があるため、当該高圧側膨張弁3を経た冷媒の温度を検出すれば、圧力も推定することが可能である。
この場合、高圧側膨張弁3の出口に接続された冷媒配管38、気液分離器4に接続された冷媒配管40、或いは、冷媒配管42に温度センサを設置し、冷媒の温度を検出することで、圧力を推定することが可能であるが、特に、本実施例の如く冷媒配管42内を通過する気液分離器4にて分離された液相冷媒は上述のように外部からの熱に進入に対しても温度上昇し難い、或いは、温度上昇が生じない。このため、温度センサ52を冷媒配管42上に設置して、気液分離器4にて分離された液相冷媒の温度を検出することで、当該温度センサ52により、より正確な冷媒温度を検出することが可能となる。これにより、高圧側膨張弁3をより一層的確に制御することができるようになる。
尚、本実施例では、コントローラ50が高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が予め設定された目標圧力Ptgとなるように高圧側膨張弁3を制御するものとしたが、目標圧力Ptgは、外気温度センサ55にて検出される外気温度、或いは、圧縮機1の周波数に応じてコントローラ50が決定するものとしても差し支えない。また、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が当該目標圧力Ptgの上下に所定の圧力幅±pを有して設けられた上限圧力(Ptg+p)と下限圧力(Ptgーp)の範囲内となるように高圧側膨張弁3を制御するものとしても構わない。
この場合の制御について、図6のフローチャートを用いて説明する。図6のステップS1にてコントローラ50が始動(Start)されると、コントローラ50は前記温度センサ52にて検出される気液分離器4から出た液相冷媒の温度Tを検出し(図6のステップS2)、当該温度Tから高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2を推定する(図6のステップS3)。
次に、コントローラ50は図6のステップS4に移行し、ステップS3にて推定された冷媒圧力P2が目標圧力Ptg上限圧力(Ptg+p)より高いか否かを判定する。この場合、ステップS3にて推定された冷媒圧力P2が上限圧力(Ptg+p)より高い場合には、ステップS6に移行し、高圧側膨張弁3の弁開度を1ステップ閉じて、ステップS9に進んで、前記ステップS1に戻る(Return)。
一方、上記ステップS4において、推定された冷媒圧力P2が目標圧力Ptg上限圧力(Ptg+p)以下である場合には、コントローラ50はステップS5に移行し、推定された冷媒圧力P2が下限圧力(Ptgーp)より低いか否かを判定する。そこで、推定された冷媒圧力P2が下限圧力(Ptgーp)より低い場合には、図6のステップS8に移行する。このように、推定された冷媒圧力P2が下限圧力(Ptgーp)より低い場合、高圧側膨張弁3を経た冷媒圧力P2が低すぎて、気液分離器4にて分離された気相冷媒が圧縮機1の中間圧部に流れ難い、若しくは、流れなくなる恐れがある。これにより、気相冷媒が液相冷媒と共に低圧側膨張弁5に至り、蒸発器6を通過して、低段側圧縮要素1Aに吸い込まれることとなる。これにより、蒸発器6に早期蒸発により冷凍効果を発揮しない気相冷媒が多く流れることとなり、冷凍効果を著しく低下させる不都合が生じる。更に、低段側圧縮要素1Aにおける入力も削減することがない。これにより、成績係数COPも著しく低下し、二段膨張冷凍装置の特徴を十分に生かすことができなくなる。
そこで、図6のステップS5にて推定された冷媒圧力P2が下限圧力(Ptgーp)より低い場合には、コントローラ50はステップS8に移行し、高圧側膨張弁3の弁開度を1ステップ開き、ステップS9に進んで、前記ステップS1に戻る(Return)。
このように、ステップS5にて推定された冷媒圧力P2が下限圧力(Ptgーp)より低い場合、コントローラ50は高圧側膨張弁3の弁開度を1ステップ開くので(Open)、高圧側膨張弁3において冷媒の減圧効果が小さくなり、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が上昇する。これにより、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が高くなり、係る冷媒圧力P2により、気液分離器4にて分離された気相冷媒を冷媒配管40を介して圧縮機1の低段側圧縮要素1Aの吐出側(高段側圧縮要素1Bの吸込側)に円滑に戻すことができるようになる。
他方、図6のステップS5にて推定された冷媒圧力P2が下限圧力(Ptgーp)以上である場合には、コントローラ50はステップS7に移行し、高圧側膨張弁3の弁開度を現在の開度のまま維持し(Stay)、ステップS9に進んで、前記ステップS1に戻る(Return)制御を繰り返す。
尚、上記実施例1では、コントローラ50は、温度センサ52にて検出される高圧側膨張弁3を経た冷媒の温度から高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2を推定し、推定した圧力P2に基づいて高圧側膨張弁3を制御することで、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力が最適となるようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも、制御手段(実施例ではコントローラ50)が温度検出手段(実施例では温度センサ52)が検出した温度に基づいて高圧側膨張手段(高圧側膨張弁3)を経た冷媒の圧力P2を推定し、推定して圧力P2に基づいて高圧側膨張手段(高圧側膨張弁3)、若しくは、低圧側膨張手段(低圧側膨張弁5)のどちらか一方を制御するものであれば有効である。
ここで、コントローラ50が推定した圧力P2に基づいて低圧側膨張弁5を制御する場合の一例を説明する。尚、本実施例において、冷媒回路は図1に示す前記実施例1と同様の冷媒回路を使用するため、説明を省略し、制御についてのみ説明する。
コントローラ50は高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が予め設定された目標圧力Ptgとなるように低圧側膨張弁5を制御している。尚、上記目標圧力Ptgは予め設定された正の値である。本実施例の二段膨張冷凍装置における低圧側膨張弁5の制御について図7のフローチャートを用いて説明する。
先ず、図7のステップS1にてコントローラ50が始動(Start)されると、コントローラ50は温度センサ52にて検出される気液分離器4から出た液相冷媒の温度Tを検出し(図7のステップS2)、当該温度Tから高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2を推定する(図7のステップS3)。
次に、コントローラ50は図7のステップS4に移行し、ステップS3にて推定された冷媒圧力P2が目標圧力Ptgであるか否かを判定する。この場合、ステップS3にて推定された冷媒圧力P2と目標圧力Ptgとが等しい場合には、コントローラ50はステップS6に移行し、低圧側膨張弁3の弁開度を現在の開度のまま維持し(Stay)、ステップS9に進んで、前記ステップS1に戻る(Return)制御を繰り返す。
一方、前記ステップS4において、ステップS3にて推定された冷媒圧力P2と目標圧力Ptgとが異なる値である場合には、コントローラ50はステップS5に移行し、推定された冷媒圧力P2が目標圧力Ptgより大きいか否かを判定する。そして、冷媒圧力P2が目標圧力Ptgより大きい場合には、図7のステップS8に移行する。このように、冷媒圧力P2が目標圧力Ptgより大きい場合には、低圧側膨張弁3の弁開度を1ステップ開いて、ステップS9に進んで、前記ステップS1に戻る(Return)。
このように、ステップS5にて冷媒圧力P2が目標圧力Ptgより大きい場合、コントローラ50は低圧側膨張弁5の弁開度を1ステップ開くので(Open)、低圧側膨張弁3において冷媒が流れやすくなるため、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が降下する。
他方、ステップS5において、推定された冷媒圧力P2が目標圧力Ptgより小さい場合には、コントローラ50はステップS7に移行する。このように、推定された冷媒圧力P2が目標圧力Ptgより小さい場合、高圧側膨張弁3を経た冷媒圧力P2が低すぎて、気液分離器4にて分離された気相冷媒が圧縮機1の中間圧部に流れ難い、若しくは、流れなくなる恐れがある。これにより、気相冷媒が液相冷媒と共に低圧側膨張弁5に至り、蒸発器6を通過して、低段側圧縮要素1Aに吸い込まれることとなる。これにより、蒸発器6に早期蒸発により冷凍効果を発揮しない気相冷媒が多く流れることとなり、冷凍効果を著しく低下させる不都合が生じる。更に、低段側圧縮要素1Aにおける入力も削減することがない。これにより、成績係数COPも著しく低下し、二段膨張冷凍装置の特徴を十分に生かすことができなくなる。
そこで、図7のステップS5にて推定された冷媒圧力P2が目標圧力Ptgより小さい場合には、コントローラ50はステップS7に移行し、低圧側膨張弁5の弁開度を1ステップ閉じ、ステップS9に進んで、前記ステップS1に戻る(Return)。
このように、ステップS5にて推定された冷媒圧力P2が目標圧力Ptgより小さい場合、コントローラ50は低圧側膨張弁5の弁開度を1ステップ閉じるので(Close)、低圧側膨張弁3において冷媒の減圧効果が小さくなり、即ち、低圧側膨張弁3の減圧効果が上昇し、冷媒がより流れ難くなるので、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が上昇する。これにより、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が高くなり、係る冷媒圧力P2により、気液分離器4にて分離された気相冷媒を冷媒配管40を介して圧縮機1の低段側圧縮要素1Aの吐出側(高段側圧縮要素1Bの吸込側)に円滑に戻すことができるようになる。
以上詳述したように本実施例の如くコントローラ50が温度センサ52にて検出した冷媒温度に基づいて、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2を推定し、推定した圧力P2に基づいて低圧側膨張弁5を制御することにより、高価な圧力センサを用いることなく、安価な温度センサ52を用いて、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2を推定し、低圧側膨張弁5を的確に制御することができる。これにより、上記実施例と同様の効果を得ることができるようになる。
また、上記各実施例では、温度センサ52が検出した温度のみに基づいて、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2を推定し、推定した圧力P2に基づいて、高圧側膨張弁3、若しくは、低圧側膨張弁5を制御するものとしたが、当該高圧側膨張弁3を経た冷媒圧力に加えて、圧縮機1の中間圧部の圧力P1に基づいて、高圧側膨張弁3、或いは、低圧側膨張弁5を制御することも可能である。この場合の一例を以下に詳述する。尚、本実施例において、冷媒回路は図1に示す前記実施例1と同様の冷媒回路を使用するものとする。
本実施例において、コントローラ50は、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2と圧縮機の中間圧部の圧力P1に基づいて高圧側膨張弁3を制御する。具体的には、コントローラ50は高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が圧縮機1の中間圧部の圧力P1より高くなるよう高圧側膨張弁3を制御している。ここで、圧縮機1の中間圧部とは、圧縮機1の低段側圧縮要素1Aで圧縮されて中間圧となった冷媒が高段側圧縮要素1Bに吸い込まれて圧縮されるまでの範囲内であり、圧縮機1の中間圧部の圧力P1とは、低段側圧縮要素1Aで圧縮された冷媒の圧力のことである。この圧縮機1の中間圧部の圧力P1は前記外気温度センサ55と運転周波数に基づくテーブルで表される。即ち、コントローラ50には外気温度センサ55と運転周波数に基づくテーブルの情報が内蔵されており、外気温度センサ55にて入力される外気温度により、その時の運転周波数から圧縮機1の中間圧部の圧力P1が算出される。
また、本実施例では、コントローラ50が温度センサ52にて検出される気液分離器4から出た液相冷媒の温度を検出し、この温度に基づいて高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2を推定している。即ち、高圧側膨張弁3を経た冷媒は液相状態の冷媒が混在した気体/液体の二相混合状態であり、係る液相を含む冷媒は温度と圧力に相関関係がある。従って、高圧側膨張弁3を経た冷媒の温度を検出することで、当該冷媒の温度から圧力を推定することができる。
そして、コントローラ50は上述の如く推定した高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が、上記圧縮機1の中間圧部の圧力P1より高くなるよう高圧側膨張弁3を制御している。具体的には、後述する動作説明において詳述するが、コントローラ50は高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2と圧縮機1の中間圧部の圧力P1との差(P2−P1)が予め設定された上限値ΔPmaxと下限値ΔPminの間となるように、高圧側膨張弁3の弁開度を段階的に制御している。本実施例では、コントローラ50により、P2−P1の値が所定の下限値ΔPmin以下である場合、高圧側膨張弁3の弁開度を1ステップ開き、所定の上限値ΔPmax以上である場合には、高圧側膨張弁3の弁開度を1ステップ閉じるよう制御されている。尚、上記下限値ΔPmin及び上限値ΔPmaxは共に予め設定された正の値である。
ところで、前述したようにコントローラ50は高圧側膨張弁3を温度センサ52にて検出される冷媒温度から推定される高圧側膨張弁3を経た冷媒圧力P2が外気温度センサ55にて検出される外気温度から推定される中間圧部の圧力P1より高くなるよう高圧側膨張弁3を制御している。ここで、本実施例の二段膨張冷凍装置における高圧側膨張弁3の制御について図8のフローチャートを用いて説明する。
先ず、図8のステップS1にてコントローラ50が始動(Start)されると、コントローラ50は前記温度センサ52にて検出される気液分離器4から出た液相冷媒の温度を検出し、当該温度から高圧側膨張弁3を経た圧力P2を推定する(図8のステップS2)。また、コントローラ50は外気温度センサ55にて検出される外気温度と、圧縮機1の運転周波数に基づき、当該コントローラ50の有する前記テーブルから圧縮機1の中間圧部の圧力P1を算出する(図8のステップS3)。
そして、コントローラ50は次に図8のステップS4に移行し、上記ステップS2にて推定された圧力P2とステップS3にて算出された圧力P1との差(P2−P1)と予め設定された所定の下限値ΔPminとを比較する。そして、P2−P1の値が所定の下限値ΔPminより大きい場合には、ステップS5に移行する。
一方、上記P2−P1の値が所定の下限値ΔPmin以下である場合には、図8のステップS6に移行する。このように、P2−P1の値が所定の下限値ΔPmin以下である場合、P2とP1の圧力差が小さすぎて、気液分離器4にて分離された気相冷媒が圧縮機1の中間圧部に流れ難い、若しくは、流れなくなる恐れがある。これにより、気相冷媒が液相冷媒と共に低圧側膨張弁5に至り、蒸発器6を通過して、低段側圧縮要素1Aに吸い込まれることとなる。これにより、蒸発器6に早期蒸発により冷凍効果を発揮しない気相冷媒が多く流れることとなり、冷凍効果を著しく低下させる不都合が生じる。更に、低段側圧縮要素1Aにおける入力も削減することがない。これにより、成績係数COPも著しく低下し、二段膨張冷凍装置の特徴を十分に生かすことができなくなる。
そこで、図8のステップS4にてP2−P1の値が所定の下限値ΔPmin以下である場合には、コントローラ50はステップS6に移行し、高圧側膨張弁3の弁開度を1ステップ開き、ステップS9に進んで、前記ステップS1に戻る(Return)。
このように、ステップS4にてP2−P1の値が所定の下限値ΔPmin以下である場合、コントローラ50は高圧側膨張弁3の弁開度を1ステップ開くので(Open)、高圧側膨張弁3において冷媒の減圧効果が小さくなり、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が上昇する。これにより、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2と中間圧部の圧力P1との間に所定の圧力差を確保することができるようになる。従って、係る圧力差により、気液分離器4にて分離された気相冷媒を冷媒配管40を介して圧縮機1の低段側圧縮要素1Aの吐出側(高段側圧縮要素1Bの吸込側)に円滑に戻すことができるようになる。
他方、上記P2−P1の値が所定の下限値ΔPminより高い場合には、コントローラ50はステップS5に移行し、前記圧力P1と圧力P2との差(P2−P1)と予め設定された所定の上限値ΔPmaxとを比較する。そして、P2−P1の値が所定の上限値ΔPmaxより小さい場合には、ステップS7に移行し、高圧側膨張弁3の弁開度を現在の開度のまま維持し(Stay)、ステップS9に進んで、前記ステップS1に戻る(Return)制御を繰り返す。
一方、上記P2−P1の値が所定の上限値ΔPmax以上である場合には、ステップS8に移行する。このように、P2−P1の値が所定の上限値ΔPmax以上である場合には、高圧側膨張弁3の弁開度を1ステップ閉じて、ステップS9に進んで、前記ステップS1に戻る(Return)。
このように、ステップS7にてP2−P1の値が所定の上限値ΔPmax以上である場合、コントローラ50は高圧側膨張弁3の弁開度を1ステップ閉じるので(Close)、高圧側膨張弁3において冷媒の減圧効果が大きくなり、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が降下する。
更に、上述したようにコントローラ50は低圧側膨張弁5を蒸発器入口温度センサ43にて検出される蒸発器6入口の冷媒温度Tinと蒸発器出口温度センサ54にて検出される蒸発器6出口の冷媒温度Toutにより制御している。そこで、次に本実施例の二段膨張冷凍装置における低圧側膨張弁5の制御について図5のフローチャートを用いて説明する。
先ず、図5のステップS1にてコントローラ50が始動されると(Start)、コントローラ50は図5のステップS2にて蒸発器入口温度センサ53にて蒸発器6入口の冷媒温度Tinを検出し、次に、図5のステップS3にて蒸発器出口温度センサ54にて蒸発器6出口の冷媒温度Toutを検出した後、図5のステップS4に移行する。
そして、図5のステップS4にてコントローラ50は、上記図5のステップS3にて検出された蒸発器6出口の冷媒温度Toutと図5のステップS2にて検出された蒸発器6入口の冷媒温度Tinとの差(Tout−Tin)と予め設定された所定の下限値ΔTmin(予め設定された正の値)とを比較し、Tout−Tinの値が所定の下限値ΔTminより大きい場合には、図5のステップS5に移行する。
一方、上記Tout−Tinの値が所定の下限値ΔTmin以下である場合には、図5のステップS6に移行する。このように、Tout−Tinの値が所定の下限値ΔTmin以下である場合、ToutとTinとの温度差が小さすぎて、蒸発器6から出た冷媒の過熱度が十分に確保されていない。即ち、蒸発器6から出た冷媒中に液相状態の冷媒が残留している恐れがある。これにより、液相冷媒が圧縮機1の低段側圧縮要素1Aに吸い込まれて液圧縮する恐れがあった。
そこで、図5のステップS4にてTout−Tinの値が所定の下限値ΔTmin以下である場合には、ステップS6に移行し、コントローラ50は低圧側膨張弁5の弁開度を絞り(Close)、ステップS9に進んで、前記ステップS1に戻る制御を繰り返す(Return)。
このように、ステップS4にてTout−Tinの値が所定の下限値ΔTmin以下である場合、コントローラ50は低圧側膨張弁5の弁開度を絞るので、蒸発器6に流れる冷媒量が少なくなり、蒸発器6において冷媒を十分に蒸発させることができるようになる。これにより、係る液圧縮を解消することができる。
他方、上記Tout−Tinの値が所定の下限値ΔTminより高い場合には、コントローラ50はステップS5に移行し、前記Tout−Tinと予め設定された所定の上限値ΔTmax(予め設定された正の値)とを比較する。そして、Tout−Tinの値が所定の上限値ΔTmaxより小さい場合には、ステップS7に移行し、低圧側膨張弁5の弁開度を現在の開度のまま維持し(Stay)、ステップS9に進んで、前記ステップS1に戻る制御を繰り返す(Return)。
一方、上記Tout−Tinの値が所定の上限値ΔTmax以上である場合には、ステップS8に移行する。このように、Tout−Tinの値が所定の上限値ΔTmax以上である場合、蒸発器6出口における冷媒温度Toutが高すぎて、即ち、圧縮機1の低段側圧縮要素1Aに吸い込まれる冷媒温度が高くなりすぎて、回路内を流れる冷媒温度及び冷媒圧力が異常上昇する不都合を招く恐れがある。
そこで、Tout−Tinの値が所定の上限値ΔTmax以上である場合、図5のステップS8に移行し、コントローラ50は低圧側膨張弁5の絞りを緩める(低圧側膨張弁5の弁開度を現時点より開く(Open))。これにより、蒸発器6に流れる冷媒量が多くなり、蒸発器6出口における冷媒温度が下がり、係る回路内の冷媒温度及び圧力の異常上昇を解消することができる。
ところで、上述したように、図5のステップS6にてコントローラ50が低圧側膨張弁5を絞ると(Close)、低圧側膨張弁5から蒸発器6に流れる冷媒量が少なくなり、冷媒は低圧側膨張弁5で堰き止められるため、その上流側の冷媒圧力及び当該冷媒圧力と相関関係にある冷媒温度も上昇することとなる。即ち、温度センサ52にて検出される高圧側膨張弁3を経た冷媒の温度が上昇し、当該冷媒温度から推定される冷媒圧力P2も上昇することとなる。このような場合であっても、図8の高圧側膨張弁3の制御で説明したように、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2と圧縮機1の中間圧部の圧力P1との差(P2−P1)が予め設定された所定の上限値ΔPmax以上になると、図8のステップS8の如くコントローラ50は高圧側膨張弁3の弁開度を1ステップ閉じるので(Close)、何ら問題なく冷媒が流れるようになる。
以上詳述したように本実施例の二段膨張冷凍装置では、コントローラ50が温度センサ52にて検出した冷媒温度に基づいて、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2を推定し、推定した圧力P2と圧縮機1の中間圧部の圧力P1に基づいて高圧側膨張弁3を制御することにより、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2を容易に制御することができる。
特に、温度センサ52にて検出した冷媒温度に基づいて、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2を推定するので、上記実施例同様に高価な圧力センサを用いることなく、安価な温度センサ52を用いて、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2を推定し、高圧側膨張弁3を的確に制御することができる。これにより、コストの削減を図ることができるようになる。
更に、温度センサ52を気液分離器4の本体下部に形成された冷媒出口に接続された冷媒配管42上に設置し、当該温度センサ52により気液分離器4にて分離された液相冷媒の温度を検出するので、温度センサ52にてより正確な冷媒温度を検出することが可能となる。
更にまた、コントローラ50は、高圧側膨張弁3を経た冷媒の圧力P2が圧縮機の中間圧部の圧力P1より高くなるよう高圧側膨張弁3を制御するので、気液分離器4で分離した気相冷媒が円滑に圧縮機1の中間圧部に流入するようになる。これにより、蒸発器6にて被冷凍物の冷凍に何ら寄与しない気相冷媒を気液分離器4にて液相冷媒と分離し、円滑に圧縮機1の中間圧部に戻すことができるので、低段側圧縮要素1Aにて圧縮される冷媒量を減らすことができる。
これにより、蒸発器6における冷凍効果が向上し、且つ、低段側圧縮要素1Aにおける入力を削減することができる。総じて、本発明により高圧側膨張弁5を経た冷媒を最適な圧力となるように制御して、二段膨張冷凍機の特徴を最大限に発揮した冷凍効果を得ることができるようになる。
尚、上記各実施例では圧縮機として、低段側圧縮要素1Aと高段側圧縮要素1Bの二つの圧縮手段から成る圧縮機1を用いるものとしたが、本発明の二段膨張冷凍装置に適用可能な圧縮機は本実施例の圧縮機1に限定されるものでない。即ち、気液分離手段で分離された気相冷媒を圧縮機の中間圧部に戻すことが可能な構成を有するものであれば良く、例えば、各圧縮要素1A、1Bをそれぞれモータを備えた2つの圧縮手段から構成されるものであっても良いし、中間吸込ポートを設けた一つの圧縮要素を備える構成としても構わない。
本発明の一実施例の二段膨張冷凍装置の冷媒回路図である。 図1の二段膨張冷凍装置の機能ブロック図である。 図1の二段膨張冷凍装置のp−h線図(モリエル線図)である。 実施例1の二段膨張冷凍装置の高圧側膨張弁の制御を示すフローチャートである。 図1の二段膨張冷凍装置の低圧側膨張弁の制御を示すフローチャートである。 他の二段膨張冷凍装置の高圧側膨張弁の制御を示すフローチャートである。 実施例2の二段膨張冷凍装置の低圧側膨張弁の制御を示すフローチャートである。 実施例3の二段膨張冷凍装置の高圧側膨張弁の制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1 圧縮機
1A 低段側圧縮要素
1B 高段側圧縮要素
2 放熱器
3 高圧側膨張弁(高圧側膨張手段)
4 気液分離器(気液分離手段)
5 低圧側膨張弁(低圧側膨張手段)
6 蒸発器
7 逆止弁
30、32 冷媒導入管
34 冷媒吐出管
36、38、40、42、44 冷媒配管
50 コントローラ
52 温度センサ
53 蒸発器入口温度センサ
54 蒸発器出口温度センサ
55 外気温度センサ
56 放熱器温度センサ

Claims (4)

  1. 圧縮機、放熱器、高圧側膨張手段、気液分離手段、低圧側膨張手段及び蒸発器から構成される冷媒回路を備え、前記気液分離手段で分離された気相冷媒を前記圧縮機の中間圧部に戻し、液相冷媒を前記低圧側膨張手段を経て前記蒸発器に流入させる二段膨張冷凍装置において、
    前記圧縮機及び各膨張手段を制御する制御手段と、前記高圧側膨張手段を経た冷媒の温度を検出する温度検出手段とを備え、該制御手段は、前記温度検出手段が検出した温度に基づいて前記高圧側膨張手段を経た冷媒の圧力P2を推定し、推定した圧力P2に基づいて前記高圧側膨張手段、若しくは、前記低圧側膨張手段のどちらか一方を制御することを特徴とする二段膨張冷凍装置。
  2. 前記温度検出手段は、前記気液分離手段にて分離された液相冷媒の温度を検出することを特徴とする請求項1に記載の二段膨張冷凍装置。
  3. 前記制御手段は、前記圧力P2と前記圧縮機の中間圧部の圧力P1に基づいて前記高圧側膨張手段、若しくは、前記低圧側膨張手段のどちらか一方を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の二段膨張冷凍装置。
  4. 前記制御手段は、前記P2が前記P1より高くなるよう前記高圧側膨張手段、若しくは、前記低圧側膨張手段のどちらか一方を制御することを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の二段膨張冷凍装置。
JP2006207815A 2006-07-31 2006-07-31 二段膨張冷凍装置 Pending JP2008032336A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207815A JP2008032336A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 二段膨張冷凍装置
TW096124257A TW200815718A (en) 2006-07-31 2007-07-04 Two-stage expansion refrigerating unit
EP07014621A EP1884725A2 (en) 2006-07-31 2007-07-25 Two-stage expansion refrigerating device
CNA2007101371386A CN101118101A (zh) 2006-07-31 2007-07-30 二级膨胀冷冻装置
US11/882,161 US20080022706A1 (en) 2006-07-31 2007-07-31 Two-stage expansion refrigerating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207815A JP2008032336A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 二段膨張冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008032336A true JP2008032336A (ja) 2008-02-14

Family

ID=38694120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207815A Pending JP2008032336A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 二段膨張冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080022706A1 (ja)
EP (1) EP1884725A2 (ja)
JP (1) JP2008032336A (ja)
CN (1) CN101118101A (ja)
TW (1) TW200815718A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133606A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP2010230258A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
WO2012004987A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 株式会社デンソー 二段昇圧式冷凍サイクル装置
WO2012032699A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
JP2012154616A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Lg Electronics Inc 空気調和機
JP2014016119A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Sharp Corp ヒートポンプ式加熱装置
JP2014095510A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Nippon Soken Inc 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497234B2 (ja) * 2008-07-29 2010-07-07 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
DK2340404T3 (da) 2008-10-01 2019-07-22 Carrier Corp Højtrykssidestyring til transkritisk kølesystem
TWI348012B (en) 2008-11-26 2011-09-01 Ind Tech Res Inst Cold plate and refrigeration system
US20120227427A1 (en) * 2009-10-23 2012-09-13 Carrier Corporation Parameter control in transport refrigeration system and methods for same
SG183388A1 (en) * 2010-03-08 2012-09-27 Carrier Corp Capacity and pressure control in a transport refrigeration system
EP2545332B1 (en) 2010-03-08 2019-12-25 Carrier Corporation Refrigerant distribution apparatus and methods for transport refrigeration system
WO2011112411A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 Carrier Corporation Defrost operations and apparatus for a transport refrigeration system
WO2012037021A2 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 Johnson Controls Technology Company Compressor having an oil management system
JP5287831B2 (ja) * 2010-10-29 2013-09-11 株式会社デンソー 二段昇圧式冷凍サイクル
FR2969746B1 (fr) * 2010-12-23 2014-12-05 Air Liquide Condensation d'un premier fluide a l'aide d'un deuxieme fluide
DE102012002593A1 (de) 2012-02-13 2013-08-14 Eppendorf Ag Zentrifuge mit Kompressorkühleinrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Kompressorkühleinrichtung einer Zentrifuge
US20140195269A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-10 360 Health Vectors Private Limited System and method for health assessment, prediction and management
CN106461284B (zh) 2013-01-25 2019-04-23 艾默生零售解决方案公司 用于控制跨临界制冷系统的系统和方法
EP3040642B1 (en) * 2013-08-28 2021-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
WO2015119903A1 (en) * 2014-02-06 2015-08-13 Carrier Corporation Ejector cycle heat recovery refrigerant separator
KR102240070B1 (ko) * 2014-03-20 2021-04-13 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
KR102346627B1 (ko) * 2015-09-30 2022-01-05 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
CN105371548B (zh) * 2015-12-11 2017-11-21 珠海格力电器股份有限公司 双级压缩机的补气增焓控制方法、设备和装置
WO2018095785A1 (en) 2016-11-22 2018-05-31 Danfoss A/S A method for handling fault mitigation in a vapour compression system
WO2018095787A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-31 Danfoss A/S A method for controlling a vapour compression system during gas bypass valve malfunction
CN109855252B (zh) * 2019-02-14 2022-02-22 青岛海尔空调电子有限公司 多联机空调系统的冷媒控制方法
CN111397007B (zh) * 2020-03-31 2021-06-18 广东美的制冷设备有限公司 中央空调系统及中央空调系统的控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080098760A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Electro Industries, Inc. Heat pump system and controls
JP2006053390A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性フィルムの製造ライン
US20060064997A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Grabon Michal K Cooling systems
JP2006343017A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133606A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP2010230258A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
WO2012004987A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 株式会社デンソー 二段昇圧式冷凍サイクル装置
US20130104584A1 (en) * 2010-07-07 2013-05-02 Denso Corporation Two-stage pressurising refrigeration cycle device
JPWO2012004987A1 (ja) * 2010-07-07 2013-09-02 株式会社デンソー 二段昇圧式冷凍サイクル装置
WO2012032699A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
JP2012154616A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Lg Electronics Inc 空気調和機
US9091464B2 (en) 2011-01-21 2015-07-28 Lg Electronics Inc. Air conditioner
JP2014016119A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Sharp Corp ヒートポンプ式加熱装置
JP2014095510A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Nippon Soken Inc 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080022706A1 (en) 2008-01-31
EP1884725A2 (en) 2008-02-06
CN101118101A (zh) 2008-02-06
TW200815718A (en) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008032336A (ja) 二段膨張冷凍装置
EP1826513B1 (en) Refrigerating air conditioner
JP4776438B2 (ja) 冷凍サイクル
KR101220583B1 (ko) 냉동장치
KR101220741B1 (ko) 냉동장치
JP2006177597A (ja) 冷凍装置及びこれを用いた空気調和機
KR20110074711A (ko) 냉동장치
JP2013142487A (ja) 冷凍装置及び冷凍機ユニット
JP5783783B2 (ja) 熱源側ユニット及び冷凍サイクル装置
KR101220663B1 (ko) 냉동장치
JP2007010220A (ja) 冷凍装置及びその冷凍装置を備えた冷蔵庫
JP2009139041A (ja) 空気調和装置
KR101332478B1 (ko) 냉동장치
KR101190317B1 (ko) 냉동장치
JP2009186033A (ja) 二段圧縮式冷凍装置
JP4082435B2 (ja) 冷凍装置
JP2006308230A (ja) 冷凍サイクル制御装置
JP2016205729A (ja) 冷凍サイクル装置
KR101268207B1 (ko) 냉동장치
JP2011137557A (ja) 冷凍装置
JP2008196826A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3993540B2 (ja) 冷凍装置
JP4274250B2 (ja) 冷凍装置
JP6467682B2 (ja) 冷凍装置
JP2017044419A (ja) エンジン駆動式空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512