JP6562025B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6562025B2
JP6562025B2 JP2017070724A JP2017070724A JP6562025B2 JP 6562025 B2 JP6562025 B2 JP 6562025B2 JP 2017070724 A JP2017070724 A JP 2017070724A JP 2017070724 A JP2017070724 A JP 2017070724A JP 6562025 B2 JP6562025 B2 JP 6562025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
liquid
liquid reservoir
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017070724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190945A (ja
Inventor
遼平 杉村
遼平 杉村
三枝 弘
弘 三枝
川久保 昌章
昌章 川久保
加藤 大輝
大輝 加藤
伊藤 哲也
哲也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN201780021669.0A priority Critical patent/CN109073296B/zh
Priority to US16/091,944 priority patent/US11143443B2/en
Priority to DE112017001876.5T priority patent/DE112017001876T5/de
Priority to PCT/JP2017/013977 priority patent/WO2017175726A1/ja
Publication of JP2017190945A publication Critical patent/JP2017190945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562025B2 publication Critical patent/JP6562025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00335Heat exchangers for air-conditioning devices of the gas-air type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0445Condensers with an integrated receiver with throttle portions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、熱交換器に関する。
従来、この種の熱交換器が用いられた冷凍サイクル装置として、例えば下記特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載れた冷凍サイクル装置は、冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離する気液分離器と、冷媒が循環する冷媒回路を第1モードの冷媒回路と第2モードの冷媒回路との一方に切り替える切替手段とを有している。具体的には、その気液分離器は、室外熱交換器から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を気相冷媒出口から流出させ、液相冷媒を液相冷媒出口から流出させることが可能な構成となっている。また、第1モードの冷媒回路は、気液分離器の液相冷媒出口から液相冷媒を流出させて第2減圧手段及び蒸発器に流入させ、更に圧縮機に吸入させる冷媒回路である。第2モードの冷媒回路は、気液分離器の気相冷媒出口から気相冷媒を流出させて圧縮機に吸入させる冷媒回路である。
特開2014−149123号公報
上記特許文献1には特段の記載は無いが、冷凍サイクルを構成するバルブ類を設ける場合、貯液器から流出する冷媒の圧損を低減するため、バルブ類を含むユニットは貯液器の近傍に設けることが好ましい。しかしながら、熱交換器及び貯液器が車両前方に配置されることによって、バルブ類が水を被るおそれが高まり、何らかの対策が必要となる。また、特に自動車といった移動体に冷凍サイクルを搭載する場合、配置スペースの制限はより厳しいものとなる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、熱交換器や貯液器と共に冷凍サイクルを構成するバルブ類を近傍に配置するにあたって、バルブ類が水を被るおそれを低減することができ、配置スペースに制限がある場合であっても設置可能な熱交換器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る熱交換器は、冷凍サイクルに用いられる熱交換器であって、内部を通過する冷媒と空気とを熱交換させる熱交換部(3,4)と、前記熱交換部の一側面に沿って配置され、熱交換部から流出した気液二相冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに気液分離し、液相冷媒を溜める貯液器(5)と、前記冷凍サイクルを構成する冷媒流路を通って流入する冷媒の流動状態を調整して前記熱交換部(3)に供給し、前記熱交換部(4)又は前記貯液器(5)から流出する冷媒の流出状態及び流出先を調整する冷媒調整部(6)と、を備え、前記冷媒調整部の少なくとも一部が前記貯液器内に挿入されている。
冷媒調整部の少なくとも一部が貯液器内に挿入されていることで、水被りの防御は貯液器に担わせることができる。また、冷媒調整部と各種流路との接続も貯液器を利用して容易なものとなる。
尚、「課題を解決するための手段」及び「特許請求の範囲」に記載した括弧内の符号は、後述する「発明を実施するための形態」との対応関係を示すものであって、「課題を解決するための手段」及び「特許請求の範囲」に記載の発明が、後述する「発明を実施するための形態」に限定されることを示すものではない。
本発明によれば、熱交換器や貯液器と共に冷凍サイクルを構成するバルブ類を近傍に配置するにあたって、バルブ類が水を被るおそれを低減することができ、配置スペースに制限がある場合であっても設置可能な熱交換器を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る熱交換器を説明するための図である。 図2は、図1の変形例に係る熱交換器を説明するための図である。 図3は、本発明の実施形態に係る熱交換器が適用される冷凍サイクルの一例を説明するための図である。 図4は、本発明の実施形態に係る熱交換器が適用される冷凍サイクルの一例を説明するための図である。 図5は、本発明の実施形態に係る熱交換器が適用される冷凍サイクルの一例を説明するための図である。 図6は、本発明の実施形態に係る熱交換器が適用される冷凍サイクルの一例を説明するための図である。 図7は、熱害によるガス化の影響低減について説明するための図である。 図8は、熱害によるガス化の影響低減について説明するための図である。 図9は、コア部からの流入口の位置について説明するための図である。 図10は、空隙部について説明するための図である。 図11は、冷媒の導管を形成する例について説明するための図である。 図12は、冷媒調整部の一例を説明するための図である。 図13は、図12のC視を示す図である。 図14は、比較例に係る熱交換器を説明するための図である。 図15は、図14のXXI-XXI断面を示す断面図である。 図16は、図1のXXII-XXII断面を示す断面図である。 図17は、図1に示される実施形態の配管の別例を説明するための図である。 図18は、図17において貯液器と配管とが一体的に設けられた状態を説明するための図である。 図19は、図1に示される実施形態を天地反転させた別例を説明するための図である。 図20は、空隙部について説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1に示されるように、本実施形態に係る熱交換器2は、上流側熱交換部3と、下流側熱交換部4と、貯液器5と、を備えている。上流側熱交換部3は、2つの上流側コア32,34と、ヘッダタンク31,33,35と、を有している。本実施形態では一例として2つの上流側コア32,34を有するものを示したが、コアは単一でも3つ以上でも構わない。上流側コア32,34は、内部を流れる冷媒と外部を流れる空気との間で熱交換をする部分であって、冷媒が通るチューブと、チューブ間に設けられたフィンとを有する。
上流側コア32の上流側端には、ヘッダタンク31が取り付けられている。上流側コア34の下流側端には、ヘッダタンク35が取り付けられている。上流側コア32の下流側端及び上流側コア34の上流側端には、双方に跨って配置されるヘッダタンク33が取り付けられている。
ヘッダタンク31には接続流路15が設けられている。ヘッダタンク35には接続流路11が設けられている。接続流路15から流入した冷媒は、ヘッダタンク31から上流側コア32に流入する。上流側コア32を流れた冷媒は、ヘッダタンク33に流入する。ヘッダタンク33内を流れた冷媒は、上流側コア34に流入する。上流側コア34を流れた冷媒は、ヘッダタンク35に流入する。ヘッダタンク35に流入した冷媒は、接続流路11に流出する。接続流路11は貯液器5に繋がれている。接続流路11に流出した冷媒は、貯液器5の液溜部51内部に流入する。
貯液器5は、液溜部51と、接続流路11と、接続流路12と、流出流路13と、を有している。液溜部51は、接続流路11から流入する気液二相冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離し、液相冷媒を溜める部分である。
液溜部51には、接続流路11と、接続流路12と、流出流路13と、が繋がれている。接続流路11は、上流側熱交換部3と貯液器5とを繋ぐ流路である。接続流路12は、貯液器5と下流側熱交換部4とを繋ぐ流路である。接続流路12から流出した液相冷媒は、下流側熱交換部4に流入する。流出流路13は、貯液器5から気相冷媒を流出させる流路である。
液溜部51には、貯液空間511が形成されている。貯液空間511に繋がるように、流入口512及び流出口513が形成されている。流入口512には、接続流路11が繋がれている。流出口513には、接続流路12が繋がれている。
下流側熱交換部4は、ヘッダタンク41と、下流側コア42と、ヘッダタンク43と、を有している。ヘッダタンク43には、流出流路14が繋がれている。ヘッダタンク43は、下流側コア42の下流側端に設けられている。下流側コア42の上流側端には、ヘッダタンク41が設けられている。ヘッダタンク41には、接続流路12が繋がれている。
接続流路12からヘッダタンク41に液相冷媒が流入し、ヘッダタンク41から下流側コア42に液相冷媒が流入する。下流側コア42は、内部を流れる冷媒と外部を流れる空気との間で熱交換をする部分であって、冷媒が通るチューブと、チューブ間に設けられたフィンとを有する。従って、下流側コア42に流れこんだ液相冷媒は、過冷却されながらヘッダタンク43に向かう。
下流側コア42からヘッダタンク43に流れ込んだ液相冷媒は、流出流路14に流出する。流出流路14は、冷凍サイクル装置を構成する膨張弁に繋がっており、膨張弁より先にはエバポレータが繋がれている。
貯液器5の上方には、冷媒調整部6が設けられている。冷媒調整部6には、流入流路17と、接続流路15とが繋がれている。流入流路17は、コンプレッサから流れ込む高圧冷媒が流入する流路である。接続流路15は、流入した冷媒をそのまま高圧で若しくは低圧にして、上流側熱交換部3に向けて流出させる流路である。
冷媒調整部6には、流出流路13と、コンプレッサ行き流路16とが繋がれている。流出流路13は、貯液器5から流出する気相冷媒が流入する流路である。コンプレッサ行き流路16は、流入した冷媒をコンプレッサに送り出す流路である。
冷媒調整部6は、内部流路が形成され、弁体及び弁座が配置されている本体部61と、シール部63と、弁体を駆動するアクチュエータ64と、を備えている。隣接するシール部63の間には、空隙部65が形成されている。空隙部65は、冷媒調整部6と貯液器5とが離隔する部分である。シール部63は、空隙部65を形成する緩衝部品として機能すると共に、冷媒調整部6における内部流路間の冷媒漏れ防止部品として機能している。
上記したように本実施形態では、内部を通過する冷媒と空気とを熱交換させる上流側熱交換部3及び下流側熱交換部4と、上流側熱交換部3及び下流側熱交換部4の一側面に沿って配置され、上流側熱交換部3から流出した気液二相冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに気液分離し、液相冷媒を溜める貯液器5と、冷凍サイクルを構成する冷媒流路を通って流入する冷媒の流動状態を調整して上流側熱交換部3に供給し、下流側熱交換部4又は貯液器5から流出する冷媒の流出状態及び流出先を調整する冷媒調整部6と、を備え、冷媒調整部6の少なくとも一部が貯液器5内に挿入されている。
図2に示されるように、変形例に係る熱交換器2Aは、中間部62を有している。中間部62は、貯液器5と冷媒調整部6との間に設けられている。中間部62は、冷媒調整部6側の内面がシール部63との密着性を確保するための面精度によって構成されている。
図3を参照しながら、本実施形態の貯液器5が適用される冷凍サイクルの一例について説明する。図3に示されるように、冷凍サイクル装置71は、車両用空調装置7に適用されている。車両用空調装置7は、空調対象空間である車室内に送風される送風空気の温度を調整することにより、車室内の温度を調整する装置である。車両用空調装置7は、冷凍サイクル装置71と、冷却水循環回路72と、空調ユニット73とを備えている。
冷凍サイクル装置71は、送風空気を冷却することにより車室内を冷房する冷房モードと、送風空気を加熱することにより車室内を暖房する暖房モードとに選択的に切り替え可能となっている。冷凍サイクル装置71は、冷媒の循環するヒートポンプ回路からなる蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置である。
冷凍サイクル装置71は、圧縮機711、水冷コンデンサ712、圧力調整部60、熱交換器2、流量調整弁607a、流量調整弁604a、減圧器713、及び蒸発器714を備えている。冷凍サイクル装置71を循環する冷媒としては、例えばHFC系冷媒やHFO系冷媒を用いることができる。冷媒には圧縮機711を潤滑するためのオイル、すなわち冷凍機油が混入されている。よって、冷凍機油の一部は冷媒とともに冷凍サイクル装置71を循環する。
圧縮機711は、冷凍サイクル装置71において吸入口から冷媒を吸入して圧縮するとともに、圧縮されることにより過熱状態となった冷媒を吐出口から吐出する。圧縮機711は電動式圧縮機である。吐出口から吐出された冷媒は、水冷コンデンサ712へと流れる。
水冷コンデンサ712は、周知の水冷媒熱交換器である。水冷コンデンサ712は、第1熱交換部712aと、第2熱交換部712bとを有している。
第1熱交換部712aは、圧縮機711の吐出口と圧力調整部60との間に設けられている。すなわち、第1熱交換部712aには、圧縮機711から吐出される冷媒が流れている。
第2熱交換部712bは、エンジン冷却水が流れる冷却水循環回路72の途中に設けられている。冷却水循環回路72では、冷却ポンプ81により冷却水が循環している。冷却水は、第2熱交換部712b、ヒータコア80、冷却ポンプ81、エンジン82の順で循環する。
水冷コンデンサ712では、第1熱交換部712a内を流れる冷媒と、第2熱交換部712bを流れる冷却水との間で熱交換を行うことにより、冷媒の熱で冷却水を加熱するとともに、冷媒を冷却する。第1熱交換部712aから流出した冷媒は、圧力調整部60へと流れる。
冷却水循環回路72では、エンジン82及び第2熱交換部712bにおいて加熱された冷媒がヒータコア80を流れることにより、ヒータコア80が加熱される。ヒータコア80は、空調ユニット73のケーシング731内に配置されている。ヒータコア80は、その内部を流れる冷却水と、ケーシング731内を流れる送風空気との間で熱交換を行うことにより、送風空気を加熱する。水冷コンデンサ712は、圧縮機711から吐出されて第1熱交換部712aに流入する冷媒が有する熱を冷却水とヒータコア80を介して間接的に送風空気に放熱させる放熱器として機能している。
圧力調整部60は、固定絞り601と、バイパス流路602と、開閉弁603とを有している。圧力調整部60は、熱交換器2の上流側熱交換部3において冷媒が外気から吸熱する暖房モードと、冷媒が外気へと放熱する冷房モードとを切替可能にすべく、上流側熱交換部3に流入する冷媒の圧力を調整する圧力調整部に相当する。
固定絞り601は、水冷コンデンサ712の第1熱交換部712aから流出した冷媒を減圧して吐出する。固定絞り601としては、絞り開度が固定されたノズルやオリフィス等を用いることができる。固定絞り601から吐出される冷媒は、熱交換器2へと流れる。
バイパス流路602は、第1熱交換部712aから流出した冷媒を固定絞り601を迂回させて熱交換器2に導く冷媒流路である。開閉弁603は、バイパス流路602を開閉する電磁弁である。
圧力調整部60では、暖房モード時に開閉弁603が閉状態になる。これにより、暖房モード時には、水冷コンデンサ712の第1熱交換部712aから流出した冷媒が固定絞り601を流れることで減圧され、熱交換器2へと流れる。一方、冷房モード時には開閉弁603が全開状態になる。これにより、冷房モード時には、水冷コンデンサ712の第1熱交換部712aから流出した冷媒が固定絞り601を迂回してバイパス流路602を流れる。すなわち、水冷コンデンサ712の第1熱交換部712aから流出した冷媒は、減圧されることなく、熱交換器2へと流れる。
熱交換器2は、エンジンルーム内の車両前方側に配置されている室外熱交換器である。熱交換器2は、上流側熱交換部3と、貯液器5と、下流側熱交換部4とを有している。
上流側熱交換部3には、圧力調整部60から流出した冷媒が流入する。上流側熱交換部3は、流入する冷媒と、図示しない送風ファンにより送風される車室外の空気である外気との間で熱交換を行う部分である。上流側熱交換部3は、暖房モード時には、流入する冷媒と外気との間で熱交換を行うことにより、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。また、上流側熱交換部3は、冷房モード時には、流入する冷媒と外気との間で熱交換を行うことにより、冷媒を冷却する凝縮器として機能する。
貯液器5は、上流側熱交換部3から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒と液相冷媒とを別々に流出させること及び液相冷媒を貯留することが可能である。貯液器5は、分離された気相冷媒をコンプレッサ行き流路16に向けて吐出するとともに、分離された液相冷媒を接続流路12に向けて吐出する。
コンプレッサ行き流路16は、冷媒流路715の途中部分に接続されている。冷媒流路715は、減圧器713から流出した冷媒を圧縮機711の吸入口へと導く流路である。コンプレッサ行き流路16は、貯液器5から吐出される気相冷媒を、圧縮機711に導く流路である。
下流側熱交換部4には、貯液器5の液相冷媒出口から吐出される液相冷媒が流入する。下流側熱交換部4は、流入する液相冷媒と外気との間で熱交換を行うことにより、熱交換器2における冷媒の熱交換効率を更に高める部分である。具体的には、下流側熱交換部4は、暖房モード時には、流入する液相冷媒と外気との間で熱交換を行うことにより、液相冷媒を蒸発させる。これにより、上流側熱交換部3において蒸発しきれずに残った液相冷媒を蒸発させることができるため、熱交換器2における蒸発器としての機能が高められている。但し、この下流側熱交換部4は搭載スペースの関係でチューブ本数が少なく冷媒流路面積が少ないことから冷媒圧損増加を避ける為に、冷媒を流さない作動にしてもよい。また、下流側熱交換部4は、冷房モード時には、流入する液相冷媒と外気との間で熱交換を行うことにより、液相冷媒を更に冷却する過冷却器として機能する。これにより、熱交換器2における凝縮器としての機能が高められている。
下流側熱交換部4は、流出流路14を介して流量調整弁607aに接続されている。下流側熱交換部4から流出した冷媒は、流出流路14を介して流量調整弁607aに流入する。
流量調整弁607aは、流出流路14を介して減圧器713に接続されている。流量調整弁607aは、下流側熱交換部4から流出流路14を介して流入する冷媒が、減圧器713に流れる量を調整している。この流量調整弁607aを閉じることで減圧器713に冷媒が行かない様にすることもできる。
減圧器713には、下流側熱交換部4から流出した冷媒が流出流路14を介して流入する。減圧器713は、流入した冷媒を減圧して吐出する。減圧器713により減圧された冷媒は、蒸発器714に流入する。また、減圧器713には、蒸発器714から吐出された冷媒が流入する。減圧器713は、蒸発器714から吐出される冷媒の過熱度が予め定められた所定範囲となるように、蒸発器714に流入する冷媒を機械的機構により減圧膨張させる温度感応型の機械式膨張弁である。
蒸発器714には、減圧器713から吐出される冷媒が流入する。蒸発器714は、冷房モード時に、内部を流れる冷媒と、空調ユニット73のケーシング731内を流れる送風空気との間で熱交換を行うことにより送風空気を冷却する熱交換器である。蒸発器714では、送風空気と冷媒との間で熱交換が行われることにより冷媒が蒸発する。蒸発した冷媒は、蒸発器714から吐出され、減圧器713及び冷媒流路715を介して圧縮機711の吸入口に流入する。
流量調整弁604aは、コンプレッサ行き流路16の途中部分に設けられている。流量調整弁604aは、その開度の調整により、コンプレッサ行き流路16の流路断面積を変更可能な電磁弁からなる。流量調整弁604aの開度の調整により、コンプレッサ行き流路16を流れる冷媒の流量を調整することができる。
冷凍サイクル装置71では、圧力調整部60、流量調整弁607a、及び流量調整弁604aが1つのアクチュエータ装置として一体的に構成され、冷媒調整部6となっている。
空調ユニット73は、ケーシング731と、送風通路切替ドア732とを備えている。ケーシング731内には、送風空気が流れている。ケーシング731内には、送風空気の流れ方向の上流側から下流側に向かって、蒸発器714と、ヒータコア80とが順に配置されている。蒸発器714は、内部を流れる冷媒と、送風空気との間で熱交換を行うことにより、送風空気を冷却する。ケーシング731における蒸発器714の下流側には、ヒータコア80が配置される温風通路と、ヒータコア80が配置されていない冷風通路とが設けられている。
送風通路切替ドア732は、冷風通路を塞ぐ一方で温風通路を開放する図中に実線で示される第1ドア位置と、温風通路を塞ぐ一方で冷風通路を開放する図中に破線で示される第2ドア位置とに変位可能に構成されている。ケーシング731における温風通路及び冷風通路の空気流れ方向の下流側には、車室内に開口する図示しない複数の開口部が形成されている。
空調ユニット73では、暖房モード時に、送風通路切替ドア732が実線の第1ドア位置に位置する。これにより、蒸発器714を通過した送風空気が温風通路を通過するため、ヒータコア80により送風空気が加熱されて下流側に流れる。一方、冷房モード時には、送風通路切替ドア732が破線の第2ドア位置に位置する。これにより、蒸発器714を通過した送風空気が冷風通路を通過するため、蒸発器714で冷却された送風空気がそのまま下流側に流れる。
続いて、図4を参照しながら、本実施形態の貯液器5が適用される冷凍サイクルの別例について説明する。図4に示されるように、冷凍サイクル装置71Aは、車両用空調装置7Aに適用されている。車両用空調装置7Aは、冷凍サイクル装置71Aと、冷却水循環回路72と、空調ユニット73とを備えている。冷却水循環回路72及び空調ユニット73は、車両用空調装置7と同様であるので説明を省略する。
冷凍サイクル装置71Aは、冷凍サイクル装置71の冷媒調整部6に変えて、冷媒調整部6Aを備えている。
冷凍サイクル装置71Aは、圧縮機711、水冷コンデンサ712、圧力調整部60、熱交換器2、三方弁607b、流量調整弁604b、減圧器713、及び蒸発器714を備えている。
コンプレッサ行き流路16は、冷媒流路715の途中部分に接続されている。冷媒流路715は、減圧器713から流出した冷媒を圧縮機711の吸入口へと導く流路である。コンプレッサ行き流路16は、貯液器5から吐出される気相冷媒を、三方弁607b及び減圧器713を迂回させて圧縮機711に導く流路である。
下流側熱交換部4は、流出流路14を介して三方弁607bに接続されている。下流側熱交換部4から流出した冷媒は、流出流路14を介して三方弁607bに流入する。
三方弁607bは、流出流路14を介して減圧器713に接続されるとともに、バイパス流路606を介してコンプレッサ行き流路16の途中部分に接続されている。三方弁607bは、下流側熱交換部4から流出流路14を介して流入する冷媒を減圧器713及びバイパス流路606のいずれに流すかを選択的に切り替える。
流量調整弁604bは、コンプレッサ行き流路16の途中部分に設けられている。流量調整弁604bは、コンプレッサ行き流路16とバイパス流路606との接続部分よりも上流側に設けられている。流量調整弁604bは、その開度の調整により、コンプレッサ行き流路16の流路断面積を変更可能な電磁弁からなる。流量調整弁604bの開度の調整により、コンプレッサ行き流路16を流れる冷媒の流量を調整することができる。
冷凍サイクル装置71では、圧力調整部60、三方弁607b、及び流量調整弁604bが1つのアクチュエータ装置として一体的に構成され、冷媒調整部6となっている。
続いて、図5を参照しながら、本実施形態の貯液器5が適用される冷凍サイクルの別例について説明する。図5に示されるように、冷凍サイクル装置71Bは、車両用空調装置7Bに適用されている。車両用空調装置7Bは、冷凍サイクル装置71Bと、冷却水循環回路72と、空調ユニット73とを備えている。冷却水循環回路72及び空調ユニット73は、車両用空調装置7と同様であるので説明を省略する。
冷凍サイクル装置71Bにおいては、冷媒流路715の圧縮機711の上流側にアキュムレータ716が設けられている。このように、貯液器5に加えて、2つ目の液溜機構としてアキュムレータ716を設けてもよい。
続いて、図6を参照しながら、本実施形態の貯液器5が適用される冷凍サイクルの別例について説明する。図6に示されるように、冷凍サイクル装置71Cは、車両用空調装置7Cに適用されている。車両用空調装置7Cは、冷凍サイクル装置71Cと、冷却水循環回路72と、空調ユニット73とを備えている。冷却水循環回路72及び空調ユニット73は、車両用空調装置7と同様であるので説明を省略する。
冷凍サイクル装置71Cにおいては、水冷コンデンサ712の下流側にレシーバ717が設けられている。このように、貯液器5に加えて、2つ目の液溜機構としてレシーバ717を設けてもよい。
続いて、図7を参照しながら、貯液器5及び冷媒調整部6について説明を続ける。図7に示されるように、冷媒調整部6には、冷凍サイクルを構成する冷媒流路から上流側熱交換部3に向かう流入流路17が設けられており、高温の冷媒が流入する。このため、冷媒調整部6が高温となり、貯液空間511に溜められている冷媒がガス化し、貯液器5の実容量が低減する恐れがある。
そこで、図7に示されるように、接続流路11を、貯液空間511に臨む流入口512に繋いでいる。流入口512は、流入流路17に近い側に設けられている。より具体的には、貯液器5の内部において、冷媒を貯める貯液空間511が、流入流路17側の一端から流入流路17とは離れた他端に向けて長手方向に延びるように形成されている。上流側熱交換部3から貯液器5に冷媒を流出する接続流路11は、貯液空間611の他端側よりも一端側に近い流入口512に繋がれている。このようにすることで、ガス化領域を小さくし、貯液器5の実容量を確保することができる。
比較例として、図8に貯液器5Bを備える熱交換器2Bを示す。流入口512Bは、流入流路17よりも離れた他端側に近い位置に形成され、接続流路11Bが繋がれている。このようにすると、流入口512Bから冷媒調整部6に至る間がガス化領域となり、貯液器5の実容量が低減する。
流入口512の接続位置としては、貯液器5の上端から下端までの中間位置よりも上方であることが好ましい。図9に示されるように、容積利用率を考慮すると、流入口512の接続位置は上方にすることが好ましい。しかしながら、貯液器5の高さは、「経年漏れ」「負荷変動吸収」「余裕代」を積み上げることで設定されている。「経年漏れ」とは、熱交換器2が冷凍サイクルに用いられた場合に、使用年数によって各部から漏れ出す冷媒量を想定し、その分を見込んでいるものである。「負荷変動吸収」とは、冷凍サイクルを運転するにあたって、流入する液相冷媒の量の変動量を見込んだものである。「経年漏れ」及び「負荷変動吸収」分は、貯液器5の設計上必要となる液面高さであるので、流入口512は、この高さよりも上方に設けられることが好ましい。「余裕代」としては、容積利用率の25%ほどを見込む必要があるので、図9に示されるように、流入口512の接続位置としては、貯液器5の上端から下端までの中間位置よりも上方であることが好ましい。
また、熱害を防止する観点から、貯液器5では空隙部65を設けている。空隙部65は、冷媒調整部6と貯液器5との間に緩衝部品であるシール部63を介在させることで形成されている。本実施形態では、冷媒調整部6と液溜部51との間に空隙部65を形成したけれども、空隙部65は必ずしも冷媒調整部6と貯液器5との間に直接設ける必要はなく、図2に示されるような中間部62との間に設けることも可能である。本実施形態では、流入流路17と貯液空間511との間に、冷媒調整部6と冷媒調整部6に当接する他の部品である液溜部51や中間部62とが離隔する空隙部65,65Cが設けられている。
図10に示される熱交換器2Cでは、シール部63を用いずに空隙部65Cが設けられている。空隙部65Cは、本体部61Cの一部を後退させることで、空隙部65Cを形成している。図20に示される熱交換器2Mでは、冷媒調整部6Mを構成する本体部61Mの内部に空隙部65Mが設けられている。冷媒調整部6Mにおいては、流入流路17と貯液空間511との間に空隙部65Mが設けられていることになる。
液面乱れの課題を解決するための熱交換器2Gについて、図11を参照しながら説明する。熱交換器2Gは、貯液器5G及び冷媒調整部6Gを備えている。冷媒調整部6Gには、緩衝領域66Gが形成されている。
緩衝領域66Gは、流出流路682Gの上方に形成されている。流入口512から流入する冷媒が緩衝領域66Gに流れ込むことができるように、連通穴67Gが設けられている。連通穴67Gは、本体部61Gが流入口512に対向する箇所に設けられている。
流出流路682Gには、導管68Gが繋がれている。導管68Gは、少なくとも貯液空間511に溜められている冷媒の液面よりも下方に冷媒を導くように延びている。本実施形態の場合、導管68Gの下端は流出口513よりも下方に位置するように設けられている。導管68Gの下端には、冷媒流出口681Gが形成されている。
流入口512から流入する冷媒は、緩衝領域66Gに流れ込む。緩衝領域66Gに一時的に貯留された冷媒は、流出流路682Gから導管68Gを伝って冷媒流出口681Gから貯液空間511に流出する。液面よりも下方に冷媒を導くことができるので、液面乱れが低減される。また、冷媒流出口681Gは、流出口513とは反対側に開口するように設けられているので、ガスが含まれた冷媒が流出口513から流れ出ることを抑制できる。また、暖房時に下流側熱交換部4に冷媒を供給する量を調整する為の弁体(不図示)もしくは差圧弁(不図示)が設けられている。
図12に示される熱交換器2Dは、貯液器5D及び冷媒調整部6Dを備えている。冷媒調整部6Dは、貯液器5Dに挿入しやすいように形成された本体部61Dを備える。本体部61Dと液溜部51との間には、中間部62Dが設けられている。図13に示されるように、貯液器5D内に挿入される挿入端部6a側の投影面積Bが、露出端部6b側の投影面積Aよりも小さくなるように形成されている。
冷媒調整部6の少なくとも一部が貯液器5内に挿入されていることで、水被りの防御は貯液器5に担わせることができる。また、冷媒調整部6と各種流路との接続も貯液器5を利用して容易なものとなる。
比較例として図14に示される熱交換器2Hは、貯液器5Hに対して冷媒調整部6Hが挿入されておらず、貯液器5Hの上方に冷媒調整部6Hが離隔配置されている。図15に示されるように、冷媒調整部6Hは、本体部61Hを上流側熱交換部3に固定するための締結部品64Hを設ける必要がある。更に、締結部品64Hに本体部61Hを固定するための弁連結用部品63Hも必要となる。本体部61Hと弁連結用部品63Hとの間には、シール部65Hも必要となる。このため、各部品がスペースを専有し、搭載性が悪化する。一方、図16に示されるように、本実施形態に係る熱交換器2では、冷媒調整部6の少なくとも一部が貯液器5内に挿入されていることで、比較例のような複雑な構造を設ける必要が無くなるので、搭載性が著しく向上する。
また本実施形態では、貯液器5と冷媒調整部6との間に、貯液器5から液相冷媒が漏出するのを防ぐシール部63が設けられている。このシール部63は、貯液器5の長手方向に複数段設けることができるので、高さ方向に防食距離を伸ばすことができる。このように高さ方向に防食距離を伸ばすことで、幅方向や奥行き方向における専有領域を増やさず、他の車両搭載部品に影響を与えずに、車両に搭載することができる。
また本実施形態では、貯液器5と冷媒調整部6とを繋ぎ、冷媒を貯液器5から冷媒調整部6に流出させる流出流路13を備えている。貯液器5は、上流側熱交換部3及び下流側熱交換部4の一側面に沿った長手方向に延びるように形成されている。冷媒調整部6は、貯液器5の一端部から貯液器5内に挿入されている。流出流路13は、長手方向に延びるように形成されている。
また本実施形態では、貯液器5と冷媒調整部6との間に設けられる中間部62を備えている。中間部62は、冷媒調整部6側の内面がシール部63との密着性を確保するための面精度によって構成されている。このような中間部62を設けることで、貯液器5内側の面状態によらずにシール性を確保することができる。
また本実施形態では、冷媒調整部6は、貯液器5内に挿入される挿入端部6aと、挿入端部6aとは反対側に形成され露出する露出端部6bと、を有している。挿入端部6a側の長手方向に沿った投影面積は、露出端部6b側の長手方向に沿った投影面積よりも小さい。このように構成することで、冷媒調整部6を貯液器5内に円滑に挿入することができる。
また、変形例として図17に示されるように、上流側熱交換部3から流出した冷媒が貯液器5Jに流れ込むための流入流路14Ja,14Jb,14Jcを備えることができる。流入流路14Jaは、一端が上流側熱交換部3のヘッダタンク35に繋がっており、他端が流入流路14Jbに繋がっている。流入流路14Jbは、貯液器5Jの長手方向に沿って上方に伸びている。流入流路14Jbと貯液器5Jとの間には、流入流路14Jcが設けられている。
流入流路14Ja,14Jb,14Jcの少なくとも一部は、貯液器5Jと一体的に設けられている。貯液器5Jと戻り流路14Ja,14Jb,14Jcとの関係を説明するため、図18に、貯液器5Jの長手方向から見通した場合の位置関係を模式的に示す。図18に示される例では、流入流路14Jb,14Jcが貯液器5Jと一体的に設けられている。図17及び図18を参照しながら説明した例では、貯液器5Jに冷媒を流入させる流路と貯液器5Jとを一体化したけれども、貯液器5Jから冷媒を流出させる流路と貯液器5Jとを一体化してもよい。
図19に示される熱交換器2Kは、上流側熱交換部3Kを下方に、下流側熱交換部4Kを上方に配置している。貯液器5Kは底面が上方となり、開口端は下方となるように配置されている。貯液器5Kに対して、冷媒調整部6Kは下方から挿入されている。接続流路12Kは、貯液器5Kの貯液空間と下流側熱交換部4Kとを繋ぐように屈曲している。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
3:上流側熱交換部
4:下流側熱交換部
5:貯液器
6:冷媒調整部

Claims (10)

  1. 冷凍サイクルに用いられる熱交換器であって、
    内部を通過する冷媒と空気とを熱交換させる熱交換部(3,4)と、
    前記熱交換部の一側面に沿って配置され、熱交換部から流出した気液二相冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに気液分離し、液相冷媒を溜める貯液器(5)と、
    前記冷凍サイクルを構成する冷媒流路を通って流入する冷媒の流動状態を調整して前記熱交換部(3)に供給し、前記熱交換部(4)又は前記貯液器(5)から流出する冷媒の流出状態及び流出先を調整する冷媒調整部(6)と、を備え、
    前記冷媒調整部の少なくとも一部が前記貯液器内に挿入されている、熱交換器。
  2. 請求項1に記載の熱交換器であって、
    前記貯液器は、前記熱交換部の一側面に沿って配置されている、熱交換器。
  3. 請求項1又は2に記載の熱交換器であって、
    前記冷媒調整部には、前記冷媒流路から前記熱交換部に向かう冷媒が流入する流入流路(17)が設けられており、
    前記貯液器内部には、冷媒を貯める貯液空間(511)が、前記流入流路側の一端から前記流入流路とは離れた他端に向けて長手方向に延びるように形成されており、
    前記熱交換部から前記貯液器に冷媒を流出する接続流路(11)は、前記貯液空間の前記他端側よりも前記一端側に近い流入口(512)に繋がれている、熱交換器。
  4. 請求項3に記載の熱交換器であって、
    前記流入流路と前記貯液空間との間に、前記冷媒調整部と前記冷媒調整部に当接する他の部品とが離隔する空隙部(65,65C)が設けられている、熱交換器。
  5. 請求項4に記載の熱交換器であって、
    前記冷媒調整部と前記冷媒調整部に当接する他の部品との間に緩衝部品(63)が介在することで前記空隙部(65)が形成されている、熱交換器。
  6. 請求項3に記載の熱交換器であって、
    前記冷媒調整部には、前記流入流路と前記貯液空間との間に空隙部(65M)が設けられている、熱交換器。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の熱交換器であって、
    前記貯液器内部には、冷媒を貯める貯液空間が、前記流入流路側の一端から前記流入流路とは離れた他端に向けて長手方向に延びるように形成されており、
    前記長手方向における、前記冷媒調整部に設けられた複数の内部流路の間であって前記内部流路の行先を切り替える箇所の間、前記内部流路と外部空気との間、及び前記内部流路と前記貯液空間との間に、
    前記長手方向に交わる幅方向において、前記貯液器と前記冷媒調整部との間に、前記貯液器から液相冷媒が漏出するのを防ぐシール部(63)が設けられている、熱交換器。
  8. 請求項7記載の熱交換器であって、
    更に、前記貯液器と前記冷媒調整部との間に設けられる中間部(62)を備え、
    前記中間部は、前記冷媒調整部側の内面が前記シール部との密着性を確保するための面精度によって構成されている、熱交換器。
  9. 請求項7記載の熱交換器であって、
    前記冷媒調整部は、前記貯液器内に挿入される挿入端部(6a)と、前記挿入端部とは反対側に形成され露出する露出端部(6b)と、を有しており、
    前記挿入端部側の前記長手方向に沿った投影面積は、前記露出端部側の前記長手方向に沿った投影面積よりも小さい、熱交換器。
  10. 請求項7記載の熱交換器であって、
    更に、前記貯液器から流出又は流入する冷媒が流れる流路(14Ja,14Jb,14Jc)を備え、
    前記流路の少なくとも一部は、前記貯液器と一体的に設けられている、熱交換器。
JP2017070724A 2016-04-08 2017-03-31 熱交換器 Expired - Fee Related JP6562025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780021669.0A CN109073296B (zh) 2016-04-08 2017-04-03 热交换器
US16/091,944 US11143443B2 (en) 2016-04-08 2017-04-03 Heat exchanger
DE112017001876.5T DE112017001876T5 (de) 2016-04-08 2017-04-03 Wärmetauscher
PCT/JP2017/013977 WO2017175726A1 (ja) 2016-04-08 2017-04-03 熱交換器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078226 2016-04-08
JP2016078226 2016-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190945A JP2017190945A (ja) 2017-10-19
JP6562025B2 true JP6562025B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=60084581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070724A Expired - Fee Related JP6562025B2 (ja) 2016-04-08 2017-03-31 熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11143443B2 (ja)
JP (1) JP6562025B2 (ja)
CN (1) CN109073296B (ja)
DE (1) DE112017001876T5 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572931B2 (ja) * 2016-04-08 2019-09-11 株式会社デンソー 熱交換器
DE102018114762B4 (de) * 2017-07-10 2023-12-28 Hanon Systems Verfahren zum Betreiben einer Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
JP6897478B2 (ja) * 2017-10-11 2021-06-30 株式会社デンソー 熱交換器
JP6676682B2 (ja) * 2018-03-09 2020-04-08 マレリ株式会社 空調装置
TWI786621B (zh) * 2021-05-04 2022-12-11 緯創資通股份有限公司 熱循環裝置、檢測裝置及溫度控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875309B2 (ja) * 1989-12-01 1999-03-31 株式会社日立製作所 空気調和装置とその装置に使用される熱交換器及び前記装置の制御方法
JP3008765B2 (ja) * 1993-09-30 2000-02-14 三菱電機株式会社 冷凍サイクル
JP4569041B2 (ja) * 2000-07-06 2010-10-27 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル装置
JP4151345B2 (ja) * 2002-08-09 2008-09-17 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE10350192A1 (de) * 2002-10-30 2004-05-19 Denso Corp., Kariya Kühlkreissystem
JP4179231B2 (ja) * 2004-06-09 2008-11-12 株式会社デンソー 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP4803199B2 (ja) 2008-03-27 2011-10-26 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US20120291478A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Kia Motors Corporation Condenser for vehicle and air conditioning system for vehicle
JP6011375B2 (ja) 2013-02-01 2016-10-19 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6011493B2 (ja) * 2013-08-28 2016-10-19 株式会社デンソー 統合弁、駆動システム
CN105562801A (zh) 2014-10-17 2016-05-11 基准精密工业(惠州)有限公司 铣刀
JP2017070724A (ja) 2016-09-07 2017-04-13 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017190945A (ja) 2017-10-19
US11143443B2 (en) 2021-10-12
DE112017001876T5 (de) 2018-12-13
US20190128575A1 (en) 2019-05-02
CN109073296B (zh) 2020-09-04
CN109073296A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562025B2 (ja) 熱交換器
JP4626531B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
US11391499B2 (en) Heat pump cycle device and valve device
US6032482A (en) Constructional collector heat transfer unit and air conditioner equipped therewith
JP2013535372A (ja) 冷媒を受け入れるための装置を備える空調ループ
CN110831796A (zh) 包括具有热交换器的制冷剂回路的用于车辆的制冷设备以及用于这种制冷设备的热交换器
US20210063067A1 (en) Heat exchanger
CN113454407A (zh) 用于电动或混合动力机动车辆的热管理的装置
US11235262B2 (en) Gas-liquid separator
JP4952830B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2017175726A1 (ja) 熱交換器
JP6614184B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び熱交換器
JP6553539B2 (ja) 統合弁装置
JP6537928B2 (ja) 熱交換器及びヒートポンプシステム
JP2009293887A (ja) 冷凍装置
US11597258B2 (en) Air conditioning device
US20200232726A1 (en) Heat exchanger
JP6780516B2 (ja) 貯液器
KR101510121B1 (ko) 차량용 공조시스템
JP3879301B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005343285A (ja) 車両用空調装置、それに用いる弁装置及びこれらを搭載した車両
CN112572091B (zh) 热管理系统
WO2017022421A1 (ja) ヒートポンプシステム
WO2017175723A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び熱交換器
JP2006132804A (ja) 冷凍サイクルおよび熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6562025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees