JPH09270063A - 自動販売機の冷却装置 - Google Patents

自動販売機の冷却装置

Info

Publication number
JPH09270063A
JPH09270063A JP8103769A JP10376996A JPH09270063A JP H09270063 A JPH09270063 A JP H09270063A JP 8103769 A JP8103769 A JP 8103769A JP 10376996 A JP10376996 A JP 10376996A JP H09270063 A JPH09270063 A JP H09270063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
temperature
opening
valve
vending machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8103769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799655B2 (ja
Inventor
Akira Sugawara
晃 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10376996A priority Critical patent/JP3799655B2/ja
Priority to TW086103601A priority patent/TW338789B/zh
Priority to KR1019970011222A priority patent/KR100199329B1/ko
Publication of JPH09270063A publication Critical patent/JPH09270063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799655B2 publication Critical patent/JP3799655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/10Casings or parts thereof, e.g. with means for heating or cooling
    • G07F9/105Heating or cooling means, for temperature and humidity control, for the conditioning of articles and their storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/006Details of the software used for the vending machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全蒸発器の運転時に、蒸発器の蒸発温度が高
くなったり冷却速度が遅くなったりすることなく、効率
的かつ均一に冷却効果が得られる自動販売機の冷却装置
を提供することを目的とする。 【解決手段】 コントローラ22は、全電磁弁19が開
のときには、蒸発器11内の最高温度と最低温度の差の
絶対値△TEが所定値△TEP以上か否かを判定する。
判定結果が、△TE<△TEPのときは電子膨張弁17
の開度θに第1補正開度θ1を加算し、△TE≧△TE
Pのときは最低温度の蒸発器11に対応する電磁弁19
を閉じて、第1補正開度θ1より小さい第2補正開度θ
2を加算してこの開度θで蒸発器11に冷媒を流す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、缶入飲料等の商品
を販売する自動販売機の冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、缶入飲料等の商品を販売する自動
販売機の冷却装置としては、本出願人による特願平7−
4156(以下、先願1という)が提案されている。こ
の先願1においては、図10に示すような圧縮機10
1、凝縮器102、電子膨張弁103、ディストリビュ
ータ104、電磁弁105a〜105c、蒸発器106
a〜106c、アキュームレータ107等を冷媒配管1
08により閉回路状に連結して冷凍回路を構成する冷却
装置100が示されている。
【0003】各蒸発器106a〜106cは断熱隔壁で
区画された3基の商品収納庫(不図示)内に設けられて
おり、蒸発器106a,106bが設けられた2基の商
品収納庫は冷却専用に割り当てられ、蒸発器106cが
設けられた1基の商品収納庫は冷却/加熱両用に割り当
てられている。また各蒸発器106a〜106cには各
蒸発器106a〜106c内の温度TEa〜TEcを検
出する温度センサ109a〜109cが設けられてお
り、この温度センサ109a〜109cからの出力信号
がコントローラ110に入力される。また、コントロー
ラ110からの制御信号により電磁弁105a〜105
cと電子膨張弁103とがその開閉を制御される。冷媒
配管108中にはフレオン等の冷媒が封入されており、
冷凍回路内を循環している。
【0004】この冷却装置100では、加熱用に当てら
れて不使用だった蒸発器106cの運転を再会する場合
に、冷媒が他の蒸発器106a,106b側に多く流れ
て蒸発器106cの冷却が進まない状態が発生する。こ
れを解消するために、コントローラ110は、各蒸発器
106a〜106c内の温度TEa〜TEcを温度セン
サ109a〜109cで検出して、各蒸発器間の温度差
△Tijが、所定値△Toよりも大きいか否かを判定す
る。この判定がYESのときはコントローラ110は一
番冷却されている(最低温度の)蒸発器106を決定し
て、この蒸発器106への冷媒供給を停止するべく、そ
の対応する電磁弁105を所定時間、閉状態にする。そ
して、所定時間経過後に各蒸発器間の温度差△Tijを
チェックして、通常の制御か上記の最低温度の蒸発器1
06への冷媒供給を停止する制御を行う。
【0005】また、別の自動販売機の冷却装置として
は、本出願人による特願平7−22199(以下、先願
2という)が提案されている。この先願2においては、
図10の構成において温度センサを蒸発器内ではなく蒸
発器が設けられた3基の商品収納庫内に設けて、この商
品収納庫内の温度TRを検出する。
【0006】そして、冷却運転時にコントローラ110
は、まず電磁弁105の開いている数をチェックして、
電磁弁105が2基以上開いていときは電子膨張弁10
3の開度を160パルス数分に、開いている電磁弁10
5が1基以下のときは電子膨張弁103の開度を80パ
ルス数分に制御する。また、全電磁弁105が開いてい
るときには上記商品収納庫内の温度TRをチェックして
一番高い庫内温度(最高庫内温度)を検出してROMテ
ーブルを参照し、この値に応じて電子膨張弁103の開
度をさらに補正する制御を行っている。
【0007】さらに、別の自動販売機の冷却装置として
は、本出願人による特願平7−22201(以下、先願
3という)が提案されている。この先願3においては、
図10の圧縮機101吸い込み側の冷媒配管108a〜
108dの配管構成を変えることにより配管抵抗や圧損
を変化させたり、または各蒸発器106自体の容量を変
えて各蒸発器106の冷却能力に差を生じさせている。
これにより、容量が異なる複数の商品収納庫を備える自
動販売機において、各蒸発器106が全て運転している
ときに均一に冷却効果が得られるように構成されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記先願
3の技術においては、配管系の配管抵抗や圧損を変えた
り蒸発器自体の容量を変えて、容量が異なる、言い換え
れば冷却負荷が異なる複数の商品収納庫を均一に冷却で
きるようにしているが、自動販売機内において使用され
る配管系の取り回しの変更には限界があり、また配管の
径サイズの変更も自由度が低い。すなわち、配管はあま
り太くはできず、逆に細くなり過ぎると圧損や冷媒のつ
まりを生じる。同様に、蒸発器自体の容量を変える方法
もコストやサイズ上の限界がある。このため、サイズ変
更以外の方法で、冷却負荷が異なる複数の商品収納庫を
均一に冷却できる自動販売機が望まれている。
【0009】この問題を解決するために冷却負荷が異な
る複数の商品収納庫を備えた自動販売機に上記先願1の
技術を応用した場合、先願1の技術は複数の商品収納庫
の容量が異なる場合について考慮していないので、例え
ば電源投入時において急速冷却した後に最低温度の蒸発
器への冷媒供給を停止した場合、運転中の他の蒸発器に
冷媒が流れ込み過ぎてしまうことがある。このため、冷
媒が流れ込み過ぎた蒸発器においては、冷媒がうまく気
化しないために蒸発器の蒸発温度が高くなり、結果とし
て商品収納庫の冷却が進まなくなるという問題点が生じ
る。
【0010】これを解消するには、上記先願1の技術に
先願2の技術を組み合わせて最低温度の蒸発器への冷媒
供給を停止したとき運転中の他の蒸発器に冷媒が流れ込
み過ぎないようにすることが考えられる。しかし、先願
2は開状態の電磁弁数に応じて電子膨張弁の開度を決定
した後、全電磁弁が開状態になったときにさらに電子膨
張弁を開くように補正するものなので、電源投入時のよ
うに急速冷却したいときには電子膨張弁の補正量が適切
ではなく、冷却速度が遅くなってしまうという問題点が
あった。
【0011】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、容量が異なる複数の商品収納庫を備える自動
販売機においても、各蒸発器が全て運転しているとき例
えば電源投入直後の運転時に、蒸発器の蒸発温度が高く
なったり冷却速度が遅くなったりすることなく、効率的
かつ均一に冷却効果が得られる自動販売機の冷却装置を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、複数
の商品収納庫の各々に冷凍回路の一部を構成する蒸発器
を配置し、蒸発器に冷媒を送り蒸発器内で冷媒を蒸発さ
せることにより複数の商品収納庫を独立して冷却するよ
うに構成された自動販売機の冷却装置において、各蒸発
器の入口側冷媒配管に開閉可能に設けられた蒸発器用弁
と、蒸発器用弁の上流側に開度調整可能に設けられた電
子膨張弁と、各商品収納庫内及びこれに対応する蒸発器
内の少なくとも一方の温度を検出する温度センサと、各
温度センサの検出温度に基づき各蒸発器用弁の開閉を決
定し、この決定した各蒸発器用弁の開閉に応じて電子膨
張弁の開度を決定する制御手段とを備え、この制御手段
は、各蒸発器用弁が全て開状態のときに、検出温度にお
ける最低温度と最高温度の差の絶対値が、所定値以上か
否かを判定する判定手段と、判定の結果が前記所定値未
満の場合は、最高温度に基づき先に決定した電子膨張弁
の開度に第1補正量を加えて補正する第1開度補正手段
と、判定の結果が所定値以上の場合は、最低温度に対応
する蒸発器用弁を閉じて、最高温度に基づき先に決定し
た電子膨張弁の開度に第1補正量より小さい第2補正量
を加えて補正する第2開度補正手段とを備えている。
【0013】このように各蒸発器用弁が全て開状態のと
きに、検出温度の最低温度と最高温度の差の絶対値が所
定値以上か否かを判定して、判定の結果が所定値未満の
場合は、最高温度に基づき先に決定した電子膨張弁の開
度に第1補正量を加えて補正するので、特定の商品収納
庫のみが冷却されたりすることがなく全商品収納庫を均
一かつ急速に冷却できる。さらに、判定の結果が所定値
以上の場合は、最低温度に対応する蒸発器用弁を閉じて
最高温度に基づき、先に決定した電子膨張弁の開度に第
1補正量より小さい第2補正量を加えて補正するので、
残りの蒸発器に冷媒が多く流れ過ぎず、全商品収納庫を
均一かつ急速に冷却できる。従って、この自動販売機に
よれば蒸発器が全て運転しているとき例えば電源投入直
後の運転時にも効率的かつ均一に商品を冷却できる。
【0014】また、上記構成において制御手段は、判定
結果が所定値以上の場合には最低温度の蒸発器用弁の閉
状態を第1所定時間維持し、第1所定時間経過後に最低
温度部位の蒸発器用弁を開くと共に、第2所定時間が経
過するまで前記判定手段の判定を実行しないことがより
好ましい。
【0015】このようにすれば、最低温度を示す蒸発器
用弁が第1所定時間、確実に閉状態を維持されるので補
正冷却が確実に実行される。また、判定が第2所定時間
行われないので、判定が頻繁に行われることによる蒸発
器用弁のチャタリングを防止できる。
【0016】さらに、上記構成において複数の蒸発器は
3基であり、第2補正量は第1補正量の半分であること
がより好ましい。
【0017】このようにすれば、最低温度と最高温度の
差の絶対値があまり大きくないときは3基の蒸発器に冷
媒が多量に流れるので各収納庫を急速に冷却でき、ま
た、絶対値差が大きいときは1基の蒸発器の運転を停止
して残りの2基の蒸発器に流れる冷媒量を3基のときの
半分としたので冷媒が流れ込み過ぎることもなく急速に
冷却できる。従って、効率的かつ均一に商品を冷却でき
る。
【0018】加えて、上記構成において複数の商品収納
庫の容量が各々異なることがより好ましい。
【0019】このようにすれば、容量の異なる複数の商
品収納庫を備えた自動販売機においても、各蒸発器が全
て運転しているとき例えば電源投入直後の運転時にも効
率的かつ均一に商品を冷却できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の一実施形態に係る自動販売機の冷却装置につい
て説明する。図1乃至図3に示すように、後述する冷却
装置1を内蔵した自動販売機2は、販売機本体3と販売
機本体3の前面に開閉自在に取り付けたメインドア4と
で構成されている。販売機本体3の内部には、前面に断
熱ドア5を有する商品収納庫6が広く設けられており、
商品収納庫6は2枚の断熱隔壁7,7により、3部屋6
a〜6cに仕切られている。
【0021】この場合、左側(または右側)の部屋6a
は冷却および加温兼用として使用され、他の2つの部屋
6b,6cは冷却専用として使用される。左側の部屋6
aおよび右側の部屋6cには、2列かつ4連、計8基の
商品コラム8が収容され、中央の部屋6bには、1列か
つ4連、計4基の商品コラム8が収容されている。この
場合、各商品コラム8は、サーペンタイン形式の商品コ
ラム8として上側から投入された商品Sを下側から払い
出す(販売する)ようになっている。
【0022】商品収納庫6の各部屋6a〜6cには、下
部に位置して前下がりの商品シュート9がそれぞれ配設
されている。図2に示すように、各商品シュート9の下
側空間には、本発明の冷却装置1の一部を構成する冷媒
配管10と、冷媒配管10が接続された蒸発器(エバポ
レータ)11と、庫内のエアーを循環させる庫内循環フ
ァン12とが設けられている。蒸発器11は、図3に示
すように各部屋6a〜6c毎にそれぞれ設けられ、その
商品収容量に応じて異なる冷却能力の蒸発器11a〜1
1cで構成されている。本実施例では、蒸発器11aと
蒸発器11bの冷却能力が等しく、この2基に比べて蒸
発器11cが低い冷却能力のものとなっている。
【0023】また、商品収納庫5の下側、すなわち販売
機本体2の下部には、冷却装置1の一部を構成する上記
冷媒配管10が接続された凝縮機(コンデンサ)13、
排気ファン14、圧縮機(コンプレッサ)15、マフラ
ー16などが設けられている。なお、図示しないが、冷
温兼用の部屋5aには、商品を加温するための熱源とな
るヒータ(熱交換部)が組み込まれている。
【0024】上記冷却装置1の構成について図4を参照
しながら説明すると、冷却装置1は、圧縮機15、凝縮
器13、電子膨張弁17、ディストリビュータ18、電
磁弁(蒸発器用弁)19a〜19c、蒸発器11a〜1
1cおよびアキュームレータ20を冷媒配管10で直列
に閉回路状に接続することにより、冷凍回路を構成して
いる。この冷媒配管10の中には、フレオン等の冷媒が
封入されており、冷凍回路内を循環している。
【0025】上記の冷凍回路においては、圧縮機15で
圧縮され高温高圧になった冷媒は凝縮器13に送られ、
前述した排気ファン14で冷却される。この冷却により
凝縮化され液化された冷媒は、電子膨張弁17に送られ
る。電子膨張弁17は、後述するコントローラ22から
の入力パルス数に比例して開度θが変化する比例弁であ
り、入力パルス数がゼロのときは全閉となるよう構成さ
れている。
【0026】次に、電子膨張弁17を通過した冷媒は、
ディストリビュータ18で3方向に分岐されて電磁弁1
9a〜19cを通過する。この電磁弁19は、コントロ
ーラ22からの入力に応じて全閉、全開のいずれかの状
態を取り、入力がオフのときは全閉となる常閉弁として
構成されている。電磁弁19を通過した冷媒は蒸発器1
1a〜11cに到達して気化する。この蒸発器11a〜
11cにおける冷媒気化時の蒸発潜熱により、前述した
商品収納庫6の各部屋6a〜6cが冷却される。
【0027】一方、蒸発器11a〜11cには、蒸発器
の内部温度TEを検出する温度センサ21a〜21cが
設けられている。この温度センサ21は、例えばサーミ
スタ等からなるセンサであり、その出力はコントローラ
(制御手段、判定手段、第1開度補正手段、第2開度補
正手段)22へ入力される。コントローラ22は、図示
しないCPU、RAM、ROM等からなるマイクロコン
ピュータで構成されており、後述するように温度センサ
21から入力される検出温度に応じて、電磁弁19a〜
19cの開閉や、電子膨張弁17の開度θをROM内の
開度決定テーブル(表1、表2)を参照して制御する。
【0028】さらに、蒸発器11a〜11cを通過した
冷媒は、アキュームレータ20で合流して圧縮機15に
送られる。この後、運転時には上述したように冷凍回路
内を再度循環して商品収納庫5の冷却が実施される。
【0029】以上のような構成された冷却装置1の動作
について、図5のフローチャートを参照しながら説明す
る。まず、ステップS1でコントローラ22は、温度セ
ンサ21の検出温度TEのうち少なくとも1つが所定温
度TE0(例えば6〜7℃)以上か否かを判定する。
【0030】この判定結果が「NO」のとき、すなわち
蒸発器11a〜11c内の温度TEが全て所定温度T0
未満のときは、運転を停止する(ステップS10)。一
方、この判定結果が「YES」のときは、ステップS2
で所定温度T0以上の蒸発器11に対応する電磁弁19
のみを開き、その他の電磁弁19は閉じたままにして電
磁弁19の開閉状態を決定する。そして、コントローラ
22は、予めROM(不図示)に記憶されている下記の
表1に示す「電子膨張弁の開度θ」決定テーブルを参照
して、決定された電磁弁19の開閉状態に基づき、電子
膨張弁17の開度θを決定する。
【0031】
【表1】
【0032】この「電子膨張弁の開度θ」決定テーブル
によれば、電磁弁19が2基以上開いているとき、電子
膨張弁17の開度θは、θ=160(パルス分)の開度
に決定され、電磁弁19が1基しか開いていないときは
θ=80(パルス分)に決定されることが判る。
【0033】上記「電子膨張弁の開度θ」決定テーブル
により、電子膨張弁17の開度θを決定したら、次にス
テップS3で全電磁弁19が開いているか否かを判定す
る。この判定結果が「NO」のとき、すなわち1基か2
基の電磁弁19が開いている場合は、ステップS8に進
み、上記ステップS2で決定した開度θで電子膨張弁1
7を開いて、冷凍回路を運転する(ステップS9)。
【0034】一方、ステップS3の判定結果が「YE
S」のとき、すなわち全電磁弁19が開いているときに
は、ステップS4で、温度センサ21が検出した温度の
うちで、一番高い温度(最高温度)が所定温度TE1
(例えば、11℃)以下か否かを判定する。この判定結
果が「YES」のとき、すなわち検出最高温度が所定温
度TE11以下の場合は、ステップS8に進み、上記ス
テップS2で決定した開度θで電子膨張弁17を開いて
冷凍回路を運転する(ステップS9)。これは、蒸発器
11が十分に冷えているので、後述するステップS7ま
たはステップS13の電子膨張弁17の開度補正を行う
必要がないからである。
【0035】また、ステップS4の判定結果が「NO」
のとき、すなわち検出した最高温度が所定温度TE1よ
り大きい場合は、ステップS5で、後述するステップS
17の最低温度弁閉運転の終了後に、最低温度弁が開か
れてから第2所定時間t2(例えば10分間)が経過し
たか否かを判定する。
【0036】ステップS5の判定結果が「YES」のと
き、すなわち最低温度弁が開かれてから第2所定時間t
2を経過していないときは、次のステップ6の判定をし
ないで、ステップS8以下に進む。これは、次のステッ
プS6の判定が頻繁に行われた場合には、最低温度の電
磁弁19が頻繁に開閉される、いわゆるチャタリングを
起こすおそれがあり、これを防止するためである。
【0037】ステップS5の判定結果が「NO」のとき
は、ステップS6で温度センサ21により検出された、
蒸発器11a〜11c内の温度TEa〜TEcの差の絶
対値△TEを、|TEa−TEb|、|TEa−TEc
|、|TEb−TEc|の計3通り演算する。そして、
これらの差の絶対値△TEにおける最大値のもの、すな
わち最高温度と最低温度の差の絶対値△TEが所定値△
TEP以上か否かを判定する。この判定結果が「NO」
のとき、すなわち演算された温度TEa〜TEcの差の
絶対値△TEが、全て所定値△TEP未満(△TE<△
TEP)のときは、ステップS7で蒸発器内の温度TE
a〜TEcのうちで最高温度のものに基づき、下記の表
2に示す「第1補正開度θ1、第2補正開度θ2」決定
テーブルを参照して、第1補正開度(第1補正量)θ1
を決定して、これを先にステップS2で決定した開度θ
に加算して最終的な電子膨張弁17の開度θfとする。
【0038】
【表2】
【0039】例えば、現在の蒸発器内温度TEの最高温
度が16℃の場合、最終的な電子膨張弁17の開度θf
は、θf=θ+θ1=160+120=280(パルス
分)となる。この電子膨張弁17の開度θfで運転する
(ステップS8,S9)ことにより、蒸発器内の温度T
Eの差の絶対値△TEが全て所定値△TEP未満のとき
は、大きい電子膨張弁17の開度θfで運転されるの
で、蒸発器11a〜11cが急速に冷却される。
【0040】一方、ステップS6の判定結果が「YE
S」のとき、すなわち演算された温度TEa〜TEcの
差の絶対値△TEにおける最大値のもの、すなわち最高
温度と最低温度の差の絶対値△TEが、所定値△TEP
以上(△TE≧△TEP)のときは、ステップS11〜
ステップS17の最低温度弁閉運転を実施する。
【0041】まず、ステップS11で検出温度TEから
最低温度の蒸発器11を決定して、対応する電磁弁(以
下、最低温度弁という)19を閉じる。次に、検出温度
TEから最高温度を決定する(ステップS12)。これ
に基づき、上記表2の「第1補正開度θ1、第2補正開
度θ2」決定テーブルを参照して、第2補正開度(第2
補正量)θ2を決定する。そして、先にステップS2で
決定した開度θに、この第2補正開度θ2を加算して最
終的な電子膨張弁17の開度θfとする(ステップS1
3)。
【0042】例えば、現在の蒸発器内温度TEの最高温
度が16℃の場合、最終的な電子膨張弁17の開度θf
は、θf=θ+θ2=160+60=(220パルス
分)となる。これは、前述したステップS7の第1補正
開度θ1を加算したものよりも小さい。しかも、開いて
いる電磁弁19が2基であるので、蒸発器11に流れる
冷媒量は、第1補正開度θ1を加算した開度θfのとき
の1.5倍となり、商品収納庫6が速く冷却される。
【0043】この電子膨張弁17の開度θfで、最低温
度弁を閉じたまま、第1所定時間t1(例えば5分間)
が経過するまで冷却装置を運転する(ステップS15、
S16)。第1所定時間t1経過後は最低温度弁を開き
(ステップS17)、ステップS1以降の運転に戻る。
ただし、前述したように第2所定時間t2が経過するま
では、ステップS6の判定を行わないので、この最低温
度弁閉運転には入らない。
【0044】以上詳述したように、本実施例の自動販売
機の冷却装置においては、検出された蒸発器内温度TE
a〜TEcにおける最高温度と最低温度の差の絶対値が
所定値未満(△TE<△TEP)のときは、大きい第1
補正開度θ1を加算した最終開度θfで冷却運転するよ
うにしたので、均一かつ急速に各蒸発器が冷却される。
また、絶対値が所定値以上(△TE≧△TEP)とき
は、最低温度弁を閉じて、第1補正開度θ1より小さい
第2補正開度θ2を加算した最終開度θfで冷却運転す
るようにしたので、残りの2基の蒸発器に過剰に冷媒が
流れることがなく、効率的かつ均一に各蒸発器が冷却さ
れる。
【0045】なお、上記実施例においては、商品収納庫
6の3部屋6a〜6cにそれぞれ、商品コラム8が2列
−1列−2列と配置されていたが、これに限らず図6、
図7に示すように、商品収納庫6の3部屋6a〜6cに
商品コラム8が3列−1列−2列と配置されたものにも
適用可能である。この場合、両図に示すように蒸発器1
1a〜11cは、3部屋6a〜6c内の商品コラム8の
数に応じて、異なる冷却能力(例えばその冷却能力比
が、11a:11b:11c=3:1:2)を備えてい
ることがより好ましい。また、商品収納庫の数も3基に
限らず、もっと数の多いものでも良いし、各商品収納庫
の容量が同一の自動販売機にも適用可能である。
【0046】なお、上記実施例においては、温度センサ
21が蒸発器11内の温度を検出する構成としたが、温
度センサ21を商品収納庫6内に設け、商品収納庫6内
の温度を検出して、この検出温度に基づきコントローラ
22が上記制御を行うようにしても良い。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の自動販売
機の冷却装置においては、検出された最低温度と最高温
度の差の絶対値が所定値未満と判定されたときは、第1
補正量を加算した電子膨張弁の開度で蒸発器に冷媒を送
るようにしたので、均一かつ急速に各商品収納庫が冷却
される。また、絶対値が所定値以上と判定されたとき
は、最低温度弁を閉じて、第1補正量より小さい第2補
正量を加算した電子膨張弁の開度で蒸発器に冷媒を送る
ようにしたので、残りの蒸発器に過剰に冷媒が流れるこ
とがなく、効率的かつ均一に各商品収納庫が冷却され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る自動販売機の冷却装
置を搭載した自動販売機の開扉状態の正面図である。
【図2】第1実施例に係る冷却装置を搭載した自動販売
機の縦断面図である。
【図3】第1実施例に係る冷却装置を搭載した自動販売
機の横断面図である。
【図4】第1実施例に係る冷却装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】第1実施例に係る冷却装置の動作を示すフロー
チャートである。
【図6】第2実施例に係る冷却装置を搭載した自動販売
機の縦断面図である。
【図7】第2実施例に係る冷却装置を搭載した自動販売
機の横断面図である。
【図8】従来の自動販売機の冷却装置の構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 冷却装置 2 自動販売機 6 商品収納庫 11 蒸発器 17 電子膨張弁 19 蒸発器用弁(電磁弁) 21 温度センサ 22 制御手段、判定手段、第1開度補正手段、第2
開度補正手段(コントローラ) θ 電子膨張弁の開度 θ1 第1補正量(第1補正開度) θ2 第2補正量(第2補正開度)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の商品収納庫の各々に冷凍回路の一
    部を構成する蒸発器を配置し、前記蒸発器に冷媒を送り
    前記蒸発器内で前記冷媒を蒸発させることにより前記複
    数の商品収納庫を独立して冷却するように構成された自
    動販売機の冷却装置において、 前記各蒸発器の入口側冷媒配管に開閉可能に設けられた
    蒸発器用弁と、 前記蒸発器用弁の上流側に開度調整可能に設けられた電
    子膨張弁と、 前記各商品収納庫内及びこれに対応する前記蒸発器内の
    少なくとも一方の温度を検出する温度センサと、 当該各温度センサの検出温度に基づき前記各蒸発器用弁
    の開閉を決定し、当該決定した前記各蒸発器用弁の開閉
    に応じて前記電子膨張弁の開度を決定する制御手段とを
    備え、 当該制御手段は、前記蒸発器用弁が全て開状態のとき
    に、前記検出温度における最低温度と最高温度の差の絶
    対値が所定値以上か否かを判定する判定手段と、 前記判定の結果が前記所定値未満の場合は、前記最高温
    度に基づき先に決定した前記電子膨張弁の開度に第1補
    正量を加えて補正する第1開度補正手段と、 前記判定の結果が前記所定値以上の場合は、前記最低温
    度に対応する前記蒸発器用弁を閉じて、前記最高温度に
    基づき先に決定した前記電子膨張弁の開度に前記第1補
    正量より小さい第2補正量を加えて補正する第2開度補
    正手段とを備えたことを特徴とする自動販売機の冷却装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記判定結果が前記所
    定値以上の場合には前記最低温度部位の前記蒸発器用弁
    の閉状態を第1所定時間維持し、当該第1所定時間経過
    後に前記最低温度部位の前記蒸発器用弁を開くと共に、
    第2所定時間が経過するまで前記判定手段の判定を実行
    しないことを特徴とする請求項1記載の自動販売機の冷
    却装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の蒸発器は3基であり、前記第
    2補正量は第1補正量の半分であることを特徴とする請
    求項1または2記載の自動販売機の冷却装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の商品収納庫の容量が各々異な
    ることを特徴とする請求項1、2または3記載の自動販
    売機の冷却装置。
JP10376996A 1996-03-29 1996-03-29 自動販売機の冷却装置 Expired - Fee Related JP3799655B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376996A JP3799655B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 自動販売機の冷却装置
TW086103601A TW338789B (en) 1996-03-29 1997-03-21 Cooling device in an automatic vending machine
KR1019970011222A KR100199329B1 (ko) 1996-03-29 1997-03-28 자동 판매기의 냉각 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376996A JP3799655B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 自動販売機の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09270063A true JPH09270063A (ja) 1997-10-14
JP3799655B2 JP3799655B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=14362681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10376996A Expired - Fee Related JP3799655B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 自動販売機の冷却装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3799655B2 (ja)
KR (1) KR100199329B1 (ja)
TW (1) TW338789B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260081A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機の冷却装置
JP2002267314A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機制御装置
JP2007032895A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法
EP3578398A4 (en) * 2018-01-25 2020-04-15 Ko, Hong-dal MULTI-STAGE DIVIDED COOLING SYSTEM WITH INDEPENDENT CONTROL

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101949570B (zh) * 2010-09-09 2012-10-10 宁波奥克斯电气有限公司 直流变频自由拖空调启动控制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260081A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機の冷却装置
JP4696375B2 (ja) * 2001-03-05 2011-06-08 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機の冷却装置
JP2002267314A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機制御装置
JP4543569B2 (ja) * 2001-03-14 2010-09-15 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機制御装置
JP2007032895A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法
EP3578398A4 (en) * 2018-01-25 2020-04-15 Ko, Hong-dal MULTI-STAGE DIVIDED COOLING SYSTEM WITH INDEPENDENT CONTROL

Also Published As

Publication number Publication date
KR100199329B1 (ko) 1999-06-15
TW338789B (en) 1998-08-21
KR970067001A (ko) 1997-10-13
JP3799655B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2710598B2 (ja) 冷蔵庫の運転制御装置およびその方法
US20070033962A1 (en) Refrigerator and control method thereof
JPH11351725A (ja) 冷蔵庫用のダンパ―の結氷防止方法
JP2009193422A (ja) 自動販売機
JP3799655B2 (ja) 自動販売機の冷却装置
JP3003356B2 (ja) 自動販売機の庫内冷却,加熱装置
JP2000205672A (ja) 冷凍装置
JP2001160176A (ja) 自動販売機
KR102368006B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JP3203139B2 (ja) 自動販売機の冷却装置
JPH0821666A (ja) 自動販売機の冷却装置
JP2002260081A (ja) 自動販売機の冷却装置
JP2990441B2 (ja) 車両用冷凍冷蔵庫の熱電素子制御装置
CN114630999B (zh) 冰箱及其控制方法
JP4238344B2 (ja) 自動販売機の冷却装置
JP2870230B2 (ja) 自動販売機の冷却制御装置
JP2000310451A (ja) 自動販売機の冷却装置
JPH0814677A (ja) 自動販売機の冷却装置
JP4543569B2 (ja) 自動販売機制御装置
JP3446407B2 (ja) 自動販売機
JP5266960B2 (ja) 自動販売機
JP4362985B2 (ja) 自動販売機制御装置
JP2023183274A (ja) 冷却装置
JP2002267284A (ja) 冷蔵庫
JP5056425B2 (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees