JP2000111180A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JP2000111180A
JP2000111180A JP10288186A JP28818698A JP2000111180A JP 2000111180 A JP2000111180 A JP 2000111180A JP 10288186 A JP10288186 A JP 10288186A JP 28818698 A JP28818698 A JP 28818698A JP 2000111180 A JP2000111180 A JP 2000111180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot gas
gas bypass
refrigerant
passage
bypass passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10288186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882365B2 (ja
Inventor
Satoshi Izawa
聡 井澤
Yoshiaki Takano
義昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP28818698A priority Critical patent/JP3882365B2/ja
Publication of JP2000111180A publication Critical patent/JP2000111180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882365B2 publication Critical patent/JP3882365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホットガスバイパスによる暖房モードを設定
する冷凍サイクル装置において、ホットガスバイパス運
転の停止時にホットガスバイパス通路内へオイルが溜ま
ることを抑制する。 【解決手段】 ホットガスバイパス通路19と蒸発器入
口側の冷媒通路との合流部において、ホットガスバイパ
ス通路19の配管が蒸発器入口側の冷媒通路に対して下
方側から接続される場合には、蒸発器入口側冷媒のオイ
ルが自重にてホットガスバイパス通路19の配管内に流
入して、ホットガスバイパス通路19内へオイルが溜ま
りやすい。そこで、ホットガスバイパス通路19の配管
出口部19aを、蒸発器入口側の冷媒通路を構成する膨
張弁のブロック151に水平方向よりも上方向から接続
する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、暖房時には圧縮機
吐出ガス冷媒(ホットガス)を蒸発器に直接導入するこ
とにより、蒸発器をガス冷媒の放熱器として使用するホ
ットガスバイパス機能を持った冷凍サイクル装置におい
て、特に、夏期のように冷房運転を行って、長期間ホッ
トガスバイパス運転を行わない場合に、ホットガスバイ
パス通路内に冷媒中のオイルが溜まることを抑制するた
めの改良に関するものであって、例えば、車両用空調装
置に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用空調装置では冬期暖房時に
温水(エンジン冷却水)を暖房用熱交換器に循環させ、
この暖房用熱交換器にて温水を熱源として空調空気を加
熱するようにしている。この場合、温水温度が低いとき
には車室内への吹出空気温度が低下して必要な暖房能力
が得られない場合がある。
【0003】そこで、特開平5−223357号公報に
おいては、ホットガスバイパスにより暖房機能を発揮で
きる冷凍サイクル装置が提案されている。この従来装置
では、圧縮機吐出側から凝縮器をバイパスして蒸発器入
口側に直接連通するホットガスバイパス通路を設けると
ともに、このホットガスバイパス通路に減圧手段を設
け、エンジン始動直後のごとく温水温度が所定温度より
低いときには、圧縮機吐出ガス冷媒(ホットガス)をホ
ットガスバイパス通路の減圧手段で減圧した後に蒸発器
に直接導入し、蒸発器でガス冷媒から空調空気に放熱す
ることにより、暖房機能を発揮できるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の従来
装置において、通常の冷凍サイクル運転時(夏期の冷房
モード時)には、長期間、ホットガスバイパス運転を行
わないので、ホットガスバイパス通路内に冷媒中のオイ
ルが溜まって圧縮機へのオイル戻り量が不足し、圧縮機
の潤滑不足を招く恐れがある。
【0005】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
ホットガスバイパス運転の停止時に、ホットガスバイパ
ス通路内へオイルが溜まることを抑制することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者の検討による
と、ホットガスバイパス通路と蒸発器入口側の冷媒通路
との合流部において、ホットガスバイパス通路の配管が
蒸発器入口側の冷媒通路の配管に対して下方側から接続
される場合には、蒸発器入口側冷媒のオイルが自重にて
ホットガスバイパス通路の配管内に流入するので、ホッ
トガスバイパス通路内へオイルが溜まりやすいことがわ
かった。
【0007】そこで、請求項1記載の発明では、ホット
ガスバイパスによる暖房モードを設定する冷凍サイクル
装置において、ホットガスバイパス通路(19)と蒸発
器(17)の入口側冷媒通路(164)との合流部に対
して、ホットガスバイパス通路(19)を水平方向より
も上方向から接続することを特徴としている。これによ
ると、夏期の冷房モードによる通常の冷凍サイクル運転
時に、蒸発器入口側冷媒のオイルが自重にてホットガス
バイパス通路の配管内に流入することがなくなる。その
ため、ホットガスバイパス通路内へのオイルの滞留を抑
制して圧縮機へのオイル戻り量を確保できる。
【0008】また、請求項2記載の発明では、ホットガ
スバイパスによる暖房モードを設定する冷凍サイクル装
置において、圧縮機(10)の吐出ガス冷媒が凝縮器
(13)およびホットガスバイパス通路(19)のいず
れに流入するかを切り替える弁手段(12、20)を備
え、冷房モード時に、圧縮機(10)の吐出ガス冷媒が
ホットガスバイパス通路(19)に流入する状態を、弁
手段(12、20)の切替により短時間だけ設定するこ
とを特徴としている。
【0009】これによると、夏期の冷房モード時に短時
間だけ圧縮機(10)の吐出ガス冷媒をホットガスバイ
パス通路(19)に流入させて、ホットガスバイパス通
路(19)内に溜まったオイルを強制的に押し出して圧
縮機(10)に還流させることができる。そのため、圧
縮機へのオイル戻り量を良好に確保できる。請求項2記
載の発明は、具体的には、圧縮機(10)の吐出ガス冷
媒がホットガスバイパス通路(19)に流入する状態
を、請求項3のように冷房モードの起動時だけに設定し
たり、請求項4のように、冷房モード時に間欠的に設定
してもよい。
【0010】また、請求項5記載の発明では、請求項1
において、圧縮機(10)の吐出ガス冷媒が凝縮器(1
3)およびホットガスバイパス通路(19)のいずれに
流入するかを切り替える弁手段(12、20)を備え、
冷房モード時に、圧縮機(10)の吐出ガス冷媒がホッ
トガスバイパス通路(19)に流入する状態を、弁手段
(12、20)の切替により短時間だけ設定することを
特徴としている。
【0011】これによると、蒸発器入口側冷媒のオイル
が自重にてホットガスバイパス通路の配管内に流入する
ことを抑制するとともに、ホットガスバイパス通路(1
9)内に溜まったオイルを強制的に押し出して圧縮機
(10)に還流させることができ、請求項1による作用
効果と請求項2による作用効果とを併せ奏することがで
きる。
【0012】なお、上記各手段に付した括弧内の符号
は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を
示すものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。 (第1実施形態)図1〜図4は本発明を車両用空調装置
における冷凍サイクル装置に適用した第1実施形態を示
している。図1において、圧縮機10は、電磁クラッチ
11を介して水冷式の車両エンジン(図示せず)により
駆動される。圧縮機10の吐出側は第1電磁弁(弁手
段)12を介して凝縮器13に接続されている。この凝
縮器13の出口側は冷媒の気液を分離して液冷媒を溜め
る受液器14に接続される。
【0014】そして、受液器14の出口側は温度式膨張
弁(第1減圧装置)15に接続されている。この温度式
膨張弁15は、膨張弁本体部150の出口側に逆止弁1
6を一体に内蔵するものであり、逆止弁16の出口側は
蒸発器17の入口側に接続される。膨張弁本体部150
は周知のごとく通常の冷凍サイクル運転時(冷房モード
時)に蒸発器18出口冷媒の過熱度が所定値に維持され
るように弁開度(冷媒流量)を調整するものである。
【0015】蒸発器17の出口側は膨張弁15内の通路
153、166(後述の図3参照)を通過した後に、ア
キュームレータ18の入口側に接続される。このアキュ
ームレータ18は周知のごとく冷媒の気液を分離して液
冷媒を溜めてガス冷媒を導出するとともに、オイルを含
む液冷媒を少量、オイル戻し穴から吸入するものであっ
て、アキュームレータ18の出口側は圧縮機10の吸入
側に接続される。
【0016】一方、圧縮機10の吐出側から凝縮器13
等をバイパスして蒸発器17の入口側(逆止弁16の出
口側)に直接至るホットガスバイパス通路19が設けて
ある。このバイパス通路19には、その入口部を開閉す
る第2電磁弁(弁手段)20と圧縮機10の吐出ガス冷
媒を減圧する絞り(第2減圧装置)21が設けてある。
本例では、第2電磁弁20と絞り21とを1つの弁装置
22として一体化している。ここで、絞り21は、第2
電磁弁20の絞り穴通路自身で構成できる。
【0017】蒸発器17は車両用空調装置の空調ユニッ
ト23のケース内に設置され、図示しない送風機により
送風される空気(車室内空気または外気)を夏期冷房モ
ード時には冷却する。また、冬期暖房モード時には、蒸
発器17はホットガスバイパス通路19からの高温冷媒
ガス(ホットガス)が流入して空気を加熱するので、放
熱器としての役割を果たす。
【0018】空調ユニット23のケース内において、蒸
発器17の空気下流側には車両エンジンからの温水(エ
ンジン冷却水)を熱源として送風空気を加熱する温水式
の暖房用熱交換器24が設置されており、この暖房用熱
交換器24の下流側に設けられた吹出口(図示せず)か
ら車室内へ空調空気を吹き出すようになっている。次
に、図2は車両への冷凍サイクル装置の搭載状態を示す
もので、蒸発器17を収容している空調ユニット23
は、車室内前部の計器盤下方位置に配置されるが、他の
機器はいずれも車両エンジンルーム内に配置される。図
2において、25は圧縮機10の吐出ゴムホース、26
は第1電磁弁12と凝縮器13との間の高圧配管、27
は凝縮器13と受液器14との間の高圧配管、28は受
液器14と温度式膨張弁15との間の高圧配管である。
【0019】温度式膨張弁15は、図3に示すように、
大別して、上記した膨張弁本体部150と、逆止弁16
を一体に内蔵する第1ジョイント151と、第2ジョイ
ント152との3つの部分から構成されている。第1ジ
ョイント151の2つの接続口167、168は蒸発器
17の出入口配管と接続される。そして、第2ジョイン
ト152の2つの接続口169、170のうち、一方は
高圧配管28の下流端に接続され、他方は低圧配管29
の上流端に接続され、この低圧配管29の下流端はアキ
ュームレータ18の入口に接続される。アキュームレー
タ18の出口は吸入ゴムホース30を介して圧縮機10
の吸入側に接続される。
【0020】また、ホットガスバイパス通路19を構成
する配管の出口部は、蒸発器17の入口側冷媒通路と合
流するために、第1ジョイント151のバイパス接続口
165(図3参照)に接続される。次に、図3は温度式
膨張弁15の具体的構造を例示するもので、膨張弁本体
部150は一般にボックス型と称される周知の構成であ
り、蒸発器17で蒸発したガス冷媒が流れるガス冷媒通
路153を有し、この通路153内の冷媒の圧力と温度
を感知してダイヤフラム154を変位させ、このダイヤ
フラム154の変位により感温棒155、作動棒156
を介して球状の弁体157を変位させる。この弁体15
7は、高圧通路158と低圧通路159の間に形成され
た絞り通路160の開度を調整して冷媒流量を調整す
る。これらの要素153〜160は縦長の直方体状のハ
ウジング161内に設けられている。
【0021】第1ジョイント151は、膨張弁本体部1
50のハウジング161に連結される主ブロック体16
2と、この主ブロック体162に連結される副ブロック
体163とにより構成されている。主ブロック体162
には低圧通路159に接続される低圧通路164が設け
てあり、この低圧通路164内に逆止弁16が内蔵さて
いる。
【0022】この逆止弁16は樹脂等の材質で概略円柱
状に成形され、その外周面にOリング(弾性シール材)
16aを配置し、保持している。逆止弁16の出口側
(図3の右側)から逆止弁16に逆方向の圧力が加わる
と、Oリング16aが低圧通路164のシート面に圧着
することにより、逆止弁16は閉弁状態となる。これに
対し、逆止弁16の入口側(図3の左側)から順方向の
圧力が加わると、Oリング16aが低圧通路164のシ
ート面から開離することにより、逆止弁16は開弁状態
となる。図3は逆止弁16の開弁状態を示している。ま
た、逆止弁16には開弁リフト量を所定値に規制する係
止爪部16bが一体成形されている。
【0023】さらに、主ブロック体162の低圧通路1
64において、逆止弁16の出口側の部位にバイパス接
続口165が設けられている。このバイパス接続口16
5は図3の紙面垂直方向に主ブロック体162の壁面を
貫通して、図1、2のホットガスバイパス通路19を構
成する配管の出口部に接続される。また、主ブロック体
162には低圧通路164と平行に延びるガス冷媒通路
166が設けてあり、このガス冷媒通路166は膨張弁
本体部150のガス冷媒通路153に接続される。
【0024】副ブロック体163には、2つの接続口1
67、168が設けられており、その一方の接続口16
7は膨張弁本体部150の絞り通路160で減圧された
気液2相冷媒およびホットガスバイパス通路19からの
ホットガスの両方が流入する。この接続口167は蒸発
器17の入口配管に接続され、他方の接続口168は蒸
発器17の出口配管に接続される。
【0025】また、第2ジョイント152は、膨張弁本
体部150のハウジング161に対して、第1ジョイン
ト151の主ブロック体162と反対側に連結されるも
のであって、2つの接続口169、170を有してい
る。一方の接続口169は受液器14の出口側に接続さ
れ、他方の接続口170はアキュームレータ18の入口
側に接続される。
【0026】従って、蒸発器17で蒸発したガス冷媒
は、図3において接続口168→ガス冷媒通路166→
ガス冷媒通路153→接続口170へと流れ、さらにア
キュームレータ18の入口に向かって流れる。次に、図
4(a)、(b)は、本実施形態によるホットガスバイ
パス通路19の配管出口部19aと、蒸発器入口側の低
圧通路164との合流部における接続構造を示し、これ
に対し、図4(c)、(d)は本実施形態の比較例を示
している。この比較例ではホットガスバイパス通路19
の配管出口部19aを水平よりも下方から低圧通路16
4のバイパス接続口165に接続しているが、本実施形
態では、ホットガスバイパス通路19の配管出口部19
aを水平よりも上方から低圧通路164のバイパス接続
口165に接続している。
【0027】図4(a)の例では、配管出口部19aを
水平よりも上方から下方へ曲げ形成した後に水平方向の
部分を形成して、温度式膨張弁15の第1ジョイント1
51を垂直方向に向けている。一方、図4(b)の例で
は、配管出口部19aを水平よりも上方から下方へ曲げ
形成し、配管出口部19aの端面を垂直方向に対して斜
めに配置している。そのため、これに合わせて、温度式
膨張弁15の第1ジョイント151も垂直方向に対して
斜めに配置している。
【0028】なお、図4において、副ブロック体163
の中央部には、蒸発器17側のブロックとの連結用の取
付穴163aが設けてある。次に、上記構成において本
実施形態の作動を説明する。夏期冷房モード時には、図
示しない制御装置により第1電磁弁12が開状態とさ
れ、第2電磁弁20が閉状態とされる。従って、電磁ク
ラッチ11が接続状態となり、圧縮機10が車両エンジ
ンにて駆動されると、圧縮機10の吐出ガス冷媒は開状
態の第1電磁弁12を通過して凝縮器13に流入する。
凝縮器13では、図示しない冷却ファンにより送風され
る外気にて冷媒が冷却されて凝縮する。そして、凝縮後
の液冷媒は受液器14で気液分離され、液冷媒のみが温
度式膨張弁15の膨張弁本体部150で減圧されて、低
温低圧の気液2相状態となる。
【0029】次に、この低圧冷媒は第1ジョイント15
1に内蔵されている逆止弁16を開弁させて、接続口1
67から蒸発器17内に流入する。蒸発器17において
冷媒は、図示しない送風機により送風される空調空気か
ら吸熱して蒸発する。蒸発器17で冷却された空調空気
は車室内へ吹き出して車室内を冷房する。そして、蒸発
器17で蒸発したガス冷媒はアキュームレータ18を経
由して圧縮機10に吸入され、圧縮される。
【0030】冬期暖房モード時には、図示しない制御装
置によりにより第1電磁弁12が閉状態とされ、第2電
磁弁20が開状態とされ、ホットガスバイパス通路19
が開通する。このため、圧縮機10の高温吐出ガス冷媒
(過熱ガス冷媒)が開状態の第2電磁弁20を通って絞
り21で減圧された後、バイパス接続口165から接続
口167を通って蒸発器17内に流入する。蒸発器17
において、減圧後の過熱ガス冷媒が空調空気に放熱し
て、空調空気を加熱する。
【0031】ホットガスバイパス運転時には、バイパス
通路19からのガス冷媒の圧力で逆止弁16が閉弁状態
を維持するので、吐出ガス冷媒が受液器14側へ逆流す
ることはない。温水式の暖房用熱交換器24に車両エン
ジンからの温水を流すことにより、空調空気を熱交換器
24においても加熱することができる。そして、蒸発器
17で放熱したガス冷媒はアキュームレータ18を経由
して圧縮機10に吸入され、圧縮される。
【0032】ところで、図4(c)、(d)に示す比較
例のように、ホットガスバイパス通路19の配管出口部
19aを水平よりも下方から低圧通路164のバイパス
接続口165に接続していると、夏期冷房モード時には
ホットガスバイパス通路19への冷媒流れが停止される
ので、低圧通路164を流れる冷媒中のオイル(液冷媒
中にオイルは溶け込んでいる)が自重によりホットガス
バイパス通路19の配管出口部19a内に流れ込み、ホ
ットガスバイパス通路19の配管内にオイルが溜まり、
圧縮機10へのオイル戻り量が不足する場合がある。
【0033】これに対して、本実施形態によると、図4
(a)、(b)に示すようにホットガスバイパス通路1
9の配管出口部19aを水平よりも上方から低圧通路1
64のバイパス接続口165に接続しているので、夏期
冷房モード時に低圧通路164から冷媒中のオイルが自
重によりホットガスバイパス通路19の配管出口部19
aに流れ込むという現象を阻止できる。これにより、夏
期冷房モード時における圧縮機10へのオイル戻り量を
確保できる。
【0034】また、逆止弁16は、ホットガスバイパス
運転時にバイパス通路19からのガス冷媒が外気温まで
冷却されているサイクル高圧側配管28等(図2)に逆
流して、液化され、液状態で寝込むという不具合を確実
に阻止する。 (第2実施形態)図5、6は第2実施形態であり、ホッ
トガスバイパス通路19内に滞留したオイルを回収する
ための回収制御を上記第1実施形態の冷凍サイクル装置
に組み合わせるものである。
【0035】図5は電気制御ブロック図であり、40は
マイクロコンピュータおよびその周辺回路で構成される
空調用電子制御装置、41は冷房モードと暖房モードの
切替スイッチ、42は車室内の目標温度を設定する温度
設定スイッチ、43は圧縮機10の作動を断続するエア
コンスイッチ、44は空調ユニット23の送風機(図示
せず)の風量を切り替える送風機スイッチであり、これ
らのスイッチ41〜44は車室内の空調操作パネル(図
示せず)に設置されて乗員により手動操作される。
【0036】45〜50は周知の各種センサであり、こ
れらセンサ45〜50の検出信号およびスイッチ41〜
44の操作信号が空調用電子制御装置40に入力され
る。空調用電子制御装置40は予め設定されたプログラ
ムに基づいて入力信号に対する所定の演算処理を行っ
て、電磁弁12、20、電磁クラッチ11、空調ユニッ
ト23の送風機駆動モータ51、凝縮器13の冷却ファ
ン駆動モータ52等の作動を制御する。
【0037】図6は空調用電子制御装置40により実行
される制御ルーチンを示すもので、この制御ルーチンは
車両エンジンのイグニッションスイッチ(図示せず)お
よび送風機スイッチ44の投入によりスタートし、ステ
ップS100にてタイマーIを0にリセットする。次
に、ステップS110にて図5のスイッチ41〜44お
よびセンサ45〜50からの信号を読み込む。
【0038】次に、ステップS120にてタイマーJを
0にリセットし、スタートさせ、ステップS130に進
み、エアコンスイッチ43がオンであって、かつ、冷房
モード(モード切替スイッチ41が冷房モード位置に投
入された状態)であるか判定する。エアコンスイッチ4
3がオフ、または暖房モードのときはステップS110
に戻り、ステップS130の判定がYESであれば、ス
テップS140に進む。
【0039】このステップS140では、タイマーI=
0であるか判定する。ここで、冷房起動時、すなわち、
エアコンスイッチ43およびモード切替スイッチ41の
投入直後では、ステップS100によりタイマーI=0
の状態になっているので、ステップS140からステッ
プS150に進む。このステップS150では、冷房用
電磁弁12および暖房用電磁弁20をともに開弁するの
で、冷房モード時であっても、圧縮機10の高圧吐出ガ
スの一部がホットガスバイパス通路19を通過して流れ
る。そのため、ホットガスバイパス通路19の配管内に
溜まったオイルを上記高圧吐出ガスの流入により蒸発器
17の入口通路164側へ強制的に押し出すことができ
る。これにより、冷房起動時にホットガスバイパス通路
19内のオイルを回収して圧縮機10に還流させること
がでる。
【0040】従って、夏期冷房モード時における圧縮機
10へのオイル戻りをより一層良好にすることができ
る。そして、ステップS150によるオイル回収制御は
次のステップS160においてタイマーJの時間が所定
時間(本例では、20秒間)経過するまで継続され、タ
イマーJの時間が所定時間経過すると、ステップS17
0に進み、冷房用電磁弁12を開弁状態に、また、暖房
用電磁弁20を閉弁状態にする。すなわち、両電磁弁1
2、20を冷房モードの状態に設定する。
【0041】次に、ステップS180にてタイマーIの
カウントを開始して、I=I+1(秒)にする。従っ
て、ステップS180からステップS130に戻り、ス
テップS140を通過するとき、ステップS140の判
定がNOになるので、ステップS170に直接進み、冷
房モードの状態を以後継続する。従って、第2実施形態
によると、エアコンスイッチ43およびモード切替スイ
ッチ41の投入直後の冷房起動時のみに、ホットガスバ
イパス通路19内に滞留したオイルの回収制御を行うこ
とができる。
【0042】(第3実施形態)図7は第3実施形態であ
り、ホットガスバイパス通路19内に滞留したオイルを
回収するための回収制御を冷房モード時に所定の時間間
隔で間欠的に行うものである。図7の制御ルーチンでは
スタートした後、まずステップS200にてタイマー
I、Jを0にリセットしてスタートさせる。次に、ステ
ップS210にてスイッチ41〜44およびセンサ45
〜50からの信号を読み込む。
【0043】次に、ステップS220にてエアコンスイ
ッチ43がオンであって、かつ、冷房モード(モード切
替スイッチ41が冷房モード位置に投入された状態)で
あるか判定する。エアコンスイッチ43がオフ、または
暖房モードのときはステップS200に戻り、ステップ
S220の判定がYESであれば、ステップS230に
進む。
【0044】このステップS230では、タイマーIの
時間がI≧7200秒(2時間)であるか判定する。こ
こで、エアコンスイッチ43およびモード切替スイッチ
41の投入直後のごとく冷房起動時ではステップS23
0の判定がNOとなり、ステップS270に進み、冷房
用電磁弁12を開弁状態に、また、暖房用電磁弁20を
閉弁状態にする。すなわち、両電磁弁12、20を冷房
モードの状態に設定し、冷房モードの運転が開始され
る。
【0045】そして、冷房モードの運転時間が7200
秒(2時間)経過すると、ステップS230からステッ
プS240に進み、冷房用電磁弁12および暖房用電磁
弁20をともに開弁状態にして、オイル回収制御の状態
を設定する。従って、圧縮機10の高圧吐出ガスの一部
がホットガスバイパス通路19を通過して流れるので、
ホットガスバイパス通路19の配管内に溜まったオイル
を上記高圧吐出ガスの流入により蒸発器17の入口通路
164側へ強制的に押し出すことができる。これによ
り、ホットガスバイパス通路19内のオイルを回収して
圧縮機10に還流させることがでる。
【0046】そして、ステップS240によるオイル回
収制御は次のステップS250においてタイマーJの時
間が所定時間(本例では、20秒間)経過するまで継続
され、タイマーJの時間が所定時間経過すると、ステッ
プS260に進み、タイマーI、Jの時間を0にリセッ
トする。そして、ステップS270に進み、冷房用電磁
弁12を開弁状態に、また、暖房用電磁弁20を閉弁状
態にして、両電磁弁12、20を再び冷房モードの状態
に設定する。
【0047】以後、2時間間隔で、20秒間だけオイル
回収制御の状態を間欠的に繰り返すことができる。これ
により、夏期冷房モード時における圧縮機10へのオイ
ル戻り性を改善できる。 (他の実施形態)なお、上記した実施形態では、本発明
を車両用空調装置の冷凍サイクルに適用した場合につい
て説明したが、本発明を種々な用途の冷凍サイクルに適
用できることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による冷凍サイクル装置
のサイクル図である。
【図2】本発明の第1実施形態による冷凍サイクル装置
の車両への搭載状態を示す分解斜視図である。
【図3】図1、2の温度式膨張弁の断面図である。
【図4】(a)、(b)は本発明の第1実施形態による
ホットガスバイパス通路の配管出口部の接続構造を示す
正面図、(c)、(d)は比較例によるホットガスバイ
パス通路の配管出口部の接続構造を示す正面図である。
【図5】本発明の第2実施形態による電気ブロック図で
ある。
【図6】本発明の第2実施形態によるフローチャートで
ある。
【図7】本発明の第3実施形態によるフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10…圧縮機、12、20…第1、第2電磁弁(弁手
段)、13…凝縮器、15…温度式膨張弁(第1減圧装
置)、17…蒸発器、19…ホットガスバイパス通路、
21…絞り(第2減圧装置)、40…空調用電子制御装
置、151…温度式膨張弁の第1ジョイント、164…
低圧通路(入口側冷媒通路)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(10)の吐出ガス冷媒を凝縮器
    (13)、減圧装置(15)、および蒸発器(17)の
    経路で順次循環させて、冷房モードを設定するととも
    に、 前記圧縮機(10)の吐出ガス冷媒をホットガスバイパ
    ス通路(19)を通して直接、前記蒸発器(17)に流
    入させることにより、ホットガスバイパスによる暖房モ
    ードを設定する冷凍サイクル装置において、 前記ホットガスバイパス通路(19)と前記蒸発器(1
    7)の入口側冷媒通路(164)との合流部に対して、
    前記ホットガスバイパス通路(19)を水平方向よりも
    上方向から接続することを特徴とする冷凍サイクル装
    置。
  2. 【請求項2】 圧縮機(10)の吐出ガス冷媒を凝縮器
    (13)、減圧装置(15)、および蒸発器(17)の
    経路で順次循環させて、冷房モードを設定するととも
    に、 前記圧縮機(10)の吐出ガス冷媒をホットガスバイパ
    ス通路(19)を通して直接、前記蒸発器(17)に流
    入させることにより、ホットガスバイパスによる暖房モ
    ードを設定する冷凍サイクル装置において、 前記圧縮機(10)の吐出ガス冷媒が前記凝縮器(1
    3)および前記ホットガスバイパス通路(19)のいず
    れに流入するかを切り替える弁手段(12、20)を備
    え、 前記冷房モード時に、前記圧縮機(10)の吐出ガス冷
    媒が前記ホットガスバイパス通路(19)に流入する状
    態を、前記弁手段(12、20)の切替により短時間だ
    け設定することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  3. 【請求項3】 前記圧縮機(10)の吐出ガス冷媒が前
    記ホットガスバイパス通路(19)に流入する状態を前
    記冷房モードの起動時だけに設定することを特徴とする
    請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 【請求項4】 前記圧縮機(10)の吐出ガス冷媒が前
    記ホットガスバイパス通路(19)に流入する状態を前
    記冷房モード時に間欠的に設定することを特徴とする請
    求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 【請求項5】 前記圧縮機(10)の吐出ガス冷媒が前
    記凝縮器(13)および前記ホットガスバイパス通路
    (19)のいずれに流入するかを切り替える弁手段(1
    2、20)を備え、 前記冷房モード時に、前記圧縮機(10)の吐出ガス冷
    媒が前記ホットガスバイパス通路(19)に流入する状
    態を、前記弁手段(12、20)の切替により短時間だ
    け設定することを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイ
    クル装置。
JP28818698A 1998-10-09 1998-10-09 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP3882365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28818698A JP3882365B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28818698A JP3882365B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000111180A true JP2000111180A (ja) 2000-04-18
JP3882365B2 JP3882365B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=17726933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28818698A Expired - Fee Related JP3882365B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882365B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032895A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法
WO2019146240A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社デンソー 電池冷却用冷凍サイクル装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101669826B1 (ko) * 2013-01-29 2016-10-28 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032895A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法
WO2019146240A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社デンソー 電池冷却用冷凍サイクル装置
US11509007B2 (en) 2018-01-25 2022-11-22 Denso Corporation Refrigeration cycle device for cooling battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882365B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386014B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US6266965B1 (en) Refrigerant cycle system having hot-gas bypass structure
US7150158B2 (en) Freezing prevention system for refrigeration device and air conditioner using the same
US6923012B2 (en) Vehicle air-conditioning system
JP2001063348A (ja) 冷凍サイクル装置
US6751968B2 (en) Vehicle air conditioner having refrigerant cycle with heating function
JP2005043008A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007253886A (ja) 車両用空調装置
JPS6326830B2 (ja)
JP2004017681A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2008261603A (ja) 冷凍サイクル装置および車両用空調装置
JP2000111180A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006145170A (ja) 冷凍サイクル
JP2005337654A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007327701A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007269217A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3879301B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPS6315513B2 (ja)
JPH0534168B2 (ja)
JP3758302B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000205700A (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器
JPH01239353A (ja) 車両用冷暖房装置
JP4303190B2 (ja) マニュアルエアコン
JP2003159930A (ja) 車両用空調装置
JP2006078036A (ja) 冷房冷蔵用冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees