JP3386014B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JP3386014B2
JP3386014B2 JP21886299A JP21886299A JP3386014B2 JP 3386014 B2 JP3386014 B2 JP 3386014B2 JP 21886299 A JP21886299 A JP 21886299A JP 21886299 A JP21886299 A JP 21886299A JP 3386014 B2 JP3386014 B2 JP 3386014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerant
condenser
hot gas
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21886299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000219033A (ja
Inventor
義昭 高野
聡 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP21886299A priority Critical patent/JP3386014B2/ja
Priority to US09/447,111 priority patent/US6105375A/en
Priority to DE19956252A priority patent/DE19956252B4/de
Publication of JP2000219033A publication Critical patent/JP2000219033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386014B2 publication Critical patent/JP3386014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00914Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is a bypass of the condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3211Control means therefor for increasing the efficiency of a vehicle refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/325Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3261Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3272Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the revolving speed of a compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/3285Cooling devices output of a control signal related to an expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3288Additional heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、暖房時には圧縮機
吐出ガス冷媒(ホットガス)を蒸発器に直接導入するこ
とにより、蒸発器をガス冷媒の放熱器として使用するホ
ットガスバイパス機能を持った冷凍サイクル装置におい
て、特に、凝縮器側に寝込んでいる冷媒(オイルを含
む)をホットガスサイクル内(蒸発器側)に回収制御す
るシステムに関するものであって、例えば、車両用空調
装置に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用空調装置では冬期暖房時に
温水(エンジン冷却水)を暖房用熱交換器に循環させ、
この暖房用熱交換器にて温水を熱源として空調空気を加
熱するようにしている。この場合、温水温度が低いとき
には車室内への吹出空気温度が低下して必要な暖房能力
が得られない場合がある。
【0003】そこで、特開平5−272817号公報に
おいては、ホットガスバイパスにより暖房機能を発揮で
きる冷凍サイクル装置が提案されている。この従来装置
では、エンジン始動時のごとく温水温度が所定温度より
低いときには、圧縮機吐出ガス冷媒(ホットガス)を凝
縮器をバイパスして蒸発器に導入して、蒸発器でガス冷
媒から空調空気に放熱することにより、暖房機能を発揮
できるようにしている。
【0004】さらに、圧縮機吐出側の高圧圧力を検出し
て、ホットガスバイパスによる暖房モード時の循環冷媒
量の過剰、不足を判定し、冷媒量の過剰時には凝縮器側
へ冷媒を放出し、また、冷媒量の不足時には凝縮器側か
ら寝込み冷媒を回収するようにしている。この寝込み冷
媒の回収は、具体的には、凝縮器の入口側を開放して、
ホットガスバイパス通路の入口側を閉塞して(すなわ
ち、通常の冷房モードの状態にして)、圧縮機を運転す
ることにより行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ホットガスバ
イパスによる暖房モード時に、圧縮機吐出側の高圧圧力
はサイクル熱負荷、圧縮機回転数、ホットガスバイパス
通路内の減圧手段の絞り径等の要因により変動するた
め、高圧圧力だけで、冷媒量の過不足を的確に判定する
ことは難しい。
【0006】これに加え、ホットガスバイパス運転の起
動時には高圧圧力が安定するまでに長い時間がかかる。
この時間は本発明者らの実験検討によると少なくとも5
分程度は必要であり、この間は、冷媒不足による暖房能
力不足を起こすとともに、圧縮機へのオイル戻りが不足
し、圧縮機の潤滑不良を引き起こす恐れもある。
【0007】また、冬期暖房時に寝込み冷媒の回収を行
う時は、外気温が低くて冷房熱負荷が極めて小さいの
で、冷凍サイクルの高低圧差も非常に小さい。そのた
め、圧縮機として、冷凍サイクルの高低圧差を利用して
容量可変を行う可変容量圧縮機を用いている場合は、高
低圧差が小さいため、容量が小さいままで、大きくなら
ないので、寝込み冷媒の回収を行うことができないとい
う事態も招く。
【0008】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
ホットガスバイパスによる暖房モードの起動時に、凝縮
器側に寝込んでいる冷媒を蒸発器側に短時間で確実に回
収できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、凝縮器側に
寝込んでいる冷媒を、ホットガスバイパス運転の起動時
にホットガスサイクル内に強制的に回収制御することに
より、上記目的を達成するものである。
【0010】すなわち、請求項記載の発明では、圧縮
機(10)の吐出側と凝縮器(14)の入口側との連通
および圧縮機(10)の吐出側とホットガスバイパス通
路(20)の入口側との連通を切り替える弁手段(1
3、21)を備え、この弁手段(13、21)により凝
縮器(14)の入口側を開放するとともに、ホットガス
バイパス通路(20)の入口側を閉塞して、通常の冷房
モードの運転を行い、また、弁手段(13、21)によ
り凝縮器(14)の入口側を閉塞するとともに、ホット
ガスバイパス通路(20)の入口側を開放して、ホット
ガスバイパスによる暖房モードの運転を行う冷凍サイク
ル装置において、ホットガスバイパスによる暖房モード
の起動時に、弁手段(13、21)により凝縮器(1
4)およびホットガスバイパス通路(20)の両方の入
口側を閉塞して圧縮機(10)を運転することにより、
凝縮器(14)側の寝込み冷媒を蒸発器(18)側に回
収する制御手段(27)を備えることを特徴としてい
る。
【0011】これによると、ホットガスバイパス運転の
起動時にこれと連動して寝込み冷媒の回収制御を行うか
ら、従来のサイクル高圧圧力を検出して寝込み冷媒の回
収制御を行うものに比して、寝込み冷媒の回収制御をホ
ットガスバイパス運転の起動時に簡単かつ確実に行うこ
とができる。しかも、従来技術のように、寝込み冷媒の
回収制御を起動後、サイクル高圧圧力が安定するまで待
つ必要がなく、起動後直ちに実施するから、冷媒不足に
よる暖房能力不足の状態が長く続くことを防止できる。
【0012】よって、サイクル起動後、速やかに暖房能
力を立ち上げることができるとともに、圧縮機(10)
へのオイル戻りもサイクル起動後、短時間で良好な状態
に移行させることができ、圧縮機(10)の耐久寿命に
も好結果を及ぼすことができる。
【0013】特に、暖房モードの起動時に、弁手段(1
3、21)により凝縮器(14)およびホットガスバイ
パス通路(20)の両方の入口側を閉塞して凝縮器(1
4)側の寝込み冷媒を回収するから、冬期の低外気温時
にあっても、起動後、短時間でサイクル高圧圧力を十分
高めることができる。従って、圧縮機(10)として、
サイクル高低圧差を利用して容量可変作動を行う容量可
変型を用いている場合でも、圧縮機(10)の容量を大
きくして、寝込み冷媒の回収制御を速やかに終えること
ができる。
【0014】
【0015】請求項記載の発明では、暖房モードの起
動時に、弁手段(13、21)により凝縮器(14)お
よびホットガスバイパス通路(20)のうち、少なくと
も、ホットガスバイパス通路(20)の入口側を閉塞し
て圧縮機(10)を運転することにより、凝縮器(1
4)側の寝込み冷媒を蒸発器(18)側に回収する制御
手段(27)と、弁手段(13)をバイパスして、圧縮
機(10)の吐出側と凝縮器(14)の入口側との間を
連通するように配置され、圧縮機(10)の吐出側圧力
が所定値以上になると開弁するリリーフ弁(26)
備えることを特徴としている。
【0016】これによると、寝込み冷媒の回収制御時
に、もし、圧縮機(10)の吐出側圧力が異常に上昇し
ようとしても、その異常上昇をリリーフ弁(26)の開
弁により抑えることができるので、サイクル構成部品の
損傷を未然に防止できる。
【0017】
【0018】
【0019】請求項記載の発明では、暖房モードの起
動時に、弁手段(13、21)により凝縮器(14)お
よびホットガスバイパス通路(20)のうち、少なくと
も、ホットガスバイパス通路(20)の入口側を閉塞し
て圧縮機(10)を運転することにより、凝縮器(1
4)側の寝込み冷媒を蒸発器(18)側に回収する制御
手段(27)を備え、暖房モードの運転時に冷媒不足を
判定する判定手段(S2121、S2122)を有し、
この判定手段(S2121、S2122)により冷媒不
足が判定されたときにも、寝込み冷媒の回収を行うよう
にしたことを特徴としている。
【0020】これによると、暖房モードの運転時間が長
くなって、冷媒不足が発生すると、これを判定して寝込
み冷媒の回収を行うから、冷媒不足による暖房能力不足
の状態が長く続くことを防止できる。
【0021】請求項記載の発明のように、請求項
おける判定手段(S2121)を、具体的には暖房モー
ドの運転時における圧縮機(10)の吐出側圧力が外気
温に基づいて定まる冷媒不足域まで低下したことにより
冷媒不足を判定するように構成できる。
【0022】また、請求項記載の発明のように、請求
における判定手段(S2122)を、具体的には暖
房モードの運転時における冷媒の過熱度の上昇により冷
媒不足を判定するように構成してもよい。
【0023】次に、請求項記載の発明では、弁手段
(13、21)により凝縮器(14)およびホットガス
バイパス通路(20)の両方の入口側を閉塞して圧縮機
(10)を運転することにより、凝縮器(14)側の寝
込み冷媒を蒸発器(18)側に回収する第1冷媒回収モ
ードと、弁手段(13、21)により凝縮器(14)の
入口側を開放するとともに、ホットガスバイパス通路
(20)の入口側を閉塞して圧縮機(10)を運転する
ことにより、凝縮器(14)側の寝込み冷媒を蒸発器
(18)側に回収する第2冷媒回収モードとを設定する
とともに、第1冷媒回収モードと第2冷媒回収モードと
を圧縮機(10)の吐出側圧力に関連した物理量により
切り替えることを特徴としている。
【0024】これによると、第1冷媒回収モードの実行
により圧縮機(10)の吐出側圧力が設定値より上昇す
るような条件下では、第1冷媒回収モードから第2冷媒
回収モードに切り替えて、圧縮機吐出側圧力の異常上昇
を未然に防止できる。そのため、請求項のようなリリ
ーフ弁(26)が不要となり、実用上、有利である。
【0025】請求項記載の発明のように、請求項
おける、圧縮機(10)の吐出側圧力に関連した物理量
は、具体的には圧縮機(10)の起動前の圧力、圧縮機
(10)の作動中の圧力および外気温のうち、いずれか
1つであり、これら物理量の値が設定値以下であるとき
は第1冷媒回収モードを設定し、これら物理量の値が設
定値より大きいときは第2冷媒回収モードを設定すれば
よい。
【0026】なお、上記各手段に付した括弧内の符号
は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を
示すものである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。
【0028】(第1実施形態)図1は車両用空調装置に
おける冷凍サイクル装置に本発明を適用した第1実施形
態を示している。圧縮機10は、電磁クラッチ11を介
して水冷式の車両エンジン12により駆動される。圧縮
機10の吐出側は冷房用第1電磁弁13を介して凝縮器
14に接続され、この凝縮器14の出口側は冷媒の気液
を分離して液冷媒を溜める受液器15に接続される。凝
縮器14には電動式の冷却ファン14aにより冷却空気
(外気)が送風される。
【0029】そして、受液器15の出口側は温度式膨張
弁(第1減圧装置)16に接続されている。この温度式
膨張弁16の出口側は逆止弁17を介して蒸発器18に
接続されている。蒸発器18の出口側はアキュームレー
タ19を介して圧縮機10の吸入側に接続されている。
温度式膨張弁16は周知のごとく通常の冷凍サイクル運
転時(冷房モード時)に蒸発器18出口冷媒の過熱度が
所定値に維持されるように弁開度(冷媒流量)を調整す
るものである。アキュームレータ19は冷媒の気液を分
離して液冷媒を溜め、ガス冷媒および底部付近の少量の
液冷媒(オイルが溶け込んでいる)を圧縮機10側へ吸
入させる。
【0030】一方、圧縮機10の吐出側と蒸発器18の
入口側との間に、凝縮器14等をバイパスするホットガ
スバイパス通路20が設けてあり、このバイパス通路2
0には暖房用第2電磁弁21および絞り(第2減圧装
置)21aが直列に設けてある。この絞り21aはオリ
フィス、キャピラリチューブ等の固定絞りで構成するこ
とができる。
【0031】蒸発器18は車両用空調装置の空調ケース
22内に設置され、電動式の空調用送風機23により送
風される空気(車室内空気または外気)を冷房モード時
(除湿必要時を含む)には冷却する。また、冬期暖房モ
ード時には、蒸発器18はホットガスバイパス通路20
からの高温冷媒ガス(ホットガス)が流入して空気を加
熱するので、放熱器としての役割を果たす。
【0032】空調ケース22内において、蒸発器18の
空気下流側には車両エンジン12からの温水(エンジン
冷却水)を熱源として送風空気を加熱する温水式の暖房
用熱交換器24が設置されており、この暖房用熱交換器
24の下流側に設けられた吹出口(図示せず)から車室
内へ空調空気を吹き出すようになっている。暖房用熱交
換器24への温水回路には温水流れを制御する温水弁2
5が備えられている。
【0033】さらに、圧縮機10の吐出側には、吐出冷
媒ガスの圧力(吐出ガス圧)が異常に上昇して所定値
(例えば、25kg/cm2 G)を越えると開弁する圧
力リリーフ弁26が第1電磁弁13と並列に設置されて
いる。この圧力リリーフ弁26としては、ばね手段とこ
のばね手段により押圧される弁手段とを組み合わせた公
知の弁構造のものを使用できる。
【0034】空調用電子制御装置(以下ECUという)
27は、マイクロコンピュータとその周辺回路から構成
され、予め設定されたプログラムに従って入力信号に対
する演算処理を行って、第1、第2電磁弁13、21の
開閉およびその他の電気機器(11、14a、23、2
5等)の作動を制御するものであって、本発明の制御手
段を構成する。
【0035】ECU27には、車両エンジン12の水温
センサ、外気温センサ、蒸発器18の吹出温度センサ等
を含むセンサ群28、および空調操作パネルの操作スイ
ッチ群29からの信号が入力される。この操作スイッチ
群29には、冷房モードを設定する冷房スイッチ(一般
にエアコンスイッチと称されるスイッチ)、ホットガス
バイパスによる暖房モードを設定する暖房スイッチ等が
備えられている。
【0036】次に、上記構成において第1実施形態の作
動を説明する。冷房モード時には、ECU27により第
1電磁弁13が開状態とされ、第2電磁弁21が閉状態
とされる。従って、電磁クラッチ11が接続状態とな
り、圧縮機10が車両エンジン12にて駆動されると、
圧縮機10の吐出ガス冷媒は開状態の第1電磁弁13を
通過して凝縮器14に流入する。凝縮器14では、冷却
ファン14aにより送風される外気にて冷媒が冷却され
て凝縮する。そして、凝縮後の液冷媒は受液器15で気
液分離され、液冷媒のみが温度式膨張弁16で減圧され
て、低温低圧の気液2相状態となる。
【0037】次に、この低圧冷媒は逆止弁17を通過し
て蒸発器18内に流入して送風機23の送風する空調空
気から吸熱して蒸発する。蒸発器18で冷却された空調
空気は車室内へ吹き出して車室内を冷房する。蒸発器1
8で蒸発したガス冷媒はアキュームレータ19を介して
圧縮機10に吸入され、圧縮される。
【0038】冬期暖房モード時には、ECU27により
第1電磁弁13が閉状態とされ、第2電磁弁21が開状
態とされ、ホットガスバイパス通路20が開通する。こ
のため、圧縮機10の高温吐出ガス冷媒(過熱ガス冷
媒)が開状態の第2電磁弁21を通って絞り21aで減
圧された後、蒸発器18に流入する。このとき、逆止弁
17はホットガスバイパス通路20からのガス冷媒が温
度式膨張弁16側へ流れるのを防止する。
【0039】そして、絞り21aで減圧された後の過熱
ガス冷媒が蒸発器18にて送風空気に放熱して、送風空
気を加熱する。このとき、エンジン12の温水温度があ
る程度上昇しておれば、温水式の暖房用熱交換器24に
温水弁25を介して温水を流すことにより、送風空気を
熱交換器24においてさらに加熱することができ、車室
内へ温風を吹き出すことができる。蒸発器18で放熱し
たガス冷媒はアキュームレータ19を介して圧縮機10
に吸入され、圧縮される。
【0040】ところで、冬期暖房モード時に蒸発器18
にてガス冷媒から放出される熱量は、圧縮機10の圧縮
仕事量に相当するものであるから、蒸発器18での放熱
量を増加するためには、圧縮機10の圧縮仕事量を増加
させる必要があり、このためには、凝縮器14側に寝込
んでいる寝込み冷媒を確実に回収して、ホットガスバイ
パス運転時における循環冷媒量の不足を防止する必要が
ある。以下、本実施形態による、ホットガスバイパス運
転時の冷媒回収制御を図2のフローチャートに基づいて
具体的に説明する。
【0041】図2の制御ルーチンは、例えば、車両エン
ジン12のイグニッションスイッチ(図示せず)が投入
され、かつ、空調側の操作スイッチ群29のスイッチ投
入(例えば、送風機23の作動スイッチの投入)により
スタートし、ステップS100にてフラグIG=0、タ
イマーI=0等の初期化を行う。次に、ステップS11
0にてセンサ群28および空調操作パネルの操作スイッ
チ群29からの信号を読み込む。
【0042】次に、ステップS120にて暖房(ホット
ガス運転)スイッチがONであるか判定し、ONのとき
はステップS130にて冷房スイッチ(エアコンスイッ
チ)がOFFであるか判定し、OFFのときはステップ
S140にて外気温が所定値(例えば、10°C)以下
であるか判定する。外気温が所定値以下のときは、ステ
ップS150にてエンジン水温が所定値(例えば、80
°C)以下であるか判定する。
【0043】エンジン水温が所定値以下のときは、次
に、ステップS160にてフラグIG=0か判定する。
車両エンジン12のイグニッションスイッチ投入後の最
初(1回目)の判定であれば、フラグIG=0であるの
で、ステップS170にて寝込み冷媒の回収制御を行
う。
【0044】すなわち、電磁クラッチ11をONして、
圧縮機10を起動するとともに、凝縮器冷却ファン14
aおよび空調用送風機23を停止したままとし、かつ、
第1、第2電磁弁13、21をともに閉弁する。次に、
ステップS180に進み、タイマーIの時間が所定時間
(例えば30秒)未満であるか判定し、所定時間未満で
あるときは、ステップS190に進み、タイマーIの時
間をI+1(秒)に更新する。
【0045】従って、ステップS180の判定でタイマ
ーIの時間が所定時間(例えば30秒)を越えるまで、
ステップS170による寝込み冷媒の回収制御を継続す
る。この回収制御モードでは、第1、第2電磁弁13、
21の閉弁により、圧縮機10の吐出側回路が遮断され
るので、圧縮機10の吸引作用による圧力低下で、凝縮
器14側の寝込み冷媒が吸い出され、蒸発器18側に回
収される。
【0046】この寝込み冷媒の回収に必要な時間を実験
等により予め求めておき、その時間を上記ステップS1
80の所定時間(判定時間)として設定しておくことに
より、ステップS180における所定時間(例えば、3
0秒間)の間、上記回収制御モードを継続して、寝込み
冷媒の蒸発器18側への回収を終了できる。
【0047】なお、ステップS170による寝込み冷媒
の回収制御時に、高圧圧力が異常に上昇してリリーフ弁
26の設定値を越えたときはリリーフ弁26が開弁し、
高圧圧力がさらに上昇するのを防止する。このときは、
リリーフ弁26の開弁により、圧縮機10の吐出側から
リリーフ弁26を通って凝縮器14側へ冷媒が流入する
ので、通常の冷凍サイクル運転の状態(冷房モード状
態)を形成しながら、寝込み冷媒の回収を行う。
【0048】そして、上記回収制御モードの継続時間が
上記所定時間(例えば、30秒間)を越えると、ステッ
プS180からステップS200に進み、フラグIG=
1とし、さらにステップS210に進み、ホットガスバ
イパスによる暖房モードを起動する。すなわち、冷房用
の第1電磁弁13を閉弁し、暖房用の第2電磁弁21を
開弁し、また、電磁クラッチ11のON状態(圧縮機1
0の作動状態)を継続するとともに、空調用送風機23
の作動を開始する。これにより、前述のホットガスバイ
パスによる暖房モードを実行できる。なお、凝縮器冷却
ファン14aは停止したままでよい。
【0049】一方、ステップS130で、冷房スイッチ
がONであるときはステップS220に進み、冷房作動
条件にあるか判定する。ここで、冷房作動条件にあると
は、次のような冷房停止条件のいずれにもに該当しない
ことを意味している。すなわち、冷凍サイクルの低圧圧
力が所定値(例えば、2.0kg/cm2 G)以下であ
ること、外気温が所定値(例えば、0°C)以下である
こと、蒸発器温度が所定値(例えば、3°C)以下であ
ることのいずれにもに該当しない場合は冷房作動条件に
あるので、ステップS230にて冷房モードを設定す
る。
【0050】すなわち、ステップS230では、電磁ク
ラッチ11をONして、圧縮機10を起動するととも
に、凝縮器冷却ファン14aおよび空調用送風機23を
作動させる。また、第1電磁弁13を開弁し、第2電磁
弁21を閉弁する。これにより、前述の冷房モードを設
定して車室内の冷房を行うことができる。
【0051】また、ステップS220にて上記冷房停止
条件のいずれか1つに該当すると、ステップS220の
判定はNOとなり、前述のステップS140に進む。
【0052】また、ステップS120にて暖房(ホット
ガス運転)スイッチがOFFであるときはステップS2
40に進み、ここで、冷房スイッチ(エアコンスイッ
チ)がONであって、かつ、冷房作動条件(ステップS
220での条件と同じ)にあると判定されると、前述の
ステップS230に進み冷房モードを設定する。
【0053】また、ステップS240において、冷房ス
イッチ(エアコンスイッチ)がOFFであるか、あるい
は冷房作動条件に該当しないと判定されると、ステップ
S250に進み、第1、第2電磁弁13、21をともに
閉弁し、また、電磁クラッチ11をOFFして、圧縮機
10を停止させ、冷凍サイクルを停止させる。ステップ
S140およびステップS150での判定がNOのとき
は、ホットガスバイパスによる暖房モードを必要としな
いので、ステップS250に進み、冷凍サイクルを停止
させる。
【0054】なお、本発明において、圧縮機10はその
容量が変化しない固定容量型のものであっても、容量が
変化する可変容量型のものであっても、凝縮器14側の
寝込み冷媒を良好に回収できる。
【0055】特に、圧縮機10がサイクル高低圧差を利
用して容量を可変するタイプの場合に、通常の冷凍サイ
クル運転(冷房モードの運転)の下で圧縮機10を作動
させると、冬期暖房時のような低外気温時には冷房負荷
低下によりサイクル高低圧差が小さいままとなり、その
結果、圧縮機10の容量を大きくすることができない
が、本発明によると、寝込み冷媒の回収制御時には、前
述のように、第1、第2電磁弁13、21の閉成により
圧縮機10の吐出側回路を遮断状態にするので、圧縮機
10の吐出圧力を速やかに高めることができる。
【0056】従って、冬期暖房時のような低外気温時に
可変容量型圧縮機10を作動させても、サイクル高低圧
差が急上昇して、圧縮機10の容量を大きくすることが
できるので、短時間で寝込み冷媒の回収を行うことがで
きる。
【0057】図3は可変容量型圧縮機10の具体的構造
の一例を示すもので、公知のものであるから、その概要
のみを簡単に説明する。圧縮機10はワッブルタイプの
ものであって、その回転軸30には電磁クラッチ11を
介して車両エンジン12の動力が伝達され、回転軸30
が回転する。この回転軸30には斜板31が一体に回転
可能に連結され、この斜板31が回転することによりピ
ストン32が軸方向に往復動する。
【0058】さらに、斜板31の傾斜角の変化によりピ
ストン32のストロークを変化させて、圧縮機10の容
量(吐出容量)を可変するようになっている。このた
め、斜板31は回転軸30に対して揺動可能に連結さ
れ、具体的には、球面状支持部33にて斜板31が揺動
可能に支持されている。斜板31の傾斜角は、ピストン
32の前後に作用する圧力、すなわち、ピストン32の
背面に作用するクランク室34内の圧力、すなわち制御
圧Pcと、ピストン32が往復動するシリンダ35内の
圧力(吐出圧Pdおよび吸入圧Ps)との釣り合いによ
り変化する。従って、クランク室34内の制御圧Pcを
調整することにより、斜板32の傾斜角を変化させるこ
とができ、制御圧Pcを低下させる程、斜板32の傾斜
角が増加して圧縮機10の容量が増加する。
【0059】圧縮機10のシリンダ35で圧縮されたガ
ス冷媒は吐出室36に吐出され、ここから吐出口(図示
せず)を経て図1の電磁弁13、21の上流側にガス冷
媒が吐出される。また、圧縮機10のシリンダ35には
吸入室37を通して冷媒が吸入される。この吸入室37
は、吸入口37aを介して図1のアキュームレータ19
の出口側に通じている。
【0060】そして、上記したクランク室34の圧力
(制御圧力)Pcは、吐出室36の冷媒吐出圧Pdと吸
入室37の冷媒吸入圧Psを利用して、電磁式圧力制御
装置38により変化させるようになっている。
【0061】この電磁式圧力制御装置38には、吐出室
36に連通している吐出圧力室39と、吸入室37に連
通している吸入圧力室40と、クランク室34に連通す
る制御圧力室41が備えられている。そして、吐出圧力
室39は制御圧力室41に、弁体42により開度が調整
される可変絞り43を介して連通している。また、吸入
圧力室40は固定絞り44を介して制御圧力室41に連
通している。ここで、弁体42が可変絞り43を閉じる
方向へ変位する程、制御圧力室41の圧力すなわち、制
御圧力Pcが低下して、斜板32の傾斜角が増加する。
【0062】また、吸入圧力室40の内部には伸縮可能
な材料からなるベローズ(圧力応動機構)45が配設さ
れており、このベローズ45内には予め所定圧の内圧P
bが設定されており、この内圧Pbに対する吸入圧Ps
の変化により、ベローズ45は伸縮する。このベローズ
45の伸縮によりロッド46を介して弁体42が変位す
るようになっている。このベローズ45および弁体42
には電磁機構の電磁力も作用するようになっている。
【0063】すなわち、本例の電磁機構は、電磁コイル
47と、固定磁極部材48と、電磁コイル47の電磁力
により固定磁極部材48の方向(ベローズ45が伸びる
方向)に吸引される可動磁極部材(プランジャ)49
と、可動磁極部材49にバネ力を作用するコイルスプリ
ング50とから構成されている。可動磁極部材34の中
心部にはロッド51が連結され、このロッド51と弁体
42とロッド46は一体に連結され、一体に変位する。
【0064】上記電磁機構の電磁コイル47には、EC
U27から制御電流が加えられ、この制御電流の増減に
より可動磁極部材49に加わる電磁力が増減し、これに
より吸入圧の設定圧が増減するようになっている。つま
り、制御電流の増加により吸入圧の設定圧が上昇するよ
うになっている。
【0065】そして、冷房負荷の増大により吸入圧Ps
が上昇すると制御圧力室41内の制御圧Pcを低下さ
せ、この制御圧Pcの低下によりクランク室34の圧力
が低下して、ピストン32の背圧が低下するので、斜板
31が傾いて、斜板31の傾斜角θが増大する。その結
果、ピストン32のストロークが増大して圧縮機10の
容量が増大する。これにより、サイクル循環冷媒流量が
増加して、冷房能力が増大するので、吸入圧Psが次第
に低下する。
【0066】逆に、吸入圧Psが低下すると、制御圧力
室41の制御圧Pcを上昇させ、この制御圧Pcの上昇
によりクランク室34の圧力が上昇するので、斜板31
が立って、斜板31の傾斜角θが減少するので、ピスト
ン32のストロークが減少して圧縮機10の容量が減少
する。これにより、サイクル循環冷媒流量が減少して、
冷房能力が減少するので、吸入圧Psが次第に上昇す
る。
【0067】このようにして、圧縮機10の容量制御に
より吸入圧Psを制御して蒸発器18の温度(吹出空気
温度)を制御することができる。また、電磁コイル47
の制御電流の調整により、吸入圧Psの設定圧を調整す
れば、蒸発器吹出空気温度を調整できる。
【0068】(第2実施形態)図4は第2実施形態であ
り、第1実施形態における圧力リリーフ弁26を廃止
し、圧縮機10の吐出側に冷媒ガスの圧力を検出する圧
力センサ28aを設置した点が第1実施形態と相違して
いる。第2実施形態では圧縮機10の起動直前の吐出側
圧力PD0を検出し、ECU27の記憶手段により記憶
するようになっている。
【0069】図5は第2実施形態の作動を示すフローチ
ャートであり、第1実施形態の図2のステップS170
による冷媒回収モードの部分に相当する。図5におい
て、ステップS1710では、圧力センサ28aにより
検出される圧縮機10の起動前の吐出側圧力PD0が設
定値(例えば、1.5kg/cm2G)以下であるか判
定する。この判定がYESであれば、ステップS172
0に進み、冷房用第1電磁弁13および暖房用第2電磁
弁21をともに閉弁する。
【0070】そして、ステップS1730にて電磁クラ
ッチ11をONして、圧縮機10を起動する。なお、こ
のとき、凝縮器冷却ファン14aおよび空調用送風機2
3は停止したままである。
【0071】上記ステップS1720、S1730によ
り、凝縮器14およびホットガスバイパス通路20の両
方の入口側を閉塞して圧縮機10を運転することによ
り、凝縮器14側の寝込み冷媒を蒸発器18側に回収す
る第1冷媒回収モードを設定できる。
【0072】一方、圧縮機10の起動前の吐出側圧力P
D0が設定値より高いときは、ステップS1710の判
定がNOとなり、ステップS1740に進み、冷房用第
1電磁弁13を開弁して、暖房用第2電磁弁21のみを
閉弁する。そして、ステップS1730にて電磁クラッ
チ11をONして、圧縮機10を起動する。
【0073】上記ステップS1740、S1730によ
り、凝縮器14の入口側を開放するとともに、ホットガ
スバイパス通路20の入口側を閉塞して圧縮機10を運
転することにより、凝縮器14側の寝込み冷媒を蒸発器
18側に回収する第2冷媒回収モードを設定できる。
【0074】第2実施形態によると、圧縮機10の起動
前の吐出側圧力PD0が設定値より高いときは、ステッ
プS1740により冷房用第1電磁弁13を開弁して、
暖房用第2電磁弁21のみを閉弁する第2冷媒回収モー
ドを設定するから、両電磁弁13、21をともに閉弁す
る第1冷媒回収モードに比較して冷媒回収時における圧
縮機吐出側圧力の上昇割合が低くなる。そのため、冷媒
回収時に圧縮機吐出側圧力が異常上昇することを未然に
防止でき、圧力リリーフ弁26を廃止できる。
【0075】一方、圧縮機10の起動前の吐出側圧力P
D0が設定値以下であるときは、ステップS1720に
より両電磁弁13、21をともに閉弁する第1冷媒回収
モードを設定して、サイクル高低圧差を急上昇させなが
ら、冷媒回収を行うことができる。
【0076】(第3実施形態)図6は第3実施形態であ
り、上記第2実施形態ではステップS1710にて圧縮
機10の起動前の吐出側圧力PD0が設定値以下である
か判定しているが、冷凍サイクルの圧縮機起動前の吐出
側圧力PD0は圧縮機停止後、ある程度時間が経過して
おれば、圧縮機雰囲気温度、すなわち、外気温度により
決定される飽和圧力になっている。
【0077】そこで、第3実施形態では、上記点に着目
して、圧縮機10の起動前の吐出側圧力PD0の高低を
判定する代わりに、センサ群28の外気温センサにより
検出される外気温の高低を判定するようにしている。す
なわち、図6のステップS1710にて、外気温が設定
値(例えば、−5°C)以下であるときはステップS1
720により両電磁弁13、21をともに閉弁する第1
冷媒回収モードを設定する。
【0078】これに対し、外気温が設定値(例えば、−
5°C)より高いときはステップS1740により冷房
用第1電磁弁13を開弁して、暖房用第2電磁弁21の
みを閉弁する第2冷媒回収モードを設定する。以上によ
り、第3実施形態でも第2実施形態と同様の効果を発揮
できる。
【0079】(第4実施形態)図7は第4実施形態であ
り、上記第2、第3実施形態では圧縮機10の起動前の
吐出側圧力PD0もしくはそれに関連した物理量である
外気温に基づいて第1、第2冷媒回収モードの切替を行
うようにしているが、第4実施形態では圧縮機10作動
中の吐出側圧力PDに基づいて第1、第2冷媒回収モー
ドの切替を行うようにしている。
【0080】すなわち、第4実施形態では、図7に示す
ように、ステップS1750にてフラグJ=0であるか
判定する。このフラグJは、図2のステップS100に
て0に初期化されているので、制御ルーチン始動後の最
初の判定ではYESとなり、ステップS1711に進
み、圧縮機10作動中の吐出側圧力PDが高めの第1設
定値(例えば、10kg/cm2G)以下であるか判定
する。
【0081】この判定がYESであれば、ステップS1
721に進み、冷房用第1電磁弁13および暖房用第2
電磁弁21をともに閉弁し、そして、ステップS173
0にて電磁クラッチ11をONして、圧縮機10を起動
し、以後、圧縮機10の作動状態を継続する。従って、
ステップS1721、S1730により第1冷媒回収モ
ードを設定して、凝縮器14側の寝込み冷媒を蒸発器1
8側に回収する。
【0082】一方、圧縮機10作動中の吐出側圧力PD
が第1設定値より高いときは、ステップS1711の判
定がNOとなり、ステップS1740に進み、冷房用第
1電磁弁13を開弁して、暖房用第2電磁弁21のみを
閉弁する。これにより、第2冷媒回収モードを設定し
て、凝縮器14側の寝込み冷媒を蒸発器18側に回収す
る。
【0083】そして、ステップS1760にてフラグJ
=1に更新される。その結果、次回のルーチンではステ
ップS1750の判定がNOとなり、ステップS171
2にて圧縮機10作動中の吐出側圧力PDが低めの第2
設定値(例えば、1.5kg/cm2G)以下であるか
判定する。圧縮機10作動中の吐出側圧力PDが第2設
定値より高いときは、ステップS1740に進み、第2
冷媒回収モードの状態を継続する。
【0084】これに対し、第2冷媒回収モードを実行し
ている間に、圧縮機10作動中の吐出側圧力PDが第2
設定値より低くなると、ステップS1712からステッ
プS1722に進み、冷房用第1電磁弁13および暖房
用第2電磁弁21をともに閉弁し、第1冷媒回収モード
を設定して、凝縮器14側の寝込み冷媒を蒸発器18側
に回収する。ステップS1770ではフラグJ=0に更
新されるので、次回のルーチンでは再び、ステップS1
711で吐出側圧力PDの大小が判定される。
【0085】第4実施形態によると、圧縮機10作動中
の吐出側圧力PDが高めの第1設定値(例えば、10k
g/cm2G)より高くなると、第1冷媒回収モード
(両電磁弁13、21とも閉)から第2冷媒回収モード
(暖房用第2電磁弁21のみ閉)に切り替えるから、冷
媒回収時に圧縮機吐出側圧力が異常上昇することを未然
に防止できる。
【0086】しかも、第1冷媒回収モードと第2冷媒回
収モードとの切替を行う第1設定値と第2設定値との間
に、十分な差(ヒステリシス)を設けているから、冷媒
回収時のハンチングを防止できる。
【0087】(第5実施形態)図8は第5実施形態であ
り、ホットガスバイパスによる暖房モードを長時間(例
えば、1時間以上)継続した時にも、冷媒回収モードを
実行するものである。すなわち、ホットガスバイパスに
よる暖房モードを長時間継続すると、冷房用電磁弁13
および逆止弁17における冷媒漏れにより凝縮器14側
に冷媒が溜まるという現象が発生し、このため、暖房モ
ードの運転中にホットガスサイクル内の冷媒が不足する
場合がある。
【0088】そこで、第5実施形態では図8に示すよう
に、暖房モードを実行するステップS210(図2)の
次に、ステップS2110にて暖房モードの運転時間K
をカウントし、次のステップS2120にてこの運転時
間Kが設定時間(例えば、3600秒=1時間)以上に
なったか判定する。運転時間Kが設定時間以上になる
と、ステップS2130に進み、フラグIG=0、運転
時間K=0にそれぞれ更新する。
【0089】フラグIG=0に更新されると、図2のフ
ローチャートにおいてステップS160からステップS
170に進み、冷媒回収モードを実行することができ
る。
【0090】従って、第5実施形態によると、暖房モー
ドの起動時のみならず、暖房モードを長時間継続した後
にも、冷媒回収モードを自動的に実行して、ホットガス
サイクル内の冷媒不足を未然に防止できる。
【0091】(第6実施形態)図9、図10は第6実施
形態であり、上記第5実施形態では暖房モードの運転時
間Kに基づいて冷媒回収モードを自動的に実行している
が、第6実施形態ではホットガスサイクル内の冷媒不足
を直接検出して冷媒回収モードを自動的に実行するもの
である。
【0092】すなわち、図9に示すように、ステップS
210の次に、ステップS2121にて吐出側圧力が冷
媒不足域にあるか判定する。この判定は図10に示すマ
ップに基づいて行う。図10はホットガスバイパスによ
る暖房モード時に冷媒不足域となる圧力範囲を暖房モー
ド運転中の圧縮機吐出側圧力と外気温とによりマップ化
したものである。
【0093】暖房モード運転中の圧縮機吐出側圧力が図
10の冷媒不足域の圧力範囲にある時は冷媒不足である
と判定し、次のステップS2130にてフラグIG=0
に更新して、冷媒回収モードを実行する。
【0094】(第7実施形態)図11、図12は第7実
施形態であり、上記第6実施形態とは別の手段にてホッ
トガスサイクル内の冷媒不足を検出するものである。
【0095】図11に示すように、圧縮機10の吐出
側、蒸発器18の入口部、および圧縮機10の吸入側の
いずれか1箇所に、冷媒の圧力センサと温度センサから
構成される過熱度(スーパーヒート)検出手段28bを
設け、この検出手段28bにより検出される過熱度が図
12に示すステップS2122にて設定値(例えば、2
0℃)以上であるか判定する。過熱度が設定値以上であ
る時は次のステップS2130にてフラグIG=0に更
新して、冷媒回収モードを実行する。
【0096】(他の実施形態) 、上記した第1実施形態では、圧力リリーフ弁26と
して、ばね手段とこのばね手段により押圧される弁手段
とを組み合わせた機械的な弁構造のものを使用している
が、圧縮機吐出側に冷媒ガスの圧力を検出する圧力セン
サを備え、この圧力センサの検出信号に基づいて、圧縮
機吐出側冷媒ガスの圧力が所定圧以上に上昇したときの
み、開弁する電磁弁を第1電磁弁13と並列に設けても
よい。
【0097】すなわち、第1実施形態におけるリリーフ
弁は、機械的な弁構造のものに限らず、電磁弁を用いて
構成することもできる。
【0098】また、冷房用の第1電磁弁13を非通電時
には常時開弁している常開式の弁にすれば、第1電磁弁
13の万一の断線故障等にも第1電磁弁13を開弁させ
ることができて、フェールセーフ機能を得ることができ
るので、第1実施形態におけるリリーフ弁とかあるいは
第1電磁弁13と並列な電磁弁を廃止し、圧縮機吐出側
冷媒ガスの圧力が所定圧以上に上昇したときは第1電磁
弁13を開弁させるようにしてもよい。
【0099】上記した各実施形態における第1、第2
の2つの電磁弁13、20を複数通路の切替機能を一体
化した1つの弁装置に置換することも可能である。
【0100】上記した第1実施形態では、暖房スイッ
チとして、乗員より手動操作される専用スイッチを空調
制御パネルに備える場合について説明したが、このよう
な手動操作の専用スイッチを設けずに、他のスイッチ手
段に置換することも可能である。例えば、車両エンジン
12のアイドルアップを行う暖機用手動スイッチが車両
側に備えられている場合は、このエンジン暖機用手動ス
イッチの投入に連動して、ホットガスバイパスによる暖
房モードを起動するようにしてもよい。
【0101】さらに、エンジン用電子制御装置(図示
せず)により車両エンジン12の暖機の必要条件を判定
して、車両エンジン12の暖機を自動的に行うようにな
っている車両においては、エンジン用電子制御装置にお
ける暖機信号に基づいてホットガスバイパスによる暖房
モードを自動的に起動するようにしてもよい。
【0102】従って、図2の制御フローにおけるステッ
プS120の暖房スイッチONの判定は種々な信号に基
づいて行うことができる。
【0103】上記した実施形態では、本発明を車両用
空調装置の冷凍サイクルに適用した場合について説明し
たが、本発明を種々な用途の冷凍サイクルに適用できる
ことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す冷凍サイクル図で
ある。
【図2】第1実施形態による冷媒回収制御を示すフロー
チャートである。
【図3】第1実施形態で用いる可変容量型圧縮機の縦断
面図てある。
【図4】第2実施形態を示す冷凍サイクル図である。
【図5】第2実施形態による冷媒回収制御を示す要部の
フローチャートである。
【図6】第3実施形態による冷媒回収制御を示す要部の
フローチャートである。
【図7】第4実施形態による冷媒回収制御を示す要部の
フローチャートである。
【図8】第5実施形態による冷媒回収制御を示す要部の
フローチャートである。
【図9】第6実施形態による冷媒回収制御を示す要部の
フローチャートである。
【図10】第6実施形態による冷媒不足判定のマップを
示す特性図である。
【図11】第7実施形態を示す冷凍サイクル図である。
【図12】第7実施形態による冷媒回収制御を示す要部
のフローチャートである。
【符号の説明】
10…圧縮機、13、21…第1、第2電磁弁(弁手
段)、14…凝縮器、16…温度式膨張弁(第1減圧装
置)、18…蒸発器、20…ホットガスバイパス通路、
21a…絞り(第2減圧装置)、26…圧力リリーフ
弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−198220(JP,A) 特開 平5−272817(JP,A) 特開 平10−147137(JP,A) 特開 平7−19630(JP,A) 特開 昭64−49850(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60H 1/22 B60H 1/03 F25B 1/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を圧縮し、吐出する圧縮機(10)
    と、 この圧縮機(10)の吐出ガス冷媒を凝縮する凝縮器
    (14)と、 この凝縮器(14)で凝縮した冷媒を減圧させる第1減
    圧装置(16)と、 この第1減圧装置(16)で減圧された冷媒を蒸発させ
    る蒸発器(18)と、 前記圧縮機(10)の吐出側を直接、前記蒸発器(1
    8)の入口側に接続するホットガスバイパス通路(2
    0)と、 このホットガスバイパス通路(20)に設けられ、前記
    圧縮機(10)の吐出ガス冷媒を減圧する第2減圧装置
    (21a)と、 前記圧縮機(10)の吐出側と前記凝縮器(14)の入
    口側との連通および前記圧縮機(10)の吐出側と前記
    ホットガスバイパス通路(20)の入口側との連通を切
    り替える弁手段(13、21)とを備え、 この弁手段(13、21)により前記凝縮器(14)の
    入口側を開放するとともに、前記ホットガスバイパス通
    路(20)の入口側を閉塞して、通常の冷房モードの運
    転を行い、また、前記弁手段(13、21)により前記
    凝縮器(14)の入口側を閉塞するとともに、前記ホッ
    トガスバイパス通路(20)の入口側を開放して、ホッ
    トガスバイパスによる暖房モードの運転を行う冷凍サイ
    クル装置において、 前記暖房モードの起動時に、前記弁手段(13、21)
    により前記凝縮器(14)および前記ホットガスバイパ
    ス通路(20)の両方の入口側を閉塞して前記圧縮機
    (10)を運転することにより、前記凝縮器(14)側
    の寝込み冷媒を前記蒸発器(18)側に回収する制御手
    段(27)を備えることを特徴とする冷凍サイクル装
    置。
  2. 【請求項2】 冷媒を圧縮し、吐出する圧縮機(10)
    と、 この圧縮機(10)の吐出ガス冷媒を凝縮する凝縮器
    (14)と、 この凝縮器(14)で凝縮した冷媒を減圧させる第1減
    圧装置(16)と、 この第1減圧装置(16)で減圧された冷媒を蒸発させ
    る蒸発器(18)と、 前記圧縮機(10)の吐出側を直接、前記蒸発器(1
    8)の入口側に接続するホットガスバイパス通路(2
    0)と、 このホットガスバイパス通路(20)に設けられ、前記
    圧縮機(10)の吐出ガス冷媒を減圧する第2減圧装置
    (21a)と、 前記圧縮機(10)の吐出側と前記凝縮器(14)の入
    口側との連通および前記圧縮機(10)の吐出側と前記
    ホットガスバイパス通路(20)の入口側との連通を切
    り替える弁手段(13、21)とを備え、 この弁手段(13、21)により前記凝縮器(14)の
    入口側を開放するとともに、前記ホットガスバイパス通
    路(20)の入口側を閉塞して、通常の冷房モードの運
    転を行い、また、前記弁手段(13、21)により前記
    凝縮器(14)の入口側を閉塞するとともに、前記ホッ
    トガスバイパス通路(20)の入口側を開放して、ホッ
    トガスバイパスによる暖房モードの運転を行う冷凍サイ
    クル装置において、 前記暖房モードの起動時に、前記弁手段(13、21)
    により前記凝縮器(14)および前記ホットガスバイパ
    ス通路(20)のうち、少なくとも、前記ホットガスバ
    イパス通路(20)の入口側を閉塞して前記圧縮機(1
    0)を運転することにより、前記凝縮器(14)側の寝
    込み冷媒を前記蒸発器(18)側に回収する制御手段
    (27)と、 前記弁手段(13)をバイパスして、前記圧縮機(1
    0)の吐出側と前記凝縮器(14)の入口側との間を連
    通するように配置され、前記圧縮機(10)の吐出側圧
    力が所定値以上になると開弁するリリーフ弁(26)と
    を備えていることを特徴とする 冷凍サイクル装置。
  3. 【請求項3】 冷媒を圧縮し、吐出する圧縮機(10)
    と、 この圧縮機(10)の吐出ガス冷媒を凝縮する凝縮器
    (14)と、 この凝縮器(14)で凝縮した冷媒を減圧させる第1減
    圧装置(16)と、 この第1減圧装置(16)で減圧された冷媒を蒸発させ
    る蒸発器(18)と、 前記圧縮機(10)の吐出側を直接、前記蒸発器(1
    8)の入口側に接続するホットガスバイパス通路(2
    0)と、 このホットガスバイパス通路(20)に設けられ、前記
    圧縮機(10)の吐出ガス冷媒を減圧する第2減圧装置
    (21a)と、 前記圧縮機(10)の吐出側と前記凝縮器(14)の入
    口側との連通および前 記圧縮機(10)の吐出側と前記
    ホットガスバイパス通路(20)の入口側との連通を切
    り替える弁手段(13、21)とを備え、 この弁手段(13、21)により前記凝縮器(14)の
    入口側を開放するとともに、前記ホットガスバイパス通
    路(20)の入口側を閉塞して、通常の冷房モードの運
    転を行い、また、前記弁手段(13、21)により前記
    凝縮器(14)の入口側を閉塞するとともに、前記ホッ
    トガスバイパス通路(20)の入口側を開放して、ホッ
    トガスバイパスによる暖房モードの運転を行う冷凍サイ
    クル装置において、 前記暖房モードの起動時に、前記弁手段(13、21)
    により前記凝縮器(14)および前記ホットガスバイパ
    ス通路(20)のうち、少なくとも、前記ホットガスバ
    イパス通路(20)の入口側を閉塞して前記圧縮機(1
    0)を運転することにより、前記凝縮器(14)側の寝
    込み冷媒を前記蒸発器(18)側に回収する制御手段
    (27)を備え、 前記暖房モードの運転時に冷媒不足を判定する判定手段
    (S2121、S2122)を有し、この判定手段(S
    2121、S2122)により冷媒不足が判定されたと
    きにも、前記寝込み冷媒の回収を行うようにしたことを
    特徴とする 冷凍サイクル装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段(S2121)は、前記暖
    房モードの運転時における前記圧縮機(10)の吐出側
    圧力が外気温に基づいて定まる冷媒不足域まで低下した
    ことにより冷媒不足を判定することを特徴とする請求項
    に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 【請求項5】 前記判定手段(S2122)は、前記暖
    房モードの運転時における冷媒の過熱度の上昇により冷
    媒不足を判定することを特徴とする請求項に記載の冷
    凍サイクル装置。
  6. 【請求項6】 冷媒を圧縮し、吐出する圧縮機(10)
    と、 この圧縮機(10)の吐出ガス冷媒を凝縮する凝縮器
    (14)と、 この凝縮器(14)で凝縮した冷媒を減圧させる第1減
    圧装置(16)と、 この第1減圧装置(16)で減圧された冷媒を蒸発させ
    る蒸発器(18)と、 前記圧縮機(10)の吐出側を直接、前記蒸発器(1
    8)の入口側に接続するホットガスバイパス通路(2
    0)と、 このホットガスバイパス通路(20)に設けられ、前記
    圧縮機(10)の吐出ガス冷媒を減圧する第2減圧装置
    (21a)と、 前記圧縮機(10)の吐出側と前記凝縮器(14)の入
    口側との連通および前記圧縮機(10)の吐出側と前記
    ホットガスバイパス通路(20)の入口側との連通を切
    り替える弁手段(13、21)とを備え、 この弁手段(13、21)により前記凝縮器(14)の
    入口側を開放するとともに、前記ホットガスバイパス通
    路(20)の入口側を閉塞して、通常の冷房モードの運
    転を行い、また、前記弁手段(13、21)により前記
    凝縮器(14)の入口側を閉塞するとともに、前記ホッ
    トガスバイパス通路(20)の入口側を開放して、ホッ
    トガスバイパスによる暖房モードの運転を行う冷凍サイ
    クル装置において、 前記弁手段(13、21)により前記凝縮器(14)お
    よび前記ホットガスバイパス通路(20)の両方の入口
    側を閉塞して前記圧縮機(10)を運転することによ
    り、前記凝縮器(14)側の寝込み冷媒を前記蒸発器
    (18)側に回収する第1冷媒回収モードと、 前記弁手段(13、21)により前記凝縮器(14)の
    入口側を開放するとともに、前記ホットガスバイパス通
    路(20)の入口側を閉塞して前記圧縮機(10)を運
    転することにより、前記凝縮器(14)側の寝込み冷媒
    を前記蒸発器(18)側に回収する第2冷媒回収モード
    とを設定するとともに、 前記第1冷媒回収モードと前記第2冷媒回収モードとを
    前記圧縮機(10)の吐出側圧力に関連した物理量によ
    り切り替えることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  7. 【請求項7】 前記圧縮機(10)の吐出側圧力に関連
    した物理量は、前記圧縮機(10)の起動前の圧力、前
    記圧縮機(10)の作動中の圧力および外気温のうち、
    いずれか1つであり、 これら物理量の値が設定値以下であるときは前記第1冷
    媒回収モードを設定し、これら物理量の値が設定値より
    大きいときは前記第2冷媒回収モードを設定することを
    特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル装置。
JP21886299A 1998-11-25 1999-08-02 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP3386014B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21886299A JP3386014B2 (ja) 1998-11-25 1999-08-02 冷凍サイクル装置
US09/447,111 US6105375A (en) 1998-11-25 1999-11-22 Refrigerating cycle apparatus with condenser-side refrigerant recovery mode
DE19956252A DE19956252B4 (de) 1998-11-25 1999-11-23 Kühlzyklusvorrichtung mit kondensatorseitiger Kühlmittel-Zurückführungsbetriebsart

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-334389 1998-11-25
JP33438998 1998-11-25
JP21886299A JP3386014B2 (ja) 1998-11-25 1999-08-02 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000219033A JP2000219033A (ja) 2000-08-08
JP3386014B2 true JP3386014B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=26522790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21886299A Expired - Fee Related JP3386014B2 (ja) 1998-11-25 1999-08-02 冷凍サイクル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6105375A (ja)
JP (1) JP3386014B2 (ja)
DE (1) DE19956252B4 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003320B2 (ja) * 1998-11-09 2007-11-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP3576866B2 (ja) * 1999-05-10 2004-10-13 株式会社テージーケー 車輌用バイパス管路付冷凍サイクル
JP3356142B2 (ja) * 1999-06-25 2002-12-09 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US6598671B1 (en) * 1999-12-29 2003-07-29 General Motors Corporation Hybrid heating system and method for vehicles
DE10065112A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Anordnung und Verfahren zum Kühlen beziehungsweise Heizen
US20060041335A9 (en) * 2001-05-11 2006-02-23 Rossi Todd M Apparatus and method for servicing vapor compression cycle equipment
US6658373B2 (en) * 2001-05-11 2003-12-02 Field Diagnostic Services, Inc. Apparatus and method for detecting faults and providing diagnostics in vapor compression cycle equipment
DE10150819A1 (de) * 2001-10-15 2003-04-17 Dometic Gmbh Energiebetriebsvorrichtung
JP2003127632A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Denso Corp 車両用空調装置
JP3584926B2 (ja) * 2001-12-05 2004-11-04 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4085694B2 (ja) 2002-02-27 2008-05-14 株式会社デンソー 空気調和装置
EP1346858B1 (en) * 2002-03-18 2004-09-29 Denso Corporation Automotive air conditioning system
JP4467899B2 (ja) 2003-02-24 2010-05-26 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2004338447A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Denso Corp 空調装置
US6910341B2 (en) * 2003-09-26 2005-06-28 Thermo King Corporation Temperature control apparatus and method of operating the same
US20070113575A1 (en) * 2003-12-05 2007-05-24 Ritchie Engineering Company, Inc. Valve manifold assembly
KR101133619B1 (ko) 2005-09-13 2012-04-19 엘지전자 주식회사 멀티형 공기조화기 및 그 난방 운전 방법
JP4720923B2 (ja) * 2009-03-23 2011-07-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US9453669B2 (en) * 2009-12-08 2016-09-27 Thermo King Corporation Method of controlling inlet pressure of a refrigerant compressor
JP2011126491A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
FR2991401B1 (fr) * 2012-06-01 2015-08-07 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de securite pour compresseur d'un circuit de fluide refrigerant
DE102012108731B4 (de) 2012-09-17 2022-10-06 Audi Ag Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
WO2015031766A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Thermo King Corporation System and method of transferring refrigerant with a discharge pressure
CN114502862A (zh) * 2019-09-19 2022-05-13 大金工业株式会社 热泵装置
JP7175936B2 (ja) * 2020-05-13 2022-11-21 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ装置
JP7012692B2 (ja) * 2019-09-19 2022-01-28 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ装置及び弁キット
JP2021076368A (ja) * 2021-01-27 2021-05-20 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ装置及び弁キット
US20220305876A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for instant cabin heat for a vehicle
EP4317857A1 (de) * 2022-08-02 2024-02-07 Weiss Technik GmbH Prüfkammer und verfahren

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111288B2 (ja) * 1985-09-20 1995-11-29 株式会社日立製作所 空気調和機
US5065584A (en) * 1990-07-30 1991-11-19 U-Line Corporation Hot gas bypass defrosting system
JP3237187B2 (ja) * 1991-06-24 2001-12-10 株式会社デンソー 空調装置
JP3189255B2 (ja) * 1992-01-30 2001-07-16 株式会社デンソー 空調装置
US5651258A (en) * 1995-10-27 1997-07-29 Heat Controller, Inc. Air conditioning apparatus having subcooling and hot vapor reheat and associated methods
FR2756913B1 (fr) * 1996-12-09 1999-02-12 Valeo Climatisation Circuit de fluide refrigerant comprenant une boucle de climatisation et une boucle de rechauffage, en particulier pour vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000219033A (ja) 2000-08-08
DE19956252A1 (de) 2000-05-31
DE19956252B4 (de) 2008-04-30
US6105375A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386014B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4096491B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4465903B2 (ja) 車両用空調装置
US7096680B2 (en) Vehicle air conditioner with discharge capacity control of compressor
US6311505B1 (en) Vehicle air conditioner with windshield anti-fog feature
JP2001012830A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2001041596A (ja) 冷凍サイクル装置
US7043928B2 (en) Refrigeration cycle system
JP4661011B2 (ja) 車両用空調装置
JP3356142B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH11257762A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3931739B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US5769316A (en) Air conditioner for vehicles
JP3896903B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005043008A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005337654A (ja) 冷凍サイクル装置
GB2396689A (en) Vehicle air conditioner having refrigerant cycle with hot gas bypass heating function
JP2003035458A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003159930A (ja) 車両用空調装置
JP2003269810A (ja) 空気調和装置
JP2000074513A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JPH11180138A (ja) 冷凍サイクル
JP3896835B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000335232A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP4289257B2 (ja) エンジン駆動式空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees