JPH10185336A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JPH10185336A
JPH10185336A JP8342277A JP34227796A JPH10185336A JP H10185336 A JPH10185336 A JP H10185336A JP 8342277 A JP8342277 A JP 8342277A JP 34227796 A JP34227796 A JP 34227796A JP H10185336 A JPH10185336 A JP H10185336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
valve
liquid
condenser
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8342277A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Ishii
幸博 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP8342277A priority Critical patent/JPH10185336A/ja
Publication of JPH10185336A publication Critical patent/JPH10185336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受液器3で気液分離された液冷媒を過冷却す
る過冷却器4を有する冷凍サイクル装置において、高負
荷運転時における高圧制御を可能とする。 【解決手段】 過冷却器4に流入する冷媒に乾き度を持
たせて、過冷却器4に凝縮機能を持たせることにより、
冷媒側の必要凝縮能力に対応する空気側放熱能力を過冷
却器4による凝縮機能の分だけ増加できる点に着眼し
て、上記目的を達成する。すなわち、受液器3をバイパ
スするバイパス回路8を設けるとともに、このバイパス
回路8に開閉弁9を設け、冷凍サイクル高圧が設定値ま
で上昇すると開閉弁9を開く。これにより、高負荷運転
時には、凝縮器2から流出した乾き度を持った冷媒がバ
イパス回路8を通って直接、過冷却器4に流入し、凝縮
器2と過冷却器4があたかも1つの連続した凝縮器と同
等の状態になり、凝縮行程における空気側放熱能力が過
冷却器4の能力分だけ増大しサイクル高圧が低下する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受液器で気液分離
された液冷媒を過冷却する過冷却器を有する冷凍サイク
ル装置に関するもので、例えば、車両用空調装置に用い
て好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用空調装置の一部において
は、凝縮器で凝縮した冷媒を受液器に流入させ、この受
液器にて冷媒の気液を分離し、この受液器から流出した
液冷媒を過冷却器にて過冷却するようにした冷凍サイク
ル装置が採用されている。この冷凍サイクル装置によれ
ば、過冷却器による冷媒の過冷却分だけ、蒸発器の入口
出口間での冷媒エンタルピ差を増大させて、冷房能力の
向上を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来装置
では、受液器が単に冷媒の気液分離作用を果たしている
だけであり、サイクル制御機能は持っていない。そのた
め、空調装置の高負荷運転時には、凝縮器での冷媒側必
要凝縮能力と空気側放熱能力とのバランスをとるため
に、サイクル高圧が上昇して、圧縮機動力の増大を招く
等の不具合があった。
【0004】本発明は上記点に鑑み、高負荷運転時にお
ける高圧制御が可能な冷凍サイクル装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、過冷却器に流
入する冷媒に乾き度を持たせて、過冷却器に凝縮機能を
持たせることにより、冷媒側の必要凝縮能力に対応する
空気側放熱能力を過冷却器による凝縮機能の分だけ増加
できる点に着眼して、上記目的を達成しようとするもの
である。
【0006】すなわち、請求項1〜4記載の発明では、
受液器(3)で気液分離された液冷媒を過冷却する過冷
却器(4)を有する冷凍サイクル装置において、受液器
(3)をバイパスするバイパス回路(8)を設けるとと
もに、このバイパス回路(8)に開閉弁(9)を設け、
この開閉弁(9)を冷凍サイクルの高負荷運転時に開く
ことを特徴としている。
【0007】これにより、高負荷運転時には、凝縮器
(2)から流出した乾き度を持った冷媒がバイパス回路
(8)を通って直接、過冷却器(4)に流入するように
なる。すると、凝縮器(2)と過冷却器(4)はあたか
も1つの連続した凝縮器と同等の状態になり、凝縮行程
における空気側放熱能力が過冷却器(4)の能力分だけ
増大することになる。
【0008】この空気側放熱能力の増加により、冷媒側
必要凝縮能力と空気側放熱能力とがバランスするサイク
ル高圧が低下する。従って、高負荷運転時に、サイクル
高圧の上昇による圧縮機動力増大等の不具合発生を未然
に防止できる。なお、上記各手段に付した括弧内の符号
は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を
示すものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。 (第1実施形態)図1は第1実施形態を示しており、本
発明を自動車用空調装置の冷凍サイクル装置に適用した
例であり、この自動車用空調装置の冷凍サイクル装置
は、圧縮機1、凝縮器2、受液器3、過冷却器4、温度
式膨張弁(減圧手段)5、および蒸発器6を、金属製パ
イプまたはゴム製パイプよりなる冷媒配管によって順次
接続した閉回路より構成されている。
【0010】圧縮機1は、自動車の走行用エンジンまた
は冷房専用の補助エンジンにより駆動されるもので、電
磁クラッチ1a等を介してエンジンからの動力が伝達さ
れる。この圧縮機1は、エンジンにより駆動されると、
蒸発器6下流側よりガス冷媒を吸入、圧縮して、高温高
圧の過熱ガス冷媒を凝縮器2へ吐出する。凝縮器2は、
図示しない冷却ファンにより送風される冷却空気(外
気)と冷媒との間で熱交換を行って、冷媒を冷却し、凝
縮するものである。凝縮器2は、例えば、冷媒が流れる
偏平チューブの間にコルゲートフィンを介在して接合し
た構成である。受液器3は、その冷媒入口3aが凝縮器
2の出口側に接続されて、凝縮器2の出口から凝縮冷媒
が流入し、冷媒を貯留するとともに冷媒の気液を分離す
る。
【0011】過冷却器4の入口は、連結配管7を介して
受液器3の冷媒出口3bに連通している。この冷媒出口
3bは受液器3の底面近傍に設置され、受液器3内の液
冷媒貯留部に常に連通している。過冷却器4は凝縮器2
の冷却空気上流側に配置され、冷却ファンにより送風さ
れる冷却空気と受液器3からの液冷媒とを熱交換して、
液冷媒を過冷却する。
【0012】温度式膨張弁5は、蒸発器6の冷媒入口部
に設置され、過冷却器4からの高温高圧の液冷媒を減圧
膨張して低温低圧の気液二相の霧状冷媒にする減圧手段
として働くものであって、周知のごとく、温度式膨張弁
5は蒸発器6の冷媒出口部の冷媒過熱度を所定値に維持
するよう弁開度を自動調整するようになっている。蒸発
器6は空調ユニット(図示せず)のケース(通風路)内
に設けられており、冷凍サイクルでは、膨張弁5の低圧
側と圧縮機1の吸入側との間に接続されている。そし
て、蒸発器6は、膨張弁5より内部に流入した気液二相
状態の冷媒を空調用送風機(図示せず)により送風され
る室外空気または室内空気から吸熱して冷媒を蒸発さ
せ、その蒸発潜熱の吸熱により送風空気を冷却する。
【0013】さらに、本実施形態では、受液器3をバイ
パスするバイパス回路8を設けており、このバイパス回
路8の途中に開閉弁9が設けてある。この開閉弁9は冷
凍サイクル高負荷運転時に開弁するものであって、その
具体的構成は例えば図2に示すごときものである。図2
において、90は開閉弁9のハウジング、91はこのハ
ウジング90の一端側に形成された冷媒入口で、受液器
3の冷媒入口3a側に連通する。92はハウジング90
の他端側に形成された冷媒出口で、受液器3の冷媒出口
3b側に連通する。
【0014】93は弁座プレートで、その中央部に弁穴
93aを有する。94はこの弁穴93aを開閉する弁体
であり、ハウジング90内で、弁座プレート93の下流
側に配置されている。95は圧力応動機構のケースで、
ハウジング90内で、弁座プレート93の下流側に配置
され、かつハウジング90に対して図示しない適宜の手
段にて固定されている。
【0015】圧力応動機構のケース95内には圧力応動
部材としてのダイヤフラム96が配設されており、この
ダイヤフラム96によりケース95内の空間は2つの室
に仕切られている。すなわち、ダイヤフラム96の下側
空間は外部と遮断された密閉空間97を構成しており、
この密閉空間97にはばね98が配設されている。一
方、ダイヤフラム96の上側空間は連通口99aにより
ハウジング90内の空間(サイクル高圧側通路)と連通
する内部圧力導入室99を構成している。
【0016】開閉弁9は上記の構成により、内部圧力導
入室99内に導入されるサイクル高圧がばね98により
設定された設定値P(例えば、2.45MPa)まで上
昇すると、ダイヤフラム96が密閉空間97側へ変位し
て、弁体94が弁座プレート93より開離して弁穴93
aを開口する。図3は、この開閉弁9の作動特性を示す
もので、弁体94のリフト量(弁穴93aの開度)はサ
イクル高圧が設定値Pに到達した後、サイクル高圧の上
昇に比例して増加する。なお、図1(a)は開閉弁9の
閉弁状態を示し、図1(b)は開閉弁9の開弁状態を示
す。
【0017】次に、上記構成において作動を説明する。
いま、自動車用空調装置の運転が開始され、電磁クラッ
チ1aに通電されると、電磁クラッチ1aが接続状態と
なり、自動車エンジンの回転が圧縮機1に伝達され、圧
縮機1が冷媒を圧縮し、吐出する。これにより、圧縮機
1から吐出された過熱ガス冷媒は凝縮器2に流入し、こ
こで、冷媒は図示しない冷却ファンにより送風される冷
却空気(外気)と熱交換して冷却され、ガス冷媒を一部
含む飽和液冷媒となる。ここで、冷凍サイクルの定常運
転時(低負荷時)には、開閉弁9の内部圧力(サイクル
高圧)が前記設定値Pまで上昇していないので、開閉弁
9は閉じている。
【0018】それ故、凝縮器2からの冷媒は図1(a)
の矢印Aのごとく受液器3内に流入し、ここで冷媒の気
液が分離され、液冷媒が蓄えられる。次いで、受液器3
内の液冷媒は過冷却器4内に流入し、この過冷却器4に
おいて、液冷媒は冷却空気により再度冷却されて過冷却
状態となる。この過冷却液冷媒は温度式膨張弁5に流入
し、この膨張弁5において、過冷却液冷媒は減圧され、
低温、低圧の気液2相冷媒となる。
【0019】次いで、この気液2相冷媒は蒸発器6にて
空調用空気と熱交換して蒸発し、その蒸発潜熱を空調用
空気から吸熱して、空調用空気を冷却する。蒸発器6に
て蒸発した過熱ガス冷媒は圧縮機1に吸入され、再度圧
縮される。図4の実線は上記した冷凍サイクルの定常運
転時(低負荷時)における挙動を示すモリエル線図であ
り、図中、a−bは圧縮機1による圧縮行程であり、b
−cは凝縮器2による凝縮行程であり、c−dは過冷却
器4による過冷却行程であり、d−eは温度式膨張弁5
による減圧行程であり、e−aは蒸発器6による蒸発行
程である。
【0020】次に、外気温の上昇、あるいは蒸発器6へ
の空調用空気の吸込温度の上昇等により、サイクル熱負
荷が増大し、冷凍サイクルが高負荷運転になると、凝縮
器2においては、冷媒側必要凝縮能力と空気側放熱能力
とのバランスをとるために、サイクル高圧が上昇してく
る。そして、サイクル高圧が図3の設定値Pまで上昇す
ると、開閉弁9において、ダイヤフラム96がばね98
の力に抗して下方へ変位し、弁体94が弁座プレート9
3の弁口93aを開口する。すなわち、開閉弁9が開弁
する。
【0021】この結果、凝縮器2から流出した冷媒は、
受液器3内に流入せず、図1(b)の矢印Bに示すごと
く、バイパス回路8を通って直接、過冷却器4に流入す
るようになる。すると、過冷却器4には受液器3で気液
分離された飽和液冷媒でなく、凝縮器2出口での凝縮状
態の冷媒、すなわち乾き度を持った気液2相状態の冷媒
がそのまま流入するので、凝縮器2と過冷却器4はあた
かも1つの連続した凝縮器と同等の状態になり、凝縮行
程における空気側放熱能力が過冷却器4の能力分だけ増
大することになる。
【0022】この空気側放熱能力の増加により、冷媒側
必要凝縮能力と空気側放熱能力とがバランスするサイク
ル高圧が低下する。従って、高負荷運転時に、サイクル
高圧の上昇による圧縮機動力増大等の不具合発生を未然
に防止できる。なお、図4の破線および図5の破線は本
発明の開閉弁9による高圧制御を行わない場合を示すも
ので、高負荷運転時に、サイクル高圧が上昇し、過冷却
度が増大することを示している。これに対し、図5の実
線は本発明の開閉弁9による高圧制御を行った後の状態
を示しており、上記した作動説明の理由から、高負荷運
転時であっても、サイクル高圧が低下することを示して
いる。開閉弁9による高圧制御の結果、過冷却器4はほ
とんど凝縮器として作用するため、過冷却器4出口にお
ける冷媒の過冷却度は圧力制御前に比して僅かなものと
なる。
【0023】図6は過冷却器4入口における冷媒の乾き
度が増加することにより、過冷却器4における凝縮領域
が増大して、サイクル高圧が低下し、これに伴って、圧
縮機動力が低下することを示している。 (第2実施形態)上記した第1実施形態では、開閉弁9
として、冷凍サイクル高圧に応動するダイヤフラム(圧
力応動部材)96を有し、このダイヤフラム96の変位
により弁体94が開弁動作を行う、純機械的な機構から
なる弁構造のものを用いているが、第2実施形態では、
開閉弁9を電気的に開閉制御するようにしている。
【0024】図7は第2実施形態を示すもので、開閉弁
9として電磁弁を用いるとともに、凝縮器2の出口部
に、サイクル高圧に応じた信号を発生する圧力センサ1
0を配設し、この圧力センサ10の検出信号を入力回路
部11を経て制御回路12に入力するようにしている。
そして、サイクル高圧が設定値Pまで上昇すると、これ
を制御回路12にて判定し、出力回路部13を経て開閉
弁9に駆動信号を出力して、開閉弁9を開弁させる。
【0025】なお、第2実施形態において、開閉弁9と
して、ステッピングモータのようなアクチュエータにて
連続的に開度を制御可能な電気制御弁を用いて、サイク
ル高圧の上昇に応じて、開閉弁9の開度増加を電気的に
制御してもよいことはもちろんである。また、第2実施
形態において、凝縮器2の出口側では、冷媒が飽和状態
にあり、圧力と温度が1対1の対応関係にあるので、サ
イクル高圧を検出する圧力センサ10の代わりに、高圧
側の飽和冷媒温度を検出する温度センサを用いて、開閉
弁9の開閉制御を行ってもよい。
【0026】(他の実施形態)なお、上記の実施形態で
は、凝縮器2、受液器3および過冷却器4をそれぞれ独
立に構成する場合について説明したが、例えば、特開平
8−219588号公報等に記載されているように、上
記の三者2、3、4を一体化するものにも同様に本発明
は適用できる。この場合は、本発明による開閉弁9もこ
の一体化された熱交換器構造体に一体化することが好ま
しい。
【0027】また、本発明は自動車空調用に限定される
ことなく、過冷却器4を有する冷凍サイクル装置一般に
広く適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す冷凍サイクル図で
ある。
【図2】図1における開閉弁の具体的構造を例示する断
面図である。
【図3】図2の開閉弁の作動特性図である。
【図4】第1実施形態の定常運転時の作動を説明するモ
リエル線図である。
【図5】第1実施形態の高負荷常運転時の作動を説明す
るモリエル線図である。
【図6】第1実施形態において過冷却器入口冷媒の乾き
度と、圧縮機動力およびサイクル高圧との関係を示す作
動説明図である。
【図7】本発明の第2実施形態を示す冷凍サイクル図で
ある。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…凝縮器、3…受液器、4…過冷却器、
5…温度式膨張弁、6…蒸発器、8…バイパス回路、9
…開閉弁、10…圧力センサ、12…制御回路、96…
ダイヤフラム(圧力応動部材)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス冷媒を圧縮し、吐出する圧縮機
    (1)と、 この圧縮機(1)から吐出されたガス冷媒を冷却し、凝
    縮する凝縮器(2)と、 この凝縮器(2)で凝縮した冷媒を貯留するととも、冷
    媒の気液を分離する受液器(3)と、 この受液器(3)で気液分離された液冷媒を過冷却する
    過冷却器(4)と、 この過冷却器(4)で過冷却された液冷媒を減圧膨張す
    る減圧手段(5)と、 この減圧手段(5)で減圧された気液2相冷媒を蒸発さ
    せる蒸発器(6)とを備える冷凍サイクル装置におい
    て、 前記受液器(3)をバイパスするバイパス回路(8)を
    設けるとともに、このバイパス回路(8)に開閉弁
    (9)を設け、 この開閉弁(9)を冷凍サイクルの高負荷運転時に開く
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 【請求項2】 前記開閉弁(9)を冷凍サイクル高圧が
    設定値以上に上昇したとき開くことを特徴とする請求項
    1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 【請求項3】 前記開閉弁(9)は、冷凍サイクル高圧
    に応動する圧力応動部材(96)を有し、この圧力応動
    部材(96)の変位により開弁動作を行うものであるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 【請求項4】 冷凍サイクルの高負荷運転を判別する制
    御手段(12)を備えるとともに、前記開閉弁(9)を
    電気的に開閉される弁とし、 冷凍サイクル高負荷運転に前記制御手段(12)により
    前記開閉弁(9)を開くことを特徴とする請求項1に記
    載の冷凍サイクル装置。
JP8342277A 1996-12-24 1996-12-24 冷凍サイクル装置 Pending JPH10185336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8342277A JPH10185336A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8342277A JPH10185336A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10185336A true JPH10185336A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18352485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8342277A Pending JPH10185336A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10185336A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1150076A2 (en) * 2000-04-26 2001-10-31 Denso Corporation Refrigerant cycle system
EP1170560A3 (en) * 2000-07-06 2002-01-30 Denso Corporation Refrigerant cycle system with hot-gas bypass structure
US6698236B2 (en) 2002-03-22 2004-03-02 Denso Corporation Refrigerant cycle system and condenser
WO2020090461A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797195U (ja) * 1980-12-08 1982-06-15
JPH02100173U (ja) * 1989-01-24 1990-08-09
JPH0960986A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Denso Corp 冷凍サイクル装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797195U (ja) * 1980-12-08 1982-06-15
JPH02100173U (ja) * 1989-01-24 1990-08-09
JPH0960986A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Denso Corp 冷凍サイクル装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1150076A2 (en) * 2000-04-26 2001-10-31 Denso Corporation Refrigerant cycle system
EP1150076A3 (en) * 2000-04-26 2002-02-06 Denso Corporation Refrigerant cycle system
EP1170560A3 (en) * 2000-07-06 2002-01-30 Denso Corporation Refrigerant cycle system with hot-gas bypass structure
KR100419564B1 (ko) * 2000-07-06 2004-02-19 가부시키가이샤 덴소 고온가스 바이패스 구조를 가지는 냉동사이클 시스템
US6698236B2 (en) 2002-03-22 2004-03-02 Denso Corporation Refrigerant cycle system and condenser
WO2020090461A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5890370A (en) Refrigerating system with pressure control valve
US6343486B1 (en) Supercritical vapor compression cycle
JP4114471B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP0915306A2 (en) Supercritical refrigerating apparatus
JP4408413B2 (ja) 冷凍装置及びこれを用いた空気調和機
JP4285060B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP2000035250A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2001041596A (ja) 冷凍サイクル装置
US6997001B2 (en) Method of operating a refrigeration cycle
JP3413943B2 (ja) 冷凍サイクル
JPH11211250A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JPH11257762A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH09229497A (ja) 冷凍サイクル
JPH11304269A (ja) 冷凍サイクル
JPH10288411A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2003130481A (ja) 自動車用空調装置の蒸気圧縮式冷凍サイクル
JPH10185336A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6547698B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JPH0960986A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH09133436A (ja) 温度式膨脹弁およびこれを用いた車両用空調装置
JPH0989389A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3924935B2 (ja) 温度式膨張弁
JPH08285384A (ja) 冷凍サイクル
JP7119785B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル、およびエジェクタモジュール
JPH10213356A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207