JP4392631B2 - 冷凍サイクルの可変容量制御装置 - Google Patents

冷凍サイクルの可変容量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4392631B2
JP4392631B2 JP17803699A JP17803699A JP4392631B2 JP 4392631 B2 JP4392631 B2 JP 4392631B2 JP 17803699 A JP17803699 A JP 17803699A JP 17803699 A JP17803699 A JP 17803699A JP 4392631 B2 JP4392631 B2 JP 4392631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
valve body
low pressure
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17803699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001012358A (ja
Inventor
伸彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Thermal Systems Japan Corp filed Critical Valeo Thermal Systems Japan Corp
Priority to JP17803699A priority Critical patent/JP4392631B2/ja
Priority to EP00911336A priority patent/EP1188925B1/en
Priority to DE60007125T priority patent/DE60007125T2/de
Priority to US09/980,499 priority patent/US6585494B1/en
Priority to PCT/JP2000/001807 priority patent/WO2001000992A1/ja
Publication of JP2001012358A publication Critical patent/JP2001012358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392631B2 publication Critical patent/JP4392631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1818Suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/023Compressor control controlling swash plate angles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/197Pressures of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、駆動軸に傾斜自在に固定される駆動斜板と、該駆動斜板の回転によって圧縮室内を往復動するピストンと、圧縮室とピストンの背圧との圧力差によって駆動斜板の傾斜角度によってピストンのストロークを可変して冷凍サイクルに流れる冷媒容量を可変する可変容量型圧縮機が用いられる二酸化炭素を冷媒とした冷凍サイクルの容量可変制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平5−99136号公報に開示される可変容量型斜板式圧縮機において使用される圧力制御弁は、吐出室とクランク室との間の連通を開閉制御する第1の制御弁と、クランク室と吸入室との間の連通を開閉制御する第2の制御弁と、前記第1及び第2の制御弁を作動させる伝達ロッドと、この伝達ロッドを移動させる電磁アクチュエータと、吸入室内の圧力を受けて第2の制御弁を作動させる感圧部材(ダイヤフラム、ベローズ等)とを有する。
【0003】
また、特開平9−268974号公報に開示される可変容量型圧縮機用制御弁は、吐出圧領域とクランク室とを連通する給気通路を開閉する弁体と、この弁体の一方側に感圧ロッドを介して作動連結されると共に吸入圧領域に連通された感圧室に収納され、吸入圧領域の圧力の上昇に伴って前記給気通路の開度を減少させる方向に前記弁体を付勢する感圧部と、前記弁体の他方側にソレノイドロッドを介して作動連結され、ソレノイドが励磁されると前記弁体に給気通路の開度を減少させる方向に荷重をかけるソレノイド部と、このソレノイドの消磁により前記給気通路を強制的に開放する方向に前記弁体を付勢する強制開放手段とを有し、前記弁体と前記感圧部とを接離可能に連結したものである。
【0004】
このため、前記ソレノイド部のソレノイドが消磁された状態で、感圧室内が高吸入圧力条件下になると、感圧部は給気通路の開度を減少する方向に変位するが、前記強制開放手段により弁体に作用する付勢力と感圧部による変位とが互いに離反する方向となるため、感圧部と弁体とが離間するので、弁体の最大開度位置が維持される。尚、前記感圧部は、ベローズであることが開示され、さらにダイヤフラムでもよいことが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した引例に示すような感圧部に感圧素子としてダイヤフラムやベローズを用いた制御弁を二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍サイクルに使用する場合、冷凍サイクル内の圧力が従来のフロンを使用した冷凍サイクルに比べて約10倍であることから、前記感圧素子の耐圧性を満足させることが難しいという不具合が生じ、また、弁を駆動させる電磁アクチュエータの電磁力を高圧に抗して動作させる必要があることから、電磁アクチュエータ自体の大きさが大きくなってしまうという不具合が生じる。
【0006】
このため、この発明は、二酸化炭素を冷媒として使用した冷凍サイクルの圧力に対して充分な耐圧性を有すると共に、圧力制御弁を大きくすることなく確実に容量可変制御を行う冷凍サイクルの容量可変制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
したがって、シリンダブロック、前記シリンダブロック内に設けられる駆動軸、該駆動軸と共に回転すると共に駆動軸に対する傾斜角度が可変自在である駆動斜板、前記シリンダブロック内に設けられ、前記駆動軸と平行な軸を有する複数のシリンダ、該シリンダに摺動自在に配され、前記駆動斜板の回転に伴って前記シリンダ内を往復動する複数のピストン、前記シリンダと前記ピストンとによって画成される圧縮室、前記ピストンの反圧縮室側に形成されるクランク室、前記ピストンの吸入行程において前記圧縮室と連通する吸入室、及び前記ピストンの圧縮行程において前記圧縮室と連通する吐出室を少なくとも有する可変容量型圧縮機と、該可変容量型圧縮機で圧縮された冷媒を冷却する放熱器と、該放熱器で冷却された冷媒を膨張させる膨張手段と、該膨張手段で膨張された冷媒を蒸発される蒸発器とから少なくとも構成され、前記冷媒が二酸化炭素である冷凍サイクルにおいて、少なくとも、前記吸入室と連通する低圧室、前記吐出室と連通する高圧室、前記クランク室と連通する圧力調整室、前記圧力調整室と前記低圧室の間に設けられる低圧側連通口、前記圧力調整室と前記高圧室との間に設けられる高圧側連通口、前記低圧側連通口を開/閉すると同時に前記高圧側連通口を閉/開する弁体、電磁力を発生する電磁コイル、該電磁コイル内に摺動自在に挿入され、電磁コイルの電磁力によって移動して前記弁体を移動させるプランジャ、及び前記弁体を前記プランジャによる移動方向と逆方向に付勢するスプリングとからなる可変容量機構と、前記冷凍サイクルの膨張手段の出口側から前記可変容量型圧縮機の吸入側までの低圧ラインの圧力を検出する圧力センサと、該圧力センサによって検出された低圧圧力が目標圧力よりも高い場合には、前記圧力調整室と前記低圧室と連通し且つ前記圧力調整室と前記高圧室とを遮断する方向に弁体を移動させ、該低圧圧力が目標圧力よりも低い場合には前記圧力調整室と前記低圧室と遮断し且つ前記圧力調整室と前記高圧室とを連通させる方向に弁体を移動させるように前記電磁コイルを制御する制御手段とを具備することにある。
【0008】
これによって、本願発明は、冷媒として二酸化炭素使用した冷凍サイクルの低圧側の圧力を検出する圧力センサを設け、この圧力センサの検出値が目標圧力と一致する方向、例えば、検出値が目標圧力より高い場合には低圧圧力を下降させる方向、また検出値が目標圧力よりも低い場合には低圧圧力を上昇させる方向に、電磁コイルを制御して弁体を移動させるようにしたので、従来の低圧圧力検出部のような圧力耐性の低い部分を省略することができ、冷凍サイクルの圧力に対して圧力耐性を高くすることができる。
【0009】
また、本発明において、前記電磁コイルの無通電時には、前記弁体は前記低圧室と前記クランク室との間を遮断し且つ前記高圧室と前記圧力調整室との間を連通する位置にあり、前記電磁コイルの電磁力によって、前記弁体が前記低圧室と前記圧力調整室との間を連通し且つ前記高圧室と前記圧力調整室とを遮断する方向に移動することが望ましい。電磁コイルへの通電がない状態で、コンプレッサの吐出容量が最小となるように設定したので、コンプレッサの起動初期における動作の円滑化を図ることができる。
【0010】
さらに、前記弁体には、該弁体が前記圧力調整室と前記低圧室との間を遮断した時に、前記圧力調整室と前記低圧室との間を連通する小孔が形成されることが望ましい。これによって、クランク室から少量の冷媒を低圧側に流すことができるので、クランク室内の温度上昇を防止することができるものである。
【0011】
さらにまた、前記弁体は、前記圧力調整室内に配される弁体本体と、前記高圧側連通口から前記高圧室内を貫通して設けられると共に前記スプリングの付勢力を前記弁体本体に伝達するガイド部とを有し、前記スプリングが収納されるスプリング収納室には低圧室と同じ圧力が供給され、且つ前記ガイド部は前記スプリング収納室と前記高圧室との間を圧力的に遮断しているものである。これによって、弁体の両側に低圧圧力をかけることができるので、一方が他の圧力に晒されている場合に比べて弁体の動作をより円滑に行うことができるようになり、弁体の動作負荷を低減できるので、電磁コイルを小型化することができる。
【0012】
また、前記電磁コイルに供給される制御信号は、デューティ比信号であり、その最大電圧が定電圧回路にて一定の電圧に制限されていることが望ましい。車両に搭載される場合、電源となるバッテリ電源の電圧変動が激しいため、定電圧回路によって電圧を一定にし、デューティ比によって電力を調整することによって、電圧変動による影響を防止できるので、安定して弁体の移動を制御することができるものである。また、過大な電磁力の発生による弁体の弁座への衝突打音を抑えることができる。
【0013】
さらに、前記弁体が前記低圧側連通口を遮断する位置から前記弁体が前記高圧側連通口を遮断する位置までの弁ストローク量は、1mm以下であることが望ましい。移動距離を短くすることによって、高圧室と圧力調整室、低圧室と圧力調整室の連通/ 遮断を迅速に行うことができるものである。
【0014】
また、前記目標圧力は、冷凍サイクルの熱負荷環境に応じて演算されることが望ましい。これによって、空調条件に最も適した目標圧力を設定できるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面により説明する。
【0016】
図1は、冷媒として二酸化炭素を使用した冷凍サイクル1の概略構成図である。この冷凍サイクル1は、吐出容量を可変するための圧力制御弁2を有すると共に冷媒を超臨界域まで圧縮する可変容量型圧縮機(以下、圧縮機)3と、超臨界域まで圧縮された気相冷媒の温度を低下させる放熱器4と、この放熱器4から流出した高圧の気相冷媒が通過する高圧側熱交換器5及び前記圧縮機3に吸引される低圧の気相冷媒が通過する低圧側熱交換器6からなり、前記高圧の気相冷媒と前記低圧の気相冷媒の間で熱交換を行う内部熱交換器7と、前記高圧側熱交換器5を通過した気相冷媒の圧力を膨張させて気液混合領域まで低下させる膨張弁8と、この膨張弁8を通過して気液混合状態となった冷媒を蒸発させるエバポレータ9と、このエバポレータ9で蒸発した冷媒を気液分離すると共に余剰冷媒を収納するアキュムレータ10とによって少なくとも構成される。これによって、例えば、図示しない車両用空調装置の空調ダクト内に配されたエバポレータ9を通過する空気から熱を吸収し、その熱を放熱器4によって外部に放出する冷凍サイクル1が構成されるものである。
【0017】
また、前記膨張弁8の出口側から前記圧縮機3の吸入側の間の低圧ライン11には、低圧圧力を検出する圧力センサ12が設けられる。この圧力センサ12によって検出された低圧圧力Psは、外気温度Taを検出する温度センサ13、車室内温度Tincを検出する温度センサ14、図示しない操作パネルの温度設定器15からの温度設定信号Tset、及び日射量検出センサ16によって検出された日射量Qsun等と共に、コントローラ17に入力される。
【0018】
このコントローラ17は、前述した各種信号をデータとして入力する入力回路18、読出専用メモリ(ROM)及びランダムアクセスメモリ(RAM)からなるメモリ部19、前記メモリ部19に格納されたプログラムを呼び出して前記データを加工したり、データを前記メモリ部19に退避させたりして制御データを演算する中央演算処理装置(CPU)20、この中央演算処理装置20によって演算された制御データに基づいて制御信号のデューティ比を出力する出力回路21、バッテリー電源22から所望の一定電圧を製造する定電圧回路23、この定電圧回路23からの定電圧と、前記出力回路21によって出力されたデューティ比を有する制御信号を出力するデューティ比制御回路24とから少なくとも構成される。
【0019】
前記圧縮機3は、例えば図2に示すような容量可変斜板式圧縮機であり、この圧縮機3の外周ブロック30は、クランク室34を画成するフロントブロック31と、複数のシリンダ35が画成される中央ブロック32と、吸入空間36及び吐出空間37とを画成するリアブロック33とによって構成される。
【0020】
前記外周ブロック30内を貫通して配された駆動軸38は、フロントブロック31及び中央ブロック32にベアリング39a,39bを介して回転自在に保持される。この駆動軸38は、図示しない走行用エンジンとベルト、プーリ及び電磁クラッチを介して接続され、電磁クラッチが投入された時に、前記エンジンの回転が伝達されて回転するものである。また、この駆動軸38には、駆動軸38の回転と共に回転し、この駆動軸38に対して傾斜自在である斜板40が設けられる。
【0021】
前記中央ブロック32に形成されたシリンダ35は、前記駆動軸38の周囲に所定の間隔を空けて形成され、前記駆動軸38の軸に平行な中心軸を有する円筒状のもので、前記斜板40に一端が保持されたピストン41が摺動自在に挿入されるものである。
【0022】
以上の構成において、駆動軸38が回転すると前記斜板40が所定の傾斜を有して回転するので、前記斜板40の端部は前記駆動軸38の軸方向に所定の幅で揺れる。これによって、この斜板40の径方向先端部分に固定されたピストン41は、前記駆動軸38の軸方向に往復動して、シリンダ35内に画成された圧縮室42の容積を変化させ、前記吸入空間36から吸入弁44を有する吸入口43を介して冷媒を吸引し、吐出弁46を有する吐出口45を介して圧縮された冷媒を吐出空間37に吐出するものである。
【0023】
この圧縮機3の吐出容量はピストン41のストロークによって決定され、このストロークは、ピストン41の前面にかかる圧力、いわゆる圧縮室42の圧力と、ピストンの背面にかかる圧力、いわゆるクランク室34内の圧力との差圧によって決定される。具体的には、クランク室34内の圧力を高くすれば、圧縮室42とクランク室34との差圧が小さくなるので、ピストン41のストロークは小さくなって吐出容量が小さくなり、クランク室34の圧力を低くすれば、圧縮室42とクランク室34との差圧が大きくなるので、ピストン41のストロークが大きくなって吐出容量が大きくなるものである。
【0024】
前記クランク室34の圧力を制御するために、前記圧縮機3のリアブロック33には、圧力制御弁2が設けられる。この圧力制御弁2は、図3および図4に示されるもので、駆動部60、中央ブロック部70及び弁体部80から構成される。
【0025】
前記駆動部60は、前記中央ブロック部70の一端にかしめ固定される円筒状のケース61と、このケース61内に収納されると共に前記中央ブロック部70の一端に固定される円筒状のシリンダ62と、このシリンダ62の周囲に巻回される電磁コイル63と、前記シリンダ62の内部に摺動自在に挿入され、前記中央ブロック部70側で弁体駆動ロッド68と当接する一端面及びスプリング装着孔65が形成された他端面を有するプランジャ64と、前記スプリング装着孔65に挿入されて一端が前記プランジャ64に当接するスプリング66と、このスプリング66の他端側を保持すると共に前記シリンダ62の他端側を密閉するように前記ケース61の他端側にかしめ固定される蓋体67とによって構成される。
【0026】
前記中央ブロック部70は、前記シリンダ62を固定する円柱状突起部71a及び前記ケース61がかしめ固定される外環部71bとを一端側に有する円筒状のブロック71からなり、前記円柱状突起部71aを形成され、前記弁体駆動ロッド68が摺動自在に貫通する貫通孔74と、前記ブロック71の中央に円筒状に形成された低圧室73と、この低圧室73から径方向に延出する複数の低圧側連通孔72とを有する。尚、複数の低圧側連通孔72は、前記リアブロック33に形成された第1の溝部75を介して圧縮機3の吸入空間36と連通するので、前記低圧室73内の圧力は、前記冷凍サイクル1の低圧ラインの圧力と略一致する。
【0027】
前記弁体部80は、略円筒状の外側ケース81と、この外側ケース81に装着される内側ケース82を有し、前記外側ケース81の中央ブロック側には、圧力調整室86が形成されると共に弁体90の開閉部91が収納され、前記内側ケース82には、弁体90の摺動部93を摺動自在に挿入すると共に弁体90の小径部92との間に高圧室84を画成する。また、前記圧力調整室86は、前記外側ケース81に開口するクランク室連通孔85及び前記リアブロック33に形成された第2の溝部95を介してクランク室34と連通し、前記高圧室84は前記外側ケース81及び内側ケース82を貫通して形成された連通孔83及び前記リアブロック33に形成された第3の溝部96を介して吐出空間37と連通するものである。
【0028】
また、前記圧力調整室86の内径は前記低圧室73の内径よりも大きく形成され、また前記内側ケース82の内径は前記圧力調整室86の内径よりも小さく形成されているので、前記低圧室73と前記圧力調整室86との間には低圧側弁座76が形成され、前記高圧室84と前期圧力調整室86との間には高圧側弁座77が形成される。そして、前記圧力調整室86内に収納された弁体90の開閉部91が、低圧側弁座76若しくは高圧側弁座77に着座することによってそれぞれの間の連通/遮断が実行されるものである。
【0029】
また、前記弁体90の摺動部93の端部と前記内側ケース82との間には、低圧空間87が形成され、前記内側ケース82を外側ケース81に固定する蓋部89に形成された連通孔88及びリアブロック33に形成された連通空間97を介して吸入空間36と連通するものである。また、この低圧空間87には、前期弁体90を前記低圧側弁座76に押し付けるように付勢するスプリング94が配される。尚、このスプリング94の付勢力は、前記スプリング66の付勢力よりも大きく設定されるので、電磁コイル63への通電がない場合には、開閉部91は、前記低圧側弁座76に押圧された状態となるものである。
【0030】
以上の構成において、弁体90の移動方向両端面に低圧圧力をかけることができるので、弁体90の移動方向両端で圧力差が生じないことから、弁体90の移動を円滑に行うことができ、弁体90の駆動力を抑えることができるので、電磁コイル63自体の大きさを抑えることができるものである。
【0031】
また、弁体90の開閉部91には、この開閉部91が低圧側弁座76に着座しているときに、前記圧力調整室86と低圧室73とを連通するスピル溝98が複数形成されている。これによって、クランク室34内の冷媒を低圧側に逃がすことができるので、クランク室34内の温度上昇を抑制することができるものである。
【0032】
以上の構成の圧力制御弁2において、始動時では、冷凍サイクル1内の圧力は、高圧及び低圧の平衡圧となっていることから低圧圧力が高く、また圧力制御弁2は図3に示す通電なし状態であることから、吐出空間37とクランク室34とが連通状態となっており、クランク室34は高圧圧力と同じ圧力となる。この場合、高圧圧力と低圧圧力の圧力差が小さいことから、吐出容量が小さく、圧縮機3の駆動負荷が小さくなるので、圧縮機3を円滑に起動することができる。
【0033】
また、冷凍サイクル1の熱負荷が高く、起動初期後すぐに容量を大きくすることが要求された場合、圧力制御弁2の電磁コイル63に通電が開始され、プランジャ64が電磁コイルに63に誘引され、前記スプリング94の力に抗して、前記弁体駆動ロッド68を介して前記弁体ブロック90を移動させるので、開閉部91が低圧側弁座76から離れて高圧側弁座77に着座し、図4で示す状態となる。これによって、クランク室34は圧力調整室86及び低圧室73を介して吸入空間36と連通し、低圧圧力と同一の圧力となるので、低圧圧力の低下に伴って、ピストンの41のストローク量が大きくなり、圧縮機3の吐出容量は増大していく。
【0034】
そして、圧縮機3の稼動が安定して後、前記圧力センサ12の検出圧力Psが目標圧力Psaより大きい場合には、圧縮機3の吐出容量を大きくする方向に前記圧力制御弁2を制御し、前記圧力センサ12の検出圧力Psが目標圧力Psaより小さい場合には、圧縮機3の吐出容量を小さくする方向に前記圧力制御弁2を制御するものである。尚、前記目標圧力Psaは、所定の固定値を用いても良いし、外気温度Ta、車室内温度Tinc、日射量Qsun、設定温度Tset等から演算された熱負荷T{T=K1・F(Ta)+K2・F(Tinc)+K3・F(Qsun)−K4・F(Tset)+K5}に基づいて決定するようにしてもよいものである{Psa=K6・F(T)+K7}。尚、K1,K2,K3,K4,K6は演算定数であり、K5、K7は補正項である。
【0035】
そして、前記電磁コイル63に供給される制御信号のデューティ比Dsは、下記する数式1によって、前記低圧圧力Ps及び前記目標低圧圧力Psaから演算される。尚、下記する数式1において、Aは比例定数、Bは積分定数、Cは補正項である。
【0036】
【数1】
Figure 0004392631
【0037】
これによって、例えば図6(a),(b),(c)に示すように、低圧圧力Psが目標圧力Psaよりも高い場合には、大きいデューティ比を有する制御信号を得ることでき、また低圧圧力Psが目標圧力Psaより低い場合には、小さいデューティ比を有する制御信号を得ることができるものである。
【0038】
また、上述したように、定電圧回路23を設けることによって、バッテリ電源22の電圧変動に起因する圧力制御弁2の弁体90の制御量のばらつきを防止することができるので、正確な容量制御を実行することができるものである。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、低圧圧力を検出する圧力センサを圧力制御弁と別に設けたので、圧力制御弁自体に、二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍サイクルの圧力に対する圧力耐性の低い部分が存在しなくなるので、圧力制御弁の寿命を長くすることができると共に、安定した動作が可能となるものである。
【0040】
また、圧力制御弁の弁体の移動方向両端面に等しい低圧圧力がかかるようにしたので、弁体の両端の圧力差がなくなるので弁体の移動負荷を低減でき、電磁コイルの小型化が達成できるものである。
【0041】
また、クランク室から最小量の冷媒を低圧側に流すようにしたので、クランク室の温度上昇を抑制することができるので、圧縮機の摺動部の発熱を吸収することができるので、圧縮機自体の寿命を延ばすことができるものである。
【0042】
さらに、圧力制御弁の電磁コイルに供給される制御信号の電圧を一定とすることができるので、圧力制御弁の制御を一定の条件下で行うことができるので、圧縮機の所望の吐出容量を確実に得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に係る冷凍サイクルの概略構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る可変容量型圧縮機の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る圧力制御弁の無通電時の状態を示した断面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る圧力制御弁の通電時の状態を示した断面図である。
【図5】本願発明の実施の形態に係る弁体に形成されたスピル溝を示した圧力制御弁の一部拡大断面図である。
【図6】(a),(b),(c)は、圧力制御弁の電磁コイルに供給される制御信号を示したタイミングチャート図である。
【符号の説明】
1 冷凍サイクル
2 圧力制御弁
3 圧縮機
4 放熱器
7 内部熱交換器
8 膨張弁
9 エバポレータ
10 アキュムレータ
11 低圧ライン
12 圧力センサ
31 フロントブロック
32 中央ブロック
33 リアブロック
34 クランク室
35 シリンダ
36 吸入空間
37 吐出空間
40 斜板
41 ピストン
42 圧縮室
63 電磁コイル
64 プランジャ
73 低圧室
76 低圧側弁座
77 高圧側弁座
84 高圧室
86 圧力調整室
87 低圧空間
90 弁体
91 開閉部
98 スピル溝

Claims (8)

  1. シリンダブロック、前記シリンダブロック内に設けられる駆動軸、該駆動軸と共に回転すると共に駆動軸に対する傾斜角度が可変自在である駆動斜板、前記シリンダブロック内に設けられ、前記駆動軸と平行な軸を有する複数のシリンダ、該シリンダに摺動自在に配され、前記駆動斜板の回転に伴って前記シリンダ内を往復動する複数のピストン、前記シリンダと前記ピストンとによって画成される圧縮室、前記ピストンの反圧縮室側に形成されるクランク室、前記ピストンの吸入行程において前記圧縮室と連通する吸入室、及び前記ピストンの圧縮行程において前記圧縮室と連通する吐出室を少なくとも有する可変容量型圧縮機と、該可変容量型圧縮機で圧縮された冷媒を冷却する放熱器と、該放熱器で冷却された冷媒を膨張させる膨張手段と、該膨張手段で膨張された冷媒を蒸発される蒸発器とから少なくとも構成され、前記冷媒が二酸化炭素である冷凍サイクルにおいて、
    少なくとも、前記吸入室と連通する低圧室、前記吐出室と連通する高圧室、前記クランク室と連通する圧力調整室、前記圧力調整室と前記低圧室の間に設けられる低圧側連通口、前記圧力調整室と前記高圧室との間に設けられる高圧側連通口、前記低圧側連通口を開/閉すると同時に前記高圧側連通口を閉/開する弁体、電磁力を発生する電磁コイル、該電磁コイル内に摺動自在に挿入され、電磁コイルの電磁力によって移動して前記弁体を移動させるプランジャ、及び前記弁体を前記プランジャによる移動方向と逆方向に付勢するスプリングとからなる可変容量機構と、
    前記冷凍サイクルの膨張手段の出口側から前記可変容量型圧縮機の吸入側までの低圧ラインの圧力を検出する圧力センサと、
    該圧力センサによって検出された低圧圧力が目標圧力よりも高い場合には、前記圧力調整室と前記低圧室と連通し且つ前記圧力調整室と前記高圧室とを遮断する方向に弁体を移動させ、該低圧圧力が目標圧力よりも低い場合には前記圧力調整室と前記低圧室と遮断し且つ前記圧力調整室と前記高圧室とを連通させる方向に弁体を移動させるように前記電磁コイルを制御する制御手段とを具備することを特徴とする冷凍サイクルの可変容量制御装置。
  2. 前記電磁コイルの無通電時には、前記弁体は前記低圧室と前記クランク室との間を遮断し且つ前記高圧室と前記圧力調整室との間を連通する位置にあり、前記電磁コイルの電磁力によって、前記弁体が前記低圧室と前記圧力調整室との間を連通し且つ前記高圧室と前記圧力調整室とを遮断する方向に移動することを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクルの可変容量制御装置。
  3. 前記弁体には、該弁体が前記圧力調整室と前記低圧室との間を遮断した時に、前記圧力調整室と前記低圧室との間を連通する小孔が形成されることを特徴とする請求項2記載の冷凍サイクルの可変容量制御装置。
  4. 前記弁体は、前記圧力調整室内に配される弁体本体と、前記高圧側連通口から前記高圧室内を貫通して設けられると共に前記スプリングの付勢力を前記弁体本体に伝達するガイド部とを有し、前記スプリングが収納されるスプリング収納室には低圧室と同じ圧力が供給され、且つ前記ガイド部は前記スプリング収納室と前記高圧室との間を圧力的に遮断していることを特徴とする請求項2又は3記載の冷凍サイクルの可変容量制御装置。
  5. 前記電磁コイルに供給される制御信号は、該電磁コイルに通電される通電時間の比率を制御するデューティ比制御されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の冷凍サイクルの可変容量制御装置。
  6. 前記電磁コイルに供給される制御信号は、定電圧回路によってその最大電圧が所定値以上にならないことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の冷凍サイクルの可変容量制御装置。
  7. 前記弁体が前記低圧側連通口を遮断する位置から前記弁体が前記高圧側連通口を遮断する位置までの弁ストローク量は、1mm以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の冷凍サイクルの可変容量制御装置。
  8. 前記目標圧力は、冷凍サイクルの熱負荷環境に応じて演算されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の冷凍サイクルの可変容量制御装置。
JP17803699A 1999-06-24 1999-06-24 冷凍サイクルの可変容量制御装置 Expired - Fee Related JP4392631B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17803699A JP4392631B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 冷凍サイクルの可変容量制御装置
EP00911336A EP1188925B1 (en) 1999-06-24 2000-03-24 Variable-capacity control for refrigerating cycle
DE60007125T DE60007125T2 (de) 1999-06-24 2000-03-24 Regelung der variablen kapazität eines kühlkreislaufes
US09/980,499 US6585494B1 (en) 1999-06-24 2000-03-24 Variable-capacity control for refrigerating cycle without using a large pressure control valve
PCT/JP2000/001807 WO2001000992A1 (fr) 1999-06-24 2000-03-24 Commande de capacite variable pour cycle de refrigeration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17803699A JP4392631B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 冷凍サイクルの可変容量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001012358A JP2001012358A (ja) 2001-01-16
JP4392631B2 true JP4392631B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=16041475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17803699A Expired - Fee Related JP4392631B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 冷凍サイクルの可変容量制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6585494B1 (ja)
EP (1) EP1188925B1 (ja)
JP (1) JP4392631B2 (ja)
DE (1) DE60007125T2 (ja)
WO (1) WO2001000992A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250278A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Zexel Valeo Climate Control Corp 可変容量型圧縮機及びこの可変容量型圧縮機を備える冷房システム
JP3903851B2 (ja) * 2002-06-11 2007-04-11 株式会社デンソー 熱交換器
JP2004354017A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
NL1026728C2 (nl) * 2004-07-26 2006-01-31 Antonie Bonte Verbetering van koelsystemen.
JP2006291765A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Saginomiya Seisakusho Inc 容量可変型圧縮機用制御弁および容量可変型圧縮機および冷凍サイクル装置
US7958908B2 (en) * 2005-04-08 2011-06-14 Eagle Industry Co., Ltd. Flow control valve
EP1921399A3 (en) * 2006-11-13 2010-03-10 Hussmann Corporation Two stage transcritical refrigeration system
DE102007029523A1 (de) * 2007-06-25 2009-01-02 Obrist Engineering Gmbh Kraft/Arbeitsmaschine und Expander-Wärmeübertrager-Einheit
JP2010048498A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Tgk Co Ltd 冷凍サイクル
KR102346627B1 (ko) * 2015-09-30 2022-01-05 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
US10543737B2 (en) 2015-12-28 2020-01-28 Thermo King Corporation Cascade heat transfer system
WO2020022749A1 (en) * 2018-07-23 2020-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Cool air supplying apparatus and refrigerator having the same
WO2020204132A1 (ja) 2019-04-03 2020-10-08 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US11754194B2 (en) 2019-04-03 2023-09-12 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
EP4242504A3 (en) 2019-04-24 2023-11-15 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
US20220213878A1 (en) * 2019-04-24 2022-07-07 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148062A (ja) * 1986-12-08 1988-06-20 株式会社豊田自動織機製作所 可変容量圧縮機の制御方法
JP2521523Y2 (ja) * 1989-04-13 1996-12-25 松下冷機株式会社 流体制御弁
JPH0599136A (ja) 1991-10-23 1993-04-20 Sanden Corp 可変容量型斜板式圧縮機
JPH05231312A (ja) * 1992-02-26 1993-09-07 Hitachi Ltd 可変容量形片斜板式圧縮機
JPH07151261A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Aisin Seiki Co Ltd 電磁比例式圧力制御弁
WO1996002751A1 (fr) * 1994-07-13 1996-02-01 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Compresseur a deplacement variable par plateau oscillant
JP3438449B2 (ja) * 1995-12-04 2003-08-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 斜板型圧縮機
JP3678824B2 (ja) 1995-12-14 2005-08-03 株式会社テージーケー 容量可変圧縮機の容量制御装置
JPH09250452A (ja) 1996-03-19 1997-09-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機における潤滑構造
JPH10141242A (ja) 1996-11-15 1998-05-26 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機
KR100279220B1 (ko) * 1997-05-14 2001-10-27 이시카와 타다시 제어밸브
JP3726114B2 (ja) * 1997-05-14 2005-12-14 株式会社デンソー 圧縮機の制御弁
JP4160669B2 (ja) * 1997-11-28 2008-10-01 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP4045654B2 (ja) * 1998-07-15 2008-02-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 超臨界冷凍サイクル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1188925A1 (en) 2002-03-20
US6585494B1 (en) 2003-07-01
EP1188925B1 (en) 2003-12-10
DE60007125T2 (de) 2004-05-27
DE60007125D1 (de) 2004-01-22
JP2001012358A (ja) 2001-01-16
EP1188925A4 (en) 2002-09-04
WO2001000992A1 (fr) 2001-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392631B2 (ja) 冷凍サイクルの可変容量制御装置
US9033679B2 (en) Displacement control system for variable displacement compressor
JP4221893B2 (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御装置及び圧縮機モジュール
JP3991556B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
US20100175401A1 (en) Displacement control system for a variable displacement compressor
JP2000009034A (ja) 空調システム
JP2009057855A (ja) 可変容量圧縮機
JP5281320B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御システム
JP3906796B2 (ja) 容量可変型の圧縮機の制御装置
JP2007138785A (ja) 車両用冷凍回路の制御装置、容量可変型圧縮機及び容量可変型圧縮機用制御弁
JP2002070732A (ja) 冷凍サイクルの可変容量制御装置
JP5270890B2 (ja) 可変容量圧縮機のための容量制御システム
JP4501112B2 (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
WO2009110498A1 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御システム
EP2194273B1 (en) Variable displacement compressor
JP2009103336A (ja) 冷凍サイクル、可変容量圧縮機および吐出弁
JP5064918B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御システム
JP2002070730A (ja) 可変容量型圧縮機の圧力制御装置
JP3952425B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁、可変容量圧縮機、及び可変容量圧縮機用制御弁の組付方法
JP5474284B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御システム
JP5260906B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP5053740B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP2002070731A (ja) 冷凍サイクルの可変容量制御装置
JP2001082626A (ja) 容量制御弁
JP2000274351A (ja) 可変容量型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees