JPH10141242A - 可変容量型圧縮機 - Google Patents

可変容量型圧縮機

Info

Publication number
JPH10141242A
JPH10141242A JP8305055A JP30505596A JPH10141242A JP H10141242 A JPH10141242 A JP H10141242A JP 8305055 A JP8305055 A JP 8305055A JP 30505596 A JP30505596 A JP 30505596A JP H10141242 A JPH10141242 A JP H10141242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
passage
suction
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8305055A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kawaguchi
真広 川口
Tomohiko Yokono
智彦 横野
Yoshihiro Makino
善洋 牧野
Eiji Tokunaga
英二 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP8305055A priority Critical patent/JPH10141242A/ja
Publication of JPH10141242A publication Critical patent/JPH10141242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型の電磁弁を使用することなく、外部冷媒
回路上の冷媒循環を阻止することが可能な可変容量型圧
縮機を提供すること。 【解決手段】 容量制御弁49は、検圧通路55を介し
て感圧室54aに導入される吸入圧の高低に応じてクラ
ンク室15の圧力を変更し、斜板23の傾角を制御す
る。遮断体28は、斜板23の最小傾角に連動して吸入
通路32を遮断し、外部冷媒回路71から吸入室38へ
の冷媒ガスの導入を不能とする。電磁弁57は検圧通路
55上に介在され、ソレノイド63の消磁により同通路
55を閉鎖する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、車両空調
システム等に適用される可変容量型圧縮機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の圧縮機においては、シリンダボ
アがハウジングの一部を構成するシリンダブロックに形
成され、同シリンダボア内にはピストンが収容されてい
る。クランク室はハウジング内部に形成され、同クラン
ク室に配設された駆動軸には、その回転運動をピストン
の往復直線運動に変換する斜板が傾動可能に支持されて
いる。給気通路は吐出室とクランク室とを接続し、抽気
通路はクランク室と吸入室とを接続する。容量制御弁
は、例えば、同給気通路上に介在されている。検圧通路
は、吸入室と容量制御弁の感圧室とを接続する。そし
て、同容量制御弁は、感圧室に導入される吸入冷媒ガス
の圧力の高低に感応して給気通路の開度を調節し、吐出
室からクランク室へ導入される高圧冷媒ガスの量を変更
する。従って、抽気通路を介した冷媒ガスの逃がし量と
の関係でクランク室の圧力が調節され、同圧力とシリン
ダボア内の圧力とのピストンを介した差が変更される。
その結果、斜板が傾動してピストンのストロークが変更
され、吐出容量が変更される。
【0003】ここで、前記構成の圧縮機において、駆動
軸と車両エンジン等の外部駆動源との間に、電磁クラッ
チ等のクラッチ機構を介在させない構成のもが存在す
る。高価かつ重量物である電磁クラッチを削除できれ
ば、圧縮機の低コスト化・軽量化を図り得るし、電磁ク
ラッチのオン・オフによる体感フィーリングの悪さも解
決できる。
【0004】このような圧縮機においては、冷房不要時
や外部冷媒回路上の蒸発器においてフロストが発生しそ
うな場合の対応が問題となる。冷房不要時或いはフロス
ト発生のおそれがある場合には、外部冷媒回路上の冷媒
循環を阻止すれば良い。従って、例えば、特開平3−3
7378号公報の技術においては、電磁弁が圧縮機の冷
媒の入口に取り付けられている。そして、同電磁弁によ
り、外部冷媒回路から吸入室への冷媒ガスの流入を直接
止めることで、外部冷媒回路上の冷媒循環阻止が達成さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記電磁弁
は、車両空調システムの主回路である冷媒回路を直接開
閉しなくてはならない。このため、同電磁弁として、大
型の弁体及び同弁体を動作させ得るソレノイドを備えた
大型のものが必要である。大型の電磁弁は、圧縮機の大
型化、大重量化を招くし、そのソレノイドを駆動する電
源となる車両のバッテリや同バッテリを充電するための
オルタネータの負担が大きくなっていた。
【0006】本発明は、上記従来技術に存在する問題点
に着目してなされたものであって、その目的は、大型の
電磁弁を使用することなく、外部冷媒回路上の冷媒循環
を阻止することが可能な可変容量型圧縮機を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、カムプレートの最小傾角に応じ
て外部冷媒回路上の冷媒循環を阻止する冷媒循環阻止手
段と、制御圧室と吐出圧領域とを接続する給気通路と、
制御圧室と吸入圧領域とを接続する抽気通路と、給気通
路或いは抽気通路の少なくとも一方に介在され、感圧室
の圧力が設定値より高い場合にはカムプレートの傾角が
最大傾角側に変更されるように、低い場合には最小傾角
側に変更されるように、給気通路及び/又は抽気通路の
開度を調節することで、前記制御圧室の圧力を変更する
容量制御弁と、同容量制御弁の感圧室と吸入圧領域とを
接続する検圧通路と、同検圧通路上に介在され、ソレノ
イドの励消磁により弁体を動作させて同通路を開閉する
電磁弁とを備えた可変容量型圧縮機である。
【0008】請求項2の発明では、前記冷媒循環阻止手
段は、カムプレートの傾動に連動して外部冷媒回路から
吸入圧領域へ冷媒ガスを導入可能な位置と、冷媒ガスを
導入不能な位置との間を移動される遮断体である。
【0009】請求項3の発明では、吐出圧領域から外部
冷媒回路へ向かう冷媒の流動を許容し、外部冷媒回路か
ら吐出圧領域へ向かう冷媒の流動を阻止する逆流防止手
段を備えている。
【0010】請求項4の発明では、前記制御圧室はクラ
ンク室である。請求項5の発明では、前記駆動軸は、ク
ラッチ機構を介することなく外部駆動源に作動連結され
ている。
【0011】(作用)上記構成の請求項1の発明におい
ては、検圧通路が電磁弁により開放された状態で、容量
制御弁は、その感圧室に導入される吸入冷媒ガスの圧力
の設定値に対する高低に応じて制御圧室の圧力を変更す
る。従って、クランク室の圧力とシリンダボア内の圧力
とのピストンを介した差が変更され、その差に応じてカ
ムプレートが傾動されて、吐出容量が変更される。
【0012】ここで、例えば、冷房不要時や外部冷媒回
路上の蒸発器においてフロストが発生しそうな場合に
は、電磁弁により検圧通路が閉鎖される。検圧通路が閉
鎖されると、容量制御弁の感圧室への吸入冷媒ガスの導
入が停止される。従って、同感圧室の圧力が設定値より
も大きく低下され、カムプレートが最小傾角に傾動され
る。冷媒循環阻止手段は、カムプレートの最小傾角に応
じて外部冷媒回路上の冷媒循環を阻止する。
【0013】このように、本発明においては、電磁弁に
よる検圧通路の閉鎖により、ひいては冷媒循環阻止手段
を動作させ、外部冷媒回路上の冷媒循環阻止を達成して
いる。同検圧通路は冷媒の主回路ではないため、一般的
に通過断面積は狭く、同通路を開閉する電磁弁は小型で
良い。
【0014】また、冷媒循環阻止手段により外部冷媒回
路上の冷媒循環阻止が達成されるため、冷房不要時や、
外部冷媒回路上の蒸発器においてフロストが発生しそう
な場合等においても、圧縮機の運転は継続されて良い。
従って、請求項5の発明においては、同駆動軸を外部駆
動源に対してクラッチ機構を介することなく連結してお
り、圧縮機は外部駆動源の動作時には常に運転される。
【0015】請求項2の発明においては、遮断体がカム
プレートの最小傾角への傾動に連動され、外部冷媒回路
から吸入圧領域への冷媒ガスを導入不能な位置に移動さ
れる。その結果、外部冷媒回路上の冷媒循環が阻止され
る。
【0016】請求項3の発明においては、逆流防止手段
によって外部冷媒回路から吐出圧領域へ向かう冷媒の流
動が阻止される。従って、例えば、遮断体により外部冷
媒回路から吸入圧領域への冷媒ガスの流入が遮断された
状態において、外部冷媒回路上の液冷媒が圧縮機内部に
流れ込むことを防止できる。液冷媒が圧縮機内部に流れ
込むと、各摺動部に付着された潤滑油が洗い落とされ、
さらには、圧縮機と外部冷媒回路との熱容量の差等から
同液冷媒にフォーミング(泡立ち)が生じて、潤滑油が
圧縮機外部へ持ち出されてしまうおそれがある。
【0017】請求項4の発明では、クランク室の圧力を
変更することで、吐出容量の制御が行われる。クランク
室が制御圧室を兼ねることで、同クランク室と別個に制
御圧室を設ける必要がなくなる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、車両空調システ
ムに適用されるクラッチレスタイプの可変容量型圧縮機
において具体化した第1及び第2実施形態について説明
する。なお、第2実施形態においては第1実施形態との
相違点についてのみ説明し、同一又は相当部材には同じ
番号を付して説明を省略する。
【0019】(第1実施形態)図1に示すように、フロ
ントハウジング11はシリンダブロック12の前端に接
合固定されている。リヤハウジング13は、シリンダブ
ロック12の後端に弁形成体14を介して接合固定され
ている。クランク室15は、フロントハウジング11と
シリンダブロック12とにより囲まれて区画形成されて
いる。駆動軸16は、同クランク室15内を通るように
フロントハウジング11とシリンダブロック12との間
に回転可能に架設支持されている。プーリ17は、フロ
ントハウジング11の前壁面に、アンギュラベアリング
18を介して回転可能に支持されている。同プーリ17
は、駆動軸16のフロントハウジング11からの突出端
部に連結されており、その外周部に巻き掛けられたベル
ト19を介して外部駆動源としての車両エンジンEに、
電磁クラッチ等のクラッチ機構を介することなく直結さ
れている。
【0020】リップシール21は、駆動軸16の前端側
外周面とフロントハウジング11との間に介在され、同
駆動軸16を封止している。回転支持体22は、クラン
ク室15内において前記駆動軸16に止着されている。
カムプレートとしての斜板23は、駆動軸16に対して
その軸線L方向へスライド可能かつ傾動可能に支持され
ている。支持アーム24は回転支持体22に突設されて
おり、そのガイド孔24aを以て前記斜板23に設けら
れたガイドピン25の球状部25aに係合されている。
そして、前記斜板23は、支持アーム24とガイドピン
25との連係により、駆動軸16の軸線L方向へ傾動可
能かつ同駆動軸16と一体的に回転可能となっている。
同斜板23の傾動は、ガイド孔24aと球状部25aと
の間のスライドガイド関係、駆動軸16のスライド支持
作用により案内される。斜板23の半径中心部がシリン
ダブロック12側に移動されると、同斜板23の傾角が
減少される。傾角減少バネ26は、前記回転支持体22
と斜板23との間に介在されている。同傾角減少バネ2
6は、斜板23を傾角の減少方向に付勢する。傾角規制
突部23aは斜板23の前面に突設され、回転支持体2
2の後面に当接されることで、斜板23の最大傾角を規
定する。
【0021】図2に示すように、収容孔27は、シリン
ダブロック12の中心部において駆動軸16の軸線L方
向に貫設されている。冷媒循環阻止手段としての遮断体
28は筒状をなし、収容孔27内にスライド可能に収容
されている。同遮断体28は、収容孔27の内周面に案
内される大径部28aと、同大径部28aの後部に設け
られた小径部28bとからなっている。吸入通路開放バ
ネ29は、収容孔27の内周面に嵌合固定されたサーク
リップ20と、遮断体28の大径部28aと小径部28
bとの間の段差部分に介在され、同遮断体28を斜板2
3側へ付勢している。
【0022】前記駆動軸16は、その後端部を以て遮断
体28の内部に挿入されている。ラジアルベアリング3
0は、駆動軸16の後端部と遮断体28の大径部28a
の内周面との間に介在されている。同ラジアルベリング
30は、サークリップ31によって遮断体28からの抜
けが阻止されており、同遮断体28とともに駆動軸16
に対して軸線L方向へスライド移動可能である。このよ
うに、駆動軸16の後端部は、ラジアルベアリング30
及び遮断体28を介して収容孔27の内周面で回転可能
に支持されている。
【0023】吸入圧領域を構成する吸入通路32は、リ
ヤハウジング13及び弁形成体14の中心部に形成され
ている。同吸入通路32は前記収容孔27に連通されて
おり、その弁形成体14の前面に表れる開口周囲には、
位置決め面33が形成されている。遮断面34は、前記
遮断体28における小径部28bの先端面に形成され、
同遮断体28の移動により前記位置決め面33に接離さ
れる。同遮断面34が位置決め面33に当接されること
により、両者33,34間のシール作用で吸入通路32
と収容孔27の内空間との連通が遮断される。
【0024】スラストベアリング35は斜板23と遮断
体28との間に介在され、駆動軸16上にスライド移動
可能に支持されている。同スラストベアリング35は、
吸入通路開放バネ29に付勢されて、常には斜板23と
遮断体28の大径部28aとの間で挟持されている。
【0025】そして、前記斜板23が遮断体28側へ傾
動するのに伴い、同斜板23の傾動がスラストベアリン
グ35を介して遮断体28に伝達される。従って、図3
に示すように、遮断体28が吸入通路開放バネ29の付
勢力に抗して位置決め面33側にスライド移動され、同
遮断体28は遮断面34を以て位置決め面33に当接さ
れる。遮断面34が位置決め面33に当接された状態に
て、斜板23のそれ以上の傾動が規制され、この規制さ
れた状態にて同斜板23は、0°よりも僅かに大きな最
小傾角となる。なお、斜板23の回転は、スラストベア
リング35の存在によって遮断体28への伝達が阻止さ
れる。
【0026】シリンダボア12aは前記シリンダブロッ
ク12に貫設形成され、片頭ピストン(以下、単にピス
トンとする)36は、同シリンダボア12a内に収容さ
れている。前記斜板23はシュー37を介してピストン
36に係合されており、同斜板23の回転運動がピスト
ン36の前後往復運動に変換される。
【0027】吸入圧領域を構成する吸入室38及び吐出
圧領域を構成する吐出室39は、前記リヤハウジング1
3内にぞれぞれ区画形成されている。吐出フランジ65
はリヤハウジング13の外周部に配設され、その内部に
は吐出通路66が形成されている。同吐出通路66は吐
出室39に接続されている。吸入孔40、同吸入孔40
を開閉する吸入弁41、吐出孔42、同吐出孔42を開
閉する吐出弁43は、それぞれ前記弁形成体14に形成
されている。そして、吸入室38内の冷媒ガスは、ピス
トン36の復動動作により吸入孔40及び吸入弁41を
介してシリンダボア12a内に吸入される。同シリンダ
ボア12a内に流入された冷媒ガスは、ピストン36の
往動動作により吐出孔42及び吐出弁43を介して吐出
室39に吐出される。なお、同吐出弁43の開度は、弁
形成体14に形成されたリテーナ67により規定され
る。
【0028】スラストベアリング44は、前記回転支持
体22とフロントハウジング11との間に介在されてい
る。同スラストベアリング44は、ピストン36及び斜
板23を介して回転支持体22に作用される、冷媒圧縮
時の圧縮反力を受け止める。
【0029】前記吸入室38は、通口45を介して収容
孔27に連通されている。そして、前記遮断体28がそ
の遮断面34を以て位置決め面33に当接されると、通
口45は吸入通路32から遮断される。
【0030】通路46は駆動軸16内に形成され、その
入口46aは駆動軸16の前端側においてリップシール
21付近で、出口46bは遮断体28の内部でそれぞれ
開口されている。放圧通口47は前記遮断体28の周面
に貫設され、同放圧通口47を介して遮断体28の内空
間と収容孔27の内空間とが連通されている。
【0031】給気通路48は、前記吐出室39と制御圧
室としてのクランク室15とを接続し、同通路48上に
は感圧弁である容量制御弁49が介在されている。同容
量制御弁49について説明すると、弁室50は給気通路
48の途中に設けられ、同弁室50内にはポート50a
が形成されている。弁体51は弁室50内に収容されて
おり、バネ56によりポート50aに接触する方向へ付
勢されている。収容室52は弁室50に対して区画され
ており、同収容室52を感圧部材であるダイヤフラム5
3により区画することで、感圧室52a及び大気に開放
された大気室52bが形成されている。前記弁体51と
ダイヤフラム53とは、ロッド54を介して連結されて
いる。検圧通路55は、前記吸入通路32と感圧室52
aとを接続し、同感圧室52a内に吸入冷媒ガスを導入
する。同吸入通路32は、遮断体28による遮断位置
(位置決め面33と遮断面34との接触位置)から外部
冷媒回路71(後述する)側に位置する吸入圧領域であ
る。
【0032】従って、ダイヤフラム53が吸入圧の高低
により動作され、弁体51によりポート50aの開度、
つまり、給気通路48の開度が調節される。このため、
吐出室39からクランク室15への高圧冷媒ガスの導入
量が変更され、同クランク室15の圧力が変更される。
その結果、前記ピストン36の前後に作用する同クラン
ク室15内の圧力とシリンダボア12a内の圧力との差
が調整される。従って、斜板23の傾斜角が変更され
て、ピストン36のストロークが変更され、吐出容量が
調整される。
【0033】例えば、冷房負荷が大きいと吸入圧が設定
値よりも高くなり、容量制御弁49は給気通路48の開
度を小さくするように動作される。従って、クランク室
15の圧力は、抽気通路としての通路46、放圧通口4
7及び通口45を介して吸入室38に放圧されて低下さ
れ、斜板23の傾角が最大傾角側に変更されてピストン
36のストローク量が大きくなる。その結果、吐出容量
が大きくなって、吸入圧が低下される。
【0034】冷房負荷が小さいと吸入圧が設定値よりも
低くなり、容量制御弁49は給気通路48の開度を大き
くするように動作される。従って、クランク室15の圧
力は高圧冷媒ガスの導入により上昇され、斜板23の傾
角が最小傾角側に変更されてピストン36のストローク
量が小さくなる。その結果、吐出容量が小さくなって、
吸入圧が上昇される。
【0035】以上のように、容量制御弁48は、バネ5
6やダイヤフラム53等の諸元により設定された吸入圧
を維持すべく、斜板23の傾角を変更して吐出容量を変
更する。
【0036】さて、本実施形態においては、電磁弁57
が前記検圧通路55上に介在され、同通路55を開閉す
る。同電磁弁57について説明すると、弁室58は検圧
通路55の途中に設けられ、同弁室58内にはポート5
8aが形成されている。弁体59は弁室58内に収容さ
れ、バネ60によりポート58aに接触する方向に付勢
されている。可動鉄芯61は、ロッド62を介して弁体
59に当接されている。同可動鉄芯61は、ソレノイド
63の励磁により固定鉄芯64に対して離間される、従
って、弁体59はソレノイド63が励磁されると、バネ
60による付勢力に抗してポート58aから離間されて
検圧通路55を開放しする。また、同弁体59はソレノ
イド63が消磁されると、バネ60の付勢力によりポー
ト58aに接触されて検圧通路55を閉鎖する。
【0037】逆止弁68は、吐出フランジ65内におい
て吐出通路66上に介在されている。同逆止弁68は、
吐出室39内の圧力が所定値以上の場合にのみ、同吐出
室39から吐出通路66へ向かう冷媒の流動を許容する
(図1において実線で示す状態)。また、同逆止弁68
は、吐出通路66から吐出室39へ向かう冷媒の流動は
全て阻止する(二点鎖線で示す状態)。
【0038】以上構成の圧縮機は、その吸入室38に冷
媒ガスを導入する通路となる吸入通路32と、吐出室3
9から冷媒ガスを排出する通路となる吐出通路66と
が、外部冷媒回路71により接続されている。凝縮器7
2、膨張弁73及び蒸発器74は、同外部冷媒回路71
上に介在されている。
【0039】蒸発器温度センサ81、車室温度センサ8
2、エアコンスイッチ83、車室温度設定器84及び前
記電磁弁57のソレノイド63は、制御コンピュータ8
5に接続されている。同制御コンピュータ85は、各セ
ンサ81,82による検出値、エアコンスイッチ83の
オン・オフ信号、車室温度設定器84による設定温度信
号等の入力値に基づいて電磁弁57(ソレノイド63)
の励磁・消磁を行う。
【0040】次に、上記構成の圧縮機の作用について説
明する。制御コンピュータ85は、エアコンスイッチ8
3がオン状態の下で、車室温度センサ82の検出値が車
室温度設定器84の設定温度以上である場合に、電磁弁
57を励磁する。従って、検圧通路55が開放され、容
量制御弁49の感圧室52aへの吸入圧の導入が許容さ
れる。同容量制御弁49は、前述した吸入圧を設定値に
維持する吐出容量制御を行う。
【0041】冷房負荷がない状態に近づいてゆくと、蒸
発器74における温度がフロスト発生をもたらす温度に
近づいてゆく。制御コンピュータ85は、蒸発器温度が
フロスト判定温度以下になると電磁弁57を消磁する。
同フロスト判定温度は、蒸発器79においてフロストが
発生しそうな状況を反映する。また、制御コンピュータ
85は、エアコンスイッチ83がオフ状態に切換操作さ
れると電磁弁57を消磁する。
【0042】このように、電磁弁57が消磁されること
で検圧通路55が閉鎖され、容量制御弁49の感圧室5
2aへの吸入冷媒ガスの導入が停止される。従って、同
感圧室52aの圧力が設定値よりも大きく低下され、弁
体51がポート50a、つまり、給気通路48を最大に
開いた弁開度位置に移行する。このため、吐出室39内
の高圧冷媒ガスが、多量にクランク室15へ供給され、
同クランク室15内の圧力が高くなる。その結果、斜板
23は、最小傾角に向けて傾動される。斜板23の傾角
が最小となると、遮断体28はその遮断面34を以て位
置決め面33に当接され、吸入通路32が遮断される。
この状態では、吸入通路32における通過断面積が零と
なり、外部冷媒回路71から吸入室38への冷媒ガスの
流入が阻止される。
【0043】斜板23の最小傾角は0°ではないため、
最小傾角状態においても、シリンダボア12aから吐出
室39への冷媒ガスの吐出は行われている。シリンダボ
ア12aから吐出室39へ吐出された冷媒ガスは、給気
通路48を介してクランク室15へ流入される。クラン
ク室15内の冷媒ガスは、通路46、放圧通口47及び
通口45を介して吸入室38へ流入される。吸入室38
内の冷媒ガスは、シリンダボア12a内へ吸入されて、
再度吐出室39へ吐出される。すなわち、最小傾角状態
では、吐出圧領域である吐出室39、給気通路48、ク
ランク室15、通路46、放圧通口47、収容孔27、
通口45、吸入圧領域である吸入室38、シリンダボア
12aを経由する循環通路が圧縮機内に形成されてい
る。そして、吐出室39、クランク室15及び吸入室3
8の間では、圧力差が生じている。従って、冷媒ガスが
前記循環通路を循環し、冷媒ガスとともに流動する潤滑
油が圧縮機内の各摺動部を潤滑する。この時、逆止弁6
8の作用により、例えば、外部冷媒回路71上の液冷媒
が吐出通路66を介して圧縮機内部へ流入することはな
い。また、吐出容量が最小であるため、吐出室39内の
圧力は所定値よりも低くなり、逆止弁68は同吐出室3
9から吐出通路66へ向かう冷媒ガスの流れも阻止す
る。従って、圧縮機内部を循環される冷媒ガスが、吐出
通路66を介して外部冷媒回路71へ流出することもな
い。
【0044】エアコンスイッチ83がオン状態にあっ
て、斜板23が最小傾角位置にある状態において、車室
温度が上昇して冷房負荷が増大すると、車室温度センサ
82によって検出された車室温度が車室温度設定器84
の設定温度を越える。制御コンピュータ85は、この車
室温度の変位に基づいて電磁弁57を励磁し、検圧通路
55を開放する。従って、容量制御弁55は給気通路4
8を閉鎖し、クランク室15の圧力は、通路46及び放
圧通口47を介して吸入室38へ放圧され低下される。
従って、吸入通路開放バネ29が、図3の縮小状態から
伸長する。そして、遮断体28の移動により遮断面34
と位置決め面33とが離間され、斜板23の傾角が図3
の最小傾角状態から増大する。遮断体28の離間に伴
い、吸入通路32における通過断面積が緩慢に増大して
いき、吸入通路32から吸入室38への冷媒ガス流入量
は徐々に増えていく。従って、吸入室38からシリンダ
ボア12a内へ吸入される冷媒ガス量も徐々に増大して
ゆき、吐出容量が徐々に増大してゆく。そのため、吐出
圧が徐々に増大してゆき、圧縮機における負荷トルクが
短時間で大きく変動することはない。その結果、最小吐
出容量から最大吐出容量に至る間の圧縮機における負荷
トルクの変動が緩慢になり、負荷トルクの変動による衝
撃が緩和される。
【0045】車両エンジンEが停止すれば、圧縮機の運
転も停止、つまり斜板23の回転も停止し、電磁弁57
への通電も停止される。このため、検圧通路55が閉鎖
されて、容量制御弁49により給気通路48が最大に開
き、斜板23の傾角は最小となる。圧縮機の運転停止状
態が続けば、圧縮機内の圧力が均一化するが、斜板23
の傾角は傾角減少バネ26の付勢力によって小さい傾角
に保持される。従って、車両エンジンEの起動によって
圧縮機の運転が開始されると、斜板23は、負荷トルク
の最も少ない最小傾角状態から回転を開始し、圧縮機の
起動時のショックもほとんどない。
【0046】上記構成の本実施形態においては、次のよ
うな効果を奏する。 (1)電磁弁57が検圧通路55上に介在されており、
同電磁弁57により検圧通路55を閉鎖することで、ひ
いては遮断体28を動作させ、外部冷媒回路71上の冷
媒循環を阻止する。検圧通路55は車両空調システムの
主回路ではなく、言わば操作回路であるため、例えば、
同主回路を構成する吸入通路32等と比較して通過断面
積は狭く、同検圧通路55を開閉する弁体59及び同弁
体59を動作させるソレノイド63は小型で良い。従っ
て、電磁弁57を小型にでき、ひいては圧縮機の軽量化
及び小型化が達成される。また、小型の電磁弁57(ソ
レノイド63)は消費電力が小さく、同電磁弁57を駆
動する電源となる図示しない車両バッテリや、同バッテ
リに充電するためのオルタネータの負担が軽減される。
さらに、容量制御弁49の感圧室52a内の圧力は、電
磁弁57が消磁されることで吸入圧領域の圧力低下を待
つことなく速やかに低下され、最小吐出容量への移行が
迅速になされる。つまり、圧縮機の応答性が向上され
る。
【0047】(2)逆止弁68は、外部冷媒回路71か
ら吐出室39への冷媒の流動を阻止する。従って、例え
ば、外部冷媒回路71上の冷媒循環阻止状態にて、同外
部冷媒回路71上の液冷媒が圧縮機内部に流れ込むこと
を防止でき、同液冷媒が各摺動部に付着された潤滑油を
洗い落としたり、さらには、同液冷媒にフォーミングが
生じて潤滑油が圧縮機外部へ持ち出されてしまうおそれ
もなくなる。従って、圧縮機内部がオイルレス状態とな
ることを回避できる。
【0048】(3)逆止弁68は、最小吐出容量時には
吐出室39から外部冷媒回路71へ向かう冷媒ガスの流
動も阻止する。従って、潤滑油を含んだ冷媒ガスが外部
冷媒回路71へ流出されることはなく、前述した内部循
環状態を確実に保持し得る。
【0049】(4)クランク室15内の圧力を変更する
ことで、吐出容量の制御が行われる。つまり、同クラン
ク室15が吐出容量を制御するための制御圧室を兼ね、
同制御圧室を専用に設ける必要がなくなる。従って、可
変容量構成を簡単にでき、圧縮機の低コスト化を図り得
る。
【0050】(5)駆動軸15は、車両エンジンEに対
して、高価かつ重量物である電磁クラッチ等のクラッチ
機構を介することなく作動連結されている。従って、圧
縮機の低コスト化、軽量化を図り得る。また、電磁クラ
ッチのオン・オフによる体感フィーリングの悪化も同時
に解決できる。
【0051】(6)前記遮断体28は、斜板23が最小
傾角付近の非最小傾角状態にある場合、吸入室38に流
入される冷媒ガスを絞る。従って、例えば、前記検圧通
路55を、遮断体28による遮断位置から圧縮機内部側
に位置する吸入室38に接続した場合、容量制御弁49
の感圧室52aに導入される圧力は、同遮断体28によ
り絞られて冷房負荷に応じた値よりも低くなる。つま
り、同容量制御弁49による最小容量付近での吐出容量
制御が、冷房負荷に応じた好適なものとはならない。し
かし、本実施形態において検圧通路55の接続位置は、
遮断体28による遮断位置から外部冷媒回路71寄りに
位置する吸入通路32である。従って、最小容量付近に
おける吐出容量制御は、冷房負荷に応じた好適なものと
なる。
【0052】(第2実施形態)図4は第2実施形態を示
す。上記第1実施形態においては、クランク室15の調
圧を、吐出室39からの高圧冷媒ガスの導入量を調節す
ることで行っている。しかし、本実施形態においては、
吸入室38への冷媒ガスの導出量を調節することで、同
クランク室15の調圧を行う点が異なる。
【0053】すなわち、抽気通路91は、通路46、放
圧通口47及び通口45とは別個に設けられ、クランク
室15と吸入室38とを接続する。容量制御弁92は同
抽気通路91上に設けられ、上記第1実施形態の容量制
御弁49とは、吸入圧の設定値に対する高低に応じた弁
体51の動作が逆になる。
【0054】つまり、吸入圧が設定値より高いと、弁体
51はポート50aから離間され、抽気通路91の開度
を大きくする。従って、クランク室15の圧力は、同抽
気通路91を介して吸入室38に放圧されて低下され、
斜板23は最大傾角側に傾動される。
【0055】吸入圧が設定値よりも低いと、弁体51は
ポート50aに近接され、抽気通路91の開度を小さく
する。従って、クランク室15の圧力は、給気通路48
を介した吐出圧の導入により上昇され、斜板23は最小
傾角側に傾動される。
【0056】上記構成の本実施形態においても、第1実
施形態と同様な効果を奏する。なお、本発明は上記実施
形態に限定されるものではなく、例えば、次のような態
様でも実施できる。
【0057】(1)給気通路48及び抽気通路91の両
方に容量制御弁49,92を設けた圧縮機において具体
化すること。つまり、クランク室15の調圧を、吐出室
39からの高圧冷媒ガスの導入量を調節するとともに、
吸入室38への冷媒ガスの導出量を調節することで行う
ようにすること。
【0058】(2)上記実施形態においては、クランク
室15内の圧力を調節することで容量制御を行う圧縮機
において具体化されていた。しかし、これに限定される
ものではなく、シリンダボア12a内の圧力を調節する
ことで容量制御を行う圧縮機において具体化しても良
い。この場合、制御圧室は、クランク室15と別個に設
けられる。
【0059】(3)上記実施形態の容量制御弁49,9
2は、バネ56やダイヤフラム53等の諸元の設定によ
り、ある一定の設定吸入圧を保持するように吐出容量を
制御する。これを変更し、同容量制御弁49,92の弁
体59に電磁弁等を連結して、例えば、制御コンピュー
タ85の制御により、設定吸入圧を変更可能に構成して
も良い。
【0060】(4)遮断体28により、外部冷媒回路7
1と吐出圧領域との連通を遮断することで、外部冷媒回
路71上の冷媒循環を阻止するように構成すること。 (5)上記実施形態から遮断体28を削除し、逆止弁6
8を冷媒循環阻止手段とすること。この場合、電磁弁5
7の消磁により斜板23が最小傾角に移動されると、吐
出室39の圧力が低下され、逆止弁68により吐出室3
9と外部冷媒回路71との連通が遮断される。従って、
外部冷媒回路71上の冷媒循環が阻止される。
【0061】(6)本発明を、電磁クラッチ等のクラッ
チ機構付きの可変容量型圧縮機において具体化するこ
と。上記実施形態から把握できる技術的思想について記
載する。
【0062】(1)前記遮断体28は、カムプレート2
3が最小傾角付近にあると、外部冷媒回路71から吸入
圧領域38への冷媒ガスを絞るように構成されており、
前記検圧通路55の吸入圧領域38に対する接続位置
は、遮断体28による遮断位置(位置決め面33と遮断
面34との接触位置)から外部冷媒回路71寄り(吸入
通路32)である請求項2〜5のいずれかに記載の可変
容量型圧縮機。
【0063】このようにすれば、最小吐出容量付近にお
ける冷房負荷に応じた容量制御が好適になされる。
(2)前記逆流防止手段68は、吐出圧領域39の圧力
が所定値以上の場合にのみ、同吐出圧領域39から外部
冷媒回路71へ向かう冷媒の流動を許容する請求項4に
記載の可変容量型圧縮機。
【0064】このようにすれば、例えば、最小吐出容量
時における冷媒ガスの内部循環状態において、同冷媒ガ
スが外部冷媒回路71に漏出されることはなく、圧縮機
内部のオイルレス状態を回避できる。また、別例(5)
にて述べたように、同逆止弁68が冷媒循環阻止手段を
兼ねることも可能となる。
【0065】
【発明の効果】上記構成の請求項1及び2の発明によれ
ば、通過断面積が狭い検圧通路を開閉する電磁弁は小型
のもので良く、圧縮機の小型化、軽量化を図り得る。ま
た、小型の電磁弁は消費電力も小さく、同電磁弁を駆動
する電源等の負荷が低減される。
【0066】請求項3の発明によれば、例えば、外部冷
媒回路上における冷媒循環の阻止状態にて、同外部冷媒
回路上の液冷媒が圧縮機内部に流れ込むことはない。従
って、同液冷媒が圧縮機内部のオイルレス状態を招くお
それがなくなる。
【0067】請求項4の発明によれば、クランク室が制
御圧室を兼ねるため、同制御圧室をクランク室と別個に
設けることと比較して構成を簡単にできる。これは、圧
縮機の低コスト化につながる。
【0068】請求項5の発明によれば、高価かつ重量物
である電磁クラッチ等のクラッチ機構を削除することが
でき、圧縮機の低コスト化、軽量化を図り得る。また、
電磁クラッチのオン・オフによる体感フィーリングの悪
化もなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 クラッチレスタイプの可変容量型圧縮機の縦
断面図。
【図2】 図1の要部拡大図。
【図3】 容量変更動作を説明する図。
【図4】 第2実施形態を示す圧縮機の縦断面図。
【符号の説明】
11…ハウジングを構成するフロントハウジング、12
…同じくシリンダブロック、12a…シリンダボア、1
3…同じくリヤハウジング、15…クランク室、16…
駆動軸、23…カムプレートとしての斜板、28…冷媒
循環阻止手段としての遮断体、32…吸入圧領域として
の吸入通路、36…片頭ピストン、38…吸入圧領域と
しての吸入室、39…吐出圧領域としての吐出室、45
…抽気通路を構成する通口、46…同じく通路、47…
同じく放圧通路、48…給気通路、49…容量制御弁、
52a…感圧室、55…検圧通路、57…電磁弁、63
…ソレノイド、71…外部冷媒回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳永 英二 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング内部に制御圧室及びクランク
    室を形成するとともに駆動軸を回転可能に支持し、ハウ
    ジングの一部を構成するシリンダブロックにシリンダボ
    アを形成し、同シリンダボア内にはピストンを往復動可
    能に収容し、前記駆動軸にカムプレートを一体回転可能
    でかつ傾動可能に挿着し、前記制御圧室の圧力を変更す
    ることで、クランク室の圧力とシリンダボア内の圧力と
    のピストンを介した差を変更し、その差に応じてカムプ
    レートの傾角を変更して吐出容量を制御する構成の可変
    容量型圧縮機において、 前記カムプレートの最小傾角に応じて外部冷媒回路上の
    冷媒循環を阻止する冷媒循環阻止手段と、 前記制御圧室と吐出圧領域とを接続する給気通路と、 前記制御圧室と吸入圧領域とを接続する抽気通路と、 給気通路或いは抽気通路の少なくとも一方に介在され、
    感圧室の圧力が設定値より高い場合にはカムプレートの
    傾角が最大傾角側に変更されるように、低い場合には最
    小傾角側に変更されるように、給気通路及び/又は抽気
    通路の開度を調節することで、前記制御圧室の圧力を変
    更する容量制御弁と、 同容量制御弁の感圧室と吸入圧領域とを接続する検圧通
    路と、 同検圧通路上に介在され、ソレノイドの励消磁により弁
    体を動作させて同通路を開閉する電磁弁とを備えた可変
    容量型圧縮機。
  2. 【請求項2】 前記冷媒循環阻止手段は、カムプレート
    の傾動に連動して外部冷媒回路から吸入圧領域へ冷媒ガ
    スを導入可能な位置と、冷媒ガスを導入不能な位置との
    間を移動される遮断体である請求項1に記載の可変容量
    型圧縮機。
  3. 【請求項3】 吐出圧領域から外部冷媒回路へ向かう冷
    媒の流動を許容し、外部冷媒回路から吐出圧領域へ向か
    う冷媒の流動を阻止する逆流防止手段を備えた請求項2
    に記載の可変容量型圧縮機。
  4. 【請求項4】 前記制御圧室はクランク室である請求項
    1〜3のいずれかに記載の可変容量型圧縮機。
  5. 【請求項5】 前記駆動軸は、クラッチ機構を介するこ
    となく外部駆動源に作動連結されている請求項1〜4の
    いずれかに記載の可変容量型圧縮機。
JP8305055A 1996-11-15 1996-11-15 可変容量型圧縮機 Pending JPH10141242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8305055A JPH10141242A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 可変容量型圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8305055A JPH10141242A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 可変容量型圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10141242A true JPH10141242A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17940581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8305055A Pending JPH10141242A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 可変容量型圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10141242A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6572341B2 (en) * 2000-02-04 2003-06-03 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Variable displacement type compressor with suction control valve
US6585494B1 (en) 1999-06-24 2003-07-01 Zexel Valeo Climate Control Corporation Variable-capacity control for refrigerating cycle without using a large pressure control valve
EP1455143A1 (en) * 2001-10-25 2004-09-08 Zexel Valeo Climate Control Corporation Control device of variable displacement compressor and variable displacement control device of refrigerating cycle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6585494B1 (en) 1999-06-24 2003-07-01 Zexel Valeo Climate Control Corporation Variable-capacity control for refrigerating cycle without using a large pressure control valve
US6572341B2 (en) * 2000-02-04 2003-06-03 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Variable displacement type compressor with suction control valve
EP1455143A1 (en) * 2001-10-25 2004-09-08 Zexel Valeo Climate Control Corporation Control device of variable displacement compressor and variable displacement control device of refrigerating cycle
EP1455143A4 (en) * 2001-10-25 2011-11-16 Zexel Valeo Climate Contr Corp DEVICE FOR CONTROLLING A VARIABLE DISPLACEMENT COMPRESSOR AND VARIABLE DISPLACEMENT CONTROL DEVICE OF A REFRIGERATION CYCLE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432995B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3175536B2 (ja) クラッチレス可変容量型圧縮機における容量制御構造
JP3582284B2 (ja) 冷凍回路及び圧縮機
EP0953765B2 (en) Variable displacement type swash plate compressor and displacement control valve
JP2932952B2 (ja) クラッチレス可変容量型圧縮機
JP3585150B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2000009034A (ja) 空調システム
US20020094278A1 (en) Apparatus and method for controlling variable displacement compressor
JP3254872B2 (ja) クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機
JP3832012B2 (ja) 可変容量型圧縮機
US6729853B2 (en) Displacement control device for variable displacement compressor
JPH1037863A (ja) 可変容量型圧縮機
JPH10141242A (ja) 可変容量型圧縮機
JP3582229B2 (ja) 可変容量型圧縮機及びその制御方法
JP3214354B2 (ja) クラッチレス可変容量圧縮機
JPH09256947A (ja) 圧縮機における弁座構造
JPH10153171A (ja) 両頭ピストン式可変容量型圧縮機
JP3765137B2 (ja) 可変容量型圧縮機
JP3267426B2 (ja) クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機
JPH08159022A (ja) 可変容量型圧縮機
JPH09329087A (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
JP3324248B2 (ja) クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機
JPH06221265A (ja) 揺動斜板式可変容量圧縮機
JPH10220350A (ja) 可変容量型圧縮機
JPH10231782A (ja) 可変容量型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417