JP3582229B2 - 可変容量型圧縮機及びその制御方法 - Google Patents
可変容量型圧縮機及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3582229B2 JP3582229B2 JP14164896A JP14164896A JP3582229B2 JP 3582229 B2 JP3582229 B2 JP 3582229B2 JP 14164896 A JP14164896 A JP 14164896A JP 14164896 A JP14164896 A JP 14164896A JP 3582229 B2 JP3582229 B2 JP 3582229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- suction pressure
- chamber
- input current
- current value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両空調システム等の冷凍回路に用いられる可変容量型圧縮機及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の圧縮機としては、クランク室がハウジング内部に形成されるとともに、同クランク室内には駆動軸が回転可能に支持されている。シリンダボアは、前記ハウジングを構成するシリンダブロックに形成され、同シリンダボア内にはピストンが収容されている。また、斜板は駆動軸に一体回転可能かつ揺動可能に装着されている。そして、制御圧室の圧力を変更することにより、前記クランク室の圧力とシリンダボアの圧力とのピストンを介した差に応じて斜板の傾角を変更して、吐出容量を制御するように構成されている。
【0003】
さて、前記制御圧室の圧力を変更するための構成として、同制御圧室と吐出圧領域或いは吸入圧領域とを接続する通路の途中には、同通路の開度を調節するための容量制御弁が設けられている。同容量制御弁は、吸入圧の変動に感応して弁体を開閉動作させる感圧機構と、入力電流値に応じて弁体への付与荷重を変化させることで設定吸入圧を変更するソレノイドとを備えている。
【0004】
そして、外部冷媒回路の冷房負荷等に応じて設定吸入圧が変更され、さらには、感圧機構により吸入圧が設定吸入圧となるように弁体が開閉動作されることで圧縮機の吐出容量が制御される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、外部冷媒回路の冷房負荷が小さい状況下において吸入圧は高く設定され、この高い吸入圧を保持するように圧縮機の吐出容量が小容量側に制御される。ここで、前記冷凍回路には蒸発器内の圧力を調整するための膨張弁が備えられており、例えば、同膨張弁は外部冷媒回路における蒸発器の出口側の冷媒温度に基づいて動作される。なお、この蒸発器の出口側の冷媒温度は、同蒸発器内の圧力が反映されている。
【0006】
従って、圧縮機が高い吸入圧を保持するように動作されることで、蒸発器内の圧力が高くなり、前記膨張弁は同蒸発器内の圧力を下げようと、蒸発器に流れ込む冷媒の流量を絞る方向に動作される。その結果、外部冷媒回路における冷媒の循環量が減少され、同冷媒とともに流動される潤滑油の圧縮機に戻される量が減少されていた。
【0007】
また、吐出容量が小容量側に制御されるため、圧縮機の冷媒ガスの吸入量も少なくなり、外部冷媒回路側から戻される潤滑油量が大きく減少されていた。
このように、外部冷媒回路から圧縮機に戻される潤滑油の量が減少されることで、同圧縮機における各摺動部分の潤滑に不具合を生じるおそれがあった。
【0008】
本発明は、上記従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであって、その目的は、外部冷媒回路から戻される潤滑油の量が、各摺動部分の潤滑に不具合を生じるほど減少されるような状況を回避することが可能な可変容量型圧縮機及びその制御方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明では、制御圧室と吸入圧領域或いは吐出圧領域とを連通する通路上には、同通路の開度を調節することで制御圧室の圧力の変更を行い、吸入圧を設定吸入圧に維持するための容量制御弁が設けられ、同容量制御弁は、前記通路を開閉する弁体と、吸入圧領域に連通された感圧室と、同感圧室に収容され吸入圧の変動を前記弁体に伝達するための感圧機構と、入力電流値に応じて前記弁体への付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更するためのソレノイドとを有し、前記設定吸入圧が所定値を越えた場合、同設定吸入圧を下げるべく前記ソレノイドへの入力電流値を変更するようにした可変容量型圧縮機である。
【0010】
請求項2の発明では、前記入力電流値は一時的に変更される。
請求項3の発明では、前記入力電流値は持続的に変更される。
請求項4の発明では、制御圧室と吸入圧領域或いは吐出圧領域とを連通する通路上には、同通路の開度を調節することで制御圧室の圧力の変更を行い、吸入圧を設定吸入圧に維持するための容量制御弁が設けられ、同容量制御弁は、前記通路を開閉する弁体と、吸入圧領域に連通された感圧室と、同感圧室に収容され吸入圧の変動を前記弁体に伝達するための感圧機構と、入力電流値に応じて前記弁体への付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更するためのソレノイドとを有し、吐出圧が所定値未満でかつ前記設定吸入圧が所定値を越えた場合に、同設定吸入圧を下げるべく前記ソレノイドへの入力電流値を変更するようにした可変容量型圧縮機である。
【0011】
請求項5の発明では、前記入力電流値は、一時的に変更される。
請求項6の発明では、前記入力電流値は、持続的に変更される。
請求項7の発明では、前記入力電流値は、吐出圧の下がり度合いに応じて徐々に変更される。
【0012】
請求項8の発明では、吸入圧を設定吸入圧に維持すべく、吸入圧を容量制御弁の感圧室に導入し、吸入圧の変動を感圧機構を介して前記制御圧室と吐出圧領域或いは吸入圧領域とを連通する通路を開閉する弁体に伝達するとともに、入力電流値に応じてソレノイドからの付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更し、前記設定吸入圧が所定値を越えた場合には、同設定吸入圧を下げるべく前記ソレノイドへの入力電流値を変更させる制御方法である。
【0013】
請求項9の発明では、吸入圧を設定吸入圧に維持すべく、吸入圧を容量制御弁の感圧室に導入し、吸入圧の変動を感圧機構を介して前記制御圧室と吐出圧領域或いは吸入圧領域とを連通する通路を開閉する弁体に伝達するとともに、入力電流値に応じてソレノイドからの付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更し、吐出圧が所定値未満でかつ前記設定吸入圧が所定値を越えた場合に、同設定吸入圧を下げるべくソレノイドへの入力電流値を変更させる制御方法である。
【0014】
(作用)
上記構成の請求項1及び8の発明においては、冷房負荷等に基づいて決定された容量制御弁のソレノイドへの入力電流値に応じて弁体への付与荷重が変更され、設定吸入圧が変更される。感圧機構は吸入圧の変動に応じて通路を開閉するように動作され、従って、圧縮機は設定吸入圧を維持すべく動作される。
【0015】
ここで、前記容量制御弁は冷房負荷が小さいほど高い吸入圧で開閉動作され、圧縮機は高い吸入圧を保持するように小容量側に制御される。従って、蒸発器内の圧力が上昇されて同蒸発器の出口側の冷媒温度が低くなり、外部冷媒回路の膨張弁は蒸発器内の圧力を下げようと、同蒸発器に流れ込む冷媒の流量を絞る。その結果、外部冷媒回路における冷媒の循環量が減少され、同冷媒とともに圧縮機に戻される潤滑油の量が減少される。
【0016】
しかし、前記設定吸入圧が所定値を越えた場合、圧縮機に戻される潤滑油の量が各摺動部分の潤滑に不具合を生じる程減少されると判断して、同設定吸入圧を下げるべく前記ソレノイドへの入力電流値が変更される。従って、膨張弁が閉じ気味となることはないし、圧縮機の吐出容量が増大されるため、同圧縮機に戻される潤滑油は各摺動部分の潤滑に十分な量が確保される。
【0017】
請求項2の発明においては、設定吸入圧が所定値を越えた場合、ソレノイドへの入力電流値は一時的に設定吸入圧を下げるように変更される。従って、持続的に設定吸入圧を下げる場合と比較して、吸入圧を幅広く変更すること、つまり、蒸発器後の空気温度が取り得る範囲を拡げることができる。
【0018】
請求項3の発明においては、設定吸入圧が所定値を越えた場合、ソレノイドへの入力電流値は持続的に設定吸入圧を下げるように変更される。従って、一時的に設定吸入圧を下げる場合と比較して、蒸発器後の空気温度の変動を低減できる。
【0019】
請求項4及び9の発明においては、吐出圧が所定値未満でかつ前記設定吸入圧が所定値を越えた場合に、圧縮機に戻される潤滑油の量が同圧縮機の各摺動部分に不具合を生じる程減少された状態にあると判断して、同設定吸入圧を下げるべく前記ソレノイドへの入力電流値が変更される。従って、吐出圧が所定値以上となるような、圧縮機に必要量の潤滑油の戻りがある状態で、不必要に設定吸入圧を下げる制御が行われることがなく、吸入圧を幅広く変更すること、つまり、蒸発器後の空気温度が取り得る範囲を拡げることが可能となる。
【0020】
請求項5の発明においては、吐出圧が所定値未満でかつ前記設定吸入圧が所定値を越えた場合、ソレノイドへの入力電流値は一時的に設定吸入圧を下げるように変更される。従って、持続的に設定吸入圧を下げる場合と比較して、吸入圧を幅広く変更すること、つまり、蒸発器後の空気温度が取り得る範囲を拡げることができる。
【0021】
請求項6の発明においては、吐出圧が所定値未満でかつ前記設定吸入圧が所定値を越えた場合、ソレノイドへの入力電流値は持続的に設定吸入圧を下げるように変更される。従って、一時的に設定吸入圧を下げる場合と比較して、蒸発器後の空気温度の変動を低減できる。
【0022】
請求項7の発明においては、入力電流値は、吐出圧の下がり度合いに応じて徐々に変更される。従って、潤滑油の戻りが少ない領域をさらに細かく規定することができ、吸入圧を幅広く変更すること、つまり、蒸発器後の空気温度が取り得る範囲を拡げることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の可変容量型圧縮機及びその制御方法を、クラッチレスタイプの可変容量型圧縮機において具体化した第1〜第5実施形態について説明する。
【0024】
(第1実施形態)
図1に示すように、フロントハウジング11はシリンダブロック12の前端に接合されている。リヤハウジング13は、シリンダブロック12の後端にバルブプレート14を介して接合固定されている。制御圧室としてのクランク室15は、フロントハウジング11とシリンダブロック12とにより囲まれて空間形成されている。駆動軸16は、同クランク室15内を通るようにフロントハウジング11とシリンダブロック12との間に回転可能に架設支持されている。被動プーリ17は、フロントハウジング11の前壁面にアンギュラベアリング18を介して回転可能に支持されている。同被動プーリ17は、前記駆動軸16のフロントハウジング11からの突出端部に連結されており、その外周部に巻き掛けられたベルト19を介して外部駆動源としての車両エンジン20(図4に示す)に、電磁クラッチ等のクラッチ機構を介することなく直結されている。
【0025】
リップシール21は、駆動軸16の前端側とフロントハウジング11との間に介在され、クランク室15を圧縮機外部よりシールしている。
回転支持体22は、クランク室15内において前記駆動軸16に止着されている。斜板23は駆動軸16に対して、同駆動軸16の軸線L方向へスライド可能かつ傾動可能に支持されている。支持アーム24は回転支持体22に突設されており、そのガイド孔24aを以て前記斜板23に設けられたガイドピン25の球状部25aに係合されている。そして、前記斜板23は、支持アーム24とガイドピン25との連係により、駆動軸16の軸線L方向へ傾動可能かつ同駆動軸16と一体的に回転可能となっている。同斜板23の傾動は、ガイド孔24aと球状部25aとの間のスライドガイド関係、駆動軸16のスライド支持作用により案内される。斜板23の半径中心部がシリンダブロック12側に移動されると、同斜板23の傾角が減少される。傾角減少バネ26は、前記回転支持体22と斜板23との間に介在されている。同傾角減少バネ26は、斜板23を傾角の減少方向に付勢する。傾角規制突部22aは回転支持体22の後面に形成され、同傾角規制突部22aに斜板23が当接されることで、同斜板23の最大傾角が規制される。
【0026】
図2に示すように、収容孔27は、シリンダブロック12の中心部において駆動軸16の軸線L方向に貫設されている。遮断体28は筒状をなし、収容孔27内にスライド可能に収容されている。同遮断体28は、収容孔27の内周面に案内される大径部28aと、同大径部28aの後部に設けられた小径部28bとからなっている。吸入通路開放バネ29は、収容孔27の端面と遮断体28の大径部28aと小径部28bとの段差部分に介在され、同遮断体28を斜板23側へ付勢している。
【0027】
前記駆動軸16は、その後端部を以て遮断体28の内部に挿入されている。ラジアルベアリング30は、駆動軸16の後端部と遮断体28の大径部28aの内周面との間に介在されている。同ラジアルベリング30は、サークリップ31によって遮断体28からの抜けが阻止されており、同遮断体28とともに駆動軸16に対して軸線L方向へスライド移動可能である。このように、駆動軸16の後端部は、ラジアルベアリング30及び遮断体28を介して収容孔27の内周面で回転可能に支持されている。
【0028】
吸入圧領域を構成する吸入通路32は、リヤハウジング13及びバルブプレート14の中心部に形成されている。同吸入通路32は前記収容孔27に連通されており、そのバルブプレート14の前面側に表れる開口周囲には、位置決め面33が形成されている。遮断面34は、前記遮断体28における小径部28bの先端面に形成され、同遮断体28の移動により前記位置決め面33に接離される。同遮断面34が位置決め面33に当接されることにより、両者33,34間のシール作用で吸入通路32と収容孔27の内空間との連通が遮断される。
【0029】
スラストベアリング35は斜板23と遮断体28との間に介在され、駆動軸16上にスライド移動可能に支持されている。同スラストベアリング35は、吸入通路開放バネ29に付勢されて、常には斜板23と遮断体28の大径部28aとの間で挟持されている。
【0030】
そして、前記斜板23が遮断体28側へ傾動するのに伴い、同斜板23の傾動がスラストベアリング35を介して遮断体28に伝達される。従って、同遮断体28が吸入通路開放バネ29の付勢力に抗して位置決め面33側に移動され、同遮断体28は遮断面34を以て位置決め面33に当接される。同遮断面34が位置決め面33に当接された状態にて、斜板23のそれ以上の傾動が規制され、この規制された状態にて同斜板23の傾角は、0°よりも僅かに大きな最小傾角となる。斜板23の回転は、スラストベアリング35の存在によって遮断体28への伝達を阻止される。
【0031】
シリンダボア12aは前記シリンダブロック12に複数(図面には一箇所のみ表れる)が貫設形成され、同数の片頭ピストン(以下、単にピストンとする)36は各シリンダボア12a内に収容されている。前記斜板23はシュー37を介してピストン36に係合されており、同斜板23の回転運動がピストン36の前後往復運動に変換される。
【0032】
吸入圧領域を構成する吸入室38及び吐出圧領域を構成する吐出室39は、前記リヤハウジング13内にぞれぞれ区画形成されている。吸入ポート40、同吸入ポート40を開閉する吸入弁41、吐出ポート42、同吐出ポート42を開閉する吐出弁43は、それぞれ前記バルブプレート14に形成されている。そして、吸入室38内の冷媒ガスは、ピストン36の復動動作により吸入ポート40及び吸入弁41を介してシリンダボア12a内に吸入される。同シリンダボア12a内に流入された冷媒ガスは、ピストン36の往動動作により吐出ポート42及び吐出弁43を介して吐出室39に吐出される。なお、同吐出弁43の開度は、バルブプレート14に形成されたリテーナ91により規定される。
【0033】
スラストベアリング44は、前記回転支持体22とフロントハウジング11との間に介在されている。同スラストベアリング44は、ピストン36及び斜板23を介して回転支持体22に作用される、冷媒圧縮時の圧縮反力を受け止める。
【0034】
前記吸入室38は通口45を介して収容孔27に連通されている。そして、前記遮断体28がその遮断面34を以て位置決め面33に当接されると、通口45は吸入通路32から遮断される。
【0035】
通路46は駆動軸16内に形成され、その入口46aは駆動軸16の前端側においてリップシール21付近で、出口46bは遮断体28の内部でそれぞれ開口されている。放圧通口47は前記遮断体28の小径部28b周面に貫設され、同放圧通口47を介して遮断体28の内空間と収容孔27の内空間とが連通されている。
【0036】
圧力供給通路48は前記吐出室39とクランク室15とを接続し、同通路48上には容量制御弁49が介在されている。検圧通路50は、前記吸入通路32と容量制御弁49との間に形成されている。
【0037】
図1及び図2に示すように、前記容量制御弁49は、バルブハウジング51とソレノイド部52とが中央付近において接合されている。弁室53は、バルブハウジング51とソレノイド部52との間に区画形成されている。弁体54は同弁室53内に収容されている。弁孔55は、前記弁室53においてバルブハウジング51の軸線上に形成され、弁体54と対向するように開口されている。強制開放バネ56は、弁体54と弁室53の内壁との間に介在され、弁孔55を開放する方向に弁体54を付勢している。弁室53は、弁室ポート57及び圧力供給通路48を介して吐出室39に連通されている。
【0038】
感圧室58は、バルブハウジング51の上部に区画形成されている。同感圧室58は、吸入圧導入ポート59及び検圧通路50を介して吸入通路32に連通されている。ベローズ60は前記感圧室58内に収容されている。感圧ロッドガイド61は感圧室58と弁室53との間に形成され、前記弁孔55に連続されている。感圧ロッド62は、同感圧ロッドガイド61内に摺動可能に挿通されている。前記弁体54とベローズ60は、同感圧ロッド62によって作動連結されている。また、同感圧ロッド62の弁体54側部分は、弁孔55内の冷媒ガスの通路を確保するために小径となっている。
【0039】
ポート63は、バルブハウジング51において弁室53と感圧室58との間に形成され、前記弁孔55と直交されている。同ポート63は、圧力供給通路48を介してクランク室15に連通されている。つまり、弁室ポート57、弁室53、弁孔55及びポート63は、前記圧力供給通路48の一部を構成している。
【0040】
固定鉄芯64は、前記ソレノイド部52の収容室65の上方開口部に嵌合され、同固定鉄芯64によってソレノイド室66が区画形成されている。略有蓋円筒状をなす可動鉄芯67は、同ソレノイド室66内に往復動可能に収容されている。追従バネ68は、可動鉄芯67と収容室65の底面との間に介装されている。なお、同追従バネ68は、前記強制開放バネ56よりも弾性係数が小さいものが使用されている。ソレノイドロッドガイド69は前記固定鉄芯64に形成され、ソレノイド室66と弁室53とを連通している。ソレノイドロッド70は前記弁体54と一体形成されており、ソレノイドロッドガイド69内に摺動可能の挿通されている。ソレノイドロッド70の可動鉄芯67側端は、前記強制開放バネ56及び追従バネ68の付勢力によって可動鉄芯67に当接される。そして、可動鉄芯67と弁体54とは、ソレノイドロッド70を介して作動連結されている。
【0041】
前記ソレノイド室66は、固定鉄芯64の側面に形成された連通溝71、バルブハウジング51に形成された連通孔72及び容量制御弁49の装着状態においてリヤハウジング13の内壁面との間に形成される小室73を介して前記ポート63に連通されている。つまり、ソレノイド室66内は、ソレノイドロッド70及び弁体54を介して対向する弁孔55内と同じ圧力環境下、ここではともにクランク室圧力となるように構成されている。
【0042】
円筒状をなすソレノイド74は、前記固定鉄芯64及び可動鉄芯67の外側において、両鉄芯64,67を跨ぐようにして配置されている。
そして、図4に示すように、上記構成の圧縮機は、その吸入室38に冷媒ガスを導入する通路となる吸入通路32と、吐出室39から冷媒ガスを排出する吐出フランジ75とが外部冷媒回路76により接続されている。凝縮器77、温度式自動膨張弁である膨張弁78及び蒸発器79は、同外部冷媒回路76上に介在されている。図示しないが、これら各機器は車両に搭載されて、冷凍回路としての車両空調システムが構築されている。
【0043】
前記膨張弁78について説明すると、オリフィス101がバルブハウジング102内において外部冷媒回路76を構成する通路102aの途中に形成されている。弁体103はバルブハウジング102内においてオリフィス101に対向して配置され、バネ104によって同オリフィス101を閉塞する方向に付勢されている。圧力室105はバルブハウジング102の上部においてダイヤフラム106を介して区画形成されている。伝達ロッド107はその上端部を以てダイヤフラム106に連結されており、下端部は前記弁体103に当接されている。内部に制御ガスが充填された感温筒108は、外部冷媒回路76において蒸発器79と圧縮機との間の配管上に取り付けられており、同感温筒108と前記圧力室105とは導圧管路109を介して接続されている。
【0044】
さて、前記蒸発器79内の圧力が上昇されると同蒸発器79内の冷媒温度が上昇され、その出口側に至るまでの冷媒の蒸発量が多くなる。従って、同蒸発器79の出口側の冷媒温度が下降され、感温筒108から圧力室105に導入される制御ガス圧が下降される。このため、同圧力室105のダイヤフラム106が上動され、弁体103がバネ104の付勢力によって上方に移動されることで、オリフィス101の開度が狭められる。その結果、蒸発器79に流入される冷媒量が減少されて、同蒸発器79内の圧力が低下される。
【0045】
また、蒸発器79内の圧力が下降されると同蒸発器79内の冷媒温度が下降され、その出口側に至るまでの冷媒の蒸発量が少なくなる。従って、同蒸発器79の出口側の冷媒温度が上昇され、感温筒108から圧力室105に導入される制御ガス圧が上昇される。このため、同圧力室105のダイヤフラム106が下動され、弁体103が伝達ロッド107の下動によってバネ104の付勢力に抗して下方に移動されることで、オリフィス101の開度が拡げられる。その結果、蒸発器79に流入される冷媒の流量が増加されて、同蒸発器79内の圧力が上昇される。
【0046】
次に、上記構成の圧縮機の電気的構成について説明する。
図4に示すように、制御コンピュータ81は演算回路、記憶回路及びタイマ回路等により構成され、同制御コンピュータ81には、各種センサ82〜86、エアコンスイッチ87、車室温度設定器88及び前記容量制御弁49のソレノイド74が接続されている。
【0047】
さらに詳述すると、蒸発器温度センサ82は前記蒸発器79の後ろ側に配置されており、同蒸発器79を通過し、車室側に流動される空気の温度を検出する。外気温度センサ83は車両外部に配設されて外気温度を検出する。車室温度センサ84は車両の車室内に配設されて同車室内の温度を検出する。日射量センサ85は車室内において、例えば、フロントガラス近傍に配設され、車室内に注ぐ日射量を検出する。吐出圧検出手段としての吐出圧力センサ86は、外部冷媒回路76において凝縮器77と膨張弁78との間の配管上に配置され、圧縮機の吐出圧力を検出する。同吐出圧力の高低は圧縮機の吐出容量の大小を反映する。
【0048】
前記エアコンスイッチ87及び車室温度設定器88は車室内に配設されている。前記制御コンピュータ81は、同エアコンスイッチ87のオンにより、使用者が車室内の冷房を要求しているものとみなし、また、オフにより使用者が冷房を必要としていないものとみなしている。車室温度設定器88は、制御コンピュータ81の制御目標となる車室内の設定温度を、使用者が任意に変更するためのものである。
【0049】
そして、前記制御コンピュータ81は各センサ82〜86による検出値、エアコンスイッチ87のオン・オフ信号、車室温度設定器88による設定温度信号等の入力値に基づいて入力電流値Iを算出し、ソレノイド74へ出力する。
【0050】
次に、前記制御コンピュータ81による圧縮機の制御について説明する。
制御コンピュータ81は、エアコンスイッチ87がオン状態の下で、例えば、車室温度センサ84により検出された車室温度が車室温度設定器88を介して設定された設定温度以上である場合に、ソレノイド74の励磁を指令する。そして、ソレノイド74に所定の電流が供給され、図2に示すように、両鉄芯64,67間に入力電流値Iに応じた吸引力が生じる。この吸引力は、強制開放バネ56の付勢力に抗して、弁開度が減少する方向の力としてソレノイドロッド70を介して弁体54に伝達される。一方、ベローズ60は、吸入通路32から検圧通路50を介して感圧室58に導入される吸入圧の変動に応じて変位する。そして、同ベローズ60はソレノイド74の励磁状態において吸入圧に感応し、その変位が感圧ロッド62を介して弁体54に伝達される。容量制御弁49の弁開度は、ソレノイド部52からの付勢力、ベローズ60からの付勢力及び強制開放バネ56の付勢力のバランスにより決定される。
【0051】
冷房負荷が大きい場合には、例えば、車室温度センサ84により検出された車室温度と車室温度設定器88の設定温度との差が大きい。制御コンピュータ81は、車室温度と設定温度との差に基づいて設定吸入圧を変更するようにソレノイド74への入力電流値Iを制御する。制御コンピュータ81は車室温度と設定温度との差が大きいほど入力電流値Iを大きくする。従って、固定鉄芯64と可動鉄芯67との間の吸引力が強くなり、弁体54の弁開度が小さくなる方向の付勢力が増大する。そして、より低い吸入圧にて、弁体54の開閉が行われる。従って、容量制御弁49は、入力電流値Iが増大されることにより、より低い吸入圧を保持するように作動される。
【0052】
弁体54の弁開度が小さくなれば、吐出室39から圧力供給通路48を経由してクランク室15へ流入する冷媒ガス量が少なくなる。この一方で、クランク室15内の冷媒ガスは、通路46及び放圧通口47を経由して吸入室38へ流出している。このため、クランク室15内の圧力が低下する。また、冷房負荷が大きい状態では、シリンダボア12a内の吸入圧も高く、クランク室15内の圧力とシリンダボア12a内の吸入圧との差が小さくなる。従って、斜板23の傾角が大きくなる。
【0053】
圧力供給通路48における通過断面積が零、つまり容量制御弁49の弁体54が弁孔55を完全に閉止した状態となると、吐出室39からクランク室15への高圧冷媒ガスの供給は行われない。そして、クランク室15内の圧力は、吸入室38内の圧力と略同一になり、斜板23の傾角は最大となる。
【0054】
逆に、冷房負荷が小さい場合には、例えば、車室温度と設定温度との差は小さい。制御コンピュータ81は車室温度と設定温度との差が小さいほど入力電流値Iを小さくするように指令する。このため、固定鉄芯64と可動鉄芯67との間の吸引力は弱く、弁体54の弁開度が小さくなる方向の付勢力が減少する。そして、より高い吸入圧にて、弁体54の開閉が行われる。従って、容量制御弁49は、入力電流値Iが減少されることにより、より高い吸入圧を保持するように作動する。
【0055】
弁体54の弁開度が大きくなれば、吐出室39からクランク室15へ流入する冷媒ガス量が多くなり、クランク室15内の圧力が上昇する。また、この冷房負荷が小さい状態では、シリンダボア12a内の吸入圧が低く、クランク室15内の圧力とシリンダボア12a内の吸入圧との差が大きくなる。従って、斜板23の傾角が小さくなる。
【0056】
冷房負荷がない状態に近づいてゆくと、蒸発器79における温度がフロスト発生をもたらす温度に近づいてゆく。制御コンピュータ81は、蒸発器温度センサ82による検出値がフロスト判定温度以下になるとソレノイド74の消磁を指令する。同フロスト判定温度は、蒸発器79においてフロストが発生しそうな状況を反映する。そして、ソレノイド74は電流供給の停止により消磁され、固定鉄芯64と可動鉄芯67との吸引力が消失する。このため、図3に示すように、弁体54は、強制開放バネ56の付勢力により、可動鉄芯67及びソレノイドロッド70を介して作用する追従バネ68の付勢力に抗して下方に移動される。そして、弁体54が弁孔55を最大に開いた弁開度位置に移行する。このため、吐出室39内の高圧冷媒ガスが多量に圧力供給通路48を介してクランク室15へ供給され、同クランク室15内の圧力が高くなる。クランク室15内の圧力上昇により、斜板23の傾角が最小傾角へ移行する。
【0057】
また、制御コンピュータ81は、エアコンスイッチ87がオフ状態に切換操作されるとソレノイド74を消磁し、それに応じて斜板23が最小傾角に傾動される。
【0058】
このように、容量制御弁49の開閉動作は、ソレノイド74に対する入力電流値Iの大小に応じて変化される。入力電流値Iが大きくなると低い吸入圧にて開閉が実行され、入力電流値Iが小さくなると高い吸入圧にて開閉動作が行われる。圧縮機は設定された吸入圧を維持すべく、斜板23の傾角を変更し、その吐出容量を変更する。つまり、前記容量制御弁49は、入力電流値Iを変えて設定吸入圧を変更する役割、及び、吸入圧に関係なく最小容量運転を行う役割を担っている。このような容量制御弁49を具備することにより、圧縮機は冷凍回路の冷凍能力を変更する役割を担っている。
【0059】
前述した斜板23に連動する遮断体28は、同斜板23の最小傾角側への傾動により吸入通路32の通過断面積を徐々に減少していく。この緩慢な通過断面積変化による絞り作用が、吸入通路32から吸入室38への冷媒ガス流入量を徐々に減少させる。このため、吸入室38からシリンダボア12a内へ吸入される冷媒ガス量も徐々に減少してゆき、吐出容量が徐々に減少していく。従って、吐出圧が徐々に減少していき、圧縮機における負荷トルクが短時間で大きく変動することはない。その結果、最大吐出容量から最小吐出容量に至る間の圧縮機における負荷トルクの変動が緩慢になり、負荷トルクの変動による衝撃が緩和される。
【0060】
斜板23の傾角が最小となると、遮断体28はその遮断面34を以て位置決め面33に当接され、吸入通路32が遮断される。この状態では、吸入通路32における通過断面積が零となり、外部冷媒回路76から吸入室38への冷媒ガスの流入が阻止される。同斜板23の最小傾角は、0°よりも僅かに大きくなるように設定されている。この最小傾角状態は、遮断体28が吸入通路32と収容孔27との連通を遮断する閉位置に配置されたときにもたらされる。遮断体28は、前記閉位置とこの位置から離間された開位置とへ斜板23に連動して切り換え配置される。
【0061】
斜板23の最小傾角は0°ではないため、最小傾角状態においても、シリンダボア12aから吐出室39への冷媒ガスの吐出は行われている。シリンダボア12aから吐出室39へ吐出された冷媒ガスは、圧力供給通路48を通ってクランク室15へ流入する。クランク室15内の冷媒ガスは、通路46及び放圧通口47を通って吸入室38へ流入する。吸入室38内の冷媒ガスは、シリンダボア12a内へ吸入されて、再度吐出室39へ吐出される。すなわち、最小傾角状態では、吐出圧領域である吐出室39、圧力供給通路48、クランク室15、通路46、放圧通口47、収容孔27、吸入圧領域である吸入室38、シリンダボア12aを経由する循環通路が圧縮機内に形成されている。そして、吐出室39、クランク室15及び吸入室38の間では、圧力差が生じている。従って、冷媒ガスが前記循環通路を循環し、冷媒ガスとともに流動する潤滑油が圧縮機内の各摺動部を潤滑する。
【0062】
エアコンスイッチ87がオン状態にあって、斜板23が最小傾角位置にある状態において、例えば、車室温度が上昇して冷房負荷が増大すると、車室温度センサ84により検出された車室温度が車室温度設定器88の設定温度を越える。制御コンピュータ81は、この車室温度の変位に基づいてソレノイド74を励磁し、圧力供給通路48が閉じられる。従って、クランク室15の圧力は通路45及び放圧通口47を介した放圧に基づいて減圧される。この減圧により、吸入通路開放バネ29が図3の縮小状態から伸長する。そして、遮断体28の移動により遮断面34と位置決め面33とが離間され、斜板23の傾角が最小傾角状態から増大する。遮断体28の離間に伴い、吸入通路32における通過断面積が緩慢に増大していき、吸入通路32から吸入室38への冷媒ガス流入量は徐々に増えていく。従って、吸入室38からシリンダボア12a内へ吸入される冷媒ガス量も徐々に増大してゆき、吐出容量が徐々に増大してゆく。そのため、吐出圧が徐々に増大してゆき、圧縮機における負荷トルクが短時間で大きく変動することはない。その結果、最小吐出容量から最大吐出容量に至る間の圧縮機における負荷トルクの変動が緩慢になり、負荷トルクの変動による衝撃が緩和される。
【0063】
車両エンジン20が停止すれば、圧縮機の運転も停止、つまり斜板23の回転も停止し、容量制御弁49のソレノイド74への通電も停止される。このため、ソレノイド74が消磁されて、圧力供給通路48が開放され、斜板23の傾角は最小となる。圧縮機の運転停止状態が続けば、圧縮機内の圧力が均一化するが、斜板23の傾角は傾角減少バネ26の付勢力によって小さい傾角に保持される。従って、車両エンジン20の起動によって圧縮機の運転が開始されると、斜板23は、負荷トルクの最も少ない最小傾角状態から回転開始し、圧縮機の起動時のショックもほとんどない。
【0064】
次に、制御コンピュータ81による、吸入圧の高い領域においての圧縮機の制御について説明する。
前述したように、制御コンピュータ81は、冷房負荷が小さい程ソレノイド74への入力電流値Iを小さくする。このため、容量制御弁49は高い吸入圧で開閉動作され、圧縮機は高い吸入圧を保持するように小容量側に制御される。従って、蒸発器79内の圧力が上昇されて同蒸発器79の出口側の冷媒温度が低くなり、前記膨張弁78は蒸発器79内の圧力を下げようと、同蒸発器79に流れ込む冷媒の流量を絞る。その結果、外部冷媒回路76における冷媒の循環量が減少され、同冷媒とともに圧縮機に戻される潤滑油の量が減少される。
【0065】
そして、吸入圧が所定値を越えるような状況下において、圧縮機に戻される潤滑油の量が大きく減少して、ピストン36やリップシール20或いはベアリング30,44等の各摺動部分の潤滑に不具合が生じるおそれがあることが、予め試験等によって確認されている。このように、吸入圧が所定値を越えるような状況は、容量制御弁49が所定値を越える吸入圧で開閉動作され、圧縮機がこの吸入圧を保持するように小容量側に制御されることでもたらされる。
【0066】
従って、本実施形態において制御コンピュータ81は、吸入圧を設定するために前述した各種パラメータ(車室温度,外気温度,etc )に基づいて算出された算出値Ix を、予め記憶された所定値I1 と比較することで、圧縮機への潤滑油の戻り量が各摺動部分の潤滑に不具合を生じる程少ない状況にあるか否かを判断するようになっている。
【0067】
さて、図5に示すように、本実施形態において前記制御コンピュータ81は、算出値Ix が吸入圧を所定値を越えるように設定する値となった場合、つまり、算出値Ix <所定値I1 となった場合に、ソレノイド74への入力電流値Iを算出値Ix から一定値I2 (≧I1 )に一時的に変更し、同入力電流値I2 を所定時間T1 (例えば、3秒)の間持続させる。
【0068】
さらに、前記制御コンピュータ81は、ソレノイド74への入力電流値Iが算出値Ix から一定値I2 に変更されて所定時間T1 が経過されると、入力電流値I2 を算出値Ix に変更し、同入力電流値Ix を所定時間T2 (例えば、6秒)の間持続させる。そして、所定時間T2 が経過された後には、再び入力電流値Ix を一定値I2 に変更し、以降これを繰り返す。
【0069】
このように、制御コンピュータ81は、算出値Ix が吸入圧を所定値以下に設定する値となるまで、つまり、算出値Ix ≧所定値I1 となるまで、入力電流値Iを算出値Ix と一定値I2 との間において一時的かつ繰り返して変更する。
【0070】
従って、入力電流値Iが算出値Ix から一定値I2 に変更された状態では、入力電流値Iが算出値Ix である場合と比較して固定鉄芯64と可動鉄芯67との吸引力が上昇され、弁体54への付与荷重が増大されて設定吸入圧が下降される。このため、容量制御弁49は低い吸入圧で開閉され、圧縮機は設定吸入圧を維持すべく斜板23の傾角を増大させる。その結果、圧縮機の吐出容量が増大されるとともに膨張弁78の開度が大きくなり、外部冷媒回路76における冷媒の流量が増大される。
【0071】
上記構成の本実施形態においては、次のような効果を奏する。
(1)前記制御コンピュータ81は、吸入圧が所定値を越えるように設定された状況下では、ソレノイド74に対する入力電流値Iを算出値Ix から一定値I2 に変更して設定吸入圧を下げる。従って、吐出容量が増大されるとともに、膨張弁78の開度が大きくなり、外部冷媒回路76内における冷媒循環量が増大されて圧縮機への潤滑油の戻りが多く発生される。その結果、圧縮機の各摺動部分の潤滑に不具合が生じることはなく、同圧縮機の信頼性が向上される。
【0072】
(2)前記制御コンピュータ81は、一時的に入力電流値Iを算出値Ix から一定値I2 に変更する。つまり、設定吸入圧を下げるのは一時的である。従って、持続的に設定吸入圧を下げる(算出値Ix <所定値I1 となってから算出値Ix ≧所定値I1 となるまでの間、入力電流値Iを一義的に一定値I2 とする)場合と比較して、吸入圧を幅広く変更すること、つまり、蒸発器79後の空気温度が取り得る範囲を拡げることができ、冷房能力の変更を広い範囲で行うことが可能となる。
【0073】
(第2実施形態)
図6においては第2実施形態を示す。本実施形態において上記第1実施形態との相違点は、算出値Ix <所定値I1 となった場合に、入力電流値Iが算出値Ix から一定値I2 に連続的に変更されることである。また、入力電流値Iが一定値I2 から算出値Ix に連続的に変更されることである。さらに、入力電流値Iが一定値I2 となると、同入力電流値I2 が持続されることなく算出値Ix 側に変更されることである。
【0074】
本実施形態においては上記第1実施形態と同様な効果を奏する他、次のような効果も奏する。
(1)ソレノイド74に対する入力電流値Iが、算出値Ix から一定値I2 に連続的に変更される。従って、設定吸入圧は連続的に下げられて、圧縮機の吐出容量の増大が穏やかに行われる。その結果、車両エンジン20に対する圧縮機の負荷トルクの変動に伴う体感ショックを低減することができる。
【0075】
(2)ソレノイド74に対する入力電流値Iが、一定値I2 から算出値Ix に連続的に変更される。従って、設定吸入圧は連続的に上げられて、圧縮機の吐出容量の減少が穏やかに行われる。その結果、車両エンジン20に対する圧縮機の負荷トルクの変動に伴う体感ショックを低減することができる。
【0076】
(3)入力電流値Iが算出値Ix から一定値I2 に変更されると、同入力電流値I2 は持続されることなく算出値Ix 側に変更される。従って、電気信号である入力電流値Iの変更に対する斜板23の機構的遅れを考慮すると、実質的に同圧縮機の吐出容量は、入力電流値Ix に対応する小容量と、入力電流値I2 に対応する大容量には満たない容量との間の狭い範囲で変更される。その結果、入力電流値Iが算出値Ix と一定値I2 との間で変更される際の設定吸入圧の変動に伴う、蒸発器79後の空気温度の変動を低減することができ、ひいては、車室内への冷却空気の吹き出し温度の変化を低減することができる。
【0077】
(第3実施形態)
図7においては第3実施形態を示す。本実施形態においては、入力電流値Iが一定値I2 から算出値Ixに変更されると、同入力電流値Ixを持続させることなく一定値I2 側に変更させる。言い換えれば、所定時間T2 =0である点が上記第2実施形態とは異なる。従って、本実施形態においても上記第2実施形態と同様な効果を奏する他、実質的に同圧縮機の吐出容量は、入力電流値Ix に対応する小容量とはならない容量と、入力電流値I2 に対応する大容量には満たない容量との間の狭い範囲で変更される。その結果、入力電流値Iが算出値Ix と一定値I2 との間で変更される際の設定吸入圧の変動に伴う、蒸発器79後の空気温度の変動をさらに低減することができ、ひいては、車室内への冷却空気の吹き出し温度の変化を低減することができる。
【0078】
(第4実施形態)
図8においては第4実施形態を示す。本実施形態において上記第1実施形態との相違点は、算出値Ix が吸入圧PS を所定値PS1を越えるように設定する値となったとしても、すなわち、算出値Ix <所定値I1 となったとしても、吐出圧センサ86により検出された吐出圧Pdが所定値Pdx 未満とならなければ、入力電流値Iの変更は行わず、算出値Ix をそのまま出力することである。つまり、吐出圧Pd<所定値Pdx とならなければ、たとえ算出値Ix <所定値I1 であったとしても、現時点において圧縮機の吐出容量は大きくしかも膨張弁78は閉じ気味とはなっておらず、同圧縮機に必要量の潤滑油の戻りが生じていると判断できるからである。
【0079】
また、所定値Pdx は入力電流値Iに応じてPd1 ≦Pdx ≦Pd2 の範囲で変更される。従って、算出値Ix <所定値I1 のもとで、吐出圧Pd<所定値Pdx でかつPd1 <吐出圧Pd<Pd2 である場合には、入力電流値Iを算出値Ix から吐出圧Pdの下がり度合いに応じて徐々に所定値I1 側へ持続的に変更した値とし、さらに、吐出圧Pd≦Pd1 となった場合には、一義的に入力電流値Iを所定値I1 として、同入力電流値I1 を持続させるようになっている。
【0080】
つまり、本実施形態において制御コンピュータ81は、図8において網線で示す潤滑油の戻りが少ない吸入圧PS −吐出圧Pd 領域を外して圧縮機が運転されるように設定吸入圧を変更するようになっている。
【0081】
本実施形態においては、上記第1実施形態と同様な効果を奏する他、次のような効果も奏する。
(1)算出値Ix <所定値I1 となったとしても、吐出圧センサ86により検出された吐出圧Pdが所定値Pdx 未満とならなければ、入力電流値Iは変更されない。従って、吐出圧Pdが所定値Pdx 以上となるような、圧縮機に必要量の潤滑油の戻りがある状態で、不必要に吐出容量を増大させる制御が行われることがない。その結果、吸入圧を幅広く変更すること、つまり、蒸発器79後の空気温度が取り得る範囲を拡げることができ、冷房能力の変更を広い範囲で行うことが可能となる。
【0082】
(2)所定値Pdx は入力電流値Iに応じてPd1 ≦Pdx ≦Pd2 の範囲で変更される。従って、Pd1 <Pd<Pd2 の範囲において潤滑油の戻りが少ない領域をさらに細かく規定することができ、前述した効果(1)が効果的に奏される。
【0083】
(3)入力電流値Iは算出値Ix から所定値I1 側に持続的に変更される。従って、一時的に入力電流値Iを所定値I1 側に変更して設定吸入圧を下げる場合と比較して、蒸発器79後の空気温度の変動を低減できる。
【0084】
(第5実施形態)
図9及び図10においては第5実施形態を示す。上記第1実施形態において斜板23の傾角制御は、クランク室15と吸入室38との間の差圧を容量制御弁49により調整することで行われていた。本実施形態においてもその概念は同様ではあるが、上記第1実施形態のようにクランク室15の調圧を行うのではなく、吸入室38の調圧を行うことにより、斜板23の傾角を制御するようになっている。
【0085】
すなわち、第1導入通路111は、シリンダブロック12に形成されている。前記収容孔27とクランク室15とは、同第1導入通路111により連通されている。そして、吸入通路32から収容孔27内に供給される冷媒ガスは、この第1導入通路111を介してクランク室15内に導入される。
【0086】
第2導入通路112は、前記クランク室15と吸入室38との間に貫通形成され、同第2導入通路112を介して、冷媒ガスがクランク室15から吸入室38内に導入されるようになっている。同第2導入通路112は、前記通路46と、シリンダブロック12からバルブプレート14及びリヤハウジング13にかけて形成された調整通路113とを備えている。同調整通路113は、遮断体28に貫設された連通孔114を介して同遮断体28の内部に連通されている。
【0087】
弁室115は、前記第2導入通路112における調整通路113の途中に形成され、その前端にはテーパ状の弁孔116が形成されている。スプール弁117は、弁室115内に移動可能に収容されている。同スプール弁117は、その前端に弁孔116の通路断面積を調整するためのテーパ状の絞り弁部117aを有している。バネ118は、スプール弁117と弁室115の前端との間に介装され、スプール弁117を弁孔116から離間する方向に付勢する。
【0088】
通路としての制御通路119はリヤハウジング13に形成され、吐出室39とスプール弁117の背面側に形成された制御圧室としての制御室115aとを連通している。連通路120はリヤハウジング13、バルブプレート14及びシリンダブロック12にかけて形成され、前記弁室115をクランク室15に連通させている。
【0089】
そして、前記容量制御弁49と同様な構成の容量制御弁121は、前記制御通路119の途中位置に介在されている。つまり、同容量制御弁121のポート63は、制御通路119を介して制御室115aに連通され、弁室ポート57は、制御通路119を介して吐出室39に連通されている。
【0090】
さて、容量制御弁121による制御通路119の開放時には、その開放量に応じて吐出室39の圧力が、制御通路119を介して制御室115aに供給付与される。従って、図10に示すように、同制御室115a内の昇圧により、スプール弁117がバネ118に抗して前方側に移動されて、絞り弁部117aの絞り度が大きくなる方向に弁孔116の通路断面積が調整される。そして、同絞り弁部117aの絞り度に応じて、第2導入通路112を介してクランク室15から吸入室38に供給される冷媒ガスの流量が変更されて、吸入室38の調圧が行われる。
【0091】
そして、本実施形態においても第1実施形態と同様に、制御コンピュータ81は、算出値Ix <所定値I1 となった場合に、容量制御弁121のソレノイド74への入力電流値Iを算出値Ix から一定値I2 に一時的に変更するようになっている。従って、第1実施形態と同様な効果を奏する。
【0092】
(別例)
なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で以下の態様でも実施できる。
(1)斜板23の傾角を変更するのにあたり、上記第1実施形態においては、吐出室39内の圧力のクランク室15内への導入量を調整することにより同クランク室15内の調圧を行っていた。これを変更し、クランク室15と吐出室29とは常に連通させておき、同クランク室15から吸入圧領域への圧力の導出量を容量制御弁により調整することで、同クランク室15内の調圧を行うようにしても良い。
【0093】
(2)上記第1実施形態において、入力電流値Iを算出値Ix から一定値I2 に変更して設定吸入圧を持続的に下げること。このようにすれば、入力電流値Iの変更期間中において吸入圧の変動はなく、一時的に設定吸入圧を変更する場合と比較して、蒸発器79後の空気温度の変動を抑えることができる。その結果、車室内への冷却空気の吹き出し温度の変化を低減できる。
【0094】
(3)上記第4実施形態において、吸入圧Pdのしきい値である所定値Pdx を、例えば、Pd1 に固定すること。従って、算出値Ix <所定値I1 のもとで吐出圧Pd<Pdx である場合には、一義的に入力電流値Iが一定値I1 に変更され、同入力電流値I1 が持続される。
【0095】
(4)上記第4実施形態において吐出圧Pd<Pdx である場合に、第1〜第3実施形態と同様に、入力電流値Iを算出値Ix から所定値I1 側に一時的に変更すること。このようにすれば、蒸発器79後の空気温度が取り得る範囲を拡げることができ、冷房能力の変更を広い範囲で行うことが可能となる。
【0096】
(5)上記第1〜第3実施形態において、入力電流値Iを算出値Ix から所定値I2 の間でかつ/または所定値I2 から算出値Ix の間で段階的に変更すること。
【0097】
(6)クラッチ付きの可変容量型圧縮機及びその制御方法において具体化すること。
(付記)
上記実施形態から把握できる技術的思想について記載する。
【0098】
(1)前記入力電流値Iは、冷房負荷等に基づいて算出された算出値Ix から一定値I2 に連続的に変更される請求項2に記載の可変容量型圧縮機。
このようにすれば、車両エンジン20に対する圧縮機の負荷トルクの変動に伴う体感ショックを低減できる。
【0099】
(2)前記入力電流値Iは、一定値I2 から冷房負荷等に基づいて算出された算出値Ix に連続的に変更される請求項2に記載の可変容量型圧縮機。
このようにすれば、車両エンジン20に対する圧縮機の負荷トルクの変動に伴う体感ショックを低減できる。
【0100】
(3)前記一定値I2 は持続されない付記(1)又は(2)に記載の可変容量型圧縮機。
このようにすれば、蒸発器79後の空気温度の変動を低減できる。
【0101】
(4)前記算出値Ix は持続されない付記(1)〜(3)のいずれかに記載の可変容量型圧縮機。
このようにすれば、蒸発器79後の空気温度の変動を低減できる。
【0102】
【発明の効果】
上記構成の請求項1及び8の発明によれば、設定吸入圧が所定値を越えた場合、ソレノイドへの入力電流値を変更して設定吸入圧を下げるようにした。従って、外部冷媒回路から圧縮機へ戻される潤滑油を所定量以上に確保でき、各摺動部分の潤滑に不具合が生じることを防止できる。その結果、圧縮機の信頼性が向上される。
【0103】
請求項2の発明によれば、設定吸入圧を一時的に下げるようにした。従って、持続的に設定吸入圧を下げる場合と比較して、蒸発器後の空気温度が取り得る範囲を拡げることができる。その結果、冷凍回路の冷凍能力の変更を広い範囲で行うことが可能となる。
【0104】
請求項3の発明によれば、設定吸入圧を持続的に下げるようにした。従って、一時的に設定吸入圧を下げる場合と比較して吸入圧の変動を抑えることができ、蒸発器後の空気温度の変動を低減できる。その結果、車室内への冷却空気の吹き出し温度の変化を低減できる。
【0105】
請求項4及び9の発明によれば、吐出圧が所定値未満でかつ設定吸入圧が所定値を越えた場合、ソレノイドへの入力電流値を変更して設定吸入圧を下げるようにした。従って、吐出圧が所定値以上となるような、圧縮機に必要量以上の潤滑油の戻りがある状態で、不必要に設定吸入圧を下げる制御が行われることがなく、吸入圧を幅広く変更することが可能となる。
【0106】
請求項5の発明によれば、設定吸入圧を一時的に下げるようにした。従って、持続的に設定吸入圧を下げる場合と比較して、蒸発器後の空気温度が取り得る範囲を拡げることができる。その結果、冷凍回路の冷凍能力の変更を広い範囲で行うことが可能となる。
【0107】
請求項6の発明によれば、設定吸入圧を持続的に下げるようにした。従って、一時的に設定吸入圧を下げる場合と比較して吸入圧の変動を抑えることができ、蒸発器後の空気温度の変動を低減できる。その結果、車室内への冷却空気の吹き出し温度の変化を低減できる。
【0108】
請求項7の発明によれば、潤滑油の戻りが少ない領域をさらに細かく規定することができ、さらに、冷凍回路の冷凍能力の変更を広い範囲で行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の可変容量型圧縮機の縦断面図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】圧縮機の動作を説明する要部拡大図。
【図4】車両空調システムを示す模式図。
【図5】入力電流値の変更の仕方を説明するグラフ。
【図6】第2実施形態の入力電流値の変更の仕方を説明するグラフ。
【図7】第3実施形態の入力電流値の変更の仕方を説明するグラフ。
【図8】第4実施形態の入力電流値の変更の仕方を説明するグラフ。
【図9】第5実施形態の可変容量型圧縮機の縦断面図。
【図10】圧縮機の動作を示す説明図。
【符号の説明】
15…制御圧室としてのクランク室、32…吸入圧領域としての吸入通路、39…吐出圧領域としての吐出室、48…通路としての圧力供給通路、49…容量制御弁、54…弁体、58…感圧室、60…感圧機構を構成するベローズ、74…ソレノイド。
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両空調システム等の冷凍回路に用いられる可変容量型圧縮機及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の圧縮機としては、クランク室がハウジング内部に形成されるとともに、同クランク室内には駆動軸が回転可能に支持されている。シリンダボアは、前記ハウジングを構成するシリンダブロックに形成され、同シリンダボア内にはピストンが収容されている。また、斜板は駆動軸に一体回転可能かつ揺動可能に装着されている。そして、制御圧室の圧力を変更することにより、前記クランク室の圧力とシリンダボアの圧力とのピストンを介した差に応じて斜板の傾角を変更して、吐出容量を制御するように構成されている。
【0003】
さて、前記制御圧室の圧力を変更するための構成として、同制御圧室と吐出圧領域或いは吸入圧領域とを接続する通路の途中には、同通路の開度を調節するための容量制御弁が設けられている。同容量制御弁は、吸入圧の変動に感応して弁体を開閉動作させる感圧機構と、入力電流値に応じて弁体への付与荷重を変化させることで設定吸入圧を変更するソレノイドとを備えている。
【0004】
そして、外部冷媒回路の冷房負荷等に応じて設定吸入圧が変更され、さらには、感圧機構により吸入圧が設定吸入圧となるように弁体が開閉動作されることで圧縮機の吐出容量が制御される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、外部冷媒回路の冷房負荷が小さい状況下において吸入圧は高く設定され、この高い吸入圧を保持するように圧縮機の吐出容量が小容量側に制御される。ここで、前記冷凍回路には蒸発器内の圧力を調整するための膨張弁が備えられており、例えば、同膨張弁は外部冷媒回路における蒸発器の出口側の冷媒温度に基づいて動作される。なお、この蒸発器の出口側の冷媒温度は、同蒸発器内の圧力が反映されている。
【0006】
従って、圧縮機が高い吸入圧を保持するように動作されることで、蒸発器内の圧力が高くなり、前記膨張弁は同蒸発器内の圧力を下げようと、蒸発器に流れ込む冷媒の流量を絞る方向に動作される。その結果、外部冷媒回路における冷媒の循環量が減少され、同冷媒とともに流動される潤滑油の圧縮機に戻される量が減少されていた。
【0007】
また、吐出容量が小容量側に制御されるため、圧縮機の冷媒ガスの吸入量も少なくなり、外部冷媒回路側から戻される潤滑油量が大きく減少されていた。
このように、外部冷媒回路から圧縮機に戻される潤滑油の量が減少されることで、同圧縮機における各摺動部分の潤滑に不具合を生じるおそれがあった。
【0008】
本発明は、上記従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであって、その目的は、外部冷媒回路から戻される潤滑油の量が、各摺動部分の潤滑に不具合を生じるほど減少されるような状況を回避することが可能な可変容量型圧縮機及びその制御方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明では、制御圧室と吸入圧領域或いは吐出圧領域とを連通する通路上には、同通路の開度を調節することで制御圧室の圧力の変更を行い、吸入圧を設定吸入圧に維持するための容量制御弁が設けられ、同容量制御弁は、前記通路を開閉する弁体と、吸入圧領域に連通された感圧室と、同感圧室に収容され吸入圧の変動を前記弁体に伝達するための感圧機構と、入力電流値に応じて前記弁体への付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更するためのソレノイドとを有し、前記設定吸入圧が所定値を越えた場合、同設定吸入圧を下げるべく前記ソレノイドへの入力電流値を変更するようにした可変容量型圧縮機である。
【0010】
請求項2の発明では、前記入力電流値は一時的に変更される。
請求項3の発明では、前記入力電流値は持続的に変更される。
請求項4の発明では、制御圧室と吸入圧領域或いは吐出圧領域とを連通する通路上には、同通路の開度を調節することで制御圧室の圧力の変更を行い、吸入圧を設定吸入圧に維持するための容量制御弁が設けられ、同容量制御弁は、前記通路を開閉する弁体と、吸入圧領域に連通された感圧室と、同感圧室に収容され吸入圧の変動を前記弁体に伝達するための感圧機構と、入力電流値に応じて前記弁体への付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更するためのソレノイドとを有し、吐出圧が所定値未満でかつ前記設定吸入圧が所定値を越えた場合に、同設定吸入圧を下げるべく前記ソレノイドへの入力電流値を変更するようにした可変容量型圧縮機である。
【0011】
請求項5の発明では、前記入力電流値は、一時的に変更される。
請求項6の発明では、前記入力電流値は、持続的に変更される。
請求項7の発明では、前記入力電流値は、吐出圧の下がり度合いに応じて徐々に変更される。
【0012】
請求項8の発明では、吸入圧を設定吸入圧に維持すべく、吸入圧を容量制御弁の感圧室に導入し、吸入圧の変動を感圧機構を介して前記制御圧室と吐出圧領域或いは吸入圧領域とを連通する通路を開閉する弁体に伝達するとともに、入力電流値に応じてソレノイドからの付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更し、前記設定吸入圧が所定値を越えた場合には、同設定吸入圧を下げるべく前記ソレノイドへの入力電流値を変更させる制御方法である。
【0013】
請求項9の発明では、吸入圧を設定吸入圧に維持すべく、吸入圧を容量制御弁の感圧室に導入し、吸入圧の変動を感圧機構を介して前記制御圧室と吐出圧領域或いは吸入圧領域とを連通する通路を開閉する弁体に伝達するとともに、入力電流値に応じてソレノイドからの付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更し、吐出圧が所定値未満でかつ前記設定吸入圧が所定値を越えた場合に、同設定吸入圧を下げるべくソレノイドへの入力電流値を変更させる制御方法である。
【0014】
(作用)
上記構成の請求項1及び8の発明においては、冷房負荷等に基づいて決定された容量制御弁のソレノイドへの入力電流値に応じて弁体への付与荷重が変更され、設定吸入圧が変更される。感圧機構は吸入圧の変動に応じて通路を開閉するように動作され、従って、圧縮機は設定吸入圧を維持すべく動作される。
【0015】
ここで、前記容量制御弁は冷房負荷が小さいほど高い吸入圧で開閉動作され、圧縮機は高い吸入圧を保持するように小容量側に制御される。従って、蒸発器内の圧力が上昇されて同蒸発器の出口側の冷媒温度が低くなり、外部冷媒回路の膨張弁は蒸発器内の圧力を下げようと、同蒸発器に流れ込む冷媒の流量を絞る。その結果、外部冷媒回路における冷媒の循環量が減少され、同冷媒とともに圧縮機に戻される潤滑油の量が減少される。
【0016】
しかし、前記設定吸入圧が所定値を越えた場合、圧縮機に戻される潤滑油の量が各摺動部分の潤滑に不具合を生じる程減少されると判断して、同設定吸入圧を下げるべく前記ソレノイドへの入力電流値が変更される。従って、膨張弁が閉じ気味となることはないし、圧縮機の吐出容量が増大されるため、同圧縮機に戻される潤滑油は各摺動部分の潤滑に十分な量が確保される。
【0017】
請求項2の発明においては、設定吸入圧が所定値を越えた場合、ソレノイドへの入力電流値は一時的に設定吸入圧を下げるように変更される。従って、持続的に設定吸入圧を下げる場合と比較して、吸入圧を幅広く変更すること、つまり、蒸発器後の空気温度が取り得る範囲を拡げることができる。
【0018】
請求項3の発明においては、設定吸入圧が所定値を越えた場合、ソレノイドへの入力電流値は持続的に設定吸入圧を下げるように変更される。従って、一時的に設定吸入圧を下げる場合と比較して、蒸発器後の空気温度の変動を低減できる。
【0019】
請求項4及び9の発明においては、吐出圧が所定値未満でかつ前記設定吸入圧が所定値を越えた場合に、圧縮機に戻される潤滑油の量が同圧縮機の各摺動部分に不具合を生じる程減少された状態にあると判断して、同設定吸入圧を下げるべく前記ソレノイドへの入力電流値が変更される。従って、吐出圧が所定値以上となるような、圧縮機に必要量の潤滑油の戻りがある状態で、不必要に設定吸入圧を下げる制御が行われることがなく、吸入圧を幅広く変更すること、つまり、蒸発器後の空気温度が取り得る範囲を拡げることが可能となる。
【0020】
請求項5の発明においては、吐出圧が所定値未満でかつ前記設定吸入圧が所定値を越えた場合、ソレノイドへの入力電流値は一時的に設定吸入圧を下げるように変更される。従って、持続的に設定吸入圧を下げる場合と比較して、吸入圧を幅広く変更すること、つまり、蒸発器後の空気温度が取り得る範囲を拡げることができる。
【0021】
請求項6の発明においては、吐出圧が所定値未満でかつ前記設定吸入圧が所定値を越えた場合、ソレノイドへの入力電流値は持続的に設定吸入圧を下げるように変更される。従って、一時的に設定吸入圧を下げる場合と比較して、蒸発器後の空気温度の変動を低減できる。
【0022】
請求項7の発明においては、入力電流値は、吐出圧の下がり度合いに応じて徐々に変更される。従って、潤滑油の戻りが少ない領域をさらに細かく規定することができ、吸入圧を幅広く変更すること、つまり、蒸発器後の空気温度が取り得る範囲を拡げることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の可変容量型圧縮機及びその制御方法を、クラッチレスタイプの可変容量型圧縮機において具体化した第1〜第5実施形態について説明する。
【0024】
(第1実施形態)
図1に示すように、フロントハウジング11はシリンダブロック12の前端に接合されている。リヤハウジング13は、シリンダブロック12の後端にバルブプレート14を介して接合固定されている。制御圧室としてのクランク室15は、フロントハウジング11とシリンダブロック12とにより囲まれて空間形成されている。駆動軸16は、同クランク室15内を通るようにフロントハウジング11とシリンダブロック12との間に回転可能に架設支持されている。被動プーリ17は、フロントハウジング11の前壁面にアンギュラベアリング18を介して回転可能に支持されている。同被動プーリ17は、前記駆動軸16のフロントハウジング11からの突出端部に連結されており、その外周部に巻き掛けられたベルト19を介して外部駆動源としての車両エンジン20(図4に示す)に、電磁クラッチ等のクラッチ機構を介することなく直結されている。
【0025】
リップシール21は、駆動軸16の前端側とフロントハウジング11との間に介在され、クランク室15を圧縮機外部よりシールしている。
回転支持体22は、クランク室15内において前記駆動軸16に止着されている。斜板23は駆動軸16に対して、同駆動軸16の軸線L方向へスライド可能かつ傾動可能に支持されている。支持アーム24は回転支持体22に突設されており、そのガイド孔24aを以て前記斜板23に設けられたガイドピン25の球状部25aに係合されている。そして、前記斜板23は、支持アーム24とガイドピン25との連係により、駆動軸16の軸線L方向へ傾動可能かつ同駆動軸16と一体的に回転可能となっている。同斜板23の傾動は、ガイド孔24aと球状部25aとの間のスライドガイド関係、駆動軸16のスライド支持作用により案内される。斜板23の半径中心部がシリンダブロック12側に移動されると、同斜板23の傾角が減少される。傾角減少バネ26は、前記回転支持体22と斜板23との間に介在されている。同傾角減少バネ26は、斜板23を傾角の減少方向に付勢する。傾角規制突部22aは回転支持体22の後面に形成され、同傾角規制突部22aに斜板23が当接されることで、同斜板23の最大傾角が規制される。
【0026】
図2に示すように、収容孔27は、シリンダブロック12の中心部において駆動軸16の軸線L方向に貫設されている。遮断体28は筒状をなし、収容孔27内にスライド可能に収容されている。同遮断体28は、収容孔27の内周面に案内される大径部28aと、同大径部28aの後部に設けられた小径部28bとからなっている。吸入通路開放バネ29は、収容孔27の端面と遮断体28の大径部28aと小径部28bとの段差部分に介在され、同遮断体28を斜板23側へ付勢している。
【0027】
前記駆動軸16は、その後端部を以て遮断体28の内部に挿入されている。ラジアルベアリング30は、駆動軸16の後端部と遮断体28の大径部28aの内周面との間に介在されている。同ラジアルベリング30は、サークリップ31によって遮断体28からの抜けが阻止されており、同遮断体28とともに駆動軸16に対して軸線L方向へスライド移動可能である。このように、駆動軸16の後端部は、ラジアルベアリング30及び遮断体28を介して収容孔27の内周面で回転可能に支持されている。
【0028】
吸入圧領域を構成する吸入通路32は、リヤハウジング13及びバルブプレート14の中心部に形成されている。同吸入通路32は前記収容孔27に連通されており、そのバルブプレート14の前面側に表れる開口周囲には、位置決め面33が形成されている。遮断面34は、前記遮断体28における小径部28bの先端面に形成され、同遮断体28の移動により前記位置決め面33に接離される。同遮断面34が位置決め面33に当接されることにより、両者33,34間のシール作用で吸入通路32と収容孔27の内空間との連通が遮断される。
【0029】
スラストベアリング35は斜板23と遮断体28との間に介在され、駆動軸16上にスライド移動可能に支持されている。同スラストベアリング35は、吸入通路開放バネ29に付勢されて、常には斜板23と遮断体28の大径部28aとの間で挟持されている。
【0030】
そして、前記斜板23が遮断体28側へ傾動するのに伴い、同斜板23の傾動がスラストベアリング35を介して遮断体28に伝達される。従って、同遮断体28が吸入通路開放バネ29の付勢力に抗して位置決め面33側に移動され、同遮断体28は遮断面34を以て位置決め面33に当接される。同遮断面34が位置決め面33に当接された状態にて、斜板23のそれ以上の傾動が規制され、この規制された状態にて同斜板23の傾角は、0°よりも僅かに大きな最小傾角となる。斜板23の回転は、スラストベアリング35の存在によって遮断体28への伝達を阻止される。
【0031】
シリンダボア12aは前記シリンダブロック12に複数(図面には一箇所のみ表れる)が貫設形成され、同数の片頭ピストン(以下、単にピストンとする)36は各シリンダボア12a内に収容されている。前記斜板23はシュー37を介してピストン36に係合されており、同斜板23の回転運動がピストン36の前後往復運動に変換される。
【0032】
吸入圧領域を構成する吸入室38及び吐出圧領域を構成する吐出室39は、前記リヤハウジング13内にぞれぞれ区画形成されている。吸入ポート40、同吸入ポート40を開閉する吸入弁41、吐出ポート42、同吐出ポート42を開閉する吐出弁43は、それぞれ前記バルブプレート14に形成されている。そして、吸入室38内の冷媒ガスは、ピストン36の復動動作により吸入ポート40及び吸入弁41を介してシリンダボア12a内に吸入される。同シリンダボア12a内に流入された冷媒ガスは、ピストン36の往動動作により吐出ポート42及び吐出弁43を介して吐出室39に吐出される。なお、同吐出弁43の開度は、バルブプレート14に形成されたリテーナ91により規定される。
【0033】
スラストベアリング44は、前記回転支持体22とフロントハウジング11との間に介在されている。同スラストベアリング44は、ピストン36及び斜板23を介して回転支持体22に作用される、冷媒圧縮時の圧縮反力を受け止める。
【0034】
前記吸入室38は通口45を介して収容孔27に連通されている。そして、前記遮断体28がその遮断面34を以て位置決め面33に当接されると、通口45は吸入通路32から遮断される。
【0035】
通路46は駆動軸16内に形成され、その入口46aは駆動軸16の前端側においてリップシール21付近で、出口46bは遮断体28の内部でそれぞれ開口されている。放圧通口47は前記遮断体28の小径部28b周面に貫設され、同放圧通口47を介して遮断体28の内空間と収容孔27の内空間とが連通されている。
【0036】
圧力供給通路48は前記吐出室39とクランク室15とを接続し、同通路48上には容量制御弁49が介在されている。検圧通路50は、前記吸入通路32と容量制御弁49との間に形成されている。
【0037】
図1及び図2に示すように、前記容量制御弁49は、バルブハウジング51とソレノイド部52とが中央付近において接合されている。弁室53は、バルブハウジング51とソレノイド部52との間に区画形成されている。弁体54は同弁室53内に収容されている。弁孔55は、前記弁室53においてバルブハウジング51の軸線上に形成され、弁体54と対向するように開口されている。強制開放バネ56は、弁体54と弁室53の内壁との間に介在され、弁孔55を開放する方向に弁体54を付勢している。弁室53は、弁室ポート57及び圧力供給通路48を介して吐出室39に連通されている。
【0038】
感圧室58は、バルブハウジング51の上部に区画形成されている。同感圧室58は、吸入圧導入ポート59及び検圧通路50を介して吸入通路32に連通されている。ベローズ60は前記感圧室58内に収容されている。感圧ロッドガイド61は感圧室58と弁室53との間に形成され、前記弁孔55に連続されている。感圧ロッド62は、同感圧ロッドガイド61内に摺動可能に挿通されている。前記弁体54とベローズ60は、同感圧ロッド62によって作動連結されている。また、同感圧ロッド62の弁体54側部分は、弁孔55内の冷媒ガスの通路を確保するために小径となっている。
【0039】
ポート63は、バルブハウジング51において弁室53と感圧室58との間に形成され、前記弁孔55と直交されている。同ポート63は、圧力供給通路48を介してクランク室15に連通されている。つまり、弁室ポート57、弁室53、弁孔55及びポート63は、前記圧力供給通路48の一部を構成している。
【0040】
固定鉄芯64は、前記ソレノイド部52の収容室65の上方開口部に嵌合され、同固定鉄芯64によってソレノイド室66が区画形成されている。略有蓋円筒状をなす可動鉄芯67は、同ソレノイド室66内に往復動可能に収容されている。追従バネ68は、可動鉄芯67と収容室65の底面との間に介装されている。なお、同追従バネ68は、前記強制開放バネ56よりも弾性係数が小さいものが使用されている。ソレノイドロッドガイド69は前記固定鉄芯64に形成され、ソレノイド室66と弁室53とを連通している。ソレノイドロッド70は前記弁体54と一体形成されており、ソレノイドロッドガイド69内に摺動可能の挿通されている。ソレノイドロッド70の可動鉄芯67側端は、前記強制開放バネ56及び追従バネ68の付勢力によって可動鉄芯67に当接される。そして、可動鉄芯67と弁体54とは、ソレノイドロッド70を介して作動連結されている。
【0041】
前記ソレノイド室66は、固定鉄芯64の側面に形成された連通溝71、バルブハウジング51に形成された連通孔72及び容量制御弁49の装着状態においてリヤハウジング13の内壁面との間に形成される小室73を介して前記ポート63に連通されている。つまり、ソレノイド室66内は、ソレノイドロッド70及び弁体54を介して対向する弁孔55内と同じ圧力環境下、ここではともにクランク室圧力となるように構成されている。
【0042】
円筒状をなすソレノイド74は、前記固定鉄芯64及び可動鉄芯67の外側において、両鉄芯64,67を跨ぐようにして配置されている。
そして、図4に示すように、上記構成の圧縮機は、その吸入室38に冷媒ガスを導入する通路となる吸入通路32と、吐出室39から冷媒ガスを排出する吐出フランジ75とが外部冷媒回路76により接続されている。凝縮器77、温度式自動膨張弁である膨張弁78及び蒸発器79は、同外部冷媒回路76上に介在されている。図示しないが、これら各機器は車両に搭載されて、冷凍回路としての車両空調システムが構築されている。
【0043】
前記膨張弁78について説明すると、オリフィス101がバルブハウジング102内において外部冷媒回路76を構成する通路102aの途中に形成されている。弁体103はバルブハウジング102内においてオリフィス101に対向して配置され、バネ104によって同オリフィス101を閉塞する方向に付勢されている。圧力室105はバルブハウジング102の上部においてダイヤフラム106を介して区画形成されている。伝達ロッド107はその上端部を以てダイヤフラム106に連結されており、下端部は前記弁体103に当接されている。内部に制御ガスが充填された感温筒108は、外部冷媒回路76において蒸発器79と圧縮機との間の配管上に取り付けられており、同感温筒108と前記圧力室105とは導圧管路109を介して接続されている。
【0044】
さて、前記蒸発器79内の圧力が上昇されると同蒸発器79内の冷媒温度が上昇され、その出口側に至るまでの冷媒の蒸発量が多くなる。従って、同蒸発器79の出口側の冷媒温度が下降され、感温筒108から圧力室105に導入される制御ガス圧が下降される。このため、同圧力室105のダイヤフラム106が上動され、弁体103がバネ104の付勢力によって上方に移動されることで、オリフィス101の開度が狭められる。その結果、蒸発器79に流入される冷媒量が減少されて、同蒸発器79内の圧力が低下される。
【0045】
また、蒸発器79内の圧力が下降されると同蒸発器79内の冷媒温度が下降され、その出口側に至るまでの冷媒の蒸発量が少なくなる。従って、同蒸発器79の出口側の冷媒温度が上昇され、感温筒108から圧力室105に導入される制御ガス圧が上昇される。このため、同圧力室105のダイヤフラム106が下動され、弁体103が伝達ロッド107の下動によってバネ104の付勢力に抗して下方に移動されることで、オリフィス101の開度が拡げられる。その結果、蒸発器79に流入される冷媒の流量が増加されて、同蒸発器79内の圧力が上昇される。
【0046】
次に、上記構成の圧縮機の電気的構成について説明する。
図4に示すように、制御コンピュータ81は演算回路、記憶回路及びタイマ回路等により構成され、同制御コンピュータ81には、各種センサ82〜86、エアコンスイッチ87、車室温度設定器88及び前記容量制御弁49のソレノイド74が接続されている。
【0047】
さらに詳述すると、蒸発器温度センサ82は前記蒸発器79の後ろ側に配置されており、同蒸発器79を通過し、車室側に流動される空気の温度を検出する。外気温度センサ83は車両外部に配設されて外気温度を検出する。車室温度センサ84は車両の車室内に配設されて同車室内の温度を検出する。日射量センサ85は車室内において、例えば、フロントガラス近傍に配設され、車室内に注ぐ日射量を検出する。吐出圧検出手段としての吐出圧力センサ86は、外部冷媒回路76において凝縮器77と膨張弁78との間の配管上に配置され、圧縮機の吐出圧力を検出する。同吐出圧力の高低は圧縮機の吐出容量の大小を反映する。
【0048】
前記エアコンスイッチ87及び車室温度設定器88は車室内に配設されている。前記制御コンピュータ81は、同エアコンスイッチ87のオンにより、使用者が車室内の冷房を要求しているものとみなし、また、オフにより使用者が冷房を必要としていないものとみなしている。車室温度設定器88は、制御コンピュータ81の制御目標となる車室内の設定温度を、使用者が任意に変更するためのものである。
【0049】
そして、前記制御コンピュータ81は各センサ82〜86による検出値、エアコンスイッチ87のオン・オフ信号、車室温度設定器88による設定温度信号等の入力値に基づいて入力電流値Iを算出し、ソレノイド74へ出力する。
【0050】
次に、前記制御コンピュータ81による圧縮機の制御について説明する。
制御コンピュータ81は、エアコンスイッチ87がオン状態の下で、例えば、車室温度センサ84により検出された車室温度が車室温度設定器88を介して設定された設定温度以上である場合に、ソレノイド74の励磁を指令する。そして、ソレノイド74に所定の電流が供給され、図2に示すように、両鉄芯64,67間に入力電流値Iに応じた吸引力が生じる。この吸引力は、強制開放バネ56の付勢力に抗して、弁開度が減少する方向の力としてソレノイドロッド70を介して弁体54に伝達される。一方、ベローズ60は、吸入通路32から検圧通路50を介して感圧室58に導入される吸入圧の変動に応じて変位する。そして、同ベローズ60はソレノイド74の励磁状態において吸入圧に感応し、その変位が感圧ロッド62を介して弁体54に伝達される。容量制御弁49の弁開度は、ソレノイド部52からの付勢力、ベローズ60からの付勢力及び強制開放バネ56の付勢力のバランスにより決定される。
【0051】
冷房負荷が大きい場合には、例えば、車室温度センサ84により検出された車室温度と車室温度設定器88の設定温度との差が大きい。制御コンピュータ81は、車室温度と設定温度との差に基づいて設定吸入圧を変更するようにソレノイド74への入力電流値Iを制御する。制御コンピュータ81は車室温度と設定温度との差が大きいほど入力電流値Iを大きくする。従って、固定鉄芯64と可動鉄芯67との間の吸引力が強くなり、弁体54の弁開度が小さくなる方向の付勢力が増大する。そして、より低い吸入圧にて、弁体54の開閉が行われる。従って、容量制御弁49は、入力電流値Iが増大されることにより、より低い吸入圧を保持するように作動される。
【0052】
弁体54の弁開度が小さくなれば、吐出室39から圧力供給通路48を経由してクランク室15へ流入する冷媒ガス量が少なくなる。この一方で、クランク室15内の冷媒ガスは、通路46及び放圧通口47を経由して吸入室38へ流出している。このため、クランク室15内の圧力が低下する。また、冷房負荷が大きい状態では、シリンダボア12a内の吸入圧も高く、クランク室15内の圧力とシリンダボア12a内の吸入圧との差が小さくなる。従って、斜板23の傾角が大きくなる。
【0053】
圧力供給通路48における通過断面積が零、つまり容量制御弁49の弁体54が弁孔55を完全に閉止した状態となると、吐出室39からクランク室15への高圧冷媒ガスの供給は行われない。そして、クランク室15内の圧力は、吸入室38内の圧力と略同一になり、斜板23の傾角は最大となる。
【0054】
逆に、冷房負荷が小さい場合には、例えば、車室温度と設定温度との差は小さい。制御コンピュータ81は車室温度と設定温度との差が小さいほど入力電流値Iを小さくするように指令する。このため、固定鉄芯64と可動鉄芯67との間の吸引力は弱く、弁体54の弁開度が小さくなる方向の付勢力が減少する。そして、より高い吸入圧にて、弁体54の開閉が行われる。従って、容量制御弁49は、入力電流値Iが減少されることにより、より高い吸入圧を保持するように作動する。
【0055】
弁体54の弁開度が大きくなれば、吐出室39からクランク室15へ流入する冷媒ガス量が多くなり、クランク室15内の圧力が上昇する。また、この冷房負荷が小さい状態では、シリンダボア12a内の吸入圧が低く、クランク室15内の圧力とシリンダボア12a内の吸入圧との差が大きくなる。従って、斜板23の傾角が小さくなる。
【0056】
冷房負荷がない状態に近づいてゆくと、蒸発器79における温度がフロスト発生をもたらす温度に近づいてゆく。制御コンピュータ81は、蒸発器温度センサ82による検出値がフロスト判定温度以下になるとソレノイド74の消磁を指令する。同フロスト判定温度は、蒸発器79においてフロストが発生しそうな状況を反映する。そして、ソレノイド74は電流供給の停止により消磁され、固定鉄芯64と可動鉄芯67との吸引力が消失する。このため、図3に示すように、弁体54は、強制開放バネ56の付勢力により、可動鉄芯67及びソレノイドロッド70を介して作用する追従バネ68の付勢力に抗して下方に移動される。そして、弁体54が弁孔55を最大に開いた弁開度位置に移行する。このため、吐出室39内の高圧冷媒ガスが多量に圧力供給通路48を介してクランク室15へ供給され、同クランク室15内の圧力が高くなる。クランク室15内の圧力上昇により、斜板23の傾角が最小傾角へ移行する。
【0057】
また、制御コンピュータ81は、エアコンスイッチ87がオフ状態に切換操作されるとソレノイド74を消磁し、それに応じて斜板23が最小傾角に傾動される。
【0058】
このように、容量制御弁49の開閉動作は、ソレノイド74に対する入力電流値Iの大小に応じて変化される。入力電流値Iが大きくなると低い吸入圧にて開閉が実行され、入力電流値Iが小さくなると高い吸入圧にて開閉動作が行われる。圧縮機は設定された吸入圧を維持すべく、斜板23の傾角を変更し、その吐出容量を変更する。つまり、前記容量制御弁49は、入力電流値Iを変えて設定吸入圧を変更する役割、及び、吸入圧に関係なく最小容量運転を行う役割を担っている。このような容量制御弁49を具備することにより、圧縮機は冷凍回路の冷凍能力を変更する役割を担っている。
【0059】
前述した斜板23に連動する遮断体28は、同斜板23の最小傾角側への傾動により吸入通路32の通過断面積を徐々に減少していく。この緩慢な通過断面積変化による絞り作用が、吸入通路32から吸入室38への冷媒ガス流入量を徐々に減少させる。このため、吸入室38からシリンダボア12a内へ吸入される冷媒ガス量も徐々に減少してゆき、吐出容量が徐々に減少していく。従って、吐出圧が徐々に減少していき、圧縮機における負荷トルクが短時間で大きく変動することはない。その結果、最大吐出容量から最小吐出容量に至る間の圧縮機における負荷トルクの変動が緩慢になり、負荷トルクの変動による衝撃が緩和される。
【0060】
斜板23の傾角が最小となると、遮断体28はその遮断面34を以て位置決め面33に当接され、吸入通路32が遮断される。この状態では、吸入通路32における通過断面積が零となり、外部冷媒回路76から吸入室38への冷媒ガスの流入が阻止される。同斜板23の最小傾角は、0°よりも僅かに大きくなるように設定されている。この最小傾角状態は、遮断体28が吸入通路32と収容孔27との連通を遮断する閉位置に配置されたときにもたらされる。遮断体28は、前記閉位置とこの位置から離間された開位置とへ斜板23に連動して切り換え配置される。
【0061】
斜板23の最小傾角は0°ではないため、最小傾角状態においても、シリンダボア12aから吐出室39への冷媒ガスの吐出は行われている。シリンダボア12aから吐出室39へ吐出された冷媒ガスは、圧力供給通路48を通ってクランク室15へ流入する。クランク室15内の冷媒ガスは、通路46及び放圧通口47を通って吸入室38へ流入する。吸入室38内の冷媒ガスは、シリンダボア12a内へ吸入されて、再度吐出室39へ吐出される。すなわち、最小傾角状態では、吐出圧領域である吐出室39、圧力供給通路48、クランク室15、通路46、放圧通口47、収容孔27、吸入圧領域である吸入室38、シリンダボア12aを経由する循環通路が圧縮機内に形成されている。そして、吐出室39、クランク室15及び吸入室38の間では、圧力差が生じている。従って、冷媒ガスが前記循環通路を循環し、冷媒ガスとともに流動する潤滑油が圧縮機内の各摺動部を潤滑する。
【0062】
エアコンスイッチ87がオン状態にあって、斜板23が最小傾角位置にある状態において、例えば、車室温度が上昇して冷房負荷が増大すると、車室温度センサ84により検出された車室温度が車室温度設定器88の設定温度を越える。制御コンピュータ81は、この車室温度の変位に基づいてソレノイド74を励磁し、圧力供給通路48が閉じられる。従って、クランク室15の圧力は通路45及び放圧通口47を介した放圧に基づいて減圧される。この減圧により、吸入通路開放バネ29が図3の縮小状態から伸長する。そして、遮断体28の移動により遮断面34と位置決め面33とが離間され、斜板23の傾角が最小傾角状態から増大する。遮断体28の離間に伴い、吸入通路32における通過断面積が緩慢に増大していき、吸入通路32から吸入室38への冷媒ガス流入量は徐々に増えていく。従って、吸入室38からシリンダボア12a内へ吸入される冷媒ガス量も徐々に増大してゆき、吐出容量が徐々に増大してゆく。そのため、吐出圧が徐々に増大してゆき、圧縮機における負荷トルクが短時間で大きく変動することはない。その結果、最小吐出容量から最大吐出容量に至る間の圧縮機における負荷トルクの変動が緩慢になり、負荷トルクの変動による衝撃が緩和される。
【0063】
車両エンジン20が停止すれば、圧縮機の運転も停止、つまり斜板23の回転も停止し、容量制御弁49のソレノイド74への通電も停止される。このため、ソレノイド74が消磁されて、圧力供給通路48が開放され、斜板23の傾角は最小となる。圧縮機の運転停止状態が続けば、圧縮機内の圧力が均一化するが、斜板23の傾角は傾角減少バネ26の付勢力によって小さい傾角に保持される。従って、車両エンジン20の起動によって圧縮機の運転が開始されると、斜板23は、負荷トルクの最も少ない最小傾角状態から回転開始し、圧縮機の起動時のショックもほとんどない。
【0064】
次に、制御コンピュータ81による、吸入圧の高い領域においての圧縮機の制御について説明する。
前述したように、制御コンピュータ81は、冷房負荷が小さい程ソレノイド74への入力電流値Iを小さくする。このため、容量制御弁49は高い吸入圧で開閉動作され、圧縮機は高い吸入圧を保持するように小容量側に制御される。従って、蒸発器79内の圧力が上昇されて同蒸発器79の出口側の冷媒温度が低くなり、前記膨張弁78は蒸発器79内の圧力を下げようと、同蒸発器79に流れ込む冷媒の流量を絞る。その結果、外部冷媒回路76における冷媒の循環量が減少され、同冷媒とともに圧縮機に戻される潤滑油の量が減少される。
【0065】
そして、吸入圧が所定値を越えるような状況下において、圧縮機に戻される潤滑油の量が大きく減少して、ピストン36やリップシール20或いはベアリング30,44等の各摺動部分の潤滑に不具合が生じるおそれがあることが、予め試験等によって確認されている。このように、吸入圧が所定値を越えるような状況は、容量制御弁49が所定値を越える吸入圧で開閉動作され、圧縮機がこの吸入圧を保持するように小容量側に制御されることでもたらされる。
【0066】
従って、本実施形態において制御コンピュータ81は、吸入圧を設定するために前述した各種パラメータ(車室温度,外気温度,etc )に基づいて算出された算出値Ix を、予め記憶された所定値I1 と比較することで、圧縮機への潤滑油の戻り量が各摺動部分の潤滑に不具合を生じる程少ない状況にあるか否かを判断するようになっている。
【0067】
さて、図5に示すように、本実施形態において前記制御コンピュータ81は、算出値Ix が吸入圧を所定値を越えるように設定する値となった場合、つまり、算出値Ix <所定値I1 となった場合に、ソレノイド74への入力電流値Iを算出値Ix から一定値I2 (≧I1 )に一時的に変更し、同入力電流値I2 を所定時間T1 (例えば、3秒)の間持続させる。
【0068】
さらに、前記制御コンピュータ81は、ソレノイド74への入力電流値Iが算出値Ix から一定値I2 に変更されて所定時間T1 が経過されると、入力電流値I2 を算出値Ix に変更し、同入力電流値Ix を所定時間T2 (例えば、6秒)の間持続させる。そして、所定時間T2 が経過された後には、再び入力電流値Ix を一定値I2 に変更し、以降これを繰り返す。
【0069】
このように、制御コンピュータ81は、算出値Ix が吸入圧を所定値以下に設定する値となるまで、つまり、算出値Ix ≧所定値I1 となるまで、入力電流値Iを算出値Ix と一定値I2 との間において一時的かつ繰り返して変更する。
【0070】
従って、入力電流値Iが算出値Ix から一定値I2 に変更された状態では、入力電流値Iが算出値Ix である場合と比較して固定鉄芯64と可動鉄芯67との吸引力が上昇され、弁体54への付与荷重が増大されて設定吸入圧が下降される。このため、容量制御弁49は低い吸入圧で開閉され、圧縮機は設定吸入圧を維持すべく斜板23の傾角を増大させる。その結果、圧縮機の吐出容量が増大されるとともに膨張弁78の開度が大きくなり、外部冷媒回路76における冷媒の流量が増大される。
【0071】
上記構成の本実施形態においては、次のような効果を奏する。
(1)前記制御コンピュータ81は、吸入圧が所定値を越えるように設定された状況下では、ソレノイド74に対する入力電流値Iを算出値Ix から一定値I2 に変更して設定吸入圧を下げる。従って、吐出容量が増大されるとともに、膨張弁78の開度が大きくなり、外部冷媒回路76内における冷媒循環量が増大されて圧縮機への潤滑油の戻りが多く発生される。その結果、圧縮機の各摺動部分の潤滑に不具合が生じることはなく、同圧縮機の信頼性が向上される。
【0072】
(2)前記制御コンピュータ81は、一時的に入力電流値Iを算出値Ix から一定値I2 に変更する。つまり、設定吸入圧を下げるのは一時的である。従って、持続的に設定吸入圧を下げる(算出値Ix <所定値I1 となってから算出値Ix ≧所定値I1 となるまでの間、入力電流値Iを一義的に一定値I2 とする)場合と比較して、吸入圧を幅広く変更すること、つまり、蒸発器79後の空気温度が取り得る範囲を拡げることができ、冷房能力の変更を広い範囲で行うことが可能となる。
【0073】
(第2実施形態)
図6においては第2実施形態を示す。本実施形態において上記第1実施形態との相違点は、算出値Ix <所定値I1 となった場合に、入力電流値Iが算出値Ix から一定値I2 に連続的に変更されることである。また、入力電流値Iが一定値I2 から算出値Ix に連続的に変更されることである。さらに、入力電流値Iが一定値I2 となると、同入力電流値I2 が持続されることなく算出値Ix 側に変更されることである。
【0074】
本実施形態においては上記第1実施形態と同様な効果を奏する他、次のような効果も奏する。
(1)ソレノイド74に対する入力電流値Iが、算出値Ix から一定値I2 に連続的に変更される。従って、設定吸入圧は連続的に下げられて、圧縮機の吐出容量の増大が穏やかに行われる。その結果、車両エンジン20に対する圧縮機の負荷トルクの変動に伴う体感ショックを低減することができる。
【0075】
(2)ソレノイド74に対する入力電流値Iが、一定値I2 から算出値Ix に連続的に変更される。従って、設定吸入圧は連続的に上げられて、圧縮機の吐出容量の減少が穏やかに行われる。その結果、車両エンジン20に対する圧縮機の負荷トルクの変動に伴う体感ショックを低減することができる。
【0076】
(3)入力電流値Iが算出値Ix から一定値I2 に変更されると、同入力電流値I2 は持続されることなく算出値Ix 側に変更される。従って、電気信号である入力電流値Iの変更に対する斜板23の機構的遅れを考慮すると、実質的に同圧縮機の吐出容量は、入力電流値Ix に対応する小容量と、入力電流値I2 に対応する大容量には満たない容量との間の狭い範囲で変更される。その結果、入力電流値Iが算出値Ix と一定値I2 との間で変更される際の設定吸入圧の変動に伴う、蒸発器79後の空気温度の変動を低減することができ、ひいては、車室内への冷却空気の吹き出し温度の変化を低減することができる。
【0077】
(第3実施形態)
図7においては第3実施形態を示す。本実施形態においては、入力電流値Iが一定値I2 から算出値Ixに変更されると、同入力電流値Ixを持続させることなく一定値I2 側に変更させる。言い換えれば、所定時間T2 =0である点が上記第2実施形態とは異なる。従って、本実施形態においても上記第2実施形態と同様な効果を奏する他、実質的に同圧縮機の吐出容量は、入力電流値Ix に対応する小容量とはならない容量と、入力電流値I2 に対応する大容量には満たない容量との間の狭い範囲で変更される。その結果、入力電流値Iが算出値Ix と一定値I2 との間で変更される際の設定吸入圧の変動に伴う、蒸発器79後の空気温度の変動をさらに低減することができ、ひいては、車室内への冷却空気の吹き出し温度の変化を低減することができる。
【0078】
(第4実施形態)
図8においては第4実施形態を示す。本実施形態において上記第1実施形態との相違点は、算出値Ix が吸入圧PS を所定値PS1を越えるように設定する値となったとしても、すなわち、算出値Ix <所定値I1 となったとしても、吐出圧センサ86により検出された吐出圧Pdが所定値Pdx 未満とならなければ、入力電流値Iの変更は行わず、算出値Ix をそのまま出力することである。つまり、吐出圧Pd<所定値Pdx とならなければ、たとえ算出値Ix <所定値I1 であったとしても、現時点において圧縮機の吐出容量は大きくしかも膨張弁78は閉じ気味とはなっておらず、同圧縮機に必要量の潤滑油の戻りが生じていると判断できるからである。
【0079】
また、所定値Pdx は入力電流値Iに応じてPd1 ≦Pdx ≦Pd2 の範囲で変更される。従って、算出値Ix <所定値I1 のもとで、吐出圧Pd<所定値Pdx でかつPd1 <吐出圧Pd<Pd2 である場合には、入力電流値Iを算出値Ix から吐出圧Pdの下がり度合いに応じて徐々に所定値I1 側へ持続的に変更した値とし、さらに、吐出圧Pd≦Pd1 となった場合には、一義的に入力電流値Iを所定値I1 として、同入力電流値I1 を持続させるようになっている。
【0080】
つまり、本実施形態において制御コンピュータ81は、図8において網線で示す潤滑油の戻りが少ない吸入圧PS −吐出圧Pd 領域を外して圧縮機が運転されるように設定吸入圧を変更するようになっている。
【0081】
本実施形態においては、上記第1実施形態と同様な効果を奏する他、次のような効果も奏する。
(1)算出値Ix <所定値I1 となったとしても、吐出圧センサ86により検出された吐出圧Pdが所定値Pdx 未満とならなければ、入力電流値Iは変更されない。従って、吐出圧Pdが所定値Pdx 以上となるような、圧縮機に必要量の潤滑油の戻りがある状態で、不必要に吐出容量を増大させる制御が行われることがない。その結果、吸入圧を幅広く変更すること、つまり、蒸発器79後の空気温度が取り得る範囲を拡げることができ、冷房能力の変更を広い範囲で行うことが可能となる。
【0082】
(2)所定値Pdx は入力電流値Iに応じてPd1 ≦Pdx ≦Pd2 の範囲で変更される。従って、Pd1 <Pd<Pd2 の範囲において潤滑油の戻りが少ない領域をさらに細かく規定することができ、前述した効果(1)が効果的に奏される。
【0083】
(3)入力電流値Iは算出値Ix から所定値I1 側に持続的に変更される。従って、一時的に入力電流値Iを所定値I1 側に変更して設定吸入圧を下げる場合と比較して、蒸発器79後の空気温度の変動を低減できる。
【0084】
(第5実施形態)
図9及び図10においては第5実施形態を示す。上記第1実施形態において斜板23の傾角制御は、クランク室15と吸入室38との間の差圧を容量制御弁49により調整することで行われていた。本実施形態においてもその概念は同様ではあるが、上記第1実施形態のようにクランク室15の調圧を行うのではなく、吸入室38の調圧を行うことにより、斜板23の傾角を制御するようになっている。
【0085】
すなわち、第1導入通路111は、シリンダブロック12に形成されている。前記収容孔27とクランク室15とは、同第1導入通路111により連通されている。そして、吸入通路32から収容孔27内に供給される冷媒ガスは、この第1導入通路111を介してクランク室15内に導入される。
【0086】
第2導入通路112は、前記クランク室15と吸入室38との間に貫通形成され、同第2導入通路112を介して、冷媒ガスがクランク室15から吸入室38内に導入されるようになっている。同第2導入通路112は、前記通路46と、シリンダブロック12からバルブプレート14及びリヤハウジング13にかけて形成された調整通路113とを備えている。同調整通路113は、遮断体28に貫設された連通孔114を介して同遮断体28の内部に連通されている。
【0087】
弁室115は、前記第2導入通路112における調整通路113の途中に形成され、その前端にはテーパ状の弁孔116が形成されている。スプール弁117は、弁室115内に移動可能に収容されている。同スプール弁117は、その前端に弁孔116の通路断面積を調整するためのテーパ状の絞り弁部117aを有している。バネ118は、スプール弁117と弁室115の前端との間に介装され、スプール弁117を弁孔116から離間する方向に付勢する。
【0088】
通路としての制御通路119はリヤハウジング13に形成され、吐出室39とスプール弁117の背面側に形成された制御圧室としての制御室115aとを連通している。連通路120はリヤハウジング13、バルブプレート14及びシリンダブロック12にかけて形成され、前記弁室115をクランク室15に連通させている。
【0089】
そして、前記容量制御弁49と同様な構成の容量制御弁121は、前記制御通路119の途中位置に介在されている。つまり、同容量制御弁121のポート63は、制御通路119を介して制御室115aに連通され、弁室ポート57は、制御通路119を介して吐出室39に連通されている。
【0090】
さて、容量制御弁121による制御通路119の開放時には、その開放量に応じて吐出室39の圧力が、制御通路119を介して制御室115aに供給付与される。従って、図10に示すように、同制御室115a内の昇圧により、スプール弁117がバネ118に抗して前方側に移動されて、絞り弁部117aの絞り度が大きくなる方向に弁孔116の通路断面積が調整される。そして、同絞り弁部117aの絞り度に応じて、第2導入通路112を介してクランク室15から吸入室38に供給される冷媒ガスの流量が変更されて、吸入室38の調圧が行われる。
【0091】
そして、本実施形態においても第1実施形態と同様に、制御コンピュータ81は、算出値Ix <所定値I1 となった場合に、容量制御弁121のソレノイド74への入力電流値Iを算出値Ix から一定値I2 に一時的に変更するようになっている。従って、第1実施形態と同様な効果を奏する。
【0092】
(別例)
なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で以下の態様でも実施できる。
(1)斜板23の傾角を変更するのにあたり、上記第1実施形態においては、吐出室39内の圧力のクランク室15内への導入量を調整することにより同クランク室15内の調圧を行っていた。これを変更し、クランク室15と吐出室29とは常に連通させておき、同クランク室15から吸入圧領域への圧力の導出量を容量制御弁により調整することで、同クランク室15内の調圧を行うようにしても良い。
【0093】
(2)上記第1実施形態において、入力電流値Iを算出値Ix から一定値I2 に変更して設定吸入圧を持続的に下げること。このようにすれば、入力電流値Iの変更期間中において吸入圧の変動はなく、一時的に設定吸入圧を変更する場合と比較して、蒸発器79後の空気温度の変動を抑えることができる。その結果、車室内への冷却空気の吹き出し温度の変化を低減できる。
【0094】
(3)上記第4実施形態において、吸入圧Pdのしきい値である所定値Pdx を、例えば、Pd1 に固定すること。従って、算出値Ix <所定値I1 のもとで吐出圧Pd<Pdx である場合には、一義的に入力電流値Iが一定値I1 に変更され、同入力電流値I1 が持続される。
【0095】
(4)上記第4実施形態において吐出圧Pd<Pdx である場合に、第1〜第3実施形態と同様に、入力電流値Iを算出値Ix から所定値I1 側に一時的に変更すること。このようにすれば、蒸発器79後の空気温度が取り得る範囲を拡げることができ、冷房能力の変更を広い範囲で行うことが可能となる。
【0096】
(5)上記第1〜第3実施形態において、入力電流値Iを算出値Ix から所定値I2 の間でかつ/または所定値I2 から算出値Ix の間で段階的に変更すること。
【0097】
(6)クラッチ付きの可変容量型圧縮機及びその制御方法において具体化すること。
(付記)
上記実施形態から把握できる技術的思想について記載する。
【0098】
(1)前記入力電流値Iは、冷房負荷等に基づいて算出された算出値Ix から一定値I2 に連続的に変更される請求項2に記載の可変容量型圧縮機。
このようにすれば、車両エンジン20に対する圧縮機の負荷トルクの変動に伴う体感ショックを低減できる。
【0099】
(2)前記入力電流値Iは、一定値I2 から冷房負荷等に基づいて算出された算出値Ix に連続的に変更される請求項2に記載の可変容量型圧縮機。
このようにすれば、車両エンジン20に対する圧縮機の負荷トルクの変動に伴う体感ショックを低減できる。
【0100】
(3)前記一定値I2 は持続されない付記(1)又は(2)に記載の可変容量型圧縮機。
このようにすれば、蒸発器79後の空気温度の変動を低減できる。
【0101】
(4)前記算出値Ix は持続されない付記(1)〜(3)のいずれかに記載の可変容量型圧縮機。
このようにすれば、蒸発器79後の空気温度の変動を低減できる。
【0102】
【発明の効果】
上記構成の請求項1及び8の発明によれば、設定吸入圧が所定値を越えた場合、ソレノイドへの入力電流値を変更して設定吸入圧を下げるようにした。従って、外部冷媒回路から圧縮機へ戻される潤滑油を所定量以上に確保でき、各摺動部分の潤滑に不具合が生じることを防止できる。その結果、圧縮機の信頼性が向上される。
【0103】
請求項2の発明によれば、設定吸入圧を一時的に下げるようにした。従って、持続的に設定吸入圧を下げる場合と比較して、蒸発器後の空気温度が取り得る範囲を拡げることができる。その結果、冷凍回路の冷凍能力の変更を広い範囲で行うことが可能となる。
【0104】
請求項3の発明によれば、設定吸入圧を持続的に下げるようにした。従って、一時的に設定吸入圧を下げる場合と比較して吸入圧の変動を抑えることができ、蒸発器後の空気温度の変動を低減できる。その結果、車室内への冷却空気の吹き出し温度の変化を低減できる。
【0105】
請求項4及び9の発明によれば、吐出圧が所定値未満でかつ設定吸入圧が所定値を越えた場合、ソレノイドへの入力電流値を変更して設定吸入圧を下げるようにした。従って、吐出圧が所定値以上となるような、圧縮機に必要量以上の潤滑油の戻りがある状態で、不必要に設定吸入圧を下げる制御が行われることがなく、吸入圧を幅広く変更することが可能となる。
【0106】
請求項5の発明によれば、設定吸入圧を一時的に下げるようにした。従って、持続的に設定吸入圧を下げる場合と比較して、蒸発器後の空気温度が取り得る範囲を拡げることができる。その結果、冷凍回路の冷凍能力の変更を広い範囲で行うことが可能となる。
【0107】
請求項6の発明によれば、設定吸入圧を持続的に下げるようにした。従って、一時的に設定吸入圧を下げる場合と比較して吸入圧の変動を抑えることができ、蒸発器後の空気温度の変動を低減できる。その結果、車室内への冷却空気の吹き出し温度の変化を低減できる。
【0108】
請求項7の発明によれば、潤滑油の戻りが少ない領域をさらに細かく規定することができ、さらに、冷凍回路の冷凍能力の変更を広い範囲で行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の可変容量型圧縮機の縦断面図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】圧縮機の動作を説明する要部拡大図。
【図4】車両空調システムを示す模式図。
【図5】入力電流値の変更の仕方を説明するグラフ。
【図6】第2実施形態の入力電流値の変更の仕方を説明するグラフ。
【図7】第3実施形態の入力電流値の変更の仕方を説明するグラフ。
【図8】第4実施形態の入力電流値の変更の仕方を説明するグラフ。
【図9】第5実施形態の可変容量型圧縮機の縦断面図。
【図10】圧縮機の動作を示す説明図。
【符号の説明】
15…制御圧室としてのクランク室、32…吸入圧領域としての吸入通路、39…吐出圧領域としての吐出室、48…通路としての圧力供給通路、49…容量制御弁、54…弁体、58…感圧室、60…感圧機構を構成するベローズ、74…ソレノイド。
Claims (9)
- ハウジングの内部にクランク室を形成するとともに駆動軸を回転可能に支持させ、ハウジングの一部を構成するシリンダブロックにシリンダボアを形成し、そのシリンダボア内にはピストンを往復動可能に収容し、前記駆動軸に斜板を一体回転可能かつ揺動可能に装着し、制御圧室の圧力を変更することで前記斜板を収容するクランク室の圧力とシリンダボア内の圧力との前記ピストンを介した差を変更し、その差に応じて斜板の傾角を変更することで、吐出容量を制御する構成の可変容量型圧縮機において、
前記制御圧室と吸入圧領域或いは吐出圧領域とを連通する通路上には、同通路の開度を調節することで制御圧室の圧力の変更を行い、吸入圧を設定吸入圧に維持するための容量制御弁が設けられ、同容量制御弁は、前記通路を開閉する弁体と、吸入圧領域に連通された感圧室と、同感圧室に収容され吸入圧の変動を前記弁体に伝達するための感圧機構と、入力電流値に応じて前記弁体への付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更するためのソレノイドとを有し、前記設定吸入圧が所定値を越えた場合、同設定吸入圧を下げるべく前記ソレノイドへの入力電流値を変更するようにした可変容量型圧縮機。 - 前記入力電流値は一時的に変更される請求項1に記載の可変容量型圧縮機。
- 前記入力電流値は持続的に変更される請求項1に記載の可変容量型圧縮機。
- ハウジングの内部にクランク室を形成するとともに駆動軸を回転可能に支持させ、ハウジングの一部を構成するシリンダブロックにシリンダボアを形成し、そのシリンダボア内にはピストンを往復動可能に収容し、前記駆動軸に斜板を一体回転可能かつ揺動可能に装着し、制御圧室の圧力を変更することで前記斜板を収容するクランク室の圧力とシリンダボア内の圧力との前記ピストンを介した差を変更し、その差に応じて斜板の傾角を変更することで、吐出容量を制御する構成の可変容量型圧縮機において、
前記制御圧室と吸入圧領域或いは吐出圧領域とを連通する通路上には、同通路の開度を調節することで制御圧室の圧力の変更を行い、吸入圧を設定吸入圧に維持するための容量制御弁が設けられ、同容量制御弁は、前記通路を開閉する弁体と、吸入圧領域に連通された感圧室と、同感圧室に収容され吸入圧の変動を前記弁体に伝達するための感圧機構と、入力電流値に応じて前記弁体への付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更するためのソレノイドとを有し、吐出圧が所定値未満でかつ前記設定吸入圧が所定値を越えた場合に、同設定吸入圧を下げるべく前記ソレノイドへの入力電流値を変更するようにした可変容量型圧縮機。 - 前記入力電流値は、一時的に変更される請求項4に記載の可変容量型圧縮機。
- 前記入力電流値は、持続的に変更される請求項4に記載の可変容量型圧縮機。
- 前記入力電流値は、吐出圧の下がり度合いに応じて徐々に変更される請求項6に記載の可変容量型圧縮機。
- ハウジングの内部にクランク室を形成するとともに駆動軸を回転可能に支持させ、ハウジングの一部を構成するシリンダブロックにシリンダボアを形成し、そのシリンダボア内にはピストンを往復動可能に収容し、前記駆動軸に斜板を一体回転可能かつ揺動可能に装着し、制御圧室の圧力を変更することで前記斜板を収容するクランク室の圧力とシリンダボア内の圧力との前記ピストンを介した差を変更し、その差に応じて斜板の傾角を変更することで、吐出容量を制御する構成の可変容量型圧縮機において、
吸入圧を設定吸入圧に維持すべく、吸入圧を容量制御弁の感圧室に導入し、吸入圧の変動を感圧機構を介して前記制御圧室と吐出圧領域或いは吸入圧領域とを連通する通路を開閉する弁体に伝達するとともに、入力電流値に応じてソレノイドからの付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更し、前記設定吸入圧が所定値を越えた場合には、同設定吸入圧を下げるべく前記ソレノイドへの入力電流値を変更させる制御方法。 - ハウジングの内部にクランク室を形成するとともに駆動軸を回転可能に支持させ、ハウジングの一部を構成するシリンダブロックにシリンダボアを形成し、そのシリンダボア内にはピストンを往復動可能に収容し、前記駆動軸に斜板を一体回転可能かつ揺動可能に装着し、制御圧室の圧力を変更することで前記斜板を収容するクランク室の圧力とシリンダボア内の圧力との前記ピストンを介した差を変更し、その差に応じて斜板の傾角を変更することで、吐出容量を制御する構成の可変容量型圧縮機において、
吸入圧を設定吸入圧に維持すべく、吸入圧を容量制御弁の感圧室に導入し、吸入圧の変動を感圧機構を介して前記制御圧室と吐出圧領域或いは吸入圧領域とを連通する通路を開閉する弁体に伝達するとともに、入力電流値に応じてソレノイドからの付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更し、吐出圧が所定値未満でかつ前記設定吸入圧が所定値を越えた場合に、同設定吸入圧を下げるべくソレノイドへの入力電流値を変更させる制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14164896A JP3582229B2 (ja) | 1996-06-04 | 1996-06-04 | 可変容量型圧縮機及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14164896A JP3582229B2 (ja) | 1996-06-04 | 1996-06-04 | 可変容量型圧縮機及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09324763A JPH09324763A (ja) | 1997-12-16 |
JP3582229B2 true JP3582229B2 (ja) | 2004-10-27 |
Family
ID=15296941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14164896A Expired - Fee Related JP3582229B2 (ja) | 1996-06-04 | 1996-06-04 | 可変容量型圧縮機及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3582229B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4501083B2 (ja) * | 2007-06-11 | 2010-07-14 | 株式会社豊田自動織機 | 可変容量圧縮機 |
KR100873369B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2008-12-10 | 학교법인 두원학원 | 왕복동식 압축기의 제어밸브 |
JP5281320B2 (ja) | 2008-05-28 | 2013-09-04 | サンデン株式会社 | 可変容量圧縮機の容量制御システム |
-
1996
- 1996-06-04 JP JP14164896A patent/JP3582229B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09324763A (ja) | 1997-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100215158B1 (ko) | 가변용량 압축기 및 그 제어방법 | |
JP3175536B2 (ja) | クラッチレス可変容量型圧縮機における容量制御構造 | |
JP3432995B2 (ja) | 可変容量型圧縮機用制御弁 | |
EP0953765B2 (en) | Variable displacement type swash plate compressor and displacement control valve | |
US6434956B1 (en) | Control valve and method for controlling an air-conditioning system | |
JP3585148B2 (ja) | 可変容量圧縮機用制御弁 | |
EP1127721B1 (en) | Displacement control apparatus for variable displacement compressor, displacement control method and compressor module | |
US6453685B2 (en) | Control apparatus and control method for variable displacement compressor | |
JP3728387B2 (ja) | 制御弁 | |
US6356825B1 (en) | Air-conditioning system for automobiles and its control method | |
US6234763B1 (en) | Variable displacement compressor | |
EP0854288B1 (en) | Control valve in variable displacement compressor and method of manufacture | |
JP3255008B2 (ja) | 可変容量圧縮機及びその制御方法 | |
EP1083335A2 (en) | Control valve for variable displacement compressor | |
JP2000265949A (ja) | 可変容量型圧縮機 | |
JP2000087849A (ja) | 容量可変型斜板式圧縮機の制御弁及び斜板式圧縮機 | |
JPH1054349A (ja) | 可変容量圧縮機 | |
US6672844B2 (en) | Apparatus and method for controlling variable displacement compressor | |
JP3152015B2 (ja) | クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機及びその容量制御方法 | |
JP3254872B2 (ja) | クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機 | |
US6705102B2 (en) | Vehicular air-conditioner | |
JP2001047856A (ja) | 可変容量型圧縮機の制御装置 | |
JP3582229B2 (ja) | 可変容量型圧縮機及びその制御方法 | |
US20020069658A1 (en) | Control apparatus for variable displacement compressor | |
JP3214354B2 (ja) | クラッチレス可変容量圧縮機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040719 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |