JP4501112B2 - 可変容量型圧縮機の制御装置 - Google Patents

可変容量型圧縮機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4501112B2
JP4501112B2 JP2004564470A JP2004564470A JP4501112B2 JP 4501112 B2 JP4501112 B2 JP 4501112B2 JP 2004564470 A JP2004564470 A JP 2004564470A JP 2004564470 A JP2004564470 A JP 2004564470A JP 4501112 B2 JP4501112 B2 JP 4501112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
control
valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004564470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004061304A1 (ja
Inventor
栄 林
一博 入江
俊二 牟田
祐司 河村
一隆 小和田
知靖 高橋
芳江 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Thermal Systems Japan Corp filed Critical Valeo Thermal Systems Japan Corp
Publication of JPWO2004061304A1 publication Critical patent/JPWO2004061304A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501112B2 publication Critical patent/JP4501112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1845Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/185Discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1863Controlled by crankcase pressure with an auxiliary valve, controlled by
    • F04B2027/1868Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1863Controlled by crankcase pressure with an auxiliary valve, controlled by
    • F04B2027/1872Discharge pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

【技術分野】
本発明は、吐出圧領域と制御圧室とを連通する給気通路、及び、制御圧室と吸入圧領域とを連通する抽気通路を介して制御圧室の圧力を調節し、吐出容量を可変させるようにしている可変容量型圧縮機の制御装置に関する。
【背景技術】
近年、車両用空調装置の省動力化のニーズが高まり、吐出容量を任意に変更可能な外制式の可変容量型圧縮機が主流となりつつある。中でも、圧縮機の軽量化、コストの低減等を目的としてクラッチレスタイプの可変容量型圧縮機を用いる場合が多くなってきている。
容量可変制御は、圧縮機のクランク室の圧力を制御弁で調節することで行われるが、吐出圧領域とクランク室とを連通する給気通路に外部制御弁を設け、クランク室と吸入圧領域とを連通する抽気通路に固定オリフィスを設ける構成が一般的である(特許文献1参照)。これに対して、吐出圧領域とクランク室とを連通する給気通路とクランク室と吸入圧領域とを連通する抽気通路とを同時に制御する3方弁方式の制御弁なども提案されている(特許文献2参照)。
【特許文献1】
特開2001−153042号公報(0030欄、図1、図3)
【特許文献2】
特開2001−12358号公報(0024〜0029欄、図3)
ところで、クラッチレスタイプの可変容量型圧縮機にあっては、最小吐出容量時、即ちエアコンオフ時においても冷媒が微小ながら吐出される。最小吐出容量時、即ちエアコンオフ時には、冷凍サイクルへの冷媒の流出を避ける必要から圧縮機の吐出通路に逆止弁を設け、吐出圧領域の冷媒をクランク室を介して吸入圧領域へ戻す内部循環経路が必要となる。
この点、前者の構成においては、第16図に示されるように、抽気通路(Pc−Ps間)が常時開放されているので、圧縮機内部の冷媒循環を最小吐出容量時においても確保できる利点はあるが、中間吐出容量時においては、クランク室の圧力を所定圧に保つ必要から多くの圧縮ガスの供給が必要となり、圧縮機効率が悪く、省動力化が図りづらいという欠点がある。
このため、前者の構成においては、逃し通路であるオリフィスの径をできるだけ小さく設定することが望ましい。しかしながら、逃し通路の径を小さく設定し過ぎると、ブローバイとしてクランク室に流入されたガスを速やかに逃すことができなくなり、制御弁によって給気通路を閉鎖してもクランク室が十分に低下せず、ピストンストロークを最大ストロークまで制御することができなくなる不都合がある。よって、逃し通路の径は、制御弁によってピストンストロークが最大ストロークまで制御できるような範囲で可能な限り小さく設定することが要請される。
ところが、このように逃し通路を調整した場合においても、ピストンストロークが最小となる圧縮機の起動時においては、ピストンに作用する高圧が十分に高まっていないにも拘わらず、微少なブローバイガスは発生しているので、斜板の傾動角(揺動角)を増大させるだけの十分なモーメントが発生せず、圧縮機が起動しなくなるという不都合がある。
また、圧縮機が長時間停止していると、クランク室に液冷媒が溜まってくるので、その状態から圧縮機を起動させようとしても、液冷媒が全て気化して抽気通路から抜けるまでクランク室圧が下がらず、起動しなくなるという不都合がある。
これに対して、後者の構成においては、第17図に示されるように、圧縮機の吐出容量が小さくなると給気通路の開度が大きくなり、また、抽気通路の開度が小さくなるので、クランク室圧を所定圧に保つために多くの圧縮ガスが必要とならず、圧縮機効率に優れ、省動力化のニーズに適うものである。しかしながら、最小吐出容量時においては、抽気通路が全閉になるので、圧縮機内部の冷媒循環が実現できなくなり、クラッチレスタイプの可変容量型圧縮機には対応できなくなる不都合があった。また、抽気通路が全閉になる場合には、クランク室圧が必要以上に上昇し、機械損失を増大させる不都合もある。
そこで、この発明においては、上述した各種タイプの可変容量型圧縮機で生じる不都合を解消し、圧縮機の高効率化を図って省動力化のニーズに対応することができ、また、クラッチレスタイプの圧縮機に適用し得る可変容量型圧縮機の制御装置を提供することを課題としている。また、圧縮機の起動性の確保することをも課題としている。
【発明の開示】
上記課題を達成するために、本発明に係る可変容量型圧縮機の制御装置は、制御圧室(クランク室)の圧力が高くなると吐出容量が減少し、前記制御圧室の圧力が低くなると吐出容量が増加するように構成された可変容量型圧縮機に用いられ、吐出圧領域と前記制御圧室とを連通する給気通路と、前記制御圧室と吸入圧領域とを連通する抽気通路とを備え、前記給気通路及び抽気通路を介して前記制御圧室の圧力を調節するようにしている構成において、前記吐出圧領域と前記吸入圧領域との圧力差
が所定値以下となった場合に前記制御圧室と前記吸入圧領域とを連通させる差圧弁を設けるようにしたことを特徴としている。
したがって、吐出容量が小さくなり、吐出圧領域の圧力と吸入圧領域の圧力との差は小さくなってくると、差圧弁が作動して制御圧室と吸入圧領域とが連通されることとなり、抽気通路の連通が遮断された場合でも、制御圧室と吸入圧領域との連通状態が確保されることとなる。このため、最小吐出容量時においても圧縮機内部の冷媒循環を確保することが可能となる。また、起動時においても、吐出圧領域の圧力と吸入圧領域の圧力の差は小さくなっているので、差圧弁が開いて制御圧室と吸入圧領域との連通状態が確保されることになり、クランク室圧を吸入圧領域へ速やかに逃すことが可能となる。
このような可変容量型圧縮機は、吐出圧領域とクランク室とを連通する給気通路とクランク室と吸入圧領域とを連通する抽気通路のそれぞれの連通状態を調節する制御弁を有し、この制御弁を外部から供給される制御信号により制御して前記制御圧室の圧力を調節するようにした所謂出入口制御の圧縮機であっても、給気通路の連通状態を調節する制御弁と、絞りが設けられた抽気通路とを有し、制御弁を外部から供給される制御信号により制御して制御圧室の圧力を調節する所謂入口制御の圧縮機であっても良い。ここで、このような差圧弁は、可変容量型圧縮機のハウジングに制御弁とは別に設けられるものであっても、制御弁に一体に設けるものであってもよい。
また、本発明に係る可変容量型圧縮機の制御装置は、制御圧室の圧力が高くなると吐出容量が減少し、前記制御圧室の圧力が低くなると吐出容量が増加するように構成された可変容量型圧縮機に用いられ、吐出圧領域と制御圧室とを連通する給気通路と、前記制御圧室と吸入圧領域とを連通する抽気通路と、前記給気通路の連通状態及び前記抽気通路の連通状態を調節する制御弁とを有し、この制御弁を外部から供給される制御信号により制御して前記制御圧室の圧力を調節するようにしている構成において、制御弁を、給気通路の開度を吐出容量の減少につれて増大させ、前記抽気通路の開度を吐出容量の減少につれて減少させると共に最小吐出容量時に前記制御圧室と前記吸入圧領域との連通を確保する開度特性を有して構成してもよい。
このような構成によれば、圧縮機の吐出容量が小さくなると、給気通路の開度が増大し、抽気通路の開度が減少してくるので、制御圧室をある圧力に保つために多くの圧縮ガスを必要としなくなる。また、最小吐出容量時においては、給気通路の連通が確保されるので、圧縮機内部の冷媒循環を確保することが可能となる。
尚、上述の可変容量圧縮機としては、シリンダブロック内に設けられる駆動軸と、駆動軸と共に回転し、該駆動軸に対する傾斜角度が可変自在である駆動斜板と、前記シリンダブロック内に設けられ、駆動軸と平行な軸を有するシリンダと、シリンダに摺動自在に配され、駆動斜板の回転に伴ってシリンダ内を往復動するピストンと、シリンダとピストンとによって画成される圧縮室と、ピストンの反圧縮室側に形成される制御圧室を構成するクランク室と、ピストンの吸入行程において圧縮室と連通する吸入圧領域を構成する吸入室と、及び、ピストンの圧縮行程において圧縮室と連通する吐出圧領域を構成する吐出室とを有して構成される斜板式可変容量型圧縮機などを用いるとよい。
以上述べたようにこの発明によれば、制御圧室の圧力が高くなると吐出容量が減少し、前記制御圧室の圧力が低くなると吐出容量が増加するように構成された可変容量型圧縮機に用いられ、吐出圧領域と制御圧室とを連通する給気通路と、前記制御圧室と吸入圧領域とを連通する抽気通路とを備え、前記給気通路及び抽気通路を介して前記制御圧室の圧力を調節するようにしている構成において、吐出圧領域と吸入圧力領域との圧力差が所定値以下となった場合に制御圧室と吸入圧領域とを連通させる差圧弁を設けたので、最小吐出容量時において制御弁による抽気通路の連通が遮断された場合においても、制御圧室と吸入圧領域との間の連通を確保することが可能となり、圧縮機内部の冷媒循環を確保することが可能となる。このため、圧縮機の高効率化を図って省動力化のニーズに対応することが可能になるとともに、クラッチレスタイプの可変容量型圧縮機に対応させることが可能となる。
また、吐出圧領域と制御圧室とを連通する給気通路の連通状態と、制御圧室と吸入圧領域とを連通する抽気通路の連通状態とを調節する制御弁を、給気通路の開度を吐出容量の減少につれて増大させ、前記抽気通路の開度を吐出容量の減少につれて減少させると共に最小吐出容量時に制御圧室と吸入圧領域との連通を確保する開度特性を有して構成したので、圧縮機の高効率化を図って省動力化のニーズに対応できるとともに、最小吐出容量時において給気通路の連通が確保されるので、圧縮機内部の冷媒循環を確保することが可能となり、クラッチレスタイプの可変容量型圧縮機に対応させることが可能となる。
さらに、吐出圧領域と吸入圧領域との圧力差が所定値以下となる長時間放置後の起動時においては、差圧弁により制御圧室と吸入圧領域とを連通させることで、速やかにクランク室の圧力を低下させることができ、圧縮機の起動性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本願発明の実施形態に係る冷凍サイクルと可変容量型圧縮機の制御装置を示す概略構成図である。
第2図は、本発明の実施形態に係るクラッチレスタイプの可変容量型圧縮機の構成例を示す断面図である。
第3図は、第2図の圧縮機に用いられる差圧弁の構成例を示す断面図である。
第4図は、差圧弁の特性を示す線図である。
第5図は、吐出室とクランク室とを連通する通路の有効通路面積とクランク室と吸入室とを連通する通路の有効通路面積の特性を示す線図である。
第6図は、本発明の他の実施形態に係るクラッチ付きタイプの可変容量型圧縮機の構成例を示す断面図である。
第7図は、第6図の圧縮機に用いられる差圧弁の構成例を示す断面図である。
第8図は、本発明の他の実施形態に係るクラッチレスタイプの可変容量型圧縮機の構成例を示す断面図である。
第9図は、第8図の圧縮機に用いられる差圧弁の構成例を示す断面図である。
第10図は、吐出室とクランク室とを連通する通路の有効通路面積とクランク室と吸入室とを連通する通路の有効通路面積の特性を示す線図である。
第11図は、本発明の他の実施形態に係るクラッチ付きタイプの可変容量型圧縮機の構成例を示す断面図である。
第12図は、圧力制御弁の構成例を示す断面図である。
第13図は、圧力制御弁の開度特性を示す線図である。
第14図は、第13図の開度特性を有する圧力制御弁の構成例を示す図である。
第15図は、第13図の開度特性を有する圧力制御弁の他の構成例を示す図である。
第16図は、抽気通路に固定オリフィスを設けた従来の圧縮機の開度特性を示す線図である。
第17図は、従来の三方弁式のディーティ制御弁の開度特性を示す線図である。
【発明を実施するための最良の形態】
以下、この発明の最良の実施形態を添付図面を参照しながら説明する。
第1図において、車両に搭載される冷凍サイクルの構成例が示され、冷凍サイクル1は、吐出容量を可変するための圧力制御弁2を有する可変容量型圧縮機(以下、圧縮機という)3、冷媒を冷却する放熱器4、冷媒を減圧する膨張装置5、冷媒を蒸発気化する蒸発器6を有して構成されている。この冷凍サイクル1では、圧縮機3の吐出側を放熱器4を介して膨張装置5に接続し、圧縮機3の吐出側から膨張装置5の流入側に至る経路によって高圧ライン7が構成されている。また、膨張装置5の流出側は蒸発器6に接続され、この蒸発器6の流出側は圧縮機3の吸入側に接続されており、膨張装置5の流出側から圧縮機3の吸入側に至る経路によって低圧ライン8が構成されている。
したがって、この冷凍サイクル1においては、圧縮機3で圧縮された冷媒が、高温高圧の冷媒として放熱器4に入り、ここで冷却されて膨張装置5へ送られる。そして、この膨張装置5において減圧されて低温低圧の湿り蒸気となり、蒸発器6においてここを通過する空気と熱交換してガス状となり、しかる後に圧縮機3へ戻される。
9は、低圧ライン8に設けられた圧縮機の吸入圧力Psを検出する圧力センサであり、この圧力センサ9からの信号は、蒸発器6を通過した空気の温度を検出する吹出空気温度センサ11等の各種センサ信号や、車室内の目標温度などを設定する操作パネル12からの信号などと共にコントロールユニット13に入力される。
このコントロールユニット13は、前述した各種信号をデータとして入力する入力回路、読出専用メモリ(ROM)及びランダムアクセスメモリ(RAM)からなるメモリ部、前記メモリ部に格納されたプログラムを呼び出して前記データを加工したり制御データを演算する中央演算処理装置(CPU)、圧力制御弁2へ出力する制御信号を出力する制御信号出力回路などから構成されている。
(圧縮機がクラッチレスタイプで出入口制御の場合)
前記圧縮機3は、例えば第2図に示されるようなクラッチレスタイプの斜板型可変容量圧縮機であり、この圧縮機3のハウジング20は、クランク室24を画成するフロントヘッド21と、複数のシリンダ25が画成されたシリンダブロック22と、このシリンダブロック22にバルブプレート19を介して組みつけられ、吸入室26及び吐出室27とを画成するリアヘッド23とによって構成されている。
前記ハウジング20内を貫通して配される駆動軸28は、フロントヘッド21及びシリンダブロック22にベアリング29a,29bを介して回転自在に保持されており、この駆動軸28は、図示しない走行用エンジンとベルト及びプーリを介して接続され、エンジンの動力が伝達されて回転するようになっている。また、この駆動軸28には、駆動軸28の回転と共に回転し、この駆動軸28に対して傾斜自在である斜板30が設けられている。
前記シリンダブロック22に形成されたシリンダ25は、前記駆動軸28の周囲に所定の間隔を空けて複数形成され、前記駆動軸28の軸に平行な中心軸を有する円筒状に形成されているもので、このシリンダ25には、ロッドを介して前記斜板30に保持されたピストン31が摺動自在に挿入されている。
以上の構成において、駆動軸28が回転すると斜板30が所定の傾斜を有して回転するので、斜板30の縁部は駆動軸28の軸方向に所定の幅で揺動することとなる。これによって、この斜板30の縁部に固定されたピストン31は、駆動軸28の軸方向に往復動して、シリンダ25内に画成された圧縮室32の容積を変化させ、吸入弁33によって開閉されるバルブプレート19に形成された吸入口34を介して吸入室26から冷媒を吸引し、吐出弁35によって開閉されるバルブプレート19に形成された吐出口36を介して圧縮された冷媒を吐出室27に吐出するようにしている。
この圧縮機3の吐出容量はピストン31のストロークによって決定され、このピストンストロークは、ピストン31の前面にかかる圧力、即ち圧縮室32の圧力と、ピストンの背面にかかる圧力、即ちクランク室24内の圧力(クランク室圧Pc)との差圧によって決定される。具体的には、クランク室24内の圧力を高くすれば、圧縮室32とクランク室24との差圧が小さくなって斜板30の傾斜角度(揺動角度)が小さくなり、ピストンストロークが小さくなって吐出容量が少なくなる。逆に、クランク室24の圧力を低くすれば、圧縮室32とクランク室24との差圧が大きくなって斜板30の傾斜角度(揺動角度)が大きくなり、ピストンストロークが大きくなって吐出容量が大きくなる。
そして、クランク室24の圧力Pcは、吐出室27からクランク室24に流入する冷媒量とクランク室24から吸入室26へ流出する冷媒量とをリアヘッド23に設けられた圧力制御弁2によって制御することで可変させるようにしている。ここで用いられる圧力制御弁2は、吐出室27(吐出圧領域)とクランク室24(制御圧室)とを連通する給気通路40の連通状態とクランク室(制御圧室)と吸入室(吸入圧領域)とを連通する抽気通路41との連通状態とを同時に調節する三方弁式のデューティ制御弁から構成されているもので、外部からのデューティ信号によって決定される給気通路の開放時間と給気通路の開放時間との割合によりそれぞれの通路の単位時間あたりの平均開度が決定される、特開2001−12358号公報などに開示されたそれ自体公知のものである。この圧力制御弁2は、コントロールユニット13からの制御信号によって制御され、吸入圧力が目標値となるようにクランク室圧Pcを調整し、吐出容量を制御するようにしている。
また、この圧力制御弁2は、第17図に示される開弁特性を有しており、吐出容量を小さくする要請があるほど給気通路40の開度(圧力制御弁2のデューティ制御による給気通路40を開状態とする割合)を大きくし、抽気通路41の開度(制御弁のデューティ制御による抽気通路41を開状態とする割合)を小さくし、最小吐出容量時においては、給気通路40を全開、抽気通路41を全閉としている。
以上のような圧縮機3において、リアヘッド23には、吐出室27の圧力Pdと吸入室26の圧力Psとの差が所定圧以下となった場合にクランク室24と吸入室26とを連通させる差圧弁44が設けられている。
この差圧弁44は、例えば、第3図に示されるように、収容空間45に摺接可能に収容されたスリーブ46と、スリーブ46の一端側に臨むように形成されて吐出室27と連通する高圧ポート47と、他端側に臨むように形成されて吸入室26と連通する低圧ポート48と、低圧ポート48と連通可能に形成されると共にクランク室24に連通されてスリーブ46の変位によって開度が調節される制御圧ポート49と、前記スリーブ46を高圧ポート側へ付勢するスプリング50とを有して構成されているもので、吐出室27の圧力Pdが吸入室26の圧力Psよりも十分に大きい場合には、第3図(a)に示されるように、スプリング50の付勢力に抗してスリーブ46を低圧ポート側へ変位させ、制御圧ポート49を閉塞して制御圧ポート49と低圧ポート48との連通を遮断する。これに対して、吐出室27の圧力Pdと吸入室26の圧力Psとの差がスプリング50の付勢力P1よりも小さくなると、第3図(b)に示されるように、スリーブ46が高圧ポート側へ変位し、制御圧ポート49と低圧ポート48とが連通されるようになっている。
したがって、給気通路40の開度が大きくなってクランク室24の圧力が高くなり、斜板30の傾斜角度が変化してピストンストロークが小さくなると、吐出容量が小さくなるので、吐出室27と吸入室26との差圧は小さくなるが、この差圧がスプリング50の付勢力とバランスする圧力P1よりも小さくなると差圧弁44が作動してクランク室24と吸入室26との間が連通し始め(第3図(b))、第4図に示されるように、クランク室24と吸入室26との間を連通する通路面積が増大することとなる。
ここで、最小吐出容量時に差圧弁44によって開放されるクランク室24と吸入室26との間の有効通路開口面積Sは、0.4mm〜1.5mmの範囲で設定され、P1は、冷媒としてR134aを用いた場合に約0.1MPa、冷媒として二酸化炭素(CO2)を用いた場合に0.3〜1MPaとなるようスプリング50のばね定数が設定されている。
したがって、圧力制御弁2と差圧弁44とを合わせた特性は、第5図に示されるようになり、最小吐出容量時においては、抽気通路41が圧力制御弁2によって全閉となるが、リアヘッド23に設けられた差圧弁44によってクランク室24と吸入室26との間の連通が確保されるので、圧縮機内部の冷媒循環を確保することが可能となる。このため、吐出室27と吸入室26との差圧がP1に至るまでは、吐出容量の減少に伴い抽気通路41の開度は小さくなるので、圧縮機3の高効率化を図って省動力化のニーズに対応することができ、また、最小吐出容量時においては、圧縮機内部の冷媒循環を確保することが可能となるので、クラッチレスタイプの可変容量型圧縮機に対応させることが可能となる。
上述の構成においては、クラッチレスタイプの可変容量型圧縮機3のハウジング20(リアヘッド23)に差圧弁44を設けた構成例を示したが、クラッチ付きタイプの可変容量型圧縮機について吐出圧領域である吐出室と吸入圧領域である吸入室との圧力差が所定値以下となった場合にクランク室と吸入室とを連通させる差圧弁を設けるようにしてもよい。
(圧縮機がクラッチ付きタイプで出入口制御の場合)
第6図において、その具体的な構成例が示されており、この例において、可変容量型圧縮機は、走行用エンジンからの動力をクラッチを介して伝達するクラッチ付きタイプのもので、シリンダブロック122と、このシリンダブロック122のリア側(図中、右側)にバルブプレート119を介して組み付けられたリアヘッド123と、シリンダブロック122のフロント側(図中、左側)を閉塞するように組み付けられたフロントヘッド121とを有して構成されている。これらフロントヘッド121、シリンダブロック122、バルブプレート119、及び、リアヘッド123は、締結ボルト118により軸方向に締結されており、圧縮機全体のハウジング120を構成している。
フロントヘッド121とシリンダブロック122とによって画設されるクランク室124には、一端がフロントヘッド121から突出する駆動軸128が収容されている。この駆動軸128のフロントヘッド121から突出した部分には、軸方向に取り付けられた中継部材117を介してクラッチ板116が固定されている。フロントヘッド121のボス部121aには回転自在に外嵌された駆動プーリ115がクラッチ板116に対峙して設けられ、クラッチ板116は、駆動プーリ115に埋設された励磁コイル114への通電により駆動プーリ115に吸着され、駆動プーリ115に与えられる回転動力を駆動軸128に伝達するようにしている。また、この駆動軸128の一端側は、フロントヘッド121との間に設けられたシール部材113を介してフロントヘッド121との間が気密よく封じられると共にラジアル軸受129aにて回転自在に支持されており、駆動軸128の他端側は、シリンダブロック122に収容されたラジアル軸受129bにて回転自在に支持されている。
シリンダブロック122には、前記ラジアル軸受129bが収容される貫通孔140と、この貫通孔140を中心とする円周上に等間隔に配された複数のシリンダボア125とが形成されており、それぞれのシリンダボア125には、片頭ピストン131が往復摺動可能に挿入されている。この片頭ピストン131は、シリンダボア125内に挿入される頭部131aと、クランク室124に突出する係合部131bとを軸方向に接合して中空に形成されている。
前記駆動軸128には、クランク室124内において、該駆動軸128と一体に回転するスラストフランジ141が固定されている。このスラストフランジ141は、フロントヘッド121に対してスラスト軸受139を介して回転自在に支持されており、このスラストフランジ141には、リンク部材142を介して斜板130が連結されている。斜板130は、駆動軸128上に設けられたヒンジボール143を中心に傾動可能に取り付けられているもので、スラストフランジ141の回転に同期して一体に回転するようになっている。そして、斜板130は、その周縁部分が前後に設けられた一対のシュー145を介して片頭ピストン131の係合部131bに係留されている。
したがって、駆動軸128が回転すると、これに伴って斜板130が回転し、この斜板130の回転運動がシュー145を介して片頭ピストン131の往復直線運動に変換され、シリンダボア125内において片頭ピストン131とバルブプレート119との間に形成される圧縮室132の容積が変更されるようになっている。
バルブプレート119には、それぞれのシリンダボア125に対応して吸入孔134と吐出孔136とが形成され、また、リアヘッド123には、圧縮室132に供給する作動流体を収容する吸入室126と、圧縮室132から吐出した作動流体を収容する吐出室127とが画設されている。吸入室126は、リアヘッド123の中央部分に形成されており、蒸発器の出口側に通じる図示しない吸入口に連通すると共にバルブプレート119の吸入孔134を介して圧縮室132に連通可能となっている。また、吐出室127は、吸入室126の周囲に連続的に形成されており、凝縮器の入口側に通じる吐出口146に連通すると共にバルブプレート119の吐出孔136を介して圧縮室132に連通可能となっている。ここで、吸入孔134は、バルブプレート119のシリンダブロック側端面に設けられた吸入弁133によって開閉され、吐出孔136は、バルブプレート119のリアヘッド側端面に設けられた吐出弁135によって開閉されるようになっている。
圧縮機3の吐出容量は、ピストン131のストロークによって決定され、このストロークは、ピストン131の前面にかかる圧力、即ち圧縮室の圧力(シリンダボア内の圧力)と、ピストン131の背面にかかる圧力、即ちクランク室124内の圧力(クランク室圧Pc)との差圧によって決定される。具体的には、クランク室内の圧力を高くすれば、圧縮室132とクランク室124との差圧が小さくなるので、斜板130の傾斜角度(揺動角度)が小さくなり、このため、ピストン131のストロークが小さくなって吐出容量が小さくなり、逆に、クランク室124の圧力を低くすれば、圧縮室132とクランク室124との差圧が大きくなるので、斜板130の傾斜角度(揺動角度)が大きくなり、このため、ピストン131のストロークが大きくなって吐出容量が大きくなる。
この例においては、シリンダブロック122、バルブプレート119、及びリアヘッド123に形成される通路によって吐出室127とクランク室124とを連通する給気通路40が形成され、バルブプレート119及びリアヘッド13に形成された通路によってクランク室124に連通している貫通孔140と吸入室126とを連通する抽気通路41が形成されている。そして、給気通路40及び抽気通路41上には、リアヘッド123に形成された制御弁装着孔147に装着される圧力制御弁2が設けられている。この圧力制御弁2は、給気通路40と抽気通路41との開度を調節することで、クランク室16の圧力(クランク室圧Pc)を制御するもので、電磁ソレノイドなどのアクチュエータを有し、ソレノイドに供給される電流量を調節して給気通路40及び抽気通路41の開度を第17図の特性が得られるように制御している。
また、この圧縮機3においては、シリンダブロック122及びバルブプレート119を介してクランク室124と吸入室126とを連通する連通路150が形成され、この連通路150の途中に、ここを開閉する差圧弁44が設けられている。この差圧弁44は、第7図にも示されるように、連通路150の途中に設けられた収容空間151に摺動自在に収容されたスリーブ152と、収容空間151の一端側に接続されて吐出室127と連通する高圧ポート153と、収容空間151の他端側に接続されてクランク室124と連通している貫通孔140に連通する連通ポート154と、スリーブ152の側面に臨むように開口されて吸入室126に連通する連通路150の一部を構成する低圧ポート155と、スリーブ152の側面に臨むように開口されてクランク室124に連通する連通路150の一部を構成する制御圧ポート156と、スリーブ152を高圧ポート側へ付勢するスプリング157とを有して構成されている。また、スリーブ152の側面には、該スリーブ152の変位により低圧ポート155と制御圧ポート156との連通状態を可変させる環状溝158が形成されており、吐出室127の圧力Pdがクランク室圧と同視される貫通孔140内の圧力よりも十分に大きい場合には、第7図(a)に示されるように、スプリング157の付勢力に抗してスリーブ152を連通ポート側へ変位させ、低圧ポート155と制御圧ポート156をスリーブ152の側面によって閉塞して連通を遮断する。これに対して、吐出室127の圧力Pdとクランク室圧と同視される貫通孔内の圧力との差がスプリング157の付勢力P1よりも小さくなると、第7図(b)に示されるように、スリーブ152が高圧ポート側へ変位し、低圧ポート155と制御圧ポート156とが環状溝158を介して連通するようになっている。
したがって、給気通路40の開度が大きくなってクランク室124の圧力が高くなり、斜板130の傾斜角度と共にピストンストロークが小さくなると、吐出容量が小さくなるので、吐出室127とクランク室124との差圧が小さくなるが、この差圧がスプリング157の付勢力とバランスする圧力P1よりも小さくなると差圧弁44が作動してクランク室124と吸入室126とが連通し始め、第4図に示されるように、クランク室124と吸入室126との間の通路面積が増大することとなる。
よって、圧力制御弁2と差圧弁44とを合わせた特性は、第5図に示されるようになり、最小吐出容量時においては、抽気通路41が圧力制御弁2によって全閉となるが、シリンダブロック122に設けられた差圧弁44を介してクランク室124と吸入室126との間の連通が確保されるので、ピストンストロークが最小となる圧縮機3の起動時においては、微少ながらブローバイガスが生じるものの、このブローバイガスを低圧側へ効果的に放出させることが可能となり、ピストン131に作用する高圧が十分に高まっていない場合でも、斜板130の傾動角(揺動角)を増大させるモーメントを発生させ、圧縮機3の起動を確保することが可能となる。また、圧縮機3が長時間停止していると、クランク室124に液冷媒が溜まるが、その状態から圧縮機3を起動させるような場合でも、気化された液冷媒を差圧弁を介して速やかに低圧側へ抜くことが可能となり、クランク室圧を速やかに低下させ、確実な起動を確保することが可能となる。
尚、上述の構成例においては、差圧弁44の構成を、吐出室127の圧力Pdとクランク室124の圧力Pcを反映する貫通孔140の圧力との差が所定圧以下となった場合にクランク室124と吸入室126とを連通させるようにしたが、吐出室127の圧力Pdとそれ以外の領域である例えば吸入室126の圧力Psとの差が所定圧以下となった場合にクランク室124と吸入室126とを連通させる構成としても良い。
以上までの構成においては、制御弁2により給気通路40と抽気通路41との開度を調節する所謂出入口制御を行う圧縮機の例を示したが、給気通路40は制御弁2によって開度を調節し、抽気通路41は、固定オリフィス等からなる絞りを設けて構成する所謂入口制御の圧縮機に同様の差圧弁44を設けるようにしてもよい。
(圧縮機がクラッチレスタイプで入口制御の場合)
第8図に、そのような構成をクラッチレスタイプの可変容量型圧縮機に適用した例が示されており、この圧縮機において、抽気通路41は、制御弁2によって制御されず、一端が貫通孔140に接続し、他端がシール部材113とラジアル軸受129aとの間に形成されてスラスト軸受139やラジアル軸受129aを介してクランク室124と連通する空間159に接続している駆動軸128に形成されたシャフト孔160やシリンダブロック122に支持されている駆動軸128の周囲に設けられたラジアル軸受129bなどの隙間と、貫通孔140に連通するバルブプレート119に形成されたオリフィス孔161とよってクランク室124と吸入室126とを連通する絞りを有する通路とによって構成されている。そして、シリンダブロック122、バルブプレート119、リアヘッド123に亘って形成された吐出室127とクランク室124とを連通する給気通路40上に、リアヘッド123の制御弁装着孔147に取付けられた圧力制御弁2が設けられ、この圧力制御弁2により、給気通路40の開度を調節してクランク室124の圧力(クランク室圧Pc)を制御している。
そして、この圧縮機においては、抽気通路41のオリフィス孔161に対して並列的に差圧弁44が設けられている。この差圧弁44は、例えば、第9図にも示されるように、シリンダブロック122に形成されたスプール収容部162に摺接可能に収容されたスプール163と、スプール収容部162に続いて形成されたボール弁収容部164に収容されて前記スプール163に当接するボール弁165と、スプール収容部162の先端側に接続されて吐出室127と連通する高圧ポート166と、ボール弁収容部164に開口されてクランク室124に通じる貫通孔140に接続された制御圧ポート167と、ボール弁収容部164を覆うバルブプレート119に形成されてボール弁収容部164と吸入室126とを連通すると共にボール弁165によって開閉する低圧ポート168とを備えており、この低圧ポート168を介して低圧室側からボール弁収容部164にスプリング169が挿入され、ボール弁165をスプール163との当接方向へ常時付勢している。
その他の構成については、クラッチ機構を有しない点を除いて第6図に示す圧縮機の構成と同様であるので、同一箇所に同一番号を付して説明を省略する。
したがって、吐出室127の圧力がクランク室124に通じる貫通孔140の圧力よりも十分に大きい場合には、スプリング169の付勢力に抗してスプール163がボール弁165を付勢して低圧ポート側に変位し、低圧ポート168をボール弁165にて閉塞し、制御圧ポート167(貫通孔140)と低圧ポート168(吸入室126)との連通を遮断する。これに対して、吐出室127の圧力とクランク室124に通じる貫通孔140の圧力との差がスプリング169の付勢力P1よりも小さくなると、スプール163がスプリング169のばね力により高圧ポート166側へ変位し、制御圧ポート167と低圧ポート168とが連通されるようになる。
このため、この例においては、抽気通路41がオリフィス孔161によって常時開放されているが、給気通路40の開度が大きくなってクランク室124の圧力が高くなり、斜板130の傾斜角度と共にピストンストロークが小さくなると、吐出容量が小さくなるので、吐出室127とクランク室124との差圧が小さくなり、この差圧がスプリング169の付勢力とバランスする圧力P1よりも小さくなると差圧弁44が作動してクランク室124と吸入室126との間が連通し始め、第4図に示されるように、クランク室24と吸入室26との間の通路面積が増大することとなる。
よって、圧力制御弁2と差圧弁44とを合わせた特性は、第10図に示されるようになり、最小吐出容量時においては、抽気通路41はオリフィス孔などによって決定される通路面積によって連通されているが、シリンダブロック122に設けられた差圧弁44によってクランク室124と吸入室126との間の十分な連通が確保されるので、圧縮機内部の冷媒循環を十分に確保することが可能となる。このため、吐出室127と吸入室126との差圧がP1に至るまでは、抽気通路41の開度をできるだけ小さく設定しておくことで、圧縮機3の高効率化を図って省動力化のニーズに対応することができ、また、最小吐出容量時においては、圧縮機内部の冷媒循環を確保することが可能となるので、クラッチレスタイプの可変容量型圧縮機に対応させることが可能となる。さらに、ピストンストロークが最小となる圧縮機の起動時においては、微少ながらブローバイガスが生じることになるが、このブローバイガスを低圧側へ効果的に放出させることが可能となり、ピストンに作用する高圧が十分に高まっていない場合でも、斜板の傾動角(揺動角)を増大させるだけのモーメントを発生させ、圧縮機の起動を確保することが可能となる。また、圧縮機が長時間停止していると、クランク室に液冷媒が溜まるが、その状態から圧縮機を起動させる場合においても、気化された液冷媒を差圧弁44を介して速やかに低圧側へ抜くことが可能となるので、クランク室圧を速やかに低下させ、確実な起動を確保することが可能となる。
尚、上述の構成においては、差圧弁44の構成を、吐出室127の圧力Pdと、クランク室圧を反映する貫通孔140の圧力との差が所定圧以下となった場合にクランク室24と吸入室26とを連通させるようにしたが、吐出室27の圧力Pdとそれ以外の領域である例えば低圧室の圧力Psとの差が所定圧以下となった場合にクランク室24と吸入室26とを連通させる構成としても良い。
また、上述の構成においては、クラッチレスタイプの可変容量型圧縮機3において、抽気通路に固定絞りを設け、給気通路の開度を制御弁で制御する所謂入口制御の構成例を示したが、クラッチ付きタイプの入口制御を行う可変容量型圧縮機に対して、吐出圧領域である吐出室とそれ以外の領域との圧力差が所定値以下となった場合にクランク室と低圧室との連通させる差圧弁を設けるようにしてもよい。
(圧縮機がクラッチ付きタンプで入口制御の場合)
例えば、第11図に示されるように、第6図に示されるクラッチ付きの圧縮機に対して、抽気通路41を、制御弁によって制御せず、一端が貫通孔140に接続し、他端がシール部材113とラジアル軸受129aとの間に形成されてスラスト軸受139やラジアル軸受129aを介してクランク室124と連通する空間159に接続している駆動軸128に形成されたシャフト孔160やシリンダブロック122に支持されている駆動軸128の周囲に設けられたラジアル軸受129bなどの隙間と、貫通孔140に連通するバルブプレート119に形成されたオリフィス孔161とよってクランク室124と吸入室126とを連通する絞りを有する通路によって構成する。
そして、シリンダブロック122、バルブプレート119、リアヘッド123に亘って形成された吐出室127とクランク室124とを連通する図示しない給気通路上に、リアヘッド123に形成された制御弁装着孔147に装着される圧力制御弁2が設けられ、この圧力制御弁2により、給気通路40の開度を調節してクランク室16の圧力(クランク室圧Pc)を制御するようにしている。そして、抽気通路41のオリフィスに対して並列的に第7図と同様の差圧弁が設けられている。尚、他の構成は第6図と同様であるので、同一箇所に同一番号を付して説明を省略する。
したがって、給気通路40の開度が大きくなってクランク室24の圧力が高くなり、斜板30の傾斜角度と共にピストンストロークが小さくなると、吐出容量が小さくなるので、吐出室27とクランク室124との差圧が小さくなるが、この差圧がスプリング50の付勢力とバランスする圧力P1よりも小さくなると差圧弁44が作動してクランク室24と吸入室26との間が連通し始め、第4図に示されるように、クランク室124と吸入室126との間を連通する通路面積が増大することとなる。
よって、圧力制御弁2と差圧弁44とを合わせた特性は、第10図に示されるようになり、最小吐出容量時においては、抽気通路41はオリフィス孔などによって決定される通路面積によって連通されているが、シリンダブロック122に設けられた差圧弁44によってクランク室124と吸入室126との間の十分な連通が確保されるので、ピストンストロークが最小となる圧縮機の起動時において微少ながら生じるブローバイガスを低圧側へ放出させることができ、ピストンに作用する高圧が十分に高まっていない場合でも、斜板の傾動角(揺動角)を増大させるだけのモーメントを発生させ、圧縮機の起動を確保することが可能となる。また、圧縮機が長時間停止していると、クランク室に液冷媒が溜まるが、その状態から圧縮機を起動させる場合においても、気化された液冷媒を差圧弁を介して速やかに低圧側へ抜くことが可能となり、クランク室圧を速やかに低下させ、確実な起動を確保することが可能となる。
尚、上述の構成においては、差圧弁44の構成を、吐出室127の圧力Pdとクランク室124の圧力Pcを反映する貫通孔の圧力との差が所定圧以下となった場合にクランク室124と吸入室126とを連通させるようにしたが、吐出室127の圧力Pdとそれ以外の領域である例えば低圧室の圧力Psとの差が所定圧以下となった場合にクランク室124と吸入室126とを連通させるような構成としても良い。
以上までの構成においては、クラッチレスタイプ及びクラッチ付きタイプでの出入口制御又は入口制御の圧縮機において、差圧弁44をハウジング(シリンダヘッド又はシリンダブロック)に設けた例を示したが、圧力制御弁2に一体に設けるようにしてもよい。
第12図において、差圧弁44を圧力制御弁2に設けた構成例が示されている。この圧力制御弁2は、駆動部60、中央ブロック部70及び弁体部80から構成されているもので、前記駆動部60は、中央ブロック部70の一端にかしめ固定される円筒状のケース61と、このケース61内に収納されると共に中央ブロック部70の一端に固定される円筒状のシリンダ62と、このシリンダ62の周囲に巻回される電磁コイル63と、シリンダ62の内部に摺動自在に挿入され、前記中央ブロック部70側で弁体駆動ロッド68に当接する一端面及びスプリング受孔65が形成された他端面を有するプランジャ64と、スプリング受孔65に挿入されて一端がプランジャ64に当接するスプリング66と、このスプリング66の他端側を保持すると共にシリンダ62の他端側を密閉するようケース61の他端側にかしめ固定される蓋体67とによって構成されている。
中央ブロック部70は、シリンダ62を固定する円柱状突起部71a及びケース61がかしめ固定される外環部71bとを一端側に有する円筒状のブロック71からなり、弁体駆動ロッド68が摺動自在に貫通する貫通孔74と、ブロック71の中央に形成された低圧室73と、この低圧室73から径方向に延出する低圧側連通孔72とを有する。この低圧側連通孔72は、リアヘッド23に形成された図示しない通路を介して圧縮機3の吸入室26に連通しており、低圧室73内の圧力は、冷凍サイクル1の低圧ライン8の圧力にほぼ一致させている。
弁体部80は、略円筒状の外側ケース81と、この外側ケース81に装着される内側ケース82を有し、外側ケース81の中央ブロック側には、圧力調整室86が形成されると共にこの圧力調整室86に弁体90の開閉部91が収納され、前記内側ケース82には、弁体90の摺動部93を摺動自在に挿入すると共に弁体90の小径部92との間に高圧室84を画成している。そして、圧力調整室86は、外側ケース81に開口するクランク室連通孔85及びリアヘッド23に形成された図示しない通路を介してクランク室24と連通し、高圧室84は外側ケース81及び内側ケース82を貫通して形成された連通孔83及びリアヘッド23に形成された図示しない通路を介して吐出室27と連通している。
また、圧力調整室86の内径は前記低圧室73の内径よりも大きく形成され、また内側ケース82の内径は圧力調整室86の内径よりも小さく形成されているので、低圧室73と圧力調整室86との間には低圧側弁座76が形成され、高圧室84と圧力調整室86との間には高圧側弁座77が形成されている。そして、圧力調整室86内に収納された弁体90の開閉部91が、低圧側弁座76若しくは高圧側弁座77に着座することによってそれぞれの間を連通/遮断するようになっている。
弁体90の摺動部93の端部と内側ケース82との間には、低圧空間87が形成され、この低圧空間87は、内側ケース82を外側ケース81に固定する蓋部88に形成された連通孔89及びリアヘッド23に形成された図示しない通路を介して吸入室26と連通している。また、低圧空間87には、弁体90を低圧側弁座76に押し付けるように付勢するスプリング94が弾装されている。尚、このスプリング94の付勢力は、スプリング66の付勢力よりも大きく設定されているので、電磁コイル63への通電がない場合には、開閉部91を、低圧側弁座76に押圧させる状態としている。
そして、吐出室27に連通する連通孔83と吸入室26に連通する低圧側連通孔72との間には、吐出室27の圧力Pdと吸入室26の圧力Psとの差が所定圧以下となった場合に、圧力調整室86を低圧側連通孔72に接続し、クランク室24と吸入室26とを連通させる第3図に示す差圧弁44が設けられている。
したがって、吐出容量を多くする要請がある場合には、圧力制御弁2の電磁コイル63に通電される時間割合が大きくなり、プランジャ64が電磁コイル63に誘引され、スプリング94の付勢力に抗して、弁体90が弁体駆動ロッド68を介して移動し、開閉部91が低圧側弁座76から離れて高圧側弁座77に着座する時間割合が大きくなる。このため、クランク室24は圧力調整室86及び低圧室73を介して吸入室26と連通する時間が長くなるので、クランク室圧が低下し、ピストンストロークが大きくなって圧縮機3の吐出容量が増大することとなる。
これに対して、吐出容量を少なくする要請がある場合には、圧力制御弁2の電磁コイル63に通電される時間割合が小さくなり、プランジャ64が電磁コイルに63に誘引され、スプリング94の力に抗して、弁体90が弁体駆動ロッド68を介して移動し、開閉部91が低圧側弁座76から離れて高圧側弁座77に着座する時間割合が小さくなる。このため、クランク室24は圧力調整室86及び低圧室73を介して吸入室26に連通する時間が短くなるので、クランク室圧が増加し、ピストンストロークが小さくなって圧縮機3の吐出容量が減少することとなる。そして、最小吐出容量時においては、圧力制御弁2への通電が遮断されるので、開閉部91は低圧側弁座76に着座した状態が保持され、クランク室24と吸入室26との間の連通が遮断され、クランク室24と吸入室26との間の連通が遮断され、クランク室24の圧力Pcは吐出室27の圧力Pdにほぼ等しくなる。
圧縮機3の吐出容量が小さくなると、圧縮機3の吐出室27と吸入室26との差圧が小さくなるので、この差圧がP1以下になると、差圧弁44が作動してクランク室24と吸入室26との間が連通し始めることとなる。このため、最小吐出容量時においては圧力制御弁2の弁体90によってクランク室24と吸入室26との間は遮断されることとなるが、差圧弁44を介してクランク室24と吸入室26との連通が確保されることとなり、圧縮機内部の冷媒循環を確保することが可能となる。
なお、上述の構成において、PdとPsとの圧力差が所定値以下となった場合に、クランク室24と吸入室26とを連通させる構造は第3図の構成に限るものではない。
以上の構成においては、圧力制御弁2自体の開弁特性を変更せずに差圧弁44を設けることで最小吐出容量時における圧縮機内部の冷媒循環を確保するようにしたが、圧力制御弁自体の開弁特性を第13図に示すように、給気通路40の開度を圧縮機3の吐出容量が小さくなるほど大きくし、抽気通路41の開度を圧縮機3の吐出容量が小さくなるほど小さくすると共に、所定の吐出容量(B)で開度を一旦零とし、さらに吐出容量が小さくなると開度を大きくし、最小吐出容量時において抽気通路41の開状態を確保する特性にしてもよい。
第14図において、このような開度特性を有する圧力制御弁2の構成例が示されている。この圧力制御弁2は、駆動部などを省略した概略構成を示すもので、ケース100に給気通路の開度を調節する給気側開度調節部101と抽気通路の開度を調節する抽気側開度調節部102とを一体に形成して構成されている。
給気側開度調節部101は、クランク室24と連通する給気用連通孔103と、この給気用連通孔103に接続し吐出室27に連通する給気用弁孔104と、給気用弁孔104の通路面積を可変させる給気側弁体部105とを有して構成され、抽気側開度調節部102は、ケース100に形成された弁体可動空間106と、この弁体可動空間106に接続しクランク室24に連通する抽気用連通孔107と、弁体可動空間106に接続し吸入室26に連通する抽気用弁孔108と、抽気用弁孔108を挿通可能に移動して該抽気用弁孔の開度を可変させる抽気側弁体部109とを有して構成されている。
給気側弁体部105は、給気用弁孔104の開口端に当接してこの給気用弁孔104を閉塞する位置から開口端から離れて給気用弁孔104の開度を最大にする位置にかけて変位するもので、変位量に対して開度がほぼ比例して変化するよう弁体の形状が設定されている。また、抽気側弁体部109は、抽気用弁孔108を介して弁体可動空間106の外部から内部にかけて変位するもので、径の最大部分は抽気用弁孔108の径にほぼ等しく形成され、抽気用弁孔108から外部又は内部への変位量に対して開度がほぼ比例して変化するよう弁体の形状が設定されている。
これら給気側弁体部105と抽気側弁体部109とは、ケース100を挿通し、給気用弁孔104及び弁体可動空間106とに突出する連結ロッド110を介して連結されて一体に形成された弁体111を構成しており、給気側弁体部105が給気用弁孔104を閉塞する位置にある状態においては、抽気側弁体部109が弁体可動空間106の外側に位置し、給気側弁体部105のリフトが最大となる状態においては、抽気側弁体部109が弁体可動空間106の内部に位置するようになっている。
また、最小吐出容量時での抽気通路41の圧力制御弁2による有効開口面積Sは、0.4mm〜1.5mmの範囲に設定され、なお且つ、給気通路40の圧力制御弁2による有効開口面積よりも小さく設定されている。
このような構成において、吐出容量が最大となる場合は、第13図のA位置の状態であり、弁体111は、第14図(a)に示されるように、給気側弁体部105が給気用弁孔104の開口端に当接して吐出室27とクランク室24との間の通路面積を零とし、抽気側弁体部109が弁体可動空間106の外側に位置してクランク室24と吸入室26との間の通路面積を最大とする。
吐出容量が小さくなり、第13図のB位置で示す状態となる場合には、弁体111は、第14図(b)に示されるように、給気側弁体部105が給気用弁孔104の開口端から離れて吐出室27とクランク室24との間の通路面積が大きくなり、抽気側弁体部109が抽気用弁孔108に位置してクランク室24と吸入室26との間の通路面積を零にする。さらに吐出容量が小さくなる場合には、第14図(c)に示されるように、弁体111は給気側弁体部105が給気用弁孔104の開口端からさらに離れるように移動し、抽気側弁体部109は弁体可動空間106の内部に入り、クランク室24と吸入室26との間の通路面積が大きくする。
したがって、上述の構成によれば、吐出容量の減少に伴い抽気通路41の有効通路面積を徐々に小さくして一旦零とし、その後、徐々に大きくしたので、制御圧室をある圧力に保つために必要以上に圧縮ガスを必要とすることがなくなり、圧縮機3の効率化を促進することが可能となる。また、最小吐出容量時においては、クランク室24と吸入室26との連通が保されるので、圧縮機内部の冷媒循環を確保することが可能となる。
尚、上述においては、弁体111の形状を調節することで、第13図の特性を得るように構成したが、第15図(a)に示されるように、弁体111の抽気側弁体部109をポペット形状に形成し、抽気用弁孔108の通路断面を軸方向で変化させて弁体111の変位に伴い抽気側弁体部109と抽気用弁孔108との間の通路面積を可変させるようにしてもよい。
また、第15図(b)に示されるように、圧力制御弁2の給気用連通孔103を吐出室27に連通させると共に給気用弁孔104をクランク室24に連通させ、抽気用連通孔107を吸入室26に連通させると共に抽気用弁孔108をクランク室24に連通させるようにしてもよい。さらには、第15図(c)に示されるように、給気側開度調節部101と抽気側開度調節部102の位置関係を逆にした上で、抽気側開度調節部102を第8図と同様の構成とし、給気側開度調節部101をケース100に形成された弁体可動空間112と、この弁体可動空間112に接続しクランク室24に連通する給気用連通孔103と、弁体可動空間112に接続し吐出室27に連通する給気用弁孔104と、給気用弁孔104を挿通可能に移動して該給気用弁孔104の開度を可変させる給気側弁体部105とを有して構成するようにしてもよい。
尚、可変容量型圧縮機3の構成は、上述した斜板式に限るものではなく、クランク室24の圧力が高くなると吐出容量が減少し、低くなると吐出容量が増加するように構成される他形式の圧縮機に対して同様の構成を採用してもよい。
【産業上の利用可能性】
本発明は、吐出圧領域と制御圧室とを連通する給気通路、及び、制御圧室と吸入圧領域とを連通する抽気通路を介して制御圧室(クランク室)の圧力を調節し、吐出容量を可変させるように構成された各種可変容量型圧縮機に適している。

Claims (6)

  1. 制御圧室の圧力が高くなると吐出容量が減少し、前記制御圧室の圧力が低くなると吐出容量が増加するように構成された可変容量型圧縮機に用いられ、吐出圧領域と制御圧室とを連通する給気通路と、前記制御圧室と吸入圧領域とを連通する抽気通路とを備え、前記給気通路及び抽気通路を介して前記制御圧室の圧力を調節するようにしている可変容量型圧縮機の制御装置において、
    前記吐出圧領域と吸入圧力領域との圧力差が所定値以下となった場合に前記制御圧室と前記吸入圧領域とを連通させる差圧弁を設けたことを特徴とする可変容量型圧縮機の制御装置。
  2. 前記可変容量型圧縮機は、前記給気通路の連通状態及び前記抽気通路の連通状態を調節する制御弁とを有し、この制御弁を外部から供給される制御信号により制御して前記制御圧室の圧力を調節するようにしていることを特徴とする請求項1記載の可変容量型圧縮機の制御装置。
  3. 前記可変容量型圧縮機は、前記給気通路の連通状態を調節する制御弁と、絞りが設けられた前記抽気通路とを有し、前記制御弁を外部から供給される制御信号により制御して前記制御圧室の圧力を調節するようにしていることを特徴とする請求項1記載の可変容量型圧縮機の制御装置。
  4. 前記差圧弁は、前記可変容量型圧縮機のハウジングに設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の可変容量型圧縮機の制御装置。
  5. 前記差圧弁は、前記制御弁に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の可変容量型圧縮機の制御装置。
  6. 制御圧室の圧力が高くなると吐出容量が減少し、前記制御圧室の圧力が低くなると吐出容量が増加するように構成された可変容量型圧縮機に用いられ、吐出圧領域と制御圧室とを連通する給気通路と、前記制御圧室と吸入圧領域とを連通する抽気通路と、前記給気通路の連通状態及び前記抽気通路の連通状態を調節する制御弁とを有し、この制御弁を外部から供給される制御信号により制御して前記制御圧室の圧力を調節するようにしている可変容量型圧縮機の制御装置において、
    前記制御弁は、前記吐出圧領域と吸入圧力領域との圧力差が所定値以下となった場合に前記制御圧室と前記吸入圧領域とを連通させる差圧弁を備え、前記給気通路の開度を吐出容量の減少につれて増大させ、前記抽気通路の開度を吐出容量の減少につれて減少させると共に最小吐出容量時に前記制御圧室と前記吸入圧領域との連通を確保する開度特性を有していることを特徴とする可変容量型圧縮機の制御装置。
JP2004564470A 2002-12-27 2003-11-13 可変容量型圧縮機の制御装置 Expired - Fee Related JP4501112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380395 2002-12-27
JP2002380395 2002-12-27
PCT/JP2003/014428 WO2004061304A1 (ja) 2002-12-27 2003-11-13 可変容量型圧縮機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004061304A1 JPWO2004061304A1 (ja) 2006-05-11
JP4501112B2 true JP4501112B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=32708437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004564470A Expired - Fee Related JP4501112B2 (ja) 2002-12-27 2003-11-13 可変容量型圧縮機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1586772B1 (ja)
JP (1) JP4501112B2 (ja)
DE (1) DE60323878D1 (ja)
WO (1) WO2004061304A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101056344B1 (ko) * 2008-04-28 2011-08-12 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 가변 용량형 압축기에서의 용량 제어 기구
WO2019151191A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社ヴァレオジャパン 可変容量型圧縮機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391648B2 (ja) 2008-10-28 2014-01-15 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機における容量制御機構
KR101352805B1 (ko) 2013-10-14 2014-01-17 코리아테크 주식회사 압축비 조절이 가능한 압력조절용 냉매압축가스 배기밸브를 겸비한 버스및 특장차용 대용량 왕복동식 냉매 압축기
CN107110138A (zh) * 2014-12-18 2017-08-29 法雷奥日本株式会社 可变排量型压缩机
KR102547593B1 (ko) * 2018-07-19 2023-06-27 한온시스템 주식회사 가변 용량 사판식 압축기
US11629866B2 (en) 2019-01-02 2023-04-18 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Systems and methods for delayed fluid recovery

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240482A (ja) * 1986-04-09 1987-10-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 揺動斜板型圧縮機におけるクランク室圧力の制御機構
JPH01216080A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Toyota Autom Loom Works Ltd ワブル型コンプレッサの駆動制御装置
JPH01160181U (ja) * 1988-04-28 1989-11-07
JPH07286581A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Toyota Autom Loom Works Ltd クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機
JP2000345961A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量制御弁
JP2002021721A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量制御機構
JP2003106252A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Zexel Valeo Climate Control Corp 可変容量型斜板式圧縮機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5584670A (en) * 1994-04-15 1996-12-17 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Piston type variable displacement compressor
JP3899719B2 (ja) * 1999-01-29 2007-03-28 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2001073939A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御弁及び容量可変型圧縮機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240482A (ja) * 1986-04-09 1987-10-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 揺動斜板型圧縮機におけるクランク室圧力の制御機構
JPH01216080A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Toyota Autom Loom Works Ltd ワブル型コンプレッサの駆動制御装置
JPH01160181U (ja) * 1988-04-28 1989-11-07
JPH07286581A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Toyota Autom Loom Works Ltd クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機
JP2000345961A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量制御弁
JP2002021721A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量制御機構
JP2003106252A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Zexel Valeo Climate Control Corp 可変容量型斜板式圧縮機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101056344B1 (ko) * 2008-04-28 2011-08-12 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 가변 용량형 압축기에서의 용량 제어 기구
WO2019151191A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社ヴァレオジャパン 可変容量型圧縮機
JPWO2019151191A1 (ja) * 2018-01-30 2021-01-14 株式会社ヴァレオジャパン 可変容量型圧縮機
JP7062698B2 (ja) 2018-01-30 2022-05-06 株式会社ヴァレオジャパン 可変容量型圧縮機
US11644022B2 (en) 2018-01-30 2023-05-09 Valeo Japan Co., Ltd Variable displacement compressor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1586772A4 (en) 2006-08-16
WO2004061304A1 (ja) 2004-07-22
DE60323878D1 (de) 2008-11-13
EP1586772A1 (en) 2005-10-19
JPWO2004061304A1 (ja) 2006-05-11
EP1586772B1 (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6244159B1 (en) Variable displacement type swash plate compressor and displacement control valve
JP4330576B2 (ja) 圧縮機
JP4160669B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP4392631B2 (ja) 冷凍サイクルの可変容量制御装置
JP2007064028A (ja) 可変容量圧縮機
JP3726759B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP2009057855A (ja) 可変容量圧縮機
JPWO2017002784A1 (ja) 可変容量型圧縮機
US8506261B2 (en) Displacement control system for variable displacement compressor
JP4501112B2 (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
JP2005291142A (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置及び圧力制御弁
US10815980B2 (en) Variable displacement swash plate type compressor
JP5430401B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP2000120912A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP5519199B2 (ja) 可変容量斜板式圧縮機及びこれを用いた空調装置システム
JP3952425B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁、可変容量圧縮機、及び可変容量圧縮機用制御弁の組付方法
JP2008128091A (ja) クラッチレス可変容量圧縮機
JP6732387B2 (ja) 可変容量型圧縮機
JP3648374B2 (ja) 電磁式制御弁
JP4599327B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP2008261281A (ja) 可変容量圧縮機
JPH11201054A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP2000265948A (ja) 可変容量型圧縮機
JPH109146A (ja) 可変容量圧縮機
JP2022126942A (ja) 可変容量圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees