JP5391648B2 - 可変容量型圧縮機における容量制御機構 - Google Patents

可変容量型圧縮機における容量制御機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5391648B2
JP5391648B2 JP2008276749A JP2008276749A JP5391648B2 JP 5391648 B2 JP5391648 B2 JP 5391648B2 JP 2008276749 A JP2008276749 A JP 2008276749A JP 2008276749 A JP2008276749 A JP 2008276749A JP 5391648 B2 JP5391648 B2 JP 5391648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
pressure
control valve
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008276749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010106677A (ja
Inventor
太田  雅樹
裕司 久保
亮 松原
恭裕 田部
秀晴 山下
有貴 森影
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2008276749A priority Critical patent/JP5391648B2/ja
Priority to KR1020090069789A priority patent/KR101103243B1/ko
Priority to EP09172440.1A priority patent/EP2182213B1/en
Priority to CN200910179660XA priority patent/CN101725498B/zh
Priority to US12/606,355 priority patent/US8882474B2/en
Priority to BRPI0904265-2A priority patent/BRPI0904265A2/pt
Publication of JP2010106677A publication Critical patent/JP2010106677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391648B2 publication Critical patent/JP5391648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B25/00Multi-stage pumps
    • F04B25/04Multi-stage pumps having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1863Controlled by crankcase pressure with an auxiliary valve, controlled by
    • F04B2027/1872Discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1863Controlled by crankcase pressure with an auxiliary valve, controlled by
    • F04B2027/1881Suction pressure

Description

本発明は、給気通路を介して吐出圧力領域の冷媒がクランク室に供給されるとともに、抽気通路を介してクランク室の冷媒が吸入圧力領域に排出されてクランク室内の調圧が行われ、クランク室内の調圧によって吐出容量が制御される可変容量型圧縮機における容量制御機構に関する。
傾角可変に斜板を収容するクランク室を備えた可変容量型圧縮機においては、クランク室内の圧力が高くなると斜板の傾角が小さくなり、クランク室内の圧力が低くなると斜板の傾角が大きくなる。斜板の傾角が小さくなると、シリンダボア内におけるピストンのストロークが小さくなって吐出容量が小さくなり、斜板の傾角が大きくなると、シリンダボア内におけるピストンのストロークが大きくなって吐出容量が大きくなる。
クランク室へ供給される冷媒は、圧縮された冷媒であるので、クランク室から吸入圧力領域へ排出される冷媒の排出量が多くなるほど、可変容量型圧縮機における運転効率が悪くなる。そのため、可変容量型圧縮機における運転効率の観点からすると、クランク室から吸入圧力領域へ冷媒を排出するための抽気通路の通路断面積は、できるだけ小さい方がよく、通路断面積を小さくするため抽気通路には固定絞りが設けられている。
また、可変容量型圧縮機を長時間にわたって停止しておくと、冷媒が液状化した液冷媒がクランク室に溜まる。クランク室に液冷媒が溜まった状態で可変容量型圧縮機を起動したとすると、抽気通路の通路断面積を固定した状態で小さくしてある場合(固定絞りが設けられている場合)には、クランク室内の液冷媒が吸入圧力領域へ速やかに排出されず、クランク室内の液冷媒の気化によってクランク室内の圧力が過大になってしまう。そのため、可変容量型圧縮機の起動後において吐出容量が大きくなるまでに時間が掛かり過ぎることになる。
このような問題を解消するための可変容量型圧縮機の容量制御機構が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示の容量制御機構は、吐出圧力領域からクランク室へ冷媒を供給する給気通路の通路断面積を変更するための第1制御弁と、クランク室から吸入圧力領域へ冷媒を排出するための抽気通路の通路断面積を変更するための第2制御弁とを備えている。なお、特許文献1において、抽気通路は、第2制御弁が設けられた第1抽気通路と、第2制御弁が設けられずクランク室と吸入圧力領域とを直接繋ぐ第2抽気通路とを備えている。
特許文献1において、第1制御弁は、コイルへの電力供給量を変更して弁開度を変更可能な電磁式制御弁である。第1制御弁に対する電力供給を行わない状態では、第1制御弁における弁開度が最大となり、斜板の傾角が最小となる。この状態は、吐出容量が最小容量に固定された最小容量運転状態である。また、第1制御弁に対して最大の電力供給が行われる状態では、第1制御弁における弁開度が最小となり、斜板の傾角が最大となる。この状態は、吐出容量が最大容量に固定された最大容量運転状態である。さらに、第1制御弁に対して最大より小さな電力供給が行われる状態では、第1制御弁における弁開度が最大よりも小さくなり、斜板の傾角が最小と最大との中間となる。この状態は、吐出容量が固定されない中間容量運転状態である。
また、第2制御弁のスプールは、シリンダブロックに形成された収容孔内に収容されるとともに、この収容孔を弁室と背圧室とに区画している。背圧室は、第1制御弁より下流側の圧力領域に連通されている。また、弁室は、弁孔を介してクランク室に連通されるとともに、連通孔を介して吸入圧力領域に連通されている。スプールは、付勢ばねによって背圧室側、すなわち、弁孔の開度を増大する方向へ付勢されている。
そして、可変容量型圧縮機が起動され、第1制御弁が給気通路を閉じれば、第2制御弁における背圧室の圧力はクランク室の圧力とほぼ等しくなり、第2制御弁のスプールは、付勢ばねによって弁孔の開度を最大とする。これによりクランク室内の液冷媒が吸入圧力領域たる吸入室へ速やかに排出され、可変容量型圧縮機の起動後において吐出容量が大きくなるまでに掛かる時間が短縮される。また、液冷媒がクランク室から排出された後でも、第1制御弁が給気通路を閉じた状態であれば、シリンダボアからクランク室へのブローバイガス量が多くなっても、第1抽気通路及び第2抽気通路を介して吸入圧力領域へ排出される。
さらに、第1制御弁が給気通路を若干でも開いて、背圧室に導入される圧力がクランク室の圧力よりも高くなれば、スプールは付勢ばねに抗して移動して弁孔の開度を零ではない最小とする。したがって、第2制御弁が、前述した固定絞りと同等に機能し、容量制御機構を備えることに起因した圧縮機の効率低下を防止することができる。
特開2004−346880号公報
ところで、特許文献1の第2制御弁において、背圧室に導入される圧力とクランク室の圧力との差が小さいときでも、第2制御弁のスプールを、弁孔の開度を最小にする方向へ速やかに移動可能とするため、付勢ばねにはばね力の極めて弱いものが用いられている場合が多い。この場合、例えば、可変容量型圧縮機がクラッチレス機構を介して駆動源に連結されたタイプにおいては、起動時は第1制御弁に電力供給が行われていないため、可変容量型圧縮機の起動と共に吐出圧力が上昇すると第2制御弁のスプールが弁孔の開度を最小にする方向へ即座に移動してしまう。同時に、クランク室内に溜まった液冷媒が攪拌されてクランク室の圧力が上昇するため、このクランク室の圧力によってスプールは弁孔の開度を最小にする方向へ付勢され、第2制御弁の弁孔を最大にすることができなくなってしまう。その結果、可変容量型圧縮機の起動後に、吐出容量を増大させようとしてもクランク室内の液冷媒が吸入圧力領域へ速やかに排出されず吐出容量が大きくなるまでに時間が掛かり過ぎることになるという不具合が発生してしまう。
また、可変容量型圧縮機がクラッチ機構を介して駆動源に連結されたタイプの場合、その運転中に第1制御弁に電力供給が行われるとともに、スプールが弁孔の開度を最小より大きくした状態においては、吐出圧力が上昇すると第2制御弁のスプールが弁孔の開度を最小にする方向へ即座に移動してしまう。同時に、高圧のブローバイガスがクランク室へ排出されてしまうと、クランク室内の圧力が上昇し、クランク室内の冷媒が給気通路を介して背圧室に流入するため、この背圧室の圧力によってスプールは弁孔の開度を最小にする方向へ付勢され、第2制御弁の弁孔を最大にすることができなくなってしまう。その結果、抽気通路を介した冷媒の排出が調節できなくなり、斜板を目標とする傾角に調節できなくなるという不具合が発生してしまう。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、第2制御弁の作動するタイミングを適切なものにして、第2制御弁の作動タイミングのずれに伴う不具合を解消して可変容量型圧縮機の運転効率の低下を防止することができる可変容量型圧縮機における容量制御機構を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、給気通路を介して吐出圧力領域の冷媒がクランク室に供給されるとともに、抽気通路を介して前記クランク室の冷媒が吸入圧力領域に排出されて前記クランク室内の調圧が行われ、前記クランク室内の調圧によって該クランク室内の斜板の傾角が変更されることにより吐出容量が制御される可変容量型圧縮機における容量制御機構であって、前記給気通路の通路断面積を調節する第1制御弁と、前記給気通路における第1制御弁よりも下流側の領域と連通された背圧室、前記抽気通路の一部を構成し前記吸入圧力領域に連通された弁室、前記抽気通路の一部を構成し前記弁室に開口する弁孔、及び前記弁室に配置された弁部と前記背圧室に配置された背面とを有し該背面に作用する前記背圧室の圧力が高くなると前記弁部によって前記弁孔の開度を小さくするスプール、を備える第2制御弁と、前記第1制御弁と前記クランク室との間の前記給気通路に設けられるとともに、前記給気通路を閉鎖して前記クランク室から前記第1制御弁に向けた冷媒の流れを阻止する逆止弁と、からなり、前記スプールには、前記弁部が前記弁孔の開度を最小としたときに前記背圧室と前記弁室との連通を抑制する弁体部が設けられるとともに、前記スプールには、前記弁体部によって前記背圧室と前記弁室との連通が抑制された状態で前記第1制御弁から前記背圧室への過度の冷媒漏れが発生したときに該冷媒を前記背圧室から前記弁室に逃がすための洩れ通路が形成されていることを要旨とする。
これによれば、第2制御弁のスプールが弁孔の開度を最小より大きくした状態において、背圧室に作用する圧力よりもクランク室内の圧力が高くなったとき、逆止弁が給気通路を閉鎖する。このため、クランク室内の圧力が給気通路を介して背圧室に作用することを阻止して、スプールが弁孔の開度を最小にする方向へ移動してしまうことを防止することができる。その結果、クランク室内の圧力が高くなったりしても、第2制御弁を所望するタイミングで作動させることができ、可変容量型圧縮機の運転効率の低下を防止することができる。また、第1制御弁が弁開度を最小にしつつも、異物などの原因により第1制御弁から洩れ出た冷媒が背圧室に過度に供給されたとき、洩れ通路によって背圧室の冷媒を弁室へ排出することができ、背圧室内の圧力を減少させることができる。よって、第1制御弁が弁開度を最小にしつつも、第1制御弁から洩れ出た冷媒が背圧室に過度に供給されたときでも、第2制御弁において弁孔の開度を増大させる方向へスプールを移動させることができる。
また、前記スプールは付勢ばねによって前記弁孔の開度が増大する方向に付勢されるとともに、前記逆止弁は閉止ばねによって前記給気通路を閉鎖する方向に付勢されているものでもよい。
これによれば、付勢ばねによってスプールを、弁孔の開度が増大する方向に速やか、かつ確実に移動させることができるとともに、閉止ばねによって逆止弁を、給気通路を閉鎖する方向に速やか、かつ確実に移動させることができる。
また、前記第1制御弁が弁開度を最小から大きくする際に、前記第2制御弁が前記弁孔の開度を減少させた後に前記逆止弁が前記給気通路を開放する一方で、前記第1制御弁が弁開度を最大又は最小より大きい値から最小とする際に、前記第2制御弁が前記弁孔の開度を最小から増大させた後に前記逆止弁が前記給気通路を閉鎖するように前記第2制御弁及び逆止弁の弁開閉特性が設定されていてもよい。
これによれば、第1制御弁が弁開度を最小から大きくした際、第2制御弁が弁孔の開度を最小にした後、逆止弁によって給気通路が開放される。このため、給気通路を介してクランク室に供給される冷媒ガスが、抽気通路から吸入圧力領域へ排出されにくくなる。よって、クランク室内の圧力を速やかに増大させることができる。
また、前記第2制御弁の開閉差圧を、前記逆止弁の付勢力より大きく設定するとともに、前記可変容量型圧縮機の起動時に前記第1制御弁の弁開度が最大である場合に、前記斜板の傾角が変更される時の前記クランク室内の圧力より、前記第2制御弁の開閉差圧を小さく設定してもよい。
これによれば、可変容量型圧縮機の起動時、第1制御弁の弁開度が最大のとき、第2制御弁が弁孔の開度を最小とする前に斜板が傾角を変更すると、給気通路を流れる冷媒量が不足し、クランク室に供給された冷媒が抽気通路を介して吸入圧力領域へ排出されてしまうので、クランク室内の圧力を速やかに増大させることができない。そこで、斜板の傾角がバランスの取れた状態にある状態で吐出容量を減少させたとき、逆止弁が給気通路を開放した後に、斜板が傾角を減少する前に第2制御弁のスプールが弁孔の開度を最小とする方向へ移動するようにした。よって、斜板が傾角を変更する際、速やかにクランク室内の圧力を上げることができる。さらに、第2制御弁の弁開閉特性の設定も容易となる。
また、第1制御弁が弁開度を最小にしてクランク室内の圧力を低下させる際、第2制御弁が弁孔の開度を最大とする前に逆止弁が給気通路を閉鎖してしまうと、逆止弁が給気通路を閉鎖した後に、背圧室内の圧力が下がらなくなってしまう。そこで、第2制御弁の開閉差圧を逆止弁の付勢力より大きく設定した。よって、クランク室内の圧力を低下させる際、逆止弁が給気通路を閉鎖する前に背圧室内の圧力を下げることができ、第2制御弁が弁孔の開度を最大とさせてクランク室の圧力を速やかに低下させることができる。
本発明によれば、第2制御弁の作動するタイミングを適切なものにして、第2制御弁の作動タイミングのずれに伴う不具合を解消して可変容量型圧縮機の運転効率の低下を防止することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の可変容量型圧縮機における容量制御機構を、車両用空調装置に用いられて冷媒の圧縮を行う可変容量型斜板式圧縮機(以下、単に圧縮機とする)の容量制御機構に具体化した第1の実施形態について説明する。
図1に示すように、圧縮機Cのハウジングは、シリンダブロック1と、シリンダブロック1の前端に接合固定されたフロントハウジング2と、シリンダブロック1の後端に弁形成体3を介して接合固定されたリヤハウジング4とから構成されている。ハウジング内において、シリンダブロック1とフロントハウジング2とで囲まれた領域にはクランク室5が区画されている。また、シリンダブロック1とフロントハウジング2とにより駆動軸6が回転可能に支持されるとともに、クランク室5において駆動軸6には、ラグプレート11が一体回転可能に固定されている。
駆動軸6の前端部は、動力伝達機構PTを介して外部駆動源としての車両のエンジンEに作動連結されている。動力伝達機構PTは、外部からの電気制御によって動力の伝達/遮断を選択可能なクラッチ機構(例えば電磁クラッチ)であってもよく、又は、そのようなクラッチ機構を持たない常時伝達型のクラッチレス機構(例えばベルト/プーリの組合せ)であってもよい。本実施形態では、クラッチレスタイプの動力伝達機構PTが採用されている。
クランク室5内には斜板12が収容されている。斜板12は、駆動軸6にスライド移動可能でかつ傾動可能に支持されるとともに、押圧ばね15によって付勢されている。ラグプレート11と斜板12との間にはヒンジ機構13が介在されている。そして、斜板12は、押圧ばね15の付勢力、ヒンジ機構13を介したラグプレート11との間でのヒンジ連結、及び駆動軸6の支持により、ラグプレート11及び駆動軸6と同期回転可能であるとともに、駆動軸6の軸方向へのスライド移動を伴いながら駆動軸6に対し傾動可能となっている。
シリンダブロック1には、複数(図面には一つのみ示す)のシリンダボア1aが駆動軸6を取り囲むようにして貫設されるとともに、各シリンダボア1aにはピストン20が往復動可能に収容されている。各シリンダボア1aの前後開口は、弁形成体3及びピストン20によって閉塞されるとともに、各シリンダボア1a内にはピストン20の往復動に応じて体積変化する圧縮室14が区画されている。各ピストン20は、シュー19を介して斜板12の外周部に係留されている。そして、駆動軸6の回転にともなう斜板12の回転運動が、シュー19を介してピストン20の往復直線運動に変換される。
弁形成体3とリヤハウジング4との間には、中心域に位置する吸入室21と、この吸入室21を取り囲む吐出室22とが区画形成されている。弁形成体3には各シリンダボア1aに対応して、吸入ポート23、及びこの吸入ポート23を開閉する吸入弁24、並びに、吐出ポート25、及びこの吐出ポート25を開閉する吐出弁26が形成されている。吸入ポート23を介して吸入室21と各シリンダボア1a(圧縮室14)とが連通されるとともに、吐出ポート25を介して各シリンダボア1a(圧縮室14)と吐出室22とが連通されている。
そして、吸入室21の冷媒ガスは、各ピストン20の上死点位置から下死点側への往動により吸入ポート23及び吸入弁24を介して圧縮室14に吸入される。圧縮室14に吸入された冷媒ガスは、ピストン20の下死点位置から上死点側への復動により所定の圧力にまで圧縮され、吐出ポート25及び吐出弁26を介して吐出室22に吐出される。
車両用空調装置の冷媒循環回路(冷凍サイクル)は、上述した圧縮機Cと外部冷媒回路30とを備えている。外部冷媒回路30は例えば、ガスクーラ31、膨張弁32及び蒸発器33を備えている。外部冷媒回路30の下流域には、蒸発器33の出口と圧縮機Cの吸入室21とをつなぐ冷媒の流通管35が設けられている。外部冷媒回路30の上流域には、圧縮機Cの吐出室22とガスクーラ31の入口とをつなぐ冷媒の流通管36が設けられている。
圧縮機Cにおいて、斜板12の傾角(駆動軸6の軸線に直交する平面との間でなす角度)は、クランク室5内の圧力(クランク圧Pc)の変更に応じて変更され、最小傾角(図1で実線で示す状態)と最大傾角(図1で二点鎖線で示す状態)との間の任意の角度に設定される。
斜板12の傾角の制御に関与するクランク圧Pcを制御するための容量制御機構は、ハウジング内に設けられた抽気通路27、給気通路29、第1制御弁CV1、第2制御弁CV2及び逆止弁90によって構成されている。
抽気通路27は、クランク室5と吸入圧力(Ps)領域である吸入室21とを接続している。抽気通路27の途中には、抽気通路27の通路断面積を調節可能な第2制御弁CV2が配設されている。給気通路29は、吐出圧力(Pd)領域である吐出室22とクランク室5とを接続している。給気通路29の途中には、給気通路29の通路断面積を調節可能な第1制御弁CV1が配設されるとともに、給気通路29におけるクランク室5と第1制御弁CV1との間には逆止弁90が配設されている。
そして、圧縮機Cにおいては、第1制御弁CV1及び第2制御弁CV2の弁開度を調節することで、給気通路29を介したクランク室5への高圧な冷媒の供給量と抽気通路27を介したクランク室5からの冷媒の排出量とのバランスが制御され、クランク圧Pcが決定される。決定されたクランク圧Pcに応じて、ピストン20を介してのクランク圧Pcとシリンダボア1aの内圧との差が変更され、斜板12の傾角が変更される結果、ピストン20のストローク、すなわち吐出容量が調節される。
例えば、第1制御弁CV1の弁開度が小さくされてクランク圧Pcが低下すると、斜板12の傾角が増大し、圧縮機Cの吐出容量が増大される。逆に、第1制御弁CV1の弁開度が大きくされてクランク圧Pcが上昇すると、斜板12の傾角が減少し、圧縮機Cの吐出容量が減少される。
次に、第1制御弁CV1について説明する。図2に示すように、第1制御弁CV1はソレノイド40を備えるとともに、このソレノイド40を構成する固定鉄芯41は、コイル42への電流供給による励磁に基づいて可動鉄芯43を引き付けるようになっている。また、第1制御弁CV1内には連通通路46が形成されるとともに、この連通通路46は可動鉄芯43に止着されたバルブロッド44により開閉可能になっている。固定鉄芯41と可動鉄芯43との間には付勢ばね45が介在されているとともに、付勢ばね45は可動鉄芯43を介してバルブロッド44を、連通通路46を開く位置に向けて付勢する。また、ソレノイド40の電磁力は、付勢ばね45のばね力に抗して連通通路46を閉じる位置に向けてバルブロッド44を付勢する。ソレノイド40は、制御コンピュータ47の電流供給制御(本実施形態ではデューティ比制御)を受ける。
第1制御弁CV1内の感圧手段48を構成するベローズ49には吸入室21内の吸入圧力Psが通路50及び感圧室51を介して作用している。また、ベローズ49にはバルブロッド44が接続されており、ベローズ49内の圧力及び感圧手段48を構成する感圧ばね52のばね力は、連通通路46を閉じる位置から開く位置に向けてバルブロッド44を付勢する。第1制御弁CV1には、連通通路46に連なる弁収容室53が形成されるとともに、この弁収容室53は給気通路29の一部を介して吐出室22に連通している。また、連通通路46は給気通路29の一部を介してクランク室5に連通している。
第1制御弁CV1のソレノイド40に対して電流供給制御(デューティ比制御)を行なう制御コンピュータ47は、空調装置作動スイッチ(図示せず)のONによってソレノイド40に電流を供給し、空調装置作動スイッチのOFFによって電流供給を停止する。制御コンピュータ47には室温設定器(図示せず)及び室温検出器(図示せず)が信号接続されている。空調装置作動スイッチがON状態にある場合、制御コンピュータ47は、室温設定器によって設定された目標室温と、室温検出器によって検出された検出室温との温度差に基づいて、ソレノイド40に対する電流供給を制御する。
第1制御弁CV1の連通通路46における開閉具合、すなわち、第1制御弁CV1における弁開度は、ソレノイド40で生じる電磁力、付勢ばね45のばね力、感圧手段48の付勢力のバランスによって決まる。第1制御弁CV1は、電磁力を変えることによって第1制御弁CV1における弁開度を連続的に調節可能である。電磁力を増大すると、第1制御弁CV1における弁開度は、減少方向に移行する。また、吸入室21における吸入圧力Psが増大すると、第1制御弁CV1における弁開度が増大するとともに給気通路29の通路断面積が増大する。一方、吸入室21における吸入圧力Psが減少すると、第1制御弁CV1における弁開度が減少するとともに、給気通路29の通路断面積が減少する。
次に、第2制御弁CV2について説明する。図3及び図4に示すように、リヤハウジング4には、第2制御弁CV2を収容するための円筒状の収容孔70が形成されており、リヤハウジング4は第2制御弁CV2用のバルブハウジングを兼ねている。収容孔70においてリヤハウジング4の前端面4bでの開口は、弁形成体3によって閉塞されている。収容孔70は、弁形成体3側から離れる方向に沿って順に、弁室71と、この弁室71よりも径が大きい中径孔部72と、中径孔部72よりも径が大きい大径孔部73とをそれぞれ同軸上に備えている。
弁室71は、この弁室71を区画する弁形成体3、及びシリンダブロック1に貫通形成されるとともに弁室71に開口する弁孔27aを介してクランク室5と連通されている。また、弁室71は、リヤハウジング4に形成された連通孔27bを介して吸入室21と連通されている。そして、弁孔27a、弁室71及び連通孔27bは、抽気通路27を構成している。
弁室71及び中径孔部72内には、スプール75が挿通されるとともに、このスプール75は弁室71及び中径孔部72内で移動可能になっている。大径孔部73内にはストッパ76が嵌入固定されている。ストッパ76は、リヤハウジング4における大径孔部73と中径孔部72との間の段差部に当接することで位置決めされている。ストッパ76は、スプール75が大径孔部73側へそれ以上移動することを当接規制する。
スプール75は、弁室71側に位置する円柱状をなす小径部75aと、この小径部75aと同軸上に配置されてなおかつ小径部75aに対して収容孔70の中径孔部72側に連接された円筒状をなす大径部75bとからなっている。そして、スプール75には、小径部75aと大径部75bとの境界に、弁体部としての円環状の可動側段差部78が設けられている。
小径部75aは、弁孔27aと同軸上に配置されており、小径部75aは弁孔27aよりも径が大きく形成されている。小径部75aにおける弁形成体3に対向する端面は、弁孔27aの弁室71に対する開度(以下、これを弁孔27aの開度とする)、すなわち抽気通路27の通路断面積を調節する第1弁部79をなしている。例えば、第1弁部79が弁形成体3に近づくと弁孔27aの開度は減少されるとともに抽気通路27の通路断面積が減少し、逆に第1弁部79が弁形成体3から遠ざかると弁孔27aの開度は増大されるとともに抽気通路27の通路断面積が増大する。
中径孔部72内には、ストッパ76とスプール75の大径部75bとの間に背圧室80が区画形成されている。背圧室80には、大径部75bの筒内空間も含まれている。スプール75の背面81は、背圧室80に配置されている。給気通路29において、第1制御弁CV1よりもクランク室5側(下流側)からは、第2制御弁CV2の大径孔部73と連通する導圧通路82が分岐されている。ストッパ76には、導圧通路82と中径孔部72とを連通するように連通溝76a及び連絡孔76bが形成されている。
そして、背圧室80には、導圧通路82、連通溝76a及び連絡孔76bを介して、給気通路29の圧力が導入されている。すなわち、背圧室80は、給気通路29において第1制御弁CV1よりも下流側と同じ圧力雰囲気とされている。背圧室80の圧力に基づく力は、スプール75を弁形成体3側(弁開度減少方向)に付勢する。つまり、スプール75は、背面81に作用する背圧室80の圧力が高くなると、第1弁部79によって弁孔27aの開度を小さくし、抽気通路27の通路断面積を減少する特性を有している。
第2制御弁CV2内において弁室71と中径孔部72との間には円環状の固定側段差部83が形成されている。スプール75は弁形成体3に対して最も近づくと、可動側段差部78が固定側段差部83に着座される。スプール75の小径部75aの軸方向長さは、弁室71の軸方向長さよりも若干小さく形成されている。このため、可動側段差部78が固定側段差部83に着座した状態では、第1弁部79と弁形成体3との間には若干の隙間が確保されることとなる。なお、可動側段差部78が固定側段差部83に着座した状態において、大径部75bの外周面と中径孔部72の内周面との間にはクリアランス87が形成されている。
そして、スプール75の第1弁部79が弁孔27aの開度を最小としても抽気通路27が閉じられることはなく、クランク室5と吸入室21とは、抽気通路27を介しても常時連通された状態となっている。なお、弁孔27aの開度を最小とするとは、弁孔27aの開度を零よりも若干大きい零近傍の開度とすることであり、抽気通路27の通路断面積を零ではない最小にすることである。第1弁部79と弁形成体3との零ではない最小隙間は、抽気通路27の絞りを構成する。
スプール75における小径部75aの外周側には付勢ばね85が配置されるとともに、この付勢ばね85の一端は、可動側段差部78に当接するとともに、他端が弁形成体3において弁孔27aの開口周囲に当接されている。付勢ばね85は、第1弁部79が弁孔27aの開度を増大する方向にスプール75を付勢する。なお、背圧室80内の圧力と、クランク圧Pcとの圧力差がわずかでもスプール75が弁孔27aの開度を減少する方向へ移動するように、付勢ばね85にはばね力が極めて弱いものが用いられている。
弁室71と背圧室80とは、可動側段差部78と固定側段差部83とが離間した状態で連通される一方で、可動側段差部78が固定側段差部83に着座した状態では、背圧室80と弁室71との連通が抑制される。つまり、可動側段差部78が、背圧室80と弁室71との連通を抑制する弁体部をなしている。
次に、逆止弁90について説明する。シリンダブロック1におけるクランク室5側の端面には、給気通路29を円筒状に拡径させた収容孔1bが形成されている。この収容孔1bには、給気通路29を介したクランク室5から第1制御弁CV1に向けた冷媒の流れを阻止する逆止弁90が収容されている。収容孔1bにおいてシリンダブロック1のクランク室5側での開口は、円環状をなす蓋部材91によって一部が閉じられている。逆止弁90は、収容孔1b内に収容された弁体92と、弁体92を付勢する閉止ばね93とを備えている。
弁体92は、給気通路29側が円錐形状に形成されるとともに、この円錐形状をなす部位に弁部92aが形成されている。そして、弁部92aが給気通路29内に入り込むとともに、給気通路29の開口縁に弁部92aが着座することにより給気通路29が閉鎖されるようになっている。閉止ばね93は、給気通路29を閉鎖する方向に向けて弁体92を付勢している。また、蓋部材91に形成された導入孔91aによって収容孔1b内はクランク室5内の圧力(クランク圧Pc)が導入されている。
逆止弁90において、弁体92が給気通路29を閉鎖した状態のとき、弁体92の弁部92aには、第1制御弁CV1より下流側の圧力領域から圧力が作用し、このときの受圧面積は、給気通路29の軸直交断面積「S1」と等しくなる。また、弁体92が給気通路29を閉鎖した状態のとき、逆止弁90において、弁体92の受圧面92bにはクランク室5からの圧力(クランク圧Pc)が作用し、このときの受圧面積は受圧面92bの面積「S2(>S1)」と等しくなる。
ここで、閉止ばね93のばね荷重をFBとすると、逆止弁90において、弁体92が給気通路29を開放する時の付勢力Pdc1は「FB/S1」と表せる。一方、逆止弁90において、弁体92が給気通路29を閉鎖する時の付勢力Pdc2は「FB/S2」と表せる。また、第2制御弁CV2のスプール75が弁孔27aの開度を最小とするための、背圧室80に導入される圧力と、弁室71に導入されるクランク圧Pcとの差圧を第2制御弁CV2の開閉差圧Pcsとする。すなわち、背圧室80内の圧力から弁室71内の圧力と付勢ばね85の付勢力との合計を引いた場合に、その差がPcs以上となると第2制御弁CV2は、その開度を減少する方向に作動する。なお、第2制御弁CV2については、可動側段差部78と固定側段差部83とが離間した状態と着座した状態において、受圧面積の差が非常に小さいので、本実施形態においては、近似的に第2制御弁CV2の開閉差圧Pcsとして扱う。
この場合、本実施形態の圧縮機Cにおいては、
Pdc2<Pcs<Pdc1…条件式1
となるように給気通路29の軸直交断面積、及び収容孔1bの軸直交断面積、及びばね荷重FBが設定され、第2制御弁CV2及び逆止弁90の弁開閉特性が設定されている。
また、圧縮機Cの起動時であって、斜板12の傾角が変更される前の状態(斜板12が押圧ばね15によりバランスされた状態)のときのクランク室5の圧力であり、第1制御弁CV1の弁開度が最大である場合であって、斜板12の傾角が変更するときの圧力より小さい圧力を可変圧力Pkとする。この場合、本実施形態の圧縮機Cにおいては、
Pcs<Pk=(Pc−Ps)…条件式2
に設定されている。
さて、車両のエンジンEが停止して所定時間以上が経過されると、冷媒循環回路内は低い圧力で均圧された状態となり、クランク圧Pcと吸入圧力Psとは等しくなる。図4に示すように、第2制御弁CV2において、スプール75は付勢ばね85によって弁孔27aの開度を増大する方向に移動されてストッパ76に当接し、第1弁部79は弁孔27aの開度を最大とした状態となっている。すなわち、抽気通路27の通路断面積は最大となっている。また、空調装置作動スイッチのOFFによって第1制御弁CV1のソレノイド40に対する電流供給が停止されている状態(デューティ比が0)では、第1制御弁CV1における弁開度は最大になっており、給気通路29の通路断面積は最大になっている。さらに、逆止弁90においては、閉止ばね93のばね力により給気通路29が閉鎖されている。
また、一般的な車両用空調装置の圧縮機Cでは、エンジンEが長時間停止した状態で外部冷媒回路30の低圧側に液冷媒が存在すると、クランク室5と吸入室21が抽気通路27を介して連通する関係上、液冷媒が吸入室21を介してクランク室5に流入することになる。特に、車室内側の温度が高く、圧縮機Cが配置されているエンジンルーム側の温度が低い場合には、多量の液冷媒が吸入室21を介してクランク室5に流入し、そのまま停留されることとなる。
このため、エンジンEが起動して圧縮機の駆動が開始されると(上述したように動力伝達機構PTはクラッチレスタイプである)、エンジンEの発熱の影響や斜板12によって掻き回されることで液冷媒が気化して、クランク圧Pcが第1制御弁CV1の弁開度に関わらず上昇する。同時に、斜板12の最小傾角は0°よりも僅かに大きく、斜板12の傾角が最小傾角の場合にもシリンダボア1aから吐出室22への吐出は行われている。このとき、弁室71内の圧力が背圧室80内の圧力よりも高いため、第2制御弁CV2では、抽気通路27の通路断面積を最大とした状態が維持される。
ここで、クランク圧Pcが、吐出室22の圧力より大きくなっても、逆止弁90によってクランク圧Pcが給気通路29に作用することが阻止される。よって、背圧室80に、給気通路29、導圧通路82、連通溝76a及び連絡孔76bを介して、クランク圧Pcが導入されることが阻止され、高圧のクランク圧Pcがスプール75の背面81に作用することが阻止される。
このため、第2制御弁CV2のスプール75は、クランク圧Pcと給気通路29の圧力との差に基づき、付勢ばね85の付勢力によって第1弁部79が抽気通路27を全開した状態に維持される。よって、クランク室5の液冷媒は、液状態のままか或いは少なくとも一部が気化した状態で、通路断面積が最大状態の抽気通路27を介して速やかに吸入室21へ排出される。
そして、液冷媒がクランク室5から排出されクランク圧Pcが低下するとともに、背圧室80と弁室71との圧力差が第2制御弁CV2の開閉差圧Pcsを上回ると、図3に示すように、第2制御弁CV2のスプール75は、背圧室80の圧力によって弁孔27aの開度を最小とする方向に付勢され、抽気通路27の通路断面積が最大より減少される。また、給気通路29の圧力とクランク圧Pcとの圧力差が逆止弁90の付勢力Pdc1を上回ると、給気通路29の冷媒が逆止弁90の弁体92を押し退けてクランク室5に流入し、逆止弁90において弁体92は開状態となる。
ここで、例えば、エンジンEの起動後において車室内が暑いと、制御コンピュータ47は乗員の冷房要求に基づきクールダウンを行うべく、制御コンピュータ47は最大デューティ比とし、第1制御弁CV1は弁開度を最小とするとともに、給気通路29の通路断面積が最小となる。このとき、吐出室22からクランク室5及び第2制御弁CV2の背圧室80への高圧な冷媒の供給は行われず、背圧室80の圧力は減少していく。
そして、背圧室80と弁室71との圧力差が第2制御弁CV2の開閉差圧Pcsを下回ると、スプール75は弁孔27aの開度を最大とする方向へ移動し、抽気通路27の通路断面積を最大とする。また、給気通路29の圧力とクランク圧Pcとの圧力差が逆止弁90の付勢力Pdc2を下回ると、逆止弁90の弁体92が給気通路29を閉鎖する方向へ移動する。このとき、図4に示すように、条件式1に基づき、スプール75が弁孔27aの開度を最大とする方向へ移動した後、逆止弁90の弁体92が給気通路29を閉鎖する方向へ移動する。その後、クランク圧Pcは第1制御弁CV1の弁開度に応じた低い状態に維持されて、圧縮機Cは斜板12の傾角を速やかに増大させて吐出容量を最大とする。
圧縮機Cの最大吐出容量運転によって、車室内が或る程度にまで冷えてくれば、制御コンピュータ47は、第1制御弁CV1のソレノイド40に対する電流供給を最小でなく、かつ最大でない状態(デューティ比が0より大きく、1より小さい)とし、第1制御弁CV1は弁開度を最小より大きくする。すなわち、給気通路29の通路断面積が最小より大きくなる。このため、吐出室22からクランク室5及び第2制御弁CV2の背圧室80へは高圧な冷媒の供給が行われ、背圧室80の圧力は増大していく。
そして、背圧室80と弁室71との圧力差が第2制御弁CV2の開閉差圧Pcsを上回ると、スプール75は弁孔27aの開度を最小とする方向へ移動し、抽気通路27の通路断面積が減少される。また、給気通路29の圧力とクランク圧Pcとの圧力差が、逆止弁90の付勢力Pdc1を上回ると、逆止弁90の弁体92が給気通路29を開放する方向へ移動する。このとき、図3に示すように、条件式1に基づき、第2制御弁CV2が、スプール75によって弁孔27aの開度を最小にする方向へ移動した後、逆止弁90の弁体92が給気通路29を開放する方向へ移動する。
そして、抽気通路27を経由して吸入室21へ冷媒が排出され、給気通路29の冷媒は逆止弁90を通過してクランク室5へ流れる。この状態では、斜板12の傾角は、吸入圧力Psがデューティ比に応じた設定圧力となるように制御され、圧縮機Cは、斜板12の傾角が最小傾角より大きくなる中間容量運転を行なう。
上記第1の実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)抽気通路27に、抽気通路27の通路断面積を調節する第2制御弁CV2を設けるとともに、クランク室5と第1制御弁CV1の間の給気通路29に逆止弁90を設けた。このため、クランク室5内に溜まった液冷媒が攪拌されてクランク圧Pcが高くなったり、高圧のブローバイガスがクランク室5に排出されてクランク圧Pcが吐出圧力Pdより高くなっても逆止弁90によりクランク圧Pcが第2制御弁CV2の背圧室80に作用することが阻止される。よって、第2制御弁CV2の背圧室80に作用する圧力より、クランク圧Pcが高くなっても、スプール75が弁孔27aの開度を最小にする方向へ移動してしまうことを防止し、第2制御弁CV2の作動するタイミングを適切なものとすることができる。その結果として、第2制御弁CV2の作動タイミングのずれに伴う不具合を解消して圧縮機Cの運転効率の低下を防止することができる。
(2)第1制御弁CV1が弁開度を最小より大きくする場合、第2制御弁CV2が弁孔27aの開度を最小とする前に逆止弁90が給気通路29を開放してしまうと、第1制御弁CV1から給気通路29を介してクランク室5に供給された冷媒ガスが抽気通路27から吸入室21へ排出されてクランク圧Pcを速やかに増大できない。そこで、第1制御弁CV1が弁開度を最小より大きくする場合、第2制御弁CV2が弁孔27aの開度を最小とした後に、逆止弁90が給気通路29を開放するように設定した。このため、第1制御弁CV1が弁開度を最小より大きくした場合、速やかにクランク圧Pcを増大させることができ、圧縮機Cの運転動力を抑えることができる。
(3)第1制御弁CV1が弁開度を最小にする場合、第2制御弁CV2が弁孔27aの開度を最大とする前に逆止弁90が給気通路29を閉鎖してしまうと、背圧室80の圧力が下がらなくなり、第2制御弁CV2によって弁孔27aの開度を最小より増大させることができなくなる。すると、吐出圧力Pdが高い場合やブローバイガスが多くクランク室5へ排出される場合には、クランク圧Pcが異常上昇して斜板12の傾角を所望する角度に調節できなくなる。そこで、第1制御弁CV1が弁開度を最小にする場合、第2制御弁CV2が弁孔27aの開度を最大とした後に、逆止弁90が給気通路29を閉鎖するように設定した。このため、第1制御弁CV1が弁開度を最小にする場合、第2制御弁CV2により弁孔27aを開いて抽気通路27を確実に開状態とすることができ、上記不具合の発生を防止することができる。
(4)第2制御弁CV2が弁孔27aの開度を最小とする前に斜板12が傾角を変更すると、クランク室5に供給された冷媒が抽気通路27を介して吸入室21へ排出されてしまい、さらには第1制御弁CV1に供給される冷媒量が不足するのでクランク圧Pcを速やかに上昇させることができない。そこで、斜板12の傾角がバランスの取れた状態にある状態で吐出容量を減少させたとき、第2制御弁CV2において、スプール75が弁孔27aの開度を最小とする方向へ移動した後で逆止弁90が給気通路29を開放し、さらに、その後に、斜板12の傾角が最小傾角に向かうように設定した。よって、斜板12が傾角を変更する際、速やかにクランク圧Pcを上げることができ、圧縮機Cの運転動力を抑えることができる。
(5)第1制御弁CV1が弁開度を最小にしてクランク圧Pcを低下させる際、第2制御弁CV2が弁孔27aの開度を最小とする前に逆止弁90が給気通路29を閉鎖してしまうと、逆止弁90が給気通路29を閉鎖した後に、背圧室80内の圧力が下がらなくなってしまう。そこで、第2制御弁CV2の開閉差圧Pcsを逆止弁90の付勢力Pdc1より高く設定した。よって、クランク圧Pcを速やかに低下させることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の可変容量型圧縮機における容量制御機構を、車両用空調装置に用いられて冷媒ガスの圧縮を行う可変容量型斜板式圧縮機(以下、単に圧縮機とする)の容量制御機構に具体化した第2の実施形態について説明する。
図5に示すように、第2制御弁CV2のスプール75において、可動側段差部78の外周寄りの端面には、洩れ溝78aが形成されている。この洩れ溝78aは、スプール75が弁孔27aの開度を最小とするために可動側段差部78が固定側段差部83に着座した際に、クリアランス87を介して弁室71と背圧室80を連通させる。したがって、洩れ溝78aとクリアランス87は洩れ通路を構成する。
さて、第1制御弁CV1が弁開度を最小より大きくした状態であり、かつ第2制御弁CV2が弁孔27aの開度を最小とした状態から、吐出容量を最大容量とすべく第1制御弁CV1の弁開度を最小にしたとき、異物などの原因により第1制御弁CV1から冷媒が洩れ出てしまうと、背圧室80に過度の冷媒が供給されてしまう虞がある。このとき、第2制御弁CV2においては、可動側段差部78が固定側段差部83に着座しているため、背圧室80に、第1制御弁CV1から洩れた冷媒ガスが供給されると、弁孔27aの開度を増大させる方向へスプール75を移動させることができなくなる。
しかし、第2の実施形態においては、可動側段差部78に洩れ溝78aが形成され、クリアランス87を介して背圧室80と弁室71とを連通させることができる。その結果、背圧室80に供給された過度の冷媒を、洩れ溝78aから弁室71へ排出させ、さらに、連通孔27bから吸入室21へ排出させることができる。
よって、第1制御弁CV1が弁開度を最小にしつつも、第1制御弁CV1から洩れ出た冷媒が背圧室80に過度に供給されても、第2制御弁CV2において弁孔27aの開度を増大させる方向へスプール75を確実に移動させることができ、中間容量運転から最大容量運転へ速やかに変更することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の可変容量型圧縮機における容量制御機構を、車両用空調装置に用いられて冷媒ガスの圧縮を行う可変容量型斜板式圧縮機(以下、単に圧縮機とする)の容量制御機構に具体化した第3の実施形態について説明する。
図6に示すように、第2制御弁CV2において、スプール75に背圧室80と弁室71とを連通させる洩れ通路75cを形成する。洩れ通路75cは、一端が背面81から背圧室80に向けて開口するとともに、他端が小径部75aから弁室71に向けて開口している。そして、洩れ通路75cにより、背圧室80の冷媒ガスを弁室71に供給可能になっている。
なお、第3の実施形態において、第2制御弁CV2における付勢ばね85、及び逆止弁90における閉止ばね93は削除されている。そして、第2制御弁CV2のスプール75は、中径孔部72の内周面によって移動がガイドされるとともに、逆止弁90の弁体92は収容孔1bの内周面によって移動がガイドされるようになっている。
このように構成した場合、第1制御弁CV1の開度が最小の状態にあり、第2制御弁CV2が弁孔27aの開度を最小とした状態では、洩れ通路75cによって背圧室80の圧力は、弁室71の圧力(吸入圧力Ps)と等しくなる。また、第2制御弁CV2のスプール75を移動させる力は、背圧室80の圧力、弁室71の圧力、背面81の面積(受圧面積)、及び第1弁部79の面積(受圧面積)によって設定される。このため、洩れ通路75cが形成されていることにより、第1制御弁CV1の開度が最小の状態にあるとき、第2制御弁CV2は弁孔27aの開度を増大させる方向へ移動する。
この状態で、第1制御弁CV1の弁開度を最小より大きくすると背圧室80に作用する圧力と、クランク室5から弁室71に作用する圧力との圧力差が生じる。また、第2制御弁CV2の第1弁部79に作用するクランク圧Pcは、逆止弁90が設けられた給気通路29及び抽気通路27の通路断面積及び逆止弁90による圧損の影響を受ける。また、第2制御弁CV2の背面81に作用する圧力は、給気通路29及び導圧通路82の通路断面積による圧損の影響を受ける。そして、逆止弁90が設けられた給気通路29及び抽気通路27の通路断面積及び逆止弁90による圧損が、給気通路29及び導圧通路82の通路断面積による圧損より大きくなっている。
背面81の受圧面積が弁孔27aの通路断面積より大きく設定されていれば、第1制御弁CV1が弁開度を最小より大きくした場合、給気通路29からの加圧により、第2制御弁CV2を、弁孔27aの開度を最小とする方向へ移動させることができる。
したがって、スプール75に洩れ通路75cを形成し、抽気通路27、給気通路29、及び導圧通路82の通路断面積を調節するとともに、スプール75の大きさを調節することにより、第2制御弁CV2に付勢ばね85を、逆止弁90に閉止ばね93を設けることなく、第2制御弁CV2の作動タイミングを所望とすることができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の可変容量型圧縮機における容量制御機構を、車両用空調装置に用いられて冷媒ガスの圧縮を行う可変容量型斜板式圧縮機(以下、単に圧縮機とする)の容量制御機構に具体化した第4の実施形態について説明する。本実施形態においては、逆止弁90の付勢力Pdc1及びPdc2を両方とも第2制御弁CV2の開閉差圧Pcsより小さく設定している。なお、可変圧力Pkは、
Pk=(Pc−Ps)=k(Pd−Ps)…条件式3
と表される。ここでkは圧縮機C自身の設定によって決まる係数である。本実施形態においては、逆止弁90の付勢力Pdc1及びPdc2を0.004Mpa、第2制御弁CV2の開閉差圧Pcsを0.005Mpa、可変圧力Pkを0.007Mpaとしている。このように構成してもPcs<Pk(条件式2)を満足する限り、圧縮機Cの起動時に斜板12の傾角がバランスの取れた状態にある状態で吐出容量を減少させようとする時、第1制御弁CV1に流れる冷媒の流量を確保し速やかにクランク室5内の圧力を上げることができる。このように構成することで、逆止弁90の弁開閉特性の設定が容易となり、設計の自由度が向上する。
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図7に示すように、スプール75の小径部75aと大径部75bに相当する部分を別々に構成し、それらを圧入によって組み立ててもよい。なお、この場合において、小径部75aに相当する部分の弁孔27a側端面には、弁孔27aの半分を閉塞する切り欠き部が形成されている。このようにして弁孔27aの開口断面積を変化させることにより、抽気通路27の通路断面積を変更する態様も可能である。さらにいえば、圧縮機Cの組み立て時に、収容孔70の固定側段差部83と弁形成体3とを用いてスプール75の小径部75aと大径部75bに相当する部分の圧入を行えば、スプール75の寸法調整が容易となる。
○ 逆止弁90はリヤハウジング4に設けられていてもよい。
○ エンジンEと駆動軸6とをクラッチ機構を介して作動連結し、クラッチ機構を介してエンジンEから駆動力を得る可変容量型圧縮機における容量制御機構に本発明を適用してもよい。
第1の実施形態の可変容量型圧縮機を示す縦断面図。 第1制御弁を示す縦断面図。 第2制御弁の開度が最小であり、逆止弁が開放された状態を示す拡大断面図。 第2制御弁の開度が最大であり、逆止弁が閉鎖された状態を示す拡大断面図。 第2の実施形態の第2制御弁を示す拡大断面図。 第3の実施形態の第2制御弁及び逆止弁を示す拡大断面図。 別例の第2制御弁を示す拡大断面図。
符号の説明
C…可変容量型圧縮機、CV1…第1制御弁、CV2…第2制御弁、70…収容孔、5…クランク室、12…斜板、21…吸入圧力領域としての吸入室、22…吐出圧力領域としての吐出室、27…抽気通路、27a…弁孔、29…給気通路、71…弁室、75…スプール、75c…洩れ通路、78…弁体部としての可動側段差部、78a…洩れ通路を形成する洩れ溝、80…背圧室、81…背面、85…付勢ばね、87…洩れ通路を形成するクリアランス、90…逆止弁、93…閉止ばね。

Claims (4)

  1. 給気通路を介して吐出圧力領域の冷媒がクランク室に供給されるとともに、抽気通路を介して前記クランク室の冷媒が吸入圧力領域に排出されて前記クランク室内の調圧が行われ、前記クランク室内の調圧によって該クランク室内の斜板の傾角が変更されることにより吐出容量が制御される可変容量型圧縮機における容量制御機構であって、
    前記給気通路の通路断面積を調節する第1制御弁と、
    前記給気通路における第1制御弁よりも下流側の領域と連通された背圧室、前記抽気通路の一部を構成し前記吸入圧力領域に連通された弁室、前記抽気通路の一部を構成し前記弁室に開口する弁孔、及び前記弁室に配置された弁部と前記背圧室に配置された背面とを有し該背面に作用する前記背圧室の圧力が高くなると前記弁部によって前記弁孔の開度を小さくするスプール、を備える第2制御弁と、
    前記第1制御弁と前記クランク室との間の前記給気通路に設けられるとともに、前記給気通路を閉鎖して前記クランク室から前記第1制御弁に向けた冷媒の流れを阻止する逆止弁と、からなり、
    前記スプールには、前記弁部が前記弁孔の開度を最小としたときに前記背圧室と前記弁室との連通を抑制する弁体部が設けられるとともに、前記スプールには、前記弁体部によって前記背圧室と前記弁室との連通が抑制された状態で前記第1制御弁から前記背圧室への過度の冷媒漏れが発生したときに該冷媒を前記背圧室から前記弁室に逃がすための洩れ通路が形成されていることを特徴とする可変容量型圧縮機における容量制御機構。
  2. 前記スプールは付勢ばねによって前記弁孔の開度が増大する方向に付勢されるとともに、前記逆止弁は閉止ばねによって前記給気通路を閉鎖する方向に付勢されている請求項1に記載の可変容量型圧縮機における容量制御機構。
  3. 前記第1制御弁が弁開度を最小から大きくする際に、前記第2制御弁が前記弁孔の開度を減少させた後に前記逆止弁が前記給気通路を開放する一方で、前記第1制御弁が弁開度を最大又は最小より大きい値から最小とする際に、前記第2制御弁が前記弁孔の開度を最小から増大させた後に前記逆止弁が前記給気通路を閉鎖するように前記第2制御弁及び逆止弁の弁開閉特性が設定されている請求項1又は請求項2に記載の可変容量型圧縮機における容量制御機構。
  4. 前記第2制御弁の開閉差圧を、前記逆止弁の付勢力より大きく設定するとともに、前記可変容量型圧縮機の起動時に前記第1制御弁の弁開度が最大である場合に、前記斜板の傾角が変更される時の前記クランク室内の圧力より、前記第2制御弁の開閉差圧を小さく設定した請求項1又は請求項2に記載の可変容量型圧縮機における容量制御機構。
JP2008276749A 2008-10-28 2008-10-28 可変容量型圧縮機における容量制御機構 Active JP5391648B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276749A JP5391648B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 可変容量型圧縮機における容量制御機構
KR1020090069789A KR101103243B1 (ko) 2008-10-28 2009-07-30 가변 용량형 압축기에서의 용량 제어 기구
EP09172440.1A EP2182213B1 (en) 2008-10-28 2009-10-07 Variable displacement type compressor with displacement control mechanism
CN200910179660XA CN101725498B (zh) 2008-10-28 2009-10-26 具有排量控制机构的可变排量式压缩机
US12/606,355 US8882474B2 (en) 2008-10-28 2009-10-27 Variable displacement type compressor with displacement control mechanism
BRPI0904265-2A BRPI0904265A2 (pt) 2008-10-28 2009-10-27 compressor do tipo deslocamento variável com mecanismo de controle de deslocamento

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276749A JP5391648B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 可変容量型圧縮機における容量制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106677A JP2010106677A (ja) 2010-05-13
JP5391648B2 true JP5391648B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41258192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276749A Active JP5391648B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 可変容量型圧縮機における容量制御機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8882474B2 (ja)
EP (1) EP2182213B1 (ja)
JP (1) JP5391648B2 (ja)
KR (1) KR101103243B1 (ja)
CN (1) CN101725498B (ja)
BR (1) BRPI0904265A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101336557B1 (ko) * 2011-02-11 2013-12-03 한라비스테온공조 주식회사 가변용량형 사판식 압축기
JP5182393B2 (ja) * 2011-03-31 2013-04-17 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機
JP6192365B2 (ja) * 2013-06-03 2017-09-06 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機
DE102014206952A1 (de) * 2014-04-10 2015-10-15 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Verdichter mit elektrischer Regelung und mechanischem Zusatzventil
JP6402426B2 (ja) * 2014-12-02 2018-10-10 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機
JP6495634B2 (ja) * 2014-12-02 2019-04-03 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機
EP3293395A4 (en) * 2015-03-26 2019-01-23 Valeo Japan Co., Ltd. COMPRESSOR WITH VARIABLE CAPACITY
US10746163B2 (en) * 2015-06-30 2020-08-18 Valeo Japan Co., Ltd. Variable capacity compressor
KR102130408B1 (ko) 2015-09-30 2020-07-07 한온시스템 주식회사 가변 용량형 사판식 압축기
JP6365504B2 (ja) * 2015-10-29 2018-08-01 株式会社デンソー 流路構造
JP6613135B2 (ja) * 2015-12-25 2019-11-27 川崎重工業株式会社 斜板ポンプの容量調整装置
US10247178B2 (en) 2016-03-28 2019-04-02 Robert Bosch Gmbh Variable displacement axial piston pump with fluid controlled swash plate
JP2017214877A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 可変容量圧縮機
JP2017218926A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 可変容量圧縮機
JP2017218925A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 可変容量圧縮機
JP6723148B2 (ja) * 2016-12-01 2020-07-15 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 可変容量圧縮機
JP6910871B2 (ja) * 2017-07-14 2021-07-28 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 可変容量圧縮機
JP7062698B2 (ja) * 2018-01-30 2022-05-06 株式会社ヴァレオジャパン 可変容量型圧縮機
JP2020020275A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 可変容量圧縮機
JP7185568B2 (ja) * 2019-03-20 2022-12-07 サンデン株式会社 可変容量圧縮機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946711B2 (ja) * 1990-09-27 1999-09-06 株式会社豊田自動織機製作所 容量可変揺動斜板型圧縮機
JP3089775B2 (ja) * 1991-12-16 2000-09-18 株式会社豊田自動織機製作所 可変容量圧縮機
JPH11201032A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機
JP2000045940A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機
JP3812247B2 (ja) * 1999-10-25 2006-08-23 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機
JP2001355570A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Toyota Industries Corp ピストン式容量可変型圧縮機
JP2002013474A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Toyota Industries Corp 可変容量圧縮機
JP4081965B2 (ja) * 2000-07-07 2008-04-30 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の容量制御機構
JP2002155857A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機
JP2002332962A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁
JP4501112B2 (ja) 2002-12-27 2010-07-14 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 可変容量型圧縮機の制御装置
JP4100254B2 (ja) * 2003-05-23 2008-06-11 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の容量制御機構
JP2005009422A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量制御機構
JP2006105007A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御機構
JP2007113504A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sanden Corp 可変容量斜板式圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US20100104454A1 (en) 2010-04-29
KR20100047118A (ko) 2010-05-07
EP2182213A2 (en) 2010-05-05
KR101103243B1 (ko) 2012-01-10
EP2182213B1 (en) 2016-06-08
CN101725498A (zh) 2010-06-09
EP2182213A3 (en) 2014-04-09
US8882474B2 (en) 2014-11-11
BRPI0904265A2 (pt) 2010-09-14
JP2010106677A (ja) 2010-05-13
CN101725498B (zh) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391648B2 (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御機構
US8714938B2 (en) Variable displacement compressor
KR101056344B1 (ko) 가변 용량형 압축기에서의 용량 제어 기구
KR100392121B1 (ko) 용량가변형 압축기의 용량제어기구
KR100378704B1 (ko) 압축기와 압축기의 용량제어밸브 및 용량제어방법
KR0127087B1 (ko) 클러치리스 편측피스톤식 가변용량압축기
KR101347948B1 (ko) 가변 용량형 압축기
US7523620B2 (en) Displacement control mechanism for variable displacement compressor
JP2007247512A (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御弁
EP1717444B1 (en) Displacement control valve for clutchless type variable displacement compressor
JP3726759B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
US6783332B2 (en) Control valve of variable displacement compressor with pressure sensing member
JP2022126942A (ja) 可変容量圧縮機
JP2006316660A (ja) 可変容量型圧縮機の容量制御機構
JP2007239591A (ja) 容量可変型圧縮機及び容量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5391648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151