JP2004354017A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004354017A
JP2004354017A JP2003155025A JP2003155025A JP2004354017A JP 2004354017 A JP2004354017 A JP 2004354017A JP 2003155025 A JP2003155025 A JP 2003155025A JP 2003155025 A JP2003155025 A JP 2003155025A JP 2004354017 A JP2004354017 A JP 2004354017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerant
temperature
rotation speed
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003155025A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Yamazaki
晴久 山崎
Kenzo Matsumoto
兼三 松本
Shigeya Ishigaki
茂弥 石垣
Masaji Yamanaka
正司 山中
Kentaro Yamaguchi
賢太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003155025A priority Critical patent/JP2004354017A/ja
Priority to TW093103715A priority patent/TW200426335A/zh
Priority to CNB2004100282536A priority patent/CN100359267C/zh
Priority to EP04252889A priority patent/EP1482265B1/en
Priority to AT04252889T priority patent/ATE376658T1/de
Priority to DE602004009634T priority patent/DE602004009634T2/de
Priority to US10/849,829 priority patent/US7191609B2/en
Priority to SG200402954A priority patent/SG115699A1/en
Priority to MYPI20042001A priority patent/MY136652A/en
Priority to KR1020040039111A priority patent/KR20040103487A/ko
Publication of JP2004354017A publication Critical patent/JP2004354017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】冷却装置の被冷却空間に収納された商品の凍結を未然に回避しながら、蒸発器における冷却能力の向上を図る。
【解決手段】コンプレッサ10を制御する制御装置としてのマイクロコンピュータ80と、蒸発器92により冷却される冷蔵機器本体105の庫内の冷却状態を検出可能な庫内温度センサ92とを備え、マイクロコンピュータ80は、コンプレッサ10が所定時間連続して運転された場合、当該コンプレッサ10の運転を停止すると共に、庫内温度センサ92により把握される冷蔵機器本体105の庫内温度に基づいて、コンプレッサ10を停止する当該コンプレッサ10の連続運転時間を変更する
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンプレッサ、ガスクーラ、絞り手段及び蒸発器を順次配管接続して冷媒回路が構成された冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の此の種冷却装置、例えば店舗に設置されるショーケースは、コンデンシングユニットを構成するコンプレッサ、ガスクーラ(凝縮器)及び絞り手段(キャピラリチューブ等)と、ショーケース本体側に設けられた蒸発器とを順次環状に配管接続して冷媒回路が構成されている。そして、コンプレッサにて圧縮され、高温高圧となった冷媒ガスは、ガスクーラに吐出される。このガスクーラにて冷媒ガスは放熱した後、絞り手段で絞られて蒸発器に供給される。そこで冷媒は蒸発し、そのときに周囲から吸熱することにより冷却作用を発揮して、ショーケースの庫内(被冷却空間)を冷却するものであった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−257830号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで近年ではオゾン層破壊問題の解消のため、此の種冷却装置においては二酸化炭素を冷媒として使用することが提案されている。係る冷却装置の冷媒として二酸化炭素を使用した場合、圧縮比が非常に高くなり、コンプレッサ自体の温度や冷媒回路内に吐出される冷媒ガスの温度が高くなる関係上、所望の冷却能力を得ることが困難であった。
【0005】
特に、コンプレッサを長時間連続して運転すると蒸発器に着霜が生じ、この状態のまま運転を継続させると、蒸発器で蒸発した冷媒が周囲の空気と充分に熱交換することが出来ないので、蒸発器における熱交換能力がより一層低下すると云った問題が生じていた。
【0006】
一方、係る冷却装置では、被冷却空間の温度が低い状態でコンプレッサを連続運転すると被冷却空間に収納された商品が凍結する恐れがあった。
【0007】
本発明は、係る技術的課題を解決するために成されたものであり、冷却装置の被冷却空間に収納された商品の凍結を未然に回避しながら、蒸発器における冷媒の熱交換能力の向上を図ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の冷却装置では、コンプレッサを制御する制御装置と、蒸発器により冷却される被冷却空間の冷却状態を検出可能な冷却状態センサとを備え、制御装置は、コンプレッサが所定時間連続して運転された場合、当該コンプレッサの運転を停止すると共に、冷却状態センサにより把握される被冷却空間の温度に基づいて、コンプレッサを停止する当該コンプレッサの連続運転時間を変更することを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明の冷却装置では上記発明に加えて、制御装置は、前記冷却状態センサにより把握される前記被冷却空間の温度が低い程、前記コンプレッサを停止する当該コンプレッサの連続運転時間を短く設定することを特徴とする。
【0010】
請求項3の発明の冷却装置は、冷媒回路の冷媒として当該冷媒回路の高圧側が超臨界圧力となる冷媒を使用することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明を適用する冷却装置110の冷媒回路図である。この冷却装置110は、コンデンシングユニット100と冷却機器本体となる冷蔵機器本体105とから構成される。尚、実施例の冷却装置110は例えば店舗に設置されるショーケースであり、従って、冷蔵機器本体105はショーケースの断熱壁から成る本体である。
【0012】
前記コンデンシングユニット100はコンプレッサ10、ガスクーラ(凝縮器)40、減圧手段としてのキャピラリチューブ58等を備えて構成され、後述する冷蔵機器本体105の蒸発器92と配管接続されてコンプレッサ10、ガスクーラ40及びキャピラリチューブ58が蒸発器92と共に所定の冷媒回路を構成する。
【0013】
即ち、コンプレッサ10の冷媒吐出管24はガスクーラ40の入口に接続されている。ここで、実施例のコンプレッサ10は二酸化炭素(CO)を冷媒として使用する内部中間圧型多段(2段)圧縮式ロータリコンプレッサで、このコンプレッサ10は図示しない密閉容器内に設けられた駆動要素としての電動要素と、この電動要素により駆動される第1の回転圧縮要素(1段目)及び第2の回転圧縮要素(2段目)にて構成されている。
【0014】
図中20はコンプレッサ10の第1の回転圧縮要素で圧縮され、密閉容器内に吐出された冷媒を一旦、外部に吐出させて、第2の回転圧縮要素に導入するための冷媒導入管であり、この冷媒導入管20の一端は図示しない第2の回転圧縮要素のシリンダと連通する。冷媒導入管20は後述するガスクーラ40に設けられた中間冷却回路35を経て、他端は密閉容器内に連通する。
【0015】
図中22はコンプレッサ10の図示しない第1の回転圧縮要素のシリンダ内に冷媒を導入するための冷媒導入管であり、この冷媒導入管22の一端は図示しない第1の回転圧縮要素のシリンダと連通している。この冷媒導入管22の他端はストレーナ56の一端に接続されている。このストレーナ56は冷媒回路内を循環する冷媒ガスに混入した塵埃や切削屑などの異物を確保して濾過するためのものであり、ストレーナ56の他端側に形成された開口部とこの開口部からストレーナ56の一端側に向けて細くなる略円錐形状を呈した図示しないフィルターを備えて構成されている。このフィルターの開口部はストレーナ56の他端に接続された冷媒配管28に密着した状態で装着されている。
【0016】
また、前記冷媒吐出管24は、前記第2の回転圧縮要素で圧縮された冷媒をガスクーラ40に吐出させるための冷媒配管である。
【0017】
前述したガスクーラ40は冷媒配管とこの冷媒配管に交熱的に設けられた熱交換用のフィンから構成され、前記冷媒配管24は係るガスクーラ40の冷媒配管の入口側に連通接続されている。また、このガスクーラ40には外気温度を検出するための温度センサとしての外気温度センサ74が設けられており、この外気温度センサ74はコンデンシングユニット100の制御装置としての後述するマイクロコンピュータ80に接続されている。
【0018】
ガスクーラ40を構成する冷媒配管の出口側に接続された冷媒配管26は内部熱交換器50を通過する。この内部熱交換器50はガスクーラ40から出た第2の回転圧縮要素からの高圧側の冷媒と冷蔵機器本体105に設けられた蒸発器92から出た低圧側の冷媒とを熱交換させるためのものである。そして、内部熱交換器50を通過した高圧側の冷媒配管26は、前述同様のストレーナ54を経て絞り手段であるキャピラリチューブ58に至る。
【0019】
また、冷蔵機器本体105の冷媒配管94の一端は接続手段としてのスエッジロック継ぎ手にてコンデンシングユニット100の冷媒配管26に着脱可能に接続している。
【0020】
一方、前記ストレーナ56の他端に接続された冷媒配管28は、前記内部熱交換器50を経て冷蔵機器本体105の冷媒配管94の他端に取り付けられた前述同様の接続手段としてのスエッジロック継ぎ手により冷媒配管94に着脱可能に接続される。
【0021】
前記冷媒吐出管24にはコンプレッサ10から吐出される冷媒ガスの温度を検出するための吐出温度センサ70及び冷媒ガスの圧力を検出するための高圧スイッチ72が設けられており、これらはマイクロコンピュータ80に接続されている。
【0022】
また、キャピラリチューブ58から出た冷媒配管26には、キャピラリチューブ58から出た冷媒の温度を検出するための冷媒温度センサ76が設けられており、これも前記マイクロコンピュータ80に接続されている。更に、冷媒配管28の内部熱交換器50の入口側には冷蔵機器本体105の蒸発器92から出た冷媒の温度を検出するための戻り温度センサ78が設けられており、この戻り温度センサ78もマイクロコンピュータ80に接続されている。
【0023】
尚、40Fはガスクーラ40に通風して空冷するためのファンであり、92Fは冷蔵機器本体105の図示しないダクト内に設けられた蒸発器92と熱交換した冷気を、当該蒸発器92にて冷却される被冷却空間としての冷蔵機器本体105の庫内に循環するためのファンである。また、65はコンプレッサ10の前述した電動要素の通電電流を検出し、運転を制御するための電流センサである。ファン40Fと電流センサ65はコンデンシングユニット100のマイクロコンピュータ80に接続され、ファン92Fは冷蔵機器本体105の後述する制御装置90に接続される。
【0024】
ここで、マイクロコンピュータ80はコンデンシングユニット100の制御を司る制御装置であり、マイクロコンピュータ80の入力には前記吐出温度センサ70、高圧スイッチ72、外気温度センサ74、冷媒温度センサ76、戻り温度センサ78、電流センサ65、冷蔵機器本体105の庫内に設けられた後述する庫内温度センサ91及び冷蔵機器本体105の制御手段としての制御装置90からの信号線が接続されている。そして、マイクロコンピュータ80はこれらの入力に基づいて、出力に接続されたコンプレッサ10の回転数をインバータ基板(図示しないが、マイクロコンピュータ80の出力に接続されている。)により制御し、且つ、ファン40Fの運転を制御する。
【0025】
冷蔵機器本体105の前記制御装置90には、前述した庫内温度を検出するための庫内温度センサ91、庫内温度を調節するための温度調節ダイヤルや、その他コンプレッサ10を停止するための機能が設けられている。そして、制御装置90はこれらの出力に基づき、ファン92Fを制御すると共に、コンデンシングユニット100のマイクロコンピュータ80に前記信号線を介してON/OFF信号を送出する。
【0026】
係る冷却装置110の冷媒としては地球環境にやさしく、可燃性及び毒性等を考慮して自然冷媒である前述した二酸化炭素(CO)が使用され、潤滑油としてのオイルは、例えば鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、PAG(ポリアルキレングリコール)など既存のオイルが使用される。
【0027】
前記冷蔵機器本体105は全体としては断熱壁にて構成され、この断熱壁内に被冷却空間としての庫内が構成されている。前記ダクトはこの断熱壁内に庫内とは仕切られて構成されており、前記蒸発器92及びファン92Fは係るダクト内に配設される。蒸発器92は蛇行状の前記冷媒配管94と熱交換用の図示しないフィンとから構成されている。冷媒配管94の両端部は前述の如くコンデンシングユニット100の冷媒配管26、28と図示しないスエッジロック継ぎ手にて着脱可能に接続される。
【0028】
以上の構成で、次に図2乃至図7を参照して本発明の冷却装置110の動作を説明する。尚、図2はコンプレッサ10の回転数、高圧側圧力、冷蔵機器本体105の庫内温度及び蒸発器92における冷媒の蒸発温度の推移を表す図であり、図3はマイクロコンピュータ80の制御動作を示すフローチャートである。
【0029】
(1)コンプレッサ制御の開始
冷蔵機器本体105に設けられた図示しない始動スイッチを入れるか、或いは、冷蔵機器本体105の電源ソケットがコンセントに接続されると、マイクロコンピュータ80にも電源が投入され(図3のステップS1)、ステップS2で初期設定に入る。
【0030】
この初期設定で、前述したインバータ基板の初期化が行われて、プログラムが開始される。プログラムが開始されると、マイクロコンピュータ80はステップS3で各種関数や定数をROMから読み込む。尚、ステップS3のROM読込でコンプレッサ10の最高回転数以外の回転数情報や、後述する最高回転数の計算(図3のステップS13)に必要なパラメータも読み込まれる。
【0031】
図3のステップS3のROM読込が完了すると、マイクロコンピュータ80はステップS4に移行し、吐出温度センサ70、外気温度センサ74、冷媒温度センサ76や戻り温度センサ78等の各センサ情報や圧力スイッチ72及びインバータ制御信号等を読み込んで、次に、マイクロコンピュータ80はステップS5の異常判定に入る。
【0032】
ステップS5で、マイクロコンピュータ80は前記圧力スイッチ72のON/OFFや前記各センサが検出する温度及び電流異常等の判定を行う。ここで、各センサ及び電流値に異常が発見されたり、圧力スイッチ72がOFF状態の場合には、マイクロコンピュータ80は、ステップS6に進み、所定のLED(異常の発生を通知するランプ)を点灯させて、コンプレッサ10の運転時には、コンプレッサ10の運転を停止する。尚、前記圧力スイッチ72は高圧側圧力の異常上昇を感知するスイッチであり、冷媒吐出管24を通過する冷媒の圧力が例えば13.5MPaG以上になるとスイッチがOFFになり、9.5MPaGに低下するとONに復帰するものである。
【0033】
このように、マイクロコンピュータ80はステップS6で異常発生を通知した場合、所定時間待機した後、ステップS1に戻って前述した動作を繰り返す。
【0034】
一方、ステップS5にて各センサが検出する温度及び電流値等に異常が認められず、且つ、圧力スイッチ72がONの状態の場合、マイクロコンピュータ80はステップS7に進んで後述する除霜判定に入る。ここで、蒸発器92の除霜を行う必要があると判定された場合には、マイクロコンピュータ80はステップS8に進んでコンプレッサ10の運転を停止し、ステップS9で除霜が完了したと判定されるまでステップS4乃至ステップS9の動作を繰り返す。
【0035】
他方、ステップS7にて、蒸発器92の除霜を行う必要が無いと判定された場合、及び、ステップS9で除霜完了と判定された場合、マイクロコンピュータ80はステップS10に進んでコンプレッサ10の回転数保持時間を計算する。
【0036】
(2)コンプレッサ起動の回転数保持制御
ここで、コンプレッサ10の回転数保持とは、起動時にマイクロコンピュータ80が最低回転数より低い回転数で所定時間保持して運転するというものである。即ち、マイクロコンピュータ80は通常運転時に後述するステップS13の最高回転数の計算にて算出された最高回転数(MaxHz)と、ステップS3にて予め読み込まれた最低回転数の範囲内で目標回転数を設定し、コンプレッサ10を運転するが、起動時においては最低回転数に至る以前に当該最低回転数より低い回転数で所定時間保持してコンプレッサ10を運転する(図2の▲1▼の状態)。
【0037】
例えば、図3のステップS3のROM読込にて読み込まれた最低回転数が30Hzであるとした場合、マイクロコンピュータ80は30Hzの90%以下の回転数(本実施例では25Hz)で所定時間回転数を保持してコンプレッサ10を運転する。
【0038】
この状態を図4を参照して詳述する。従来のように最低回転数より低い回転数で所定時間保持することなく、マイクロコンピュータ80が最低回転数である30Hzでコンプレッサ10の運転を開始した場合、図4に破線で示すように起動時に高圧側圧力が急激に上昇して、最悪の場合、冷媒回路に設けられた機器や配管等の設計圧(耐圧限界)を超えてしまう恐れがある。また、最低回転数を予め30Hz以下に設定してコンプレッサ10を運転した場合には、運転中に回転数を30Hzより低下させると、コンプレッサ10から発生する騒音や振動が著しく増大するという問題が生じる。
【0039】
しかしながら、図4の実線で示す如くマイクロコンピュータ80により起動時にコンプレッサ10の回転数が所定の最低回転数に至る以前に、最低回転数より低い回転数(25Hz)で所定時間保持して運転すれば、高圧側圧力の異常上昇を未然に回避することができるようになる。
【0040】
また、運転中に30Hzより低い回転数に低下することがないので、コンプレッサ10の騒音や振動の発生も抑えることができるようになる。
【0041】
更に、当該回転数の保持時間は、ステップS10において蒸発器92にて冷却される被冷却空間の温度である冷蔵機器本体105の庫内温度に基づいて決定される。即ち、本実施例では冷却状態センサとしての庫内温度センサ91にて検出される庫内温度が+20℃以下の場合には、マイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の回転数を25Hzで例えば30秒間保持して運転した後、回転数を最低回転数(30Hz)まで上昇させる(図3の▲2▼の状態)。即ち、冷蔵機器本体105の庫内温度が+20℃以下の場合、蒸発器92内の温度が低く、冷媒が多く存在しているため、保持時間をさほど長く設定しなくても、高圧側圧力の異常上昇を避けることが可能であるため、保持時間を短くすることができる。これにより、通常の最高回転数と最低回転数に基づく回転数制御に短時間で移行することができるので、冷蔵機器本体105の庫内を早期に冷却することができるようになる。
【0042】
従って、冷蔵機器本体105の庫内の冷却能力の低下を極力抑えながら、高圧側圧力の異常上昇を回避することが出来るようになる。
【0043】
一方、庫内温度センサ91にて検出される庫内温度が+20℃より高い場合には、マイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の回転数を25Hzで10分間保持して運転した後、回転数を最低回転数まで上昇させる。冷蔵機器本体105の庫内温度が+20℃より高い場合、冷媒サイクル内が不安定な状態で、高圧側圧力が上昇し易い。即ち、前述のように保持時間を30秒とした場合、回転数保持時間が短すぎて、前記高圧側圧力の異常上昇を回避することができない。このため、保持時間を10分間と長くすることで、高圧側の異常上昇を確実に回避できるようになり、安定した運転状況を確保することができるようになる。
【0044】
このように、マイクロコンピュータ80は、コンプレッサの起動後、最低回転数に至る以前に25Hzで所定時間保持して運転すると共に、保持時間を冷蔵機器本体105の庫内温度により適宜変更することで、高圧側圧力の異常上昇を効果的に解消することができ、冷却装置110の信頼性及び性能の向上を図ることができるようになる。
【0045】
図3のステップS10にて上記の如く庫内温度に基づいたコンプレッサ10の回転数保持時間を計算した後、マイクロコンピュータ80はステップS11にてコンプレッサ10を起動する。そして、現在までの運転時間とステップS10にて算出された保持時間とを比較し、コンプレッサ10の起動時からの運転時間がステップS10にて算出された保持時間より短い場合には、ステップS12に進む。ここで、マイクロコンピュータ80は前述した25Hzの起動時Hzをコンプレッサ10の目標回転数に設定し、ステップS20に進む。そして、ステップS20でインバータ基板により後述する如くコンプレッサ10を25Hzの回転数で運転する。
【0046】
即ち、上記回転数によりコンプレッサ10の電動要素が起動されると、コンプレッサ10の第1の回転圧縮要素に冷媒が吸い込まれて圧縮された後、密閉容器内に吐出される。そして、密閉容器内に吐出された冷媒ガスは冷媒導入管20に入り、コンプレッサ10から出て中間冷却回路35に流入する。この中間冷却回路35がガスクーラ40を通過する過程で空冷方式により放熱する。
【0047】
これにより、第2の回転圧縮要素に吸い込まれる冷媒を冷却することができるので、密閉容器内の温度上昇を抑え、第2の回転圧縮要素における圧縮効率も向上させることができるようになる。また、第2の回転圧縮要素で圧縮され、吐出される冷媒の温度上昇も抑えることができるようになる。
【0048】
そして、冷却された中間圧の冷媒ガスはコンプレッサ10の第2の回転圧縮要素に吸入され、2段目の圧縮が行われて高圧高温の冷媒ガスとなり、冷媒吐出管24より外部に吐出される。このとき、冷媒は適切な超臨界圧力まで圧縮されている。冷媒吐出管24から吐出された冷媒ガスはガスクーラ40に流入し、そこで空冷方式により放熱した後、内部熱交換器50を通過する。冷媒はそこで低圧側の冷媒に熱を奪われて更に冷却される。
【0049】
この内部熱交換器50の存在により、ガスクーラ40を出て、内部熱交換器50を通過する冷媒は、低圧側の冷媒に熱を奪われるので、この分、当該冷媒の過冷却度が大きくなる。そのため、蒸発器92における冷却能力が向上する。
【0050】
係る内部熱交換器50で冷却された高圧側の冷媒ガスはストレーナ54を経て、キャピラリチューブ58に至る。冷媒はキャピラリチューブ58において圧力が低下し、その後、図示しないスエッジロック継ぎ手を経て冷蔵機器本体105の冷媒配管94から蒸発器92内に流入する。そこで冷媒は蒸発し、周囲の空気から吸熱することにより冷却作用を発揮して冷蔵機器本体105の庫内を冷却する。
【0051】
その後、冷媒は蒸発器92から流出して、冷媒配管94から図示しないスエッジロック継ぎ手を経てコンデンシングユニット100の冷媒配管26に入り、内部熱交換器50に至る。そこで前述の高圧側の冷媒から熱を奪い、加熱作用を受ける。ここで、蒸発器92で蒸発して低温となり、蒸発器92を出た冷媒は、完全に気体の状態ではなく液体が混在した状態であるが、内部熱交換器50を通過させて高圧側の冷媒と熱交換させることで、冷媒が加熱される。この時点で、冷媒の過熱度が確保され、完全に気体となる。
【0052】
これにより、蒸発器92から出た冷媒を確実にガス化させることができるようになるので、低圧側にアキュムレータなどを設けること無く、コンプレッサ10に液冷媒が吸い込まれる液バックを確実に防止し、コンプレッサ10が液圧縮にて損傷を受ける不都合を回避することができるようになる。従って、冷却装置110の信頼性の向上を図ることができるようになる。
【0053】
尚、内部熱交換器50で加熱された冷媒は、ストレーナ56を経て冷媒導入管22からコンプレッサ10の第1の回転圧縮要素内に吸い込まれるサイクルを繰り返す。
【0054】
(3)外気温度によるコンプレッサの最高回転数の変更制御
係る起動から時間が経過し、ステップS11で現在までの運転時間が図3のステップS10にて算出された保持時間に達すると、マイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の回転数を前記最低回転数(30Hz)まで上昇させる(図3の▲2▼の状態)。そして、マイクロコンピュータ80はステップS10からステップS13に進み、最高回転数(MaxHz)を計算する。この最高回転数は外気温度センサ74にて検出される外気温度に基づいて算出される。
【0055】
即ち、マイクロコンピュータ80は、外気温度センサ74が検出する外気温度が高い場合にはコンプレッサ10の最高回転数を低下させ、前記外気温度が低い場合には前記コンプレッサの最高回転数を上昇させる。これは、図5に示す如く予め設定された上限値(実施例では45Hz)と下限値(実施例では30Hz)の範囲内で、最高回転数が算出される。この最高回転数は、図5に示す如く外気温度の上昇に伴い一次関数的に低下し、外気温度の低下に伴い一次関数的に上昇している。
【0056】
外気温度が高い場合には、冷媒回路内を循環する冷媒の温度が高くなり、高圧側圧力の異常上昇が生じ易いため、最高回転数を低く設定することで、高圧側圧力の異常上昇を極力回避することができるようになる。一方、外気温度が低い場合には、冷媒回路内を循環する冷媒の温度も低く、高圧側圧力が異常上昇しにくいので、最高回転数を高く設定することが可能となる。
【0057】
従って、後述する目標回転数は最高回転数以下の回転数となるため、最高回転数が高圧側圧力の異常上昇が生じにくい値に予め設定されることで、高圧側圧力の異常上昇を効果的に回避することができるようになる。
【0058】
(4)蒸発器における目標蒸発温度制御
図3のステップS13にて上記のように最高回転数が決定されると、次に、マイクロコンピュータ80はステップS14に進んで目標蒸発温度Tevaの計算に入る。マイクロコンピュータ80は庫内温度センサ91により把握される冷蔵機器本体105の庫内温度に基づいて蒸発器92における冷媒の目標蒸発温度を予め設定し、蒸発器92に流入した冷媒の蒸発温度が当該目標蒸発温度となるようにコンプレッサ10の最高回転数と最低回転数の範囲内で前述した目標回転数を設定し、コンプレッサ10を運転するものである。
【0059】
そして、マイクロコンピュータ80は庫内温度センサ91により把握される庫内温度に基づき、庫内温度が高い程高くなる関係で蒸発器92における冷媒の目標蒸発温度を設定する。この場合における目標蒸発温度Tevaの計算は、ステップS15にて行われる。
【0060】
即ち、Tya=Tx×0.35−8.5及びTyc=Tx×0.2−6+zの2式にて算出されるTyaとTycのうち、数値の小さい方の値を目標蒸発温度Tevaとして設定する。尚、上記式でTxは庫内温度センサ91にて検出される庫内温度(被冷却空間である庫内の冷却状態を示す指標の一つ)であり、zは外気温度センサ74にて検出される外気温度Trから32(deg)を引いた値(z=Tr(外気温度)−32)である。
【0061】
この場合の外気温度センサ74にて検出される外気温度Trが+32℃、+35℃、+41℃における目標蒸発温度Tevaの推移を図6に示す。図6に示すように、上記式にて設定された目標蒸発温度Tevaは、庫内温度Txが高い領域においては、庫内温度の変化に伴う目標蒸発温度Tevaの変化が小さく、庫内温度Txが低い領域においては、庫内温度Txの変化に伴う目標蒸発温度Tevaの変化が大きくなることがわかる。
【0062】
即ち、マイクロコンピュータ80は外気温度センサ74が検出する外気温度Trが高い場合には、目標蒸発温度Tevaを高く補正し、庫内温度センサ91にて把握される被冷却空間の温度が高い領域においては外気温度Trによる目標蒸発温度Tevaの補正を行うことがわかる。ここで、外気温度Trが+32℃の場合における目標蒸発温度Tevaについて説明すると、庫内温度が+7℃以上では、庫内温度の低下に伴い目標蒸発温度Tevaが比較的なだらかに低下しているが、庫内温度が+7℃より低下すると庫内温度の低下に伴い目標蒸発温度Tevaが急激に低下してしていることがわかる。即ち、庫内温度が高い状態では、冷媒回路内を流れる冷媒が不安定な状態であるため、目標蒸発温度Tevaを比較的高く設定することで、高圧側圧力の異常上昇を回避することができるようになる。
【0063】
また、庫内温度が低い状態では、冷媒回路内を流れる冷媒の状態が安定してくるため、目標蒸発温度Tevaを比較的低く設定することで、冷蔵機器本体105の庫内を早期に冷却することが出来るようになる。これにより、除霜後の再起動等で冷蔵機器本体105の庫内温度を迅速に冷却でき、庫内に収納された商品の温度を適正値に維持することができるようになる。
【0064】
そして、上記式にて目標蒸発温度Tevaが算出されると、マイクロコンピュータ80はステップS14に進み、現在の蒸発温度と目標蒸発温度Tevaを比較して、現在の蒸発温度が目標蒸発温度Tevaより低い場合には、ステップS16にてコンプレッサ10の回転数を下げ、現在の蒸発温度が目標蒸発温度Tevaより高い場合には、ステップS17にてコンプレッサ10の回転数を上昇させる。次に、マイクロコンピュータ80はステップS18において、ステップS13にて決定された最高回転数と最低回転数の範囲とステップS16、若しくは、ステップS17にて増減された回転数との判定を行う。
【0065】
ここで、ステップS16、若しくは、ステップS17にて増減された回転数が最高回転数と最低回転数の範囲内であれば、その回転数を目標回転数として設定し、ステップS20にて前述した如くインバータ基板によりコンプレッサ10を当該目標回転数で運転する。
【0066】
他方、ステップS16、若しくは、ステップS17にて増減された回転数が最高回転数と最低回転数の範囲外である場合は、マイクロコンピュータ80はステップS19に進み、ステップS16、若しくは、ステップS17にて増減された回転数に基づいて、最高回転数と最低回転数の範囲内で最適な回転数となるように調整して、調整された回転数を目標回転数とし、ステップS20にてコンプレッサ10の電動要素を当該目標回転数で運転する。以後、ステップS4に戻って以降のステップを繰り返す。
【0067】
尚、冷蔵機器本体105に設けられた図示しない始動スイッチが切られる、或いは、冷蔵機器本体105の電源ソケットがコンセントから抜かれると、マイクロコンピュータ80への通電も停止するため(図3のステップS21)、プログラムを終了する(ステップS22)。
【0068】
(5)蒸発器の除霜制御
一方、冷蔵機器本体105の庫内が充分に冷却されて庫内温度が設定された下限温度(+3℃)まで低下すると、冷蔵機器本体105の制御装置90はマイクロコンピュータ80にコンプレッサ10のOFF信号を送出する。マイクロコンピュータ80は係るOFF信号を受け取ると、図3のステップS7における除霜判定で除霜開始と判断し、ステップS8に進んでコンプレッサ10の運転を停止して、蒸発器92の除霜(OFFサイクル除霜)を開始する。
【0069】
係るコンプレッサ10の停止後、冷蔵機器本体105の庫内の温度が設定された上限温度(+7℃)に達すると、冷蔵機器本体105の制御装置90はマイクロコンピュータ80にコンプレッサ10のON信号を送出する。マイクロコンピュータ80は係るON信号を受け取ると、ステップS9で除霜完了と判定し、ステップS10以降に進んで前述したようなコンプレッサ10の運転を再開する。
【0070】
(6)コンプレッサの強制停止
ここで、マイクロコンピュータ80はコンプレッサ10が所定時間連続して運転された場合、図3のステップS7における除霜判定で除霜開始と判定し、ステップS8に進んで、コンプレッサ10の運転を強制的に停止した後、蒸発器92の除霜を開始する。また、コンプレッサ10を停止する当該コンプレッサ10の連続運転時間は、庫内温度センサ91により把握される冷蔵機器本体105の庫内温度に基づいて変更され、この場合、マイクロコンピュータ80は庫内温度が低い程コンプレッサ10を停止するコンプレッサ10の連続運転時間を短く設定する。
【0071】
即ち、冷蔵機器本体105の庫内温度が、例えば+10℃以下のような低い温度では短時間で冷蔵機器本体105の庫内に収納された商品等が凍結する恐れがあるからである。このため、本実施例では、例えば庫内温度が+10℃以下で30分連続運転された場合には、コンプレッサ10の運転を強制的に停止することで、庫内に収納された商品が凍結する不都合を回避することができるようになる。
【0072】
そして、冷蔵機器本体105の庫内温度が設定された上限温度(+7℃)に達すると、冷蔵機器本体105の制御装置90はマイクロコンピュータ80にコンプレッサ10のON信号を送出するので、これにより、マイクロコンピュータ80は前述同様にコンプレッサ10の運転を再開する(図3のステップS9)。
【0073】
他方、庫内温度が例えば+10℃より高い温度で所定時間運転された場合、マイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の運転を停止する。これは、コンプレッサ10が長時間連続運転されると蒸発器92に着霜が発生し、蒸発器92内を通過する冷媒が周囲の空気と熱交換でき難くなり、冷蔵機器本体105の庫内が充分に冷却されない恐れがあるからである。このため、例えば、+10℃より高く+20℃以下の庫内温度の範囲内で10時間以上連続運転された場合や、+20℃より高い庫内温度で20時間以上連続運転された場合、マイクロコンピュータ80はステップS7における除霜判定で除霜開始と判断し、ステップS8でコンプレッサ10の運転を強制的に停止して蒸発器92の除霜を実行する。
【0074】
この状態を、図7を参照して説明する。図7において、破線は庫内温度センサ91にて検出される庫内温度が+10℃より高く+20℃以下で10時間以上コンプレッサ10を連続運転した場合にコンプレッサ10の運転を停止して除霜を行わない場合の庫内温度の推移、実線は庫内温度が+10℃より高く+20℃以下で10時間以上連続運転した場合に、コンプレッサ10の運転を停止して、除霜を行った場合の庫内温度の推移を示している。
【0075】
図7に示すように、+10℃より高く+20℃以下の庫内温度で10時間以上連続運転した場合に強制的にコンプレッサ10を停止することで、蒸発器92の着霜を除霜することができ、コンプレッサ10を停止して、除霜を行わない場合より、除霜後の蒸発器92における冷媒の熱交換能力が向上し、早期に目標庫内温度とすることができるようになる。これにより、冷却能力の向上を図ることができるようになる。
【0076】
また、冷蔵機器本体105の庫内温度が低い程、コンプレッサ10を停止するコンプレッサ10の連続運転時間を短く設定するものとしたので、上記のように除霜後の蒸発器92における冷媒の熱交換能力の向上を図りながら、庫内温度が低い場合における庫内に収納された商品の凍結を未然に回避することができるようになる。
【0077】
(7)コンプレッサの最高回転数上昇制御
次に、庫内温度センサ91にて検出される冷蔵機器本体105の庫内温度が低い場合には、マイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の最高回転数(MaxHz)を上昇させる。例えば、冷蔵機器本体105の庫内温度が+20℃に低下するとマイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の最高回転数を若干(例えば、4Hz)上昇させて運転する(図2の▲3▼の状態)。即ち、前述した外気温度に基づく最高回転数の制御に加えて、冷蔵機器本体105の庫内温度が+20℃に低下すると、マイクロコンピュータ80は外気温度センサ74にて検出される外気温度に基づいて前述の如く決定された最高回転数を4Hz上昇させてコンプレッサ10を運転する。
【0078】
冷蔵機器本体105の庫内温度が+20℃以下に低下すると、低圧側の圧力が低くなるため、高圧側圧力も低下し、冷媒回路内の冷媒も状態が安定してくる。この状態で回転数を上昇させれば、図2の▲4▼で示すように高圧側の圧力が少し上昇したとしても、高圧側の機器や配管等の設計圧を超えるほど異常上昇する不都合を回避することができる。
【0079】
また、最高回転数を上昇させることで、冷媒回路内を循環する冷媒循環量が増加するので、蒸発器92にて循環空気と熱交換できる冷媒量が増加し、蒸発器92における冷却能力の向上を図ることができるようになる。これにより、図2の▲5▼に示すように蒸発器92内における冷媒の蒸発温度も低くなり、早期に冷蔵機器本体105の庫内を冷却することができるようになる。
【0080】
尚、本実施例ではマイクロコンピュータ80は冷蔵機器本体105の庫内温度が、+10℃以下で30分以上、+10℃より高く+20℃以下の庫内温度の範囲内で10時間以上、若しくは、+20℃より高い庫内温度で20時間以上連続運転された場合、コンプレッサ10の運転を強制的に停止するものとしたが、連続運転時間や温度はこれらに限らず、使用用途等により適宜変更可能である。
【0081】
また、本実施例では庫内温度センサ91により把握される冷蔵機器本体105の庫内温度に基づいて、連続運転時間を変更するものとしたが、これに限らず、マイクロコンピュータ80は他のセンサにより冷蔵機器本体105の庫内温度を推定するものであっても良い。
【0082】
更に、本実施例では冷却装置110を店舗に設置されるショーケースとしたが、これに限らず、本発明の冷却装置を冷蔵庫や自動販売機、空気調和機として使用しても構わない。
【0083】
尚、実施例では二酸化炭素を冷媒として使用したが、本発明は所望の冷却能力を得ることが困難である二酸化炭素を冷媒として使用した場合においても、蒸発器92における冷媒の熱交換能力の向上を図ることができるようになる。また、請求項3の発明では、本発明の冷却装置に使用可能な冷媒は二酸化炭素に限定されるものではなく、高圧側が超臨界圧力となる冷媒であれば適用可能である。
【0084】
【発明の効果】
以上詳述した如く本発明によれば、コンプレッサを制御する制御装置と、蒸発器により冷却される被冷却空間の冷却状態を検出可能な冷却状態センサとを備え、制御装置は、コンプレッサが所定時間連続して運転された場合、当該コンプレッサの運転を停止すると共に、冷却状態センサにより把握される被冷却空間の温度に基づいて、コンプレッサを停止する当該コンプレッサの連続運転時間を変更するので、蒸発器の除霜を被冷却空間の温度により適宜行うことができるようになる。
【0085】
また、請求項2の如く制御装置は、冷却状態センサにより把握される被冷却空間の温度が低い程コンプレッサを停止する当該コンプレッサの連続運転時間を短く設定すれば、被冷却空間の温度が低い場合に、被冷却空間に収納された商品が凍結する不都合を未然に回避することができるようになる。
【0086】
これにより、被冷却空間に収納された商品の凍結を未然に回避しながら、蒸発器の除霜をより的確に行うことが出来るようになり、冷却装置の信頼性及び性能の向上を図ることができるようになる。
【0087】
更に、請求項3のように冷媒回路の高圧側が超臨界圧力となる冷媒を使用した場合においても、蒸発器における冷媒の熱交換能力の向上を図ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷却装置の冷媒回路図である。
【図2】本発明の冷却装置におけるコンプレッサの回転数、高圧側圧力、冷蔵機器本体の庫内温度及び冷媒の蒸発温度の推移を表す図である。
【図3】本発明の冷却装置の制御装置によるコンプレッサの回転数制御を示すフローチャートである。
【図4】起動時のコンプレッサの回転数と高圧側圧力の推移を表す図である。
【図5】本発明の冷却装置における外気温度とコンプレッサの最高回転数の関係を示す図である。
【図6】本発明の冷却装置における各外気温度における目標蒸発温度と庫内温度の関係を示す図である。
【図7】本発明の冷却装置における庫内温度の推移を表す図である。
【符号の説明】
10 コンプレッサ
35 中間冷却回路
40 ガスクーラ
50 内部熱交換器
58 キャピラリチューブ
70 吐出温度センサ
72 圧力スイッチ
74 外気温度センサ
76 冷媒温度センサ
78 戻り温度センサ
80 マイクロコンピュータ
90 制御装置
91 庫内温度センサ
92 蒸発器
100 コンデンシングユニット
105 冷蔵機器本体
110 冷却装置

Claims (3)

  1. コンプレッサ、ガスクーラ、絞り手段及び蒸発器を順次配管接続して冷媒回路が構成された冷却装置において、
    前記コンプレッサを制御する制御装置と、
    前記蒸発器により冷却される被冷却空間の冷却状態を検出可能な冷却状態センサとを備え、
    前記制御装置は、前記コンプレッサが所定時間連続して運転された場合、当該コンプレッサの運転を停止すると共に、
    前記冷却状態センサにより把握される前記被冷却空間の温度に基づいて、前記コンプレッサを停止する当該コンプレッサの連続運転時間を変更することを特徴とする冷却装置。
  2. 前記制御装置は、前記冷却状態センサにより把握される前記被冷却空間の温度が低い程、前記コンプレッサを停止する当該コンプレッサの連続運転時間を短く設定することを特徴とする請求項1の冷却装置。
  3. 前記冷媒回路の冷媒として当該冷媒回路の高圧側が超臨界圧力となる冷媒を使用することを特徴とする請求項1又は請求項2の冷却装置。
JP2003155025A 2003-05-30 2003-05-30 冷却装置 Pending JP2004354017A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155025A JP2004354017A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 冷却装置
TW093103715A TW200426335A (en) 2003-05-30 2004-02-17 Refrigerating apparatus
CNB2004100282536A CN100359267C (zh) 2003-05-30 2004-03-10 冷却装置
EP04252889A EP1482265B1 (en) 2003-05-30 2004-05-18 Cooling apparatus
AT04252889T ATE376658T1 (de) 2003-05-30 2004-05-18 Kühlvorrichtung
DE602004009634T DE602004009634T2 (de) 2003-05-30 2004-05-18 Kühlvorrichtung
US10/849,829 US7191609B2 (en) 2003-05-30 2004-05-21 Cooling apparatus
SG200402954A SG115699A1 (en) 2003-05-30 2004-05-25 Cooling apparatus
MYPI20042001A MY136652A (en) 2003-05-30 2004-05-25 Cooling apparatus
KR1020040039111A KR20040103487A (ko) 2003-05-30 2004-05-31 냉각 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155025A JP2004354017A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004354017A true JP2004354017A (ja) 2004-12-16

Family

ID=33128323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155025A Pending JP2004354017A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 冷却装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7191609B2 (ja)
EP (1) EP1482265B1 (ja)
JP (1) JP2004354017A (ja)
KR (1) KR20040103487A (ja)
CN (1) CN100359267C (ja)
AT (1) ATE376658T1 (ja)
DE (1) DE602004009634T2 (ja)
MY (1) MY136652A (ja)
SG (1) SG115699A1 (ja)
TW (1) TW200426335A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245908A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Fuji Electric Co Ltd 冷却装置
JP6347076B1 (ja) * 2017-04-05 2018-06-27 さくら製作所株式会社 ワインセラーおよび霜取り制御方法
JP7481062B1 (ja) 2024-01-31 2024-05-10 雄二郎 北出 制御装置、制御プログラム、及び制御方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030776A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
JP4954484B2 (ja) * 2005-03-08 2012-06-13 ホシザキ電機株式会社 冷却貯蔵庫
DE102006013872A1 (de) * 2006-03-23 2007-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Übertragen von Daten
KR100915863B1 (ko) * 2007-07-03 2009-09-07 제일모직주식회사 인조대리석 표면에 굴곡의 입체 무늬를 형성하는 방법 및장치
US9970696B2 (en) 2011-07-20 2018-05-15 Thermo King Corporation Defrost for transcritical vapor compression system
JP5972666B2 (ja) * 2012-05-22 2016-08-17 住友重機械工業株式会社 冷却システム及びメンテナンス要否判定方法
KR101983697B1 (ko) * 2013-09-23 2019-06-04 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템의 전동 압축기 제어 방법
CN104013253B (zh) * 2014-05-16 2017-12-12 辽宁万好商用设备制造有限公司 一种用于冷熟食展示的展示柜
EP3023712A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-25 Danfoss A/S A method for controlling a vapour compression system with a receiver
CN108759297A (zh) * 2018-08-23 2018-11-06 南京创维家用电器有限公司 一种防止冰箱冷藏室和蒸发器结冰的控制方法
PL3628942T3 (pl) 2018-09-25 2021-10-04 Danfoss A/S Sposób sterowania układem sprężania pary przy zmniejszonym ciśnieniu ssania
EP3628940B1 (en) 2018-09-25 2022-04-20 Danfoss A/S A method for controlling a vapour compression system based on estimated flow
CN112944763A (zh) * 2019-12-11 2021-06-11 博西华电器(江苏)有限公司 制冷设备控制方法以及制冷设备
DE102020100296A1 (de) * 2020-01-09 2021-07-15 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Kompressorsystem und Verfahren zum Betreiben eines Kompressorsystems in Abhängigkeit des Druckluftbedarfs eines Betriebszustands des Fahrzeugs
TWI720913B (zh) * 2020-06-19 2021-03-01 國立臺北科技大學 具有裝置異常狀態判斷功能的冷凍系統及其裝置異常狀態判斷方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814452B2 (ja) * 1985-03-04 1996-02-14 株式会社日立製作所 冷蔵庫の温度制御方式
US4891952A (en) * 1987-07-22 1990-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Freezer-refrigerator
GB8908338D0 (en) * 1989-04-13 1989-06-01 Motor Panels Coventry Ltd Control systems for automotive air conditioning systems
US5460006A (en) * 1993-11-16 1995-10-24 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Monitoring system for food storage device
WO1996012921A1 (fr) * 1994-10-25 1996-05-02 Daikin Industries, Ltd. Appareil de conditionnement de l'air et procede pour controler l'operation de lavage de celui-ci
US6047557A (en) * 1995-06-07 2000-04-11 Copeland Corporation Adaptive control for a refrigeration system using pulse width modulated duty cycle scroll compressor
JPH0989432A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd 冷蔵庫の制御装置
US5669222A (en) * 1996-06-06 1997-09-23 General Electric Company Refrigeration passive defrost system
KR100197697B1 (ko) * 1996-08-12 1999-06-15 윤종용 냉장실의 내기온도 상승방지 장치 및 방법
US5784892A (en) * 1996-09-09 1998-07-28 Electric Power Research Institute, Inc. Refrigerant charge variation mechanism
JPH10205953A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
US5878583A (en) * 1997-04-01 1999-03-09 Manitowoc Foodservice Group, Inc. Ice making machine and control method therefore
JPH10288406A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Matsushita Refrig Co Ltd ヒートポンプ式空気調和機
US5845508A (en) * 1997-08-29 1998-12-08 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Electric appliance or refrigerator with indicator for electric controller applied thereto
US5924295A (en) * 1997-10-07 1999-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling initial operation of refrigerator
JPH11257830A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd オープンショーケース
JP3680619B2 (ja) * 1999-03-10 2005-08-10 株式会社日立製作所 冷凍装置
JP4392631B2 (ja) * 1999-06-24 2010-01-06 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 冷凍サイクルの可変容量制御装置
US6196011B1 (en) * 1999-11-16 2001-03-06 General Electric Company Refrigeration system with independent compartment temperature control
DE19962728A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-28 Grundfos As Kühlvorrichtung
KR100597732B1 (ko) * 2000-09-07 2006-07-07 삼성전자주식회사 냉장고 제어방법
JP2002195677A (ja) * 2000-10-20 2002-07-10 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP2002130849A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Calsonic Kansei Corp 冷房サイクルおよびその制御方法
ES2290083T3 (es) * 2001-12-05 2008-02-16 Whirlpool Corporation Metodo de control de un compresor de capacidad de refrigeracion variable y refrigerador o congelador controlado por dicho metodo.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245908A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Fuji Electric Co Ltd 冷却装置
JP6347076B1 (ja) * 2017-04-05 2018-06-27 さくら製作所株式会社 ワインセラーおよび霜取り制御方法
JP2018179323A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 さくら製作所株式会社 ワインセラーおよび霜取り制御方法
JP7481062B1 (ja) 2024-01-31 2024-05-10 雄二郎 北出 制御装置、制御プログラム、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1482265A1 (en) 2004-12-01
KR20040103487A (ko) 2004-12-08
CN1573263A (zh) 2005-02-02
EP1482265B1 (en) 2007-10-24
TWI322879B (ja) 2010-04-01
CN100359267C (zh) 2008-01-02
US20040237553A1 (en) 2004-12-02
MY136652A (en) 2008-11-28
TW200426335A (en) 2004-12-01
ATE376658T1 (de) 2007-11-15
DE602004009634D1 (de) 2007-12-06
US7191609B2 (en) 2007-03-20
SG115699A1 (en) 2005-10-28
DE602004009634T2 (de) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179927B2 (ja) 冷却装置の冷媒封入量設定方法
JP2004354017A (ja) 冷却装置
US7546746B2 (en) Cooling apparatus
JP6580149B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4311983B2 (ja) 冷却装置
JP4465889B2 (ja) 冷凍装置
WO2006112157A1 (ja) 冷凍サイクル装置及びその運転方法
JP3668750B2 (ja) 空気調和装置
JP4286064B2 (ja) 冷却装置
JP3714348B2 (ja) 冷凍装置
JP5556170B2 (ja) コンテナ用冷凍装置
JP2004286329A (ja) 冷媒サイクル装置
JP2004286322A (ja) 冷媒サイクル装置
JP2004354023A (ja) 冷却装置
JP2004053168A (ja) 冷却装置
JP4245363B2 (ja) 冷却装置
JP2021050843A (ja) 二元冷凍機
JP2000283621A (ja) 冷蔵庫
JP2011112266A (ja) コンテナ用冷凍装置
JP2011237054A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818