JP4179927B2 - 冷却装置の冷媒封入量設定方法 - Google Patents

冷却装置の冷媒封入量設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4179927B2
JP4179927B2 JP2003159468A JP2003159468A JP4179927B2 JP 4179927 B2 JP4179927 B2 JP 4179927B2 JP 2003159468 A JP2003159468 A JP 2003159468A JP 2003159468 A JP2003159468 A JP 2003159468A JP 4179927 B2 JP4179927 B2 JP 4179927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
compressor
evaporator
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003159468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004360998A (ja
Inventor
晴久 山崎
兼三 松本
茂弥 石垣
正司 山中
賢太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003159468A priority Critical patent/JP4179927B2/ja
Priority to TW093103711A priority patent/TWI318287B/zh
Priority to CNB2004100282589A priority patent/CN100387916C/zh
Priority to EP04252879.4A priority patent/EP1484560B1/en
Priority to US10/857,971 priority patent/US7040116B2/en
Priority to MYPI20042118A priority patent/MY133413A/en
Priority to SG200403109A priority patent/SG116553A1/en
Priority to KR1020040040686A priority patent/KR101100004B1/ko
Publication of JP2004360998A publication Critical patent/JP2004360998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179927B2 publication Critical patent/JP4179927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンプレッサ、ガスクーラ、減圧手段及び蒸発器などを環状に接続し、冷媒として二酸化炭素が封入される冷媒回路を備えた冷却装置の冷媒封入量設定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の此の種冷却装置、例えば店舗に設置されるショーケースは、コンデンシングユニットを構成するコンプレッサ、ガスクーラ(凝縮器)及び絞り手段(キャピラリチューブ等)と、ショーケース本体側に設けられた蒸発器とを順次環状に配管接続して冷媒回路が構成されている。そして、コンプレッサにて圧縮され、高温高圧となった冷媒ガスは、ガスクーラに吐出される。このガスクーラにて冷媒ガスは放熱した後、絞り手段で絞られて蒸発器に供給される。そこで冷媒は蒸発し、そのときに周囲から吸熱することにより冷却作用を発揮して、ショーケースの庫内(被冷却空間)を冷却するものであった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−257830号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、近年では地球環境問題に対処するため、この種の冷媒サイクルにおいても、従来のフロンを用いずに自然冷媒である二酸化炭素(CO2)を冷媒として用い、高圧側を超臨界圧力として運転する冷媒サイクルを用いた装置が開発されてきている。
【0005】
このように冷媒として二酸化炭素を使用した場合、圧縮比が非常に高くなり、コンプレッサ自体の温度や冷媒回路内に吐出される冷媒ガスの温度が高くなる関係上、所望の冷却能力を得ることが困難であった。
【0006】
このため、冷却装置の蒸発器の出口温度が入口温度とが早期にほぼ同じ温度になるように冷媒の封入量を調整して冷媒回路内に封入していた。即ち、この場合には冷媒回路内に封入する冷媒量は多くなるため、冷凍能力の向上を図ることは可能であるが、起動時などの冷媒回路内が不安定な状況下においては高圧側圧力が異常上昇して、機器の損傷を引き起こす恐れがあった。
【0007】
特に、減圧手段としてキャピラリチューブを用いた場合には、上述する如く冷媒封入量が多すぎると、高圧側圧力が上昇すると、低圧側圧力も上昇するため蒸発器における蒸発温度が高くなってしまい、被冷却空間の温度を所望の低温まで下げることができないという問題も生じていた。
【0008】
本発明は、係る技術的課題を解決するために成されたものであり、所謂二酸化炭素を冷媒として使用する冷却装置の高圧側圧力の異常上昇を回避しながら、冷却能力の改善を図ることができる冷媒封入量設定方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
即ち、請求項1の発明の冷却装置の冷媒封入量設定方法では、蒸発器により冷却される被冷却空間の温度が所定の下限温度に達したときに、コンプレッサの運転を停止し、所定の上限温度に達したときに、コンプレッサを起動する運転状態において、コンプレッサを起動した後5分以上20分以内に、蒸発器の出口温度と当該蒸発器の入口温度の差が1deg以内となる量で冷媒の封入量を設定することを特徴とする。
【0010】
請求項2の発明の冷却装置の冷媒封入量設定方法では、上記発明に加えて、コンプレッサは、第1の圧縮要素とこの第1の圧縮要素にて圧縮された冷媒を圧縮して吐出する第2の圧縮要素とを備え、減圧手段はキャピラリチューブであり、第1の圧縮要素から吐出された冷媒を冷却する中間冷却回路と、ガスクーラを出た冷媒と蒸発器を出た冷媒とを熱交換させる内部熱交換器とを備えていることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明を適用する冷却装置110の冷媒回路図である。この冷却装置110は、コンデンシングユニット100と冷却機器本体となる冷蔵機器本体105とから構成される。尚、実施例の冷却装置110は例えば店舗に設置されるショーケースであり、従って、冷蔵機器本体105はショーケースの断熱壁から成る本体である。
【0012】
前記コンデンシングユニット100はコンプレッサ10、ガスクーラ(凝縮器)40、減圧手段としてのキャピラリチューブ58等を備えて構成され、後述する冷蔵機器本体105の蒸発器92と配管接続されてコンプレッサ10、ガスクーラ40及び後述するキャピラリチューブ58が蒸発器92と共に所定の冷媒回路を構成する。
【0013】
即ち、コンプレッサ10の冷媒吐出管24はガスクーラ40の入口に接続されている。ここで、実施例のコンプレッサ10は後述する二酸化炭素(CO2)を冷媒として使用する内部中間圧型多段(2段)圧縮式ロータリコンプレッサで、このコンプレッサ10は図示しない密閉容器内に設けられた駆動要素としての電動要素と、この電動要素により駆動される第1の回転圧縮要素(1段目)及び第2の回転圧縮要素(2段目)にて構成されている。
【0014】
図中20はコンプレッサ10の第1の回転圧縮要素で圧縮され、密閉容器内に吐出された冷媒を一旦、外部に吐出させて、第2の回転圧縮要素に導入するための冷媒導入管であり、この冷媒導入管20の一端は図示しない第2の回転圧縮要素のシリンダと連通する。冷媒導入管20は後述するガスクーラ40に設けられた中間冷却回路35を経て、他端は密閉容器内に連通する。
【0015】
図中22はコンプレッサ10の図示しない第1の回転圧縮要素のシリンダ内に冷媒を導入するための冷媒導入管であり、この冷媒導入管22の一端は図示しない第1の回転圧縮要素のシリンダと連通している。この冷媒導入管22の他端はストレーナ56の一端に接続されている。このストレーナ56は冷媒回路内を循環する冷媒ガスに混入した塵埃や切削屑などの異物を確保して濾過するためのものであり、ストレーナ56の他端側に形成された開口部とこの開口部からストレーナ56の一端側に向けて細くなる略円錐形状を呈した図示しないフィルターを備えて構成されている。このフィルターの開口部はストレーナ56の他端に接続された冷媒配管28に密着した状態で装着されている。
【0016】
また、前記冷媒吐出管24は、前記第2の回転圧縮要素で圧縮された冷媒をガスクーラ40に吐出させるための冷媒配管である。
【0017】
前述したガスクーラ40は冷媒配管とこの冷媒配管に交熱的に設けられた熱交換用のフィンから構成され、前記冷媒配管24は係るガスクーラ40の冷媒配管の入口側に連通接続されている。また、このガスクーラ40には外気温度を検出するための温度センサとしての外気温度センサ74が設けられており、この外気温度センサ74はコンデンシングユニット100の制御装置としての後述するマイクロコンピュータ80に接続されている。
【0018】
ガスクーラ40を構成する冷媒配管の出口側に接続された冷媒配管26は内部熱交換器50を通過する。この内部熱交換器50はガスクーラ40から出た第2の回転圧縮要素からの高圧側の冷媒と冷蔵機器本体105に設けられた蒸発器92から出た低圧側の冷媒とを熱交換させるためのものである。そして、内部熱交換器50を通過した高圧側の冷媒配管26は、前述同様のストレーナ54を経て絞り手段であるキャピラリチューブ58に至る。
【0019】
また、冷蔵機器本体105の冷媒配管94の一端は接続手段としてのスエッジロック継ぎ手にてコンデンシングユニット100の冷媒配管26に着脱可能に接続している。
【0020】
一方、前記ストレーナ56の他端に接続された冷媒配管28は、前記内部熱交換器50を経て冷蔵機器本体105の冷媒配管94の他端に取り付けられた前述同様の接続手段としてのスエッジロック継ぎ手により冷媒配管94に着脱可能に接続される。
【0021】
前記冷媒吐出管24にはコンプレッサ10から吐出される冷媒ガスの温度を検出するための吐出温度センサ70及び冷媒ガスの圧力を検出するための高圧スイッチ72が設けられており、これらはマイクロコンピュータ80に接続されている。
【0022】
また、キャピラリチューブ58から出た冷媒配管26には、キャピラリチューブ58から出た冷媒の温度を検出するための冷媒温度センサ76が設けられており、これも前記マイクロコンピュータ80に接続されている。更に、冷媒配管28の内部熱交換器50の入口側には冷蔵機器本体105の蒸発器92から出た冷媒の温度を検出するための戻り温度センサ78が設けられており、この戻り温度センサ78もマイクロコンピュータ80に接続されている。
【0023】
尚、40Fはガスクーラ40に通風して空冷するためのファンであり、92Fは冷蔵機器本体105の図示しないダクト内に設けられた蒸発器92と熱交換した冷気を、当該蒸発器92にて冷却される被冷却空間としての冷蔵機器本体105の庫内に循環するためのファンである。また、65はコンプレッサ10の前述した電動要素の通電電流を検出し、運転を制御するための電流センサである。ファン40Fと電流センサ65はコンデンシングユニット100のマイクロコンピュータ80に接続され、ファン92Fは冷蔵機器本体105の後述する制御装置90に接続される。
【0024】
ここで、マイクロコンピュータ80はコンデンシングユニット100の制御を司る制御装置であり、マイクロコンピュータ80の入力には前記吐出温度センサ70、高圧スイッチ72、外気温度センサ74、冷媒温度センサ76、戻り温度センサ78、電流センサ65、冷蔵機器本体105の庫内に設けられた後述する庫内温度センサ91及び冷蔵機器本体105の制御手段としての制御装置90からの信号線が接続されている。そして、マイクロコンピュータ80はこれらの入力に基づいて、出力に接続されたコンプレッサ10の回転数をインバータ基板(図示しないが、マイクロコンピュータ80の出力に接続されている。)により制御し、且つ、ファン40Fの運転を制御する。
【0025】
冷蔵機器本体105の前記制御装置90には、前述した庫内温度を検出するための庫内温度センサ91、庫内温度を調節するための温度調節ダイヤルや、その他コンプレッサ10を停止するための機能が設けられている。そして、制御装置90はこれらの出力に基づき、ファン92Fを制御すると共に、コンデンシングユニット100のマイクロコンピュータ80に前記信号線を介してON/OFF信号を送出する。
【0026】
係る冷却装置110の冷媒としては地球環境にやさしく、可燃性及び毒性等を考慮して自然冷媒である前述した二酸化炭素(CO2)が使用され、潤滑油としてのオイルは、例えば鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、PAG(ポリアルキレングリコール)など既存のオイルが使用される。
【0027】
ここで、冷却装置110には図示しないサービスバルブなどからコンプレッサ10内に冷媒が封入されるが、この冷却装置110の冷媒封入量は蒸発器92により冷却される冷蔵機器本体105の庫内温度が冷えている安定運転状態において、コンプレッサ10の起動後、蒸発器92の出口温度と当該蒸発器92の入口温度の差が1℃(1deg)以内となるまでの時間が、5分以上20分以内となるようにしている。当該安定運転状態とは、冷蔵機器本体105の庫内温度が冷えている状態であって、庫内温度が所定の下限温度に達したときに、コンプレッサ10の運転が停止し、所定の上限温度に達したときに、コンプレッサ10を起動する運転状態のことである
【0028】
庫内温度が冷えている安定運転状態では通常、戻り温度センサ78にて検出される蒸発器92の出口温度と冷媒温度センサ76にて検出される蒸発器92の入口温度の差が1℃以内であり、コンプレッサ10を起動してから当該温度差となる時間が5分以上20分以内となるように冷媒封入量を調整して冷媒回路内に封入している。
【0029】
即ち、前記の如く図示しないサービスバルブなどからコンプレッサ10内に冷媒を封入した後、実際にコンプレッサ10を起動して、戻り温度センサ78にて検出される蒸発器92の出口温度と冷媒温度センサ76にて検出される蒸発器92の入口温度の差が1℃以内となる時間を測定し、当該時間が5分以上20分以内となるように、調整している。
【0030】
この場合の蒸発器92の出口温度と入口温度の変化と高圧側圧力の状態を図8を用いて説明する。図8において線Aは戻り温度センサ78にて検出される蒸発器92の出口温度、線Bは冷媒温度センサ76にて検出される蒸発器92の入口温度、線Cは高圧側圧力の推移をそれぞれ示している。
【0031】
図8に示す如くコンプレッサ10起動前には図8に示すように蒸発器92の出口温度と入口温度はほぼ同じ温度である。そして、コンプレッサ10を起動すると蒸発器92の入口温度が急激に低下し、出口温度と差が生じる。この場合、蒸発器92の出口温度は冷蔵機器本体105が冷却されるに伴い徐々に低下する。そして、冷蔵機器本体105の庫内が充分に冷却されると、蒸発器92の出口温度は入口温度に近づき、当該出口温度と入口温度の差は1℃以内となる。
【0032】
そこで、安定運転状態で前記蒸発器92の出口温度と入口温度の差が1℃以内となる時間を、起動後5分以上20分以内とした場合には図8の線Cに示す如く高圧側圧力は機器等の設計圧を超えることはない。
【0033】
従来のように、蒸発器92の出口温度と入口温度の差が1℃以内となる時間が5分より短くすると、この場合、冷媒回路内に冷媒封入量が本発明の冷却装置110に封入される冷媒量より多い状態であり、図9の線C’で示すように高圧側圧力が異常上昇し、高圧側に設けられた機器の設計圧を超えて上昇して、最悪、機器が損傷する恐れがあった。尚、図9において線A’は蒸発器の出口温度、線B’は蒸発器92の入口温度、線C’は高圧側圧力の推移をそれぞれ示している。
【0034】
また、前述した如く減圧手段としてキャピラリチューブ58を使用すると、高圧側圧力の上昇に伴い、低圧側圧力も上昇するため蒸発器における蒸発温度が高くなってしまい、冷蔵機器本体105の庫内温度を所望の低温まで下げることができないという問題も生じていた。
【0035】
一方、蒸発器92の出口温度と入口温度の差が1℃以内となる時間を20分より長くなるような冷媒封入量とすると、この場合、冷媒回路内の冷媒封入量が本発明の冷却装置110に封入される冷媒量より少ない状態であり、蒸発器92において蒸発する冷媒量が少なすぎて、冷蔵機器本体105の庫内を充分に冷却できず、冷却効率(冷凍効率)が低下していた。
【0036】
特に、係る二酸化炭素冷媒を使用した場合、圧縮比が非常に高くなり、コンプレッサ10自体の温度や冷媒回路内に吐出される冷媒ガスの温度が高くなる関係上、所望の冷却能力(冷凍能力)を得ることが困難であった。
【0037】
しかしながら、本発明の如く蒸発器92の出口温度と入口温度の差が1℃以内となる時間をコンプレッサ10を起動後、5分以上20分以内とすることで図8に示す如く高圧側圧力の異常上昇を回避することができ、且つ、冷却能力の低減も極力抑えることが出来るようになる。
【0038】
これにより、二酸化炭素を冷媒として使用する冷却装置110の信頼性の向上を図りながら、性能の改善も図ることができるようになる。
【0039】
また、上記のように冷媒回路内の冷媒の封入量を決定することで、最適な冷媒封入量を容易に設定することができるようになる。
【0040】
他方、前記冷蔵機器本体105は全体としては断熱壁にて構成され、この断熱壁内に被冷却空間としての庫内が構成されている。前記ダクトはこの断熱壁内に庫内とは仕切られて構成されており、前記蒸発器92及びファン92Fは係るダクト内に配設される。蒸発器92は蛇行状の前記冷媒配管94と熱交換用の図示しないフィンとから構成されている。冷媒配管94の両端部は前述の如くコンデンシングユニット100の冷媒配管26、28と図示しないスエッジロック継ぎ手にて着脱可能に接続される。
【0041】
以上の構成で、次に図2乃至図7を参照して本発明の冷却装置110の動作を説明する。尚、図2はコンプレッサ10の回転数、高圧側圧力、冷蔵機器本体105の庫内温度及び蒸発器92における冷媒の蒸発温度の推移を表す図であり、図3はマイクロコンピュータ80の制御動作を示すフローチャートである。
【0042】
(1)コンプレッサ制御の開始
冷蔵機器本体105に設けられた図示しない始動スイッチを入れるか、或いは、冷蔵機器本体105の電源ソケットがコンセントに接続されると、マイクロコンピュータ80にも電源が投入され(図3のステップS1)、ステップS2で初期設定に入る。
【0043】
この初期設定で、前述したインバータ基板の初期化が行われて、プログラムが開始される。プログラムが開始されると、マイクロコンピュータ80はステップS3で各種関数や定数をROMから読み込む。尚、ステップS3のROM読込でコンプレッサ10の最高回転数以外の回転数情報や、後述する最高回転数の計算(図3のステップS13)に必要なパラメータも読み込まれる。
【0044】
図3のステップS3のROM読込が完了すると、マイクロコンピュータ80はステップS4に移行し、吐出温度センサ70、外気温度センサ74、冷媒温度センサ76や戻り温度センサ78等の各センサ情報や圧力スイッチ72及びインバータ制御信号等を読み込んで、次に、マイクロコンピュータ80はステップS5の異常判定に入る。
【0045】
ステップS5で、マイクロコンピュータ80は前記圧力スイッチ72のON/OFFや前記各センサが検出する温度及び電流異常等の判定を行う。ここで、各センサ及び電流値に異常が発見されたり、圧力スイッチ72がOFF状態の場合には、マイクロコンピュータ80は、ステップS6に進み、所定のLED(異常の発生を通知するランプ)を点灯させて、コンプレッサ10の運転時には、コンプレッサ10の運転を停止する。尚、前記圧力スイッチ72は高圧側圧力の異常上昇を感知するスイッチであり、冷媒吐出管24を通過する冷媒の圧力が例えば13.5MPaG以上になるとスイッチがOFFになり、9.5MPaGに低下するとONに復帰するものである。
【0046】
このように、マイクロコンピュータ80はステップS6で異常発生を通知した場合、所定時間待機した後、ステップS1に戻って前述した動作を繰り返す。
【0047】
一方、ステップS5にて各センサが検出する温度及び電流値等に異常が認められず、且つ、圧力スイッチ72がONの状態の場合、マイクロコンピュータ80はステップS7に進んで後述する除霜判定に入る。ここで、蒸発器92の除霜を行う必要があると判定された場合には、マイクロコンピュータ80はステップS8に進んでコンプレッサ10の運転を停止し、ステップS9で除霜が完了したと判定されるまでステップS4乃至ステップS9の動作を繰り返す。
【0048】
他方、ステップS7にて、蒸発器92の除霜を行う必要が無いと判定された場合、及び、ステップS9で除霜完了と判定された場合、マイクロコンピュータ80はステップS10に進んでコンプレッサ10の回転数保持時間を計算する。
【0049】
(2)コンプレッサ起動の回転数保持制御
ここで、コンプレッサ10の回転数保持とは、起動時にマイクロコンピュータ80が最低回転数より低い回転数で所定時間保持して運転するというものである。即ち、マイクロコンピュータ80は通常運転時に後述するステップS13の最高回転数の計算にて算出された最高回転数(MaxHz)と、ステップS3にて予め読み込まれた最低回転数の範囲内で目標回転数を設定し、コンプレッサ10を運転するが、起動時においては最低回転数に至る以前に当該最低回転数より低い回転数で所定時間保持してコンプレッサ10を運転する(図2の丸1の状態)。
【0050】
例えば、図3のステップS3のROM読込にて読み込まれた最低回転数が30Hzであるとした場合、マイクロコンピュータ80は30Hzの90%以下の回転数(本実施例では25Hz)で所定時間回転数を保持してコンプレッサ10を運転する。
【0051】
この状態を図4を参照して詳述する。従来のように最低回転数より低い回転数で所定時間保持することなく、マイクロコンピュータ80が最低回転数である30Hzでコンプレッサ10の運転を開始した場合、図4に破線で示すように起動時に高圧側圧力が急激に上昇して、最悪の場合、冷媒回路に設けられた機器や配管等の設計圧(耐圧限界)を超えてしまう恐れがある。また、最低回転数を予め30Hz以下に設定してコンプレッサ10を運転した場合には、運転中に回転数を30Hzより低下させると、コンプレッサ10から発生する騒音や振動が著しく増大するという問題が生じる。
【0052】
しかしながら、図4の実線で示す如くマイクロコンピュータ80により起動時にコンプレッサ10の回転数が所定の最低回転数に至る以前に、最低回転数より低い回転数(25Hz)で所定時間保持して運転すれば、高圧側圧力の異常上昇を未然に回避することができるようになる。
【0053】
また、運転中に30Hzより低い回転数に低下することがないので、コンプレッサ10の騒音や振動の発生も抑えることができるようになる。
【0054】
更に、当該回転数の保持時間は、ステップS10において蒸発器92にて冷却される被冷却空間の温度である冷蔵機器本体105の庫内温度に基づいて決定される。即ち、本実施例では冷却状態センサとしての庫内温度センサ91にて検出される庫内温度が+20℃以下の場合には、マイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の回転数を25Hzで例えば30秒間保持して運転した後、回転数を最低回転数(30Hz)まで上昇させる(図3の丸2の状態)。即ち、冷蔵機器本体105の庫内温度が+20℃以下の場合、蒸発器92内の温度が低く、冷媒が多く存在しているため、保持時間をさほど長く設定しなくても、高圧側圧力の異常上昇を避けることが可能であるため、保持時間を短くすることができる。これにより、通常の最高回転数と最低回転数に基づく回転数制御に短時間で移行することができるので、冷蔵機器本体105の庫内を早期に冷却することができるようになる。
【0055】
従って、冷蔵機器本体105の庫内の冷却能力の低下を極力抑えながら、高圧側圧力の異常上昇を回避することが出来るようになる。
【0056】
一方、庫内温度センサ91にて検出される庫内温度が+20℃より高い場合には、マイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の回転数を25Hzで10分間保持して運転した後、回転数を最低回転数まで上昇させる。冷蔵機器本体105の庫内温度が+20℃より高い場合、冷媒サイクル内が不安定な状態で、高圧側圧力が上昇し易い。即ち、前述のように保持時間を30秒とした場合、回転数保持時間が短すぎて、前記高圧側圧力の異常上昇を回避することができない。このため、保持時間を10分間と長くすることで、高圧側の異常上昇を確実に回避できるようになり、安定した運転状況を確保することができるようになる。
【0057】
このように、マイクロコンピュータ80は、コンプレッサの起動後、最低回転数に至る以前に25Hzで所定時間保持して運転すると共に、保持時間を冷蔵機器本体105の庫内温度により適宜変更することで、高圧側圧力の異常上昇を効果的に解消することができ、冷却装置110の信頼性及び性能の向上を図ることができるようになる。
【0058】
図3のステップS10にて上記の如く庫内温度に基づいたコンプレッサ10の回転数保持時間を計算した後、マイクロコンピュータ80はステップS11にてコンプレッサ10を起動する。そして、現在までの運転時間とステップS10にて算出された保持時間とを比較し、コンプレッサ10の起動時からの運転時間がステップS10にて算出された保持時間より短い場合には、ステップS12に進む。ここで、マイクロコンピュータ80は前述した25Hzの起動時Hzをコンプレッサ10の目標回転数に設定し、ステップS20に進む。そして、ステップS20でインバータ基板により後述する如くコンプレッサ10を25Hzの回転数で運転する。
【0059】
即ち、上記回転数によりコンプレッサ10の電動要素が起動されると、コンプレッサ10の第1の回転圧縮要素に冷媒が吸い込まれて圧縮された後、密閉容器内に吐出される。そして、密閉容器内に吐出された冷媒ガスは冷媒導入管20に入り、コンプレッサ10から出て中間冷却回路35に流入する。この中間冷却回路35がガスクーラ40を通過する過程で空冷方式により放熱する。
【0060】
これにより、第2の回転圧縮要素に吸い込まれる冷媒を冷却することができるので、密閉容器内の温度上昇を抑え、第2の回転圧縮要素における圧縮効率も向上させることができるようになる。また、第2の回転圧縮要素で圧縮され、吐出される冷媒の温度上昇も抑えることができるようになる。
【0061】
そして、冷却された中間圧の冷媒ガスはコンプレッサ10の第2の回転圧縮要素に吸入され、2段目の圧縮が行われて高圧高温の冷媒ガスとなり、冷媒吐出管24より外部に吐出される。このとき、冷媒は適切な超臨界圧力まで圧縮されている。冷媒吐出管24から吐出された冷媒ガスはガスクーラ40に流入し、そこで空冷方式により放熱した後、内部熱交換器50を通過する。冷媒はそこで低圧側の冷媒に熱を奪われて更に冷却される。
【0062】
この内部熱交換器50の存在により、ガスクーラ40を出て、内部熱交換器50を通過する冷媒は、低圧側の冷媒に熱を奪われるので、この分、当該冷媒の過冷却度が大きくなる。そのため、蒸発器92における冷却能力が向上する。
【0063】
係る内部熱交換器50で冷却された高圧側の冷媒ガスはストレーナ54を経て、キャピラリチューブ58に至る。冷媒はキャピラリチューブ58において圧力が低下し、その後、図示しないスエッジロック継ぎ手を経て冷蔵機器本体105の冷媒配管94から蒸発器92内に流入する。そこで冷媒は蒸発し、周囲の空気から吸熱することにより冷却作用を発揮して冷蔵機器本体105の庫内を冷却する。
【0064】
その後、冷媒は蒸発器92から流出して、冷媒配管94から図示しないスエッジロック継ぎ手を経てコンデンシングユニット100の冷媒配管26に入り、内部熱交換器50に至る。そこで前述の高圧側の冷媒から熱を奪い、加熱作用を受ける。ここで、蒸発器92で蒸発して低温となり、蒸発器92を出た冷媒は、完全に気体の状態ではなく液体が混在した状態であるが、内部熱交換器50を通過させて高圧側の冷媒と熱交換させることで、冷媒が加熱される。この時点で、冷媒の過熱度が確保され、完全に気体となる。
【0065】
これにより、蒸発器92から出た冷媒を確実にガス化させることができるようになるので、低圧側にアキュムレータなどを設けること無く、コンプレッサ10に液冷媒が吸い込まれる液バックを確実に防止し、コンプレッサ10が液圧縮にて損傷を受ける不都合を回避することができるようになる。従って、冷却装置110の信頼性の向上を図ることができるようになる。
【0066】
尚、内部熱交換器50で加熱された冷媒は、ストレーナ56を経て冷媒導入管22からコンプレッサ10の第1の回転圧縮要素内に吸い込まれるサイクルを繰り返す。
【0067】
(3)外気温度によるコンプレッサの最高回転数の変更制御
係る起動から時間が経過し、ステップS11で現在までの運転時間が図3のステップS10にて算出された保持時間に達すると、マイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の回転数を前記最低回転数(30Hz)まで上昇させる(図3の丸2の状態)。そして、マイクロコンピュータ80はステップS10からステップS13に進み、最高回転数(MaxHz)を計算する。この最高回転数は外気温度センサ74にて検出される外気温度に基づいて算出される。
【0068】
即ち、マイクロコンピュータ80は、外気温度センサ74が検出する外気温度が高い場合にはコンプレッサ10の最高回転数を低下させ、前記外気温度が低い場合には前記コンプレッサの最高回転数を上昇させる。これは、図5に示す如く予め設定された上限値(実施例では45Hz)と下限値(実施例では30Hz)の範囲内で、最高回転数が算出される。この最高回転数は、図5に示す如く外気温度の上昇に伴い一次関数的に低下し、外気温度の低下に伴い一次関数的に上昇している。
【0069】
外気温度が高い場合には、冷媒回路内を循環する冷媒の温度が高くなり、高圧側圧力の異常上昇が生じ易いため、最高回転数を低く設定することで、高圧側圧力の異常上昇を極力回避することができるようになる。一方、外気温度が低い場合には、冷媒回路内を循環する冷媒の温度も低く、高圧側圧力が異常上昇しにくいので、最高回転数を高く設定することが可能となる。
【0070】
従って、後述する目標回転数は最高回転数以下の回転数となるため、最高回転数が高圧側圧力の異常上昇が生じにくい値に予め設定されることで、高圧側圧力の異常上昇を効果的に回避することができるようになる。
【0071】
(4)蒸発器における目標蒸発温度制御
図3のステップS13にて上記のように最高回転数が決定されると、次に、マイクロコンピュータ80はステップS14に進んで目標蒸発温度Tevaの計算に入る。マイクロコンピュータ80は庫内温度センサ91により把握される冷蔵機器本体105の庫内温度に基づいて蒸発器92における冷媒の目標蒸発温度を予め設定し、蒸発器92に流入した冷媒の蒸発温度が当該目標蒸発温度となるようにコンプレッサ10の最高回転数と最低回転数の範囲内で前述した目標回転数を設定し、コンプレッサ10を運転するものである。
【0072】
そして、マイクロコンピュータ80は庫内温度センサ91により把握される庫内温度に基づき、庫内温度が高い程高くなる関係で蒸発器92における冷媒の目標蒸発温度を設定する。この場合における目標蒸発温度Tevaの計算は、ステップS15にて行われる。
【0073】
即ち、Tya=Tx×0.35−8.5及びTyc=Tx×0.2−6+zの2式にて算出されるTyaとTycのうち、数値の小さい方の値を目標蒸発温度Tevaとして設定する。尚、上記式でTxは庫内温度センサ91にて検出される庫内温度(被冷却空間である庫内の冷却状態を示す指標の一つ)であり、zは外気温度センサ74にて検出される外気温度Trから32(deg)を引いた値(z=Tr(外気温度)−32)である。
【0074】
この場合の外気温度センサ74にて検出される外気温度Trが+32℃、+35℃、+41℃における目標蒸発温度Tevaの推移を図6に示す。図6に示すように、上記式にて設定された目標蒸発温度Tevaは、庫内温度Txが高い領域においては、庫内温度の変化に伴う目標蒸発温度Tevaの変化が小さく、庫内温度Txが低い領域においては、庫内温度Txの変化に伴う目標蒸発温度Tevaの変化が大きくなることがわかる。
【0075】
即ち、マイクロコンピュータ80は外気温度センサ74が検出する外気温度Trが高い場合には、目標蒸発温度Tevaを高く補正し、庫内温度センサ91にて把握される被冷却空間の温度が高い領域においては外気温度Trによる目標蒸発温度Tevaの補正を行うことがわかる。ここで、外気温度Trが+32℃の場合における目標蒸発温度Tevaについて説明すると、庫内温度が+7℃以上では、庫内温度の低下に伴い目標蒸発温度Tevaが比較的なだらかに低下しているが、庫内温度が+7℃より低下すると庫内温度の低下に伴い目標蒸発温度Tevaが急激に低下してしていることがわかる。即ち、庫内温度が高い状態では、冷媒回路内を流れる冷媒が不安定な状態であるため、目標蒸発温度Tevaを比較的高く設定することで、高圧側圧力の異常上昇を回避することができるようになる。
【0076】
また、庫内温度が低い状態では、冷媒回路内を流れる冷媒の状態が安定してくるため、目標蒸発温度Tevaを比較的低く設定することで、冷蔵機器本体105の庫内を早期に冷却することが出来るようになる。これにより、除霜後の再起動等で冷蔵機器本体105の庫内温度を迅速に冷却でき、庫内に収納された商品の温度を適正値に維持することができるようになる。
【0077】
そして、上記式にて目標蒸発温度Tevaが算出されると、マイクロコンピュータ80はステップS14に進み、現在の蒸発温度と目標蒸発温度Tevaを比較して、現在の蒸発温度が目標蒸発温度Tevaより低い場合には、ステップS16にてコンプレッサ10の回転数を下げ、現在の蒸発温度が目標蒸発温度Tevaより高い場合には、ステップS17にてコンプレッサ10の回転数を上昇させる。次に、マイクロコンピュータ80はステップS18において、ステップS13にて決定された最高回転数と最低回転数の範囲とステップS16、若しくは、ステップS17にて増減された回転数との判定を行う。
【0078】
ここで、ステップS16、若しくは、ステップS17にて増減された回転数が最高回転数と最低回転数の範囲内であれば、その回転数を目標回転数として設定し、ステップS20にて前述した如くインバータ基板によりコンプレッサ10を当該目標回転数で運転する。
【0079】
他方、ステップS16、若しくは、ステップS17にて増減された回転数が最高回転数と最低回転数の範囲外である場合は、マイクロコンピュータ80はステップS19に進み、ステップS16、若しくは、ステップS17にて増減された回転数に基づいて、最高回転数と最低回転数の範囲内で最適な回転数となるように調整して、調整された回転数を目標回転数とし、ステップS20にてコンプレッサ10の電動要素を当該目標回転数で運転する。以後、ステップS4に戻って以降のステップを繰り返す。
【0080】
尚、冷蔵機器本体105に設けられた図示しない始動スイッチが切られる、或いは、冷蔵機器本体105の電源ソケットがコンセントから抜かれると、マイクロコンピュータ80への通電も停止するため(図3のステップS21)、プログラムを終了する(ステップS22)。
【0081】
(5)蒸発器の除霜制御
一方、冷蔵機器本体105の庫内が充分に冷却されて庫内温度が設定された下限温度(+3℃)まで低下すると、冷蔵機器本体105の制御装置90はマイクロコンピュータ80にコンプレッサ10のOFF信号を送出する。マイクロコンピュータ80は係るOFF信号を受け取ると、図3のステップS7における除霜判定で除霜開始と判断し、ステップS8に進んでコンプレッサ10の運転を停止して、蒸発器92の除霜(OFFサイクル除霜)を開始する。
【0082】
係るコンプレッサ10の停止後、冷蔵機器本体105の庫内の温度が設定された上限温度(+7℃)に達すると、冷蔵機器本体105の制御装置90はマイクロコンピュータ80にコンプレッサ10のON信号を送出する。マイクロコンピュータ80は係るON信号を受け取ると、ステップS9で除霜完了と判定し、ステップS10以降に進んで前述したようなコンプレッサ10の運転を再開する。
【0083】
(6)コンプレッサの強制停止
ここで、マイクロコンピュータ80はコンプレッサ10が所定時間連続して運転された場合、図3のステップS7における除霜判定で除霜開始と判定し、ステップS8に進んで、コンプレッサ10の運転を強制的に停止した後、蒸発器92の除霜を開始する。また、コンプレッサ10を停止する当該コンプレッサ10の連続運転時間は、庫内温度センサ91により把握される冷蔵機器本体105の庫内温度に基づいて変更され、この場合、マイクロコンピュータ80は庫内温度が低い程コンプレッサ10を停止するコンプレッサ10の連続運転時間を短く設定する。
【0084】
即ち、冷蔵機器本体105の庫内温度が、例えば+10℃以下のような低い温度では短時間で冷蔵機器本体105の庫内に収納された商品等が凍結する恐れがあるからである。このため、本実施例では、例えば庫内温度が+10℃以下で30分連続運転された場合には、コンプレッサ10の運転を強制的に停止することで、庫内に収納された商品が凍結する不都合を回避することができるようになる。
【0085】
そして、冷蔵機器本体105の庫内温度が設定された上限温度(+7℃)に達すると、冷蔵機器本体105の制御装置90はマイクロコンピュータ80にコンプレッサ10のON信号を送出するので、これにより、マイクロコンピュータ80は前述同様にコンプレッサ10の運転を再開する(図3のステップS9)。
【0086】
他方、庫内温度が例えば+10℃より高い温度で所定時間運転された場合、マイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の運転を停止する。これは、コンプレッサ10が長時間連続運転されると蒸発器92に着霜が発生し、蒸発器92内を通過する冷媒が周囲の空気と熱交換でき難くなり、冷蔵機器本体105の庫内が充分に冷却されない恐れがあるからである。このため、例えば、+10℃より高く+20℃以下の庫内温度の範囲内で10時間以上連続運転された場合や、+20℃より高い庫内温度で20時間以上連続運転された場合、マイクロコンピュータ80はステップS7における除霜判定で除霜開始と判断し、ステップS8でコンプレッサ10の運転を強制的に停止して蒸発器92の除霜を実行する。
【0087】
この状態を、図7を参照して説明する。図7において、破線は庫内温度センサ91にて検出される庫内温度が+10℃より高く+20℃以下で10時間以上コンプレッサ10を連続運転した場合にコンプレッサ10の運転を停止して除霜を行わない場合の庫内温度の推移、実線は庫内温度が+10℃より高く+20℃以下で10時間以上連続運転した場合に、コンプレッサ10の運転を停止して、除霜を行った場合の庫内温度の推移を示している。
【0088】
図7に示すように、+10℃より高く+20℃以下の庫内温度で10時間以上連続運転した場合に強制的にコンプレッサ10を停止することで、蒸発器92の着霜を除霜することができ、コンプレッサ10を停止して、除霜を行わない場合より、除霜後の蒸発器92における冷媒の熱交換能力が向上し、早期に目標庫内温度とすることができるようになる。これにより、冷却能力の向上を図ることができるようになる。
【0089】
また、冷蔵機器本体105の庫内温度が低い程、コンプレッサ10を停止するコンプレッサ10の連続運転時間を短く設定するものとしたので、上記のように除霜後の蒸発器92における冷媒の熱交換能力の向上を図りながら、庫内温度が低い場合における庫内に収納された商品の凍結を未然に回避することができるようになる。
【0090】
(7)コンプレッサの最高回転数上昇制御
次に、庫内温度センサ91にて検出される冷蔵機器本体105の庫内温度が低い場合には、マイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の最高回転数(MaxHz)を上昇させる。例えば、冷蔵機器本体105の庫内温度が+20℃に低下するとマイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の最高回転数を若干(例えば、4Hz)上昇させて運転する(図2の丸3の状態)。即ち、前述した外気温度に基づく最高回転数の制御に加えて、冷蔵機器本体105の庫内温度が+20℃に低下すると、マイクロコンピュータ80は外気温度センサ74にて検出される外気温度に基づいて前述の如く決定された最高回転数を4Hz上昇させてコンプレッサ10を運転する。
【0091】
冷蔵機器本体105の庫内温度が+20℃以下に低下すると、低圧側の圧力が低くなるため、高圧側圧力も低下し、冷媒回路内の冷媒も状態が安定してくる。この状態で回転数を上昇させれば、図2の丸4で示すように高圧側の圧力が少し上昇したとしても、高圧側の機器や配管等の設計圧を超えるほど異常上昇する不都合を回避することができる。
【0092】
また、最高回転数を上昇させることで、冷媒回路内を循環する冷媒循環量が増加するので、蒸発器92にて循環空気と熱交換できる冷媒量が増加し、蒸発器92における冷却能力の向上を図ることができるようになる。これにより、図2の丸5に示すように蒸発器92内における冷媒の蒸発温度も低くなり、早期に冷蔵機器本体105の庫内を冷却することができるようになる。
【0093】
尚、本実施例では冷却装置110を店舗に設置されるショーケースとしたが、これに限らず、本発明の冷却装置を冷蔵庫や自動販売機、空気調和機として使用しても構わない。
【0094】
【発明の効果】
以上詳述した如く請求項1の発明の冷却装置の冷媒封入量設定方法によれば、蒸発器により冷却される被冷却空間の温度が所定の下限温度に達したときに、コンプレッサの運転を停止し、所定の上限温度に達したときに、コンプレッサを起動する運転状態において、コンプレッサを起動した後5分以上20分以内に、蒸発器の出口温度と当該蒸発器の入口温度の差が1deg以内となる量で冷媒の封入量を設定するものとしたので、当該設定方法にて決定された量の冷媒を冷却装置の冷媒回路内に封入することで、冷却装置の高圧側圧力の異常上昇を回避しながら、冷却能力の低減を極力回避することができるようになる。
【0095】
これにより、冷却装置の最適な冷媒の封入量を容易に設定することが出来るようになる。
【0096】
特に、請求項2の如く減圧手段をキャピラリチューブとした場合に上記各発明は効果的である。
【0097】
更に、請求項2の発明では上記発明に加えて、コンプレッサは、第1の圧縮要素とこの第1の圧縮要素にて圧縮された冷媒を圧縮して吐出する第2の圧縮要素とを備え、第1の圧縮要素から吐出された冷媒を冷却する中間冷却回路と、ガスクーラを出た冷媒と蒸発器を出た冷媒とを熱交換させる内部熱交換器とを備えているので、中間冷却回路により第2の圧縮要素に吸い込まれる冷媒を冷却することができるので、コンプレッサ内の温度上昇を抑え、第2の圧縮要素における圧縮効率も向上させることができるようになる。また、第2の圧縮要素で圧縮され、吐出される冷媒の温度上昇も抑えることができるようになる。
【0098】
また、内部熱交換器の存在により、ガスクーラを出て、内部熱交換器を通過する冷媒は、低圧側の冷媒に熱を奪われるので、この分、当該冷媒の過冷却度が大きくなるため、蒸発器における冷却能力の向上を図ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の冷却装置の冷媒回路図である。
【図2】 本発明の冷却装置におけるコンプレッサの回転数、高圧側圧力、冷蔵機器本体の庫内温度及び冷媒の蒸発温度の推移を表す図である。
【図3】 本発明の冷却装置の制御装置によるコンプレッサの回転数制御を示すフローチャートである。
【図4】 起動時のコンプレッサの回転数と高圧側圧力の推移を表す図である。
【図5】 本発明の冷却装置における外気温度とコンプレッサの最高回転数の関係を示す図である。
【図6】 本発明の冷却装置における各外気温度における目標蒸発温度と庫内温度の関係を示す図である。
【図7】 本発明の冷却装置における庫内温度の推移を表す図である。
【図8】 本発明の冷却装置における冷媒の蒸発器の出口温度と入口温度と高圧側圧力の推移を表す図である。
【図9】 従来の冷却装置における冷媒の蒸発器の出口温度と入口温度と高圧側圧力の推移を表す図である。
【符号の説明】
10 コンプレッサ
35 中間冷却回路
40 ガスクーラ
50 内部熱交換器
58 キャピラリチューブ
70 吐出温度センサ
72 圧力スイッチ
74 外気温度センサ
76 冷媒温度センサ
78 戻り温度センサ
80 マイクロコンピュータ
90 制御装置
91 庫内温度センサ
92 蒸発器
100 コンデンシングユニット
105 冷蔵機器本体
110 冷却装置

Claims (2)

  1. コンプレッサ、ガスクーラ、減圧手段及び蒸発器などを環状に接続し、冷媒として二酸化炭素が封入される冷媒回路を備えた冷却装置において、
    前記蒸発器により冷却される被冷却空間の温度が所定の下限温度に達したときに、前記コンプレッサの運転を停止し、所定の上限温度に達したときに、前記コンプレッサを起動する運転状態において、前記コンプレッサを起動した後5分以上20分以内に、前記蒸発器の出口温度と当該蒸発器の入口温度の差が1deg以内となる量で前記冷媒の封入量を設定することを特徴とする冷却装置の冷媒封入量設定方法。
  2. 前記コンプレッサは、第1の圧縮要素と該第1の圧縮要素にて圧縮された冷媒を圧縮して吐出する第2の圧縮要素とを備え、
    前記減圧手段はキャピラリチューブであり、
    前記第1の圧縮要素から吐出された冷媒を冷却する中間冷却回路と、前記ガスクーラを出た冷媒と前記蒸発器を出た冷媒とを熱交換させる内部熱交換器とを備えていることを特徴とする請求項1の冷却装置の冷媒封入量設定方法。
JP2003159468A 2003-06-04 2003-06-04 冷却装置の冷媒封入量設定方法 Expired - Fee Related JP4179927B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159468A JP4179927B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 冷却装置の冷媒封入量設定方法
TW093103711A TWI318287B (en) 2003-06-04 2004-02-17 Refrigerating apparatus and method for setting the amount of coolant to be charged in the refrigerating apparatus
CNB2004100282589A CN100387916C (zh) 2003-06-04 2004-03-10 冷却装置及冷却装置的制冷剂封入量设定方法
EP04252879.4A EP1484560B1 (en) 2003-06-04 2004-05-18 Cooling apparatus
US10/857,971 US7040116B2 (en) 2003-06-04 2004-06-02 Cooling apparatus and method for setting refrigerant sealing amount for the same
MYPI20042118A MY133413A (en) 2003-06-04 2004-06-02 Cooling apparatus and method for setting refrigerant sealing amount for the same
SG200403109A SG116553A1 (en) 2003-06-04 2004-06-03 Cooling apparatus and method for setting refrigerant sealing amount for the same.
KR1020040040686A KR101100004B1 (ko) 2003-06-04 2004-06-04 냉각 장치 및 냉각 장치의 냉매 봉입량 설정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159468A JP4179927B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 冷却装置の冷媒封入量設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004360998A JP2004360998A (ja) 2004-12-24
JP4179927B2 true JP4179927B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=33157182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159468A Expired - Fee Related JP4179927B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 冷却装置の冷媒封入量設定方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7040116B2 (ja)
EP (1) EP1484560B1 (ja)
JP (1) JP4179927B2 (ja)
KR (1) KR101100004B1 (ja)
CN (1) CN100387916C (ja)
MY (1) MY133413A (ja)
SG (1) SG116553A1 (ja)
TW (1) TWI318287B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106404A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 加熱冷却システム
US20060059945A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Lalit Chordia Method for single-phase supercritical carbon dioxide cooling
WO2006087007A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Carrier Corporation Transcritical refrigeration display unit
FR2886720A1 (fr) * 2005-06-06 2006-12-08 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de filtration pour circuit de climatisation
US20070074531A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 Nigel Holder Whiff-Resistant Trash Container
BE1016953A3 (nl) 2006-01-31 2007-10-02 Atlas Copco Airpower Nv Verbeterde compressorinrichting.
US20090064689A1 (en) * 2006-02-15 2009-03-12 Lg Electronic Inc. Supercooling apparatus and its method
JP5336039B2 (ja) * 2006-07-21 2013-11-06 ダイキン工業株式会社 二酸化炭素を冷媒として用いる冷凍装置における冷媒充填方法
KR101545488B1 (ko) * 2008-03-21 2015-08-21 엘지전자 주식회사 공기조화기의 냉매 충진방법
US20100089081A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-15 Dixie-Narco, Inc. Vending machine and method for defrosting
JP5407342B2 (ja) * 2009-01-09 2014-02-05 パナソニック株式会社 空気調和装置
CN101871699B (zh) * 2009-04-23 2012-10-03 珠海格力电器股份有限公司 空调系统的制冷剂灌注量的判断方法
JP2012026590A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2012092995A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Fuji Electric Co Ltd ショーケース
WO2012056533A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 株式会社 テクノミライ 空調制御システム及びプログラム
JP5856435B2 (ja) * 2011-10-27 2016-02-09 シャープ株式会社 冷蔵庫
FR2986309B1 (fr) * 2012-01-26 2018-05-25 Arkema France Systeme de refrigeration en cascade
CN102607220B (zh) * 2012-04-05 2014-04-16 海信(山东)冰箱有限公司 一种调试冰箱制冷剂灌注量的方法
JP5673651B2 (ja) * 2012-10-26 2015-02-18 三菱電機株式会社 オープンショーケース
JP5796588B2 (ja) * 2013-02-27 2015-10-21 三菱電機株式会社 オープンショーケース
JP5884877B2 (ja) * 2013-10-03 2016-03-15 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
EP3023712A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-25 Danfoss A/S A method for controlling a vapour compression system with a receiver
PL3628940T3 (pl) 2018-09-25 2022-08-22 Danfoss A/S Sposób sterowania systemem sprężania pary na podstawie szacowanego przepływu
EP3628942B1 (en) 2018-09-25 2021-01-27 Danfoss A/S A method for controlling a vapour compression system at a reduced suction pressure

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403576A (en) * 1977-04-04 1983-09-13 Southwest Research Institute Fuel system for and a method of operating a spark-ignited internal combustion engine
US5245836A (en) * 1989-01-09 1993-09-21 Sinvent As Method and device for high side pressure regulation in transcritical vapor compression cycle
NO890076D0 (no) 1989-01-09 1989-01-09 Sinvent As Luftkondisjonering.
US5009074A (en) * 1990-08-02 1991-04-23 General Motors Corporation Low refrigerant charge protection method for a variable displacement compressor
US5150584A (en) * 1991-09-26 1992-09-29 General Motors Corporation Method and apparatus for detecting low refrigerant charge
NO175830C (no) * 1992-12-11 1994-12-14 Sinvent As Kompresjonskjölesystem
DE19505706A1 (de) * 1995-02-20 1996-08-22 Aeg Hausgeraete Gmbh Regeleinrichtung und Verfahren zur Temperaturregelung in Kühlgeräten
DE19718609A1 (de) * 1996-11-22 1998-05-28 Aeg Hausgeraete Gmbh Kühlgerät mit einem Kühlraum und einem Gefrierraum
DE19740190A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-18 Bosch Siemens Hausgeraete Verfahren zum Betreiben eines Kältegerätes
US5860290A (en) * 1998-01-12 1999-01-19 Super S.E.E.R. Systems Inc. Refrigeration system with improved heat exchanger efficiency
JPH11257830A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd オープンショーケース
JP3334660B2 (ja) * 1998-05-19 2002-10-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクルの制御装置およびその制御方法
DE19828061C1 (de) * 1998-06-24 1999-12-23 Danfoss As Verfahren zur Regelung der Temperatur eines Kühlmöbels und Temperaturregelvorrichtung für ein Kühlmöbel
JP2001004235A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
AU2712301A (en) * 2000-06-07 2001-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Control system of degree of superheat of air conditioner and control method thereof
US6460354B2 (en) * 2000-11-30 2002-10-08 Parker-Hannifin Corporation Method and apparatus for detecting low refrigerant charge
US6871511B2 (en) * 2001-02-21 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refrigeration-cycle equipment
JP2003074997A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 超臨界冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200427958A (en) 2004-12-16
KR101100004B1 (ko) 2011-12-28
KR20040104933A (ko) 2004-12-13
TWI318287B (en) 2009-12-11
US20040244407A1 (en) 2004-12-09
EP1484560A3 (en) 2005-05-25
US7040116B2 (en) 2006-05-09
CN1573265A (zh) 2005-02-02
MY133413A (en) 2007-11-30
EP1484560A2 (en) 2004-12-08
JP2004360998A (ja) 2004-12-24
EP1484560B1 (en) 2014-05-07
CN100387916C (zh) 2008-05-14
SG116553A1 (en) 2005-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179927B2 (ja) 冷却装置の冷媒封入量設定方法
JP5169295B2 (ja) 冷凍装置
EP1726893B1 (en) Refrigerant cycle apparatus
JP6580149B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4311983B2 (ja) 冷却装置
JP2008267787A5 (ja)
KR20040103485A (ko) 냉각 장치
JP2004354017A (ja) 冷却装置
JP2011169475A (ja) 冷凍機及びこの冷凍機が接続された冷凍装置
JP3668750B2 (ja) 空気調和装置
JP4286064B2 (ja) 冷却装置
JP4183517B2 (ja) 冷却装置
JP2017036872A (ja) 冷凍装置
JP2005214442A (ja) 冷凍装置
JP4245363B2 (ja) 冷却装置
JP2004286322A (ja) 冷媒サイクル装置
JP2004286329A (ja) 冷媒サイクル装置
JP2004053168A (ja) 冷却装置
JP2004354023A (ja) 冷却装置
JPH0763184A (ja) 熱ポンプ駆動用圧縮機の潤滑制御方法及び装置
JP3780955B2 (ja) 冷凍装置
CN116221846A (zh) 空调
JP2007232250A (ja) 冷凍装置
JPH0656659U (ja) ロータリー形圧縮機を用いた冷凍装置
JP2011237054A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees