JP2005106404A - 加熱冷却システム - Google Patents

加熱冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005106404A
JP2005106404A JP2003341460A JP2003341460A JP2005106404A JP 2005106404 A JP2005106404 A JP 2005106404A JP 2003341460 A JP2003341460 A JP 2003341460A JP 2003341460 A JP2003341460 A JP 2003341460A JP 2005106404 A JP2005106404 A JP 2005106404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage chamber
refrigerant
heating
heated
gas cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003341460A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Yamazaki
晴久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003341460A priority Critical patent/JP2005106404A/ja
Priority to TW093120847A priority patent/TWI324241B/zh
Priority to CNA2004100686826A priority patent/CN1603717A/zh
Priority to AT04255564T priority patent/ATE420327T1/de
Priority to EP04255564A priority patent/EP1521045B1/en
Priority to ES04255564T priority patent/ES2320886T3/es
Priority to DE602004018884T priority patent/DE602004018884D1/de
Priority to US10/944,411 priority patent/US7487823B2/en
Priority to KR1020040077718A priority patent/KR20050031981A/ko
Publication of JP2005106404A publication Critical patent/JP2005106404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D13/00Stationary devices, e.g. cold-rooms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

【課題】 消費電力の低減を図ることができる加熱冷却システムを提供する。
【解決手段】 被加熱物を収容する第1の収容室5と被冷却物を収容する第2の収容室7とを備えた加熱冷却システム100であって、コンプレッサ10、ガスクーラ12、減圧手段としてのキャピラリチューブ14及びエバポレータ(蒸発器)16等を順次環状に配管接続して成り、二酸化炭素を冷媒として用いる冷媒回路20を備え、ガスクーラ12により第1の収容室5内を加熱すると共に、エバポレータ16により第2の収容室7内を冷却する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被加熱物を収容する第1の収容室と被冷却物を収容する第2の収容室とを備えた加熱冷却システムに関するものである。
従来この種加熱冷却システムは、図5に示すように断熱壁203にて冷却室207と加熱室205とに区画された貯蔵室201と、貯蔵室201の下側に配設された機械室209にて構成されている。そして、機械室209にはコンプレッサ210、ガスクーラ212、減圧手段としてのキャピラリチューブ214等が収容され、エバポレータ(蒸発器)216と共に冷媒回路220を構成している。また、加熱室205には電気ヒータ245が設置されており、当該電気ヒータ245にて加熱された空気をファン250により加熱室205内に送風することにより、加熱室205及び加熱室205内に収容された被加熱物を加熱する構成とされている。
ここで、図5を参照して従来の加熱冷却システム400の動作を説明する。図示しない制御装置によりファン250の運転が開始され、電気ヒータ245に電力が供給されると、電気ヒータ245にて加熱された空気がファン250にて加熱室205内に循環される。これにより、加熱室205と当該加熱室205内に収容された被加熱物が加熱される。
また、制御装置はファン218及びファン219の運転を開始すると共に、コンプレッサ10の図示しない駆動要素を起動する。これにより、コンプレッサ210の図示しない圧縮要素のシリンダ内に低圧の冷媒ガスが吸い込まれて圧縮され、高温高圧の冷媒ガスとなり、ガスクーラ212に吐出される。
そして、冷媒ガスはガスクーラ212で放熱した後、内部熱交換器230、ストレーナ232を経てキャピラリチューブ214に入り、ここで圧力が低下され、エバポレータ216内に流入する。そこで冷媒は蒸発し、周囲の空気から吸熱することにより冷却作用を発揮する。尚、エバポレータ216における冷媒の蒸発によって冷却された空気はファン219の運転により、冷却室207内に循環され、冷却室207及び当該冷却室207内に収容された被冷却物を冷却する(特許文献1参照)。
特開平6−18156号公報
上述の如く、従来の加熱冷却システムでは電気ヒータにて加熱室を加熱し、冷媒回路のエバポレータにて冷却室を冷却するものとされていたが、加熱室を電気ヒータのみで加熱した場合、消費電力が大きくなるため問題となっていた。
また、係る従来の加熱冷却システムでは冷媒回路のガスクーラと熱交換した空気は当該加熱冷却システムの外部に排気されていた。
請求項1の発明の加熱冷却システムでは、被加熱物を収容する第1の収容室と被冷却物を収容する第2の収容室とを備えたものであって、コンプレッサ、ガスクーラ、減圧手段及び蒸発器等を順次環状に配管接続して成り、二酸化炭素を冷媒として用いる冷媒回路を備え、ガスクーラにより第1の収容室内を加熱すると共に、蒸発器により第2の収容室内を冷却するものである。
請求項2の発明の加熱冷却システムでは、被加熱物を収容する第1の収容室と被冷却物を収容する第2の収容室とを備えたものであって、コンプレッサ、ガスクーラ、減圧手段及び蒸発器等を順次環状に配管接続して成り、二酸化炭素を冷媒として用いる冷媒回路と、第1の収容室内と交熱的に設けられたダクトと、ガスクーラと熱交換した空気をダクト内に送風するための第1の送風手段と、蒸発器と熱交換した空気を第2の収容室内に送風するための第2の送風手段とを備えたものである。
請求項1の発明によれば、加熱特性の良好な二酸化炭素を冷媒とし、ガスクーラにより第1の収容室内を加熱すると共に、蒸発器により第2の収容室内を冷却するので、第1の収容室内を充分に加熱することができるようになる。
これにより、第1の収容室を電気ヒータ等の発熱体を用いた場合にも、係る発熱体の容量を小さくすることができるので、消費電力の低減を図ることができるようになる。
請求項2の発明によれば、加熱特性の良好な二酸化炭素を冷媒とし、ガスクーラにより第1の収容室内を加熱すると共に、蒸発器により第2の収容室内を冷却するので、第1の収容室内を充分に加熱することができるようになる。
これにより、第1の収容室を電気ヒータ等の発熱体を用いた場合にも、係る発熱体の容量を小さくすることができるので、消費電力の低減を図ることができるようになる。
また、ガスクーラと熱交換した空気をダクト内に送風して加熱し、このダクトの輻射熱にて第1の収容室を加熱することで、冷媒回路の高圧側の配管が破損した場合であっても第1の収容室が汚染される不都合を回避することができるようになる。これにより、加熱冷却システムの信頼性の改善を図ることができるようになる。
本発明は、係る従来技術を解決するために、消費電力の低減を図ることができる加熱冷却システムを提供することを目的とする。以下に図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。
図1は本発明を適用した一実施例の加熱冷却システム100の内部構成図である。尚、本発明の加熱冷却システムはショーケースや自動販売機、エアコン又は冷温蔵庫等に使用可能なものである。
図1において、1は加熱冷却システム100の貯蔵室であり、この貯蔵室1は断熱部材にて囲繞さている。この貯蔵室1は断熱壁3にて区画されており、一方(図1では断熱壁3の左側の空間)には被加熱物を収容するための第1の収容室5が形成され、他方(図では断熱壁3の右側の空間)には被冷却物を収容するための第2の収容室7が形成されている。また、貯蔵室1の下部には後述する冷媒回路20の一部を構成するコンプレッサ10、減圧手段としてのキャピラリチューブ14等が収容された機械室9が設けられている。
第1の収容室5には後述する冷媒回路20のガスクーラ12と、当該ガスクーラ12と熱交換した空気を第1の収容室5内に送風(循環)するための第1の送風手段としてのファン18が設置されている。
また、第2の収容室7には冷媒回路20のエバポレータ(蒸発器)16と、当該エバポレータ16と熱交換した空気を第2の収容室7内に送風(循環)するための第2の送風手段としてのファン19が設置されている。
一方、図1において20は前述した冷媒回路であり、この冷媒回路20は、コンプレッサ10、前記ガスクーラ12、減圧手段としてのキャピラリチューブ14及びエバポレータ16等を順次環状に配管接続することにより構成されている。
即ち、コンプレッサ10の冷媒吐出管24は第1の収容室5に設置されたガスクーラ12の入口に接続されている。ここで、実施例のコンプレッサ10は二酸化炭素(CO2)を冷媒として使用するコンプレッサであり、このコンプレッサ10は図示しない密閉容器内に設けられて駆動要素とこの駆動要素により駆動される圧縮要素にて構成されている。
図中22はコンプレッサ10の図示しない圧縮要素のシリンダ内に冷媒を導入するための冷媒導入管であり、この冷媒導入管22の一端は図示しない圧縮要素のシリンダと連通している。この冷媒導入管22は後述する内部熱交換器30を通過し、他端は第2の収容室7に設置されたエバポレータ16の出口に接続されている。
また、前記冷媒吐出管24は前記第2の回転圧縮要素で圧縮された冷媒をガスクーラ12に吐出させるための冷媒配管である。
ガスクーラ12を出た冷媒配管26は前記内部熱交換器30を通過する。尚、前述した内部熱交換器30は第1の収容室5のガスクーラ12から出たコンプレッサ10からの高圧側の冷媒と第2の収容室7のエバポレータ16から出た低圧側の冷媒とを熱交換させるためのものである。
そして、内部熱交換器30を通過した高圧側の冷媒配管26は、ストレーナ32の一端に接続されている。このストレーナ32は冷媒回路20内を循環する冷媒ガスに混入した塵埃や切削屑などの異物を確保して濾過するためのものであり、ストレーナ32の一端側に形成された開口部とこの開口部からストレーナ32の他端側に向けて細くなる略円錐形状を呈した図示しないフィルターを備えて構成されている。このフィルターの開口部はストレーナ32の一端に接続された冷媒配管26に密着した状態で装着されている。
ストレーナ32の他端に接続された冷媒配管28はキャピラリチューブ14を経て前記第2の収容室7のエバポレータ16の入口に接続されている。
前記冷媒配管26には冷媒回路20の高圧側の冷媒ガスの圧力を検出するための高圧スイッチ34が設けられており、これは図示しない制御装置に接続されている。当該制御装置は加熱冷却システム100の制御を司る制御装置であり、係る高圧スイッチ34等からの出力に基づきコンプレッサ10やファン18及びファン19の運転をそれぞれ制御している。
以上の構成で次に本発明の加熱冷却システム100の動作を説明する。図示しない制御装置は第1の収容室5に設置されたファン18及び第2の収容室7に収容されたファン7の運転を開始すると共に、コンプレッサ10の駆動要素を起動する。これにより、冷媒導入管22からコンプレッサ10の図示しない圧縮要素のシリンダ内に低圧の冷媒ガスが吸い込まれて圧縮され、高温高圧の冷媒ガスとなり、冷媒吐出管24からコンプレッサ10の外部に吐出される。このとき、冷媒は適切な超臨界圧力まで圧縮されており、この冷媒吐出管24から吐出された冷媒ガスは第1の収容室5内に設置されたガスクーラ12に流入する。
ここで、コンプレッサ10で圧縮された高温高圧の冷媒は凝縮せず、超臨界状態で運転される。そして、係る高温高圧の冷媒ガスはガスクーラ12で放熱する。尚、前記ファン18の運転により、ガスクーラ12における高温高圧の冷媒の放熱によって加熱され、高温となった空気は第1の収容室5内に循環され、第1の収容室5及び当該第1の収容室5内に収容された被加熱物を加熱する。
また、本発明では冷媒として二酸化炭素を使用しているため、上述の如くガスクーラ12にて冷媒が凝縮しないので、ガスクーラ12での熱交換能力が著しく高く、第1の収容室5内の空気を充分に高温にすることができる。これにより、従来のように電気ヒータを使用することなく、第1の収容室5及び第1の収容室5内に収容された被加熱物を高温に加熱することができるようになる。
一方、ガスクーラ12を出た冷媒は、次に、内部熱交換器30を通過する。冷媒はそこでエバポレータ16から出た低圧側の冷媒に熱を奪われて更に冷却される。この内部熱交換器30の存在により、ガスクーラ12を出て、内部熱交換器30を通過する冷媒は、低圧側の冷媒に熱を奪われるので、この分、当該冷媒の過冷却度が大きくなる。そのため、エバポレータ16における冷却能力が向上する。
係る内部熱交換器30で冷却された高圧側の冷媒ガスはストレーナ32を経てキャピラリチューブ14に至る。尚、キャピラリチューブ14の入口では冷媒ガスはまだ超臨界の状態である。冷媒はキャピラリチューブ14における圧力低下により、気体/液体の二相混合体とされ、その状態で第2の収容室7に設置されたエバポレータ16内に流入する。そこで冷媒は蒸発し、周囲の空気から吸熱することにより冷却作用を発揮する。尚、エバポレータ16における冷媒の蒸発によって冷却された空気はファン19の運転により、第2の収容室7内に循環され、第2の収容室7及び当該第2の収容室7に収容された被冷却物を冷却する。
そして、冷媒はエバポレータ16から流出して、冷媒導入管22に入り内部熱交換器30に至る。そこで前述の高圧側の冷媒から熱を奪い、加熱作用を受ける。ここで、エバポレータ16で蒸発して低温となり、エバポレータ16を出た冷媒は、完全に気体の状態ではなく液体が混在した状態となる場合もあるが、内部熱交換器30を通過させて高圧側の高温冷媒と熱交換させることで、冷媒が加熱される。この時点で、冷媒の過熱度が確保され、完全に気体となる。
これにより、エバポレータ16から出た冷媒を確実にガス化させることができるようになるので、低圧側にアキュムレータなどを設けること無く、コンプレッサ10に液冷媒が吸い込まれる液バックを確実に防止し、コンプレッサ10が液圧縮にて損傷を受ける不都合を回避することができるようになる。従って、加熱冷却システム100の信頼性の向上を図ることができるようになる。
尚、内部熱交換器30で加熱された冷媒は、冷媒導入管22からコンプレッサ10の圧縮要素に吸い込まれるサイクルを繰り返す。
このように、冷媒回路20のガスクーラ12と熱交換した空気をファン18にて第1の収容室5内に循環することで第1の収容室5内に収容された被加熱物を加熱することができるようになる。また、当該冷媒回路20内のエバポレータ12と熱交換した空気をファン19にて第2の収容室7内に循環することで第2の収容室7内に収容された被冷却物を冷却することができるようになる。
特に、前述の如く加熱特性の良好な二酸化炭素を冷媒として使用することで、従来外部に排気されていたガスクーラ12と熱交換した空気を利用して第1の収容室5を加熱することができるようになるので、電気ヒータ等の発熱体や格別な加熱装置を設置することなく、第1の収容室5及び当該第1の収容室5に収容された被加熱物を加熱することができるようになる。これにより、加熱冷却システム100の消費電力を著しく低減することができるようになる。
次に、図2を参照して本発明の加熱冷却システムの他の実施例について説明する。図2はこの場合の加熱冷却システム200の内部構成図を示している。尚、図2において図1と同一の符号が付されているものは同一、若しくは、同様の効果を奏するものとする。
図2において、40は第1の収容室5と交熱的に設けられたダクトであり、このダクト40の一端は機械室9に設置されたガスクーラ12にて開口している。また、ダクト40の他端は貯蔵室1の上方にて開口し、加熱冷却システム200の外部と連通している。そして、ファン18によりガスクーラ12と熱交換した空気をダクト40内に送風する構成とされている。
一方、第1の収容室5内には、当該第1の収容室5内を加熱するための電気ヒータ45と、この電気ヒータ45にて加熱された空気を第1の収容室5内に循環するためのファン47が設けられている。
次に、この場合の加熱冷却システム200の動作を説明する。図示しない制御装置は機械室9内に設置されたファン18、第2の収容室7に設置されたファン19及び第1の収容室5内に設置されたファン47の運転を開始すると共に、コンプレッサ10の駆動要素を起動する。また、制御装置は電気ヒータ45への電力供給を開始する。そして、前記ファン47により、電気ヒータ45にて加熱された空気が第1の収容室5内を循環し、第1の収容室5及び当該第1の収容室5内に収容された被加熱物を加熱する。また、前記駆動要素の起動により、冷媒導入管22からコンプレッサ10の図示しない圧縮要素のシリンダ内に低圧の冷媒ガスが吸い込まれて圧縮され、高温高圧の冷媒ガスとなり、冷媒吐出管24からコンプレッサ10の外部に吐出される。このとき、冷媒は適切な超臨界圧力まで圧縮されており、この冷媒吐出管24から吐出された冷媒ガスは機械室9内に設置されたガスクーラ12に流入する。
ここで、コンプレッサ10で圧縮された高温高圧の冷媒は凝縮せず、超臨界状態で運転される。そして、係る高温高圧の冷媒ガスはガスクーラ12で放熱する。尚、前記ファン18の運転により、ガスクーラ12における高温高圧の冷媒の放熱によって加熱され、高温となった空気はダクト40内に送風される。これにより、ダクト40内が加熱される。係るダクト40は第1の収容室5と交熱的に設けられているため、当該ダクト40の輻射熱により第1の収容室5が加熱される。これにより、第1の収容室5及び第1の収容室5内に収容された被加熱物も加熱することができるようになる。
従って、第1の収容室5及び第1の収容室5内に収容された被加熱物を当該ダクト40からの輻射熱と、電気ヒータ45にて加熱されファン47にて循環される空気の両方にて加熱することができるようになる。このように、ダクト40からの輻射熱にて第1の収容室5を加熱することで、電気ヒータ45の容量を大きくすること無く、第1の収容室5を充分に加熱することができるようになるので、消費電力の低減を図ることができるようになる。
更に、二酸化炭素のような高圧側の冷媒圧力が非常に高くなる冷媒を使用した場合、係る高圧により冷媒回路20の高圧側の冷媒配管が破損する恐れがあるが、本実施例ではガスクーラ12を機械室9に設置し、当該ガスクーラ12と熱交換した空気をファン18によりダクト40内に送風し、ダクト40からの輻射熱にて第1の収容室5を加熱するものとしたので、万が一、冷媒回路20の高圧側の配管が損傷した場合であっても、第1の収容室5内が汚染される不都合を防ぐことができる。これにより、高圧側の冷媒回路の破損による被害を最小限に抑えることができるようになり、二酸化炭素冷媒を使用した冷媒回路20を備えた加熱冷却システム200の信頼性の改善を図ることができるようになる。
一方、ガスクーラ12を出た冷媒は、次に、内部熱交換器30を通過する。冷媒はそこでエバポレータ16から出た低圧側の冷媒に熱を奪われて更に冷却され、ストレーナ32を経てキャピラリチューブ14に至る。そして、キャピラリチューブ14における圧力低下で冷媒は気体/液体の二相混合体とされ、その状態で第2の収容室7に設置されたエバポレータ16内に流入する。そこで冷媒は蒸発し、周囲の空気から吸熱することにより冷却作用を発揮する。尚、エバポレータ16における冷媒の蒸発によって冷却された空気はファン19の運転により、第2の収容室7内に循環され、第2の収容室7及び当該第2の収容室7に収容された被冷却物を冷却する。
そして、冷媒はエバポレータ16から流出して、冷媒導入管22に入り前述の如く内部熱交換器30を通過する過程で高圧側の冷媒から熱を奪い、加熱作用を受けた後、冷媒導入管22からコンプレッサ10の圧縮要素に吸い込まれるサイクルを繰り返す。
次に、図3及び図4を参照して本発明の加熱冷却システムのもう一つの他の実施例について説明する。図3及び図4はこの場合の加熱冷却システム300の内部構成図を示している。また、図3及び図4において図1又は図2と同一の符号が付されているものは同一、若しくは、同様の効果を奏するものとする。
図3及び図4において、36はガスクーラ12と熱交換した後の空気の温度を検出するための検出手段としての温度センサであり、当該温度センサ36は後述する制御装置110に接続されている。また、37は第1の収容室5内の空気温度を検出するための温度センサであり、温度センサ37は制御装置110に接続されている。また、38は第2の収容室7内の空気温度を検出するための温度センサであり、当該温度センサ38も上記温度センサ36及び温度センサ37と同様に制御装置110に接続されている。
一方、ダクト40の一端の開口付近には、加熱冷却システム300の外部と連通された連通孔50が形成されており、この連通孔50は切替板55にて開閉可能とされている。この切替板55はファン18によりガスクーラ12と熱交換した空気をダクト40内に送風するか、連通孔50から外部に排出するかを切り換えるためのものであり、当該切替板55の切り換えは制御装置110にて制御されるモータやソレノイドによって行われる。
ここで、制御装置110は加熱冷却システム100の制御を司る制御装置であり、制御装置110の入力には前記高圧スイッチ34、温度センサ36、温度センサ37、温度センサ38が接続されている。そして、これらの入力に基づいて、出力に接続されたコンプレッサ10やファン18、第2の収容室7のファン19及び第1の収容室5のファン47が制御される。更に、制御装置110は温度センサ36にて検出されるガスクーラ12と熱交換した後の空気温度と温度センサ37にて検出される第1の収容室5内の空気温度により前記切替板55を制御している。
即ち、温度センサ37にて検出される第1の収容室5内の温度より温度センサ36にて検出されるガスクーラ12と熱交換した後の空気が高い場合、制御装置110は、図3に示す如くダクト40を開放し、連通孔50を閉塞して、ファン18によりガスクーラ12と熱交換した空気がダクト40内に流れるようする。一方、温度センサ37にて検出される第1の収容室5内の温度よりも温度センサ36にて検出されるガスクーラ12と熱交換した後の空気が低い場合、制御装置110はガスクーラ12による第1の収容室5内の加熱を禁止するものとして、図4に示す如く連通孔50を開放し、前記切替板55によりダクト40を閉塞して、ガスクーラ12からの空気がダクト40内に流れないようにする。
以上の構成でこの場合の加熱冷却システム300の動作を説明する。制御装置110は機械室9内に設置されたファン18、第2の収容室7に設置されたファン19及び第1の収容室5内に設置されたファン47の運転を開始すると共に、コンプレッサ10の駆動要素を起動する。また、制御装置110は電気ヒータ45への電力供給を開始する。これにより、上記実施例の如くファン47により、電気ヒータ45にて加熱された空気が第1の収容室5内を循環し、第1の収容室5及び当該第1の収容室5内に収容された被加熱物を加熱する。
また、前記駆動要素の起動により、冷媒導入管22からコンプレッサ10の図示しない圧縮要素のシリンダ内に低圧の冷媒ガスが吸い込まれて圧縮され、高温高圧の冷媒ガスとなり、冷媒吐出管24からコンプレッサ10の外部に吐出される。このとき、冷媒は適切な超臨界圧力まで圧縮されており、この冷媒吐出管24から吐出された冷媒ガスは機械室9内に設置されたガスクーラ12に流入し、放熱する。
ここで、上述の如く温度センサ37にて検出される第1の収容室5内の温度より温度センサ36にて検出されるガスクーラ12と熱交換した後の空気が高い場合、制御装置110は、図3に示す如くダクト40を開放し、連通孔50を閉塞する。
これにより、ガスクーラ12における高温高圧の冷媒の放熱によって加熱され、高温となった空気は前記ファン18の運転により、ダクト40内に送風され、ダクト40内が加熱される。係るダクト40は第1の収容室5と交熱的に設けられているため、当該ダクト40の輻射熱により第1の収容室5が加熱される。これにより、第1の収容室5内に収容された被加熱物も加熱することができるようになる。
従って、上記実施例と同様に第1の収容室5及び第1の収容室5内に収容された被加熱物は当該ダクト40からの輻射熱と、電気ヒータ45にて加熱されファン47にて循環される空気の両方にて加熱することができるようになる。これにより、第1の収容室5の加熱効率が向上する。このように、ダクト40からの輻射熱にて第1の収容室5を加熱することで、電気ヒータ45の容量を大きくすること無く、第1の収容室5を充分に加熱することができるようになるので、消費電力の低減を図ることができるようになる。
他方、温度センサ37にて検出される第1の収容室5内の温度よりも温度センサ36にて検出されるガスクーラ12と熱交換した後の空気が低い場合、制御装置110はガスクーラ12による第1の収容室5内の加熱を禁止するものとして、図4に示す如く連通孔50を開放し、前記切替板55によりダクト40を閉塞する。
これにより、ガスクーラ12と熱交換した空気はダクト40内に送風されること無く、ファン18により連通孔50から加熱冷却システム300の外部に排出される。従って、第1の収容室5が当該第1の収容室5内の温度より低いガスクーラ12と熱交換した空気にて冷却される不都合を未然に回避することができるようになる。
このように、温度センサ37にて検出される第1の収容室5内の温度より温度センサ37にて検出されるガスクーラ12と熱交換した後の空気の温度が高い場合には、前述の如く制御装置110によりダクト40内にガスクーラ12と熱交換した空気が送風され、第1の収容室5内に設置された電気ヒータ45と当該ダクト40からの輻射熱にて第1の収容室5を加熱することができるようになる。これにより、第1の収容室5の加熱効率を向上させることができる。
更に、温度センサ37にて検出される第1の収容室5内の温度よりも温度センサ37にて検出されるガスクーラ12と熱交換した後の空気の温度が低い場合には、制御装置110によりダクト40内にガスクーラ12と熱交換した空気が送風されないため、第1の収容室5が冷却される不都合を未然に回避することができるようになる。
総じて、加熱冷却システム300における第1の収容室5の加熱効率を改善しながら、消費電力の低減を図ることができるようになる。
他方、ガスクーラ12を出た冷媒は、次に、内部熱交換器30を通過する。冷媒はそこでエバポレータ16から出た低圧側の冷媒に熱を奪われて更に冷却され、ストレーナ32を経てキャピラリチューブ14に至る。そして、キャピラリチューブ14における圧力低下で冷媒は気体/液体の二相混合体とされ、その状態で第2の収容室7に設置されたエバポレータ16内に流入する。そこで冷媒は蒸発し、周囲の空気から吸熱することにより冷却作用を発揮する。尚、エバポレータ16における冷媒の蒸発によって冷却された空気はファン19の運転により、第2の収容室7内に循環され、第2の収容室7及び当該第2の収容室7に収容された被冷却物を冷却する。
そして、冷媒はエバポレータ16から流出して、冷媒導入管22に入り前述の如く内部熱交換器30を通過する過程で高圧側の冷媒から熱を奪い、加熱作用を受けた後、冷媒導入管22からコンプレッサ10の圧縮要素に吸い込まれるサイクルを繰り返す。
本発明の一実施例の加熱冷却システムの内部構成図である。 本発明の実施例2の加熱冷却システムの内部構成図である。 本発明の実施例3の加熱冷却システムの内部構成図である。 図3の加熱冷却システムのダクトが閉塞され、連通孔が開放された内部構成図である。 従来の加熱冷却システムの内部構成図である。
符号の説明
1 貯蔵室
3 断熱壁
5 第1の収容室
7 第2の収容室
9 機械室
10 コンプレッサ
12 ガスクーラ
14 キャピラリチューブ
16 エバポレータ
18、19、47 ファン
20 冷媒回路
22 冷媒導入管
24 冷媒吐出管
26、28 冷媒配管
30 内部熱交換器
32 ストレーナ
34 高圧スイッチ
36、37、38 温度センサ
40 ダクト
45 電気ヒータ
50 連通孔
55 切替板
100、200、300 加熱冷却システム
110 制御装置

Claims (2)

  1. 被加熱物を収容する第1の収容室と被冷却物を収容する第2の収容室とを備えた加熱冷却システムであって、
    コンプレッサ、ガスクーラ、減圧手段及び蒸発器等を順次環状に配管接続して成り、二酸化炭素を冷媒として用いる冷媒回路を備え、
    前記ガスクーラにより前記第1の収容室内を加熱すると共に、前記蒸発器により前記第2の収容室内を冷却することを特徴とする加熱冷却システム。
  2. 被加熱物を収容する第1の収容室と被冷却物を収容する第2の収容室とを備えた加熱冷却システムであって、
    コンプレッサ、ガスクーラ、減圧手段及び蒸発器等を順次環状に配管接続して成り、二酸化炭素を冷媒として用いる冷媒回路と、
    前記第1の収容室内と交熱的に設けられたダクトと、
    前記ガスクーラと熱交換した空気を前記ダクト内に送風するための第1の送風手段と、
    前記蒸発器と熱交換した空気を前記第2の収容室内に送風するための第2の送風手段とを備えたことを特徴とする加熱冷却システム。
JP2003341460A 2003-09-30 2003-09-30 加熱冷却システム Pending JP2005106404A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341460A JP2005106404A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 加熱冷却システム
TW093120847A TWI324241B (en) 2003-09-30 2004-07-13 Heating and cooling system
CNA2004100686826A CN1603717A (zh) 2003-09-30 2004-09-02 加热冷却系统
AT04255564T ATE420327T1 (de) 2003-09-30 2004-09-14 Heiz- und kühlsystem
EP04255564A EP1521045B1 (en) 2003-09-30 2004-09-14 Heating and cooling system
ES04255564T ES2320886T3 (es) 2003-09-30 2004-09-14 Sistema de calefaccion y refrigeracion.
DE602004018884T DE602004018884D1 (de) 2003-09-30 2004-09-14 Heiz- und Kühlsystem
US10/944,411 US7487823B2 (en) 2003-09-30 2004-09-20 Heating and cooling system
KR1020040077718A KR20050031981A (ko) 2003-09-30 2004-09-30 가열 냉각 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341460A JP2005106404A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 加熱冷却システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005106404A true JP2005106404A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34309067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341460A Pending JP2005106404A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 加熱冷却システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7487823B2 (ja)
EP (1) EP1521045B1 (ja)
JP (1) JP2005106404A (ja)
KR (1) KR20050031981A (ja)
CN (1) CN1603717A (ja)
AT (1) ATE420327T1 (ja)
DE (1) DE602004018884D1 (ja)
ES (1) ES2320886T3 (ja)
TW (1) TWI324241B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101045188B1 (ko) 2011-04-22 2011-06-28 상 욱 김 초저온 해동 기계장치
CN103615829A (zh) * 2013-10-29 2014-03-05 大连葆光节能空调设备厂 二氧化碳热泵余热回收系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2158434A1 (de) * 2007-05-22 2010-03-03 INSTITUT FÜR LUFT- UND KÄLTETECHNIK GEMEINNÜTZIGE GESELLSCHAFT mbH Rückwandverflüssiger für haushaltskältegeräte
US20110042054A1 (en) * 2008-04-17 2011-02-24 Rajendra Vithal Ladkat Hot and cold storage
JP5183804B2 (ja) 2009-05-29 2013-04-17 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、空気調和装置
CN104075488A (zh) * 2014-07-03 2014-10-01 安徽康佳同创电器有限公司 一种冰暖箱

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3590911A (en) * 1969-09-10 1971-07-06 Gen Electric Combination refrigerator including convertible compartment
US4014751A (en) * 1975-06-13 1977-03-29 Mccord James W Vapor generating and recovering apparatus
US4003798A (en) * 1975-06-13 1977-01-18 Mccord James W Vapor generating and recovering apparatus
DE3015525C2 (de) * 1980-04-23 1982-07-01 Langbein-Pfanhauser Werke Ag, 4040 Neuss Anlage zum Destillieren von Flüssigkeiten mit einer Wärmepumpe
US4556457A (en) * 1981-08-08 1985-12-03 Mccord James W Safety control device for vapor generating and recovering apparatus
US4572767A (en) * 1982-09-28 1986-02-25 Mccord James W Vapor generating and recovery apparatus
US4512157A (en) * 1983-02-07 1985-04-23 Wetzel Enterprises, Inc. Solar powered fluid heating system
US4697434A (en) * 1985-10-17 1987-10-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Prime mover driven air-conditioning and hot-water supplying system
JPH02185821A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空調装置
US5069273A (en) * 1990-10-12 1991-12-03 Duke Manufacturing Co. Food server
KR0140503B1 (ko) * 1993-02-25 1997-06-10 김광호 구획실의 기능을 변경할 수 있는 냉장고 및 그 제어방법
EP0848800B1 (fr) * 1995-09-08 2000-12-13 René Grandi Chariot mobile distributeur de plateaux-repas chauds et froids a remise en temperature et refrigeration a reserve autonome de frigories et ...
US5971290A (en) * 1997-04-30 1999-10-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heat exchange system for electric vehicle
JP2000065444A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Maeda Corp 冷蔵庫の廃熱の利用方法および冷蔵庫
US6073547A (en) * 1999-09-13 2000-06-13 Standex International Corporation Food temperature maintenance apparatus
US6272867B1 (en) * 1999-09-22 2001-08-14 The Coca-Cola Company Apparatus using stirling cooler system and methods of use
US6315039B1 (en) * 1999-11-09 2001-11-13 Standex International Corporation Bedside rethermalization unit
KR100357989B1 (ko) * 2000-05-24 2002-10-25 진금수 히트 펌프 시스템
JP2002090051A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Tsugio Saito 冷温蔵庫
NO20005974D0 (no) 2000-11-24 2000-11-24 Sinvent As Kjöle- eller varmepumpesystem med varmeavgivelse ved endring i temperatur
US6550255B2 (en) * 2001-03-21 2003-04-22 The Coca-Cola Company Stirling refrigeration system with a thermosiphon heat exchanger
JP2003121015A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP4179927B2 (ja) * 2003-06-04 2008-11-12 三洋電機株式会社 冷却装置の冷媒封入量設定方法
US7025121B2 (en) * 2003-08-06 2006-04-11 Aladdin Temp-Rite, Llc Refrigeration/rethermalization food delivery system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101045188B1 (ko) 2011-04-22 2011-06-28 상 욱 김 초저온 해동 기계장치
CN103615829A (zh) * 2013-10-29 2014-03-05 大连葆光节能空调设备厂 二氧化碳热泵余热回收系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050031981A (ko) 2005-04-06
TW200517625A (en) 2005-06-01
US7487823B2 (en) 2009-02-10
EP1521045A3 (en) 2006-05-24
CN1603717A (zh) 2005-04-06
EP1521045A2 (en) 2005-04-06
US20050087334A1 (en) 2005-04-28
TWI324241B (en) 2010-05-01
ATE420327T1 (de) 2009-01-15
ES2320886T3 (es) 2009-05-29
EP1521045B1 (en) 2009-01-07
DE602004018884D1 (de) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274184B2 (ja) ヒートポンプ式乾燥機
KR20050077761A (ko) 가열/냉각 시스템
JP2007218459A (ja) 冷凍サイクル装置および保冷庫
JP6057871B2 (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器
JP2004177067A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JP2005214558A (ja) 加熱/冷却システム
JP2008025901A (ja) 空気調和装置
JP2005106404A (ja) 加熱冷却システム
JP6159579B2 (ja) 水加熱装置
JP2006194526A (ja) 空気調和装置
JP2010014384A (ja) 冷却加熱装置
JP4075844B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JPH10160271A (ja) 空気調和機
JP2005226912A (ja) 加熱/冷却システム
JP5274185B2 (ja) ヒートポンプ式乾燥機
JP2004184047A (ja) 空気調和機の室外機
JP2006194537A (ja) ヒートポンプ装置
JP5375333B2 (ja) 自動販売機
JP2005214557A (ja) 加熱冷却システム
KR20090070000A (ko) 공기조화기의 과부하 방지 장치
JP3900838B2 (ja) 冷凍装置
JP2016114319A (ja) 暖房システム
JP5481824B2 (ja) 自動販売機
JP2005214556A (ja) 加熱/冷却システム
JP2005214559A (ja) 加熱/冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818