JP5183804B2 - 冷凍サイクル装置、空気調和装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置、空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5183804B2
JP5183804B2 JP2011515754A JP2011515754A JP5183804B2 JP 5183804 B2 JP5183804 B2 JP 5183804B2 JP 2011515754 A JP2011515754 A JP 2011515754A JP 2011515754 A JP2011515754 A JP 2011515754A JP 5183804 B2 JP5183804 B2 JP 5183804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat medium
heat exchanger
refrigerant
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011515754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010137078A1 (ja
Inventor
啓輔 高山
裕輔 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2010137078A1 publication Critical patent/JPWO2010137078A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183804B2 publication Critical patent/JP5183804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、ビル用マルチエアコンやエアコンなどの空気調和装置、冷凍装置ほかに使用する冷凍サイクル装置に関するものである。
ビル用マルチエアコン等に用いられる複数の室内機(利用側熱交換器)を備えた従来の冷凍サイクル装置には、二次側の熱媒体を熱源装置の熱媒体間熱交換器で加熱又は冷却し、この熱媒体を各利用側熱交換器に流通させるものがある。このような冷凍サイクル装置としては、各室内機が冷房運転と暖房運転とを個別に行えるものとして、例えば暖房用第1補助熱交換器、冷房用第1補助熱交換器を具備した熱源サイクルと、暖房用利用側冷媒サイクル、冷房用利用側冷媒サイクルを備えた多室冷暖房装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。二次側サイクルである利用側熱交換器がすべて冷房運転のときは、冷房用冷媒搬送装置から吐出された冷媒の一部を冷房用第3補助熱交換器に流通させて、暖房用利用側冷媒サイクルでは暖房用冷媒搬送装置から吐出された冷媒を冷房用第4補助熱交換器に流通させて互いに熱交換することで、暖房用利用側冷媒サイクルでも冷房運転をしている。
また、他の例として、第1補助熱交換器と第2補助熱交換器を具備した熱源サイクルと、二次側サイクルである第1利用側冷媒サイクル、第2利用側冷媒サイクルを備えた多室冷暖房装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。利用側熱交換器がすべて冷房運転のときは、第1補助熱交換器、第2補助熱交換器の両方で熱源側冷媒を蒸発させて、第1利用側冷媒サイクル、第2利用側冷媒サイクルの両方で冷房運転をしている。また、利用側熱交換器がすべて暖房運転のときには、前記2つの補助熱交換器の両方で熱源側冷媒を凝縮させている。
特開平6−82110号公報(図1他) 特開平6−337138号公報(図1他)
しかしながら、特許文献1に示す従来の冷凍サイクル装置では、全冷房運転をするときに、一次側冷媒と二次側冷媒を熱交換させる補助熱交換器の片方のみを利用するため、一次側冷媒と二次側冷媒間の熱交換量を大きくすることができない。例えば冷房能力を増加させるために、熱交換量を大きくしようとすると、熱源装置にて圧縮機を増速させるなどして熱源装置の出力を増加させる必要があり、省エネにならないという問題があった。
また、特許文献2に示す従来の冷凍サイクル装置では、利用側熱交換器をすべて暖房運転とした場合、圧縮機から吐出された熱源側冷媒が第2補助熱交換器で凝縮した後、第1補助熱交換器で凝縮している。これによって、第2補助熱交換器には高温の圧縮機吐出ガスが流入するが、第1補助熱交換器には凝縮している熱源側冷媒が流入するため、冷媒の温度が第2補助熱交換器の入口温度よりも低くなる。そのため、第1冷媒搬送装置と第2冷媒搬送装置がそれぞれ吐出して複数の利用側熱交換器に供給される利用側冷媒の温度がそれぞれ異なり、複数の室内熱交換器の冷媒入口温度に大きな差を生ずるという問題があった。第1補助熱交換器にて利用側冷媒温度を上げるためには、熱源装置にて圧縮機を増速させるなどして熱源装置の出力を増加させる必要があり、第2補助熱交換器では利用側冷媒を余分に加熱してしまう。これによって、省エネにならなかったり、余分に加熱したりすることで、利用者の快適性を損なうという問題があった。このため、特許文献2のように、第1利用側冷媒サイクルと第2利用側冷媒サイクルに接続された2つの室内熱交換器を、1つの冷暖自由室内機に納める必要があり、室内機が大型化するという問題があった。
さらに、前記の利用側冷媒温度の差を解消するため、第1利用側冷媒と第2利用側冷媒を熱交換させる場合、利用側冷媒回路を特許文献1に記載された一例の構成にすると、以下の問題点が懸念される。例えば、冷媒搬送装置から吐出された冷媒の一部のみが熱交換に寄与するため、複数の利用側冷媒温度の差を小さくするためには有効でない。さらに、利用側冷媒の一部をバイパスさせて熱交換する側の利用側冷媒回路では、熱交換した利用側冷媒が室内機に循環せずに補助熱交換器に戻ってしまう。このとき、暖房時には高温の利用側冷媒が戻り、冷房時には低温の利用側冷媒が戻るため、補助熱交換器の熱交換効率が低下するという問題を有する。
本発明は上述のような課題を解決するためになされたものであり、複数の熱媒体間熱交換器にて熱媒体を加熱又は冷却して複数の利用側熱交換器である複数の室内機などに流通させ際に、複数の熱媒体間熱交換器から流出する熱媒体同士を熱交換させて熱媒体出口温度をほぼ均一にすることで、エネルギーの無駄を小さくして効率的な冷凍サイクル装置を得ることを目的とする。また、複数の室内機の負荷調整が容易で小型の空気調和装置を得ることを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、
複数の利用側熱交換器と、
一方が前記利用側熱交換器のそれぞれの熱媒体流入口に配管接続され、他方が前記利用側熱交換器のそれぞれの熱媒体流出口に接続された第1の熱媒体間熱交換器と、
一方が前記利用側熱交換器のそれぞれの熱媒体流入口に配管接続され、他方が前記利用側熱交換器のそれぞれの熱媒体流出口に接続された第2の熱媒体間熱交換器と、
前記利用側熱交換器のそれぞれの熱媒体流入側に設けられ、前記第1の熱媒体間熱交換器と前記利用側熱交換器の熱媒体流入口とを接続する第1の流入側流路、および前記第2の熱媒体間熱交換器と前記利用側熱交換器の熱媒体流入口とを接続する第2の流入側流路とを切り替える複数の第1の熱媒体流路切替装置と、
前記利用側熱交換器のそれぞれの熱媒体流出側に設けられ、前記第1の熱媒体間熱交換器と前記利用側熱交換器の熱媒体流出口とを接続する第1の流出側流路、および前記第2の熱媒体間熱交換器と前記利用側熱交換器の熱媒体流出口とを接続する第2の流出側流路とを切り替える複数の第2の熱媒体流路切替装置と、
前記第1の熱媒体間熱交換器及び前記第2の熱媒体間熱交換器に接続され前記第1の熱媒体間熱交換器および第2の熱媒体間熱交換器に温熱または冷熱を供給して、前記第1の熱媒体間熱交換器および前記第2の熱媒体間熱交換器から前記利用側熱交換器へ流れる熱媒体を加熱または冷却する熱源装置と、
前記第1の熱媒体間熱交換器に配管接続され熱媒体を流入させる第1の熱媒体流入口と前記第2の熱媒体間熱交換器に配管接続され熱媒体を流入させる第2の熱媒体流入口を有し、前記第1の熱媒体流入口と前記第2の熱媒体流入口から流入した熱媒体を前記利用側熱交換器に複数の前記第1の熱媒体流路切替え装置を介して流出させる第1の熱媒体流出口と第2の熱媒体流出口を有するとともに、前記第1の熱媒体流入口から前記第1の熱媒体流出口へ流れる第1の熱媒体と前記第2の熱媒体流入口から前記第2の熱媒体流出口へ流れる第2の熱媒体とを伝熱材を介して熱交換する、または、前記第1の熱媒体流入口から流入した第1の熱媒体と前記第2の熱媒体流入口から流入した第2の熱媒体とを混合して熱交換し前記第1の熱媒体流出口と前記第2の熱媒体流出口から流出させる補助熱交換器と、
前記補助熱交換器をバイパスさせるバイパス配管および前記バイパス配管に設けた開閉弁を、前記第1の熱媒体間熱交換器または前記第2の熱媒体間熱交換器から熱媒体を流出させるそれぞれの熱媒体流出口のいずれか一方に接続させる熱媒体流路、とを備えるものである。
本発明は、第1の熱媒体間熱交換器から流出する熱媒体と第2の熱媒体間熱交換器から流出する熱媒体を補助熱交換器で熱交換させるので、2つの熱媒体間熱交換器から流出する熱媒体に温度差が生じても、複数の利用側熱交換器に流入する熱媒体の温度をほぼ均一にすることができる。したがって、エネルギーの無駄のない効率的で使いやすい冷凍サイクル装置を得ることができる。また室内機の負荷調整が容易で、利用者の快適性を得やすい空調装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る全体回路図である。 本発明の実施の形態1に係る、熱媒体側回路の別の形態を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る、冷媒側回路の別の形態を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る熱媒体側回路図である。 本発明の実施の形態2に係る、熱媒体側回路の別の形態を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る冷媒側回路図である。 本実施の形態1から4に係る、熱媒体流量調整装置の別の形態を示す図である。 本実施の形態1に係る、熱媒体間熱交換器14a,14bで熱媒体を加熱する場合の、冷媒と熱媒体の温度変化を示す図である。 本実施の形態1に係る、熱媒体間熱交換器14a,14bで熱媒体を加熱する場合の、冷媒(超臨界サイクル)と熱媒体の温度変化を示す図である。 本実施の形態1に係る、熱媒体間熱交換器14a,14bで熱媒体を冷却する場合の、冷媒と熱媒体の温度変化を示す図である。 本実施の形態1に係る、暖房する利用側熱交換器で、熱媒体入口温度が低下した場合の、空気吹出し温度の変化を示す図である。 本実施の形態1に係る、冷房する利用側熱交換器で、熱媒体入口温度が上昇した場合の、空気吹出し温度の変化を示す図である。 本実施の形態4に係る、冷凍サイクル装置の熱媒体側回路図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置のシステム回路図である。本実施の形態1の冷凍サイクル装置は、圧縮機10、冷媒流路切替装置である四方弁11、熱源側熱交換器12、熱媒体間熱交換器14a、14b、電子式膨張弁等の膨張装置15a、15b、並びにアキュムレータ16を配管接続して冷凍サイクル回路を構成している。ここで、熱媒体間熱交換器14aが第1の熱媒体間熱交換器に相当する。熱媒体間熱交換器14bが第2の熱媒体間熱交換器に相当する。
また、熱媒体間熱交換器14a及び14b、利用側熱交換器30a,30b,30c,30d、熱媒体送出装置であるポンプ31a及び31b、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34d,35a,35b,35c,35d、熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dを配管接続して熱媒体循環回路を構成している。ここで、ポンプ31aが第1の熱媒体送出装置に相当する。ポンプ31bが第2の熱媒体送出装置に相当する。熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dが第1の熱媒体流路切替装置に相当する。熱媒体流路切替装置35a,35b,35c,35dが第2の熱媒体流路切替装置に相当する。熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dが熱媒体流量調整部に相当する。なお、本実施の形態1では室内機2(利用側熱交換器30)の台数を4台としているが、室内機2(利用側熱交換器30)の台数は任意である。
本実施の形態では、圧縮機10、四方弁11、熱源側熱交換器12及びアキュムレータ16を、熱源機1(室外機)の中に収容している。また、熱源機1には、冷凍サイクル装置全体の制御を統制する制御装置50も収容されている。利用側熱交換器30a,30b,30c,30dを、それぞれ各室内機2a,2b,2c,2dに収容している。熱媒体間熱交換器14a,14b、膨張装置15a,15bを、熱媒体分岐ユニットでもある熱媒体変換機3(分岐ユニット)に収容している。また、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34d,35a,35b,35c,35d、熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dについても、熱媒体変換機3に収容されている。
また、熱源機1と熱媒体変換機3は冷媒配管4で接続されている。また、熱媒体変換機3と室内機2a,2b,2c,2dのそれぞれ(利用側熱交換器30a,30b,30c,30dのそれぞれ)は水や不凍液等の安全な熱媒体が流れる熱媒体配管5で接続されている。つまり、熱媒体変換機3と室内機2a,2b,2c,2dのそれぞれ(利用側熱交換器30a,30b,30c,30dのそれぞれ)は、1つの熱媒体経路で接続されている。
圧縮機10は吸入した冷媒を加圧して吐出する(送り出す)。また、冷媒流路切替装置となる四方弁11は、制御装置50の指示に基づいて、冷暖房に係る運転モードに対応した弁の切り替えを行い、冷媒の経路が切り替わるようにする。本実施の形態1では、全冷房運転(動作しているすべての室内機2が冷房(除湿も含む。以下、同じ)を行っているときの運転)、冷房主体運転(冷房、暖房を行っている室内機2が同時に存在する場合に、冷房が主となるときの運転)時と、全暖房運転(動作しているすべての室内機2が暖房を行っているときの運転)、暖房主体運転(冷房、暖房を行っている室内機2が同時に存在する場合に、暖房が主となるときの運転)時とによって循環経路が切り替わるようにする。
熱源側熱交換器12は、例えば、冷媒を通過させる伝熱管及びその伝熱管を流れる冷媒と外気との間の伝熱面積を大きくするためのフィン(図示せず)を有し、冷媒と空気(外気)との熱交換を行う。例えば、全暖房運転時、暖房主体運転時では蒸発器として機能し、冷媒を蒸発させてガス(気体)化させる。一方、全冷房運転時、冷房主体運転時においては凝縮器またはガスクーラ(以下では凝縮器とする)として機能する。場合によっては、完全にガス化、液化させず、液体とガスとの二相混合(気液二相冷媒)の状態にすることもある。
熱媒体間熱交換器14a,14bは、冷媒を通過させる伝熱部と熱媒体を通過させる伝熱部とを有し、冷媒と熱媒体とによる媒体間の熱交換を行わせる。本実施の形態1では、熱媒体間熱交換器14aは、全冷房運転、暖房主体運転で蒸発器として機能し、冷媒に吸熱させて熱媒体を冷却する。一方で全暖房運転、冷房主体運転で凝縮器として機能し、冷媒に放熱させて熱媒体を加熱する。熱媒体間熱交換器14bは、全冷房運転、冷房主体運転で蒸発器として機能し、全暖房運転、暖房主体運転において凝縮器として機能する。例えば電子式膨張弁等の膨張装置15a,15bは、冷媒流量を調整することにより冷媒を減圧させる。アキュムレータ16は冷凍サイクル回路中の過剰な冷媒を貯留したり、圧縮機10に冷媒液が多量に戻って圧縮機10が破損したりするのを防止する働きがある。
熱媒体送出装置であるポンプ31a,31bは、熱媒体を循環させるために加圧する。ここで、ポンプ31a,31bについては、内蔵するモータ(図示せず)の回転数を一定の範囲内で変化させることで、熱媒体を送り出す流量(吐出流量)を変化させることができる。また、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dは、それぞれ室内機2a,2b,2c,2dで、熱媒体と空調空間の空気とを熱交換させ、空調空間の空気を加熱又は冷却する。
例えば三方切替弁等である熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dは、それぞれ利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体流入口に配管接続されており、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの入口側(熱媒体流入側)で流路の切り替えを行う。また、例えば三方切替弁等である熱媒体流路切替装置35a,35b,35c,35dは、それぞれ利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体流出側に配管接続されており、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの出口側(熱媒体流出側)で流路の切り替えを行う。これらの切替装置は、熱媒体間熱交換器14aを流通する熱媒体と熱媒体間熱交換器14bを流通する熱媒体のどちらかを利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに通過させるための切り替えを行うものである。
さらに、例えば二方流量調整弁である熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dは、それぞれ、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する熱媒体の流量を調整する。
<運転モード>
続いて、各運転モードにおける冷凍サイクル装置の動作について、冷媒及び熱媒体の流れに基づいて説明する。ここで、冷凍サイクル回路等における圧力の高低については、基準となる圧力との関係により定まるものではなく、圧縮機10の圧縮、膨張装置15a、15b等の冷媒流量制御等によりできる相対的な圧力として高圧、低圧として表すものとする。また、温度の高低についても同様であるものとする。
(全冷房運転)
まず、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。熱源機1で、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11を経て、凝縮器として機能する熱源側熱交換器12に流れる。高圧のガス冷媒は熱源側熱交換器12内を通過する間に外気との熱交換により凝縮し、高圧の液冷媒となって流出し、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3に流入した冷媒は膨張装置15aの開度を調整することで膨張し、低温低圧の気液二相冷媒が熱媒体間熱交換器14aに流入する。熱媒体間熱交換器14aは冷媒に対して蒸発器として機能するため、熱媒体間熱交換器14aを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を冷却する(熱媒体から吸熱する)。熱媒体間熱交換器14aでは、冷媒は完全には気化せず、気液二相冷媒のまま流出する。このとき膨張装置15bは圧力損失が生じないように全開にしておく。
低温低圧の気液二相冷媒は、さらに熱媒体間熱交換器14bに流入する。前述のように熱媒体を冷却し、熱媒体間熱交換器14bでガス冷媒となり流出する。流出したガス冷媒は、冷媒配管4を通過して熱媒体変換機3を流出する。
熱源機1に流入した冷媒は、四方弁11、アキュムレータ16を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。熱媒体は熱媒体間熱交換器14a,14bで冷媒との熱交換により冷却される。熱媒体間熱交換器14aにおいて冷却された熱媒体はポンプ31aにより吸引され、第1熱媒体流路61aに送り出される。また、熱媒体間熱交換器14bで冷却された熱媒体はポンプ31bにより吸引され、第2熱媒体流路61bに送り出される。第1熱媒体流路61aに送り出された熱媒体は、補助熱交換器32の一方の流入口に流入する。第2熱媒体流路61bに送り出された熱媒体は、補助熱交換器32他方の流入口に流入する。補助熱交換器32の詳細な効果は後述する。ことのき、開閉装置33aは閉止して、開閉装置33bは開放する。
第1熱媒体流路61a、第2熱媒体流路61bの熱媒体は、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dにより流路を切り替えられて、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する。ここで、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dの流路は、例えば第1熱媒体流路61aの熱媒体が利用側熱交換器30a,30bに流入するようにして、第2熱媒体流路61bの熱媒体が利用側熱交換器30c,30dに流入するようにする。このとき、第1熱媒体流路61aの熱媒体が冷房する室内機2a,2bの合計した冷房能力と、第2熱媒体流路61bの熱媒体が冷房する室内機2c,2dの合計した冷房能力が、およそ半分になるようにすればよい。室内機2a,2b,2c,2dの冷房能力は、例えば制御装置50にて判断することができる。上記のような場合、熱媒体流路切替装置34a,34bは、第1熱媒体流路61aの熱媒体が通過するようにする。熱媒体流路切替装置34c,34dは、第2熱媒体流路61bの熱媒体が通過するようにする。
熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dを通過した熱媒体は、熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dにより利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する流量を調整される。例えば、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの入口と出口の熱媒体温度差が一定になるように熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dの開度を調整することで、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dのそれぞれの大きさが異なったり、負荷が異なったりしても、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する熱媒体の流量を調整することができる。室内機2のうちいずれかを停止させたい場合は、熱媒体流量調整弁36を全閉にする。
利用側熱交換器30a,30b,30c,30dから流出した熱媒体は、熱媒体流路切替装置35a,35b,35c,35dを通過する。このとき、熱媒体流路切替装置35a,35bは、第1熱媒体流路62aに流出する熱媒体が通過するようにする。また、熱媒体流路切替装置35c,35dは、第2熱媒体流路62bに流出する熱媒体が通過するようにする。
(全暖房運転)
まず、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。熱源機1で、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11を流れ、さらに冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3に流入したガス冷媒は熱媒体間熱交換器14bに流入する。熱媒体間熱交換器14bは冷媒に対して凝縮器として機能するため、熱媒体間熱交換器14bを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を加熱する(熱媒体に放熱する)。熱媒体間熱交換器14bでは、完全には液化せず、気液二相冷媒が流出する。
高温高圧の気液二相冷媒は、さらに熱媒体間熱交換器14aに流入する。このとき膨張装置15bは、圧力損失が生じないように全開にしておく。前述のように熱媒体を加熱し、熱媒体間熱交換器14aで液冷媒となり流出する。流出した液冷媒は、膨張装置15aにより減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となる。低温低圧の冷媒は冷媒配管4を通過して熱媒体変換機3を流出する。
熱源機1に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12に流入して空気と熱交換することで蒸発し、ガス冷媒もしくは気液二相冷媒で流出する。蒸発した冷媒は、四方弁11、アキュムレータ16を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。熱媒体は熱媒体間熱交換器14a,14bで冷媒との熱交換により加熱される。熱媒体間熱交換器14aにおいて加熱された熱媒体はポンプ31aにより吸引され、第1熱媒体流路61aに送り出される。また、熱媒体間熱交換器14bで加熱された熱媒体はポンプ31bにより吸引され、第2熱媒体流路61bに送り出される。第1熱媒体流路61aに送り出された熱媒体は、補助熱交換器32の一方の流入口に流入する。第2熱媒体流路61bに送り出された熱媒体は、補助熱交換器32の他方の流入口に流入する。補助熱交換器32の詳細な効果は後述する。ことのき、開閉装置33aは閉止して、開閉装置33bは開放する。
第1熱媒体流路61a、第2熱媒体流路61bの熱媒体は、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dにより流路を切り替えられて、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する。ここで、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dの流路は、例えば第1熱媒体流路61aの熱媒体が利用側熱交換器30a,30bに流入するようにして、第2熱媒体流路61bの熱媒体が利用側熱交換器30c、30dに流入するようにする。このとき、第1熱媒体流路61aの熱媒体が暖房する室内機2a,2bの合計した暖房能力と、第2熱媒体流路61bの熱媒体が暖房する室内機2c,2dの合計した暖房能力が、およそ半分になるようにすればよい。室内機2a,2b,2c,2dの暖房能力は、例えば制御装置50にて判断することができる。上記のような場合、熱媒体流路切替装置34a,34bは、第1熱媒体流路61aの熱媒体が通過するようにする。熱媒体流路切替装置34c,34dは、第2熱媒体流路61bの熱媒体が通過するようにする。
熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dを通過した熱媒体は、熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dにより利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する流量を調整される。例えば、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの入口と出口の熱媒体温度差が一定になるように熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dの開度を調整することで、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dのそれぞれの大きさが異なったり、負荷が異なったりしても、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する熱媒体の流量を調整することができる。室内機2のうちいずれかを停止させたい場合は、熱媒体流量調整弁36を全閉にする。
利用側熱交換器30a,30b,30c,30dから流出した熱媒体は、熱媒体流路切替装置35a,35b,35c,35dを通過する。このとき、熱媒体流路切替装置35a,35bは、第1熱媒体流路62aに流出する熱媒体が通過するようにする。また、熱媒体流路切替装置35c,35dは、第2熱媒体流路62bに流出する熱媒体が通過するようにする。
(冷房主体運転)
まず、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。熱源機1で、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11を経て、凝縮器として機能する熱源側熱交換器12に流れる。高圧のガス冷媒は熱源側熱交換器12内を通過する間に外気との熱交換により凝縮するが、完全に液化せず、高圧の気液二相冷媒となって流出し、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3に流入した冷媒は、熱媒体間熱交換器14aに流入する。このとき、膨張装置15aは圧力損失が生じないように全開にしておく。熱媒体間熱交換器14aは冷媒に対して凝縮器として機能するため、熱媒体間熱交換器14aを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を加熱して液化する(熱媒体に放熱する)。
液化された冷媒は、膨張装置15bによって減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となる。低温低圧の冷媒は、熱媒体間熱交換器14bに流入する。熱媒体間熱交換器14bは冷媒に対して蒸発器として機能するため、熱媒体間熱交換器14bを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を冷却してガス化する(熱媒体から吸熱する)。流出したガス冷媒は、冷媒配管4を通過して熱媒体変換機3を流出する。
熱源機1に流入した冷媒は、四方弁11、アキュムレータ16を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。熱媒体は熱媒体間熱交換器14aで冷媒との熱交換により加熱される。熱媒体間熱交換器14aで加熱された熱媒体はポンプ31aにより吸引され、第1熱媒体流路61aに送り出される。また、熱媒体間熱交換器14bでは、冷媒との熱交換により熱媒体は冷却される。熱媒体間熱交換器14bで加熱された熱媒体はポンプ31bにより吸引され、第2熱媒体流路61bに送り出される。ことのき、開閉装置33bは閉止して、開閉装置33aは開放することで、加熱された熱媒体は補助熱交換器32をバイパスさせる。これによって、冷却された熱媒体と加熱された熱媒体の熱交換を防止する。
第1熱媒体流路61aの熱媒体と第2熱媒体流路61bの熱媒体は、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dにより流路を切り替えられて、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する。ここで、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dの流路は、例えば室内機2a,2b,2cが冷房運転をしていて、室内機2dが暖房運転をしていれば、第2熱媒体流路61bの熱媒体が熱媒体流路切替装置34a,34b,34cを通過するようにして、冷却された熱媒体を利用側熱交換器30a,30b,30cに流入させる。また、第1熱媒体流路61aの熱媒体が熱媒体流路切替装置34dを通過するようにして、加熱された熱媒体を利用側熱交換器30dに流入させる。このとき、室内機2a,2b,2c,2dが冷房運転もしくは暖房運転であるかは、例えば制御装置50にて判断することができ、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dの流路を切り替える。
熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dを通過した熱媒体は、熱媒体流量調整弁36a,36b,36c,36dにより利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する流量を調整される。例えば、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの入口と出口の熱媒体温度差が一定になるように熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dの開度を調整することで、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dのそれぞれの大きさが異なったり、負荷が異なったりしても、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する熱媒体の流量を調整することができる。室内機2のうちいずれかを停止させたい場合は、熱媒体流量調整弁36を全閉にする。
利用側熱交換器30a,30b,30c,30dから流出した熱媒体は、熱媒体流路切替装置35a,35b,35c,35dを通過する。このとき、熱媒体流路切替装置35a,35b,35cは、第2熱媒体流路62bに流出する熱媒体が通過するようにする。また、熱媒体流路切替装置35dは、第1熱媒体流路62aに流出する熱媒体が通過するようにする。
(暖房主体運転)
まず、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。熱源機1で、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11を流れ、さらに冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3に流入したガス冷媒は熱媒体間熱交換器14bに流入する。熱媒体間熱交換器14bは冷媒に対して凝縮器として機能するため、熱媒体間熱交換器14bを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を加熱して液化する(熱媒体に放熱する)。
高圧の液冷媒は、膨張装置15bにより低温低圧の気液二相冷媒となり、熱媒体間熱交換器14aに流入する。熱媒体間熱交換器14aは冷媒に対して蒸発器として機能するため、熱媒体間熱交換器14aを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を冷却して(熱媒体から吸熱して)気液二相冷媒として流出する。流出した気液二相冷媒は、冷媒配管4を通過して熱媒体変換機3を流出する。このとき膨張装置15aは圧力損失が生じないように全開にしておく。流出した気液二相冷媒は、冷媒配管4を通過して熱媒体変換機3を流出する。
熱源機1に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12に流入して空気と熱交換することで蒸発し、ガス冷媒もしくは気液二相冷媒で流出する。蒸発した冷媒は、四方弁11、アキュムレータ16を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。熱媒体は熱媒体間熱交換器14aで冷媒との熱交換により冷却される。熱媒体間熱交換器14aで冷却された熱媒体はポンプ31aにより吸引され、第1熱媒体流路61aに送り出される。また、熱媒体間熱交換器14bでは、冷媒との熱交換により熱媒体は加熱される。熱媒体間熱交換器14bで加熱された熱媒体はポンプ31bにより吸引され、第2熱媒体流路61bに送り出される。ことのき、開閉装置33bは閉止して、開閉装置33aは開放することで、加熱された熱媒体は補助熱交換器32をバイパスさせる。これによって、冷却された熱媒体と加熱された熱媒体の熱交換を防止する。
第1熱媒体流路61aの熱媒体と第2熱媒体流路61bの熱媒体は、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dにより流路を切り替えられて、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する。ここで、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dの流路は、例えば室内機2a,2b,2cが暖房運転をしていて、室内機2dが冷房運転をしていれば、第2熱媒体流路61bの熱媒体が熱媒体流路切替装置34a,34b,34cを通過するようにして、加熱された熱媒体を利用側熱交換器30a,30b,30cに流入させる。また、第1熱媒体流路61aの熱媒体が熱媒体流路切替装置34dを通過するようにして、冷却された熱媒体を利用側熱交換器30dに流入させる。このとき、室内機2a,2b,2c,2dが冷房運転もしくは暖房運転であるかは、例えば制御装置50にて判断することができ、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dの流路を切り替える。
熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dを通過した熱媒体は、熱媒体流量調整弁36a,36b,36c,36dにより利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する流量を調整される。例えば、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの入口と出口の熱媒体温度差が一定になるように熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dの開度を調整することで、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dのそれぞれの大きさが異なったり、負荷が異なったりしても、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する熱媒体の流量を調整することができる。室内機2のうちいずれかを停止させたい場合は、熱媒体流量調整弁36を全閉にする。
利用側熱交換器30a,30b,30c,30dから流出した熱媒体は、熱媒体流路切替装置35a,35b,35c,35dを通過する。このとき、熱媒体流路切替装置35a,35b,35cは、第2熱媒体流路62bに流出する熱媒体が通過するようにする。また、熱媒体流路切替装置35dは、第1熱媒体流路62aに流出する熱媒体が通過するようにする。
<熱媒体温度均一方法>
続いて、全暖房運転、全冷房運転を行う際の、利用側熱交換器30の入口熱媒体温度をほぼ均一にする方法について説明する。
上述のように、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置は、全暖房運転のときには熱媒体間熱交換器14a,14bを両方とも凝縮器として利用して、冷媒と熱媒体間の伝熱面積を大きくすることで冷媒から熱媒体への放熱量を大きくすることができる。しかし、圧縮機10から吐出された高温の冷媒ガスは、熱媒体間熱交換器14bにてある程度凝縮された後、熱媒体間熱交換器14aに再び流入する。このときの交換熱量と冷媒、熱媒体の温度変化を図7に示す。
図7では、熱媒体間熱交換器14a,14bで、冷媒側の温度変化と、熱媒体の温度変化を示している。ここで、熱媒体入口温度はほぼ等しいと仮定している。
このとき、熱媒体間熱交換器14bの冷媒入口温度は、圧縮機10の吐出ガスであるので、例えば80℃程度である。そのため、熱媒体間熱交換器14bでは熱媒体の出口温度を凝縮温度程度、またはそれ以上まで上昇させることができる。一方で、熱媒体間熱交換器14aの冷媒入口温度は、凝縮温度となるため、例えば50℃程度である。そのため、図7のように熱媒体間熱交換器14bの熱媒体出口温度よりも、熱媒体間熱交換器14aの熱媒体出口温度の方が低くなることがある。
例えば、熱媒体間熱交換器14aから流出した第1熱媒体流路61aの熱媒体が利用側熱交換器30a,30bに流入して、熱媒体間熱交換器14bから流出した第2熱媒体流路61bの熱媒体が利用側熱交換器30c,30dに流入すると仮定する。すると、利用側熱交換器30a,30bに流入する熱媒体温度は、利用側熱交換器30c,30dよりも低くなる。図11に示すように、利用側熱交換器30a,30bの熱媒体入口温度が所定の温度よりも低下する場合、利用側熱交換器30a,30bでは熱媒体と空気の交換熱量が低下し、室内機2a,2bの吹出し温度が低くなり、利用者の快適性を損なう。また、利用側熱交換器30a,30bに流入する熱媒体温度を所定の温度まで上昇させるため、例えば圧縮機10を増速させるとする。そうすると、利用側熱交換器30c,30dに流入する熱媒体温度が所定の温度より高くなり、熱媒体を加熱し過ぎてしまうため、省エネにならない。
また、二酸化炭素など高圧側で超臨界状態となるような冷媒は、図8に示すように凝縮温度を持たず、連続的に温度変化をもたらす。そのため、上述の熱媒体間熱交換器14aの熱媒体出口温度と熱媒体間熱交換器14bの熱媒体出口温度の差は大きくなる。
また、上述のように本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置は、全冷房運転のときには熱媒体間熱交換器14a,14bを両方とも蒸発器として利用して、冷媒と熱媒体間の伝熱面積を大きくすることで熱媒体から冷媒への吸熱量を大きくすることができる。このときの交換熱量と冷媒、熱媒体の温度変化を図9に示す。
図9では、熱媒体間熱交換器14a,14bで、冷媒側の温度変化と、熱媒体の温度変化を示している。ここで、熱媒体間熱交換器14a,14bの熱媒体入口温度はほぼ等しいと仮定している。
このとき、熱媒体間熱交換器14aの冷媒出口温度は、蒸発温度であり例えば2℃程度である。一方で熱媒体間熱交換器14bの冷媒出口温度は、過熱ガスとなるため、例えば5℃程度である。この過熱ガスの領域があると、伝熱性能が悪化し、さらに熱媒体と冷媒の温度差が小さくなる。これにより、図9のように熱媒体間熱交換器14aの熱媒体出口温度よりも、熱媒体間熱交換器14bの熱媒体出口温度のほうが高くなることがある。
熱媒体間熱交換器14aから流出した第1熱媒体流路61aの熱媒体が利用側熱交換器30a,30bに流入して、熱媒体間熱交換器14bから流出した第2熱媒体流路61bの熱媒体が利用側熱交換器30c,30dに流入すると仮定する。すると、利用側熱交換器30c,30dに流入する熱媒体温度は、利用側熱交換器30a,30bよりも高くなる。図12に示すように、利用側熱交換器30c,30dの熱媒体入口温度が所定の温度よりも上昇する場合、利用側熱交換器30c,30dで熱媒体と空気の交換熱量が低下し、室内機2a,2bの吹出し温度が高くなり、利用者の快適性を損なう。また、利用側熱交換器30c,30dに流入する熱媒体温度を所定の温度まで低下させるため、例えば圧縮機10を増速させるとする。そうすると、利用側熱交換器30a,30bに流入する熱媒体温度が所定の温度より低くなり、熱媒体を冷却し過ぎてしまうため、省エネにならない。
そこで、本実施形態1に係る冷凍サイクル装置では、以下の方法により、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体入口温度がほぼ均一になるようにしている。具体的には、補助熱交換器32を具備し、一方の流入口をポンプ31aの吐出口と配管接続し、他方の流入口をポンプ31bの吐出口と配管接続し、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dが全暖房運転又は全冷房運転のときに、第1熱媒体流路61aと第2熱媒体流路61bを流通する熱媒体同士を熱交換させて、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体入口温度がほぼ均一になるようにしている。
まず、暖房主体運転、冷房主体運転のときは、開閉装置33bを閉止、開閉装置33aを開放させて、第1熱媒体流路61aの熱媒体を熱媒体バイパス配管40に流通させる。これによって、補助熱交換器32をパイパスさせる。
次に、全暖房運転、全冷房運転のときは、開閉装置33bを開放、開閉装置33aを閉止させて、第1熱媒体流路61aの熱媒体を補助熱交換器32に流入させる。これによって、第2熱媒体流路61bの熱媒体と熱交換させる。
上記のように、ポンプ31aから吐出された熱媒体とポンプ31bから吐出された熱媒体を熱交換するようにしているので、補助熱交換器32を流出した後の第1熱媒体流路61aと第2熱媒体流路61bの熱媒体温度はほぼ均一になる。ここで、例えば第1熱媒体流路61aの熱媒体が利用側熱交換器30a,30bに流入し、第2熱媒体流路61bの熱媒体が利用側熱交換器30c,30dに流入するとする。
第1熱媒体流路61aを流通する熱媒体は、熱媒体流路切替装置34a,34bを通過して、熱媒体流量調整装置36a,36bにより熱媒体の流量を調整して、利用側熱交換器30a,30bに流入する。また、第2熱媒体流路61bを流通する熱媒体は、熱媒体流路切替装置34c,34dを通過して、熱媒体流量調整装置36c,36dにより熱媒体の流量を調整して、利用側熱交換器30c,30dに流入する。
ここで、熱媒体は水や不凍液などの流体であり、熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dで熱媒体を減圧しても温度はほとんど低下しない。よって、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体入口温度をほぼ均一にすることができる。
また、図1では開閉装置33a,33bと、熱媒体バイパス配管40を第1熱媒体流路61aに設けているが、図2のように第2熱媒体流路61bに設けても効果は等しい。
また、本実施の形態1では、補助熱交換器32をバイパスさせる熱媒体バイパス配管40を、第1熱媒体流路61aもしくは第2熱媒体流路61bの片方に設けている。これによって、第1熱媒体流路61aと第2熱媒体流路61bの両方に補助熱交換器32をバイパスさせる熱媒体バイパス配管40を設ける場合と比較して、熱媒体の配管や開閉装置が増えて回路が複雑になるのを防ぐことが出来る。
以上のように、熱媒体間熱交換器14a,14bから流出する熱媒体の温度差が大きい場合でも、補助熱交換器32で熱媒体を熱交換させることにより、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体入口温度をほぼ均一にすることができる。これによって、熱媒体を加熱し過ぎたり、冷却し過ぎたりすることがなくなり、冷凍サイクル装置を省エネにすることができる。
また、図10に熱源機1に逆止弁13a,13b,13c,13dを設けた場合の冷媒回路図を示す。
逆止弁13a,13b,13c,13dは冷媒の逆流を防止することで、冷媒の流れを整え、熱源機1の冷媒の流入出における循環経路を一定にする。熱媒体間熱交換器14aは、全冷房運転では蒸発器として機能し、冷媒に吸熱させて熱媒体を冷却する。冷房主体運転、暖房主体運転、全暖房運転では凝縮器として機能し、冷媒に放熱させて熱媒体を加熱する。熱媒体間熱交換器14bは、全冷房運転、冷房主体運転、暖房主体運転では蒸発器として機能する。全暖房運転では凝縮器として機能する。
(全冷房運転)
熱源機1では、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11を経て、凝縮器として機能する熱源側熱交換器12に流れる。高圧のガス冷媒は熱源側熱交換器12内を通過する間に外気との熱交換により凝縮し、高圧の液冷媒となって流出し、逆止弁13aを流れる(冷媒の圧力の関係で逆止弁13b,13c側には流れない)。さらに冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3に流入した冷媒は膨張装置15aの開度を調整することで膨張し、低温低圧の気液二相冷媒が熱媒体間熱交換器14aに流入する。熱媒体間熱交換器14aは冷媒に対して蒸発器として機能するため、熱媒体間熱交換器14aを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を冷却する(熱媒体から吸熱する)。熱媒体間熱交換器14aでは、冷媒は完全には気化せず、気液二相冷媒のまま流出する。このとき膨張装置15bは圧力損失が生じないように全開にしておく。
低温低圧の気液二相冷媒は、さらに熱媒体間熱交換器14bに流入する。前述のように熱媒体を冷却し、熱媒体間熱交換器14bでガス冷媒となり流出する。流出したガス冷媒は、冷媒配管4を通過して熱媒体変換機3を流出する。
熱源機1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通過して、さらに四方弁11、アキュムレータ16を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
(全暖房運転)
熱源機1では、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11、逆止弁13bを流れる。さらに、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3に流入したガス冷媒は熱媒体間熱交換器14aに流入する。このとき、膨張装置15aは圧力損失が生じないように全開にしておく。熱媒体間熱交換器14aは冷媒に対して凝縮器として機能するため、熱媒体間熱交換器14aを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を加熱する(熱媒体に放熱する)。熱媒体間熱交換器14aでは、完全には液化せず、気液二相冷媒が流出する。
高温高圧の気液二相冷媒は、さらに熱媒体間熱交換器14bに流入する。このとき膨張装置15bは、圧力損失が生じないように全開にしておく。前述のように熱媒体を加熱し、熱媒体間熱交換器14bで液冷媒となり流出する。流出した液冷媒は、膨張装置15cにより減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となる。低温低圧の冷媒は冷媒配管4を通過して熱媒体変換機3を流出する。
熱源機1に流入した冷媒は、逆止弁13cを経て、蒸発器として機能する熱源側熱交換器12に流入して空気と熱交換することで蒸発し、ガス冷媒もしくは気液二相冷媒で流出する。蒸発した冷媒は、四方弁11、アキュムレータ16を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
(冷房主体運転)
熱源機1では、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11を経て、凝縮器として機能する熱源側熱交換器12に流れる。高圧のガス冷媒は熱源側熱交換器12内を通過する間に外気との熱交換により凝縮する。ここで、冷房主体運転のときには、熱源側熱交換器12から気液二相冷媒が流出するようにする。熱源側熱交換器12から流出した気液二相冷媒は、逆止弁13aを流れる。さらに冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3に流入した冷媒は、熱媒体間熱交換器14aに流入する。このとき、膨張装置15aは圧力損失が生じないように全開にしておく。熱媒体間熱交換器14aは冷媒に対して凝縮器として機能するため、熱媒体間熱交換器14aを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を加熱して液化する(熱媒体に放熱する)。
液化された冷媒は、膨張装置15bによって減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となる。低温低圧の冷媒は、熱媒体間熱交換器14bに流入する。熱媒体間熱交換器14bは冷媒に対して蒸発器として機能するため、熱媒体間熱交換器14bを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を冷却してガス化する(熱媒体から吸熱する)。流出したガス冷媒は、冷媒配管4を通過して熱媒体変換機3を流出する。
熱源機1に流入した冷媒は、四方弁11、アキュムレータ16を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
(暖房主体運転)
熱源機1では、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11、逆止弁13bを流れる。さらに、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3に流入したガス冷媒は熱媒体間熱交換器14aに流入する。このとき膨張装置15aは、圧力損失が生じないように全開にしておく。熱媒体間熱交換器14aは冷媒に対して凝縮器として機能するため、熱媒体間熱交換器14aを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を加熱して液化する(熱媒体に放熱する)。
高圧の液冷媒は、膨張装置15bにより低温低圧の気液二相冷媒となり、熱媒体間熱交換器14bに流入する。熱媒体間熱交換器14bは冷媒に対して蒸発器として機能するため、熱媒体間熱交換器14bを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を冷却して(熱媒体から吸熱して)気液二相冷媒として流出する。流出した気液二相冷媒は、冷媒配管4を通過して熱媒体変換機3を流出する。
熱源機1に流入した冷媒は、逆止弁13cを経て、蒸発器として機能する熱源側熱交換器12に流入して空気と熱交換することで蒸発し、ガス冷媒もしくは気液二相冷媒で流出する。蒸発した冷媒は、四方弁11、アキュムレータ16を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
図10に示すように、熱媒体変換機3で冷媒の流れる方向が全運転条件で一方向となるため、冷暖同時運転の際は、熱媒体間熱交換器14aが常に凝縮器となり、熱媒体間熱交換器14bが常に蒸発器となる。このため、暖房主体運転と冷房主体運転で熱源機1では冷媒の流れが変化するが、熱媒体変換機3では冷媒の流れが変化しない。
上述の冷媒回路では、例えば利用側熱交換器30a,30b,30cが暖房運転をして、利用側熱交換器30dが冷房運転をする暖房主体運転から、利用側熱交換器30b,30c,30dが冷房運転をして、利用側熱交換器30aが暖房運転をする冷房主体運転に切り替わる場合でも、凝縮器と蒸発器が入れ替わることがない。そのため、第1熱媒体流路61aに常に暖房用の暖かい熱媒体が流通し、第2熱媒体流路61bに常に冷房用の冷たい熱媒体が流通するため、熱媒体の流れを止めずに暖房主体運転と冷房主体運転を互いに切り替えることができる。
実施の形態2.
以上の実施の形態1では、2つの熱媒体間熱交換器を出た熱媒体同士を熱交換するようにしたものであるが、次に熱媒体同士を直接接触させるような場合の、実施の形態2を示す。図3は、このような場合の、熱媒体側の回路図である。
具体的には、混合器42を具備し、一方の流入口をポンプ31aの吐出口と配管接続し、他方の流入口をポンプ31bの吐出口と配管接続し、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dが全暖房運転又は全冷房運転のときに、第1熱媒体流路61aと第2熱媒体流路61bを流通する熱媒体同士を混合させて、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体入口温度をほぼ均一にしている。
まず、暖房主体運転、冷房主体運転のときは、開閉装置33d,33eを閉止、開閉装置33cを開放させて、第1熱媒体流路61aの熱媒体を熱媒体バイパス配管41に流通させる。これによって、混合器42をパイパスさせる。
次に、全暖房運転のときは、開閉装置33d,33eを開放、開閉装置33cを閉止させる。すると、ポンプ31aから吐出される第1熱媒体流路61aを流通する熱媒体は混合器42に流入する。また、ポンプ31bから吐出される第2熱媒体流路61bの熱媒体は常に混合器42に流入している。これによって、第1熱媒体流路61aと第2熱媒体流路61bの熱媒体は、混合器42で混合する。
混合して温度が等しくなった熱媒体は、混合器の一方の流出口から開閉装置33eを通過して第1熱媒体流路63aに流入する。他方の流出口から流出した熱媒体は第2熱媒体流路63bに流入する。このとき、第1熱媒体流路63aと第2熱媒体流路63bの熱媒体の温度と圧力はほぼ等しい。
第1熱媒体流路63aの熱媒体と第2熱媒体流路63bの熱媒体は、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dにより流路を切り替えられて、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する。ここで、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dの流路は、例えば第1熱媒体流路61aの熱媒体が利用側熱交換器30a,30bに流入するようにして、第2熱媒体流路61bの熱媒体が利用側熱交換器30c,30dに流入するようにする。このとき、第1熱媒体流路63aの熱媒体が暖房する室内機2a,2bの合計した暖房能力と、第2熱媒体流路63bの熱媒体が暖房する室内機2c,2dの合計した暖房能力が、およそ半分になるようにすればよい。室内機2a,2b,2c,2dの暖房能力は、例えば制御装置50にて判断することができる。上記のような場合、熱媒体流路切替装置34a,34bは、第1熱媒体流路63aの熱媒体が通過するようにする。熱媒体流路切替装置34c,34dは、第2熱媒体流路63bの熱媒体が通過するようにする。
熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dを通過した熱媒体は、熱媒体流量調整弁36a,36b,36c,36dにより利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する流量を調整される。例えば、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの入口と出口の熱媒体温度差が一定になるように熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dの開度を調整することで、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dのそれぞれの大きさが異なったり、負荷が異なったりしても、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する熱媒体の流量を調整することができる。室内機2のうちいずれかを停止させたい場合は、熱媒体流量調整弁36を全閉にする。
第1熱媒体流路63aを流通する熱媒体は、熱媒体流路切替装置34a,34bを通過して、熱媒体流量調整装置36a,36bにより熱媒体の流量を調整して、利用側熱交換器30a,30bに流入する。また、第2熱媒体流路63bを流通する熱媒体は、熱媒体流路切替装置34c,34dを通過して、熱媒体流量調整装置36c,36dにより熱媒体の流量を調整して、利用側熱交換器30c,30dに流入する。
ここで、熱媒体は水や不凍液などの流体であり、熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dで熱媒体を減圧しても温度はほとんど低下しない。よって、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体入口温度をほぼ均一にすることができる。
利用側熱交換器30a,30b,30c,30dから流出した熱媒体は、熱媒体流路切替装置35a,35b,35c,35dを通過する。このとき、熱媒体流路切替装置35a,35bは、第1熱媒体流路64aに流出する熱媒体が通過するようにする。また、熱媒体流路切替装置35c,35dは、第2熱媒体流路64bに流出する熱媒体が通過するようにする。
また、図3では開閉装置33c,33d,33eと、熱媒体バイパス配管41を第1熱媒体流路61aに設けているが、図4のように第2熱媒体流路61bに設けても効果は等しい。
また、本実施の形態2では、混合器42をバイパスさせる熱媒体バイパス配管40を、第1熱媒体流路61aもしくは第2熱媒体流路61bの片方に設けている。これによって、混合器42をバイパスさせる熱媒体バイパス配管40を第1熱媒体流路61a,第2熱媒体流路61bの両方に設ける場合と比較して、熱媒体の配管や開閉装置が増えて回路が複雑になるのを防ぐことが出来る。
以上のように、熱媒体間熱交換器14a,14bから流出する熱媒体の温度差が大きい場合でも、混合器42で熱媒体を熱交換させることにより、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体入口温度をほぼ均一にすることができる。これによって、熱媒体を加熱し過ぎたり、冷却し過ぎたりすることがなくなり、冷凍サイクル装置を省エネにすることができる。
また、全冷房運転でも、実施の形態1と同様に利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体入口温度をほぼ均一にした効果を得ることができる。
実施の形態3.
上記の実施の形態1では、熱源機側で冷媒が直列に流れるように熱媒体間熱交換器を配置しているが、次に全暖房運転、全冷房運転の場合に、2つの熱媒体間熱交換器に冷媒が並列に流れるように配置するような場合の、実施の形態3を示す。図5は、このような場合の、熱源側の回路図である。
本実施の形態3では、圧縮機10、四方弁11、熱源側熱交換器12、逆止弁13a,13b,13c,13d及びアキュムレータ16を、熱源機1(室外機)の中に収容している。また、熱源機1には、冷凍サイクル装置全体の制御を統制する制御装置50も収容されている。熱媒体間熱交換器14a,14b、気液分離器20、膨張装置15c,15d,21,22及び開閉装置23a,23b,24a,24bを、熱媒体変換機3に収容している。
気液分離器20は冷媒配管4から流れる冷媒を、ガス化した冷媒(ガス冷媒)と液化した冷媒(液冷媒)とに分離する。開閉装置23a,23b,24a,24bは、冷暖房に係る運転モードに対応して弁の開閉を行い、冷媒の流路を切り替える。
熱媒体間熱交換器14aは、全冷房運転では蒸発器として機能し、冷媒に吸熱させて熱媒体を冷却する。冷房主体運転、暖房主体運転、全暖房運転では凝縮器として機能し、冷媒に放熱させて熱媒体を加熱する。熱媒体間熱交換器14bは、全冷房運転、冷房主体運転、暖房主体運転では蒸発器として機能する。全暖房運転では凝縮器として機能する。
(全冷房運転)
熱源機1では、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11を経て、凝縮器として機能する熱源側熱交換器12に流れる。高圧のガス冷媒は熱源側熱交換器12内で凝縮し、高圧の液冷媒となって流出する。その後逆止弁13aを流れ、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3流入する。
熱媒体変換機3に流入した冷媒は気液分離器20を通過する。気液分離器20からは、液冷媒のみが流出する。全冷房運転では開閉装置23a,23bは閉止させて、冷媒が流れないようにする。また、膨張装置22は冷媒が流れないような開度にしておく。膨張装置21を通過した液冷媒は、膨張装置15c,15dを通って減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となり、熱媒体間熱交換器14a,14bに流入する。熱媒体間熱交換器14a,14bは冷媒に対して蒸発器として機能するため、熱媒体間熱交換器14a,14bを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を冷却し(熱媒体から吸熱し)、低圧のガス冷媒となって流出する。流出したガス冷媒は、開閉装置24a,24b及び冷媒配管4を通過して熱媒体変換機3を流出する。
熱源機1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通過して四方弁11、アキュムレータ16を介して再度圧縮機に吸い込まれる。
(全暖房運転)
熱源機1では、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11、逆止弁13bを流れる。さらに冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3に流入したガス冷媒は気液分離器20を通過する。気液分離器20では、ガス冷媒のみが流出する。ガス冷媒は、開閉装置23a,23bを通って熱媒体間熱交換器14a,14bに流入する。このとき、開閉装置24a,24bは閉止させて、冷媒が流れないようにする。また、膨張装置21は冷媒が流れないような開度にしておく。熱媒体間熱交換器14a,14bは冷媒に対して凝縮器として機能するため、熱媒体間熱交換器14a,14bを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を加熱し(熱媒体に放熱し)、液冷媒となって流出する。
熱媒体間熱交換器14a,14bから流出した冷媒は、膨張装置15c,15d及び22を通過して熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って熱源機1に流入する。このとき、膨張装置15c,15dおよび22の開度を制御することで冷媒の流量を調整して、冷媒を減圧させるため、低温低圧の気液二相冷媒が熱媒体変換機3から流出することになる。
熱源機1に流入した冷媒は、逆止弁13cを経て、熱源側熱交換器12に流入して空気と熱交換することで蒸発し、ガス冷媒もしくは気液二相冷媒で流出する。蒸発した冷媒は、四方弁11、アキュムレータ16を介して再度圧縮機に吸い込まれる。
(冷房主体運転)
熱源機1では、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11を経て、凝縮器として機能する熱源側熱交換器12に流れる。高圧のガス冷媒は熱源側熱交換器12内を通過する間に外気との熱交換により凝縮する。ここで、冷房主体運転のときには、熱源側熱交換器12から気液二相冷媒が流出するようにする。熱源側熱交換器12から流出した気液二相冷媒は、逆止弁13aを流れる。さらに冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3に流入した気液二相冷媒は、気液分離器20でガス冷媒と液冷媒に分離される。気液分離器20で分離したガス冷媒は、開閉装置23aを通過して熱媒体間熱交換器14aに流入する。熱媒体間熱交換器14aは冷媒に対して凝縮器として機能するため、熱媒体間熱交換器14aを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を加熱して液化する(熱媒体に放熱する)。熱媒体間熱交換器14aを流出した液冷媒は、膨張装置15cを通過する。ここで、膨張装置15cの開度を制御し、熱媒体間熱交換器14aを通過する冷媒の流量を調整する。
一方、気液分離器20で分離した液冷媒は、膨張装置21を通過して、膨張装置15cを通過する液冷媒と合流し、膨張装置15dを通過して熱媒体間熱交換器14bに流入する。ここで、膨張装置15dの開度を制御し、冷媒の流量を調整することで冷媒を減圧させるため、低温低圧の気液二相冷媒が熱媒体間熱交換器14bに流入する。熱媒体間熱交換器14bは冷媒に対して蒸発器として機能するため、熱媒体間熱交換器14bを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を冷却してガス化する(熱媒体から吸熱する)。ここで、膨張装置21は全開にしておく。膨張装置22は冷媒が流れないような開度にしておく。また、開閉装置24a,23bは閉止させる。開閉装置24bを通過した冷媒は、冷媒配管4を通過して熱媒体変換機3を流出する。
熱源機1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通過して四方弁11、アキュムレータ16を介して再度圧縮機に吸い込まれる。
(暖房主体運転)
熱源機1では、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11、逆止弁13bを流れる。さらに冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3に流入した冷媒は、気液分離器20を通過する。気液分離器20を通過したガス冷媒は、開閉装置23aを通過して熱媒体間熱交換器14aに流入する。熱媒体間熱交換器14aは冷媒に対して凝縮器として機能するため、熱媒体間熱交換器14aを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を加熱して液化する(熱媒体に放熱する)。熱媒体間熱交換器14aを流出した液冷媒は、膨張装置15cを通過する。ここで、膨張装置15cの開度を制御し、熱媒体間熱交換器14aを通過する冷媒の流量を調整する。膨張装置21は冷媒が流れないような開度にしておく。
膨張装置15cを通過した冷媒は、さらに膨張装置15dと22を通過する。膨張装置15dを通過した冷媒は熱媒体間熱交換器14bに流入する。ここで、膨張装置15dの開度を制御し、冷媒の流量を調整することで冷媒を減圧させるため、低温低圧の気液二相冷媒が熱媒体間熱交換器14bに流入する。熱媒体間熱交換器14bは冷媒に対して蒸発器として機能するため、熱媒体間熱交換器14bを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を冷却してガス冷媒となって(熱媒体から吸熱して)流出する。熱媒体間熱交換器14bから流出したガス冷媒は開閉装置24bを通過する。一方、膨張装置22を通過した冷媒も、膨張装置22の開度を制御するため、低温低圧の気液二相冷媒となり、開閉装置24bを通過したガス冷媒と合流する。そのため、より乾き度の大きい低温低圧の冷媒となる。合流した冷媒は、冷媒配管4を通過して熱媒体変換機3を流出する。ここで、開閉装置23b,24aは閉止し、冷媒が流れないようにする。
熱源機1に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12に流入して空気と熱交換することで蒸発し、ガス冷媒もしくは気液二相冷媒で流出する。蒸発した冷媒は、四方弁11、アキュムレータ16を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
以上のように、熱源側回路で熱媒体間熱交換器14a,14bを並列になるように配置すると、全暖房運転のときに熱媒体間熱交換器14a、14bの両方に高温のガス冷媒が流入する。そのため、熱媒体間熱交換器14a,14bの両方で高温の冷媒と熱媒体が熱交換することができるので、熱媒体間熱交換器14a,14bの両方の熱媒体出口温度を高くすることができる。また、全冷房運転のときに熱媒体間熱交換器14a,14bの両方に同じ乾き度の気液二相冷媒を流入させることができるため、熱媒体間熱交換器14a,14bの両方の熱媒体出口温度を低くすることができる。また、全暖房運転、全冷房運転ともに、熱媒体間熱交換器14a,14bに流入する冷媒流量を、熱媒体変換機3に流入する全冷媒流量のおよそ半分にできるので、冷媒の圧力損失を低減することができる。さらに、冷暖同時運転のとき、熱媒体間熱交換器14a,14bに流入する冷媒の流量を別々に制御することができるため、凝縮器として機能する熱媒体間熱交換器14aで冷媒が熱媒体に放熱する熱量と、蒸発器として機能する熱媒体間熱交換器14bで冷媒が熱媒体から吸熱する熱量を制御しやすくなる。
ここで、膨張装置15c,15dの開度は、全暖房運転のとき熱媒体間熱交換器14a,14bの冷媒出口の過冷却度を調整するように制御し、全冷房運転のとき熱媒体間熱交換器14a,14bの冷媒出口の過熱度を調整するように制御する。このとき、熱媒体間熱交換器14aと14bに流入する熱媒体の温度や流量の差が大きくなると、熱媒体間熱交換器14aと14bでの交換熱量の差が大きくなる。その結果、熱媒体間熱交換器14aの熱媒体出口温度と熱媒体間熱交換器14bの熱媒体出口温度の差が大きくなることがある。
そこで、実施の形態1に示したように、2つの熱媒体間熱交換器から流出した熱媒体を互いに熱交換させることによって、2つの熱媒体間熱交換器の熱媒体出口温度をほぼ均一にすることができる。または、実施の形態2に示したように、2つの熱媒体間熱交換器から流出した熱媒体を接触させて混合することで、2つの熱媒体間熱交換器の熱媒体出口温度をほぼ均一にすることができる。以上より、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体入口温度をほぼ均一にすることができる。
また、本実施の形態3の冷媒側回路は、熱媒体側回路に依存せず、実施の形態1で示した熱媒体側の回路(図1、図2)、実施の形態2で示した熱媒体側の回路(図3、図4)のいずれでも組み合わせることができる。
また、本実施の形態1から3の熱媒体側回路には、各室内機2に流入する熱媒体流量を熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dで調整している。この代わりに、図6に示すように、利用側熱交換器30aを熱媒体がバイパスするためのバイパス配管43を設け、例えば三方弁である熱媒体流量調整装置36aを前記パイパス配管43と利用側熱交換器30aの熱媒体出口に設置してもよい。この場合、バイパス配管43を流れる熱媒体の流量を調整することで、利用側熱交換器30aに流入する熱媒体流量を調整することができる。
また、本実施の形態1から3では熱源機の熱源を冷凍サイクル回路としたが、ヒータ等の種々の熱源を用いることが可能である。
また、熱媒体温度をほぼ均一にすることで、以下の理由で利用者にとって快適性が向上する。ここで、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dが暖房運転をしていて、例えば利用側熱交換器30a,30bの熱媒体温度入口温度が所定の温度より低く、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体入口温度の差が大きいとする。
前記のように、利用側熱交換器30の負荷調整は、熱媒体流量調整装置36を制御して、熱媒体の流量を調整して利用側熱交換器30の熱媒体入口温度と出口温度の差を調整することによって行っている。ところが、利用側熱交換器30a,30bの熱媒体入口温度が所定の温度(例えば45℃)よりも低い場合(例えば40℃)、利用側熱交換器30a,30bで、熱媒体と空気の温度差が小さくなる。そのため、熱媒体流量調整装置36a,36bの開度を全開としても、室内機2a,2bが要求する負荷を満たせず、利用者にとって快適性が損なわれる。
一方で、利用側熱交換器30a,30bの熱媒体入口温度を所定の温度にするためには、例えば圧縮機10を増速させるなどして熱源機の出力を増加させる必要がある。すると、元々熱媒体入口温度が所定の温度かそれより高い利用側熱交換器30c,30dでは、さらに熱媒体入口温度が上昇し(例えば50℃)、熱媒体の流量を減少させても室内機2の吹出し温度が高くなりすぎる場合があり、利用者の快適性が損なわれる。また、熱媒体を必要以上に加熱するため、省エネでない。以上のような理由で、快適性のためには利用側熱交換器の熱媒体入口温度をほぼ均一にする必要がある。
例えば装置として、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dが部屋ごとに分かれて設置されているとする。このとき、冷凍サイクル装置は全暖房運転とする。利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する熱媒体の流量は、室内機2a,2b,2c,2dの負荷により、熱媒体流量調整弁36a,36b,36c,36dにて調整する。ここで、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体入口温度を所定の温度にほぼ均一にすることで、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの大きさが異なったり、各部屋の負荷が異なったりしても、熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dの開度を制御して、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体入口温度と出口温度の温度差を調整することで、室内機2a,2b,2c,2dの負荷調整をすることができる。これによって、利用者の快適性を得ることができる。また、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体入口温度をほぼ均一にすることで、COPが高くなるような利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体入口温度で冷凍サイクル装置を運転できるため、省エネとなる。
実施の形態4.
図13は、本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル装置のシステム回路図である。本実施の形態4の冷凍サイクル装置は、第1の熱源媒体配管70a、第2の熱源媒体配管70bを備えている。第1の熱源媒体配管70aには、第1の熱源媒体を流通させる。第2の熱源媒体配管70bには、第2の熱源媒体を流通させる。ここで、第1の熱源媒体と第2の熱源媒体は、同一であっても、異なってもよい。また、熱源媒体は例えば水やブライン、蒸気、冷媒など媒体の種類は流体であれば何でもよい。
また、熱媒体間熱交換器14a及び14b、利用側熱交換器30a,30b,30c,30d、熱媒体送出装置であるポンプ31a及び31b、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34d,35a,35b,35c,35d、熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dを配管接続して熱媒体循環回路を構成している。ここで、ポンプ31aが第1の熱媒体送出装置に相当する。ポンプ31bが第2の熱媒体送出装置に相当する。熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dが第1の熱媒体流路切替装置に相当する。熱媒体流路切替装置35a,35b,35c,35dが第2の熱媒体流路切替装置に相当する。熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dが熱媒体流量調整部に相当する。なお、本実施の形態4では利用側熱交換器30の台数を4台としているが、利用側熱交換器30の台数は任意である。
利用側熱交換器30は、例えば熱媒体を通過させる伝熱管及びその伝熱管を流れる熱媒体と空気との間の伝熱面積を大きくするためのフィン(図示せず)を有し、熱媒体と空気との熱交換を行う。
本実施の形態4では、熱媒体間熱交換器14a,14bを、熱媒体分岐ユニットでもある熱媒体変換機3(分岐ユニット)に収容している。また、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34d,35a,35b,35c,35d、熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dについても、熱媒体変換機3に収容されている。
熱媒体変換機3と利用側熱交換器30a,30b,30c,30dのそれぞれは水や不凍液等の安全な熱媒体が流れる熱媒体配管5で接続されている。つまり、熱媒体変換機3と利用側熱交換器30a,30b,30c,30dのそれぞれは、1つの熱媒体経路で接続されている。
熱媒体間熱交換器14a,14bは、熱源媒体を通過させる伝熱部と熱媒体を通過させる伝熱部とを有し、熱源媒体と熱媒体とによる媒体間の熱交換を行わせる。本実施の形態4では、熱媒体間熱交換器14aでは、第1の熱源媒体により熱媒体を加熱又は冷却する。熱媒体間熱交換器14bでは、第2の熱源媒体により熱媒体を加熱又は冷却する。
補助熱交換器32は、熱媒体を通過させる伝熱部を有し、第1熱媒体流路61aと第2熱媒体流路61bを流通する熱媒体間の熱交換を行わせる。一方の流入口をポンプ31aの吐出口と配管接続し、他方の流入口をポンプ31bの吐出口と配管接続している。第1熱媒体配管61a側の流路には、補助熱交換器32をバイパスさせる熱媒体バイパス配管40と、開閉装置33a,33bが備えられている。
例えば、第1の熱源媒体が熱媒体間熱交換器14aで熱媒体を冷却し、第2の熱源媒体が熱媒体間熱交換器14bで熱媒体を冷却し、第1の熱源媒体の熱媒体間熱交換器14aの入口温度(例えば2℃)よりも第2の熱源媒体の熱媒体間熱交換器14bの入口温度(例えば5℃)の方が高い場合がある。
このとき、熱媒体間熱交換器14aの熱媒体出口温度(例えば7℃)よりも、熱媒体間熱交換器14bの熱媒体出口温度(例えば10℃)の方が高くなる。
本実施の形態4では、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体入口温度をほぼ均一にするため、補助熱交換器32を備えている。このとき、開閉装置33aを閉止し、開閉装置33bを開放する。すると、補助熱交換器32で熱媒体間で熱交換し、例えば第1熱媒体流路61aと61bの熱媒体の流量がほぼ同じであれば、補助熱交換器33の熱媒体出口温度は、第1熱媒体流路61a,61b共に、熱媒体間熱交換器14aと14bの熱媒体出口温度のおよそ平均値(例えば8.5℃)となる。
第1熱媒体流路61a、第2熱媒体流路61bの熱媒体は、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dにより流路を切り替えられて、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する。ここで、熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dの流路は、例えば第1熱媒体流路61aの熱媒体が利用側熱交換器30a,30bに流入するようにして、第2熱媒体流路61bの熱媒体が利用側熱交換器30c,30dに流入するようにする。上記のような場合、熱媒体流路切替装置34a,34bは、第1熱媒体流路61aの熱媒体が通過するようにする。熱媒体流路切替装置34c,34dは、第1熱媒体流路61bの熱媒体が通過するようにする。
熱媒体流路切替装置34a,34b,34c,34dを通過した熱媒体は、熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dにより利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する流量を調整される。例えば、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの入口と出口の熱媒体温度差が一定になるように熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dの開度を調整することで、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dのそれぞれの大きさが異なったり、負荷が異なったりしても、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dに流入する熱媒体の流量を調整することができる。利用側熱交換器30のうちいずれかを停止させたい場合は、熱媒体流量調整弁36を全閉にする。
利用側熱交換器30a,30b,30c,30dから流出した熱媒体は、熱媒体流路切替装置35a,35b,35c,35dを通過する。このとき、熱媒体流路切替装置35a,35bは、第1熱媒体流路62aに流出する熱媒体が通過するようにする。また、熱媒体流路切替装置35c,35dは、第2熱媒体流路62bに流出する熱媒体が通過するようにする。
上記のように、補助熱交換器33で、第1熱媒体流路61aと62bの熱媒体温度が均一になるようにしている。また、熱媒体流量調整装置36a,36b,36c,36dで熱媒体の流量を調整しても、水や不凍液等は減圧による温度変化がほとんどないため、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの入口温度はほぼ均一になる。
以上のように、補助熱交換器32で熱媒体間で熱交換しているため、熱源媒体70aと70bの温度差が大きい場合でも、利用側熱交換器30a,30b,30c,30dの熱媒体入口温度をほぼ均一にすることができる。よって、食品を冷蔵する場合など、利用側熱交換器30の温度管理が必要な場合に有用である。
以上説明したように、本発明は、二次媒体として水や不凍液等の熱媒体を使用する冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置に関して有用である。
1 熱源機(室外機)、2a,2b,2c,2d 室内機、3 熱媒体変換機、4 冷媒配管、5 熱媒体配管、10 圧縮機、11 四方弁(冷媒流路切替装置)、12 熱源側熱交換器、13a,13b,13c,13d 逆止弁、14a,14b 熱媒体間熱交換器、15a,15b,15c,15d 膨張装置、16 アキュムレータ、20 気液分離器、21,22 膨張装置、23a,23b,24a,24b 開閉装置、30a,30b,30c,30d 利用側熱交換器、31a,31b ポンプ(熱媒体送出装置)、32 補助熱交換器、33a,33b,33c,33d 開閉装置、34a,34b,34c,34d 熱媒体流路切替装置、35a,35b,35c,35d 熱媒体流路切替装置、36a,36b,36c,36d 熱媒体流量調整装置、40,41 熱媒体バイパス配管、42 混合器、43 熱媒体バイパス配管、50 制御装置、61a,62a,63a,64a 第1熱媒体流路、61b,62b,63b,64b 第2熱媒体流路、70a 第1熱源媒体配管、70b 第2熱源媒体配管。

Claims (7)

  1. 複数の利用側熱交換器と、
    一方が前記利用側熱交換器のそれぞれの熱媒体流入口に配管接続され、他方が前記利用側熱交換器のそれぞれの熱媒体流出口に接続された第1の熱媒体間熱交換器と、
    一方が前記利用側熱交換器のそれぞれの熱媒体流入口に配管接続され、他方が前記利用側熱交換器のそれぞれの熱媒体流出口に接続された第2の熱媒体間熱交換器と、
    前記利用側熱交換器のそれぞれの熱媒体流入側に設けられ、前記第1の熱媒体間熱交換器と前記利用側熱交換器の熱媒体流入口とを接続する第1の流入側流路、および前記第2の熱媒体間熱交換器と前記利用側熱交換器の熱媒体流入口とを接続する第2の流入側流路とを切り替える複数の第1の熱媒体流路切替装置と、
    前記利用側熱交換器のそれぞれの熱媒体流出側に設けられ、前記第1の熱媒体間熱交換器と前記利用側熱交換器の熱媒体流出口とを接続する第1の流出側流路、および前記第2の熱媒体間熱交換器と前記利用側熱交換器の熱媒体流出口とを接続する第2の流出側流路とを切り替える複数の第2の熱媒体流路切替装置と、
    前記第1の熱媒体間熱交換器及び前記第2の熱媒体間熱交換器に接続され前記第1の熱媒体間熱交換器および第2の熱媒体間熱交換器に温熱または冷熱を供給して、前記第1の熱媒体間熱交換器および前記第2の熱媒体間熱交換器から前記利用側熱交換器へ流れる熱媒体を加熱または冷却する熱源装置と、
    前記第1の熱媒体間熱交換器に配管接続され熱媒体を流入させる第1の熱媒体流入口と前記第2の熱媒体間熱交換器に配管接続され熱媒体を流入させる第2の熱媒体流入口を有し、前記第1の熱媒体流入口と前記第2の熱媒体流入口から流入した熱媒体を前記利用側熱交換器に複数の前記第1の熱媒体流路切替え装置を介して流出させる第1の熱媒体流出口と第2の熱媒体流出口を有するとともに、前記第1の熱媒体流入口から前記第1の熱媒体流出口へ流れる第1の熱媒体と前記第2の熱媒体流入口から前記第2の熱媒体流出口へ流れる第2の熱媒体とを伝熱材を介して熱交換する、または、前記第1の熱媒体流入口から流入した第1の熱媒体と前記第2の熱媒体流入口から流入した第2の熱媒体とを混合して熱交換し前記第1の熱媒体流出口と前記第2の熱媒体流出口から流出させる補助熱交換器と、
    前記補助熱交換器をバイパスさせるバイパス配管および前記バイパス配管に設けた開閉弁を、前記第1の熱媒体間熱交換器または前記第2の熱媒体間熱交換器から熱媒体を流出させるそれぞれの熱媒体流出口のいずれか一方に接続させる熱媒体流路、とを備える冷凍サイクル装置。
  2. 前記補助熱交換器は、
    前記第1の熱媒体流入口から流入した熱媒体と前記第2の熱媒体流入口から流入した熱媒体とを直接接触させ、混合することを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記熱源装置は、
    圧縮機、熱源側熱交換器、冷媒の圧力を調整する少なくとも1つの膨張装置、前記第1の熱媒体間熱交換器の冷媒側流路、及び前記第2の熱媒体間熱交換器の冷媒側流路を配管接続した冷凍サイクル回路を備えたことを特徴とする請求項1および請求項2のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記熱源装置は、
    前記第1の熱媒体間熱交換器の冷媒側流路と前記第2の熱媒体間熱交換器の冷媒側流路が直列となるように前記第1の熱媒体間熱交換器の冷媒流出口と前記第2の熱媒体間熱交換器の冷媒流入口を接続し、前記第1の熱媒体間熱交換器と前記第2の熱媒体間熱交換器を接続する冷媒流路に膨張装置を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記熱源装置は、
    圧縮機、熱源側熱交換器、を収納する熱源機と、
    前記第1の熱媒体間熱交換器、前記第2の熱媒体間熱交換器、前記熱媒体間熱交換器のいずれかをバイパスする冷媒回路を収納する熱媒体変換機と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記熱源装置は、
    二酸化炭素など超臨界サイクルを形成する冷媒を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記熱源装置は、
    前記第1の熱媒体間熱交換器に配管接続され前記第1の熱媒体熱交換器に熱源媒体を供給して、前記第1の熱媒体間熱交換器から前記利用側熱交換器へ流れる熱媒体を加熱または冷却する第1の熱源媒体流路と、
    前記第2の熱媒体間熱交換器に配管接続され前記第2の熱媒体熱交換器に熱源媒体を供給して、前記第2の熱媒体間熱交換器から前記利用側熱交換器へ流れる熱媒体を加熱または冷却する第2の熱源媒体流路、とを備えることを特徴とする請求項1および請求項2のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2011515754A 2009-05-29 2009-05-29 冷凍サイクル装置、空気調和装置 Active JP5183804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/002377 WO2010137078A1 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 冷凍サイクル装置、空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137078A1 JPWO2010137078A1 (ja) 2012-11-12
JP5183804B2 true JP5183804B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=43222225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515754A Active JP5183804B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 冷凍サイクル装置、空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8800319B2 (ja)
EP (1) EP2437005B1 (ja)
JP (1) JP5183804B2 (ja)
CN (1) CN102449411B (ja)
WO (1) WO2010137078A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101212698B1 (ko) * 2010-11-01 2013-03-13 엘지전자 주식회사 히트 펌프식 급탕장치
KR101203579B1 (ko) 2010-11-05 2012-11-21 엘지전자 주식회사 공조 겸용 급탕 장치 및 그 운전방법
JP5752148B2 (ja) * 2010-12-09 2015-07-22 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9791194B2 (en) * 2011-11-18 2017-10-17 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
DE102012008878A1 (de) 2012-05-02 2013-11-07 Man Truck & Bus Ag Kreislaufsystem für ein Nutzfahrzeug
JP6088753B2 (ja) * 2012-06-13 2017-03-01 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
CN103615829A (zh) * 2013-10-29 2014-03-05 大连葆光节能空调设备厂 二氧化碳热泵余热回收系统
WO2015132951A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 三菱電機株式会社 冷凍装置
GB2563119B (en) * 2015-10-26 2020-09-23 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus
EP3666565B1 (en) * 2017-08-08 2022-08-10 Hangzhou Sanhua Research Institute Co., Ltd. Automotive air conditioning system
KR20200114068A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 엘지전자 주식회사 공기 조화 장치
JP7387322B2 (ja) * 2019-07-29 2023-11-28 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP7378685B1 (ja) 2023-01-20 2023-11-13 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284241A (ja) * 1985-10-04 1987-04-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ヒ−トポンプシステムの制御装置
JPS6463763A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Hitachi Ltd Ice heat accumulation type heat recovery device
JPH0682110A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JP2004053069A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒回路、およびそれを用いた自動販売機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989003962A1 (fr) * 1987-10-30 1989-05-05 Kabushiki Kaisha Takenaka Komuten Climatiseur utilisant un cycle de refroidissement par regeneration
JP2705031B2 (ja) 1989-06-13 1998-01-26 松下冷機株式会社 多室式空気調和機
JP2705033B2 (ja) 1989-08-25 1998-01-26 松下冷機株式会社 多室式空気調和機
JPH06337138A (ja) 1993-05-27 1994-12-06 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JPH1062020A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Matsushita Refrig Co Ltd 蓄熱式空気調和機
JPH10267494A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置
US6990822B2 (en) * 2002-03-18 2006-01-31 Daikin Industries, Ltd. Pressure adjusting device for air conditioning system and air conditioning system equipped with the same
JP4123829B2 (ja) * 2002-05-28 2008-07-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2005106404A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 加熱冷却システム
TWI332073B (en) 2004-02-12 2010-10-21 Sanyo Electric Co Heating/cooling system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284241A (ja) * 1985-10-04 1987-04-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ヒ−トポンプシステムの制御装置
JPS6463763A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Hitachi Ltd Ice heat accumulation type heat recovery device
JPH0682110A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JP2004053069A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒回路、およびそれを用いた自動販売機

Also Published As

Publication number Publication date
US20120060551A1 (en) 2012-03-15
EP2437005A4 (en) 2018-03-28
WO2010137078A1 (ja) 2010-12-02
JPWO2010137078A1 (ja) 2012-11-12
CN102449411B (zh) 2014-01-29
EP2437005A1 (en) 2012-04-04
EP2437005B1 (en) 2019-04-17
US8800319B2 (en) 2014-08-12
CN102449411A (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183804B2 (ja) 冷凍サイクル装置、空気調和装置
KR100810870B1 (ko) 급탕장치
JP5460701B2 (ja) 空気調和装置
JP5642278B2 (ja) 空気調和装置
JP5279919B2 (ja) 空気調和装置
JP5730335B2 (ja) 空気調和装置
JP5784117B2 (ja) 空気調和装置
JP5377653B2 (ja) 空気調和装置
WO2014141375A1 (ja) 空気調和装置
JP5595521B2 (ja) ヒートポンプ装置
WO2014141374A1 (ja) 空気調和装置
JP5490245B2 (ja) 空気調和装置
WO2011033652A1 (ja) 空気調和装置
WO2014141373A1 (ja) 空気調和装置
JP2006292313A (ja) 地中熱利用装置
JP2004003801A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JP6120943B2 (ja) 空気調和装置
WO2011052049A1 (ja) 空気調和装置
JP6576603B1 (ja) 空気調和装置
JP5312681B2 (ja) 空気調和装置
CN103097832B (zh) 空气调节装置
KR20130081437A (ko) 캐스케이드 히트펌프 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250