JPH11173687A - 超臨界冷凍サイクル - Google Patents

超臨界冷凍サイクル

Info

Publication number
JPH11173687A
JPH11173687A JP34313097A JP34313097A JPH11173687A JP H11173687 A JPH11173687 A JP H11173687A JP 34313097 A JP34313097 A JP 34313097A JP 34313097 A JP34313097 A JP 34313097A JP H11173687 A JPH11173687 A JP H11173687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
radiator
phase refrigerant
flowing out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34313097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Kuroda
泰孝 黒田
Shin Nishida
伸 西田
Yukikatsu Ozaki
幸克 尾崎
Kazuhide Uchida
和秀 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP34313097A priority Critical patent/JPH11173687A/ja
Publication of JPH11173687A publication Critical patent/JPH11173687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/02Centrifugal separation of gas, liquid or oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超臨界ガスインジェクション冷凍サイクルに
おいて、車両への搭載性を向上させる。 【解決手段】 圧力制御弁3と遠心式気液分離器4とを
一体化する。これにより、超臨界冷凍サイクルの部品点
数を減らすことができるので、組み付け性を向上させて
車両への搭載性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放熱器内の圧力が
冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルに関するも
ので、空調装置に用いて有効である。
【0002】
【従来の技術】超臨界冷凍サイクルは作動圧力が高圧で
るため、フロンを冷媒とする冷凍サイクルに比べて、冷
凍サイクルの成績係数(COP)が低い。ところで、成
績係数を向上させる手段としては、例えば特開平5−3
02767号公報に記載のごとく、放熱器(凝縮器)か
ら流出する冷媒を2段分けて減圧するとともに、1段目
で減圧された冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、そ
の分離された気相冷媒および蒸発器から流出する冷媒を
圧縮機にて吸入圧縮するガスインジェクションサイクル
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に記
載のガスインジェクションサイクルは、フロンを冷媒と
する冷凍サイクルを前提に考案されているので、超臨界
冷凍サイクルには、そのまま適用することができない。
本発明は、上記点に鑑み、従来と異なる新規な超臨界冷
凍サイクルを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1に
記載の発明では、遠心式気液分離器(4)と圧力制御弁
(3)とを一体化したことを特徴とする。これにより、
超臨界冷凍サイクルの部品点数を減らすことができるの
で、組み付け性を向上させて車両への搭載性を向上させ
ることができる。
【0005】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本実施形態に係る超臨界冷
凍サイクルの模式図である。そして、1は車両走行用エ
ンジン(図示せず)から駆動力を得て、冷媒(本実施形
態では二酸化炭素)を吸入圧縮する圧縮機であり、2は
圧縮機1から吐出する冷媒を冷却する放熱器(ガスクー
ラ)である。
【0007】3は放熱器2の出口側の冷媒温度に基づい
て放熱器2出口側の圧力を機械的に制御するとともに、
放熱器2から流出する高圧冷媒を所定圧力まで減圧する
圧力制御弁であり、4は圧力制御弁3から流出する冷媒
を気相冷媒と液相冷媒とに分離する遠心式気液分離器
(以下、分離器と略す。)である。そして、本実施形態
では、後述するように、圧力制御弁3および分離器4
は、互いに一体化されている。
【0008】また、5は分離器4から流出する液相冷媒
を減圧するキャピラリーチューブ等の固定絞り手段であ
り、6は固定絞り手段5から流出する低圧の液相冷媒を
蒸発させる蒸発器であリ、7は蒸発器6から流出する冷
媒のうち気相冷媒を圧縮機1に向けて流出するアキュー
ムレータである。そして、圧縮機1には、分離器4にて
分離された気相冷媒を吸入するインジェクションポート
(図示せず)と、アキュームレータ7から流出する気相
冷媒を吸入する吸入ポート(図示せず)とが形成されて
おり、両ポートから吸入した冷媒は、再び圧縮されて放
熱器2に向けて吐出される。
【0009】次に、圧力制御弁3について述べる。図2
中、301、302は放熱器2から固定絞り手段5に至
る冷媒流路303の一部を形成する第1、2ケーシング
であり、両ケーシング301、302により形成された
空間(冷媒流路303)内には、圧力制御弁本体(エレ
メントケース)304が第1コイルバネ(第1弾性手
段)305により第2ケーシング302に向けて押圧さ
れて配設固定されている。
【0010】圧力制御弁本体304のうち306は、冷
媒流路303を上流側空間303aと下流側空間303
bに仕切る略円筒状の隔壁部材であり、この隔壁部材3
06には、両空間303a、303bを連通させる弁口
307が形成されている。そして、308は弁口307
を開閉する針状のニードル弁体(以下、弁体と略す。)
であり、この弁体308は、後述するダイヤフラムの変
位に連動して、自身の長手方向に稼動変位する。
【0011】また、上流側空間303aには、密閉空間
(ガス封入室)309が形成されており、この密閉空間
309は、密閉空間309内外の圧力差に応じて変形変
位する、ステンレス材からなる薄膜状のダイヤフラム
(変位部材)310、およびダイヤフラム310の厚み
方向一端側に配設されたステンレス製のダイヤフラム上
側支持部材311から形成されている。
【0012】一方、ダイヤフラム310の厚み方向他端
側には、ダイヤフラム上側支持部材(以下、上側支持部
材と略す。)311と共にダイヤフラム310を保持固
定するステンレス製のダイヤフラム下側支持部材312
が配設されており、このダイヤフラム下側支持部材(以
下、下側支持部材と略す。)312は隔壁部材306に
ネジ固定されている。なお、両支持部材311、312
およびダイヤフラム310は溶接固定されている。
【0013】また、ダイヤフラム310の厚み方向一端
側(密閉空間309内)には、ダイヤフラム310を介
して弁体308に対して弁口307を閉じる向きの弾性
力を作用させる第2コイルバネ(第2弾性手段)313
が配設されており、一方、ダイヤフラム310の厚み方
向他端側には、弁体308に対して弁口307を開く向
きの弾性力を作用させる第3コイルバネ(第3弾性手
段)314が配設されている。
【0014】また、315は第2コイルバネ313のば
ね座を兼ねるプレート(剛体)であり、このプレート3
15は、ダイヤフラム310より剛性が高くなるように
所定の厚みを有して金属にて構成されている。そして、
プレート315は、上側支持部材311に形成された段
付き部(ストッパ部)311aに接触することにより、
ダイヤフラム310が、その厚み方向一端側(密閉空間
309側)に向けて所定値以上に変位することを規制し
ている。
【0015】なお、プレート315および弁体308
は、第2、3コイルバネ313、314により互いにダ
イヤフラム310に向けて押し付けられているので、プ
レート315、弁体308およびダイヤフラム310は
互いに接触した状態で一体的に変位(稼働)する。とこ
ろで、316は第3コイルバネ314が弁体308に対
して作用させる弾性力を調節するとともに、第3コイル
バネ414のバネ座を兼ねる調節ネジ(弾性力調節機
構)であり、この調節ネジ316は、隔壁部材306に
形成された雌ねじにネジ結合している。因みに、第2、
3コイルバネ313、314による初期荷重(弁口30
7を閉じた状態での弾性力)は、ダイヤフラム310で
の圧力換算で約1MPaである。
【0016】また、317は密閉空間309内外に渡っ
て上側支持部材311を貫通し、密閉空間309内に冷
媒を封入するための封入管(貫通部材)であり、この封
入管317は、ステンレス製の上側支持部材311より
熱伝導率の大きい銅等の材料から構成されている。そし
て、封入管317は、弁口307が閉じられた状態にお
ける密閉空間309内体積に対して約600kg/m3
の密度で封入した後、その端部を溶接等の接合手段によ
り閉塞される。
【0017】ここで、圧力制御弁3の作動の概略につい
て述べる。密閉空間309内には、約600kg/m3
で冷媒が封入されているので、密閉空間309内圧と温
度とは、図3に示される600kg/m3 の等密度線に
沿って変化する。したがって、例えば密閉空間309内
温度が20℃の場合には、その内圧は約5.8MPaで
ある。また、弁体308には、密閉空間309内圧と第
2、3コイルバネ313、314による初期荷重とが同
時に作用しているので、その作用圧力は約6.8MPa
である。
【0018】したがって、放熱器2側である上流側空間
303aの圧力が6.8MPa以下の場合には、弁口3
07は弁体308によって閉止され、また、上流側空間
303aの圧力が6.8MPaを越えると、弁口307
は開弁する。同様に、例えば密閉空間309内温度が4
0℃の場合には、密閉空間309内圧は図3より約9.
7MPaであり、弁体308に作用する作用力は約1
0.7MPaである。したがって、上流側空間303a
の圧力が10.7MPa以下の場合には、弁口307は
弁体308によって閉止され、また、上流側空間303
aの圧力が10.7MPaを越えると、弁口307は開
弁する。
【0019】次に、分離器4について述べる。第2ケー
シング302には、図2に示すように、弁口307から
固定絞り手段5に至る円柱状の冷媒流路303cが形成
されており、この冷媒流路303cのうち弁口307の
開口方向と直交する方向に相当する部位には、円筒状の
パイプ部材41が配設されている。
【0020】そして、図4に示すように、弁口307か
ら流出した冷媒が、パイプ部材41と冷媒流路303c
との間を旋回するため、その旋回に伴う遠心力により、
気相冷媒より密度の大きい液相冷媒が冷媒流路303c
の内壁に付着し、気相冷媒と液相冷媒とが分離される。
なお、気相冷媒はパイプ部材41より圧縮機1に流通
し、液相冷媒は固定絞り手段5に流通する。
【0021】ここで、超臨界冷凍サイクルの作動につい
て述べておく。超臨界冷凍サイクルの作動は、原理的に
は、フロンを使用した従来の冷凍サイクルの作動と同じ
である。すなわち、図3(二酸化炭素のモリエル線図)
のA−B−C−D−E−F−G−A(破線)で示される
ように、圧縮機1で気相状態の冷媒を圧縮し(A−B−
C)、この高温高圧の超臨界状態の冷媒を放熱器2にて
冷却する(C−D)。そして、圧力制御弁3および固定
絞り手段5により減圧して(D−E−F−G)、気液2
相状態となった冷媒を蒸発させて(G−A)、空気を冷
却する。気相冷媒は圧縮機1にインジェクションされ
る。
【0022】因みに、超臨界状態とは、密度が液密度と
略同等でありながら、CO2 分子が気相状態のように運
動する状態をいう。しかし、冷媒(二酸化炭素)の臨界
温度は約31℃と従来のフロンの臨界温度(例えば、R
12では112℃)と比べて低いので、夏場等では放熱
器2側での冷媒温度が冷媒の臨界点温度より高くなって
しまう。つまり、放熱器2出口側においても冷媒は凝縮
しない(線分CDが飽和液線SLと交差しない)。
【0023】また、放熱器2出口側(D点)の状態は、
圧縮機1の吐出圧力と放熱器2出口側での冷媒温度とに
よって決定され、放熱器2出口側での冷媒温度は、放熱
器2の放熱能力と外気温度とによって決定する。そし
て、外気温度は制御することができないので、放熱器2
出口側での冷媒温度は、実質的に制御することができな
い。
【0024】したがって、放熱器2出口側(D点)の状
態は、圧縮機1の吐出圧力(放熱器2出口側圧力)を制
御することによって制御可能となる。つまり、夏場等の
外気温度が高い場合に、十分な冷却能力(エンタルピ
差)を確保するためには、図3の実線で示されるよう
に、放熱器2出口側圧力を高くする必要がある。そし
て、本実施形態では、密閉空間309には冷媒が約60
0kg/m3 の密度で封入されているので、放熱器2の
出口側の圧力は、約600kg/m3 の等密度線に沿っ
て制御されることとなる。
【0025】ところで、放熱器2出口側圧力を高くする
には、前述のように圧縮機1の吐出圧力を高くしなけれ
ばならないので、圧縮機1の圧縮仕事(圧縮過程のエン
タルピ変化量ΔL)が増加する。したがって、蒸発過程
(D−A)のエンタルピ変化量Δiの増加量より圧縮過
程(A−B)のエンタルピ変化量ΔLの増加量が大きい
場合には、超臨界冷凍サイクルの成績係数(COP=Δ
i/ΔL)が悪化してしまう。
【0026】そこで、例えば放熱器2出口側での冷媒温
度を40℃として、放熱器2出口側での冷媒 圧力と成
績係数と関係を図3を用いて試算すれば、図5の実線に
示すように、圧力P1 (約10MPa)において成績係
数が最大となる。同様に、放熱器2出口側での冷媒温度
を35℃とした場合には、図5の破線で示すように、圧
力P2 (約9.0MPa)において成績係数が最大とな
る。
【0027】以上のようにして、放熱器2出口側の冷媒
温度と成績係数が最大となる圧力とを算出し、この結果
を図3上に描けば、図3の太い実線ηmax (以下、最適
制御線と呼ぶ。)に示すようになる。そして、図3から
明らかなように、最適制御線ηmax と約600kg/m
3 の等密度線とが略一致していることから、本実施形態
では、成績係数を高く維持しながら超臨界冷凍サイクル
を稼動させることができる。
【0028】次に、本実施形態の特徴述べる。本実施形
態によれば、分離器4と圧力制御弁3とが一体化されて
いるので、両者4、3を別体化して配管で接続するもの
に比べて、部品点数が少なくなるので、超臨界冷凍サイ
クルの組み立て工数低減を図ることができる。したがっ
て、車両への組み付け性を向上させることができるとと
もに、超臨界冷凍サイクルの製造原価低減を図ることが
できる。
【0029】ところで、本発明に係る超臨界冷凍サイク
ルに適用される、圧力制御弁3の変位部材はダイヤフラ
ム310に限定されるものではなく、蛇腹状のベローズ
を用いてもよい。また、放熱器2出口側の冷媒温度およ
び冷媒圧力を温度センサおよび圧力センサにより検出
し、この検出値基づいて、放熱器2出口側の冷媒温度お
よび冷媒圧力とが最適制御線ηmax となるように制御し
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】超臨界冷凍サイクルの模式図である。
【図2】圧力制御弁の断面図である。
【図3】二酸化炭素のモリエル線図である。
【図4】図2のA−A断面図である。
【図5】成績係数と放熱器出口側の冷媒圧力との関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…放熱器、3…圧力制御弁、4…遠心式
気液分離器、5…固定絞り手段、6…蒸発器、7…アキ
ュームレータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾崎 幸克 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 内田 和秀 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を圧縮する圧縮機(1)と、 前記圧縮機(1)から吐出する冷媒を冷却し、内圧が前
    記冷媒の臨界圧力を超える放熱器(2)と、 前記放熱器(2)の出口側の冷媒温度に基づいて前記放
    熱器(2)の出口側の冷媒圧力を制御するとともに、前
    記放熱器(2)から流出する冷媒を所定圧力まで減圧す
    る圧力制御弁(3)と、 前記圧力制御弁(3)から流出する冷媒を、遠心力にて
    気相冷媒と液相冷媒とに分離する遠心式気液分離器
    (4)と、 前記遠心式気液分離器(4)にて分離された液冷媒を減
    圧する固定絞り手段(5)と、 前記固定絞り手段(5)から流出する液相冷媒を蒸発さ
    せる蒸発器(6)と、前記蒸発器(6)から流出する冷
    媒のうち気相冷媒を流出するアキュームレータ(7)と
    を有し、 前記圧縮機(1)は、前記アキュームレータ(7)から
    流出する気相冷媒と前記遠心式気液分離器(4)にて分
    離された気相冷媒とを吸入圧縮して前記放熱器(2)に
    向けて吐出し、 さらに、前記遠心式気液分離器(4)と前記圧力制御弁
    (3)とは一体化されていることを特徴とする超臨界冷
    凍サイクル。
JP34313097A 1997-12-12 1997-12-12 超臨界冷凍サイクル Pending JPH11173687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34313097A JPH11173687A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 超臨界冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34313097A JPH11173687A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 超臨界冷凍サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11173687A true JPH11173687A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18359156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34313097A Pending JPH11173687A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 超臨界冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11173687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175727A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社デンソー 統合弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175727A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社デンソー 統合弁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4045654B2 (ja) 超臨界冷凍サイクル
US6105386A (en) Supercritical refrigerating apparatus
US7841193B2 (en) Refrigerant flow-amount controlling device and ejector refrigerant cycle system using the same
JP3813702B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP4062129B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JPH09264622A (ja) 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2000046420A (ja) 冷凍サイクル
JP2000234814A (ja) 蒸気圧縮式冷凍装置
US6012300A (en) Pressure control valve for refrigerating system
JPH11211250A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JPH10288411A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JPH09229497A (ja) 冷凍サイクル
JP4196450B2 (ja) 超臨界冷凍サイクル
JPH11173687A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JPH11148576A (ja) 圧力制御弁
JP3826503B2 (ja) 圧力制御弁
JPH0989389A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3924935B2 (ja) 温度式膨張弁
JPH11223406A (ja) ヒートポンプサイクル
JP3787968B2 (ja) 圧力制御弁
JP2001108308A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2000074513A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JPH109719A (ja) 冷凍サイクル用減圧装置
JP3182529B2 (ja) 吐出過熱度制御装置
JP3711718B2 (ja) 圧力制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02