JP4134687B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4134687B2
JP4134687B2 JP2002325453A JP2002325453A JP4134687B2 JP 4134687 B2 JP4134687 B2 JP 4134687B2 JP 2002325453 A JP2002325453 A JP 2002325453A JP 2002325453 A JP2002325453 A JP 2002325453A JP 4134687 B2 JP4134687 B2 JP 4134687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
temperature
compressor
front seat
rear seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002325453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004155391A (ja
Inventor
朗雄 小木曽
智尚 吉田
梅林  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002325453A priority Critical patent/JP4134687B2/ja
Priority to US10/702,399 priority patent/US6898946B2/en
Publication of JP2004155391A publication Critical patent/JP2004155391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134687B2 publication Critical patent/JP4134687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00064Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00121More than one heat exchanger in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/023Compressor control controlling swash plate angles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車室内前席側の領域を空調する前席側蒸発器を有する前席側空調ユニットと、車室内後席側の領域を空調する後席側蒸発器を有する後席側空調ユニットとを備える車両用空調装置において、特に、可変容量型圧縮機や電動圧縮機のように吐出冷媒流量を外部からの制御信号により制御可能な構成になっている圧縮機の作動制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用空調装置においては圧縮機として可変容量型圧縮機を装備して蒸発器温度を制御するタイプのものが知られている。この従来装置では、温度センサにより検出される実際の蒸発器吹出温度Teと目標蒸発器温度TEOとの偏差を算出し、この偏差に基づいて圧縮機の容量制御電流を算出し、この容量制御電流を圧縮機の容量可変装置に出力して、圧縮機の吐出容量を可変制御している。これにより、圧縮機の吐出冷媒流量を増減してサイクル低圧圧力(冷媒蒸発圧力)を制御し、蒸発器吹出温度Teが目標蒸発器温度TEO付近に維持されるようにしている。
【0003】
ところで、上記の従来技術は、車室内空調用のユニットとして車室内前席側のみに空調ユニットを配置するシングルエアコンに関するものであって、冷凍サイクルに蒸発器を1つのみ設けるものであるので、上記した容量制御により特に問題は生じない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、車室内空調用のユニットとして車室内の前席側と後席側の両方に空調ユニットを配置するデュアルエアコンタイプの冷凍サイクルでは、前席側空調ユニットの蒸発器と後席側空調ユニットの蒸発器を並列に設けるとともに、圧縮機と凝縮器は共通使用しているので、1つの可変容量型圧縮機により吐出された冷媒を前席側蒸発器と後席側蒸発器とに並列に循環することになる。
【0005】
ところで、デュアルエアコンタイプの冷凍サイクルでは、通常、前席側空調ユニットが主たる空調ユニットであると位置づけられる。そこで、本発明者らは、デュアルエアコンタイプの冷凍サイクルにおいて、先ず、前席側蒸発器の実際の蒸発器吹出温度Tefと目標蒸発器温度TEOとの偏差に基づいて、可変容量型圧縮機の容量制御を行うものを試作検討してみた。
【0006】
その結果、前席側蒸発器と後席側蒸発器に対する冷媒流量の分配バランスが悪化して、後席側蒸発器への冷媒流量不足が発生し、後席側領域への吹出温度が前席側領域に比較して大幅に上昇し、後席側乗員の空調フィーリングを悪化させる問題が生じることが分かった。
【0007】
この問題点をより具体的に説明すると、車両用空調装置においては、春秋の中間期のように外気温が低下して、夏期よりも冷房熱負荷が低下するとともに、冬期に比べて車両窓ガラスの防曇性の必要性が低下する季節においては、目標蒸発器温度TEOを夏期よりも高めの温度(例えば、11℃程度)に切り替えることにより圧縮機の吐出容量を低減し、これにより、圧縮機駆動動力を低減する省動力制御(エコノミー制御)が採用されている。
【0008】
この省動力制御時には圧縮機の吐出容量が低減され、それにより、サイクル内循環冷媒流量が減少するのであるが、その際、ワンボックスタイプのRV車のように、車室内空間の後席側領域が前席側領域に比べて大きい車両では、通常、後席側冷房熱負荷の方が前席側冷房熱負荷よりも大きくなる。しかるに、冷房能力的には、常時使用される前席側蒸発器の能力が後席側蒸発器より大きくなるように設計されるので、前席側蒸発器容積が後席側蒸発器容積よりも大であり、また、前席側膨張弁の圧損が後席側蒸発器容量の圧損より小となる。
【0009】
この結果、省動力制御時に後席側蒸発器への循環冷媒流量が極端に減少して、後席側領域への吹出温度が前席側領域に比較して、例えば8℃程度も大幅に上昇し、後席側領域の冷房不足を生じる場合がある。
【0010】
なお、本発明者らの検討によると、圧縮機として可変容量型圧縮機の代わりに、回転数制御により吐出冷媒流量を制御可能な電動圧縮機を使用するデュアルエアコンタイプの車両用空調装置においても、冷媒小流量時に後席側吹出温度が前席側吹出温度に比較して大幅に上昇するという問題が同様に生じることを確認している。
【0011】
本発明は上記点に鑑みて、車室内前席側を空調する前席側空調ユニットおよび車室内後席側を空調する後席側空調ユニットを備えるとともに、前席側空調ユニットの蒸発器と後席側空調ユニットの蒸発器とを並列接続するデュアルエアコンタイプの車両用空調装置において、冷媒小流量時に後席側領域への吹出温度が前席側領域に比較して大幅に上昇することを防止することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、前席側蒸発器(9)と後席側蒸発器(27)を冷凍サイクル(10)において並列接続し、1つの圧縮機(11)により前席側蒸発器(9)と後席側蒸発器(27)に冷媒を循環するようになっており、圧縮機(11)は、その吐出冷媒流量を外部からの制御信号により制御可能な構成になっており、更に、前席側蒸発器温度検出手段(41a)および後席側蒸発器温度検出手段(41b)の検出信号が入力され、圧縮機(11)の吐出冷媒流量を制御する制御手段(40)を有し、
前席側蒸発器(9)の温度と後席側蒸発器(27)の温度のうち、高い方の蒸発器温度のみと目標蒸発器温度とに基づいて、圧縮機(11)の吐出冷媒流量を制御することを特徴とする。
【0013】
これによると、後席側蒸発器(27)の温度が前席側蒸発器(9)の温度より高くなったときは、後席側蒸発器(27)の温度が目標蒸発器温度となるように、圧縮機(11)の吐出冷媒流量を制御することができる。従って、冷媒小流量時に後席側領域への吹出温度が前席側領域への吹出温度より上昇しようとしても、圧縮機(11)の吐出冷媒流量を増加させて、後席側領域への吹出温度の上昇を抑えることができる。
【0014】
請求項2に記載の発明では、前席側蒸発器(9)と後席側蒸発器(27)を冷凍サイクル(10)において並列接続し、1つの圧縮機(11)により前席側蒸発器(9)と後席側蒸発器(27)に冷媒を循環するようになっており、圧縮機(11)は、その吐出冷媒流量を外部からの制御信号により制御可能な構成になっており、更に、前席側蒸発器温度検出手段(41a)および後席側蒸発器温度検出手段(41b)の検出信号が入力され、圧縮機(11)の吐出冷媒流量を制御する制御手段(40)を有し、
冷房熱負荷の高い運転域であるときは、前席側蒸発器(9)の温度のみに基づいて圧縮機(11)の吐出冷媒流量を制御し、冷房熱負荷の低い運転域であるときは、前席側蒸発器(9)の温度と後席側蒸発器(27)の温度のうち、高い方の蒸発器温度のみと目標蒸発器温度とに基づいて、圧縮機(11)の吐出冷媒流量を制御することを特徴とする。
【0015】
これによっても、冷房熱負荷の低い運転域(冷媒小流量時)において後席側領域への吹出温度が上昇しようとしても、圧縮機(11)の吐出冷媒流量を増加させて、後席側領域への吹出温度の上昇を抑えることができる。
【0016】
そして、冷房熱負荷の高い運転域(冷媒大流量時)には後席側領域への吹出温度の上昇が起こりにくいので、前席側蒸発器(9)の温度のみに基づいて圧縮機(11)の吐出冷媒流量を制御しても支障ない。むしろ、前席側蒸発器(9)の温度のみに基づいて圧縮機(11)の吐出冷媒流量を制御することにより、後席側蒸発器(27)の温度上昇による圧縮機(11)の駆動動力の増加を防止できる。
【0017】
請求項3に記載の発明では、請求項1または2において、前席側蒸発器(9)の温度と後席側蒸発器(27)の温度のうち、低い方の蒸発器温度が所定のフロスト判定温度まで低下すると、圧縮機(11)を吐出冷媒流量が略0となる状態に制御することを特徴とする。
【0018】
これにより、前席側蒸発器(9)の温度と後席側蒸発器(27)のうち、温度が低い方の蒸発器におけるフロスト進行を確実に防止できる。
【0019】
請求項4に記載の発明のように、圧縮機(11)は、具体的には、吐出容量を変更可能な可変容量型圧縮機で構成でき、可変容量型圧縮機の吐出容量を変更することにより吐出冷媒流量を変更できる。
【0020】
請求項5に記載の発明のように、圧縮機(11)として、モータにより駆動される電動圧縮機を用いてもよく、モータの回転数制御により吐出冷媒流量を変更することができる。
【0021】
請求項6に記載の発明のように、目標蒸発器温度は、少なくとも、前席側空調ユニット(1)から車室内へ吹き出す空気の目標吹出温度と外気温に基づいて決なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0022】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1は第1実施形態の全体構成の概要を示すもので、車両用空調装置は室内空調ユニットとして、前席側空調ユニット1と後席側空調ユニット26を備えている。前席側空調ユニット1は、車室内最前部の計器盤(図示せず)の内側部に配設されて、車室内前席側の領域を空調するものである。
【0023】
前席側空調ユニット1はケース2を有し、このケース2内に車室内前席側へ向かって空気が送風される空気通路を構成する。このケース2の空気通路の最上流部に内気導入口3および外気導入口4を有する内外気切替箱5を配置している。この内外気切替箱5内に、内外気切替手段としての内外気切替ドア6を回動自在に配置している。
【0024】
この内外気切替ドア6はサーボモータ7によって駆動されるもので、内気導入口3より内気(車室内空気)を導入する内気導入モードと外気導入口4より外気(車室外空気)を導入する外気導入モードとを切り替える。
【0025】
内外気切替箱5の下流側には車室内に向かう空気流を発生させる電動式の前席側送風機8を配置している。この送風機8は、遠心式の送風ファン8aをモータ8bにより駆動するようになっている。送風機8の下流側にはケース2内を流れる空気を冷却する前席側蒸発器9を配置している。この蒸発器9は、送風機8の送風空気を冷却する冷房用熱交換器で、冷凍サイクル10を構成する要素の一つである。
【0026】
なお、冷凍サイクル10は、圧縮機11の吐出側から、凝縮器12、受液器13および前席側減圧手段をなす膨張弁14を介して前席側蒸発器9に冷媒が循環するように形成された周知のものである。また、受液器13の出口側と圧縮機11の吸入側との間に、前席側膨張弁14および前席側蒸発器9と並列に、後席側減圧手段をなす膨張弁28および後席側蒸発器27が設けられ、前席側蒸発器9と後席側蒸発器27に冷媒が並列に循環するようになっている。
【0027】
圧縮機11は、電磁クラッチ11a、ベルト等を介して車両エンジン(図示せず)の回転動力が伝達されることにより回転駆動される。また、この圧縮機11は、本例では外部からの制御信号により吐出容量を連続的に可変する外部可変容量型圧縮機を用いている。
【0028】
この外部可変容量型圧縮機11は公知のものであり、例えば、斜板型圧縮機において吐出圧と吸入圧を利用して斜板室の圧力を制御する電磁式圧力制御装置を持つ容量可変装置11bを備えている。この容量可変装置11bにて斜板室の圧力を制御することにより斜板の傾斜角度を可変してピストンのストローク、すなわち圧縮機吐出容量を略0%〜100%の範囲で連続的に変化させることができる。
【0029】
この容量可変装置11bの電磁式圧力制御装置は、圧縮機11の吐出圧と吸入圧を利用して制御圧力(斜板室圧力)を変化させるものであり、図2に示す制御電流Inにより電磁力が調節される電磁機構、およびこの電磁機構の電磁力と吸入圧との釣り合いによって変位する弁体を有し、この弁体により圧縮機1の吐出圧を斜板室内に導く通路の圧損を調節して、制御圧力を変化させるようになっている。
【0030】
容量可変装置11bの電磁式圧力制御装置への通電は後述の図3の空調制御装置40の出力により制御され、例えば、容量可変装置11bの制御電流Inを増大させると、圧縮機吐出容量が増大方向に変化するようになっている。つまり、容量可変装置11bの制御電流Inは、直接的には冷凍サイクルの低圧圧力(吸入圧)Psの目標圧力を決めるものであり、制御電流Inの増加に反比例して低圧圧力Psの目標圧力が図2のように低下するので、制御電流Inの増加により圧縮機吐出容量が増大方向に変化する。
【0031】
従って、制御電流Inの増減により圧縮機11の吐出容量、ひいては吐出冷媒流量が増減して実際の低圧圧力Psを上下させて、前席側蒸発器9の温度(蒸発器吹出温度)が所定の目標温度(低圧圧力Psの目標圧力に対応した温度)となるように前席側蒸発器9の冷却能力を制御できる。ここで、制御電流Inは具体的にはデューティ制御により可変するが、制御電流Inの値をデューティ制御によらず直接連続的に増減してもよい。
【0032】
冷凍サイクル10においては、圧縮機11により冷媒が高温高圧に圧縮され、この圧縮機11から吐出された高圧ガス冷媒は凝縮器(放熱器)12に導入され、この凝縮器12にてガス冷媒は図示しない冷却ファンにより送風される外気と熱交換して放熱し凝縮する。凝縮器12を通過した冷媒を受液器13にて液相冷媒と気相冷媒とに分離するとともに、液相冷媒を受液器13内に貯留する。
【0033】
受液器13からの高圧液冷媒を前席側温度式膨張弁14にて低圧の気液2相状態に減圧し、この減圧後の低圧冷媒を上記の前席側蒸発器9において空調空気から吸熱して蒸発させるようになっている。
【0034】
前席側温度式膨張弁14は周知のごとく前席側蒸発器9出口の冷媒過熱度が所定値に維持されるように弁開度を自動調節するものである。そのため、温度式膨張弁14は、前席側蒸発器9出口の冷媒温度を感知する感温部と、この感温部の感知した冷媒温度に対応した圧力が加えられる第1圧力室と、蒸発器9の冷媒圧力(サイクル低圧)が加えられる第2圧力室と、この第1、第2圧力室を仕切るダイヤフラムとを備え、第1、第2圧力室の圧力差とばね力とに応じてダイヤフラムおよび弁体が変位して冷媒流量を調節するようになっている。
【0035】
前席側蒸発器9において蒸発した後のガス冷媒は再度、圧縮機11に吸入され、圧縮される。なお、冷凍サイクル10のうち、圧縮機11、凝縮器12、受液器13等の機器は、車両エンジンルーム(図示せず)内に配置されている。
【0036】
後席側蒸発器27の冷媒入口部に設けられる後席側温度式膨張弁28も前席側温度式膨張弁14と同様の構成であり、後席側蒸発器27出口の冷媒過熱度が所定値に維持されるように弁開度を自動調節するものである。受液器13からの高圧液冷媒は後席側温度式膨張弁28にて低圧の気液2相状態に減圧されて後席側蒸発器27に流入する。
【0037】
一方、前席側空調ユニット1において、前席側蒸発器9の下流側にはケース2内を流れる空気を加熱する前席側ヒータコア15を配置している。このヒータコア15は車両エンジンの温水(エンジン冷却水)を熱源として、蒸発器9通過後の空気(冷風)を加熱する暖房用熱交換器であり、その側方にはヒータコア15をバイパスして空気が流れるバイパス通路16が形成してある。
【0038】
蒸発器9とヒータコア15との間にエアミックスドア17を回転自在に配置してある。このエアミックスドア17はサーボモータ18により駆動されて、その回転位置(開度)が連続的に調節可能になっている。エアミックスドア17の開度によりヒータコア15を通る空気量(温風量)と、バイパス通路16を通過してヒータコア15をバイパスする空気量(冷風量)とを調節し、これにより、車室内前席側に吹き出す空気の温度を調節するようになっている。
【0039】
ケース2の空気通路の最下流部には、車両の前面窓ガラスWに向けて空調風を吹き出すためのデフロスタ吹出口19、前席乗員の顔部に向けて空調風を吹き出すための前席側フェイス吹出口20、および前席乗員の足元部に向けて空調風を吹き出すための前席側フット吹出口21の計3種類の吹出口が設けられている。
【0040】
これら吹出口19〜21の上流部にはデフロスタドア22、前席側フェイスドア23および前席側フットドア24が回転自在に配置されている。これらのドア22〜24は、図示しないリンク機構を介して共通のサーボモータ25によって駆動される。
【0041】
次に、後席側空調ユニット26について説明する。この後席側空調ユニット26は車室内の後席側領域を空調するように車室内の後部側に配置される。後席側空調ユニット26は空気通路を形成するケース26aを有し、このケース26aの上流側に内気(車室内空気)を吸入して送風する後席側送風機29が配置されている。この後席側送風機29は遠心式送風ファン29aをモータ29bにより駆動するようになっている。後席側送風機29の下流側に前述の後席側蒸発器27を配置してケース26a内を流れる空気を冷却する。
【0042】
本例の後席側空調ユニット26は、空気加熱機能を備えない冷却ユニットとして構成されているので、後席側蒸発器27の空気通路下流側に後席側フェイス吹出口30のみを設けて、この吹出口30に接続される後席側フェイスダクト(図示せず)の吹出口から後席乗員の顔部に向けて空調風を吹き出すようになっている。
【0043】
なお、後席側空調ユニット26に空気加熱機能を備える場合は、後席側蒸発器27の下流側に車両エンジンの温水を熱源として空気を加熱する後席側ヒータコア(図示せず)を配置し、この後席側ヒータコア下流側、すなわち、ケース26aの空気通路の最下流部に、後席側フェイス吹出口30の他に後席乗員の足元部に向けて空調風を吹き出すための後席側フット吹出口を設けて、後席側フェイス吹出口30と後席側フット吹出口を開閉するようにしてもよい。
【0044】
次に、図3により本実施形態の電気制御部の概要を説明すると、空調制御装置40は本発明の制御手段を構成するものであり、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成される。この空調制御装置40は、そのROM内に空調制御のための制御プログラムを記憶しており、その制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行う。空調制御装置40の入力側にはセンサ群41からのセンサ検出信号、前席側空調パネル42からの操作信号および後席側空調パネル43からの操作信号が入力される。
【0045】
センサ群41には、前席側蒸発器9の空気吹出部に配置されて前席側蒸発器吹出空気温度Tefを検出する前席側蒸発器温度センサ41a、および後席側蒸発器27の空気吹出部に配置されて後席側蒸発器吹出空気温度Terを検出する後席側蒸発器温度センサ41bが備えられている。この両温度センサ41a、41bにより検出される前後の蒸発器吹出空気温度Tef、Terに応じて圧縮機11の吐出容量を可変制御し、これにより、前後の両蒸発器9、27の冷却能力を制御するようになっている。
【0046】
蒸発器温度センサ41a、41bの他に、外気温Tam、内気温Tr、日射量Ts、温水温度Tw等を検出する各種のセンサ41c〜41f等が備えられている。なお、内気温センサ41dは車室内の前席側領域に配置され、車室内前席側の内気温Trを検出する。日射センサ41eも車室内の前席側領域に配置され、車室内前席側の日射量Tsを検出する。
【0047】
前席側空調パネル42は、車室内の運転席前方の計器盤(図示せず)付近に配置されるものであって、乗員により操作される以下の操作スイッチ42a〜42eを有する。温度設定スイッチ42aは車室内前席側の設定温度の信号を出すものであり、内外気切替スイッチ42bは内外気切替ドア6による内気モードと外気モードをマニュアル設定する信号を出すものである。
【0048】
吹出モードスイッチ42cは前席側吹出モードとして周知のフェイスモード、バイレベルモード、フットモード、フットデフロスタモード、およびデフロスタモードをマニュアル設定するための信号を出すものである。風量切替スイッチ42dは前席側送風機8のオンオフおよび前席側送風機8の風量切替をマニュアル設定するための信号を出すものであり、エアコンスイッチ42eは電磁クラッチ11aの通電のオンオフ信号を出して圧縮機11の作動を断続するものである。
【0049】
一方、後席側空調パネル43は車室内の後席側領域等に配置されるもので、後席側風量切替スイッチ43aを備えている。このスイッチ43aは後席側送風機29のオンオフおよび後席側送風機29の風量切替をマニュアル設定するための信号を出すものである。なお、この後席側の風量切替の操作信号を前席側空調パネル42からも入力できるようにしてもよい。
【0050】
空調制御装置40の出力側には、圧縮機11の電磁クラッチ11a、容量可変装置11b、各機器の電気駆動手段をなすサーボモータ7、18、25、前席側送風機8のモータ8bおよび後席側送風機29のモータ29b等が接続され、これらの機器の作動が空調制御装置40の出力信号により制御される。
【0051】
次に、上記構成において本実施形態の作動を説明する。最初に、車両用空調置としての作動の概要を説明すると、まず、前席側空調ユニット1および後席側空調ユニット26をともに作動させるときは、前席側空調パネル42の風量切替スイッチ42dおよび後席側空調パネル43の風量切替スイッチ43aを投入して、前後両方の送風機8、29を作動させ、両空調ユニット1、26に送風する。
【0052】
そして、前席側空調パネル42の圧縮機作動スイッチであるエアコンスイッチ42eを投入すると、空調制御装置40により電磁クラッチ11aに通電されて電磁クラッチ11aが接続状態となり、圧縮機11が車両エンジンにより回転駆動される。また、空調制御装置40により圧縮機11の容量可変装置11bの制御電流Inが後述の図4の制御フローチャートにより決定され、圧縮機11が所定の吐出容量の状態にて作動する。
【0053】
これにより、冷凍サイクル10において前後の蒸発器9、27に冷媒が並列に循環する。そのため、前席側空調ユニット1では送風空気を蒸発器9により冷却、除湿して、車室内の前席側空間へ空調風を吹き出すことができる。同様に、後席側空調ユニット26においても、送風空気を蒸発器27により冷却、除湿して、車室内の後席側空間へ空調風を吹き出すことができる。
【0054】
前後両方の空調ユニット1、26を上記のように同時運転しているときは、前後の温度式膨張弁14、28がそれぞれ前後の蒸発器9、27の冷房熱負荷に対応した弁開度に調節され、その冷房熱負荷に対応した流量の冷媒が常時、各蒸発器9、27の流路を通過する。これにより、各蒸発器9、27の出口冷媒の過熱度を所定値に調節する。
【0055】
次に、後席側空調ユニット26を停止して、前席側空調ユニット1のみ単独運転するときは、前席側風量切替スイッチ42dのみを投入し、後席側風量切替スイッチ43aをオフ状態とする。これにより、後席側送風機29が停止し、後席側蒸発器27に空気が送風されないので、後席側蒸発器27の出口冷媒がその雰囲気温度に対応する飽和状態となり、過熱度を持たない。
【0056】
その結果、後席側温度式膨張弁28が閉弁状態、もしくは閉弁に近い状態となるので、冷凍サイクル10において後席側蒸発器27への冷媒の循環が停止され、前席側蒸発器9のみに冷媒が循環する。
【0057】
次に、圧縮機11の容量制御を図4により説明すると、図4は空調制御装置40により実行される制御ルーチンであり、ステップS100にてセンサ群41の検出信号、空調パネル42、43からの操作信号等を読み込む。次に、ステップ110にて前席側空調ユニット1から車室内前席側へ吹き出す空気の目標吹出温度TAOを算出する。この目標吹出温度TAOは空調熱負荷変動にかかわらず、車室内の前席側を設定温度Tsetに維持するために必要な車室内前席側への吹出空気温度であって、TAOは周知のごとく車室内前席側の温度設定スイッチ42aにより設定した設定温度Tset、およびセンサ41c〜41eにより検出される外気温Tam、内気温Tr、日射量Tsに基づいて算出する。
【0058】
次に、ステップS120にて前席側蒸発器9および後席側蒸発器27の目標蒸発器温度TEOを算出する。この目標蒸発器温度TEOは前席側蒸発器9および後席側蒸発器27の吹出空気の目標温度であり、上記TAO、外気温Tam等に基づいて次の数式1のごとく決定される。
【0059】
【数1】
TEO=MIN{f1(Tam),f2(TAO)}
すなわち、第1目標蒸発器温度f1(Tam)および第2目標蒸発器温度f2(TAO)のうち、低い方の温度が目標蒸発器温度TEOとして決定される。
【0060】
ここで、第1目標蒸発器温度f1(Tam)は、図5(a)に示すように外気温Tamに応じて決定される。具体的には、外気温Tamが所定の第1中間温度T1(例えば、8℃付近)より上昇すると、第1目標蒸発器温度f1(Tam)を最低温度(例えば、3℃)から次第に上昇させ、外気温Tamが所定の第2中間温度T2(例えば、17℃付近)まで上昇すると、第1目標蒸発器温度f1(Tam)が最高温度(例えば、11℃)となる。これにより、中間温度域における圧縮機動力の低減を図ることができる。
【0061】
なお、外気温Tamが第1中間温度T1より低い低外気温時に第1目標蒸発器温度f1(Tam)を最低温度(例えば、3℃)にしている理由は、低外気温時における窓ガラス防曇のための蒸発器除湿能力を確保するためである。
【0062】
また、第2目標蒸発器温度f2(TAO)は図5(b)に示すように目標吹出温度TAOの上昇に応じて上昇するように決定される。具体的には、目標吹出温度TAOが第1所定温度T3(例えば、7℃付近)より上昇すると、第2目標蒸発器温度f2(TAO)を最低温度(例えば、3℃)から次第に上昇させ、目標吹出温度TAOが第2所定温度T4(例えば、20℃付近)まで上昇すると、第2目標蒸発器温度f2(TAO)が最高温度(例えば、11℃)となる。
【0063】
なお、所定温度T3’、t4’はそれぞれ第1、第2所定温度T3、T4より所定温度低い温度である。
【0064】
次に、ステップS130にて後席側空調ユニット26が運転中であるか判定する。具体的には、後席側送風機29が運転中であるか判定する。後席側送風機29が運転中であるとき、すなわち、前席側および後席側の両空調ユニット1、26が同時運転しているときはステップS140に進み、前席側蒸発器吹出温度Tefと後席側蒸発器吹出温度Terのいずれが高いか判定する。
【0065】
後席側蒸発器吹出温度Terが前席側蒸発器吹出温度Tefより高いときはステップS150に進む。逆に、前席側蒸発器吹出温度Tefが後席側蒸発器吹出温度Terより高いときはステップS160に進む。
【0066】
なお、ステップS140の判定は、実際には、図5(c)に示すように、TerとTefの差(Ter−Tef)に対してヒステリシスを持つように設定してある。このヒステリシスの設定は圧縮機容量制御のハンチングを防止して、制御を安定化するためである。図5(c)のヒステリシス幅Aは例えば、1℃程度の値である。
【0067】
後席側蒸発器吹出温度Terが前席側蒸発器吹出温度Tefより高いときはステップS150にて、後席側蒸発器吹出温度Terに基づく通常の圧縮機容量制御を行う。具体的には、圧縮機11の容量可変装置11bに出力する制御電流Inを後席側蒸発器吹出温度Terに基づいて算出し、この制御電流Inにより圧縮機11の容量を可変制御する。
【0068】
この制御電流Inは前述の図2に示すように圧縮機11の容量可変装置11bにおける電磁式圧力制御装置の目標低圧圧力を決定するものであって、制御電流Inは、後席側蒸発器27の吹出温度センサ41bにより検出される実際の後席側蒸発器吹出温度Terが上記目標蒸発器温度TEOとなるように決定される。
【0069】
この制御電流値Inの具体的算出方法としては、まず、実際の蒸発器吹出温度Terと目標蒸発器温度TEOとの偏差En(En=Ter−TEO)を算出し、この偏差Enに基づいて制御電流値Inを比例積分制御(PI制御)等によるフィードバック制御の手法にて算出すればよい。
【0070】
また、ステップS150では、後席側蒸発器吹出温度Terに比較して低い温度である前席側蒸発器吹出温度Tefに基いてフロスト防止容量制御を行う。ここで、フロスト防止容量制御とは、蒸発器9、27で発生する凝縮水がフロスト(凍結)することを防止するための容量制御である。具体的には、図5(d)に示すように、前席側蒸発器吹出温度Tefおよび後席側蒸発器吹出温度Terのうち、低い方の温度(ステップS150では前席側蒸発器吹出温度Tef)が所定のフロスト判定温度−B℃(例えば−4℃)まで低下すると、制御電流値Inを強制的に最小値にして、圧縮機容量を強制的に略0%容量に引き下げる。
【0071】
これにより、冷凍サイクル10内の冷媒循環がほとんど無くなり、前席側蒸発器9および後席側蒸発器27での冷媒蒸発による冷却作用がほとんど無くなる。そのため、前席側蒸発器9のフロストが広範囲にわたって進行することを防止して、フロストによる前席側蒸発器9の冷却性能の低下を未然に防止できる。
【0072】
なお、図5(d)において通常の容量制御とは、上述したように実際の蒸発器吹出温度Tef、またはTerが目標蒸発器温度TEOとなるように圧縮機容量を可変制御する制御のことを言う。
【0073】
一方、前席側蒸発器吹出温度Tefが後席側蒸発器吹出温度Terより高いときは、ステップS140からステップS160に進み、前席側蒸発器吹出温度Tefに基づく通常の圧縮機容量制御を行う。具体的には、圧縮機11の容量可変装置11bに出力する制御電流Inを前席側蒸発器吹出温度Tefに基づいて算出し、この制御電流Inにより圧縮機11の容量を可変制御する。
【0074】
また、ステップS160では、前席側蒸発器吹出温度Tefに比較して低い温度である後席側蒸発器吹出温度Terに基いてフロスト防止容量制御を行う。このフロスト防止容量制御も上述の図5(d)に示す制御と同じであり、後席側蒸発器吹出温度Terが所定のフロスト判定温度−B℃(例えば−4℃)まで低下すると、制御電流値Inを強制的に最小値にして、圧縮機容量を強制的に略0%容量に引き下げる。
【0075】
また、ステップS130にて後席側空調ユニット26(後席側送風機29)が停止中であると判定されると、ステップS170に進み、前席側蒸発器吹出温度Tefに基づく通常の圧縮機容量制御と、フロスト防止容量制御とを行う。この通常の圧縮機容量制御およびフロスト防止容量制御は、ステップS150およびステップS160のそれと同じである。
【0076】
次に、第1実施形態による作用効果を説明する。外気温Tamの中間温度域(例えば、20℃付近)では、冷房熱負荷が小さくなるので、車室内吹出空気の目標吹出温度TAOは夏期に比較して高めの温度となる。そのため、図5(b)に示す目標吹出温度TAOに基づいて決定される第2目標蒸発器温度f2(TAO)も最高温度の11℃付近となる。
【0077】
そして、外気温Tamの中間温度域では図5(a)に示す特性に従って第1目標蒸発器温度f1(Tam)も最高温度の11℃付近となる。これにより、目標蒸発器温度TEOが最高温度の11℃付近となるので、外気温Tamの中間温度域では実際の蒸発器吹出温度Tef、Terがこの最高温度の11℃付近となるように圧縮機11の容量制御が行われる。従って、圧縮機11の容量が小容量側に移行するので、圧縮機11の駆動動力を低減でき、省動力(エコノミー)制御を実行できる。
【0078】
ところで、この省動力制御時には、圧縮機11の容量が小容量側に移行してサイクル内循環冷媒流量が減少するので、前後の空調ユニット1、26の同時運転時に既述した理由にて後席側蒸発器27への循環冷媒流量が極端に減少して、後席側空調ユニット26からの吹出空気温度が前席側空調ユニット1からの吹出空気温度より大幅に上昇するという不具合が発生する。
【0079】
しかし、第1実施形態によると、前後の蒸発器吹出温度Tef、Terを比較して、後席側蒸発器吹出温度Terが前席側蒸発器吹出温度Tefより高いときは、ステップS150にて後席側蒸発器吹出温度Terが目標蒸発器温度TEOとなるように、圧縮機11の容量制御を行うから、後席側蒸発器吹出温度Terを確実に目標蒸発器温度TEOに制御できる。
【0080】
従って、省動力制御時においても、車室内後席側への吹出空気温度が車室内前席側への吹出空気温度より大幅に上昇するという不具合を解消でき、車室内後席側領域の空調フィーリングの悪化を回避できる。
【0081】
一方、前後の蒸発器9、27のフロスト防止制御については、前後の蒸発器吹出温度Tef、Terを比較して、低い温度の方の蒸発器吹出温度が所定のフロスト判定温度−B℃(例えば、−4℃)まで低下すると、圧縮機11の容量を強制的に略0%容量に引き下げるから、前後の蒸発器9、27のうち、温度の低い方の蒸発器のフロストの進行を確実に防止できる。
【0082】
なお、本第1実施形態において、フロスト判定温度を−4℃という氷点下の温度に設定しているのは、冬期の低外気温時に蒸発器9、27の除湿作用による窓ガラスの防曇性能を確保するためである。そして、冬期の低外気温時には、蒸発器9、27の熱負荷が小さいため、圧縮機容量が小さくなって、サイクル内循環冷媒流量が小さくなっているとともに、外気の絶対湿度が低くなって、凝縮水発生量が小さくなっているので、フロスト判定温度を氷点下の−4℃に設定しても、蒸発器9、27のフロスト防止の観点から支障はない。
【0083】
(第2実施形態)
図6は第2実施形態によるフローチャートであり、第1実施形態による図4のフローチャートに対してステップS120とステップS130との間にステップS180を追加したものである。
【0084】
このステップS180では、冷房熱負荷の低い運転域(換言すると省動力制御の運転域)にあるか判定する。ここで、冷房熱負荷は蒸発器9、27の吸い込み空気の状態(温度、湿度)により決まり、吸い込み空気の状態は外気温Tamの影響を強く受けるので、例えば、外気温Tamが所定温度以下に低下した場合を冷房熱負荷の低い運転域として判定することができる。
【0085】
そして、冷房熱負荷の高い運転域にあるときは、ステップS180から直接ステップS170に進み、前席側蒸発器吹出温度Tefのみに基いて通常の圧縮機容量制御とフロスト防止容量制御とを行う。
【0086】
これに対し、冷房熱負荷の低い運転域にあるときは、ステップS180からステップS130に進み、以後、第1実施形態と同じ容量制御を行う。
【0087】
つまり、第2実施形態によると、冷房熱負荷の高い運転域にあるときは、常に、前席側蒸発器吹出温度Tefのみに基づいて圧縮機11の容量制御を行うから、後席側蒸発器吹出温度Terが前席側蒸発器吹出温度Tefより高い状態にあっても、前席側蒸発器吹出温度Tefに基づいて圧縮機11の容量制御を行うことになる。従って、後席側蒸発器吹出温度Terの上昇による圧縮機11の容量増加(圧縮機動力の増加)は生じない。
【0088】
ところで、「発明が解決しようとする課題」の欄にて既述したように、冷房熱負荷の低い運転域(省動力制御の運転域)にあるときに後席側蒸発器27への循環冷媒流量が極端に減少して、車室内後席側領域への吹出温度の上昇→後席側の冷房不足という不具合が生じるから、冷房熱負荷の低い運転域にあるときだけ、第1実施形態と同じ容量制御を行うようにしても、後席側の冷房不足を実質上解消できる。
【0089】
(第3実施形態)
第1、第2実施形態では、外部可変容量型圧縮機11として、容量可変装置11bの制御電流Inにより図2のように低圧圧力Psの目標圧力を設定して、低圧圧力Psがこの目標圧力に維持されるように吐出容量を増減させるもの(低圧圧力制御式)を用いているが、第3実施形態では、外部可変容量型圧縮機11として、容量可変装置11bの制御電流Inにより図7のように圧縮機吐出流量の目標流量Groを設定して、圧縮機吐出流量が目標吐出流量Groに維持されるように吐出容量を増減させるもの(吐出流量制御式)を用いる。
【0090】
より具体的に説明すると、第3実施形態による吐出流量制御式の外部可変容量型圧縮機11においては、その吐出側に絞り部を設けており、この絞り部前後に発生する差圧は吐出流量と比例関係にある。従って、この絞り部前後の差圧が目標差圧となるように吐出容量を増減させれば、圧縮機吐出流量が目標吐出流量Groに維持される。
【0091】
そこで、容量可変装置11bに、制御電流Inにより電磁力が決定される電磁機構を設け、この電磁機構により上記目標差圧に相当する電磁力を決定し、この目標差圧に相当する電磁力と絞り部前後の差圧による力との釣り合いにより弁開度を増減する弁機構を容量可変装置11bに備える。
【0092】
この弁機構の弁開度の増減により斜板室の圧力を制御することにより、斜板の傾斜角度を可変して圧縮機吐出容量を略0%〜100%の範囲で連続的に変化させることができる。このような吐出流量制御式の外部可変容量型圧縮機11を用いても第1実施形態と同様の作用効果を発揮できる。なお、吐出流量制御式の外部可変容量型圧縮機11は特開2001−107854号公報等により公知である。
【0093】
(第4実施形態)
第1〜第3実施形態では、いずれも、圧縮機として吐出容量を変更可能な外部可変容量型圧縮機11を用い、吐出容量の変更により吐出流量を変更する場合について説明したが、第4実施形態では図8に示すように圧縮機として電動圧縮機11を用いている。この電動圧縮機11は、モータ11cとこのモータ11cにより駆動される圧縮機構部11dとを一体化したものである。モータ11cは具体的には3相交流モータであり、また、圧縮機構部11dは周知のスクロール式圧縮機構である。
【0094】
モータ15cに付与される3相交流電源の周波数をインバータ11eにより可変制御することによりモータ回転数を制御し、モータ回転数の高低に応じて電動圧縮機11の冷媒吐出流量を増減できる。インバータ11eは空調用制御装置40の制御出力により制御される。
【0095】
第4実施形態によると、前席側蒸発器吹出温度Tefと後席側蒸発器吹出温度Terとを比較して、高い方の蒸発器吹出温度が目標蒸発器温度TEOとなるように、電動圧縮機11の回転数(すなわち、電動圧縮機11の冷媒吐出流量)を制御することにより、低冷媒流量時にも車室内後席側領域の冷房不足を回避できる。
【0096】
また、前席側蒸発器吹出温度Tefと後席側蒸発器吹出温度Terのうち、低い方の蒸発器吹出温度が所定のフロスト判定温度(例えば、−4℃)まで低下したとき時は、モータ15cへの電源供給を遮断して電動圧縮機11を停止する。これにより、前席側蒸発器9と後席側蒸発器27のうち、低温側の蒸発器のフロスト進行を確実に防止できる。
【0097】
このように、圧縮機として外部可変容量型圧縮機11の代わりに電動圧縮機11を用いても、第1〜第3実施形態と同様の作用効果を発揮できる。
【0098】
(他の実施形態)
なお、第1実施形態では、可変容量型圧縮機11に電磁クラッチ11aを備えて、電磁クラッチ11aへの通電を断続して圧縮機11の運転を断続するようにしているが、可変容量型圧縮機11はその吐出容量を略0%付近まで減少させるものであるから、電磁クラッチ11aを廃止して、車両エンジンの運転時にはプーリ、ベルト等を介して常時、エンジンの回転動力が可変容量型圧縮機11に伝達されるようにしてもよい。この場合は、前席側空調パネル42のエアコンスイッチ42eがオフになっているときは可変容量型圧縮機11の吐出容量を略0%付近の最小容量に維持して、可変容量型圧縮機11を実質的な停止状態とする。
【0099】
また、第1実施形態では、前席側蒸発器9および後席側蒸発器27の空気吹出側にそれぞれ吹出空気温度Tef、Terを検出する吹出温度センサ41a、41bを配置し、この吹出温度センサ41a、41bを前席側蒸発器9の温度検出手段および後席側蒸発器27の温度検出手段として用いているが、前席側蒸発器9および後席側蒸発器27の温度検出手段として、フィン表面温度等を検出する温度検出手段を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す車両用空調装置の全体構成の概要図である。
【図2】第1実施形態に用いる可変容量型圧縮機の制御特性図である。
【図3】第1実施形態における電気制御部の概略ブロック図である。
【図4】第1実施形態による可変容量型圧縮機の容量制御のフローチャートである。
【図5】図4のフローチャートの作動説明に供する各種制御特性図である。
【図6】第2実施形態による可変容量型圧縮機の容量制御のフローチャートである。
【図7】第3実施形態による可変容量型圧縮機の制御特性図である。
【図8】第4実施形態による電動圧縮機の制御ブロック図である。
【符号の説明】
1…前席側空調ユニット、8…前席側送風機、9…前席側蒸発器、
10…冷凍サイクル、11…圧縮機、26…後席側空調ユニット、
27…後席側蒸発器、29…後席側送風機、
40…空調用制御装置(制御手段)、
41a…前席側蒸発器温度センサ(前席側蒸発器温度検出手段)、
41b…後席側蒸発器温度センサ(後席側蒸発器温度検出手段)。

Claims (6)

  1. 車室内前席側を空調する前席側空調ユニット(1)および車室内後席側を空調する後席側空調ユニット(26)を備える車両用空調装置において、
    前記前席側空調ユニット(1)に、前席側蒸発器(9)、前記前席側蒸発器(9)の温度を検出する前席側蒸発器温度検出手段(41a)、および前記前席側蒸発器(9)に送風する前席側送風機(8)を備え、
    前記後席側空調ユニット(26)に、後席側蒸発器(27)、前記後席側蒸発器(27)の温度を検出する後席側蒸発器温度検出手段(41b)、および前記後席側蒸発器(27)に送風する後席側送風機(29)を備え、
    前記前席側蒸発器(9)と前記後席側蒸発器(27)を冷凍サイクル(10)において並列接続し、1つの圧縮機(11)により前記前席側蒸発器(9)と前記後席側蒸発器(27)に冷媒を循環するようになっており、
    前記圧縮機(11)は、その吐出冷媒流量を外部からの制御信号により制御可能な構成になっており、
    更に、前記前席側蒸発器温度検出手段(41a)および前記後席側蒸発器温度検出手段(41b)の検出信号が入力され、前記圧縮機(11)の吐出冷媒流量を制御する制御手段(40)を有し、
    前記前席側蒸発器(9)の温度と前記後席側蒸発器(27)の温度のうち、高い方の蒸発器温度のみと目標蒸発器温度とに基づいて、前記圧縮機(11)の吐出冷媒流量を制御することを特徴とする車両用空調装置。
  2. 車室内前席側を空調する前席側空調ユニット(1)および車室内後席側を空調する後席側空調ユニット(26)を備える車両用空調装置において、
    前記前席側空調ユニット(1)に、前席側蒸発器(9)、前記前席側蒸発器(9)の温度を検出する前席側蒸発器温度検出手段(41a)、および前記前席側蒸発器(9)に送風する前席側送風機(8)を備え、
    前記後席側空調ユニット(26)に、後席側蒸発器(27)、前記後席側蒸発器(27)の温度を検出する後席側蒸発器温度検出手段(41b)、および前記後席側蒸発器(27)に送風する後席側送風機(29)を備え、
    前記前席側蒸発器(9)と前記後席側蒸発器(27)を冷凍サイクル(10)において並列接続し、1つの圧縮機(11)により前記前席側蒸発器(9)と前記後席側蒸発器(27)に冷媒を循環するようになっており、
    前記圧縮機(11)は、その吐出冷媒流量を外部からの制御信号により制御可能な構成になっており、
    更に、前記前席側蒸発器温度検出手段(41a)および前記後席側蒸発器温度検出手段(41b)の検出信号が入力され、前記圧縮機(11)の吐出冷媒流量を制御する制御手段(40)を有し、
    冷房熱負荷の高い運転域であるときは、前記前席側蒸発器(9)の温度のみに基づいて前記圧縮機(11)の吐出冷媒流量を制御し、
    冷房熱負荷の低い運転域であるときは、前記前席側蒸発器(9)の温度と前記後席側蒸発器(27)の温度のうち、高い方の蒸発器温度のみと目標蒸発器温度とに基づいて、前記圧縮機(11)の吐出冷媒流量を制御することを特徴とする車両用空調装置。
  3. 前記前席側蒸発器(9)の温度と前記後席側蒸発器(27)の温度のうち、低い方の蒸発器温度が所定のフロスト判定温度まで低下すると、前記圧縮機(11)を前記吐出冷媒流量が略0となる状態に制御することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記圧縮機(11)は、吐出容量を変更可能な可変容量型圧縮機であり、前記吐出容量を変更することにより前記吐出冷媒流量を変更するようになっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  5. 前記圧縮機(11)は、モータにより駆動される電動圧縮機であり、前記モータの回転数制御により前記吐出冷媒流量を変更するようになっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  6. 前記目標蒸発器温度は、少なくとも、前記前席側空調ユニット(1)から車室内へ吹き出す空気の目標吹出温度と外気温に基づいて決定されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
JP2002325453A 2002-11-08 2002-11-08 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4134687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325453A JP4134687B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 車両用空調装置
US10/702,399 US6898946B2 (en) 2002-11-08 2003-11-05 Vehicle air-conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325453A JP4134687B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004155391A JP2004155391A (ja) 2004-06-03
JP4134687B2 true JP4134687B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32211943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002325453A Expired - Fee Related JP4134687B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 車両用空調装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6898946B2 (ja)
JP (1) JP4134687B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10350803A1 (de) * 2003-10-29 2005-06-02 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Regelung einer Kraftfahrzeug-Klimaanlage
KR100644828B1 (ko) * 2004-12-10 2006-11-15 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템
JP2006264671A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Denso Corp 車両用空調装置
JP2007083891A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Denso Corp 車両用空調装置
KR101151095B1 (ko) * 2005-10-07 2012-06-01 한라공조주식회사 공조장치용 가변용량 압축기의 ecv 제어방법
JP2007230372A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Denso Corp 車両用冷凍サイクル装置
FR2912084B1 (fr) * 2007-02-01 2011-06-24 Valeo Systemes Thermiques Installation de climatisation munie d'un dispositif de controle de givrage
JP4861900B2 (ja) * 2007-02-09 2012-01-25 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の容量制御システム
ATE529280T1 (de) * 2007-02-10 2011-11-15 Behr Hella Thermocontrol Gmbh Verfahren zum betreiben eines kältemittelkreislaufes einer klimaanlage für den innenraum eines fahrzeuges
JP4375437B2 (ja) * 2007-05-28 2009-12-02 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置のコンプレッサの吸入圧力推定装置
US20090242652A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Denso International America, Inc. Power saving compressor and control logic
JP2010000964A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Denso Corp 空調装置
US8187063B2 (en) * 2009-03-31 2012-05-29 Honda Motor Co., Ltd. Evaporator frost prevention control logic for front and rear integrated HVAC system
EP2463131B1 (en) * 2009-08-07 2013-11-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vehicle air conditioning system
CN102635989A (zh) * 2012-03-22 2012-08-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车空调保护系统及其控制方法
DE102012210221B4 (de) 2012-06-18 2023-07-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung einer Kühleinrichtung für Fahrzeuge
DE102012108070B4 (de) * 2012-08-31 2023-05-04 Hanon Systems Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
DE102013106209B4 (de) 2012-09-20 2020-09-10 Hanon Systems Klimatisierungsvorrichtung eines Kraftfahrzeuges mit einer Wärmeübertrageranordnung zur Wärmeaufnahme
CN103204048A (zh) * 2013-04-02 2013-07-17 广东顺德太昌客车空调有限公司 一种客车仪表台电空调机
US10302346B2 (en) * 2014-07-16 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Maximizing defrost mode in electrified vehicle having dual evaporator and dual heater core climate control system
GB2523264A (en) * 2015-03-24 2015-08-19 Daimler Ag Thermal management system for a vehicle, in particular a commercial vehicle
CN105509389A (zh) * 2016-01-26 2016-04-20 南京西百客汽车空调有限公司 一种汽车空调系统
US20180345751A1 (en) * 2017-06-05 2018-12-06 Denso International America, Inc. Hvac system
WO2019012600A1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-17 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US11142035B2 (en) * 2019-02-25 2021-10-12 Denso International America, Inc. Heating, ventilation, and air conditioning system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733759A (en) * 1980-08-08 1982-02-23 Hitachi Ltd Flow rate controller for air conditioner
JPS57207776A (en) * 1981-06-16 1982-12-20 Nippon Denso Co Freezing refrigerator for automobile
JPS61143662A (ja) * 1984-12-14 1986-07-01 サンデン株式会社 車両用冷房冷蔵装置
JPH0224267U (ja) * 1988-07-28 1990-02-16
US4873837A (en) * 1988-10-03 1989-10-17 Chrysler Motors Corporation Dual evaporator air conditioner
JP3257109B2 (ja) * 1993-01-19 2002-02-18 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル制御装置
JPH06255354A (ja) 1993-03-04 1994-09-13 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクル装置
US5715693A (en) * 1996-07-19 1998-02-10 Sunpower, Inc. Refrigeration circuit having series evaporators and modulatable compressor
JP3700286B2 (ja) 1996-10-17 2005-09-28 株式会社デンソー 空調装置
JP4045654B2 (ja) * 1998-07-15 2008-02-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 超臨界冷凍サイクル
US6415619B1 (en) * 2001-03-09 2002-07-09 Hewlett-Packard Company Multi-load refrigeration system with multiple parallel evaporators
JP2003166764A (ja) * 2001-09-20 2003-06-13 Denso Corp 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040089004A1 (en) 2004-05-13
JP2004155391A (ja) 2004-06-03
US6898946B2 (en) 2005-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134687B2 (ja) 車両用空調装置
US6675595B2 (en) Refrigerant cycle system including two evaporators
JP3841039B2 (ja) 車両用空調装置
JP6278214B2 (ja) 車両用空調装置
US6266967B1 (en) Refrigerant cycle system for vehicle air conditioner
JP4457792B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5316264B2 (ja) 車両用空調装置
JP2012081870A (ja) 車両用空調装置
JP4992622B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2020241433A1 (ja) 冷凍サイクル装置および車両用空調装置
JP2002036847A (ja) 車両用空調装置
JP4161457B2 (ja) 車両用空調装置
JP3692624B2 (ja) 車両用空調装置
JP4285228B2 (ja) 車両用空調装置
JP7049745B2 (ja) 車両用空調装置の制御方法
JP2002283839A (ja) 車両用冷房装置
JP4258217B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3915528B2 (ja) 車両用空調装置
JP4525515B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007001337A (ja) 車両用空調装置および車両用空調制御プログラム
JP6711246B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002248936A (ja) 車両用空調装置
JP2000291995A (ja) 空調装置
JP7302394B2 (ja) 車両用空調装置
JP6897185B2 (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4134687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees